JP7502041B2 - 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料 - Google Patents
高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7502041B2 JP7502041B2 JP2020021437A JP2020021437A JP7502041B2 JP 7502041 B2 JP7502041 B2 JP 7502041B2 JP 2020021437 A JP2020021437 A JP 2020021437A JP 2020021437 A JP2020021437 A JP 2020021437A JP 7502041 B2 JP7502041 B2 JP 7502041B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- less
- content
- weld metal
- welding material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
- B23K35/3053—Fe as the principal constituent
- B23K35/308—Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/50—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/24—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/26—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/30—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/52—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/001—Turbines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/04—Tubular or hollow articles
- B23K2101/06—Tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/04—Tubular or hollow articles
- B23K2101/12—Vessels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/02—Iron or ferrous alloys
- B23K2103/04—Steel or steel alloys
- B23K2103/05—Stainless steel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/02—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
- B23K35/0255—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
- B23K35/0261—Rods, electrodes, wires
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
- B23K35/3053—Fe as the principal constituent
- B23K35/308—Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent
- B23K35/3086—Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent containing Ni or Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Arc Welding In General (AREA)
- Nonmetallic Welding Materials (AREA)
Description
C:0.01質量%以上0.15質量%以下、
Si:0.02質量%以上0.90質量%以下、
Mn:0.20質量%以上1.20質量%以下、
S:0.0005質量%以上0.015質量%以下、
Co:0.50質量%以上5.00質量%以下、
Cr:8.0質量%以上9.5質量%以下、
Mo:0.02質量%以上0.20質量%以下、
V:0.05質量%以上0.90質量%以下、
Nb:0.005質量%以上0.100質量%以下、
W:1.00質量%以上5.00質量%以下、
N:0.02質量%以上0.04質量%以下、
O:0.001質量%以上0.015質量%以下を含有し、
Cu:0.05質量%未満、
Ni:1.20質量%以下、
P:0.015質量%以下であり、
残部がFe及び不可避的不純物からなる。
本実施形態に係る高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料は、以下の元素を必須として含有し、又は、任意成分として含有し得る。なお、本実施形態に係る高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料が、溶接ワイヤ(ソリッドワイヤ)として用いられる場合には、以下に示す各成分の含有量は、ワイヤ全質量あたりの含有量を意味する。
Cは、溶接金属中において炭化物として析出してクリープ強度を確保するために必要不可欠の元素である。
C含有量が0.01質量%未満では、上記効果を十分に得ることができない。したがって、溶接材料中のC含有量は0.01質量%以上とし、好ましくは0.02質量%以上、より好ましくは0.03質量%以上とする。
一方、Cはオーステナイト生成元素でもあるため、C含有量が0.15質量%を超えると、溶接金属のAc1変態点が低下するため、溶接後熱処理時にオーステナイト変態が生じ、その結果、クリープ強度が低下し、また高温割れの感受性も高くなる。したがって、溶接材料中のC含有量は0.15質量%以下とし、好ましくは0.13質量%以下、より好ましくは0.11質量%以下とする。
Siは、溶接金属の溶融時に脱酸剤として作用して、溶接金属中の酸素含有量を低減して衝撃性能の向上に寄与する元素である。また、Siは溶接金属の溶融時にその溶融金属の界面張力を低下させて、融合不良及びオーバーラップ等の溶接欠陥を低減する効果も有する。
Si含有量が0.02質量%未満では、上記効果を十分に得ることができない。したがって、溶接材料中のSi含有量は0.02質量%以上とし、好ましくは0.04質量%以上、より好ましくは0.06質量%以上とする。
一方、Siはフェライト生成元素であるため、Si含有量が0.90質量%を超えると、溶接金属中にフェライトが残留することとなり、その靱性が劣化する。したがって、溶接材料中のSi含有量は0.90質量%以下とし、好ましくは0.70質量%以下、より好ましくは0.40質量%以下とする。
Mnは、溶接金属の溶融時に脱酸剤として作用し、更にその強度及び靱性を確保するという観点から必要不可欠の元素である。
Mn含有量が0.20質量%未満では、上記効果を十分に得ることができない。したがって、溶接材料中のMn含有量は0.20質量%以上とし、好ましくは0.30質量%以上、より好ましくは0.40質量%以上とする。
一方、Mnはオーステナイト生成元素であるため、Mn含有量が1.20質量%を超えると、溶接金属のAc1変態点が低下して、クリープ強度が低下する。したがって、溶接材料中のMn含有量は1.20質量%以下とし、好ましくは1.00質量%以下、より好ましくは0.80質量%以下とする。
Sは、溶接金属の溶融時にその溶融金属の界面張力を低下させて、融合不良及びアンダーカット等の溶接欠陥の発生を防止する効果を有する元素であり、溶接作業性の向上効果を発揮する。
S含有量が0.0005質量%未満では、上記効果を十分に得ることができない。したがって、溶接材料中のS含有量は0.0005質量%以上とし、好ましくは0.0007質量%以上、より好ましくは0.001質量%以上とする。
一方、Sは高温割れ感受性を高める元素であるため、S含有量が0.015質量%を超えると、溶接金属に高温割れが発生する。したがって、溶接材料中のS含有量は0.015質量%以下とし、好ましくは0.012質量%以下、より好ましくは0.008質量%以下とする。
Coは、オーステナイト生成元素であり、靱性に悪影響を及ぼすフェライトの生成を抑制する効果を有する。
Co含有量が0.50質量%未満では、上記効果を十分に得ることができない。したがって、溶接材料中のCo含有量は0.50質量%以上とし、好ましくは1.00質量%以上、より好ましくは1.50質量%以上、さらに好ましくは2.00質量%以上、特に好ましくは2.50質量%以上とする。
一方、CoはNiと同様、過剰に含有されていると、溶接金属のAc1変態点が低下して、クリープ強度が低下する。したがって、溶接材料中のCo含有量は5.00質量%以下とし、好ましくは4.50質量%以下、より好ましくは4.00質量%以下、さらに好ましくは3.50質量%以下とする。
Crは、本実施形態に係る溶接材料が使用対象とされる、高Crフェライト系耐熱鋼に含有される主要合金元素である。また、Crは、溶接金属の耐酸化性、耐食性及び強度等を確保するために必要不可欠な元素である。
Cr含有量が8.0質量%未満では、上記溶接金属の特性を十分に確保することができない。したがって、溶接材料中のCr含有量は8.0質量%以上とし、好ましくは8.1質量%以上とし、より好ましくは8.2質量%以上とする。
一方、Crはフェライト生成元素であるが、上述の通り、本実施形態ではフェライトの生成を抑制する効果を有するCu含有量を低減しているため、Cr含有量も適切量にまで制限して、溶接金属の靱性の低下を抑制する必要がある。Cr含有量が9.5質量%を超えると、溶接金属中にフェライトが析出して靱性が劣化する。したがって、溶接材料中のCr含有量は9.5質量%以下とし、好ましくは9.3質量%以下とし、より好ましくは9.2質量%以下とする。
Mo、は鋼中における固溶強化元素であり、溶接金属中に固溶してその強度を向上させる効果を有する。
Mo含有量が0.02質量%未満では、上記効果を十分に得ることができない。したがって、溶接材料中のMo含有量は0.02質量%以上とし、好ましくは0.03質量%以上とし、より好ましくは0.04質量%以上とする。
一方、Moはδフェライトを生成する元素であるが、上述の通り、本実施形態ではフェライトの生成を抑制する効果を有するCu含有量を低減しているため、Mo含有量も適切量にまで制限して、溶接金属の靱性の低下を抑制する必要がある。Mo含有量が0.20質量%を超えると、溶接金属中にフェライトが析出して靱性が劣化する。したがって、溶接材料中のMo含有量は0.20質量%以下とし、好ましくは0.15質量%以下とし、より好ましくは0.12質量%以下とする。
Vは、鋼中における析出強化元素であり、溶接金属中に炭窒化物として析出してその強度を向上させる効果を有する。
V含有量が0.05質量%未満では、上記効果を十分に得ることができない。したがって、溶接材料中のV含有量は0.05質量%以上とし、好ましくは0.08質量%以上、より好ましくは0.10質量%以上とする。
一方、V含有量が0.90質量%を超えると、溶接金属の強度が強くなり過ぎて靱性が劣化する。したがって、溶接材料中のV含有量は0.90質量%以下とし、好ましくは0.75質量%以下、より好ましくは0.40質量%以下、さらに好ましくは0.30質量%以下とする。
Nbは、鋼中における析出強化元素であり、溶接金属中に炭窒化物として析出してその強度を向上させる効果を有する。
Nb含有量が0.005質量%未満では、上記析出強化の効果を十分に得ることができない。したがって、溶接材料中のNb含有量は0.005質量%以上とし、好ましくは0.010質量%以上、より好ましくは0.020質量%以上とする。
一方、Nb含有量が0.100質量%を超えると、溶接金属の強度が強くなり過ぎて靱性が劣化する。したがって、溶接材料中のNb含有量は0.100質量%以下とし、好ましくは0.09質量%以下、より好ましくは0.08質量%以下、さらに好ましくは0.07質量%以下とする。
Wは、鋼中における固溶強化元素であり、溶接金属中に固溶してその強度を向上させる効果を有する。
W含有量が1.00質量%未満では、上記効果を十分に得ることができない。したがって、溶接材料中のW含有量は1.00質量%以上とし、好ましくは1.10質量%以上、より好ましくは1.20質量%以上とする。
一方、Wはフェライト生成元素でもあるため、5.00質量%を超えて含有されると、溶接金属中にフェライトが析出して靱性が劣化する。したがって、溶接材料中のW含有量は5.00質量%以下とし、好ましくは4.20質量%以下、より好ましくは3.60質量%以下とする。
Nは、鋼中において固溶強化の効果を発揮するとともに、Nb及びVと結合して窒化物として析出して、溶接金属のクリープ強度の向上に寄与する元素である。また、Nは、δフェライトの生成を抑制する元素でもある。本実施形態では、耐割れ性の低下を抑制するべくCu含有量を低減しているため、δフェライトの生成を抑制する効果を有するNを、溶接材料中に所定量以上の含有量で含有させることが効果的である。
N含有量が0.02質量%未満では、上記効果を十分に得ることができない。したがって、溶接材料中のN含有量は0.02質量%以上とし、好ましくは0.021質量%以上とする。
一方、Nは強力なオーステナイト生成元素であり、N含有量が0.04質量%を超えると、溶接金属のAc1変態点が低下して、クリープ強度が低下する。したがって、溶接材料中のN含有量は0.04質量%以下とし、好ましくは0.038質量%以下、より好ましくは0.035質量%以下とする。
Oは、溶接金属の溶融時にその溶融金属の界面張力を低下させて、融合不良及びオーバーラップ等の溶接欠陥の発生を防止する効果を有する元素であり、溶接作業性の向上効果を発揮する。
O含有量が0.001質量%未満では、上記効果を十分に得ることができない。したがって、溶接材料中のO含有量は0.001質量%以上とし、好ましくは0.0015質量%以上、より好ましくは0.0020質量%以上とする。
一方、O含有量が0.015質量%を超えると、溶融金属の界面張力が低くなりすぎて、ビード外観が不良になり、更に溶融金属中に脱酸生成物が多量に生じて、溶接金属中に残留してその靱性を劣化させる。したがって、溶接材料中のO含有量は0.015質量%以下とし、好ましくは0.014質量%以下、さらに好ましくは0.013質量%以下、特に好ましくは0.012質量%以下とする。
Cuは、オーステナイト生成元素であり、靱性に悪影響を及ぼすδフェライトの生成を抑制する効果を有する。
Cu含有量が0.05質量%以上であると、溶接金属の耐割れ性が劣化するとともに、溶接金属のAc1変態点が低下して、クリープ強度が低下する。本実施形態では、δフェライトの生成を促進するMo及びCrの含有量を適切に調整しているため、Cu含有量を低減したとしても、靱性の低下を抑制しつつ、溶接金属の耐割れ性を向上させることができる。したがって、溶接材料中のCu含有量は0.05質量%未満とし、好ましくは0.04質量%以下、より好ましくは0.03質量%以下とする。
Niは、オーステナイト生成元素であり、靱性に悪影響を及ぼすフェライトの生成を抑制する効果を有する。
Ni含有量が1.20質量%を超えると、溶接金属のAc1変態点が低下して、クリープ強度が低下する。本実施形態では、δフェライトの生成を促進するMo及びCrの含有量を調整しているため、溶接材料中に所定量以上のNiが含有されない場合であっても、溶接金属の所望の靱性を十分に確保することができる。したがって、溶接材料中のNi含有量は1.20質量%以下とし、好ましくは1.00質量%以下、より好ましくは0.90質量%以下とする。
なお、溶接金属の靱性をより高めるためには、溶接材料中のNi含有量は0.05質量%以上とすることが好ましい。
Pは、高温割れを高める元素であり、溶接金属の形成過程におけるような凝固温度範囲及びその直下の温度では、特に割れを発生させやすいため、P含有量を制限する必要がある。また、本実施形態においては、P同様に高温割れ感受性を高めるSを積極的に添加しているため、この点も考慮する必要がある。したがって、溶接材料中のP含有量は0.015質量%以下とし、好ましくは0.010質量%以下、より好ましくは0.008質量%以下とする。
本実施形態に係る溶接材料は、さらに任意成分として、B:0.005質量%以上0.015質量%以下を含有することが好ましい。
Bは、鋼中において結晶粒界の炭化物の粗大化を抑制するため、Bを含有させることにより溶接金属のクリープ強度をより一層向上させることができる。
B含有量が0.005質量%以上であれば、上記効果を効果的に得ることができる。したがって、溶接材料中のBは0.005質量%以上とすることが好ましく、0.006質量%以上であることがより好ましい。
一方、B含有量が0.015質量%以下であれば、溶接金属の強度が強くなりすぎて、そのために靱性が低下することを効果的に抑制できる。したがって、溶接材料中にBを含有させる場合には、B含有量は0.015質量%以下であり、好ましくは0.013質量%以下、より好ましくは0.012質量%とする。
本実施形態に係る溶接材料は、さらに任意成分としてAlが含有される場合には、Al:0.015質量%以下に規制することが好ましい。
Alは、溶接金属の溶融時に強力な脱酸剤として作用する元素である。
Al含有量が0.015質量%以下であれば、脱酸が過剰となり、溶接金属の強度が強くなりすぎて、靱性が低下することを効果的に抑制できる。したがって、溶接材料中のAl含有量は0.015質量%以下とし、好ましくは0.010質量%以下、より好ましくは0.008質量%以下とする。
本実施形態に係る溶接材料は、さらに任意成分としてTiが含有される場合には、Ti:0.015質量%以下に規制することが好ましい。
Tiは、フェライト生成元素であり、靱性に悪影響を及ぼすフェライトを溶接金属中に析出させる。更に、TiはNb及びVと同様に強力な炭化物形成元素であり、Cと結合して針状の炭化物となって溶接金属中に析出する。この形態の炭化物は溶接金属の靱性を著しく低下させるので、Ti含有量を制限する、具体的には、Ti含有量が0.015質量%以下とすることが効果的である。したがって、溶接材料中のTi含有量は0.015質量%以下とし、好ましくは0.010質量%以下、より好ましくは0.008質量%以下とする。
本実施形態に係る溶接材料の残部は、Fe及び不可避的不純物である。不可避的不純物としては、例えば、Li、Mg、Zrがある。
なお、本実施形態に係る溶接材料は、Fe含有量が溶接材料の全質量に対し、75質量%以上とすることが好ましく、78質量%以上とすることがより好ましい。
本実施形態の高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料は、周知の製造方法により、例えば、溶加棒、ガスタングステンアーク溶接用のフィラーワイヤ、及び被覆アーク溶接用の溶接棒の芯線等に加工することができる。また、本実施形態の溶接材料は、高Crフェライト系耐熱鋼を溶接する場合に、ティグ溶接、マグ溶接及びサブマージアーク溶接のうちいずれの溶接においても使用することができる。
下記表1に示す成分組成(残部は、Fe及び不可避的不純物)を有する鋼塊を溶製し、これに熱間圧延及び冷間伸線を施して、直径1.6mmの溶接ワイヤを製作した。なお、表1に示す各化学成分の含有量は、ワイヤ全質量あたりの含有量(質量%)である。
次に、上記溶接ワイヤを使用して、軟鋼の鋼板に対してバタリングを行い、開先加工した後に、開先内を自動ガスタングステンアーク溶接(GTAW:Gas Tungsten Arc Welding)した。その後、740~760℃の温度で溶接後熱処理(PWHT:Post Weld Heat Treatment)を実施した。溶接条件を以下に示す。
母材の板厚:12mm
開先角度、形状:45°、V型
ルート間隔:6.5mm
ワイヤ径:1.6mm
電流:220~240A/230A
電圧:10~12V/11V
溶接速度:8~10cm/min
ガスの種類、流量:100%Ar、25リットル/min
ワイヤ送給量:8g/min
予熱・パス間温度:250~300℃
積層法:6~7層9~13パス
更に、下記表2に示す温度及び時間でのPWHT後の溶接金属について、次の各種試験を行い、溶接金属の高温強度、靱性及び耐割れ性を評価するとともに、金属組織を観察した。各種試験の評価結果を下記表2に併せて示す。
PWHT後の溶接金属について、JIS Z3111に準じて650℃での高温引張試験を実施し、0.2%耐力(0.2%YS)を測定した。なお、得られた値が280MPa以上のものを評価:◎(優良)、250MPa以上280MPa未満のものを評価:〇(良)、250MPa未満のものを評価:×(不良)とした。
PWHT後の溶接金属について、JIS Z2242に準じて20℃でシャルピー衝撃試験を実施することにより、吸収エネルギーvE(J)を測定し、靱性を評価した。なお、測定により得られた吸収エネルギーが60J以上のものを評価:◎(優良)、27J以上60J未満のものを評価:〇(良)、27J未満のものを評価:×(不良)とした。
PWHT後の溶接金属について、ミクロ組織観察で割れの有無を確認することにより、耐割れ性を評価した。なお、ミクロ組織観察により、割れが無かったものを合格とした。
PWHT後の溶接金属について、ミクロ組織観察における最終パスの原質部でδフェライトの面積率を測定することで金属組織の健全性を評価した。δフェライトの面積率が2%未満のものをδフェライト無しと判断し、合格とした。一方、δフェライトの面積率が2%以上のものをδフェライト有りと判断し、不合格とした。
Claims (3)
- C:0.01質量%以上0.15質量%以下、
Si:0.02質量%以上0.90質量%以下、
Mn:0.20質量%以上1.20質量%以下、
S:0.0005質量%以上0.015質量%以下、
Co:0.50質量%以上5.00質量%以下、
Cr:8.0質量%以上9.5質量%以下、
Mo:0.02質量%以上0.20質量%以下、
V:0.05質量%以上0.90質量%以下、
Nb:0.005質量%以上0.100質量%以下、
W:1.00質量%以上5.00質量%以下、
N:0.02質量%以上0.04質量%以下、
O:0.001質量%以上0.015質量%以下、
B:0.005質量%以上0.015質量%以下を含有し、
Cu:0.05質量%未満、
Ni:1.20質量%以下、
P:0.015質量%以下であり、
残部がFe及び不可避的不純物からなることを特徴とする高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料。 - 前記Niは0.05質量%以上1.20質量%以下である、請求項1に記載の高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料。
- Al:0.015質量%以下、
Ti:0.015質量%以下である、請求項1又は2に記載の高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019029843 | 2019-02-21 | ||
JP2019029843 | 2019-02-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020131289A JP2020131289A (ja) | 2020-08-31 |
JP7502041B2 true JP7502041B2 (ja) | 2024-06-18 |
Family
ID=72143619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020021437A Active JP7502041B2 (ja) | 2019-02-21 | 2020-02-12 | 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220134489A1 (ja) |
EP (1) | EP3928917A4 (ja) |
JP (1) | JP7502041B2 (ja) |
KR (1) | KR102692194B1 (ja) |
CN (1) | CN113490571B (ja) |
WO (1) | WO2020170928A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114161027B (zh) * | 2022-01-07 | 2022-12-30 | 北京科技大学 | 一种630℃超超临界g115耐热钢用焊丝及制备和gtaw使用方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004042116A (ja) | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Kobe Steel Ltd | 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接ワイヤ |
WO2004087979A1 (ja) | 2003-03-31 | 2004-10-14 | National Institute For Materials Science | 焼戻マルテンサイト系耐熱鋼の溶接継手 |
JP2017159350A (ja) | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接金属、および該溶接金属を含む溶接構造体 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07268563A (ja) * | 1994-03-30 | 1995-10-17 | Nippon Steel Corp | 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料 |
JPH08187592A (ja) * | 1995-01-09 | 1996-07-23 | Nippon Steel Corp | 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料 |
JPH08218154A (ja) * | 1995-02-14 | 1996-08-27 | Nippon Steel Corp | 耐金属間化合物析出脆化特性の優れた高強度フェライト系耐熱鋼 |
JPH08294793A (ja) * | 1995-03-01 | 1996-11-12 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 溶接施工性に優れた高強度、高耐食フェライト鋼用溶接材料 |
JPH09308989A (ja) * | 1996-05-17 | 1997-12-02 | Nippon Steel Corp | 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料 |
JP3982069B2 (ja) * | 1998-07-08 | 2007-09-26 | 住友金属工業株式会社 | 高Crフェライト系耐熱鋼 |
JP4836063B2 (ja) * | 2001-04-19 | 2011-12-14 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | フェライト系耐熱鋼とその製造方法 |
JP5349153B2 (ja) * | 2009-06-15 | 2013-11-20 | 日新製鋼株式会社 | ろう付け用フェライト系ステンレス鋼材および熱交換器部材 |
DE112013007705T5 (de) * | 2013-12-24 | 2016-09-29 | Posco | Schweißmaterial für hitzebeständigen Stahl |
JP6235402B2 (ja) * | 2014-04-17 | 2017-11-22 | 株式会社神戸製鋼所 | 強度、靭性および耐sr割れ性に優れた溶接金属 |
JP6338028B2 (ja) * | 2015-12-18 | 2018-06-06 | 新日鐵住金株式会社 | フェライト系耐熱鋼用溶接材料、フェライト系耐熱鋼用溶接継手及びフェライト系耐熱鋼用溶接継手の製造方法 |
CN106425157A (zh) * | 2016-10-28 | 2017-02-22 | 四川大西洋焊接材料股份有限公司 | 蒸汽温度超超临界火电机组用钢的tig焊焊丝及其制备方法 |
JP6829090B2 (ja) * | 2017-01-31 | 2021-02-10 | 株式会社神戸製鋼所 | 被覆アーク溶接棒 |
JP6520997B2 (ja) | 2017-07-31 | 2019-05-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ドアホン装置 |
CN109048119B (zh) * | 2018-08-30 | 2022-02-11 | 天津重型装备工程研究有限公司 | 一种650℃超超临界火电汽轮机铸钢件用实心焊丝 |
-
2020
- 2020-02-12 JP JP2020021437A patent/JP7502041B2/ja active Active
- 2020-02-13 US US17/430,110 patent/US20220134489A1/en not_active Abandoned
- 2020-02-13 EP EP20759598.4A patent/EP3928917A4/en active Pending
- 2020-02-13 WO PCT/JP2020/005528 patent/WO2020170928A1/ja unknown
- 2020-02-13 CN CN202080014686.3A patent/CN113490571B/zh active Active
- 2020-02-13 KR KR1020217025557A patent/KR102692194B1/ko active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004042116A (ja) | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Kobe Steel Ltd | 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接ワイヤ |
WO2004087979A1 (ja) | 2003-03-31 | 2004-10-14 | National Institute For Materials Science | 焼戻マルテンサイト系耐熱鋼の溶接継手 |
JP2017159350A (ja) | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接金属、および該溶接金属を含む溶接構造体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020131289A (ja) | 2020-08-31 |
EP3928917A1 (en) | 2021-12-29 |
CN113490571A (zh) | 2021-10-08 |
EP3928917A4 (en) | 2022-04-06 |
US20220134489A1 (en) | 2022-05-05 |
WO2020170928A1 (ja) | 2020-08-27 |
KR102692194B1 (ko) | 2024-08-05 |
KR20210113346A (ko) | 2021-09-15 |
CN113490571B (zh) | 2023-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4780189B2 (ja) | オーステナイト系耐熱合金 | |
JP4631986B1 (ja) | Ni基合金製品およびその製造方法 | |
JP4258678B1 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼 | |
CN111344427B (zh) | 奥氏体系耐热钢焊接金属、焊接接头、奥氏体系耐热钢用焊接材料以及焊接接头的制造方法 | |
WO2012108517A1 (ja) | クリープ特性に優れた溶接金属 | |
CN102947047B (zh) | 奥氏体系耐热钢用焊接材料及使用该焊接材料而成的焊接金属和焊接接头 | |
JP2017202494A (ja) | オーステナイト系耐熱鋼溶接金属およびそれを有する溶接継手 | |
JP3850764B2 (ja) | 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接ワイヤ | |
JP7537892B2 (ja) | 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆アーク溶接棒 | |
JP6235402B2 (ja) | 強度、靭性および耐sr割れ性に優れた溶接金属 | |
JP2019063868A (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼用溶接材料 | |
WO2019070002A1 (ja) | オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料、溶接金属および溶接構造物ならびに溶接金属および溶接構造物の製造方法 | |
JP6795038B2 (ja) | オーステナイト系耐熱合金およびそれを用いた溶接継手 | |
JP7502041B2 (ja) | 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料 | |
JP2021049572A (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手 | |
JP2021049570A (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手 | |
JP7478821B2 (ja) | 溶接棒用線材及びその製造方法 | |
KR102692774B1 (ko) | 오스테나이트계 내열강 | |
JP7295418B2 (ja) | 溶接材料 | |
JP2017202495A (ja) | オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料 | |
JP2017202493A (ja) | オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料 | |
JP6483540B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用ワイヤ | |
JP7564696B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼溶接用溶加材 | |
JP7436793B2 (ja) | フェライト系耐熱鋼の溶接継手の製造方法 | |
JP2017202492A (ja) | オーステナイト系耐熱鋼溶接金属およびそれを有する溶接継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7502041 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |