JP7503369B2 - インバータ装置 - Google Patents
インバータ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7503369B2 JP7503369B2 JP2019110624A JP2019110624A JP7503369B2 JP 7503369 B2 JP7503369 B2 JP 7503369B2 JP 2019110624 A JP2019110624 A JP 2019110624A JP 2019110624 A JP2019110624 A JP 2019110624A JP 7503369 B2 JP7503369 B2 JP 7503369B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reactive power
- inverter device
- output
- frequency
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 79
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 59
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 55
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 49
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 48
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 48
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 29
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000004904 shortening Methods 0.000 claims description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 98
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 59
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 26
- 230000006870 function Effects 0.000 description 23
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 17
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 10
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 8
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 8
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 5
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 101150052265 NLRP6 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000002296 dynamic light scattering Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 229920003258 poly(methylsilmethylene) Polymers 0.000 description 1
- 238000013061 process characterization study Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
Description
図1は、インバータ装置の構成例を示すブロック図である。インバータ装置1は、直流電源2から入力される直流電力を交流電力に変換して負荷3に供給するインバータ主回路4と、負荷3に供給される負荷供給電圧Voを検出する電圧検出器5と、負荷供給電圧Voを基にして出力同期信号Vsを作成するゼロクロス検出回路6と、インバータ主回路4の交流出力(以下、インバータ出力という)の出力電流Ioを検出する電流検出器7と、出力電流IoをA/D変換するA/D変換器8と、出力電流Ioと出力同期信号Vsを基にしてインバータ主回路4をPWM[pulse width modulation]制御するDSP[digital signal processor]9と、負荷3に供給される負荷供給電圧Voの電圧異常を検出する電圧異常検出回路10と、DSP9が出力するPWMデータを基にしてゲートパルス信号Gp’を作成するタイマ・カウンタ回路11と、ゲートパルス信号Gp’を基にしてインバータ主回路4のスイッチング素子(図示省略)をスイッチング制御するゲート駆動回路12とを備えている。インバータ主回路4と負荷3との間には、リアクトル13とコンデンサ14からなり、インバータ出力の高周波成分を除去するフィルタ15が設けられている。
m=int(g-rate×g-count) …(1)
g-count=nmod N …(2)
Y(n)=Dpm …(3)
となるアドレス指定信号である。
<標準形能動的単独運転検出方式>
これまで説明した分散型電源の単独運転検出方式は、定常的に無効電力を注入するための能動信号となる周波数バイアスを与えて単独運転時に動作周波数の乖離を促し、周波数シフト動作により単独運転検出する方法であるが、複数台の分散型電源が設置された環境においては互いの分散型電源による能動信号同士が干渉して相殺される技術的欠点があった。この欠点を解消するため、集中連系対応可能な単独運転検出方法である標準形能動的単独運転検出方式が知られているが、概要は次のとおりである。特徴的な機能として、系統周波数の偏差から注入する無効電力を演算して周波数シフトを促す機能(周波数フィードバック機能)と、分散型電源の出力電力と系統負荷の消費電力とが平衡した状態において意図的に周波数変化を発生させる機能(無効電力ステップ注入機能)とを備えており、単独運転の高速検出が可能、不要動作がない、他方式との相互干渉がない、能動信号による系統への影響が小さい等の特長を持つ。このような単独運転検出方式を「標準形能動的単独運転検出方式(ステップ注入付き周波数フィードバック方式)」と呼び、その内容を詳細に説明する。
図16は、上記の能動的単独運転検出方式をPCS(インバータ装置)に適用した例を示すブロック図である。本適用例において、需要家Hには、太陽光発電システムXと負荷装置Yが設置されている。太陽光発電システムXは、分散型電源の一例であり、PCSX1とPVパネルX2を有する。
ここで、PCS100の構成では、g-rateの値が同じであったとしても、単独運転状態においては系統連系状態と比較して出力電流周波数が、通常運転時に対して変化しづらいことによりインバータ部160の単独運転検出が遅くなる可能性がある。
(第1構成例)
図17は、単独運転可能性判定処理部170を追加したPCSの第1構成例を示す全体ブロック図である。このPCS101は、出力される無効電力が想定よりも小さいか否かに基づいて単独運転可能性の有無を判定する。具体的には、PCS101は、ソフト内で自装置が出力している無効電力を算出し、想定される無効電力が出力できていない場合には単独運転可能性有りと判定して、インバータ部160からの出力を停止させる処理を実行する。
想定無効電力変化量=((g-rate-1)×10×出力有効電力)[Var]
例えば出力有効電力5500W、g-rate=1.025の場合、
想定無効電力変化量=((1.025-1)×10×5500)=1100[Var]
となる(1100Varは定格電力5500WPCSの0.25p.u.に相当)。
上記第1構成例では、無効電力の偏差を算出して単独運転可能性判定処理を実行する構成であるが、無効電力の偏差ではなく、無効電力そのもので単独運転可能性判定処理を実行してもよい。すなわち、算出した無効電力と想定される無効電力との差が所定の閾値を上回った場合、単独運転可能性有りと判定してもよい。
図21は、単独運転可能性判定処理部170を備えたPCSの第3構成例を示す全体ブロック図である。このPCS102は、出力電流が想定と異なるか否かに基づいて単独運転可能性の有無を判定し、単独運転可能性有りと判定された場合にインバータ部160からの出力を停止させる処理を実行する。すなわち、PCS102は、出力電流に基づいて単独運転可能性の有無を判定する点において、無効電力に基づいて単独運転可能性の有無を判定する上記PCS101とは異なる。本図に示したように、PCS102の単独運転可能性判定処理部170は、想定出力電流算出部177、単独運転可能性判定部176を含む。
単独運転可能性判定処理部170は、上記第1~3構成例での判定が行われた場合に、さらにPWMデータDp’に高調波歪を重畳させてもよい。その場合に想定される出力電流への高調波歪重畳量に比べて高調波歪重畳量が小さい場合、単独運転可能性有りと判定する。なお、高調波歪の重畳処理は、上記第1~3構成例に関係なく単独で行ってもよい。
なお、本発明の構成は、上記実施形態のほか、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
上述したPCSの制御ブロック(CPU)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
本発明の態様1に係るインバータ装置は、直流電力を交流電力に変換して交流電力系統に系統連系させる電力変換部を備え、系統周波数をモニタして単独運転を検出するインバータ装置であって、前記系統周波数の偏差に応じた無効電力を注入することで前記系統周波数の周波数変化を促し、高調波歪みの急増が検出されたときに前記無効電力をステップ注入することで強制的に前記系統周波数の偏差を生じさせ、単独運転可能性の有無を判定し、単独運転可能性有りと判定した場合、前記電力変換部の出力を停止させるための停止処理を実行する。
2 直流電源
3 負荷
4 インバータ主回路
5 電圧検出器
6 ゼロクロス検出回路
7 電流検出器
8 A/D変換器
9 DSP
10 電圧異常検出回路
11 タイマ・カウンタ回路
12 ゲート駆動回路
13 リアクトル
14 コンデンサ
15 フィルタ
16 交流電力系統
17 遮断器
18 柱上トランス
19 電流基準波形メモリ
20 乗算部
21 誤差信号作成部
22 誤差波形パターン積分回路
23 PWM処理回路
24 PWMメモリ
25 ゼロクロス周期検出処理回路
100 PCS(パワーコンディショナ)
101 PCS(パワーコンディショナ)
102 PCS(パワーコンディショナ)
110 系統周波数計測部
111 周波数検出回路
112 周波数計測処理部
113 位相差計測同期処理部
120 周波数フィードバック部(無効電力注入部)
121 第1移動平均算出部
122 第2移動平均算出部
123 周波数偏差算出部
124 無効電力注入量算出部
125 加算部
130 無効電力ステップ注入部
131 基本波電圧計測回路
132 高調波電圧計測回路
133 基本波電圧算出部
134 高調波電圧算出部
135 ステップ注入発生条件判定部
136 ステップ注入量算出部
140 単独運転検出部
141 能動的単独運転検出部
142 受動的単独運転検出部
150 電流制御処理部
160 インバータ部(電力変換部)
170 単独運転可能性判定処理部
PW 交流電力系統
X 太陽光発電システム(分散型電源)
X1 PCS(インバータ装置)
X2 PVパネル
X11 系統連系インバータ部
X12 単独運転防止機能部
X13 単独運転防止助長部
Y 負荷装置
H 需要家
Claims (11)
- 直流電力を交流電力に変換して交流電力系統に系統連系させる電力変換部を備えたインバータ装置であって、
前記電力変換部の出力に無効電力を注入する無効電力注入処理と、
前記無効電力の注入により生じる系統周波数の変化に基づき前記インバータ装置の単独運転を検出する第1の単独運転検出処理と、
前記無効電力注入処理後の、(A)系統電圧および前記電力変換部の出力電流に基づいて算出した、前記電力変換部から出力される無効電力または最近周期の無効電力と過去周期の無効電力の差である無効電力の偏差、または、(B)前記電力変換部の出力電流に基づいて前記インバータ装置の単独運転の可能性の有無を判定する第2の単独運転検出処理と、を実行し、
前記第2の単独運転検出処理が前記インバータ装置の単独運転の可能性有りと判定した場合、前記電力変換部の出力を停止させるための停止処理を実行する
インバータ装置。 - 前記(A)に基づいて前記インバータ装置の単独運転の可能性の有無を判定する場合、
前記第2の単独運転検出処理は、
算出した前記無効電力と前記インバータ装置を系統連系状態で運転している場合に想定される無効電力との差、または算出した前記無効電力の偏差と前記インバータ装置を系統連系状態で運転している場合に想定される無効電力の変化量との差が所定の閾値を上回った場合、単独運転の可能性有りと判定する
請求項1に記載のインバータ装置。 - 前記無効電力注入処理は、前記電力変換部の出力波形を定めるPWMデータのデータ列からPWMデータを読み出すアドレスを指定するカウンタの増加率を変更することにより前記出力波形に歪みを与えて前記電力変換部から出力される前記無効電力を調整し、
前記第2の単独運転検出処理は、前記想定される前記無効電力または前記無効電力の変化量を、前記電力変換部の有効出力電力および前記増加率から算出する
請求項2に記載のインバータ装置。 - 前記(B)に基づいて前記インバータ装置の単独運転の可能性の有無を判定する場合、
前記第2の単独運転検出処理は、前記出力電流と、前記インバータ装置を系統連系状態で運転している場合に想定される前記電力変換部から出力される出力電流との差が所定の閾値を上回った場合、単独運転の可能性有りと判定する
請求項1に記載のインバータ装置。 - 前記停止処理は、前記電力変換部の出力を停止させる出力停止処理である
請求項1から4のいずれか1項に記載のインバータ装置。 - 前記停止処理は、前記第1の単独運転検出処理の判定基準を緩める判定基準緩和処理である
請求項1から4のいずれか1項に記載のインバータ装置。 - 前記判定基準は、最近周期の前記系統周波数と過去周期の前記系統周波数の差である系統周波数の偏差が所定の判定閾値を上回った場合に単独運転を検出するものであり、
前記判定基準緩和処理は、前記判定閾値を小さくする処理である
請求項6に記載のインバータ装置。 - 前記判定基準は、所定の判定周期以上連続して、最近周期の前記系統周波数と過去周期の前記系統周波数の差である系統周波数の偏差が所定の判定閾値を上回った場合に単独運転を検出するものであり、
前記判定基準緩和処理は、前記判定周期の期間を短くする処理である
請求項6または7に記載のインバータ装置。 - 前記判定閾値を小さくする量を、前記電力変換部から出力される無効電力と前記インバータ装置を系統連系状態で運転している場合に想定される無効電力との差に基づいて、または前記電力変換部から出力される最近周期の無効電力と過去周期の無効電力の差である無効電力の偏差と前記インバータ装置を系統連系状態で運転している場合に想定される無効電力の変化量との差に基づいて算出する
請求項7に記載のインバータ装置。 - 前記停止処理は、前記第1の単独運転検出処理の判定基準を別の判定基準に切り替える判定基準切替処理である
請求項1から4のいずれか1項に記載のインバータ装置。 - 前記判定基準切替処理は、前記系統電圧に含まれる電圧高調波が所定の判定閾値を超えた場合に前記第1の単独運転検出処理が単独運転を検出するように前記判定基準を切り替える処理である
請求項10に記載のインバータ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019110624A JP7503369B2 (ja) | 2019-06-13 | 2019-06-13 | インバータ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019110624A JP7503369B2 (ja) | 2019-06-13 | 2019-06-13 | インバータ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020202733A JP2020202733A (ja) | 2020-12-17 |
JP7503369B2 true JP7503369B2 (ja) | 2024-06-20 |
Family
ID=73742879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019110624A Active JP7503369B2 (ja) | 2019-06-13 | 2019-06-13 | インバータ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7503369B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7626514B2 (ja) | 2016-05-20 | 2025-02-07 | オクタファルマ アクチェン ゲゼルシャフト | 改善された薬物動態を有する、グリコシル化vwf融合タンパク質 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014212631A (ja) | 2013-04-18 | 2014-11-13 | シャープ株式会社 | インバータ装置 |
JP2015144531A (ja) | 2014-01-31 | 2015-08-06 | シャープ株式会社 | 電力変換器、負荷装置、及び、制御方法 |
JP2015220835A (ja) | 2014-05-16 | 2015-12-07 | シャープ株式会社 | 電力変換装置 |
-
2019
- 2019-06-13 JP JP2019110624A patent/JP7503369B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014212631A (ja) | 2013-04-18 | 2014-11-13 | シャープ株式会社 | インバータ装置 |
JP2015144531A (ja) | 2014-01-31 | 2015-08-06 | シャープ株式会社 | 電力変換器、負荷装置、及び、制御方法 |
JP2015220835A (ja) | 2014-05-16 | 2015-12-07 | シャープ株式会社 | 電力変換装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7626514B2 (ja) | 2016-05-20 | 2025-02-07 | オクタファルマ アクチェン ゲゼルシャフト | 改善された薬物動態を有する、グリコシル化vwf融合タンパク質 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020202733A (ja) | 2020-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6200196B2 (ja) | インバータ装置 | |
JP5893057B2 (ja) | 単独運転検出装置及び単独運転検出方法 | |
US9977094B2 (en) | Islanding operation detection and islanding operation detection method | |
JP6374213B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US6172889B1 (en) | Inverter apparatus islanding operation detecting method and inverter apparatus capable of surely detecting an islanding operation with a simple construction | |
US20110309684A1 (en) | Apparatus and method for the anti-islanding of power conditioning system | |
TWI604697B (zh) | Phase-locked loop method for a utility parallel system | |
US8928178B2 (en) | Isolated operation detection device | |
JP6228854B2 (ja) | 電力変換器、負荷装置、及び、制御方法 | |
JP2011015493A (ja) | 分散型電源装置 | |
JP5338353B2 (ja) | 並列型瞬低補償装置の電圧制御方法及び並列型瞬低補償装置 | |
JP7503369B2 (ja) | インバータ装置 | |
JP7503368B2 (ja) | インバータ装置 | |
JP2012026836A (ja) | 分散型電源の周波数検出方法及び系統連系保護装置 | |
KR20180112596A (ko) | Lcl 필터 적용 계통연계 인버터의 제어 시스템 | |
US10892623B2 (en) | Method for detecting islanding condition for a DC/AC converter apparatus and a DC/AC converter apparatus thereof | |
Jena et al. | Performance improvement of single-phase grid—Connected PWM inverter using PI with hysteresis current controller | |
JP5776308B2 (ja) | 系統連系電力変換装置 | |
JP2011188690A (ja) | インバータの単独運転検出装置および単独運転検出方法 | |
KR20200088159A (ko) | 계통 연계형 인버터 및 계통 연계형 인버터의 단독 운전 검출 방법 | |
Ma et al. | Digital interleaving control for two-phase tcm gan totem-pole pfc to reduce current distortion | |
JP4983471B2 (ja) | 系統連系インバータ装置 | |
Hsieh et al. | A compensation strategy for parallel inverters to achieve precise weighting current distribution | |
Kedar et al. | Space vector modulation based control technique for shunt active power filter | |
US12040790B2 (en) | Electronic apparatus, switching system, and control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230228 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231017 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20231211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7503369 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |