JP7495626B2 - 換気装置 - Google Patents
換気装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7495626B2 JP7495626B2 JP2021177542A JP2021177542A JP7495626B2 JP 7495626 B2 JP7495626 B2 JP 7495626B2 JP 2021177542 A JP2021177542 A JP 2021177542A JP 2021177542 A JP2021177542 A JP 2021177542A JP 7495626 B2 JP7495626 B2 JP 7495626B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- exhaust
- flow path
- casing
- fan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 title claims description 60
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 45
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 25
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 14
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 13
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 3
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 3
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- RWRIWBAIICGTTQ-UHFFFAOYSA-N difluoromethane Chemical compound FCF RWRIWBAIICGTTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)
- Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
- Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
Description
(1)換気装置の概要
本開示の換気装置(10)は、室内空間(5)を換気する。図1に示すように、換気装置(10)は、一般家屋などの建物の室内空間(5)を換気する。換気装置(10)は、室外空間(6)の室外空気(OA)を供給空気(SA)として室内に供給する。同時に、換気装置(10)は、室内空間(5)の室内空気(RA)を排出空気(EA)として室外に排出する。ここでいう「室内空間」は、居間などの居室と、廊下などの非居室とを含む。換気装置(10)は、室内空間(5)の空気の温度を調節する。換気装置(10)は、冷房運転と暖房運転とを行う。
図1に示すように、換気ユニット(11)には、外気ダクト(D1)、排気ダクト(D2)、および給気ダクト(D3)が接続される。外気ダクト(D1)の流入端は、室外空間(6)に繋がる。外気ダクト(D1)の流出端は、給気路(13)の流入端に繋がる。排気ダクト(D2)の流入端は、排気路(14)の流出端に繋がる。排気ダクト(D2)の流出端は、室外空間(6)に繋がる。給気ダクト(D3)の流入端は、給気路(13)の流出端に繋がる。給気ダクト(D3)の流出端は室内空間(5)に繋がる。
図2に示す熱源ユニット(80)は、室外空間(6)に配置される。熱源ユニット(80)は、熱源ファン(81)と熱源側電装品箱(88)を有する。熱源ユニット(80)は、冷媒回路(R)の要素として、圧縮機(82)、熱源熱交換器(83)、切換機構(84)および膨張弁(85)を有する。
換気ユニット(11)の詳細について、図3~図9を参照しながら説明する。なお、以下の説明の「上」「下」「左」「右」「前」「後」は、換気ユニット(11)を正面から見たときの方向である。換気ユニット(11)の正面は、後述する第1ダクト接続部(C1)および第2ダクト接続部(C2)が設けられた面である。
図3~図5に示すように、ケーシング(12)は、前後方向に延びる直方体状に形成される。ケーシング(12)は、中空の箱状に形成される。ケーシング(12)は、上下方向に互いに対向する上板(12a)および下板(12b)と、4つの側板とを有する。4つの側板は、前後方向に互いに対向する前側板(12c)および後側板(12d)と、左右方向に互いに対向する右側板(12e)および左側板(12f)とで構成される。
図7および図8に示すように、全熱交換器ユニット(20)は、ケーシング(12)の内部空間における前側に配置される。全熱交換器ユニット(20)は、前側ダクト固定部材(17)の後方に隣接して配置される。全熱交換器ユニット(20)は、点検口(19)の上方に配置される。全熱交換器ユニット(20)は、第1収容部(22)、全熱交換器(21)、およびフィルタ(23)を有する。第1収容部(22)には、全熱交換器(21)とフィルタ(23)が収容される。
第1収容部(22)は、中空の略直方体状に形成される。第1収容部(22)の上下方向の長さは、ケーシング(12)の内部空間の上下方向の長さと略同じである。第1収容部(22)は、下面が開放されている。第1収容部(22)は、発泡スチロールで構成される。
全熱交換器(21)は、本開示の熱交換器に対応する。全熱交換器(21)は、第1収容部(22)の内部における後側に収容される。全熱交換器(21)は、給気路(13)を流れる空気と排気路(14)を流れる空気とを熱交換させる。図8に模式的に示すように、全熱交換器(21)の内部には、給気側内部流路(21a)および排気側内部流路(21b)が形成される。給気側内部流路(21a)と排気側内部流路(21b)とは、互いに直交する。
図8に示すように、フィルタ(23)は、第1収容部(22)の内部における全熱交換器(21)の前方に配置される。フィルタ(23)は、給気路(13)における全熱交換器(21)の上流側に配置される。フィルタ(23)は、室外空気(OA)中の塵埃を捕集する。
第1収容部(22)の前側面には、略矩形状の第1流入口(25)が形成される。第1流入口(25)は、第1収容部(22)の内部空間に連通する。第1流入口(25)は、前側ダクト固定部材(17)の第1ダクト接続部(C1)を介して、外気ダクト(D1)に連通する。第1流入口(25)に流入した室外空気は、フィルタ(23)を通過して、全熱交換器(21)の給気側内部流路(21a)に流入する。
図7および図8に示すように、ファンユニット(F)は、ケーシング(12)の内部空間における全熱交換器ユニット(20)の後方に隣接して配置される。ファンユニット(F)は、下板(12b)の上方に配置される。ファンユニット(F)は、左右方向に延びる略直方体状に形成される。ファンユニット(F)の上下方向の長さは、ケーシング(12)の内部空間の上下方向の長さと略同じである。ファンユニット(F)は、その右側面の一部が右側方に突出している。ファンユニット(F)の前端部には、開口が形成される。この開口には、全熱交換器(21)の後端部が挿入されている。
排気ファン(40)は、排気路(14)の空気を搬送する。排気ファン(40)は、排気側ハウジング(41)と、排気側ハウジング(41)に収容される第1羽根車(42)と、第1羽根車(42)を回転させる第1モータ(M1)とを有する。
給気ファン(30)は、給気路(13)の空気を搬送する。給気ファン(30)は、給気側ハウジング(31)と、給気側ハウジング(31)に収容される第2羽根車(32)と、第2羽根車(32)を回転させる第2モータ(M2)とを有する。
利用熱交換器ユニット(50)は、ケーシング(12)の内部空間におけるファンユニット(F)の後方に隣接して配置される。利用熱交換器ユニット(50)は、ファンユニット(F)と後側ダクト固定部材(18)との間に配置される。利用熱交換器ユニット(50)は、下板(12b)の上方に配置される。利用熱交換器ユニット(50)は、第2収容部(51)、利用熱交換器(52)、ポンプ(60)、排水管(62)、および冷媒配管(56,58)を有する。第2収容部(51)には、利用熱交換器(52)、ポンプ(60)、排水管(62)、および冷媒配管(56,58)が収容される。
第2収容部(51)は、略L字の箱状に形成される。第2収容部(51)の上面は、略L字状に形成される。第2収容部(51)の上面は、後方に延びた後に左側方に延びる。第2収容部(51)は、その下面が開放されている。第2収容部(51)の左右方向の長さは、ケーシング(12)の内部空間の左右方向の長さと略同じである。第2収容部(51)は、樹脂で構成される。第2収容部(51)の下側には、後述するドレンパン(64)が配置される。
利用熱交換器(52)は、給気路(13)における全熱交換器(21)の下流側に配置される。利用熱交換器(52)は、第1熱交換部(52a)、第2熱交換部(52b)、および減圧弁(52c)を有する。図2に示すように、第1熱交換部(52a)および第2熱交換部(52b)は、減圧弁(52c)が設けられた冷媒配管(56,58)を介して接続される。
第1熱交換部(52a)には、第1冷媒配管(56)の一端が接続される。第1冷媒配管(56)の他端には、第1冷媒管接続部(57)を介して、第1連絡配管(86)の一端が接続される。第2熱交換部(52b)には、第2冷媒配管(58)の一端が接続される。第2冷媒配管(58)の他端には、第2冷媒管接続部(59)を介して、第2連絡配管(87)の一端が接続される。
図7に示すように、ポンプ(60)は、第2収容部(51)の配管空間(55)に配置される。ポンプ(60)は、配管空間(55)における減圧弁(52c)よりも前側に配置される。ポンプ(60)は、ドレンパン(64)の上方に配置される。ポンプ(60)は、ファンユニット(F)の右側方に配置される。ポンプ(60)は、その下部からドレンパン(64)の水を吸い上げる。
第2収容部(51)における第1熱交換部(52a)の前方には、左右方向を長辺とする略矩形状の流入口(51a)が形成される。第1熱交換部(52a)の全体は、第2収容部(51)の流入口(51a)から露出する。第2収容部(51)の流入口(51a)は、前後方向において、ファンユニット(F)の給気側吹出口(37)と重なる。
換気ユニット(11)は、ドレンパン(64)を備える。図8に示すように、ドレンパン(64)は、ケーシング(12)の下板(12b)の上に配置される。ドレンパン(64)は、利用熱交換器ユニット(50)の下側に配置され、利用熱交換器ユニット(50)の下部を閉塞する。
利用側電装品箱(70)は、本開示の電装品箱に対応する。利用側電装品箱(70)は、ケーシング(12)の右側面に沿って配置される。利用側電装品箱(70)は、ケーシング(12)の前側面寄りに配置される。利用側電装品箱(70)は、全熱交換器ユニット(20)の右側に配置される。利用側電装品箱(70)の内部空間には、電気部品(図示省略)が収容される。電気部品は、電源基板、制御基板などを含む。
換気ユニット(11)は、排気ガイド(14a)を備える。排気ガイド(14a)は、排気ファン(40)から吹出された空気を第2ダクト接続部(C2)まで案内するための部材である。排気ガイド(14a)は、ファンユニット(F)の排気側吹出口(48)と前側ダクト固定部材(17)の第2ダクト接続部(C2)とを繋ぐ。排気ガイド(14a)は、ケーシング(12)の左側板(12f)に沿って配置される。排気ガイド(14a)は、全熱交換器ユニット(20)を介して、利用側電装品箱(70)と対向して配置される。
(4-8-1)給気路
給気路(13)は、給気路(13)のうち全熱交換器(21)の上流側の流路である第1給気流路(S1)および全熱交換器(21)の下流側の流路である第2給気流路(S2)と、全熱交換器(21)の給気側内部流路(21a)とで構成される。給気路(13)を流れる空気は、第1給気流路(S1)、全熱交換器(21)の給気側内部流路(21a)、および第2給気流路(S2)の順に流れる。
排気路(14)は、排気路(14)のうち全熱交換器(21)の上流側の流路である第1排気流路(E1)および全熱交換器(21)の下流側の流路である第2排気流路(E2)と、全熱交換器(21)の排気側内部流路(21b)とで構成される。排気路(14)を流れる空気は、第1排気流路(E1)、全熱交換器(21)の排気側内部流路(21b)、および第2排気流路(E2)の順に流れる。
換気ユニット(11)は、3つの温湿度センサ(71,72,73)を備える。図3および図7に示すように、第1温湿度センサ(71)は、ケーシング(12)の前側板(12c)を貫通して固定される。第1温湿度センサ(71)は、ケーシング(12)の外部に露出する。第1温湿度センサ(71)は、ケーシング(12)の外部の温度および湿度を測定する。第1温湿度センサ(71)は、本開示の第1センサに対応する。
換気ユニット(11)は、活性種供給部(74)を備える。活性種供給部(74)は、ストリーマ放電により活性種(例えば、ラジカル、オゾン、高速電子、励起分子など)を生成し供給する。この活性種は、空気中の被処理成分(有害成分や臭気成分など)と反応することにより、被処理成分が酸化分解されて除去される。
換気装置(10)の運転動作について図2を参照しながら説明する。換気装置(10)は、冷房運転と暖房運転とを切り換えて行う。換気装置(10)は、再熱除湿運転を行う。図2では、冷房運転時の冷媒の流れを実線矢印で示し、暖房運転時の冷媒の流れを破線矢印で示している。
冷房運転では、圧縮機(82)および熱源ファン(81)が運転し、切換機構(84)が第1状態となり、熱源熱交換器(83)が放熱器(厳密には、凝縮器)として機能し、利用熱交換器(52)が蒸発器として機能する。具体的には、膨張弁(85)の開度を小さくし、減圧弁(52c)を全開にすることによって、第1熱交換部(52a)および第2熱交換部(52b)が蒸発器として機能する。加えて、冷房運転では、給気ファン(30)および排気ファン(40)が運転する。
暖房運転では、圧縮機(82)および熱源ファン(81)が運転し、切換機構(84)が第2状態となり、熱源熱交換器(83)が蒸発器として機能し、利用熱交換器(52)が放熱器(厳密には、凝縮器)として機能する。具体的には、膨張弁(85)の開度を小さくし、減圧弁(52c)を全開にすることによって、第1熱交換部(52a)および第2熱交換部(52b)が凝縮器として機能する。加えて、暖房運転では、給気ファン(30)および排気ファン(40)が運転する。
再熱除湿運転では、圧縮機(82)および熱源ファン(81)が運転し、切換機構(84)が第1状態となり、熱源熱交換器(83)が放熱器(厳密には、凝縮器)として機能し、利用熱交換器(52)の一部が蒸発器として機能する。具体的には、膨張弁(85)を全開にし、減圧弁(52c)の開度を小さくすることによって、第1熱交換部(52a)が蒸発器として機能し、第2熱交換部(52b)が放熱器(厳密には、凝縮器)として機能する。加えて、冷房運転では、給気ファン(30)および排気ファン(40)が運転する。
図7および図9に示すように、排気路(14)は、排気ファン(40)の吹出口(48)から前側ダクト固定部材(17)の第2ダクト接続部(C2)の流出端に亘って形成される第1流路(P1)を含む。第1流路(P1)は、排気ガイド(14a)の内部空間および前側ダクト固定部材(17)の内部空間に形成される。第1流路(P1)は、第2排気流路(E2)における流出側の流路である。
図5および図7に示すように、利用側電装品箱(70)は、室内パネル(15)の上側に配置される。言い換えると、利用側電装品箱(70)は、点検口(19)の上側に配置される。
図9に示すように、給気ファン(30)の上端(ケーシング(12)の上面側の端部)の高さ位置h1は、ケーシング(12)における上下方向(第2方向)の半分の高さ位置h2よりも高い位置にある。言い換えると、給気ファン(30)の上端の高さ位置h1は、上下方向において、ケーシング(12)の上板(12a)および下板(12b)の間の中央よりも上板(12a)に近い位置にある。排気ファン(40)の上端の高さ位置h1は、排気ファン(40)の下端(ケーシング(12)の下面側の端部)の高さ位置に相当する。ファンユニット(F)は、ケーシング(12)の上板(12a)および下板(12b)のうち、上板(12a)寄りに配置される。
(9-1)
利用側電装品箱(70)は、ケーシング(12)内に配置される。排気路(14)は、上下方向(第2方向)において、利用側電装品箱(70)と重ならない位置に形成される第1流路(P1)を含む。
利用側電装品箱(70)は、点検口(19)から露出する位置に配置される。この構成により、点検口(19)から利用側電装品箱(70)へのアクセスを容易にできる。これにより、利用側電装品箱(70)への配線の接続や解除が容易にできる。
利用側電装品箱(70)は、点検口(19)の縁に沿って配置される。この構成により、利用側電装品箱(70)が点検口(19)の縁に沿う。これにより、利用側電装品箱(70)以外の他の部品を点検口(19)から露出させやすいように配置し易くなる。
利用側電装品箱(70)は、ケーシング(12)の右側板(12e)に沿って配置される。第1流路(P1)は、ケーシング(12)の左側板(12f)に沿うとともに、全熱交換器(21)を介して利用側電装品箱(70)と対向する位置に形成される。この構成により、全熱交換器(21)を通過する給気路(13)の流れを妨げることなく、ケーシング(12)内に第1流路(P1)および利用側電装品箱(70)を配置できるとともに、排気路(14)の圧力損失を低減できる。
第2流路(P2)の流出側の断面積は、第2流路(P2)の流入端の断面積よりも大きい。この構成により、排気ファン(40)を通過した後の空気が流れる第2流路(P2)の断面積が下流側に向かって拡大するので、排気路(14)の圧力損失を低減できる。
給気ファン(30)の上端は、上下方向において、ケーシング(12)の上板(12a)と下板(12b)との中央よりも上板(12a)に近い位置にある。この構成により、排気側吸込空間(44)よりも給気側吸込空間(35)の高さを大きくできる。これにより、給気ファン(30)の吸込側の流路を十分に確保でき、給気ファン(30)の負荷が低減される。一方、排気側吸込空間(44)よりも給気側吸込空間(35)の高さを大きくしたことに伴い、排気ファン(40)の吹出側の流路が狭くなってしまう。これに対し、排気ファン(40)の吹出口(48)が第2流路(P2)と連通するので、排気ファン(40)の負荷の増大を抑制できる。
利用側電装品箱(70)は、ケーシング(12)の前側板(12c)寄りに配置される。この構成により、利用側電装品箱(70)が外気吸込口(o1)の近くに配置される。
第1温湿度センサ(71)は、外気吸込口(o1)の付近に配置される。この構成により、外気吸込口(o1)周辺の結露の状態を把握できる。加えて、第1温湿度センサ(71)が、外気吸込口(o1)が形成されるケーシング(12)の前側板(12c)の近くに配置されるので、第1温湿度センサ(71)と利用側電装品箱(70)内の電装品との配線を容易にできる。
ケーシング(12)の前側板(12c)には、連絡線(W)が通る貫通孔(H)が形成される。この構成により、貫通孔(H)の近くに利用側電装品箱(70)が配置されるので、連絡線(W)と利用側電装品箱(70)内の電装品との配線を容易にできる。
第2温湿度センサ(72)は、給気路(13)における全熱交換器(21)の下流側に配置される。この構成により、第2温湿度センサ(72)によって全熱交換器(21)を通過した後の空気の温度および湿度を測定できる。これにより、室内空間(5)の温度および湿度を適切に調節できる。
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
12 ケーシング
12a 上板(第4面)
12b 下板(第3面)
12c 前側板(第5面)
12e 右側板(第1面)
12f 左側板(第2面)
13 給気路
14 排気路
19 点検口(開口)
21 全熱交換器(熱交換器)
30 給気ファン
35 給気側吸込空間(第3流路)
36 第2吸込口(吸込口)
40 排気ファン
44 排気側吸込空間(第4流路)
45 第1吸込口(吸込口)
48 排気側吹出口(吹出口)
70 利用側電装品箱(電装品箱)
71 第1温湿度センサ(第1センサ)
72 第2温湿度センサ(第2センサ)
80 熱源ユニット(空気調和装置)
A 空調機(空気調和装置)
H 貫通孔
o1 外気吸込口
OA 室外空気
P1 第1流路
P2 第2流路
RA 室内空気
W 連絡線
Claims (9)
- 室外空気を室内に供給する給気路(13)と室内空気を室外に排出する排気路(14)とが形成されるとともに、第1面(12e)および該第1面(12e)と対向する第2面(12f)を有するケーシング(12)と、
前記給気路(13)の空気を搬送する給気ファン(30)と、
前記排気路(14)の空気を搬送する排気ファン(40)と、
前記給気路(13)を流れる空気と前記排気路(14)を流れる空気とを熱交換させる熱交換器(21)と、
前記ケーシング(12)内に配置され、電装品を収容する電装品箱(70)とを備え、
前記ケーシング(12)の前記第1面(12e)および前記第2面(12f)は、第1方向を長辺とし、該第1方向と直交する第2方向を短辺とする長方形状に形成され、
前記排気路(14)は、前記第2方向において、前記電装品箱(70)と重ならない位置に形成される第1流路(P1)を含み、
前記電装品箱(70)は、前記第1面(12e)に沿って配置され、
前記第1流路(P1)は、前記第2面(12f)に沿うとともに、前記熱交換器(21)を介して前記電装品箱(70)と対向する位置に形成され、
前記第1流路(P1)を通過する空気は、前記第2面(12f)に沿って流れ、
前記熱交換器(21)は、前記電装品箱(70)を介して前記第1面(12e)と対向する第1側面と、該第1側面の反対側に形成され且つ前記第1流路(P1)を介して前記第2面(12f)と対向する第2側面とを有する
換気装置。 - 前記第1流路(P1)は、第2流路(P2)を含み、
前記第2流路(P2)の流出側の断面積が、該第2流路(P2)の流入端の断面積よりも大きい
請求項1に記載の換気装置。 - 室外空気を室内に供給する給気路(13)と室内空気を室外に排出する排気路(14)とが形成されるとともに、第1面(12e)および該第1面(12e)と対向する第2面(12f)を有するケーシング(12)と、
前記給気路(13)の空気を搬送する給気ファン(30)と、
前記排気路(14)の空気を搬送する排気ファン(40)と、
前記給気路(13)を流れる空気と前記排気路(14)を流れる空気とを熱交換させる熱交換器(21)と、
前記ケーシング(12)内に配置され、電装品を収容する電装品箱(70)とを備え、
前記ケーシング(12)の前記第1面(12e)および前記第2面(12f)は、第1方向を長辺とし、該第1方向と直交する第2方向を短辺とする長方形状に形成され、
前記排気路(14)は、前記第2方向において、前記電装品箱(70)と重ならない位置に形成される第1流路(P1)を含み、
前記第1流路(P1)は、第2流路(P2)を含み、
前記第2流路(P2)の流出側の断面積が、該第2流路(P2)の流入端の断面積よりも大きく、
前記ケーシング(12)は、前記第2方向に互いに対向する第3面(12b)および第4面(12a)を有し、
前記給気ファン(30)は、前記排気ファン(40)と前記第2方向に重なって配置されるとともに前記排気ファン(40)の前記第4面(12a)側に配置され、
前記給気路(13)は、前記給気ファン(30)と前記第3面(12b)との間に形成されるとともに前記給気ファン(30)の吸込口(36)に連通する第3流路(35)を含み、
前記排気路(14)は、前記排気ファン(40)と前記第4面(12a)との間に形成されるとともに前記排気ファン(40)の吸込口(45)と連通する第4流路(44)を含み、
前記排気ファン(40)の吹出口(48)は、前記第2流路(P2)と連通し、
前記給気ファン(30)における前記第4面(12a)側の端部は、前記第2方向において、前記第3面(12b)および前記第4面(12a)の中央よりも前記第4面(12a)に近い位置にある
換気装置。 - 前記ケーシング(12)は、前記第2方向に対向する第3面(12b)および第4面(12a)を有し、
前記第3面(12b)には、開口(19)が形成され、
前記電装品箱(70)は、前記開口(19)から露出する位置に配置される
請求項1~3のいずれか1つに記載の換気装置。 - 前記電装品箱(70)は、前記開口(19)の縁に沿って配置される
請求項4に記載の換気装置。 - 前記ケーシング(12)は、前記第1方向に対向する面のうち、室外空気を前記給気路(13)に導入するための外気吸込口(o1)が形成される第5面(12c)を有し、
前記電装品箱(70)は、前記第5面(12c)寄りに配置される
請求項1~5のいずれか1つに記載の換気装置。 - 前記ケーシング(12)の外部の温度および湿度を測定する第1センサ(71)を備え、
前記第1センサ(71)は、前記外気吸込口(o1)の付近に配置される
請求項6に記載の換気装置。 - 前記電装品箱(70)は、連絡線(W)を介して空気調和装置(80,A)に接続され、
前記第5面(12c)には、前記連絡線(W)が通る貫通孔(H)が形成される
請求項6または7に記載の換気装置。 - 前記給気路(13)の温度および湿度を測定する第2センサ(72)を備え、
前記第2センサ(72)は、前記給気路(13)における前記熱交換器(21)の下流側に配置される
請求項1~8のいずれか1つに記載の換気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021177542A JP7495626B2 (ja) | 2021-10-29 | 2021-10-29 | 換気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021177542A JP7495626B2 (ja) | 2021-10-29 | 2021-10-29 | 換気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023066758A JP2023066758A (ja) | 2023-05-16 |
JP7495626B2 true JP7495626B2 (ja) | 2024-06-05 |
Family
ID=86325958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021177542A Active JP7495626B2 (ja) | 2021-10-29 | 2021-10-29 | 換気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7495626B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008122009A (ja) | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 室外設置型室内ユニットおよびこれを用いた空気調和装置 |
JP2008209034A (ja) | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Daikin Ind Ltd | 空調換気装置 |
JP2012220129A (ja) | 2011-04-12 | 2012-11-12 | Panasonic Corp | 熱交換形換気装置 |
US20180027762A1 (en) | 2016-07-26 | 2018-02-01 | Mathieu Brodeur | Hybrid heat recovery system with energy recovery and use thereof |
WO2020044540A1 (ja) | 2018-08-31 | 2020-03-05 | 三菱電機株式会社 | 遠心送風機、送風装置、空気調和装置及び冷凍サイクル装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01189446A (ja) * | 1988-01-25 | 1989-07-28 | Matsushita Seiko Co Ltd | 天井埋込形換気装置 |
JP3519482B2 (ja) * | 1995-02-20 | 2004-04-12 | 三菱電機株式会社 | 換気システム、及び、換気ユニット |
-
2021
- 2021-10-29 JP JP2021177542A patent/JP7495626B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008122009A (ja) | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 室外設置型室内ユニットおよびこれを用いた空気調和装置 |
JP2008209034A (ja) | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Daikin Ind Ltd | 空調換気装置 |
JP2012220129A (ja) | 2011-04-12 | 2012-11-12 | Panasonic Corp | 熱交換形換気装置 |
US20180027762A1 (en) | 2016-07-26 | 2018-02-01 | Mathieu Brodeur | Hybrid heat recovery system with energy recovery and use thereof |
WO2020044540A1 (ja) | 2018-08-31 | 2020-03-05 | 三菱電機株式会社 | 遠心送風機、送風装置、空気調和装置及び冷凍サイクル装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023066758A (ja) | 2023-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2015182461A1 (ja) | エアコン室内機 | |
CN104603549B (zh) | 加湿装置 | |
JP5449951B2 (ja) | 外気処理空気調和機 | |
CN104864494B (zh) | 空调机室内机 | |
JP7457229B2 (ja) | 空気調和システム | |
WO2014175109A1 (ja) | 空気調和機 | |
JP7495626B2 (ja) | 換気装置 | |
CN110431355B (zh) | 换气装置 | |
JP7495627B2 (ja) | 換気装置 | |
WO2023276602A1 (ja) | 換気装置 | |
JP7415182B2 (ja) | 換気装置 | |
JP7436873B2 (ja) | 換気装置 | |
JP3855393B2 (ja) | 空気調和装置 | |
KR100734362B1 (ko) | 공기조화 시스템 | |
JP7227516B2 (ja) | 換気装置 | |
EP4350231A1 (en) | Ventilation device and method for assembling ventilation device | |
JP2011075119A (ja) | 外気処理空気調和機 | |
JP2020186821A (ja) | 空気調和システム | |
JP4646611B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2011075116A (ja) | 外気処理空気調和機 | |
JP4544419B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2005065925A (ja) | 衣類乾燥機 | |
JP4910323B2 (ja) | 熱交換型換気装置、この熱交換型換気装置を備える空調システムおよびこの空調システムを備えた建物 | |
KR20070074210A (ko) | 환기장치 | |
JP2006098012A (ja) | 空調装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230926 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20231122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240506 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7495626 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |