JP2021195010A - Relay output control device - Google Patents
Relay output control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021195010A JP2021195010A JP2020102634A JP2020102634A JP2021195010A JP 2021195010 A JP2021195010 A JP 2021195010A JP 2020102634 A JP2020102634 A JP 2020102634A JP 2020102634 A JP2020102634 A JP 2020102634A JP 2021195010 A JP2021195010 A JP 2021195010A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- relay
- output
- signal
- contact
- normal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 15
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 12
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
Abstract
Description
本発明は、鉄道信号保安システムで用いられるリレー出力制御装置に関する。 The present invention relates to a relay output control device used in a railway signaling security system.
鉄道において用いられる装置には、輸送の安全を確保するためフェールセーフ性が要求される。鉄道信号保安システムで用いられる、出力リレーを駆動してその接点を出力するリレー出力制御装置についても勿論である。この要求を満たすため、例えば、特許文献1に開示されたリレー出力制御装置(リレー出力装置)では、出力リレーの接点を入力して出力の合理性をチェックするとともに、出力リレーを復旧側に制御した状態において出力リレーの接点に直列接続した出力電源印加制御用スイッチを短時間オン制御して当該スイッチ素子の健全性をチェックする。これらのチェックにおいて故障と判定した場合には、出力リレーを復旧側に制御するとともにスイッチ素子を遮断側に制御して出力機能を停止することで、装置の安全性を図っている。
The equipment used in railways is required to be fail-safe in order to ensure the safety of transportation. Of course, there is also a relay output control device used in a railway signaling system that drives an output relay and outputs its contacts. In order to satisfy this requirement, for example, in the relay output control device (relay output device) disclosed in
しかしながら、上述の特許文献1のリレー出力制御装置においては、出力リレー駆動回路及び出力電源印加制御用スイッチ素子に同時に導通故障が発生した場合、危険側の出力となり得ることが分かった。
However, in the above-mentioned relay output control device of
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、安全性を図ったリレー出力制御装置を提供すること、である。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a relay output control device for safety.
上記課題を解決するための第1の発明は、
制御部(例えば、図1の制御部10)と、
直流信号である前記制御部からのリレー制御信号によって制御される出力リレー(例えば、図1の出力リレーOUTR)と、
前記出力リレーの接点を照査して前記制御部に接点照査信号を出力する照査入力回路(例えば、図1の照査入力回路22)と、
交番信号である前記制御部からの正常信号を整流して直流信号である駆動信号を生成する整流駆動回路(例えば、図1の整流駆動回路26)と、
前記駆動信号によって制御される正常リレー(例えば、図1の正常リレーOKR)と、
直流信号である前記制御部からの開閉制御信号によって開閉制御されるスイッチであって、前記正常リレーの接点を介して供給される出力電源の前記出力リレーの接点への供給を当該開閉制御によって行うスイッチ(例えば、図1のスイッチSW2)と、
前記スイッチの開閉状態を検出して前記制御部に検出信号を出力するセンサ(例えば、図1のセンサ24)と、
を備え、
前記制御部は、
前記接点照査信号および前記検出信号に基づいて故障判定を行い、故障でないと判定した場合に、前記正常リレーを動作させる前記正常信号を出力する、
リレー出力制御装置である。
The first invention for solving the above problems is
A control unit (for example, the
An output relay (for example, the output relay OUTR in FIG. 1) controlled by a relay control signal from the control unit, which is a DC signal,
A check input circuit (for example, the
A rectifying drive circuit (for example, the rectifying
A normal relay controlled by the drive signal (for example, the normal relay OK in FIG. 1) and
A switch whose opening / closing control is controlled by an opening / closing control signal from the control unit, which is a DC signal, and the output power supplied through the contact of the normal relay is supplied to the contact of the output relay by the opening / closing control. With a switch (for example, switch SW2 in FIG. 1),
A sensor (for example, the
Equipped with
The control unit
A failure is determined based on the contact check signal and the detection signal, and when it is determined that there is no failure, the normal signal for operating the normal relay is output.
It is a relay output control device.
第1の発明によれば、安全性を図ったリレー出力制御装置を実現することができる。つまり、制御部は、接点照査信号に基づいて出力リレーの駆動回路が故障であるかを判定するとともに、検出信号に基づいて出力リレーの接点に出力電源を供給するスイッチが故障であるかを判定する。これらの2つの判定がともに故障でないとの判定であるときに正常リレーを動作させる。これにより、例えば、出力リレーの駆動回路とスイッチとの同時の導通故障を判定することができ、安全性を図ったリレー出力制御装置とすることができる。 According to the first invention, it is possible to realize a relay output control device for safety. That is, the control unit determines whether the drive circuit of the output relay is faulty based on the contact verification signal, and determines whether the switch that supplies output power to the contacts of the output relay is faulty based on the detection signal. do. The normal relay is operated when both of these two determinations are determined not to be a failure. Thereby, for example, it is possible to determine the simultaneous conduction failure between the drive circuit of the output relay and the switch, and it is possible to obtain a relay output control device for safety.
また、交番信号である正常信号を整流して正常リレーを動作させる直流信号である駆動信号を生成する。このため、故障判定により故障でないと判定したときにのみ正常リレーを動作させ、故障と判定したときに交番信号である正常信号を停止して正常リレーが動作することを防止でき、リレー出力制御装置の更なる安全性を図ることができる。 In addition, a normal signal, which is an alternating signal, is rectified to generate a drive signal, which is a DC signal for operating a normal relay. Therefore, it is possible to operate the normal relay only when it is determined by the failure determination that it is not a failure, stop the normal signal which is an alternating signal when it is determined to be a failure, and prevent the normal relay from operating. Further safety can be achieved.
第2の発明は、第1の発明において、
前記出力リレーの接点に、前記出力リレーより動作時間および復旧時間が長い外部出力リレー(例えば、図1の外部出力リレーOUTPR)が外部接続されており、
前記制御部は、
前記出力リレーを動作させる際に、前記出力リレーの動作時間より短い周期で前記故障判定を繰り返し行い(例えば、図3のタイムチャート)、
前記出力リレーを復旧させる際に、前記出力リレーの復旧時間より短い周期で前記故障判定を繰り返し行う(例えば、図4のタイムチャート)、
リレー出力制御装置である。
The second invention is the first invention.
An external output relay (for example, the external output relay OUTPR in FIG. 1) having a longer operating time and recovery time than the output relay is externally connected to the contact of the output relay.
The control unit
When operating the output relay, the failure determination is repeated at a cycle shorter than the operating time of the output relay (for example, the time chart of FIG. 3).
When the output relay is restored, the failure determination is repeated at a cycle shorter than the restoration time of the output relay (for example, the time chart of FIG. 4).
It is a relay output control device.
第2の発明によれば、出力リレーの動作から外部出力リレーの動作まで、及び、出力リレーの復旧から外部出力リレーの復旧までに時間差が生じる。その時間差の間に故障判定を繰り返し行い、故障と判定した場合には正常リレーを動作させないことで外部出力リレーを動作させないようにすることができる。これにより、リレー出力制御装置の更なる安全性を図ることができる。 According to the second invention, there is a time lag from the operation of the output relay to the operation of the external output relay, and from the restoration of the output relay to the restoration of the external output relay. It is possible to prevent the external output relay from operating by repeatedly performing the failure determination during the time difference and not operating the normal relay when the failure is determined. This makes it possible to further improve the safety of the relay output control device.
第3の発明は、第2の発明において、
前記制御部は、
前記出力リレーを動作させる際に、前記リレー制御信号および前記開閉制御信号の組み合わせに対する前記接点照査信号および前記検出信号の合理性を所定の動作時判定条件(例えば、図6の真理値表)に基づいて判定することを、当該組み合わせを変えて繰り返すことで、前記故障判定を繰り返し行い、
前記出力リレーを復旧させる際に、前記リレー制御信号および前記開閉制御信号の組み合わせに対する前記接点照査信号および前記検出信号の合理性を所定の復旧時判定条件(例えば、図7の真理値表)に基づいて判定することを、当該組み合わせを変えて繰り返すことで、前記故障判定を繰り返し行う、
リレー出力制御装置である。
The third invention is the second invention.
The control unit
When operating the output relay, the rationality of the contact check signal and the detection signal with respect to the combination of the relay control signal and the open / close control signal is set to a predetermined operating determination condition (for example, the truth table of FIG. 6). By repeating the determination based on the combination while changing the combination, the failure determination is repeated.
When the output relay is restored, the rationality of the contact check signal and the detection signal with respect to the combination of the relay control signal and the open / close control signal is set to a predetermined restoration determination condition (for example, the truth table of FIG. 7). By repeating the determination based on the combination while changing the combination, the failure determination is repeated.
It is a relay output control device.
第3の発明によれば、出力リレーを動作させる際には、スイッチが閉状態となって出力電源が出力リレーの接点に供給されているかを判定し、また、出力リレーを復旧させる際には、開状態となっているスイッチを短時間だけ閉状態として当該スイッチが導通故障となっていないかを判定する、といったことができる。なお、出力リレーを復旧状態とする際にスイッチを一時的に閉状態としても、出力リレーの動作時間より外部出力リレーの動作時間のほうが長いので、外部出力リレーは動作しない。 According to the third invention, when operating the output relay, it is determined whether the switch is closed and the output power is supplied to the contacts of the output relay, and when the output relay is restored, it is determined. , It is possible to determine whether or not the switch is in a conduction failure by setting the switch in the open state to the closed state for a short time. Even if the switch is temporarily closed when the output relay is restored, the external output relay does not operate because the operating time of the external output relay is longer than the operating time of the output relay.
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下に説明する実施形態によって本発明が限定されるものではなく、本発明を適用可能な形態が以下の実施形態に限定されるものでもない。また、図面の記載において、同一要素には同一符号を付す。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. It should be noted that the embodiments described below do not limit the present invention, and the embodiments to which the present invention can be applied are not limited to the following embodiments. Further, in the description of the drawings, the same elements are designated by the same reference numerals.
[装置の構成]
図1は、本実施形態のリレー出力制御装置1の構成図である。このリレー出力制御装置1は、鉄道信号保安システムに用いられ、外部入力される制御信号に応じて出力リレーOUTRを制御してその接点を外部出力する装置である。図1に示すように、リレー出力制御装置1は、制御部10と、入出力部20とを備える。
[Device configuration]
FIG. 1 is a configuration diagram of the relay
制御部10は、フェールセーフコンピュータにより構成され、入出力部20に対して、リレー制御信号OUTと、照査入力制御信号CHKと、開閉制御信号である出力電源印加制御信号OPWと、正常信号OKとを出力し、入出力部20から、接点照査信号OUTRAS,OUTRBSと、検出信号OPWSとが入力される。
The
入出力部20は、出力リレーOUTRと、正常リレーOKRと、スイッチSW1,SW2と、照査入力回路22と、センサ24と、整流駆動回路26とを有する。
The input /
スイッチSW1は、制御部10からの直流信号であるリレー制御信号OUTによって開閉制御される直流信号用駆動スイッチである。スイッチSW1には出力リレーOUTRが接続されており、スイッチSW1の開閉状態に応じて駆動電源が遮断・供給されることで、出力リレーOUTRが制御部10からのリレー制御信号OUTによって制御される。
The switch SW1 is a DC signal drive switch whose opening and closing is controlled by a relay control signal OUT, which is a DC signal from the
照査入力回路22は、制御部10からの照査入力制御信号CHKによって出力リレーOUTRの接点を照査して接点照査信号OUTRAS,OUTRBSを制御部10に出力する。つまり、照査入力制御信号CHKに同期して、出力リレーOUTRのA接点(動作接点)が構成していることを照査する接点照査信号OUTRASと、B接点(復旧接点)が構成していることを照査する接点照査信号OUTRBSとを出力する。
The
スイッチSW2は、制御部10からの直流信号である出力電源印加制御信号OPWによって開閉制御される直流信号用駆動スイッチである。スイッチSW2には出力リレーOUTRのA接点(動作接点)が接続されている。出力電源印加制御信号OPWによるスイッチSW2の開閉制御により、正常リレーOKRのA接点を介して供給される出力電源が、出力リレーOUTRのA接点へ遮断・供給(印加)される。
The switch SW2 is a DC signal drive switch whose opening and closing is controlled by the output power supply application control signal OPW, which is a DC signal from the
この出力リレーOUTRのA接点には、装置外部に設けられ、出力リレーOUTRのA接点を介して外部出力される出力電圧によって制御される外部出力リレーOUTPRが接続されている。また、外部出力リレーOUTPRの動作時間及び復旧時間は、出力リレーOUTRの動作時間及び復旧時間より長く、例えば、出力リレーOUTRの約3倍程度である。なお、通常、リレーの復旧時間は動作時間に比較して数分の一程度と短いが、リレーの復旧時に発生するコイルの逆起電力の吸収回路を当該コイルに並列接続して設けることで復旧時間が延長し、動作時間と同程度とすることができる。このため、以下では、出力リレーOUTR及び外部出力リレーOUTPRそれぞれの動作時間及び復旧時間を包括して適宜「応答時間」という。 An external output relay OUTPR provided outside the device and controlled by an output voltage externally output via the A contact of the output relay OUTR is connected to the A contact of the output relay OUTR. Further, the operating time and the recovery time of the external output relay OUTPR are longer than the operating time and the recovery time of the output relay OUTR, for example, about three times as much as the output relay OUTR. Normally, the recovery time of a relay is as short as a fraction of the operating time, but it can be recovered by connecting an absorption circuit for the counter electromotive force of the coil generated when the relay is restored in parallel to the coil. The time can be extended to the same level as the operating time. Therefore, in the following, the operation time and recovery time of each of the output relay OUTR and the external output relay OUTPR are collectively referred to as “response time” as appropriate.
センサ24は、スイッチSW2の開閉状態を検出し、検出信号OPWSを制御部10に出力する。
The
整流駆動回路26は、制御部10からの交番信号である正常信号OKを整流する交流信号用整流駆動回路であり、整流した信号を駆動信号として正常リレーOKRに供給する。
The
[装置の動作]
制御部10は、入出力部20からの接点照査信号OUTRAS,OUTRBS及び検出信号OPWSに基づいて故障判定を行い、故障でないと判定した場合に、正常リレーOKRを動作させる交番信号である正常信号OKを出力する。つまり、リレー制御信号OUT及び接点照査信号OUTRAS,OUTRBSそれぞれが示す出力リレーOUTRの接点の状態が一致するかの合理性の判定と、出力電源印加制御信号OPW及び検出信号OPWSそれぞれが示すスイッチSW2の開閉状態が一致するかの合理性の判定とを故障判定として行う。2つの合理性の判定による故障判定により故障でない(正常)と判定したならば、正常信号OKを交番信号として正常リレーOKRを動作させる。故障と判定したならば、正常信号OKをLレベルの信号として正常リレーOKRを復旧させるとともに、リレー制御信号OUTをLレベルとして出力リレーOUTRを復旧させ、出力電源印加制御信号OPWをLレベルとしてスイッチSW2を開放させる。
[Operation of device]
The
図2〜図4は、リレー出力制御装置1の動作を説明するタイムチャートである。図2は、本装置の電源立ち上げ時の全ての入出力データがクリアされて出力リレーOUTRが復旧状態である場合、図3は、出力リレーOUTRを図2の復旧状態から動作させる場合、図4は、出力リレーOUTRを図3の動作状態から復旧させる場合、のタイムチャートである。図2〜図4のそれぞれにおいて、上から順に、リレー制御信号OUT、出力リレーOUTRの状態、出力リレーOUTRのA接点OUTRAの状態、このA接点OUTRAの接点照査信号OUTRAS、出力リレーOUTRのB接点OUTRBの状態、このB接点OUTRBの接点照査信号OUTRBS、照査入力制御信号CHK、出力電源印加制御信号OPW、検出信号OPWS、正常信号OK、正常リレーOKRの状態、外部出力リレーOUTPRの状態、制御部10から入出力部20への信号の出力タイミング、入出力部20から制御部10への信号の入力タイミング、制御周期、を示している。また、各図とも、リレー出力制御装置1が故障でない(正常である)場合である。制御周期は、出力リレーOUTRの応答時間(動作時間及び復旧時間)tに相当する期間である。出力タイミング及び入力タイミングは、制御部10の出力又は入力を行う動作タイミングであり、交互に到来するタイミングである。
2 to 4 are time charts illustrating the operation of the relay
制御部10は、出力リレーOUTRの応答時間tである制御周期より短い周期で、図5〜図7に一例を示す真理値表に従って、入出力部20から入力される接点照査信号OUTRAS,OUTRBS、検出信号OPWSに基づく故障判定を繰り返し行う。つまり、各制御周期の各出力タイミングにおいて出力した、リレー制御信号OUT、照査入力制御信号CHK、及び、出力電源印加制御信号OPWの組み合わせに対応する接点照査信号OUTRAS,OUTRBS、及び、検出信号OPWSが、続く入力タイミングで入出力部20から入力されたかによって、故障判定を行う。
The
また、図5〜図7に一例を示す真理値表に従って、出力タイミング毎に、リレー制御信号OUT、照査入力制御信号CHK、及び、出力電源印加制御信号OPWの組み合わせを変えて繰り返すことで、故障判定を繰り返し行う。図5〜図7に一例を示す真理値表では、各制御周期の各入力タイミングの直後となる故障判定の判定タイミングそれぞれに、判定結果が正常(故障でない)となる入出力データの真理値を定めている。真理値は、出力タイミングにおいて出力する各信号の論理値(信号のHレベルに対応する「1」、Lレベルに対応する「0」)である出力データと、続く入力タイミングにおいて入力される各信号の論理値(「1」、「0」)である入力データとの組み合わせである。 Further, according to the truth table showing an example in FIGS. 5 to 7, the combination of the relay control signal OUT, the verification input control signal CHK, and the output power supply application control signal OPW is changed and repeated for each output timing to cause a failure. The judgment is repeated. In the truth table showing an example in FIGS. 5 to 7, the truth value of the input / output data for which the judgment result is normal (not a failure) is set for each judgment timing of the failure judgment immediately after each input timing of each control cycle. It has established. The truth value is the output data that is the logical value of each signal output at the output timing (“1” corresponding to the H level of the signal, “0” corresponding to the L level), and each signal input at the subsequent input timing. It is a combination with the input data which is a logical value (“1”, “0”) of.
具体的には、図2に示すように、電源立ち上げ直後は、リレー制御信号OUTは「0(Lレベル)」であり、出力リレーOUTRは復旧状態である。従って、出力リレーOUTRのA接点(動作接点)OUTRAは構成されず(「0(Lレベル)」)、B接点(復旧接点)OUTRBが構成される(「1(Hレベル)」)。また、出力電源印加制御信号OPWは「0(Lレベル)」であり、スイッチSW2が開状態とされて出力リレーOUTRのA接点に出力電源が印加されない。 Specifically, as shown in FIG. 2, immediately after the power supply is turned on, the relay control signal OUT is “0 (L level)”, and the output relay OUTR is in the restored state. Therefore, the A contact (operating contact) OUTRA of the output relay OUTR is not configured (“0 (L level)”), and the B contact (recovery contact) OUTRB is configured (“1 (H level)”). Further, the output power supply application control signal OPW is "0 (L level)", the switch SW2 is opened, and the output power supply is not applied to the A contact of the output relay OUTR.
この場合、制御部10は、図5に一例を示す真理値表に従った故障判定を行う。すなわち、各制御周期において、最初の出力タイミング1で、出力リレーOUTRの接点の合理性を判定するために、照査入力制御信号CHKを「1(Hレベル)」とし、3回目の出力タイミング3で、スイッチSW2の合理性を判定するために、出力電源印加制御信号OPWを「1(Hレベル)」とする。リレー制御信号OUTは、出力リレーOUTRを復旧状態にするので、常に「0(Lレベル)」である。
In this case, the
このように、制御周期において出力するリレー制御信号OUT、照査入力制御信号CHK、及び、出力電源印加制御信号OPWの値の組み合わせが異なる連続する4回の故障判定を行い、全てにおいて正常と判定したならば、次の出力タイミングで正常信号OKとして交番信号を出力し、以降は継続して交番信号を出力する。この正常信号OKである交番信号の出力から、正常リレーOKRの応答時間に相当する時間t後の第2周期において、正常リレーOKRが動作状態に移行する。また、各制御周期の各タイミングにおける故障判定において、故障(正常でない)と判定したならば、その次の出力タイミングで、正常信号OKとして交番信号の出力を停止する(「0(Lレベル)」を出力する)。 In this way, the failure judgment was performed four times in succession with different combinations of the values of the relay control signal OUT, the verification input control signal CHK, and the output power supply application control signal OPW output in the control cycle, and all of them were judged to be normal. If so, the alternation signal is output as a normal signal OK at the next output timing, and the alternation signal is continuously output thereafter. From the output of the alternation signal, which is the normal signal OK, the normal relay OKR shifts to the operating state in the second cycle after the time t corresponding to the response time of the normal relay OKR. Further, if a failure (not normal) is determined in the failure determination at each timing of each control cycle, the output of the alternating signal is stopped as a normal signal OK at the next output timing (“0 (L level)”. Is output).
また、図3に示すように、出力リレーOUTRを図2の復旧状態から動作させる場合には、先ず、第1周期の最初の出力タイミング1において、リレー制御信号OUTを「0(Lレベル)」から「1(Hレベル)」に変化させる。次いで、出力タイミング3において、出力電源印加制御信号OPWを「0」から「1」に変化させて出力リレーOUTRのA接点に出力電源を供給(印加)する。これにより、出力リレーOUTRの応答時間に相当する時間t後の第2周期において、出力リレーOUTRが動作し、出力リレーOUTRのA接点(動作接点)が構成され、B接点(復旧接点)が構成されなくなる。その後、外部出力リレーOUTPRの応答時間に相当する時間3t後の第5周期において、外部出力リレーOUTPRが動作する。なお、正常信号OKとして交番信号の出力を継続しており、正常リレーOKRは動作状態となっている。
Further, as shown in FIG. 3, when operating the output relay OUTR from the recovery state of FIG. 2, first, at the
この場合、各制御周期の各判定タイミングにおいて、図6に一例を示す真理値表に従った故障判定を行う。この図6に一例を示す真理値表は、出力リレーOUTRを動作させる際に、リレー制御信号OUT及び出力電源印加制御信号OPWの組み合わせに対する接点照査信号OUTRAS,OUTRBS及び検出信号OPWSの合理性を判定するための動作時判定条件の一例である。すなわち、各制御周期の最初の出力タイミング1において、出力リレーOUTRの接点の合理性を判定するために、照査入力制御信号CHKを「1」とする。出力リレーOUTRを動作状態に制御するので、リレー制御信号OUT及び出力電源印加制御信号OPWは、「1」に変化させた後は常に「1」である。このように、各制御周期の各タイミングにおいて、出力するリレー制御信号OUT、照査入力制御信号CHK、及び、出力電源印加制御信号OPWの値の組み合わせが異なる連続する故障判定を繰り返し行い、正常と判定したならば、正常信号OKとして交番信号の出力を継続し、正常でない(故障)と判定したならば、交番信号の出力を停止する。
In this case, at each determination timing of each control cycle, failure determination is performed according to the truth table shown in FIG. 6 as an example. The truth table showing an example in FIG. 6 determines the rationality of the contact check signals OUTRAS, OUTRBS and the detection signal OPWS for the combination of the relay control signal OUT and the output power supply application control signal OPW when operating the output relay OUTR. This is an example of the operation judgment condition for the operation. That is, at the
また、図4に示すように、出力リレーOUTRを図3に示す動作状態から復旧させる場合には、先ず、最初の出力タイミング1において、リレー制御信号OUTを「1」から「0」に変化させる。次いで、出力タイミング3において、出力電源印加制御信号OPWを、「1」から「0」に変化させて、出力リレーOUTRのA接点への出力電源の供給(印加)を遮断する。これにより、出力リレーOUTRの応答時間に相当する時間t後の第2周期において、出力リレーOUTRが復旧し、出力リレーOUTRのB接点(復旧接点)が構成され、A接点(動作接点)が構成されなくなる。そして、外部出力リレーOUTPRの応答時間に相当する時間3t後の第5周期において、外部出力リレーOUTPRが復旧する。なお、正常信号OKとして交番信号の出力を継続しており、正常リレーOKRは動作状態となっている。
Further, as shown in FIG. 4, when the output relay OUTR is restored from the operating state shown in FIG. 3, first, the relay control signal OUT is changed from “1” to “0” at the
この場合、各制御周期の各判定タイミングにおいて、図7に一例を示す真理値表に従った故障判定を行う。この図7に一例を示す真理値表は、出力リレーOUTRを復旧させる際に、リレー制御信号OUT及び出力電源印加制御信号OPWの組み合わせに対する接点照査信号OUTRAS,OUTRBS及び検出信号OPWSの合理性を判定するための復旧時判定条件の一例である。すなわち、各制御周期の最初の出力タイミング1において、出力リレーOUTRの接点の合理性を判定するために、照査入力制御信号CHKを「1」とする。また、出力リレーOUTRが復旧状態となった後の第3周期以降の各制御周期の3回目の出力タイミング3で、スイッチSW2の合理性を判定するために、出力電源印加制御信号OPWを「1」とする。リレー制御信号OUTは、出力リレーOUTRを復旧状態に制御するので、常に「0」である。このように、各制御周期の各タイミングにおいて、出力するリレー制御信号OUT、照査入力制御信号CHK、及び、出力電源印加制御信号OPWの値の組み合わせが異なる連続する故障判定を繰り返し行い、正常と判定したならば、正常信号OKとして交番信号の出力を継続し、正常でない(故障)と判定したならば、交番信号の出力を停止する。
In this case, at each determination timing of each control cycle, failure determination is performed according to the truth table shown in FIG. 7 as an example. The truth table showing an example in FIG. 7 determines the rationality of the contact check signals OUTRAS, OUTRBS and the detection signal OPWS for the combination of the relay control signal OUT and the output power supply application control signal OPW when the output relay OUTR is restored. This is an example of the judgment conditions at the time of restoration. That is, at the
[作用効果]
このように、本実施形態によれば、安全性を図ったリレー出力制御装置1を実現することができる。つまり、制御部10は、接点照査信号OUTRAS,OUTRBSに基づいて出力リレーOUTRの駆動回路であるスイッチSW1が故障であるかを判定するとともに、検出信号OPWSに基づいて出力リレーOUTRの接点に出力電源を供給するスイッチSW2が故障であるかを判定する。この2つの判定がともに故障でないとの判定であるときに正常リレーOKRを動作させることができる。これにより、例えば、スイッチSW1,SW2の同時の導通故障といった故障を判定することができる。
[Action effect]
As described above, according to the present embodiment, the relay
また、交番信号である正常信号OKを整流して正常リレーOKRを動作させる直流信号である駆動信号を生成する。このため、故障判定により故障でないと判定したときにのみ正常リレーOKRを動作させ、故障と判定したときに交番信号を停止して正常リレーOKRが動作することを防止するので、リレー出力制御装置1の更なる安全性を図ることができる。
Further, the normal signal OK, which is an alternating signal, is rectified to generate a drive signal, which is a DC signal for operating the normal relay OKR. Therefore, the normal relay OKR is operated only when it is determined by the failure determination that it is not a failure, and the alternation signal is stopped when it is determined to be a failure to prevent the normal relay OKR from operating. Therefore, the relay
なお、本発明の適用可能な実施形態は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能なのは勿論である。 It should be noted that the applicable embodiment of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and of course, it can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.
1…リレー出力制御装置
10…制御部
20…入出力部
22…照査入力回路
24…センサ
26…整流駆動回路
OUTR…出力リレー
OKR…正常リレー
SW1,SW2…スイッチ
OUTPR…外部出力リレー
1 ... Relay
Claims (3)
直流信号である前記制御部からのリレー制御信号によって制御される出力リレーと、
前記出力リレーの接点を照査して前記制御部に接点照査信号を出力する照査入力回路と、
交番信号である前記制御部からの正常信号を整流して直流信号である駆動信号を生成する整流駆動回路と、
前記駆動信号によって制御される正常リレーと、
直流信号である前記制御部からの開閉制御信号によって開閉制御されるスイッチであって、前記正常リレーの接点を介して供給される出力電源の前記出力リレーの接点への供給を当該開閉制御によって行うスイッチと、
前記スイッチの開閉状態を検出して前記制御部に検出信号を出力するセンサと、
を備え、
前記制御部は、
前記接点照査信号および前記検出信号に基づいて故障判定を行い、故障でないと判定した場合に、前記正常リレーを動作させる前記正常信号を出力する、
リレー出力制御装置。 Control unit and
An output relay controlled by a relay control signal from the control unit, which is a DC signal,
A check input circuit that checks the contacts of the output relay and outputs a contact check signal to the control unit.
A rectifying drive circuit that rectifies a normal signal from the control unit, which is an alternating signal, to generate a drive signal, which is a DC signal.
A normal relay controlled by the drive signal and
A switch whose opening / closing control is controlled by an opening / closing control signal from the control unit, which is a direct current signal, and the output power supplied through the contact of the normal relay is supplied to the contact of the output relay by the opening / closing control. Switch and
A sensor that detects the open / closed state of the switch and outputs a detection signal to the control unit,
Equipped with
The control unit
A failure is determined based on the contact check signal and the detection signal, and when it is determined that there is no failure, the normal signal for operating the normal relay is output.
Relay output controller.
前記制御部は、
前記出力リレーを動作させる際に、前記出力リレーの動作時間より短い周期で前記故障判定を繰り返し行い、
前記出力リレーを復旧させる際に、前記出力リレーの復旧時間より短い周期で前記故障判定を繰り返し行う、
請求項1に記載のリレー出力制御装置。 An external output relay having a longer operating time and recovery time than the output relay is externally connected to the contact of the output relay.
The control unit
When operating the output relay, the failure determination is repeated at a cycle shorter than the operating time of the output relay.
When the output relay is restored, the failure determination is repeated at a cycle shorter than the restoration time of the output relay.
The relay output control device according to claim 1.
前記出力リレーを動作させる際に、前記リレー制御信号および前記開閉制御信号の組み合わせに対する前記接点照査信号および前記検出信号の合理性を所定の動作時判定条件に基づいて判定することを、当該組み合わせを変えて繰り返すことで、前記故障判定を繰り返しを行い、
前記出力リレーを復旧させる際に、前記リレー制御信号および前記開閉制御信号の組み合わせに対する前記接点照査信号および前記検出信号の合理性を所定の復旧時判定条件に基づいて判定することを、当該組み合わせを変えて繰り返すことで、前記故障判定を繰り返し行う、
請求項2に記載のリレー出力制御装置。 The control unit
When operating the output relay, it is determined that the rationality of the contact check signal and the detection signal with respect to the combination of the relay control signal and the open / close control signal is determined based on a predetermined operating determination condition. By changing and repeating, the failure determination is repeated.
When the output relay is restored, the rationality of the contact check signal and the detection signal with respect to the combination of the relay control signal and the open / close control signal is determined based on a predetermined restoration determination condition. By changing and repeating, the failure determination is repeated.
The relay output control device according to claim 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020102634A JP7420656B2 (en) | 2020-06-12 | 2020-06-12 | relay output control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020102634A JP7420656B2 (en) | 2020-06-12 | 2020-06-12 | relay output control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021195010A true JP2021195010A (en) | 2021-12-27 |
JP7420656B2 JP7420656B2 (en) | 2024-01-23 |
Family
ID=79196949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020102634A Active JP7420656B2 (en) | 2020-06-12 | 2020-06-12 | relay output control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7420656B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7513807B1 (en) | 2023-06-27 | 2024-07-09 | 株式会社京三製作所 | Contact Output Device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6113400A (en) * | 1984-06-29 | 1986-01-21 | 株式会社京三製作所 | Monitor control of signal lamp |
JPH02171801A (en) * | 1988-12-23 | 1990-07-03 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | Parallel multiplex electronic interlocking device and switching method |
JPH04154475A (en) * | 1990-10-19 | 1992-05-27 | Daido Signal Co Ltd | Time lag relay |
JPH064415B2 (en) * | 1986-12-05 | 1994-01-19 | 財団法人鉄道総合技術研究所 | Railroad signal output relay drive circuit |
JPH07152705A (en) * | 1993-12-01 | 1995-06-16 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | Data transfer system using fail safe processor |
JP2007062483A (en) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | Relay output device |
JP2009018630A (en) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | Signal light control device |
-
2020
- 2020-06-12 JP JP2020102634A patent/JP7420656B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6113400A (en) * | 1984-06-29 | 1986-01-21 | 株式会社京三製作所 | Monitor control of signal lamp |
JPH064415B2 (en) * | 1986-12-05 | 1994-01-19 | 財団法人鉄道総合技術研究所 | Railroad signal output relay drive circuit |
JPH02171801A (en) * | 1988-12-23 | 1990-07-03 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | Parallel multiplex electronic interlocking device and switching method |
JPH04154475A (en) * | 1990-10-19 | 1992-05-27 | Daido Signal Co Ltd | Time lag relay |
JPH07152705A (en) * | 1993-12-01 | 1995-06-16 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | Data transfer system using fail safe processor |
JP2007062483A (en) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | Relay output device |
JP2009018630A (en) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | Signal light control device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7513807B1 (en) | 2023-06-27 | 2024-07-09 | 株式会社京三製作所 | Contact Output Device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7420656B2 (en) | 2024-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6420399B1 (en) | Converter device having power element failure detection function and power element failure detection method | |
JP4615043B2 (en) | Flip display input device | |
WO2015063892A1 (en) | Motor control device | |
TW201600371A (en) | Vehicle-use control device | |
JP6778854B2 (en) | Motor control device | |
JP7398620B2 (en) | Breaking circuit diagnostic device | |
JP2021195010A (en) | Relay output control device | |
US6813132B1 (en) | Control system for an electromagnetic switching device and electromagnetic switching device corresponding thereto | |
JP5731756B2 (en) | Control system | |
JP4845779B2 (en) | DC output circuit with failure detection function | |
JP3630583B2 (en) | Online diagnostic method and apparatus for fail-safe switch | |
JPS61162473A (en) | Controller for elevator | |
US4649469A (en) | Interface for connecting a computer system to an activator module | |
JP4613200B2 (en) | Method for operating a supply unit for a drive circuit and a supply unit for a drive circuit | |
JP2007333623A (en) | AC output circuit with failure detection function | |
JPS6363867B2 (en) | ||
JP2005287169A (en) | Power converter | |
JP7080785B2 (en) | Uninterruptible power system | |
JP2018195128A (en) | Diagnostic equipment | |
EP1046089B1 (en) | A positive safety control system | |
GB2150373A (en) | Electrical power supply unit with a failsafe shutdown capability | |
JPH0431192Y2 (en) | ||
JPH0794050A (en) | Load control device | |
JP2006149044A (en) | Motor drive device | |
JP2001005515A (en) | Testing device for actuator driving circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7420656 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |