JP7502179B2 - 人力駆動車用の電子装置、および、人力駆動車用のドライブユニット - Google Patents
人力駆動車用の電子装置、および、人力駆動車用のドライブユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP7502179B2 JP7502179B2 JP2020219514A JP2020219514A JP7502179B2 JP 7502179 B2 JP7502179 B2 JP 7502179B2 JP 2020219514 A JP2020219514 A JP 2020219514A JP 2020219514 A JP2020219514 A JP 2020219514A JP 7502179 B2 JP7502179 B2 JP 7502179B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- electronic device
- coil
- human
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
第1側面の電子装置によれば、磁気シールドの少なくとも一部を第1コイルと第1センサとの間に配置することによって、第1コイルによって発生する磁気の第1センサへの影響が抑制される。第1コイルが設けられる第1基板に第1センサが設けられるので、電子装置を小型化しやすい。
第2側面の電子装置によれば、磁気シールドが第1基板に埋め込まれるため、磁気シールドが安定して第1基板に設けられる。
第3側面の電子装置によれば、第1基板の厚み方向において、第2基板面と反対側の第1基板面に第1センサが実装されるため、第1基板のうち、第2基板に設けられる第2コイルから遠い位置に第1センサを配置できる。
第4側面の電子装置によれば、磁気シールドが第1コイルと第1基板面との間に配置されるため、第2基板面、または、第1基板面と第2基板面との間に配置される第1コイルの磁気の第1センサへの影響を好適に抑制できる。
第5側面の電子装置によれば、第1基板の厚み方向から見て、磁気シールドが第1コイルの全体に重なるように形成されるため、第1コイルの磁気の第1センサへの影響を好適に抑制できる。
第6側面の電子装置によれば、第1基板の厚み方向から見て、磁気シールドの第1部分が第1コイルの内周面よりも内側に配置されるため、第1コイルの磁気の第1センサへの影響をさらに好適に抑制できる。
第7側面の電子装置によれば、第1基板の厚み方向から見て、磁気シールドの第2部分が第1コイルの外周面よりも外側に配置されるため、第1コイルの磁気の第1センサへの影響をさらに好適に抑制できる。
第8側面の電子装置によれば、第1貫通孔に検出対象を配置できる。
第9側面の電子装置によれば、第1コイルが第1貫通孔を囲むように配置されるため、第1コイルの配置に必要な第1基板の面積を削減できる。
第10側面の電子装置によれば、磁気シールドが第1貫通孔を囲むように配置されるため、第1貫通孔まわりにおける全周に磁気シールドを配置できる。
第11側面の電子装置によれば、第1センサが第1貫通孔に近接して設けられるため、第1貫通孔の内部に設けられる検出対象の動きを好適に検出できる。
第12側面の電子装置によれば、検出対象が第1貫通孔に配置される回転体に設けられるため、第1センサは第1貫通孔に配置される回転体の動きを検出できる。
第13側面の電子装置によれば、第1センサによって、回転体の回転状態を検出できる。
第14側面の電子装置によれば、第1コイルおよび第2コイルを介して第2センサに電力を供給できるため、検出対象に電源を設けなくてもよい。
第15側面の電子装置によれば、第1通信部および第2通信部によって、第2センサが検出する信号を第1基板に送信できる。
第16側面の電子装置によれば、第1基板および第2基板を、人力駆動車において相対回転する部分に好適に配置できる。
第17側面の電子装置によれば、磁気シールドを簡易に形成できる。
第18側面のドライブユニットによれば、電子装置を小型化しやすいので、ドライブユニットを小型化したり、軽量化したりしやすくなる。
第19側面のドライブユニットによれば、電子装置を小型化しやすいので、ドライブユニットを小型化したり、軽量化したりしやすくなる。
第19側面のドライブユニットによれば、第1センサによって、人力駆動車のクランク軸の動きを検出できる。
図1から図9を参照して、実施形態の人力駆動車用のドライブユニット30、および、人力駆動車用の電子装置80について説明する。人力駆動車10は、少なくとも1つの車輪を有し、少なくとも人力駆動力Hによって駆動できる乗り物である。人力駆動車10は、例えばマウンテンバイク、ロードバイク、シティバイク、カーゴバイク、ハンドバイク、および、リカンベントなど種々の種類の自転車を含む。人力駆動車10が有する車輪の数は限定されない。人力駆動車10は、例えば1輪車および3輪以上の車輪を有する乗り物も含む。人力駆動車10は、人力駆動力Hのみによって駆動できる乗り物に限定されない。人力駆動車10は、人力駆動力Hだけではなく、電気モータの駆動力を推進に利用するイーバイク(E-bike)を含む。イーバイクは、電気モータによって推進が補助される電動アシスト自転車を含む。以下、実施形態において、人力駆動車10を、電動アシスト自転車として説明し、電動アシスト自転車の一例をマウンテンバイクとして説明する。
実施形態に関する説明は、本開示に従う人力駆動車用の電子装置および人力駆動車用のドライブユニットが取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本開示に従う人力駆動車用の電子装置および人力駆動車用のドライブユニットは、例えば以下に示される実施形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。以下の変形例において、実施形態の形態と共通する部分については、実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
Claims (20)
- 人力駆動車用の電子装置であって、
第1基板と、
第2基板と、
前記第1基板に設けられる第1コイルと、
前記第2基板に設けられ、前記第1コイルと磁気的に結合する第2コイルと、
前記第1基板に設けられ、検出対象の動きに伴って変化する磁気に応じた信号を出力する第1センサと、
前記第1基板に設けられ、前記第1コイルと前記第1センサとの間に少なくとも一部が配置される磁気シールドと、を備える、電子装置。 - 前記磁気シールドは、前記第1基板に埋め込まれる、請求項1に記載の電子装置。
- 前記第1基板は、前記第1基板の厚み方向において、第1基板面と、第2基板面と、を有し、
前記第2基板は、前記第2基板の厚み方向において、第3基板面と、少なくとも一部が前記第2基板面と対向する第4基板面と、を有し、
前記第1センサは、前記第1基板面に実装される、請求項1または2に記載の電子装置。 - 前記第1コイルは、前記第2基板面、または、前記第1基板面と前記第2基板面との間に配置され、
前記磁気シールドは、前記第1コイルと前記第1基板面との間に配置される、請求項3に記載の電子装置。 - 前記第1基板の厚み方向から見て、磁気シールドは、前記第1コイルの全体に重なるように形成される、請求項1から4のいずれか一項に記載の電子装置。
- 前記第1基板の厚み方向から見て、前記磁気シールドの第1部分は、前記第1コイルの内周面よりも内側に配置される、請求項5に記載の電子装置。
- 前記第1基板の厚み方向から見て、前記磁気シールドの第2部分は、前記第1コイルの外周面よりも外側に配置される、請求項5または6に記載の電子装置。
- 前記第1基板は、前記第1基板の厚み方向に延びる第1貫通孔を有する、請求項1から6のいずれか一項に記載の電子装置。
- 前記第1コイルは、前記第1貫通孔を囲むように配置される、請求項8に記載の電子装置。
- 前記磁気シールドは、前記第1貫通孔を囲むように配置される、請求項8または9に記載の電子装置。
- 前記第1センサは、前記第1貫通孔に近接して設けられる、請求項8から10のいずれか一項に記載の電子装置。
- 前記第1貫通孔は、回転体が配置可能に構成され、
前記検出対象は、前記回転体に設けられる磁石を含む、請求項8から11のいずれか一項に記載の電子装置。 - 前記第1センサは、前記回転体の回転状態に応じた信号を出力するように構成される、請求項12に記載の電子装置。
- 前記検出対象に設けられ、前記回転体の歪みを検出するように構成される第2センサをさらに含み、
前記第2センサは、前記第2基板に電気的に接続され、前記第1コイルおよび第2コイルを介して電力が供給される、請求項12に記載の電子装置。 - 前記第1基板に設けられ、前記第1コイルに電気的に接続される第1通信部と、
前記第2基板に設けられ、前記第2コイルおよび前記第2センサに電気的に接続され、前記第1通信部と通信するように構成される第2通信部と、を含む、請求項14に記載の電子装置。 - 前記第1基板と前記第2基板とは、相対回転可能に構成され、
前記第1基板は、前記人力駆動車のフレームに対して相対回転不能に設けられる、請求項1から15のいずれか一項に記載の電子装置。 - 前記磁気シールドは、金属材料を含む、請求項1から16のいずれか一項に記載の電子装置。
- 人力駆動車用のドライブユニットであって、
請求項1から17のいずれか一項に記載の電子装置と、
人力駆動車に推進力を付与するように構成されるモータと、を備える、ドライブユニット。 - 人力駆動車用のドライブユニットであって、
請求項12から15のいずれか一項に記載の電子装置と、
人力駆動車に推進力を付与するように構成されるモータと、を備える、ドライブユニット。 - 前記回転体は、前記人力駆動車のクランク軸を含む、請求項19に記載のドライブユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020219514A JP7502179B2 (ja) | 2020-12-28 | 2020-12-28 | 人力駆動車用の電子装置、および、人力駆動車用のドライブユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020219514A JP7502179B2 (ja) | 2020-12-28 | 2020-12-28 | 人力駆動車用の電子装置、および、人力駆動車用のドライブユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022104351A JP2022104351A (ja) | 2022-07-08 |
JP7502179B2 true JP7502179B2 (ja) | 2024-06-18 |
Family
ID=82283764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020219514A Active JP7502179B2 (ja) | 2020-12-28 | 2020-12-28 | 人力駆動車用の電子装置、および、人力駆動車用のドライブユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7502179B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024041615A (ja) * | 2022-09-14 | 2024-03-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ドライブユニットおよび電動車両 |
DE102023107118A1 (de) * | 2023-03-21 | 2024-09-26 | Brose Antriebstechnik GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Berlin | Antriebseinheit für ein Elektrofahrrad mit einer Sensoreinrichtung |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006156597A (ja) | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Kyocera Corp | 配線基板 |
WO2015108152A1 (ja) | 2014-01-20 | 2015-07-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 回転体非接触給電装置およびトルクセンサ |
WO2015108153A1 (ja) | 2014-01-20 | 2015-07-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 非接触給電装置およびトルクセンサ |
US20150377724A1 (en) | 2013-02-14 | 2015-12-31 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Torque measuring device |
JP2019033650A (ja) | 2017-08-09 | 2019-02-28 | ヤマハ発動機株式会社 | 駆動ユニット、当該駆動ユニットを有する電動補助車両および当該駆動ユニットの組立方法 |
CN109591946A (zh) | 2018-12-13 | 2019-04-09 | 康献兵 | 单边力矩传感器及电动自行车 |
JP2019211819A (ja) | 2018-05-31 | 2019-12-12 | 株式会社シマノ | 電子装置 |
-
2020
- 2020-12-28 JP JP2020219514A patent/JP7502179B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006156597A (ja) | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Kyocera Corp | 配線基板 |
US20150377724A1 (en) | 2013-02-14 | 2015-12-31 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Torque measuring device |
WO2015108152A1 (ja) | 2014-01-20 | 2015-07-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 回転体非接触給電装置およびトルクセンサ |
WO2015108153A1 (ja) | 2014-01-20 | 2015-07-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 非接触給電装置およびトルクセンサ |
JP2019033650A (ja) | 2017-08-09 | 2019-02-28 | ヤマハ発動機株式会社 | 駆動ユニット、当該駆動ユニットを有する電動補助車両および当該駆動ユニットの組立方法 |
JP2019211819A (ja) | 2018-05-31 | 2019-12-12 | 株式会社シマノ | 電子装置 |
CN109591946A (zh) | 2018-12-13 | 2019-04-09 | 康献兵 | 单边力矩传感器及电动自行车 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022104351A (ja) | 2022-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12195137B2 (en) | Power transmission unit for electric bicycles, and electric bicycle | |
JP6908559B2 (ja) | 電子装置 | |
JP7502179B2 (ja) | 人力駆動車用の電子装置、および、人力駆動車用のドライブユニット | |
JP7569617B2 (ja) | 人力駆動車用のドライブユニット | |
US11904973B2 (en) | Motor unit and electric bicycle | |
CN110550136A (zh) | 人力驱动车用驱动单元 | |
EP2783972B1 (en) | Driving unit and electric assist bicycle | |
US20180111660A1 (en) | Electric bicycle drive assembly with torque detection | |
TWI454407B (zh) | 電動自行車 | |
CN109383700A (zh) | 驱动单元及其组装方法、具有该驱动单元的电动辅助车辆 | |
JP6226120B2 (ja) | 電動アシスト自転車 | |
JP2019177841A (ja) | 人力駆動車用コンポーネント | |
JP7017500B2 (ja) | 人力駆動車用ドライブユニット | |
JP7136564B2 (ja) | 人力駆動車両用コンポーネント | |
JP2023051373A (ja) | 人力駆動車用のコンポーネント | |
NL2030660B1 (en) | Electric Auxiliary Drive for a Bicycle | |
JP7597678B2 (ja) | 人力駆動車用のドライブユニット、および、人力駆動車用のスピンドルユニット | |
EP3882120B1 (en) | Power transmission unit for electric bicycles, and electric bicycle | |
JP2023097167A (ja) | 人力駆動車用のコンポーネント | |
JP2003095179A (ja) | 電動アシスト自転車 | |
JP6941585B2 (ja) | 人力駆動車用コンポーネント | |
JP2022041319A (ja) | 人力駆動車用のドライブユニット | |
JP2003158855A (ja) | 電動駆動装置の筐体内部分割構造 | |
EP4470898A1 (en) | Motor and electric bicycle | |
JP2003164104A (ja) | 電動駆動装置の端子連結構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7502179 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |