JP7498693B2 - Electronic device and substrate device - Google Patents
Electronic device and substrate device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7498693B2 JP7498693B2 JP2021178616A JP2021178616A JP7498693B2 JP 7498693 B2 JP7498693 B2 JP 7498693B2 JP 2021178616 A JP2021178616 A JP 2021178616A JP 2021178616 A JP2021178616 A JP 2021178616A JP 7498693 B2 JP7498693 B2 JP 7498693B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- connector
- bracket
- electronic device
- board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 68
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000013403 standard screening design Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 150000003071 polychlorinated biphenyls Chemical class 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/18—Packaging or power distribution
- G06F1/183—Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
- G06F1/184—Mounting of motherboards
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1637—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/18—Packaging or power distribution
- G06F1/183—Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/20—Cooling means
- G06F1/206—Cooling means comprising thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
- Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
Description
本発明は、基板を搭載した電子機器及び基板装置に関する。 The present invention relates to electronic devices and substrate devices equipped with substrates.
ノート型PCのような電子機器は、CPUを実装した基板(マザーボード)のコネクタに対してSSD等の電子部品を接続して用いている(例えば特許文献1参照)。 Electronic devices such as notebook PCs use electronic components such as SSDs connected to a connector on a board (motherboard) on which a CPU is mounted (see, for example, Patent Document 1).
上記のような電子機器は、小型化と高性能化の両立が要求される。性能の高いCPUは、大型である場合が多い。ところが、筐体の小型化の観点からは、基板の大きさを拡大することは難しい。その結果、基板上では、CPUの占有スペースが相対的に増大し、SSD等の電子部品の設置スペースの確保が難しくなる懸念がある。 Such electronic devices are required to be both compact and high-performance. High-performance CPUs are often large. However, from the perspective of miniaturizing the housing, it is difficult to increase the size of the board. As a result, the space occupied by the CPU on the board increases relatively, and there is a concern that it may become difficult to secure installation space for electronic components such as SSDs.
本発明は、上記従来技術の課題を考慮してなされたものであり、電子部品の設置スペースを確保することができる電子機器及び基板装置を提供することを目的とする。 The present invention was made in consideration of the problems with the conventional technology described above, and aims to provide an electronic device and a board device that can secure installation space for electronic components.
本発明の第1態様に係る電子機器は、コネクタが実装された基板と、前記基板に固定されるベース部と、前記基板の縁部から突き出すように配置される突出部と、前記突出部に設けられた第1固定部と、を有するブラケットと、第1端部に前記コネクタに接続される接続端子を有し、第2端部に前記第1固定部に対して固定される第2固定部を有することで、前記第2端部が前記基板の縁部から張り出した位置に設置される電子部品と、を備える。 The electronic device according to the first aspect of the present invention comprises a substrate on which a connector is mounted, a bracket having a base portion fixed to the substrate, a protrusion disposed to protrude from an edge of the substrate, and a first fixing portion provided on the protrusion, and an electronic component having a connection terminal connected to the connector at a first end and a second fixing portion fixed to the first fixing portion at a second end, such that the second end is installed at a position protruding from the edge of the substrate.
本発明の第2態様に係る基板装置は、コネクタが実装された基板と、前記基板に固定されるベース部と、前記基板の縁部から突き出すように配置される突出部と、前記突出部に設けられ、前記コネクタに接続された電子部品を固定するための固定部と、を有するブラケットと、を備える。 The substrate device according to the second aspect of the present invention comprises a substrate on which a connector is mounted, a base portion fixed to the substrate, a protrusion disposed to protrude from an edge of the substrate, and a fixing portion provided on the protrusion for fixing an electronic component connected to the connector.
本発明の上記態様によれば、電子部品の設置スペースを確保することができる。 According to the above aspect of the present invention, it is possible to secure the installation space for electronic components.
以下、本発明に係る電子機器及び基板装置について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。 The following describes preferred embodiments of the electronic device and board device according to the present invention in detail with reference to the attached drawings.
図1は、一実施形態に係る電子機器10を上から見下ろした図である。図1に示すように、電子機器10は、筐体12と、ディスプレイ筐体14と、ヒンジ16とを備える。本実施形態に係る電子機器10は、筐体12とディスプレイ筐体14との間がヒンジ16によって相対的に回動可能に連結されたクラムシェル型のノート型PCである。本発明は、ノート型PC以外、例えばタブレット型PC、携帯電話、スマートフォン、携帯用ゲーム機、電子手帳等の各種情報機器に適用できる。
Figure 1 is a top view of an
以下、筐体12及びこれに搭載される各要素について、図1に示す電子機器10を使用するユーザから見た方向を基準とし、手前側を前、奥側を後、幅方向を左右、厚み方向を上下、と呼んで説明する。
In the following, the
先ず、電子機器10の全体構成を説明する。
First, the overall configuration of the
図1に示すように、筐体12は、扁平な箱型の筐体である。筐体12は、上カバー材12Aと、下カバー材12Bとで構成されている。上カバー材12Aは、筐体12の上面及び四周側面を形成する。下カバー材12Bは、上カバー材12Aの下面側開口を塞ぐ蓋板であり、筐体12の下面を形成する。筐体12の上面には、キーボード18及びタッチパッド19が設けられている。
As shown in FIG. 1, the
ディスプレイ筐体14は、筐体12よりも薄い扁平な箱型の筐体である。ディスプレイ筐体14の前面には、ディスプレイ20が設けられている。ディスプレイ20は、例えば液晶ディスプレイである。
The
ヒンジ16は、筐体12の後縁部とディスプレイ筐体14の下縁部との間を連結している。ヒンジ16は、例えば左右一対設けられている。
The
次に、筐体12の内部構造の具体的な構成例を説明する。図2は、筐体12の内部構造を模式的に示す底面図である。図3Aは、図2に示す上カバー材14A及び基板装置22の一部を拡大した模式的な分解斜視図である。図3Bは、図3Aに示す上カバー材14Aに基板装置22を取り付けた状態での斜視図である。
Next, a specific example of the internal structure of the
図2、図3A及び図3Bに示すように、筐体12の内部には、基板装置22、バッテリ装置23、及びアンテナエレメント24等の各種電子部品や機械部品が収容されている。
As shown in Figures 2, 3A, and 3B, various electronic and mechanical components such as a
バッテリ装置23は、電子機器10の電源となる二次電池である。バッテリ装置23は、基板26と接続され、基板26に電力を供給する。アンテナエレメント24は、後述する通信モジュール37,38と接続され、無線の送受信を行う。図2中の参照符号25は、筐体12の後端面に形成された切欠形状部であり、ヒンジ16が配置される。
The
基板装置22は、基板26と、ブラケット28と、ブラケット30とを有する。
The
基板26は、電子機器10のマザーボードである。基板26は、例えば筐体12内で後側略半分の領域を占める大きさである。基板26は、CPU32、コネクタ33、コネクタ34、及び電源コネクタ35等の各種電子部品が実装されている。基板26は、その第1面(実装面)26aにCPU32及びコネクタ33,34等が実装される。基板26は、第1面26aの裏面(第2面26b)が上カバー材12Aの下面(内面)及びキーボード18の下面に対してねじ止めされ、これにより筐体12に固定される。
The
CPU(Central Processing Unit)32は、電子機器10の主たる処理装置である。CPU32は、ダイ32aと、パッケージ基板32bとを有する。CPU32は、基板26の第1面26aの中央付近で大きなスペースを占有している。
The CPU (Central Processing Unit) 32 is the main processing unit of the
コネクタ33,34は、例えばM.2(エムドットツー)規格に対応している。コネクタ33は、例えばSSD(Solid State Drive)である記憶装置36が接続される。コネクタ34は、例えばWWAN(Wireless Wide Area Network)に対応した第1通信モジュール37が接続される。電源コネクタ35は、バッテリ装置23が接続される。基板26には、さらに、例えばWLAN(Wireless Local Area Network)に対応した第2通信モジュール38が実装されている。通信モジュール37,38には、アンテナエレメント24、又は筐体12,14の他所に配置されたアンテナエレメントが適宜接続される。
The
図2に示すように、基板26の第1面26aは、CPU32が大きなスペースを占めている。このため第1面26aには、記憶装置36の全体を載置できるスペースの確保が困難である。その結果、記憶装置36は、一部が基板26の縁部26cから張り出した状態でコネクタ33に接続されている。そこで、電子機器10は、基板26から張り出した記憶装置36を支持するブラケット28を備える。
As shown in FIG. 2, the
図2~図3Bに示すように、ブラケット28は、ステンレス等の金属板材である。ブラケット28は、基板26に固定され、基板26の第1面26aを補完して記憶装置36を支持するための部品である。
As shown in Figures 2 to 3B, the
ブラケット28は、ベース部28aと、突出部28bと、段差部28cと、第1位置決め部41a,41bとを有する。
The
ベース部28aは、基板26に固定されるプレート部である。図3Aに示す構成例では、ベース部28aは、基板26の下面側にある他の部品を避けるために略U字状に形成されている。ベース部28aの形状は限定されるものではなく、例えば矩形状でもよい。本実施形態では、ベース部28aは、その表面28a1に設けた両面粘着テープ40を用いて第2面26bに固定される。ベース部28aは、両面粘着テープ40に代えて又は両面粘着テープ40と共に、粘着剤やねじ等で基板26に固定されてもよい。
The
突出部28bは、記憶装置36を支持するためのプレート部である。突出部28bは、基板26の縁部26cから突き出すように配置され、その表面28b1が基板26の第1面26aと略面一に配置される。つまり突出部28bの表面28b1は、実質的に第1面26aの一部を外側に延長するものである。
The
突出部28bには、第1固定部42と、筐体支持部43,44、長孔45とが設けられている。
The
第1固定部42及び筐体支持部43,44は、表面28b1から突出した円筒状のボスである。第1固定部42は、筐体支持部43,44間でこれらよりもベース部28a側に多少オフセットした位置に設けられている。第1固定部42は、内周に雌ねじが形成されており、記憶装置36が固定される。筐体支持部43,44は、第1固定部42を跨ぐように設けられている。筐体支持部43,44は、ブラケット28の筐体12に対する支持部となる。
The
長孔45は、放熱用の金属プレートの爪が係止される係止孔である。この金属プレートは、コネクタ33及びブラケット28で支持された記憶装置36の表面(下面)を覆うように配置される。長孔45は省略してもよい。
The
段差部28cは、ベース部28aと突出部28bとの間に段差を形成する。ベース部28aは、その表面28a1が基板26の第2面26bに当接して固定される。突出部28bは、その表面28b1が基板26の第1面26aと略面一に配置される。このため、ベース部28aの表面28a1と突出部28bの表面28b1との間には、基板26の板厚分の段差が必要となる。そこで、段差部28cは、基板26の板厚分の段差を表面28a1,28b1間に形成している。
The
第1位置決め部41a,41bは、それぞれ段差部28cに近接した位置でベース部28aの表面28a1から突出したピンである。第1位置決め部41a,41bは、段差部28cに沿って並んでいる。第1位置決め部41a,41b間のピッチは、記憶装置36の幅(図2での左右方向の幅)よりも大きい。
The
図2~図3Bに示すように、基板26には、第2位置決め部45a,45bが設けられている。
As shown in Figures 2 to 3B, the
第2位置決め部45a,45bは、それぞれ縁部26cに沿って並んでいる。縁部26cに沿う方向(左右方向)を基準とした場合に、第2位置決め部45a,45bは、コネクタ33を跨ぐように配置され、コネクタ33に対する位置関係が高精度に規定されている。第2位置決め部45a,45b間のピッチは、第1位置決め部41a,41b間のピッチと同一である。これにより第2位置決め部45a,45bは、第1位置決め部41a,41bを係合可能である。本実施形態の場合、一方の第2位置決め部45aは、左右方向に長い長孔で形成し、第1位置決め部41a,41bとの間での寸法公差を吸収可能としている。
The
次に、ブラケット28を用いた記憶装置36の基板26に対する取付方法の一例を説明する。図4は、図3B中のIV-IV線に沿う模式的な断面図である。
Next, an example of a method for mounting the
図2、図3B及び図4に示すように、記憶装置36は、薄いカード状の電子部品である。記憶装置36は、例えばSSDであり、カード状の基板に各種半導体チップを実装したものである。記憶装置36は、コネクタ33に対する挿抜方向(前後方向)で、後端部(第1端部36a)に接続端子48を有し、前端部(第2端部36b)に第2固定部49を有する。
As shown in Figures 2, 3B, and 4, the
接続端子48は、コネクタ33に接続される部分であり、記憶装置36を構成する基板の端部に複数の端子を並列したものである。すなわち接続端子48は、M.2規格のコネクタ33に接続可能な構成である。第2固定部49は、記憶装置36を構成する基板の端部の中央を、例えば半円状に切り欠いた切欠孔である。第2固定部49は、接続端子48がコネクタ33に接続された状態で、ブラケット28の第1固定部42と同軸上に配置される。
The
このような記憶装置36を基板26に固定する際は、先ず、基板26にブラケット28を固定する。ブラケット28は、ベース部28aを基板26の第2面26bに両面粘着テープ40で固定する。この際、第1位置決め部41a,41bが、それぞれ第2位置決め部45a,45bに第2面26b側から係合される。
When fixing such a
これにより、ブラケット28は、コネクタ33との位置関係が高精度に位置決めされた状態で基板26に固定される。ここで、段差部28cは、基板26の縁部26cの端面と対向するように配置される。突出部28bは、基板26の第1面26aと略面一に配置され、縁部26cから前方に突出した状態となる。
As a result, the
続いて、基板26を上カバー材14A及びキーボード18の下面に固定する。基板26には、取付孔26dが各所に形成されている。各取付孔26dは、第1面26a側からねじ50a(図4参照)が挿通される。各ねじ50aは、上カバー材14A及びキーボード18の下面の各所に設けたボス50の雌ねじに螺合される。その結果、基板26が筐体12に固定される。
Then, the
基板26が筐体12に固定された際、ブラケット28の突出部28bは、筐体支持部43,44が上カバー材14Aの下面に設けたボス51の同軸上に配置される。そこで、筐体支持部43,44側からボス51の雌ねじに向かってねじ51aを螺合させることで、ブラケット28の突出部28bが筐体12に支持される(図4参照)。
When the
最後に、記憶装置36を固定する。記憶装置36は、先ず接続端子48をコネクタ33に接続する。続いて、記憶装置36を第1面26a及び表面28b1に載置すると、第2固定部49が第1固定部42と同軸上に配置される。そこで、第2固定部49側から第1固定部42側に向かってねじ52を締結する(図4参照)。これにより記憶装置36の基板26に対する取付作業が完了する。
Finally, the
なお、図2に示す構成例では、基板26の第1面26aには、第1通信モジュール37の全体を載置できるスペースの確保も困難となっている。そこで、本実施形態では、第1通信モジュール37についても、一部が基板26の縁部26cから張り出した状態でそれぞれコネクタ34に接続された構成を例示している。
In the configuration example shown in FIG. 2, it is difficult to secure enough space on the
但し、ブラケット30は、支持対象が第1通信モジュール37であり、基板26に対する取付位置等が異なる以外、基本的な構成は上記したブラケット28と同一又は同様でよい。そこで、ブラケット30の各要素については、ブラケット28の各要素と同一の参照符号を図2中に付して詳細な説明を省略する。また、第1通信モジュール37の基板26及びブラケット30に対する取付構造も、記憶装置36のきばn26及びブラケット28に対する取付構造と略同様でよい。このため、第1通信モジュール37の各要素についても、記憶装置36の各要素と同一の参照符号を図2中に付して詳細な説明を省略する。
However, the
他方、WWAN規格の第1通信モジュール37は、記憶装置36と比べて小型のものが多く、図2に示すコネクタ34の配置でも基板26上に収納可能な場合も多い。図2中に2点鎖線で示す第1通信モジュール37Aは、実線で示す第1通信モジュール37よりも短尺なため、その全体が基板26上に載置可能な形状である。このような第1通信モジュール37Aは、ブラケット30を用いず、第2固定部49を基板26に直接ねじ止めして固定すればよいことは言うまでもない。
On the other hand, the
以上のように、本実施形態に係る電子機器10は、コネクタ33が実装された基板26と、基板26に固定されるベース部28aと、基板26の縁部26cから突き出すように配置される突出部28bと、突出部28bに設けられた第1固定部42と、を有するブラケット28(30)と、第1端部36aにコネクタ33(34)に接続される接続端子48を有し、第2端部36bに第1固定部42に対して固定される第2固定部49を有することで、第2端部36bが基板26の縁部26cから張り出した位置に設置される電子部品である記憶装置36(第1通信モジュール37)と、を備える。
As described above, the
従って、電子機器10は、CPU32のサイズの影響と、筐体12のサイズの制約とで、基板26の第1面26aに全体を収容できず、一部が基板26からはみ出すように設置せざるを得ない記憶装置36(第1通信モジュール37)の設置スペースをブラケット28(30)により確保することができる。
Therefore, the
例えば、記憶装置36の第2固定部49をブラケット28を用いずに、直接的に上カバー材14Aにねじ止め等で固定した場合を考えてみる。この場合、記憶装置36は、第1端部36aがコネクタ33を介して基板26に固定され、第2端部36bが筐体12に固定された状態となる。このため、筐体12に対する基板26の取付位置のばらつきと、筐体12内での第2固定部49の固定部品(例えばねじ52を締結するためのボス)の形成位置のばらつきとが影響し、記憶装置36がコネクタ33に対して傾いた姿勢で接続される可能性がある。この場合、接続端子48とコネクタ33とのコンタクト部が接触不良を生じる懸念がある。また、筐体12が外力を受けて歪みを生じた際には、基板26と記憶装置36との距離が変化し、接続端子48がコネクタ33に摺動して両者のコンタクト部が摩耗して接続不良を生じる懸念もある。
For example, consider the case where the second fixing
他方、ブラケット28の突出部28bの部分に基板26を半島状に延長することも考えられる。ところが、この場合には、基板26を構成するPCB(Poly Chlorinated Biphenyl)の製造時の取り数が悪くなり、基板26のコストが大幅に増加する懸念がある。
On the other hand, it is also possible to extend the
これに対して、当該電子機器10は、基板26に固定したブラケット28で記憶装置36のはみ出し部分を支持したことで、基板26からはみ出した部分も含めて記憶装置36の全体が基板26と一体化される。その結果、当該電子機器10は、上記した接続端子48とコネクタ33とのコンタクト部での接触不良の問題や、基板26のコスト増加の問題を回避できる。
In contrast, in the
特に、SSDである記憶装置36は、コネクタ33に対する接触不良を生じると、電子機器10のシステム全体に深刻な影響を及ぼす懸念がある。このため、記憶装置36は、ブラケット28による取付構造が極めて重要となる。また、SSDは大きな発熱を生じる場合があるが、金属性のブラケット28が接触していることで、冷却効果も得られる。
In particular, there is concern that poor contact with the
一方、第1通信モジュール37は、仮にコネクタ34に対する接触不良を生じたとしても、一時的に通信が途切れるだけであり、システム全体に深刻な影響を及ぼすことは少ない。このため、第1通信モジュール37は、基板26からはみ出した配置であったとしても、例えばブラケット30を用いずに第2固定部49を直接的に筐体12に固定することもできる。
On the other hand, even if the
当該電子機器10において、ブラケット28(30)は、第1位置決め部41a,41bが第2位置決め部45a,45bに係合されることで、基板26に対するより高精度な位置決めが可能である。ここで、第1位置決め部41a,41bと第1固定部42とは、共にブラケット28(30)に形成されているため、両者間の位置精度は高くできる。同様に、第2位置決め部45a,45bとコネクタ33(34)が実装されるスルーホールとは、共に基板26に形成されているため、両者間の位置精度も高くできる。
In the
これにより、ブラケット28(30)が位置決め部41a,41b,45a,45bを介して基板26に高精度に位置決めされることで、コネクタ33(34)と第1固定部42との位置精度も高くできる。すなわち当該電子機器10は、記憶装置36の接続端子48が接続されるコネクタ33と、記憶装置36の第2固定部49が固定される第1固定部42との位置精度が高い。このため、当該電子機器10は、記憶装置36とコネクタ33との接触不良の発生を一層抑制でき、第1通信モジュール37についても同様な効果が得られる。
As a result, the bracket 28 (30) is positioned with high precision on the
上記では、ブラケット28,30の第1位置決め部41a,41bをピンとし、基板26の第2位置決め部45a,45bをピンが係合する係合穴とした構成を例示した。しかしながら、ブラケット28,30の第1位置決め部41a,41bを係合穴とし、基板26の第2位置決め部45a,45bをピンとしても勿論よい。
In the above, an example was given of a configuration in which the
ブラケット28,30の基板26に対する位置決めは、位置決め部41a,41b,45a,45bを用いずに実現することも可能である。例えばブラケット28を基板26に固定する際、所定の治具を用いることで、両者の位置関係をコントロールすることも可能である。
The positioning of
当該電子機器10は、ブラケット28(30)の突出部28bを筐体12に対して支持する支持部材として、ブラケット28(30)の筐体支持部43,44を筐体12のボス51に締結するねじ51aを備える。これにより基板26から突き出した状態の記憶装置36及びブラケット28の突出部28bが振動を生じ、接続端子48とコネクタ33とが接触不良を生じることや異音を生じることを抑制できる。
The
なお、上記したように、図4に示す構成例では、突出部28bを筐体12に対して支持する支持部材として、ねじ51aを例示した。この支持部材は、ねじ51aに代えて、ある程度の隙間を持って突出部28bを筐体12にフローティング支持するねじや、スポンジ、ラバーを用いてもよい。突出部28bが筐体12に完全に固定された構成では、筐体12の剛性や強度によっては、例えば筐体12の歪みの影響が直接的にブラケット28から記憶装置36に伝わる可能性もあるからである。一方、筐体12の剛性や強度がある程度担保できる構造では、突出部28bを筐体12に完全に固定し、上記した振動の影響を抑制することが好ましい場合もある。
As described above, in the configuration example shown in FIG. 4, the
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can of course be freely modified without departing from the spirit of the present invention.
10 電子機器
12 筐体
14 ディスプレイ筐体
22 基板装置
26 基板
28,30 ブラケット
28a ベース部
28b 突出部
28c 段差部
32 CPU
33,34 コネクタ
36 記憶装置
37,37A 第1通信モジュール
41a,41b 第1位置決め部
42 第1固定部
45a,45b 第2位置決め部
48 接続端子
49 第2固定部
REFERENCE SIGNS
33, 34
Claims (6)
第1面にコネクタが実装された基板と、
前記基板に固定されるベース部と、前記基板の縁部から突き出すように配置される突出部と、前記突出部に設けられた第1固定部と、を有するブラケットと、
第1端部に前記コネクタに接続される接続端子を有し、第2端部に前記第1固定部に対して固定される第2固定部を有することで、前記第2端部が前記基板の縁部から張り出した位置に設置されるカード状の電子部品と、
を備え、
前記基板は、前記縁部に対して前記コネクタが前記突出部の突き出し方向とは反対方向に離隔した位置に配置されることで、前記第1面における前記縁部と前記コネクタとの間に前記電子部品を載置可能な面を有しており、
前記突出部は、前記基板における前記コネクタが実装された第1面に沿って延在し、前記電子部品を載置可能なプレート状の表面を有し、
前記電子部品は、前記縁部と前記コネクタとの間にある前記面と、前記突出部の表面とにそれぞれ載置された状態で設置されている
ことを特徴とする電子機器。 An electronic device,
A substrate having a connector mounted on a first surface thereof ;
a bracket having a base portion fixed to the substrate, a protruding portion arranged to protrude from an edge portion of the substrate, and a first fixing portion provided on the protruding portion;
a card-like electronic component having a connection terminal connected to the connector at a first end and a second fixing portion fixed to the first fixing portion at a second end, so that the second end is disposed at a position protruding from an edge portion of the substrate;
Equipped with
the substrate has a surface on which the electronic component can be placed between the edge portion and the connector by disposing the connector at a position spaced apart from the edge portion in a direction opposite to a protruding direction of the protrusion,
the protrusion extends along a first surface of the board on which the connector is mounted, and has a plate-like surface on which the electronic component can be placed,
The electronic component is placed on the surface between the edge and the connector and on the surface of the protrusion.
1. An electronic device comprising:
前記ブラケットは、ピン及び係合穴の一方である第1位置決め部を有し、
前記基板は、前記ピン及び係合穴の他方であって、前記第1位置決め部と係合されて互いに位置決めされる第2位置決め部を有する
ことを特徴とする電子機器。 2. The electronic device according to claim 1,
The bracket has a first positioning portion which is one of a pin and an engagement hole,
the substrate has a second positioning portion which is the other of the pin and the engagement hole and which engages with the first positioning portion to position the substrate relative to the first positioning portion.
前記基板、前記ブラケット、及び前記電子部品を収容した筐体と、
前記ブラケットの前記突出部を前記筐体に対して支持する支持部材と、
をさらに備える
ことを特徴とする電子機器。 3. The electronic device according to claim 1,
a housing that houses the substrate, the bracket, and the electronic components;
a support member that supports the protruding portion of the bracket on the housing;
The electronic device further comprises:
前記基板は、前記第1面の裏面である第2面を有し、
当該電子機器は、前記基板の第1面に実装された処理装置をさらに備え、
前記ブラケットは、前記ベース部と前記突出部との間に段差部を有し、前記ベース部が前記基板の第2面に固定され、前記突出部の表面が前記基板の第1面と略面一に配置される
ことを特徴とする電子機器。 The electronic device according to any one of claims 1 to 3,
the substrate has a second surface that is a surface opposite to the first surface,
The electronic device further includes a processing device mounted on the first surface of the substrate,
the bracket has a step portion between the base portion and the protrusion, the base portion is fixed to a second surface of the substrate, and a surface of the protrusion is positioned approximately flush with a first surface of the substrate.
前記電子部品は、記憶装置である
ことを特徴とする電子機器。 2. The electronic device according to claim 1,
The electronic device, wherein the electronic component is a storage device.
第1面にコネクタが実装された基板と、
前記基板に固定されるベース部と、前記基板の縁部から突き出すように配置される突出部と、前記突出部に設けられ、前記コネクタに接続されたカード状の電子部品を固定するための固定部と、を有するブラケットと、
を備え、
前記基板は、前記縁部に対して前記コネクタが前記突出部の突き出し方向とは反対方向に離隔した位置に配置されることで、前記第1面における前記縁部と前記コネクタとの間に前記電子部品を載置可能な面を有しており、
前記突出部は、前記基板における前記コネクタが実装された第1面に沿って延在し、前記電子部品を載置可能なプレート状の表面を有する
ことを特徴とする電子機器。 A substrate device,
A substrate having a connector mounted on a first surface thereof ;
a bracket having a base portion fixed to the board, a protruding portion arranged to protrude from an edge portion of the board, and a fixing portion provided on the protruding portion for fixing a card-shaped electronic component connected to the connector;
Equipped with
the substrate has a surface on which the electronic component can be placed between the edge portion and the connector by disposing the connector at a position spaced apart from the edge portion in a direction opposite to a protruding direction of the protrusion,
The protrusion extends along a first surface of the board on which the connector is mounted, and has a plate-like surface on which the electronic component can be placed.
1. An electronic device comprising:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021178616A JP7498693B2 (en) | 2021-11-01 | 2021-11-01 | Electronic device and substrate device |
CN202211309347.5A CN116069132A (en) | 2021-11-01 | 2022-10-25 | Electronic device and substrate device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021178616A JP7498693B2 (en) | 2021-11-01 | 2021-11-01 | Electronic device and substrate device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023067411A JP2023067411A (en) | 2023-05-16 |
JP7498693B2 true JP7498693B2 (en) | 2024-06-12 |
Family
ID=86182757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021178616A Active JP7498693B2 (en) | 2021-11-01 | 2021-11-01 | Electronic device and substrate device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7498693B2 (en) |
CN (1) | CN116069132A (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7571210B1 (en) | 2023-06-29 | 2024-10-22 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Connection structure for electronic module |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003140777A (en) | 2001-09-26 | 2003-05-16 | Lg Electronics Inc | Holder for mounting peripheral equipment for computer and portable computer equipped with the same holder |
US20070270005A1 (en) | 2006-05-22 | 2007-11-22 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Card connector |
JP2009116771A (en) | 2007-11-09 | 2009-05-28 | Toshiba Corp | Expansion card mounting structure |
US20090180264A1 (en) | 2008-01-16 | 2009-07-16 | Jung-Sheng Chiang | Expansion card fastening mechanism |
JP2011124414A (en) | 2009-12-11 | 2011-06-23 | Nikon Corp | Electronic device |
US20120170235A1 (en) | 2010-12-30 | 2012-07-05 | Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. | Fixing apparatus for electronic device |
JP2012253213A (en) | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Connection structure of wiring bodies, wiring body, electronic apparatus, and manufacturing method of electronic apparatus |
JP2013012400A (en) | 2011-06-29 | 2013-01-17 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | Connector and module including the same |
JP2014085936A (en) | 2012-10-25 | 2014-05-12 | Toshiba Corp | Electronic device |
JP2016051814A (en) | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 株式会社東芝 | Electronic equipment, fitting member and fitting method |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0590727A (en) * | 1991-09-30 | 1993-04-09 | Toyo Commun Equip Co Ltd | Structure for mounting subsidiary printed circuit board for main printed circuit board |
-
2021
- 2021-11-01 JP JP2021178616A patent/JP7498693B2/en active Active
-
2022
- 2022-10-25 CN CN202211309347.5A patent/CN116069132A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003140777A (en) | 2001-09-26 | 2003-05-16 | Lg Electronics Inc | Holder for mounting peripheral equipment for computer and portable computer equipped with the same holder |
US20070270005A1 (en) | 2006-05-22 | 2007-11-22 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Card connector |
JP2009116771A (en) | 2007-11-09 | 2009-05-28 | Toshiba Corp | Expansion card mounting structure |
US20090180264A1 (en) | 2008-01-16 | 2009-07-16 | Jung-Sheng Chiang | Expansion card fastening mechanism |
JP2011124414A (en) | 2009-12-11 | 2011-06-23 | Nikon Corp | Electronic device |
US20120170235A1 (en) | 2010-12-30 | 2012-07-05 | Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. | Fixing apparatus for electronic device |
JP2012253213A (en) | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Connection structure of wiring bodies, wiring body, electronic apparatus, and manufacturing method of electronic apparatus |
JP2013012400A (en) | 2011-06-29 | 2013-01-17 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | Connector and module including the same |
JP2014085936A (en) | 2012-10-25 | 2014-05-12 | Toshiba Corp | Electronic device |
JP2016051814A (en) | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 株式会社東芝 | Electronic equipment, fitting member and fitting method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN116069132A (en) | 2023-05-05 |
JP2023067411A (en) | 2023-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8794988B2 (en) | Detachment prevention component and electronic device using the same | |
US7952868B2 (en) | Computer enclosure and data storage device bracket of the computer enclosure | |
US7830655B2 (en) | Electronic device | |
US7688575B2 (en) | Display device and information processing apparatus | |
US20090168384A1 (en) | Electronic apparatus | |
JP7498693B2 (en) | Electronic device and substrate device | |
US7813138B2 (en) | Electronic device | |
JP2011082219A (en) | Electronic apparatus | |
US11281265B2 (en) | Electronic device with reduced chassis thickness | |
US7511951B2 (en) | Portable computer | |
US20090168316A1 (en) | Electronic apparatus | |
US8416580B2 (en) | Electronic apparatus | |
CN115250304B (en) | Terminal Equipment | |
CN102437861A (en) | Electronic device and Bluetooth assembly thereof | |
US20140049890A1 (en) | Electronic device | |
KR100598121B1 (en) | Portable display device | |
US7580252B2 (en) | Disk drive assembly with mounting bracket | |
JP2006059935A (en) | Holder, component mounting method, electronic circuit unit, and electronic device | |
US20090168383A1 (en) | Electronic apparatus and system | |
US20090169980A1 (en) | Electronic apparatus | |
JP7554802B2 (en) | Heat dissipation structure and electronic device | |
CN213843976U (en) | Display card assembly, connection structure of display card and mainboard and electronic device | |
JP2011129191A (en) | Mounting bracket and electronic device | |
CN219246005U (en) | Folding electronic device | |
JP2011119531A (en) | Electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221014 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7498693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |