[go: up one dir, main page]

JP3519482B2 - 換気システム、及び、換気ユニット - Google Patents

換気システム、及び、換気ユニット

Info

Publication number
JP3519482B2
JP3519482B2 JP03051995A JP3051995A JP3519482B2 JP 3519482 B2 JP3519482 B2 JP 3519482B2 JP 03051995 A JP03051995 A JP 03051995A JP 3051995 A JP3051995 A JP 3051995A JP 3519482 B2 JP3519482 B2 JP 3519482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
chamber
room
ventilation
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03051995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08226668A (ja
Inventor
吉隆 岩崎
和彦 柳田
晴之 児玉
英生 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP03051995A priority Critical patent/JP3519482B2/ja
Publication of JPH08226668A publication Critical patent/JPH08226668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3519482B2 publication Critical patent/JP3519482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply

Landscapes

  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、室内の冷暖房、全熱
交換器を利用した換気及び排熱回収を同時に行うことが
できる天井埋込型換気空調ユニットに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図10は例えば特公平4−40615号
公報に示された従来の換気空調ユニットの平面図、図1
1は図10のA−A断面図である。換気空調ユニットの
本体121に公知の全熱交換器122を備えた全熱交換
器室123と、第1の仕切板124で区画され、外気を
吸気する吸気ファン125と、室内空気を排気する排気
ファン126を構成する吸排気送風機127とを設けて
いる。前記吸気ファン125側には外気取入口128と
全熱交換器室123に連通する吸気開口部129と、前
記排気ファン126側には、第2仕切板130の第1開
口部131より全熱交換器室123に連通する排気開口
部132を設けている。前記第2仕切板130に区画さ
れた空調室133にはモーター板134に固着した空調
用送風機135と、冷温水を通水する熱交換器136と
を備え、前記全熱交換器123と前記熱交換器136と
は空調用送風機とともに並置するようにして設け、室内
へ供給する供給口137が、前記熱交換器136に対向
して備えられる。したがって、前記空調用送風機135
と、吸排気用送風機127とも第2仕切板130を挟ん
で近接して設けられる。前記全熱交換器室123には室
内空気が外側に排気される屋外排気口138を設けてい
る。また、空調室133に設けた空調用送風機135の
下方、すなわち天井面に対向して室内空気取入口139
を設けている。全熱交換器室123の前記全熱交換器1
22には、図11に示すように下室140と上室141
とを区画するように第3仕切板142を設け、前記下室
140側に吸気ファン125と、排気ファン126によ
って連通するように吸気開口部129及び排気開口部1
32に対応して設けている空気連通口143と排気連通
口144を備えている。
【0003】上記構成において、熱交換器136に冷温
水を通水しながら空調を行い、室内の換気を行なうべく
運転を始めると、室内空気取入口139に、室内(天井
面)より空気が流入し空調送風機135を経て熱交換器
136を通過し、供給口137よりふたたび室内へ吹出
される。一方換気は、排気として排気ファン126によ
り室内空気取入口139より流入した室内空気の一部
が、第1開口部131より矢印Aに示すように排気開口
部132を通ってさらに排気連通口144を通り、全熱
交換器122の一面より下方に向かって上室141に流
れ屋外排気口138より屋外へ排気される。また吸気と
しては、吸気ファン125により、屋外の空気が外気取
入口128より流入し、吸気ファン125を経て吸気開
口部129、吸気連通口143を通り全熱交換器122
の一面を通過し、図11に示す矢印Bのように上室14
1に流れ、第2仕切板130の第2開口部145より空
調室133に流入し、空調用送風機135によって吸引
され室内空気取入口139より流入する室内空気と混合
され、熱交換器136を通過して供給口137より室内
へ吹出されて換気が行われるのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の換気空調ユニッ
トは以上のように構成されているので、空調用送風機1
35が室内空気取入口139の上方の空調室133に配
設され、空調用送風機135の音が室内空気取入口13
9を通して室内に伝播し騒音レベルが大きくなるという
問題点があった。また、従来の換気空調ユニットは、室
内への吹き出し口である供給口137が長方形ダクトに
合わせた形状のため、ダクトを分岐するには空気調和機
本体1とは別に分岐チャンバーを設ける必要があり、設
置スペースが大きくなるという問題点があった。
【0005】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、空調用送風機やドレン水用ポ
ンプ等の、吸い込みグリル(室内空気取入口)から室内
へ伝播される騒音のレベルを低減すると共に、分岐チャ
ンバーを空気調和機本体に一体に組み込んだ省スペース
でかつサービス性の良い天井埋込型換気空調ユニットを
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る換気シス
テムは、複数の部屋を有する家屋の各室の室内空気を換
気する換気システムにおいて、室内空気を吸い込む吸い
込み口と、吸い込まれた室内空気を屋外へ導く排気ファ
ンと、屋外から外気を導入する外気導入ファンと、前記
外気を分岐するための複数のダクト接続口とを備える本
体と、前記複数のダクト接続口と各室とを接続するダク
トと、前記ダクトの吹出口から前記各室に吹き出される
風量を調整するための風量可変装置とを備え、前記本体
を家屋の所定の場所に設置し、前記複数の部屋の各室の
ダクトの吹出口から空気を吹き出すことにより室内空気
を各室から前記本体が設置された場所へ流出させて前記
本体の吸い込み口から吸い込むことにより家屋の室内空
気を換気することを特徴とする。
【0007】
【実施例】実施例1. 以下、この発明の実施例1を図について説明する。図に
おいて、符号1は空気調和機本体、2は本体1の後部に
設けられた換気ユニット部4と中央の空調ユニット部5
を仕切る第1の仕切板、3は空調ユニット部5と本体1
の前部に設けられた室内吹き出しチャンバー部7を仕切
る第2の仕切板である。
【0008】換気ユニット部4は、第1の仕切板2に設
けられ、空調ユニット部5の吸い込みチャンバー8に連
通する室内空気の排気用の排気吸い込み口9、この排気
吸い込み口9に対向して設けられた排気ファン10、該
排気ファン10の吹き出し口側に全熱交換器11、排気
ダクト接続口12を有する室内空気排気部を設けると共
に、外気導入ダクト接続口15、この外気導入ダクト接
続口15に対向して設けられた外気導入ファン14、こ
の外気導入ファン14の吹き出し口側に設けられ、排気
空気と交差するように構成されて全熱交換器11、第1
の仕切板2に設けられた空調ユニット部5に連通する新
鮮外気吹き出し口13を有する外気導入部が設けられて
いる。
【0009】空調ユニット部5中の第1の仕切板2と空
調用熱交換器16の間に位置する吸い込みチャンバー8
は、図2に示すようにその真下に室内空気を吸い込む吸
い込みダクト17、この吸い込みダクト17の先端(室
内天井面)に取り付けられた吸い込みグリル18、吸い
込みグリル18の裏側に近接して設けられたフィルター
19を有する。そして、空調用熱交換器16は吸い込み
チャンバー8側に倒し、傾斜して取り付けられている。
【0010】吸い込みチャンバー8を形成する空調用熱
交換器16の反吸い込みチャンバー8側には送風機室2
2があり、二個のファン20とこのファン20を駆動す
るファンモータ21を備え、夫々のファン20のファン
ケーシング23及びファンモータ21のファン固定具2
4は第2の仕切板3に固定されている。送風機室22を
囲む外郭構成部品と第2の仕切板3の内面には図2に示
すように吸音材27が適宜貼られている。
【0011】第2の仕切板3の反送風機室22側に室内
吹き出しチャンバー7が設けられ、第2の仕切板3に設
けた角穴41を通してファンケーシング23の吹き出し
開口部に連通し、反第2の仕切板3側の端部には複数の
吹き出しダクト接続口25が配設されている。図2に示
すように、吹き出しダクト接続口25は、ファンケーシ
ング23の吐出口の高さとほぼ同じ高さに配置されてい
る。また、図1において、2つのファンケーシング吐出
口に対向して、2つの吹き出しダクト接続口25が設け
られ、さらに他の1つの吹き出しダクト接続口25は、
2つのファンケーシング吐出口の中間部に配置されてい
る。吹き出しチャンバー7内の断熱部品は、図3に示す
ように下面(室内の天井側)が開口した箱形状の発泡成
形品で、一側面が吹き出しダクト接続口25を有し、他
側面にファンケーシング23の吹き出し開口部に連通し
た角穴41を有する。そして、この箱形状の断熱部品
は、本体1へ組み込んだ時、別の断熱部品42で開口部
が塞がれる。
【0012】図2に示すように、空調用熱交換器16の
真下にドレンパン26を設け、さらに空調用熱交換器1
6の送風機室22側に隣接してドレンパン26のドレン
水を汲み上げるドレンポンプ28があり、汲み上げたド
レン水はドレンホース29で外部に面したドレン接続口
30に送り出される。図5に示すように、ドレン接続口
30及び吹き出しダクト接続口25が形成された本体前
面は、左右両端の上部に本体吊り下げ用の吊り金具31
を設け、複数の円形状の吹き出しダクト接続口25を本
体1の下面に接するか近接して配設し、ドレン接続口3
0は吹き出しダクト接続口25の上端から適宜間隔をあ
けた上部で、任意の隣接した2つの吹き出しダクト接続
口25の中間位置に配設されている。そして、冷媒配管
接続口40は吹き出しダクト接続口25の横で一方の吊
り金具31の下に設けられている。
【0013】電気品箱32は、吸い込みチャンバー8の
内部で第1の仕切板2に取り付けられている。そして、
図6に示すように、第1の仕切板2には両側に案内溝を
有するレール33が形成されており、このレール33に
係合するガイド部品34が電気品箱32に設けられてい
る。
【0014】図7に示すように、本体1の下面に対向し
た天井面に点検口が設けられており、点検口はフレーム
36、送風機室サービス用扉37、換気ユニット部サー
ビス用扉38及び吸気口サービス用扉39を有する。各
扉37〜39はフレーム36に設けた軸36a,36
b,36cと各扉37〜39に設けた軸受け部(図示せ
ず)が回動自在に嵌合すると共に取り外しも可能であ
る。吸気口サービス用扉39は、吸い込みグリル18と
吸い込みダクト17と一体に形成されており、この吸気
口サービス用扉39を開口することにより、吸い込みチ
ャンバー8の下面が開放される。
【0015】次に動作について説明する。図1,2に示
すように、室内の空気は天井面の吸い込みグリル18か
ら吸い込まれて、吸い込みダクト17を通って空調ユニ
ット部5の吸い込みチャンバー8に入る。吸い込みチャ
ンバー8に入った空気の一部は、排気ファン10によっ
て排気吸い込み口9から換気ユニット部4に導かれ、全
熱交換器11を経て排気ダクト接続口12から屋外へ排
出される。この時、略同量の新鮮な外気が外気導入ファ
ン14により外気導入ダクト接続口15から全熱交換器
11に導かれ、ここで新鮮空気は排気と熱交換すること
により排熱回収した後新鮮外気吹き出し口13から吸い
込みチャンバー8に供給されて室内から吸い込まれた循
環空気と混合される。このように換気ユニット部4の作
用により熱をロスすることなく室内の循環空気の一部を
新鮮な空気と置換して空調用熱交換器16に供給するこ
とができる。
【0016】一部が新鮮な空気と置換した吸い込みチャ
ンバー8の空気は、空調用熱交換器16を通過する際
に、空調用熱交換器16を流れる冷媒又は温水等によ
り、冷却又は加熱され、送風機室22へ導かれる。本体
の構成が空調用熱交換器16で吸い込みチャンバー8と
送風機室22を区画しているのでの、吸い込みチャンバ
ー8内の空間を利用して空調用熱交換器16を倒すこと
ができる。斜めに配置した空調用熱交換器16は垂直に
配置したときと較べ熱交換器面積を大きく確保すること
ができ、圧力損失の低減による騒音値の減少や熱交換性
能の向上が可能である。送風機室22の空気はファン2
0によってファンケーシング23から第2の仕切板3の
角穴41を通って吹き出しチャンバー7に吐き出され、
複数の吹き出しダクト接続口25から各室へ分散して供
給されるが、ファンケーシング23の吐出口より出た空
気の流れは、対向して設けられたダクト接続口25より
スムーズに流れ出る。さらに中央部の吹き出しダクト接
続口25は、両端の吹き出しダクト接続口25に比べ流
量は少ないものの、後述するダクト先端の風量可変装置
付き吹き出し口51で各々の流量のバランスを調整する
ので実用上問題はない。しかし、総合的な圧力損失は低
下し騒音値の低減を図ることができる。
【0017】送風機室22に設けられたファン20が発
生する騒音は、送風機室22を囲む外郭構成部品によっ
て遮音されると共に、送風機室22内面に設けた吸音材
27で吸音され騒音レベルが減少する。ファン20が発
生する騒音は一部空調用熱交換器16のフィン部の間隙
から吸い込みチャンバー8に洩れるが、吸い込みチャン
バー8の吸音材の効果と吸い込みグリル18までの間に
吸い込みダクト17が存在して距離があるために減衰し
室内へ伝播する騒音は低減される。
【0018】空調ユニット部5の他の騒音源であるドレ
ン水ポンプ28は、送風機室22に配設されているの
で、ドレン水ポンプ28が発生する騒音もファン20の
場合と同様にして室内へ伝播する騒音レベルは低減され
る。
【0019】吹き出しチャンバー7が本体1に一体に設
けられているので、別個に分岐チャンバーを設ける必要
がなく、複数の吹き出しダクトを本体1へ直接接続する
ことができる。これにより設置スペースを小さくするこ
とが可能になる。また吹き出しチャンバー7は、断熱性
を向上させるために一体の発泡成形品または複数の発泡
成形品を接着とかはめ込みで組み合わせて空気の漏れを
発生しない断熱構造とすることにより、従来のシート状
の断熱材を突き合わせて断熱する方法ではどうしても多
少の風が漏れて金属性の外郭構成部品を冷却し、本体外
部に結露して滴下するという問題があったが、本体外部
の露付きを防止する。但し、発泡成形品を貫通する空気
流路となる開口部はその周囲に外郭構成部品との隙間が
できるので、シール材等で塞ぎ冷気の回り込みを防止し
ている。
【0020】吹き出しダクト接続口25が設けられた本
体1の前面は、限られたスペースに最大のダクト分岐数
を確保し、さらにドレン配管の勾配が設定できる空間が
確保され、かつ各接続口での着脱が他の接続状態に無関
係に行えることが必要である。図5に示すように、本願
ではダクトの分岐数を3分岐で本体前面下部に横並びに
配設されている。そして隣接した2つの吹き出しダクト
接続口25の間に形成される上部のスペースにドレン接
続口30が位置するのでダクト接続後でもダクト間のス
ペースからドレン配管の着脱が可能になると共に、ドレ
ン配管の勾配の設定が容易にできる。また冷媒配管接続
口40は、吹き出しダクト接続口(図5の例では右端の
吹き出しダクト接続口)の右下のスペースに位置するの
で、これも他の接続状態に無関係に着脱が可能である。
このように、各接続口の着脱作業が他の接続状態に無関
係に行うことができるという据付性、サービス性を確保
した上で、最小限の本体ユニット高さとユニット幅寸法
を実現するレイアウトとしている。
【0021】電気品箱32は、据え付け工事の際の配線
接続や、基板や電気品箱の点検、修理のために、内部を
視認性良くかつ作業し易い構成が望ましい。電気品箱3
2が吸い込みチャンバー8の内部で、第1の仕切板2に
取り付けれられた状態では、吸い込みチャンバー8の下
面が開放されれば室内から点検、修理は可能なものの、
暗く見にくい上に天井裏の高所で作業しなければならず
作業性が良くない。この発明ではこの問題点を解消する
ために、図6に示すように吸い込みチャンバー8の内部
で第1の仕切板2に取り付けられた電気品箱32は、第
1の仕切板2に設けられた案内溝を有するレール33と
その案内溝に係合する電気品箱32のガイド部品34に
より移動可能とし、吸い込みチャンバー8の外で本体の
下部へ引き出し点検修理等を行うことができる。また、
電気品箱32は吸い込みチャンバー8内に位置するの
で、循環空気で冷却されて温度上昇が抑制される。
【0022】電気品箱32を吸い込みチャンバー8から
引き出すためには、吸い込みチャンバー8の下面を開口
する必要があるが、図7に示すように吸い込みダクト1
7と吸い込みグリル18がフレーム36に設けた軸36
cを支点にして回動自在で取り外しも可能であるから、
前記電気品箱32の引き出し機構で電気品箱32の移動
距離を少なくし、かつ本体1の下部へ移動した電気品箱
32の視認性と点検修理の作業性を向上させることがで
きる。
【0023】実施例2. 実施例1に示した天井埋込型換気空調ユニットを家屋の
廊下天井裏に設置した実施例を図8により説明する。本
体1は家屋の廊下天井裏に設置されており、換気ユニッ
ト部4に設けられた排気ダクト接続口12と外気導入ダ
クト接続口15に接続されたダクトにより建物の外壁に
開口している。また、空調ユニット部5の吹出口に設け
られた吹き出しチャンバー7の吹き出しダクト接続口2
5からは、複数のダクトにより各室へ接続され各室の吹
き出し口には風量可変装置付き吹き出し口51を取り付
けている。各室は廊下へ通じる空気流通用のガラリ42
を備え、さらに廊下天井部に本体1の下部に設けた吸い
込みグリル18及び本体1へ接続する吸い込みダクト1
7が設置されている。
【0024】換気ユニット部4の排気ダクト接続口12
はダクトで外部に通じており、吸い込みグリル18から
吸い込んだ循環空気の一部を外部に排気する。さらに排
気量と同量の新鮮な室外空気を外気導入ダクト接続口1
5を通じて取り入れ、全熱交換器11で排気空気と熱交
換して、各室へ供給する空調空気へ混入する。一方、本
体1から吹き出しダクト接続口25を通じて吹き出され
た空調空気は、接続されたダクトにより各室へ導かれ
る。各室の天井部では風量可変装置付吹き出し口51
で、ユーザーの設定に合わせて制御された風量調整用の
弁開度で吹き出される。室内はこの吹き出し空気により
空調されるが、室内と廊下との境界の壁やドアに設けた
ガラリ52から室内空気は流出し、廊下天井部の吸い込
みグリル18へ吸い込まれ循環する。
【0025】実施例3. 以下、この発明の実施例3を図9により説明する。吸い
込みチャンバー8の直下にある吸い込みダクト17を介
して、天井面に吸い込み口55が開口している。吸い込
み口55は吸い込みチャンバー8の直下から適当な距離
偏在したスリット状のもので、吸い込みチャンバー8の
直下で天井面に設けた遮音板53をはさんで2個形成さ
れている。さらに遮音板53の吸い込みチャンバー8に
対向した面には吸音材54を全面にわたり貼付してい
る。また吸い込みダクト17は、スリット状の2つの吸
い込み口55から曲面で吸い込みチャンバー8へ連通し
ており中間部にはフィルターを設置している。
【0026】送風機室22のファン20より発生する騒
音は、吸い込みチャンバー8へある程度減衰しながらも
到達する。騒音はさらに放射し、吸い込みダクト17か
ら下部へ至るが、遮音板53と吸音材54により騒音は
反射、減衰されるので、吸い込み口55から室内へ放射
される騒音は減少し、快適な室内環境が得られる。
【0027】実施の形態1〜3の天井埋込型換気空調ユ
ニットは、本体の後部に設けられ、全熱交換器と排気・
外気導入ファンを有する換気ユニット部と、換気ユニッ
ト部に隣接して本体の中央部に設けられ、室内の空気が
吸い込まれる吸い込みチャンバー及び吸い込みチャンバ
ーに隣接して本体前部側に空調用熱交換器で区画形成さ
れた送風機室を有する空調ユニット部とを備えた構成に
したものである。
【0028】前記天井埋込型換気空調ユニットは、本
前部に空調ユニット部に隣接して、吹き出し空気を各室
へ分岐する吹き出しチャンバーを設けた構成にしたもの
である。
【0029】前記天井埋込型換気空調ユニットは、吸
込みチャンバーの下面(室内の天井側)に、吸い込みダ
クトとその先端に吸い込みグリルを設けた構成にしたも
のである。
【0030】前記天井埋込型換気空調ユニットは、空調
用熱交換器の送風機室側近傍にドレンポンプを設けた構
成にしたものである。
【0031】前記天井埋込型換気空調ユニットは、吹
出しチャンバーの内部に、下面が開口した箱形状の一体
発泡成形品であって、前面に吹き出しダクト接続口、背
面に送風機室のファンケーシングに連通する穴を有する
断熱部材を備えた構成にしたものである。
【0032】前記天井埋込型換気空調ユニットは、吹
出しチャンバーの前面部(吹き出し側)は、下端部近傍
に横方向に配設された吹き出しダクト接続口と、隣り合
う吹き出しダクト接続口の間の上部スペースに設けられ
たドレン接続口と、吹き出しダクト接続口の下部スペー
スに設けられた冷媒配管接続口とを備えた構成にしたも
のである。
【0033】前記天井埋込型換気空調ユニットは、吸
込みチャンバー内の、換気ユニット部と吸い込みチャン
バーを仕切る第1の仕切板に取り付けられた電気品箱を
備え、電気品箱はガイド部品が第1の仕切板に設けられ
たレールの案内溝に係合し、吸い込みチャンバーの下部
に引き出し可能な構成にしたものである。
【0034】前記天井埋込型換気空調ユニットは、吸
込みチャンバーの下面に設けられ、吸い込みダクトと吸
い込みグリルと一体に形成された吸気口サービス用扉を
備え、吸気口サービス用扉は天井面に設けた点検口フレ
ームの軸を支点にして下方に開放可能な構成にしたもの
である。
【0035】前記天井埋込型換気空調ユニットは、本
下面に対向した天井面に設けられ、送風機室サービス用
扉と、換気ユニット部サービス用扉と、吸気口サービス
用扉と及びこれらの扉の開閉の支点となる軸が形成され
たフレームとを有する点検口を設けたものである。
【0036】前記天井埋込型換気空調ユニットは、吹
出しダクト接続口に接続されるダクトの各室との接続部
に、風量可変装置付き吹き出し口を設けたものである。
【0037】前記天井埋込型換気空調ユニットは、吸
込みチャンバーの真下の天井面に設けた遮音板と、この
遮音板を挟んで天井面に形成されたスリット状の吸い込
み口と、この吸い込み口から曲面で吸い込みチャンバー
へ連通してなる吸い込みダクトとを備えたものである。
【0038】前記天井埋込型換気空調ユニットは、空調
用熱交換器は吸い込みチャンバー側に傾斜して設けたも
のである。
【0039】前記天井埋込型換気空調ユニットは、換気
ユニット部で熱をロスすることなく室内循環空気の一部
を新鮮な外気と置換し、吸い込みチャンバーで新鮮な外
気を室内空気に混合し、その後空調用熱交換器を経て送
風機室に導かれる。
【0040】前記天井埋込型換気空調ユニットは、本体
に一体に組み込まれた吹き出しチャンバーから調和空気
を各室へ分岐する。
【0041】前記天井埋込型換気空調ユニットは、室内
の空気は吸い込みグリルから吸い込まれ、吸い込みダク
トを通って吸い込みチャンバーへ導かれる。
【0042】前記天井埋込型換気空調ユニットは、ドレ
ンポンプの騒音は空調用熱交換器で遮音される。
【0043】前記天井埋込型換気空調ユニットは、吹き
出しチャンバーの内の冷気が洩れて外郭部品に接触する
ことがない。
【0044】前記天井埋込型換気空調ユニットは、吹き
出しダクト接続口、ドレン接続口及び冷媒配管接続口が
他の接続状態に無関係に下方(天井)から作業すること
ができる。
【0045】前記天井埋込型換気空調ユニットは、電気
品箱は吸い込みチャンバー内の循環空気で冷却され、か
つ吸い込みチャンバーの下部に引き出し可能である。
【0046】前記天井埋込型換気空調ユニットは、吸気
口サービス用扉が下方に開き、吸い込みチャンバーの下
面が開放される。
【0047】前記天井埋込型換気空調ユニットは、天井
面の点検口に設けた送風機室サービス用扉、換気ユニッ
ト部サービス用扉、吸気口サービス用扉を開いて各部の
サービスができる。
【0048】前記天井埋込型換気空調ユニットは、各室
の風量可変装置付き吹き出し口により、各室へ風量が設
定される。
【0049】前記天井埋込型換気空調ユニットは、遮音
板により吸い込みチャンバーからの騒音が遮音される。
【0050】前記天井埋込型換気空調ユニットは、空調
用熱交換器の面積を大きくできる。
【0051】前記天井埋込型換気空調ユニットは、本体
の後部に設けられ、全熱交換器と排気・外気導入ファン
を有する換気ユニット部と、換気ユニット部に隣接して
本体の中央部に設けられ、室内の空気が吸い込まれる吸
い込みチャンバー及び吸い込みチャンバーに隣接して本
体前部側に空調用熱交換器で区画形成された送風機室を
有する空調ユニット部とを備えた構成にしたので、空調
用送風機から室内へ伝播する騒音のレベルを低減でき
る。
【0052】前記天井埋込型換気空調ユニットは、本
前部に空調ユニット部に隣接して、吹き出し空気を各室
へ分岐する吹き出しチャンバーを設けた構成にしたの
で、換気空調ユニットの設置スペースを小さくできる。
【0053】前記天井埋込型換気空調ユニットは、吸
込みチャンバーの下面(室内の天井側)に、吸い込みダ
クトとその先端に吸い込みグリルを設けた構成にしたの
で、空調用送風機から室内へ伝播する騒音のレベルをさ
らに低減できる。
【0054】前記天井埋込型換気空調ユニットは、空調
用熱交換器の送風機室側近傍にドレンポンプを設けた構
成にしたので、ドレンポンプの騒音を空調用熱交換器で
遮音できる。
【0055】前記天井埋込型換気空調ユニットは、吹
出しチャンバーの内部に、下面が開口した箱形状の一体
発泡成形品であって、前面に吹き出しダクト接続口、背
面に送風機室のファンケーシングに連通する穴を有する
断熱部材を備えた構成にしたので、吹き出しチャンバー
の外郭構成部品の露付きを防止できる。
【0056】前記天井埋込型換気空調ユニットは、吹
出しチャンバーの前面部(吹き出し側)は、下端部近傍
に横方向に配設された吹き出しダクト接続口と、隣り合
う吹き出しダクト接続口の間の上部スペースに設けられ
たドレン接続口と、吹き出しダクト接続口の下部スペー
スに設けられた冷媒配管接続口とを備えた構成にしたの
で、据付け性及びサービス性を確保しながら、ユニット
の高さ及び幅寸法を最小限にすることができる。
【0057】前記天井埋込型換気空調ユニットは、吸
込みチャンバー内の、換気ユニット部と吸い込みチャン
バーを仕切る第1の仕切板に取り付けられた電気品箱を
備え、電気品箱はガイド部品が第1の仕切板に設けられ
たレールの案内溝に係合し、吸い込みチャンバーの下部
に引き出し可能な構成にしたので、電気品箱の点検、修
理を容易に行うことができる。
【0058】前記天井埋込型換気空調ユニットは、吸
込みチャンバーの下面に設けられ、吸い込みダクトと吸
い込みグリルと一体に形成された吸気口サービス用扉を
備え、吸気口サービス用扉は天井面に設けた点検口フレ
ームの軸を支点にして下方に開放可能な構成にしたの
で、電気品箱の視認性と点検修理の作業性を向上させる
ことができる。
【0059】前記天井埋込型換気空調ユニットは、本
下面に対向した天井面に設けられ、送風機室サービス用
扉と、換気ユニット部サービス用扉と、吸気口サービス
用扉と及びこれらの扉の開閉の支点となる軸が形成され
たフレームとを有する点検口を設けた構成にしたので、
点検修理の作業性を向上させることができる。
【0060】前記天井埋込型換気空調ユニットは、吹
出しダクト接続口に接続されるダクトの各室との接続部
に、風量可変装置付き吹き出し口を設けた構成にしたの
で、各室での風量の設定ができる。
【0061】前記天井埋込型換気空調ユニットは、吸
込みチャンバーの真下の天井面に設けた遮音板と、この
遮音板を挟んで天井面に形成されたスリット状の吸い込
み口と、この吸い込み口から曲面で吸い込みチャンバー
へ連通してなる吸い込みダクトとを備えた構成にしたの
で、送風機室から室内へ伝播する騒音のレベルをさらに
低減できる。
【0062】前記天井埋込型換気空調ユニットは、空調
用熱交換器は吸い込みチャンバー側に傾斜して設けたの
で、熱交換性能が向上し、かつ騒音が低減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1による天井埋込型換気空
調ユニットの平面図である。
【図2】 この発明の実施例1による天井埋込型換気空
調ユニットの側面図である。
【図3】 この発明の実施例1による天井埋込型換気空
調ユニットの吹き出しチャンバー断熱部品の斜視図であ
る。
【図4】 この発明の実施例1による天井埋込型換気空
調ユニットの要部拡大側面図である。
【図5】 この発明の実施例1による天井埋込型換気空
調ユニットの吹き出し側前面部の要部斜視図である。
【図6】 この発明の実施例1による天井埋込型換気空
調ユニットの電気品箱引き出し方式を示す要部拡大側面
図である。
【図7】 この発明の実施例1による天井埋込型換気空
調ユニットの吸い込みグリル開閉方式を示す側面図であ
る。
【図8】 この発明の実施例2による天井埋込型換気空
調ユニットの家屋の廊下に取り付けた状態を示す斜視図
である。
【図9】 この発明の実施例3による天井埋込型換気空
調ユニットの側面図である。
【図10】 従来の換気空調ユニットの平面図である。
【図11】 従来の換気空調ユニットの図10のA−A
断面図である。
【符号の説明】
1 本体、2 第1の仕切板、4 換気ユニット部、5
空調ユニット部、7吹き出しチャンバー、8 吸い込
みチャンバー、10 排気ファン、11 全熱交換器、
16 空調用熱交換器、17 吸い込みダクト、18
吸い込みグリル、20 ファン、22 送風機室、25
吹き出しダクト接続口、28 ドレンポンプ、30
ドレン接続口、32 電気品箱、33 レール、34
ガイド部品、36 フレーム、37 送風機室サービス
用扉、38 換気ユニット部サービス用扉、39 吸気
口サービス用扉、40 冷媒配管接続口、51 風量可
変装置付き吹き出し口、53 遮音板、55 吸い込み
口。
フロントページの続き (72)発明者 児玉 晴之 静岡市小鹿三丁目18番1号 三菱電機エ ンジニアリング株式会社 名古屋事業所 静岡支所内 (72)発明者 原田 英生 静岡市小鹿三丁目18番1号 三菱電機エ ンジニアリング株式会社 名古屋事業所 静岡支所内 (56)参考文献 特開 平6−347052(JP,A) 特開 平4−158143(JP,A) 特開 平4−270851(JP,A) 特開 平4−64855(JP,A) 特開 平5−240464(JP,A) 特開 平6−159783(JP,A) 特開 昭62−178835(JP,A) 特開 平7−190415(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24F 1/00 441 F24F 13/32

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の部屋を有する家屋の各室の室内空
    気を換気する換気システムにおいて、 室内空気を吸い込む吸い込み口と、吸い込まれた室内空
    気を屋外へ導く排気ファンと、屋外から外気を導入する
    外気導入ファンと、前記外気を分岐するための複数のダ
    クト接続口とを備える本体と、 前記複数のダクト接続口と各室とを接続するダクトと、 前記ダクトの吹出口から前記各室に吹き出される風量を
    調整するための風量可変装置とを備え、 前記本体を家屋の所定の場所に設置し、前記複数の部屋
    の各室のダクトの吹出口から空気を吹き出すことにより
    室内空気を各室から前記本体が設置された場所へ流出さ
    せて前記本体の吸い込み口から吸い込むことにより家屋
    の室内空気を換気することを特徴とする換気システム。
  2. 【請求項2】 家屋の室内空気を換気する換気ユニット
    において、 室内空気を吸い込む吸い込みグリルと、吸い込まれた室
    内空気を屋外へ導く排気ファン と、屋外から外気を導入する外気導入ファンと、前記外
    気を分岐するための複数のダクト接続口とを有する本体
    を備え、 前記本体は、家屋の天井裏に設置され、前記吸い込みグ
    リルは、前記本体の点検修理の際に前記本体下面を開口
    するため、天井面から取り外し可能に取り付けられるこ
    とを特徴とする換気ユニット。
  3. 【請求項3】 前記本体は、家屋の廊下の天井裏に設置
    され、 前記換気システムは、さらに、室内と廊下の境界に、室
    内空気を各室から廊下へ流出させるガラリを備えたこと
    を特徴とする請求項1記載の換気システム。
  4. 【請求項4】 前記吸い込みグリルは、軸を支点にして
    回動自在に取り付けられることを特徴とする請求項2記
    載の換気ユニット。
  5. 【請求項5】 前記本体は、さらに、前記複数のダクト
    接続口を有するとともに断熱構造を有する吹き出しチャ
    ンバーを備えたことを特徴とする請求項2記載の換気ユ
    ニット。
  6. 【請求項6】 前記換気システムは、さらに、前記吸い
    込み口に、遮音板を備えたことを特徴とする請求項1記
    載の換気システム。
JP03051995A 1995-02-20 1995-02-20 換気システム、及び、換気ユニット Expired - Fee Related JP3519482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03051995A JP3519482B2 (ja) 1995-02-20 1995-02-20 換気システム、及び、換気ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03051995A JP3519482B2 (ja) 1995-02-20 1995-02-20 換気システム、及び、換気ユニット

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003326055A Division JP2004045029A (ja) 2003-09-18 2003-09-18 換気システム
JP2003325993A Division JP3506251B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 換気空調システム、及び、換気空調ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08226668A JPH08226668A (ja) 1996-09-03
JP3519482B2 true JP3519482B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=12306067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03051995A Expired - Fee Related JP3519482B2 (ja) 1995-02-20 1995-02-20 換気システム、及び、換気ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3519482B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100686024B1 (ko) 2004-07-28 2007-02-22 엘지전자 주식회사 공기청정 겸용 환기시스템 및 이를 이용한 운전방법
JP4568058B2 (ja) * 2004-09-03 2010-10-27 三洋電機株式会社 天吊型空気調和装置
KR100617103B1 (ko) * 2005-02-02 2006-08-30 엘지전자 주식회사 공기조화 시스템
JP2011102648A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Kyoritsu Air Tech Inc 換気装置
KR101503857B1 (ko) * 2013-08-01 2015-03-19 (주)정민 도어가 구비된 전열교환기
TWI507647B (zh) * 2013-09-26 2015-11-11 Sunonwealth Electr Mach Ind Co 氣流交換裝置
CN108194985A (zh) * 2018-01-12 2018-06-22 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调室内机的净化模块和空调室内机
EP3828475A4 (en) * 2018-07-26 2021-11-17 Mitsubishi Electric Corporation INDOOR UNIT AND REFRIGERATION CYCLE UNIT
CN110925900B (zh) * 2019-11-28 2021-08-31 山东德舜人工环境有限公司 一种中央空调节能装置
US12134058B2 (en) 2021-05-24 2024-11-05 Lg Electronics Inc. Filter cleaner and air-processing apparatus including filter cleaner
US20220373197A1 (en) * 2021-05-24 2022-11-24 Lg Electronics Inc. Air-conditioning system
JP7495626B2 (ja) * 2021-10-29 2024-06-05 ダイキン工業株式会社 換気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08226668A (ja) 1996-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0779478B1 (en) Ceiling mounted indoor unit for an air conditioning system
US20070113527A1 (en) Air conditioning system
JP3519482B2 (ja) 換気システム、及び、換気ユニット
JP3506251B2 (ja) 換気空調システム、及び、換気空調ユニット
JPH0271027A (ja) 空気調和機及び空気調和方法
CN212746725U (zh) 窗式空调器
JP2004045029A (ja) 換気システム
JP3537264B2 (ja) 空調装置
JPH0914746A (ja) 空気調和装置
JPH1078244A (ja) 空気調和装置
JP2825119B2 (ja) 外気処理用空調設備
JP2706383B2 (ja) 天井埋込形空気調和機
KR100743300B1 (ko) 공기 조화 시스템
JPH06323570A (ja) 層階室内の空調方法とその装置
JPH0714737Y2 (ja) 空調機
JP2002267208A (ja) 室外ユニット
JP2616309B2 (ja) 空気調和ユニット
JPH03282132A (ja) 空気調和装置
JP2781439B2 (ja) 換気空調ユニット
KR100211730B1 (ko) 공기조화기
KR100757110B1 (ko) 공기 조화 시스템
JP2570932B2 (ja) 空気調和ユニット
JPH09137965A (ja) アンダーフロア空調システム
JPS62268943A (ja) 空気調和機
KR20010011401A (ko) 분리형 공기조화기의 실내기

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees