JP7513807B1 - Contact Output Device - Google Patents
Contact Output Device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7513807B1 JP7513807B1 JP2023105038A JP2023105038A JP7513807B1 JP 7513807 B1 JP7513807 B1 JP 7513807B1 JP 2023105038 A JP2023105038 A JP 2023105038A JP 2023105038 A JP2023105038 A JP 2023105038A JP 7513807 B1 JP7513807 B1 JP 7513807B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- contact
- power supply
- circuit
- wired
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 15
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 14
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 101100534077 Vaccinia virus (strain Western Reserve) SPI-1 gene Proteins 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
Abstract
【課題】冗長化した各接点出力回路の接点出力をワイヤードオア接続して構成した接点出力装置において、ある系統の電源ラインが短絡故障しても他系統の接点出力回路の動作が停止することのない接点出力装置の実現。
【解決手段】接点出力装置1は、制御部20及び制御部20に電源を供給する電源部30を備える接点出力回路10をN系統(N≧2)と、N系統の接点出力回路10それぞれの出力ラインLをワイヤードオア接続したワイヤードオア回路部40とを具備する。制御部20は、出力リレー22と、一端が駆動用電源部45の出力に接続され、他端が当該接点出力回路10の出力ラインLに接続された出力リレー22の動作接点23iとを有し、ワイヤードオア回路部40は、24V正極ラインの上流側で共通接続されたN系統それぞれの正極分流ラインを、フューズF3,F4と電源供給方向を順方向とするダイオード46とを介在させてワイヤードオア接続して出力する駆動用電源部45を有する。
【選択図】図1
[Problem] To realize a contact output device configured by connecting the contact outputs of each redundant contact output circuit in a wired-OR manner, in which the operation of the contact output circuit of one system does not stop even if a short circuit occurs in the power line of the other system.
[Solution] The contact output device 1 comprises N systems (N≧2) of contact output circuits 10 each including a control unit 20 and a power supply unit 30 that supplies power to the control unit 20, and a wired-OR circuit unit 40 in which the output lines L of the respective N systems of contact output circuits 10 are wired-OR connected. The control unit 20 has an output relay 22 and an operating contact 23i of the output relay 22, one end of which is connected to the output of a drive power supply unit 45 and the other end of which is connected to the output line L of the contact output circuit 10, and the wired-OR circuit unit 40 has a drive power supply unit 45 that outputs a wired-OR connection of the positive pole shunt lines of the respective N systems commonly connected on the upstream side of a 24V positive line, via fuses F3, F4 and a diode 46 whose forward direction is the power supply direction.
[Selected Figure] Figure 1
Description
本発明は、接点出力装置に関する。 The present invention relates to a contact output device.
鉄道信号保安システムなどで用いられる接点出力装置は、要求される高い信頼性を実現するために、同一装置を複数備えて冗長化した構成とされる。冗長化した構成として、例えば、特許文献1に開示されているように、接点出力回路(接点出力装置17,18)を2重系に構成し、各回路の接点出力をORゲートによってワイヤードオア接続して外部出力とする構成が知られている。この構成では、各回路が自系の故障時には動作を停止して自系の出力を切り離すことで、他系の回路は停止することなく出力を継続することができ、系を切り替える仕組みが不要となっている。
Contact output devices used in railway signal safety systems and the like are configured to be redundant by providing multiple identical devices to achieve the required high reliability. For example, as disclosed in
しかしながら、冗長化した各接点出力回路の接点出力をワイヤードオア接続して外部出力とした構成では、ある系統の電源ラインが短絡故障した場合に他系統の回路も停止してしまうという問題があった。具体的には、例えば、2重化した接点出力回路の接点出力をワイヤードオア接続した構成において、1系の電源ラインが短絡故障した場合、1系の接点出力回路が動作を停止して自系の出力を切り離すまでにある程度の時間を要する。その切り離すまでの間にワイヤードオア接続を介して2系の電源ラインも1系の電源ラインと同電位となってしまい、その結果として、切り離す前に2系の接点出力回路も動作を停止してしまうという問題である。
However, in a configuration in which the contact outputs of each redundant contact output circuit are wired-OR connected to provide external output, if a power line of one system experiences a short-circuit failure, the circuits of the other system also stop. Specifically, for example, in a configuration in which the contact outputs of duplicated contact output circuits are wired-OR connected, if a power line of
本発明が解決しようとする課題は、冗長化した各接点出力回路の接点出力をワイヤードオア接続して構成した接点出力装置であって、ある系統の電源ラインが短絡故障しても他系統の接点出力回路の動作が停止することのない接点出力装置を実現することである。 The problem that this invention aims to solve is to realize a contact output device configured by connecting the contact outputs of each redundant contact output circuit in a wired-OR manner, so that even if a short circuit occurs in the power line of one system, the operation of the contact output circuit of the other system will not stop.
上記課題を解決するための第1の発明は、
制御部、及び、前記制御部に電源を供給する電源部、を備える接点出力回路をN系統(N≧2)と、前記N系統の接点出力回路それぞれの出力ラインをワイヤードオア接続したワイヤードオア回路部と、を具備する接点出力装置であって、
前記電源部は、
正極ラインに介在する過電流に対する遮断器(例えば、図1のフューズF1)、
を有し、
前記制御部は、
出力リレーと、
一端が駆動用電源部の出力に接続され、他端が当該接点出力回路の前記出力ラインに接続された前記出力リレーの動作接点と、
を有し、
前記ワイヤードオア回路部は、
前記正極ラインの上流側で共通接続された前記N系統それぞれの正極分流ラインを、分流用遮断器(例えば、図1のフューズF3,F4)と電源供給方向を順方向とするダイオード(例えば、図1のダイオード46)とを介在させてワイヤードオア接続して出力する前記駆動用電源部、
を有する、
接点出力装置である。
The first invention for solving the above problem is:
A contact output device comprising N systems (N≧2) of contact output circuits each including a control unit and a power supply unit for supplying power to the control unit, and a wired-OR circuit unit in which output lines of the N systems of contact output circuits are wired-OR connected,
The power supply unit includes:
A circuit breaker for overcurrent in the positive line (e.g., fuse F1 in FIG. 1 );
having
The control unit is
An output relay;
an operating contact of the output relay, one end of which is connected to the output of the driving power supply unit and the other end of which is connected to the output line of the contact output circuit;
having
The wired-OR circuit unit includes:
the drive power supply unit which outputs the positive pole shunt lines of the N systems which are commonly connected on the upstream side of the positive pole line by connecting them in a wired-OR manner via a shunt circuit breaker (e.g., fuses F3 and F4 in FIG. 1 ) and a diode whose forward direction is the power supply direction (e.g.,
having
It is a contact output device.
第1の発明によれば、冗長化した各接点出力回路の出力ラインをワイヤードオア接続した接点出力装置であって、ある系統の電源ラインが短絡故障しても他系統の接点出力回路の動作が停止することのない接点出力装置を実現することができる。 According to the first invention, a contact output device in which the output lines of each redundant contact output circuit are wired-OR connected can be realized, so that even if a power line of one system is short-circuited, the operation of the contact output circuit of the other system does not stop.
つまり、ある系統において電源部の正極ラインと負極ラインとが短絡する故障が発生した場合、正極ラインに介在する遮断器の遮断によってその系統の接点出力回路は動作を停止し、出力リレーの動作接点が開放されて他系統とのワイヤードオア接続から切り離されるが、遮断器が遮断するまでにある程度の時間を要する。ワイヤードオア回路部において、各系統の接点出力回路の出力ラインは、当該系統の出力リレーの動作接点を介して共通の駆動用電源部の出力に接続されている。駆動用電源部は、各系統の電源部の正極ラインそのものではない正極分流ラインを、分流用遮断器と電源供給方向を順方向とするダイオードとを介在させてワイヤードオア接続して出力する。このため、ある系統の電源部の短絡故障の発生によってその系統の正極ラインの電位が低下しても、ワイヤードオア接続を介して他系統の電源部の正極ラインの電位が低下するといったことは生じない。また、各系統の正極分流ライン間に電位差が生じたとしても、正極分流ラインに介在させた電源供給方向を順方向とするダイオードによって、その電位差による電流が正極分流ラインに流れることが防止される。これにより、他系統の遮断器が遮断することがなく、他系統の接点出力回路の動作が停止することはない。 In other words, if a fault occurs in which the positive and negative lines of the power supply unit are short-circuited in a certain system, the contact output circuit of that system stops operating due to the interruption of the circuit breaker interposed in the positive line, and the operating contact of the output relay is opened to separate it from the wired-OR connection with the other systems, but it takes a certain amount of time for the circuit breaker to interrupt. In the wired-OR circuit section, the output line of the contact output circuit of each system is connected to the output of a common driving power supply unit via the operating contact of the output relay of that system. The driving power supply unit outputs the positive shunt line, which is not the positive line of the power supply unit of each system, by wired-OR connection via a shunt circuit breaker and a diode with the power supply direction as the forward direction. Therefore, even if the potential of the positive line of a certain system drops due to a short-circuit fault in the power supply unit of that system, the potential of the positive line of the power supply unit of the other systems does not drop via the wired-OR connection. In addition, even if a potential difference occurs between the positive pole shunt lines of each system, a diode with the power supply direction as the forward direction interposed in the positive pole shunt line prevents the current due to the potential difference from flowing in the positive pole shunt line. This prevents the circuit breaker of the other system from tripping, and the operation of the contact output circuit of the other system from stopping.
第2の発明は、上述の発明において。
前記接点出力回路の前記電源部は、
前記遮断器より電源電流下流側において、前記正極ラインと負極ラインとの間に接続されたコンデンサ、
を有する、
接点出力装置である。
The second invention relates to the above-mentioned invention.
The power supply unit of the contact output circuit is
a capacitor connected between the positive electrode line and the negative electrode line on a power supply current downstream side of the circuit breaker;
having
It is a contact output device.
第2の発明によれば、接点出力回路の電源部においてコンデンサの短絡故障により正極ラインと負極ラインとの短絡が生じたとしても、正極ラインに介在している遮断器の遮断によって当該系統の接点出力回路の動作が停止される。当該系統の接点出力回路の動作が停止したとしても、第1の発明の作用効果によって他系統の接点出力回路の動作が停止することはない。 According to the second invention, even if a short circuit occurs between the positive and negative lines due to a short circuit failure of a capacitor in the power supply section of the contact output circuit, the operation of the contact output circuit of that system is stopped by the interruption of the circuit breaker interposed in the positive line. Even if the operation of the contact output circuit of that system is stopped, the operation of the contact output circuits of other systems will not be stopped due to the effect of the first invention.
第3の発明は、上述の発明において、
前記ワイヤードオア回路部は、
前記N系統それぞれの故障反応リレー、
を有し、前記N系統の接点出力回路それぞれの出力ラインをワイヤードオア接続した後段において、
外部出力リレーと、
並列に接続した前記N系統それぞれの前記故障反応リレーの動作接点と、
を直列に接続して有する、
接点出力装置である。
The third invention is the above-mentioned invention,
The wired-OR circuit unit includes:
A fault response relay for each of the N systems;
and a rear stage in which the output lines of the N-system contact output circuits are wired-OR connected,
An external output relay;
an operating contact of each of the fault response relays of the N systems connected in parallel;
connected in series,
It is a contact output device.
第3の発明によれば、接点出力回路の故障が検知されていない系統の故障反応リレーの動作接点が構成される。N系統の接点出力回路のうち、故障が検知されていない接点出力回路が1つ以上あるならば、外部出力リレーが動作(駆動又は復旧)することになり、接点出力装置の動作が停止することはない。 According to the third invention, the operating contacts of the fault response relays of the systems in which no faults have been detected in the contact output circuits are configured. If there is one or more contact output circuits in which no faults have been detected among the N systems of contact output circuits, the external output relay operates (drives or recovers), and the operation of the contact output device does not stop.
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。なお、本発明を適用可能な形態が以下の実施形態に限定されるものではない。 Below, a preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the forms to which the present invention can be applied are not limited to the following embodiments.
図1は、本実施形態の接点出力装置1の概略回路構成図である。図1に示すように、本実施形態の接点出力装置1は、2系統(N=2)の接点出力回路10(1系接点出力回路10a及び2系接点出力回路10b)と、ワイヤードオア回路部40とを具備する2重系の接点出力装置である。なお、各系統の接点出力回路10(10a,10b)は同一構成であるので、図1では、1系接点出力回路10aの詳細な構成を示し、2系接点出力回路10bの詳細な構成は省略している。また、接点出力回路10(10a,10b)が有する構成要素について、1系接点出力回路10aの構成要素については符号の末尾に“a”を付し、2系接点出力回路10bの構成要素については符号の末尾に“b”を付している。
Figure 1 is a schematic circuit diagram of the
1系接点出力回路10aと2系接点出力回路10bとが同じ回路構成であるため、以下の説明では、包括して「接点出力回路10」として「接点出力回路10」の内部回路構成を説明する。また、系統を識別する必要な箇所において構成要素の語頭に“1系”又は“2系”を付し、符号の末尾に“a”又は“b”を追加して説明する。
Since the 1-system
接点出力回路10は、制御部20と、制御部20に電源を供給する電源部30とを備える。
The
制御部20は、制御論理部21と、出力リレー22と、出力リレー22を駆動する出力リレー駆動部24と、半導体スイッチ25と、故障リレー26と、故障リレー26を駆動する故障リレー駆動部28とを有する。制御部20が有する各部は、電源部30から供給される直流24Vの制御部用電源で動作する。
The
制御論理部21は、CPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などで構成される。制御論理部21は、図示しない上位装置から入力されるリレー制御信号に従って、光電結合方式のフェールセーフ駆動回路である出力リレー駆動部24を介して出力リレー22を駆動する。具体的には、リレー制御信号が制御有りのときは、交番信号を出力リレー駆動部24に出力して出力リレー22を駆動して動作接点23iを構成させるとともに、接点23iiの動作接点(C-N)を構成させる。一方、リレー制御信号が制御無しのときは、交番信号の出力を停止して出力リレー22を復旧させて動作接点23iを開放させるとともに、接点23iiの復旧接点(C-R)を構成させる。出力リレー22の動作接点23iは、一端がワイヤードオア回路部40の駆動用電源部45の出力(B24R(+))に接続され、他端が接点出力回路10の出力ラインLに接続されている。
The control logic unit 21 is composed of a CPU (Central Processing Unit), ROM (Read Only Memory), RAM (Random Access Memory), etc. The control logic unit 21 drives the
また、制御論理部21は、出力リレー22の接点23iiの接点と、リレー制御信号との合理性を判定する。すなわち、リレー制御信号の制御有無と、接点23iiの動作接点(C-N)又は復旧接点(C-R)の構成との一致を判定し、不一致の場合には、故障を検知したと判定して、故障リレー駆動部28を介して故障リレー26を復旧させた後、制御論理部21の動作を停止する。
The control logic unit 21 also judges the rationality of the contact of the contact 23ii of the
また、制御論理部21は、半導体スイッチ25のオン・オフを制御する。半導体スイッチ25は、例えばソリッドステートリレー(SSR:Solid State Relay)である。半導体スイッチ25は、外部出力リレー41の動作接点42iを保護するために、故障反応リレー43の動作接点44iと直列接続されて、外部用電源の28V正極ライン(B28~1B28,B28~2B28)と外部出力リレー41の動作接点42iとの間に設けられている。
The control logic unit 21 also controls the on/off of the
具体的には、制御論理部21は、出力リレー22を動作制御して動作接点23iの状態を確定した後に一定時間が経過することで外部出力リレー41の動作接点42iが安定状態となった状態で、半導体スイッチ25をオン制御して、外部出力リレー41の動作接点42iに外部用電源(1B28,2B28)を印加する。また、出力リレー22を復旧させる場合には、半導体スイッチ25をオフ制御して、外部出力リレー41の動作接点44iへの外部用電源(1B28,2B28)の印加を遮断した後に、出力リレー22を復旧制御する。
Specifically, the control logic unit 21 controls the operation of the
また、制御論理部21は、半導体スイッチ25のオン・オフの状態と、半導体スイッチ25に出力するオン・オフの制御信号との合理性を判定する。すなわち、制御信号のオン・オフと、半導体スイッチ25のオン・オフの状態との一致を判定し、不一致の場合には、自系の故障を検知したと判定して、故障リレー駆動部28を介して故障リレー26を復旧させた後、制御論理部21の動作を停止する。
The control logic unit 21 also judges the rationality of the on/off state of the
故障リレー駆動部28は、光電結合方式のフェールセーフ駆動回路であり、制御論理部21から入力される駆動信号に従って故障リレー26を駆動する。制御論理部21は、自系の故障を検知していないときは、駆動信号として交番信号を出力し、故障リレー26を駆動して動作接点27を構成させ、故障を検知したときは、交番信号の出力を停止して故障リレー26を復旧させて動作接点27を開放させる。
The fault
電源部30は、制御部20に動作のための直流24Vの制御部用電源を供給するとともに、ワイヤードオア回路部40に接点出力のための直流28Vの外部用電源を供給する。
The
制御部用電源は、各系統の直流24Vの電源(B24)から当該系統の接点出力回路10用の電源を供給する。この電源(B24)から供給される正極側のラインを24V正極ライン(B24~1B24,B24~2B24)と呼称し、負極側のラインを負極ライン(C24)と呼称する。また、電源(B24)からの電流は、制御部用電源による当該系統用の接点出力回路10用の電流の他に、ワイヤードオア回路部40にも並列に分流される。そこで、ワイヤードオア回路部40に並列に分流する正極側のラインを正極分流ライン(B24~1B24R,B24~2B24R)と呼称する。すなわち、正極分流ライン(B24~1B24R,B24~2B24R)は、24V正極ライン(B24~1B24,B24~2B24)の上流側で共通に接続されたラインである。
The control power supply supplies power for the
制御部用電源は、24V正極ライン(B24~1B24,B24~2B24)に介在するフューズF1と、フューズF1より電源電流下流側であって24V正極ライン(B24~1B24,B24~2B24)と負極ライン(C24)との間に接続された電圧安定用のコンデンサCとを有しており、このフューズF1及びコンデンサCを介して、24V正極ライン(B24~1B24,B24~2B24)と負極ライン(C24)との間の電圧として当該系統の接点出力回路10用の電源を供給する。フューズF1は、過電流に対する遮断器であり、過電流が流れると溶断することで遮断する。
The control unit power supply has a fuse F1 interposed in the 24V positive line (B24-1B24, B24-2B24) and a voltage stabilization capacitor C connected downstream of the fuse F1 in the power supply current between the 24V positive line (B24-1B24, B24-2B24) and the negative line (C24). Through the fuse F1 and capacitor C, power is supplied to the
外部用電源は、各系統の直流28Vの電源(B28)を、28V正極ライン(B28~1B28,B28~2B28)に介在するフューズF2を介して、28V正極ライン(B28~1B28,B28~2B28)と負極ライン(C28)との間の電圧として供給する。 The external power supply supplies the 28V DC power supply (B28) of each system as a voltage between the 28V positive line (B28-1B28, B28-2B28) and the negative line (C28) via fuse F2 interposed in the 28V positive line (B28-1B28, B28-2B28).
ワイヤードオア回路部40は、各系統の接点出力回路10(10a,10b)それぞれの出力ラインL(La,Lb)をワイヤードオア接続した回路であり、外部出力リレー41と、各系統の故障反応リレー43(43a,43b)と、駆動用電源部45とを備える。
The wired-
外部出力リレー41は、一端に各系統の接点出力回路10(10a,10b)それぞれの出力ラインL(La,Lb)がワイヤードオア接続され、他端に、並列に接続された各系統の故障反応リレー43(43a,43b)の動作接点44ii(44iia,44iib)を介して制御部用電源の負極ライン(C24)が接続されている。つまり、ワイヤードオア回路部40は、N系統の接点出力回路10(10a,10b)それぞれの出力ラインL(La,Lb)をワイヤードオア接続した後段において、外部出力リレー41と、並列に接続したN系統それぞれの故障反応リレー43(43a,43b)の動作接点44ii(44iia,44iib)とを直列に接続して有する。
The
故障反応リレー43は、対応する系統の故障リレー26の動作接点27と直列接続され、その直列接続の両端に、制御部用電源の24V正極ライン(B24~1B24,B24~2B24)及び負極ライン(C24)が接続されている。つまり、故障反応リレー43は、故障リレー26の動作接点27が構成されている場合に駆動されて動作接点44i,44iiを構成し、動作接点27が開放されている場合に復旧されて動作接点44i,44iiを開放するといったように、故障リレー26に応じた動作をする。
The
駆動用電源部45は、外部出力リレー41に駆動のための直流24Vの駆動用電源を供給する。駆動用電源部45は、各系統の正極分流ライン(B24~1B24R,B24~2B24R)を、電源供給方向を順方向とするダイオード46(46a,46b)を介在させてワイヤードオア接続して出力(B24R(+))する。正極分流ライン(B24~1B24R,B24~2B24R)は、各系統の制御部用電源の24V正極ライン(B24~1B24,B24~2B24)の上流側で共通接続されたラインであって、当該直流24Vの電源(B24)を、分流用遮断器であるフューズF3,F4を介して供給する。なお、ワイヤードオア回路部40はリレー回路で構成されており、リレーの動作電圧値の精度は電子回路の電圧値ほどの精度を必要としないので、電圧安定用のコンデンサを設ける必要はない。
The drive
さらに、ワイヤードオア回路部40は、接点出力のための出力正端子(+)、及び、出力負端子(-)を有する。出力正端子(+)は、外部出力リレー41の動作接点42iを介して、各系統の半導体スイッチ25及び故障反応リレー43の動作接点44iの直列接続を介した外部用電源の28V正極ライン(B28~1B28,B28~2B28)がワイヤードオア接続されている。出力負端子(-)は、外部出力リレー41の動作接点42iiを介して、外部用電源の負極ライン(C28)に接続されている。
The wired-
接点出力装置1の動作を説明する。先ず、全ての系統の接点出力回路10において故障が発生していない正常時には、全ての系統の故障リレー26が駆動されて動作接点27が構成され、故障反応リレー43も全て駆動されて動作接点44i,44iiが構成されている。また、ワイヤードオア回路部40において、外部出力リレー41の他端は、各系統の故障反応リレー43の動作接点44ii(44iia,44iib)の並列接続を介して制御部用電源の負極ライン(C24)に接続されている。そして、リレー制御信号に従って、各系統の接点出力回路10が同じ動作をする。すなわち、リレー制御信号に従って、各系統の出力リレー22が駆動又は復旧されて動作接点23iが構成又は開放され、この出力リレー22の動作接点23iの構成又は開放に応じて外部出力リレー41が駆動又は復旧されて動作接点42i,42iiが構成又は開放されて、接点出力が出力正端子(+)と出力負端子(-)の間に出力される。
The operation of the
次いで、故障時の動作として、“出力リレー22が駆動されている状態(つまり、動作接点23iが構成されている状態)において、1系電源部30aの制御部用電源のコンデンサCが短絡故障した場合”を想定する。1系電源部30aの制御部用電源のコンデンサCが短絡すると、その24V正極ライン(B24~1B24)と負極ライン(C24)とが短絡することになり、制御部用電源のフューズF1の両端に電位差が生じて電流が流れ、その特性に応じて所定時間後にフューズF1が溶断することで、24V正極ライン(B24~1B24)が負極ライン(C24)と同電位となる。すると、制御部用電源の供給によって動作する1系制御部20aの制御論理部21a、出力リレー駆動部24a、及び、故障リレー駆動部28aは動作を停止し、出力リレー22a、及び、故障リレー26aは復旧する。
Next, as an operation during a failure, we will assume that "when the
1系接点出力回路10aの出力リレー22aが復旧してその動作接点23iaが開放されることで、外部出力リレー41の一端にワイヤードオア接続されている各系統の接点出力回路10(10a,10b)の出力ラインL(La,Lb)のうち、故障が発生した1系接点出力回路10aの出力ラインLaがワイヤードオア接続から切り離されることになる。つまり、2系接点出力回路10bの出力ラインLbのみが外部出力リレー41の一端に接続されている状態となり、2系接点出力回路10bの出力リレー22bの動作(駆動又は復旧)に応じた接点出力が出力正端子(+)と出力負端子(-)の間に出力される。
When the
また、1系接点出力回路10aの故障リレー26aが復旧してその動作接点27aが開放されることで、1系の故障反応リレー43aが復旧してその動作接点44iiaが開放される。このため、外部出力リレー41の他端は、2系の故障反応リレー43bの動作接点44iibのみを介して負極ラインC24に接続されている。
このとき、1系電源部30aのコンデンサCの短絡から、主にフューズF1の溶断に要するある程度の所要時間が生じる。コンデンサCの短絡から、1系の出力リレー22aが復旧してその動作接点23iaが開放されて、1系接点出力回路10aの出力ラインLaがワイヤードオア接続から切り離されるまでに、ある程度の所要時間が生じる。
At this time, a certain amount of time is required from the short circuit of the capacitor C of the 1-system
ワイヤードオア回路部40においてワイヤードオア接続されている各系統の接点出力回路10の出力ラインLは、当該系統の出力リレー22の動作接点23iを介して共通の駆動用電源部45の出力(B24R(+))が接続されている。このため、1系電源部30aのコンデンサCが短絡故障し、1系接点出力回路10aの出力ラインLaがワイヤードオア接続から切り離されるまでの間に、1系電源部30aの24V正極ライン(B24~1B24)の電位が低下しても、各系統の接点出力回路10の出力ラインLのワイヤードオア接続を介して、他系である2系電源部30bの24V正極ライン(B24~2B24)の電位が低下するといったことはない。
The output line L of the
また、1系電源部30aの制御部用電源のコンデンサCが短絡すると、その24V正極ライン(B24~1B24)の電位が低下し、それに伴って1系正極分流ライン(B24~1B24R)の電位も低下する可能性がある。駆動用電源部45は、各系統の正極分流ライン(B24~1B24R,B24~2B24R)を、電源供給方向を順方向としたダイオード46(46a,46b)を介在してワイヤードオア接続して出力している。そのため、1系正極分流ライン(B24~1B24R)の電位が低下しても、電位が高いほうの2系正極分流ライン(B24~2B24R)から電位が低いほうの1系正極分流ライン(B24~1B24R)へ、その電位差により電流が流れることが防止され、2系正極分流ライン(B24~2B24R)の電位が低下することがない。
In addition, if capacitor C of the control unit power supply of
このため、2系電源部30bの制御部用電源のフューズF1は溶断せず、2系接点出力回路10bは動作を停止しない。
As a result, the fuse F1 of the control unit power supply of the second-system
また、2系電源部の制御部用電源のコンデンサCが短絡故障した場合も同様である。この場合、2系電源部のフューズF1が溶断して2系接点出力回路10bの出力ラインLbがワイヤードオア接続から切り離されるが、1系電源部30aのフューズF1は溶断せず、1系接点出力回路10aは動作を停止しない。
The same applies if the capacitor C of the control unit power supply of the second-system power supply unit shorts out. In this case, the fuse F1 of the second-system power supply unit blows and the output line Lb of the second-system
[作用効果]
このように、本実施形態によれば、2系統の接点出力回路10(10a,10b)それぞれの接点出力をワイヤードオア接続し、一方の系統の電源部30(30a,・・・)の電源ライン(24V正極ライン(B24~1B24,B24~2B24)及び負極ライン(C24))が短絡故障しても他方の系統の接点出力回路10(10a,10b)の動作が停止することのない接点出力装置1を実現することができる。
[Action and Effect]
In this manner, according to this embodiment, the contact outputs of each of the two systems of contact output circuits 10 (10a, 10b) are wired-OR connected, and a
つまり、ある系統において、電源部30のコンデンサCの短絡故障によって24V正極ラインB24~1B24,B24~2B24)と負極ライン(C24)とが短絡する故障が発生した場合、24V正極ラインに介在する遮断器であるフューズF1の遮断によってその系統の接点出力回路10は動作を停止し、出力リレー22の動作接点23iが開放されて他系統とのワイヤードオア接続から切り離されるが、遮断器が遮断するまでにある程度の時間を要する。
In other words, if a short circuit occurs in the capacitor C of the
ワイヤードオア回路部40において、各系統の接点出力回路10の出力ラインLは、当該系統の出力リレー22の動作接点23iを介して共通の駆動用電源部45の出力(B24R(+))に接続されている。駆動用電源部45は、各系統の電源部30の24V正極ライン(B24~1B24,B24~2B24)そのものではない正極分流ライン(B24~1B24R,B24~2B24R)を、電源供給方向を順方向とするダイオード46(46a,46b)を介在させてワイヤードオア接続して出力する。このため、ある系統の電源部30の短絡故障の発生によってその系統の24V正極ライン(B24~1B24,B24~2B24)の電位が低下しても、ワイヤードオア接続を介して他系統の電源部30の24V正極ライン(B24~1B24,B24~2B24)の電位が低下するといったことは生じない。また、各系統の正極分流ライン(B24~1B24R,B24~2B24R)の間に電位差が生じたとしても、正極分流ライン(B24~1B24R,B24~2B24R)に介在させた電源供給方向を順方向とするダイオード46(46a,46b)によって、その電位差による電流が正極分流ライン(B24~1B24R,B24~2B24R)に流れることが防止される。これにより、他系統の遮断器が遮断することがなく、他系統の接点出力回路10の動作が停止することはない。
In the wired-
なお、本発明の適用可能な実施形態は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能なのは勿論である。 The applicable embodiments of the present invention are not limited to the above-mentioned embodiments, and can of course be modified as appropriate without departing from the spirit of the present invention.
(A)系統の数N
例えば、上述の実施形態では、2系統(N=2)の接点出力回路10(10a,10b)を備える接点出力装置1について説明したが、3系統以上(N>2)の接点出力回路を備える接点出力装置を構成してもよい。
(A) Number of lines N
For example, in the above embodiment, a
(B)遮断器
また、上述の実施形態では、過電流に対する遮断器としてフューズを備えるとしたが、これに限らず、例えば、NFB(No Fuse Breaker:ノーフューズブレーカ)や、MCB(Molded Circuit Breaker:サーキットブレーカ)といった他の遮断器としてもよく、短絡や過負荷により過電流が発生したときに配線を遮断する遮断器であればよい。
(B) Circuit Breaker In addition, in the above-described embodiment, a fuse is provided as a circuit breaker for overcurrent. However, the present invention is not limited to this, and other circuit breakers such as an NFB (No Fuse Breaker) or an MCB (Molded Circuit Breaker) may be used as long as they are a circuit breaker that cuts off the wiring when an overcurrent occurs due to a short circuit or overload.
1…接点出力装置
10(10a,10b)…接点出力回路
20(20a,・・・)…制御部
21(21a,・・・)…制御論理部
22(22a,・・・)…出力リレー
23i,23ii(23ia,23iia,・・・)…出力リレーの接点
24(24a,・・・)…出力リレー駆動部
25(25a,・・・)…半導体スイッチ
26(26a,・・・)…故障リレー
27(27a,・・・)…故障リレーの接点
28(28a,・・・)…故障リレー駆動部
30(30a,・・・)…電源部
F1,F2…フューズ
C…コンデンサ
40…ワイヤードオア回路部
41…外部出力リレー
42i,42ii…外部出力リレーの接点
43…故障反応リレー
44i,44ii,44iii…故障反応リレーの接点
F3,F4…フューズ
45…駆動用電源部
46(46a,46b)…ダイオード
1...Contact output device 10 (10a, 10b)...Contact output circuit 20 (20a, ...)...Control unit 21 (21a, ...)...Control logic unit 22 (22a, ...)...
Claims (3)
前記電源部は、
正極ラインに介在する過電流に対する遮断器、
を有し、
前記制御部は、
出力リレーと、
一端が駆動用電源部の出力に接続され、他端が当該接点出力回路の前記出力ラインに接続された前記出力リレーの動作接点と、
を有し、
前記ワイヤードオア回路部は、
前記正極ラインの上流側で共通接続された前記N系統それぞれの正極分流ラインを、分流用遮断器と電源供給方向を順方向とするダイオードとを介在させてワイヤードオア接続して出力する前記駆動用電源部、
を有する、
接点出力装置。 A contact output device comprising N systems (N≧2) of contact output circuits each including a control unit and a power supply unit for supplying power to the control unit, and a wired-OR circuit unit in which output lines of the N systems of contact output circuits are wired-OR connected,
The power supply unit includes:
A circuit breaker for overcurrent in the positive line;
having
The control unit is
An output relay;
an operating contact of the output relay, one end of which is connected to the output of the driving power supply unit and the other end of which is connected to the output line of the contact output circuit;
having
The wired-OR circuit unit includes:
the drive power supply unit, which outputs the positive pole shunt lines of the N systems, which are commonly connected on the upstream side of the positive pole line, by wired-OR connection via a shunt circuit breaker and a diode whose forward direction is the power supply direction;
having
Contact output device.
前記遮断器より電源電流下流側において、前記正極ラインと負極ラインとの間に接続されたコンデンサ、
を有する、
請求項1に記載の接点出力装置。 The power supply unit of the contact output circuit is
a capacitor connected between the positive electrode line and the negative electrode line on a power supply current downstream side of the circuit breaker;
having
The contact output device according to claim 1 .
前記N系統それぞれの故障反応リレー、
を有し、前記N系統の接点出力回路それぞれの出力ラインをワイヤードオア接続した後段において、
外部出力リレーと、
並列に接続した前記N系統それぞれの前記故障反応リレーの動作接点(と、
を直列に接続して有する、
請求項1又は2に記載の接点出力装置。 The wired-OR circuit unit includes:
A fault response relay for each of the N systems;
and a rear stage in which the output lines of the N-system contact output circuits are wired-OR connected,
An external output relay;
The operating contacts of the fault response relays of each of the N systems connected in parallel (and
connected in series,
The contact output device according to claim 1 or 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023105038A JP7513807B1 (en) | 2023-06-27 | 2023-06-27 | Contact Output Device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023105038A JP7513807B1 (en) | 2023-06-27 | 2023-06-27 | Contact Output Device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7513807B1 true JP7513807B1 (en) | 2024-07-09 |
JP2025005046A JP2025005046A (en) | 2025-01-16 |
Family
ID=91802779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023105038A Active JP7513807B1 (en) | 2023-06-27 | 2023-06-27 | Contact Output Device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7513807B1 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008176526A (en) | 2007-01-18 | 2008-07-31 | Hitachi Ltd | Memory control unit and control method therefor |
JP2021195010A (en) | 2020-06-12 | 2021-12-27 | 株式会社京三製作所 | Relay output control device |
-
2023
- 2023-06-27 JP JP2023105038A patent/JP7513807B1/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008176526A (en) | 2007-01-18 | 2008-07-31 | Hitachi Ltd | Memory control unit and control method therefor |
JP2021195010A (en) | 2020-06-12 | 2021-12-27 | 株式会社京三製作所 | Relay output control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2025005046A (en) | 2025-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102142490B1 (en) | Double fusing of the module store interface | |
JPH11313438A (en) | Fault protection device for power distribution system | |
JP6255429B2 (en) | Current interrupt device and wire harness | |
CN109643737A (en) | Solar module and power generation system | |
JP2000032657A (en) | Data/energy transmitting apparatus | |
JP3831611B2 (en) | Device for isolating an electrical load having a high inductance from a DC voltage source | |
JP7513807B1 (en) | Contact Output Device | |
US6809911B2 (en) | Safety switching device for safely switching off an electrical load | |
JPH08237855A (en) | Current distribution systme for automobile | |
JP7158551B1 (en) | Contact output device | |
US11289901B2 (en) | Aircraft comprising a direct current electrical network and a protection system for said network | |
CN101521379B (en) | Isolating device for a power semiconductor and method for operation thereof, power module and system installation | |
JP2011016391A (en) | Circuit breaker | |
CN115568291A (en) | Redundant power supply, in particular for a data center, and method and computer program for the operation thereof | |
JP3817921B2 (en) | Grid interconnection device | |
JPH07105819A (en) | Trouble detecting circuit breaking apparatus | |
US1711106A (en) | Automatic reclosing circuit-breaker system | |
JP2002199586A (en) | Power system linkage | |
SU1259384A1 (en) | Device for automatic reclosing of high-loltage circuit breaker | |
JP3451430B2 (en) | Power protection circuit | |
JPH05260654A (en) | Dual power supply equipment | |
SU803073A1 (en) | Unit for permitting automatic reclosing of bus-bars provided with device for redundancy of failures of switches | |
JPH0545991U (en) | Signal light drive | |
JPH104627A (en) | Method and system for operating on-board power sources in parallel | |
JP2006094658A (en) | Interconnection system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7513807 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |