JP7492153B2 - フルオロポリマーの製造方法 - Google Patents
フルオロポリマーの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7492153B2 JP7492153B2 JP2022195191A JP2022195191A JP7492153B2 JP 7492153 B2 JP7492153 B2 JP 7492153B2 JP 2022195191 A JP2022195191 A JP 2022195191A JP 2022195191 A JP2022195191 A JP 2022195191A JP 7492153 B2 JP7492153 B2 JP 7492153B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- polymerization
- mpa
- carbon atoms
- aqueous medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/12—Polymerisation in non-solvents
- C08F2/16—Aqueous medium
- C08F2/20—Aqueous medium with the aid of macromolecular dispersing agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/28—Oxygen or compounds releasing free oxygen
- C08F4/32—Organic compounds
- C08F4/34—Per-compounds with one peroxy-radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F14/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F14/18—Monomers containing fluorine
- C08F14/26—Tetrafluoroethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/12—Polymerisation in non-solvents
- C08F2/16—Aqueous medium
- C08F2/22—Emulsion polymerisation
- C08F2/24—Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
- C08F2/26—Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents anionic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/40—Redox systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/09—Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L27/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L27/02—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L27/12—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
- C08L27/18—Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L27/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L27/02—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L27/12—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
- C08L27/20—Homopolymers or copolymers of hexafluoropropene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F214/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F214/18—Monomers containing fluorine
- C08F214/22—Vinylidene fluoride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F214/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F214/18—Monomers containing fluorine
- C08F214/26—Tetrafluoroethene
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Polymerization Catalysts (AREA)
Description
上記重合開始剤は、レドックス開始剤であることが好ましい。上記重合開始剤はまた、ラジカル重合開始剤であることが好ましい。
上記重合工程は、水性媒体中に形成されるフルオロポリマー粒子の濃度が0.36質量%以下であるときにカルボン酸型炭化水素含有界面活性剤を水性媒体中に添加するものであることが好ましい。
上記重合工程は、重合温度が30~100℃であり、重合圧力が0.5~5.0MPaであり、重合開始剤がレドックス開始剤であることが好ましい。
上記重合工程は、重合温度が30~100℃であり、重合圧力が0.5~5.0MPaであり、重合開始剤がレドックス開始剤であり、重合開始前、又は、水性媒体中に形成するフルオロポリマー粒子の濃度が0.36重量%以下であるときにカルボン酸型炭化水素含有界面活性剤を水性媒体中に添加するものであることが好ましい。
上記重合工程は、重合温度が30~100℃であり、重合圧力が0.5~5.0MPaであり、重合開始剤がレドックス開始剤であり、カルボン酸型炭化水素含有界面活性剤は、カルボニル基(但し、カルボキシル基中のカルボニル基を除く)を含まないものであることが好ましい。
上記重合工程は、重合温度が30~100℃であり、重合圧力が0.5~5.0MPaであり、重合開始前、又は、水性媒体中に形成されるフルオロポリマー粒子の濃度が0.36質量%以下であるときにカルボン酸型炭化水素含有界面活性剤を水性媒体中に添加するものであることが好ましい。
上記重合工程は、重合開始剤がレドックス開始剤であり、重合温度が30~100℃であり、重合圧力が0.5~5.0MPaであり、水性媒体中に形成されるフルオロポリマー粒子の濃度が0.36質量%以下であるときにカルボン酸型炭化水素含有界面活性剤を水性媒体中に添加するものであることが好ましい。
上記重合工程は、重合開始剤がレドックス開始剤であり、重合温度が30~100℃であり、重合圧力が0.5~5.0MPaであり、重合開始前にカルボン酸型炭化水素含有界面活性剤を水性媒体中に添加するものであることが好ましい。
上記重合工程は、重合温度が30~100℃であり、重合圧力が0.5~5.0MPaであり、カルボン酸型炭化水素含有界面活性剤は、カルボニル基(但し、カルボキシル基中のカルボニル基を除く)を含まないものであることが好ましい。
上記重合工程は、重合温度が30~100℃であり、重合圧力が0.5~5.0MPaであり、重合開始前、又は、水性媒体中に形成されるフルオロポリマー粒子の濃度が0.36質量%以下であるときにカルボン酸型炭化水素含有界面活性剤を水性媒体中に添加し、カルボン酸型炭化水素含有界面活性剤は、カルボニル基(但し、カルボキシル基中のカルボニル基を除く)を含まないものであることが好ましい。
上記重合工程は、重合圧力が1.5MPa以上であり、重合開始剤がレドックス開始剤であることが好ましい。
R-COO-M (A)
(式中、Rは、2~29個の炭素原子を含有するアルキル基、アルケニル基、アルキレン基又はアルケニレン基であり、これらはエーテル結合を含んでもよい。Mは、H、金属原子、NR11 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムである。R11は、同一又は異なって、H又は炭素数1~10の有機基である。)の化合物であることが好ましい。
上記式(A)において、Rは、アルキル基又はアルケニル基であることが好ましく、これらはエーテル基を含んでいてもよいものであってよい。
一般式(3):(H-(CF2)8-SO3)qM2
(式中、M2はH、金属原子、NR11 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムである。qは1又は2である。R11は、同一又は異なって、H又は炭素数1~10の有機基である。)
一般式(4):(H-(CF2)7-COO)pM1
(式中、M1は、H、金属原子、NR5 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムである。pは1又は2である。)
当該「有機基」の例は、
1個以上の置換基を有していてもよいアルキル基、
1個以上の置換基を有していてもよいアルケニル基、
1個以上の置換基を有していてもよいアルキニル基、
1個以上の置換基を有していてもよいシクロアルキル基、
1個以上の置換基を有していてもよいシクロアルケニル基、
1個以上の置換基を有していてもよいシクロアルカジエニル基、
1個以上の置換基を有していてもよいアリール基、
1個以上の置換基を有していてもよいアラルキル基、
1個以上の置換基を有していてもよい非芳香族複素環基、
1個以上の置換基を有していてもよいヘテロアリール基、
シアノ基、
ホルミル基、
RaO-、
RaCO-、
RaSO2-、
RaCOO-、
RaNRaCO-、
RaCONRa-、
RaOCO-、
RaOSO2-、及び、
RaNRbSO2-
(これらの式中、Raは、独立して、
1個以上の置換基を有していてもよいアルキル基、
1個以上の置換基を有していてもよいアルケニル基、
1個以上の置換基を有していてもよいアルキニル基、
1個以上の置換基を有していてもよいシクロアルキル基、
1個以上の置換基を有していてもよいシクロアルケニル基、
1個以上の置換基を有していてもよいシクロアルカジエニル基、
1個以上の置換基を有していてもよいアリール基、
1個以上の置換基を有していてもよいアラルキル基、
1個以上の置換基を有していてもよい非芳香族複素環基、又は
1個以上の置換基を有していてもよいヘテロアリール基、
Rbは、独立して、H又は1個以上の置換基を有していてもよいアルキル基である)
を包含する。
上記有機基としては、1個以上の置換基を有していてもよいアルキル基が好ましい。
従来のフルオロポリマーの重合においては、スルホン酸型の炭化水素含有界面活性剤が使用されていたが、カルボン酸型の炭化水素含有界面活性剤を使用してフルオロモノマーを重合することは行われていなかった。
本発明者等が鋭意検討したところ、カルボン酸型の炭化水素含有界面活性剤を使用すると、乳化安定性が高く、付着が少なく、高得量でフルオロポリマーが得られることが見出され、本発明は完成したものである。
R10-COOM
(式中、R10は、1個以上の炭素原子を含有する1価の有機基である。Mは、H、金属原子、NR11 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム又は置換基を有していてもよいホスホニウムであり、R11はH又は有機基であり、同一でも異なっていてもよい。)で示される化合物が挙げられる。R11としてはH又はC1-10の有機基が好ましく、H又はC1-4の有機基がより好ましい。
界面活性能の観点から、R10の炭素数は2個以上が好ましく、3個以上がより好ましい。また、水溶性の観点から、R10の炭素数は、29個以下であることが好ましく、23個以下がより好ましい。
上記Mの金属原子としては、アルカリ金属(1族)、アルカリ土類金属(2族)等が挙げられ、Na、K又はLiが好ましい。Mとしては、H、金属原子又はNR11 4が好ましく、H、アルカリ金属(1族)、アルカリ土類金属(2族)又はNR11 4がより好ましく、H、Na、K、Li又はNH4が更に好ましく、Na、K又はNH4が更により好ましく、Na又はNH4が特に好ましく、NH4が最も好ましい。
具体的には、CH3-(CH2)n-COOM(式中、nが、2~28の整数である。Mは上記と同じ)によって表されるものが挙げられる。
また、重合で使用される界面活性剤は、カルボニル基を含まない炭化水素含有界面活性剤のみであることが好ましい。
上記カルボニル基を含まない炭化水素含有界面活性剤としては、例えば、下記式(A):
R-COO-M (A)
(式中、Rは、6~17個の炭素原子を含有するアルキル基、アルケニル基、アルキレン基又はアルケニレン基であり、これらはエーテル結合を含んでもよい。Mは、H、金属原子、NR11 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムである。R11は、同一又は異なって、H又は炭素数1~10の有機基である。)の化合物が好ましく例示される。
上記式(A)において、Rは、アルキル基又はアルケニル基(これらはエーテル基を含んでいてもよい)であることが好ましい。上記Rにおけるアルキル基又はアルケニル基は、直鎖状でも分岐状でもよい。上記Rの炭素数は限定されないが、例えば、2~29である。
上記アルケニル基が直鎖状である場合、Rの炭素数は2~29であることが好ましく、9~23であることがより好ましい。上記アルケニル基が分岐状である場合、Rの炭素数は2~29であることが好ましく、9~23であることがより好ましい。
特に、ラウリン酸、カプリン酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチチン酸、及び、これらの塩からなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
上記塩としては、カルボキシル基の水素が上述した式Mの金属原子、NR11 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムであるものが挙げられるが特に限定されない。
上記アルキル基は、炭素数が3以上の場合、2つの炭素原子間にカルボニル基(-C(=O)-)を含んでもよい。また、上記アルキル基は、炭素数が2以上の場合、上記アルキル基の末端に上記カルボニル基を含むこともできる。すなわち、CH3-C(=O)-で示されるアセチル基等のアシル基も、上記アルキル基に含まれる。
また、上記アルキル基は、炭素数が3以上の場合は1価又は2価の複素環を含むこともできるし、環を巻くこともできる。上記複素環としては、不飽和複素環が好ましく、含酸素不飽和複素環がより好ましく、例えば、フラン環等が挙げられる。R1aにおいて、2価の複素環が2つの炭素原子間に挿入されていてもよいし、2価の複素環が末端に位置して-C(=O)-と結合してもよいし、1価の複素環が上記アルキル基の末端に位置してもよい。
上記エステル結合を含む1価の有機基としては、式:-O-C(=O)-R101a(式中、R101aはアルキル基)で示される基が挙げられる。
上記アルキル基は、炭素原子に結合した水素原子の75%以下がハロゲン原子により置換されていてもよく、50%以下がハロゲン原子により置換されていてもよく、25%以下がハロゲン原子により置換されていてもよいが、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子を含まない非ハロゲン化アルキル基であることが好ましい。
R2a及びR3aは、独立に、単結合又は炭素数1以上の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基又は炭素数3以上の環状のアルキレン基であることが好ましい。
R2a及びR3aを構成する上記アルキレン基は、カルボニル基を含まないことが好ましい。
上記エステル結合を含む1価の有機基としては、式:-O-C(=O)-R102a(式中、R102aはアルキル基)で示される基が挙げられる。
上記アルキレン基は、炭素原子に結合した水素原子の75%以下がハロゲン原子により置換されていてもよく、50%以下がハロゲン原子により置換されていてもよく、25%以下がハロゲン原子により置換されていてもよいが、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子を含まない非ハロゲン化アルキレン基であることが好ましい。
R1a、R2a及びR3aは、いずれか2つがお互いに結合して、環を形成してもよい。
Xaとしては、H、アルカリ金属(1族)、アルカリ土類金属(2族)又はNR4a 4が好ましく、水に溶解しやすいことから、H、Na、K、Li又はNH4がより好ましく、水に更に溶解しやすいことから、Na、K又はNH4が更に好ましく、Na又はNH4が特に好ましく、除去が容易であることから、NH4が最も好ましい。XaがNH4であると、上記界面活性剤の水性媒体への溶解性が優れるとともに、フルオロポリマー中又は最終製品中に金属成分が残留しにくい。
R11aとしての上記アルキル基は、炭素原子に結合した水素原子が官能基により置換されていてもよく、例えば、ヒドロキシ基(-OH)又はエステル結合を含む1価の有機基により置換されていてもよいが、如何なる官能基によっても置換されていないことが好ましい。
上記エステル結合を含む1価の有機基としては、式:-O-C(=O)-R103a(式中、R103aはアルキル基)で示される基が挙げられる。
R11aとしての上記アルキル基は、炭素原子に結合した水素原子の75%以下がハロゲン原子により置換されていてもよく、50%以下がハロゲン原子により置換されていてもよく、25%以下がハロゲン原子により置換されていてもよいが、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子を含まない非ハロゲン化アルキル基であることが好ましい。
R12aとしての上記アルキレン基は、直鎖状又は分岐鎖状であってよい。
R12aとしての上記アルキレン基は、カルボニル基を含まないことが好ましい。R12aとしては、エチレン基(-C2H4-)又はプロピレン基(-C3H6-)がより好ましい。
R12aとしての上記アルキレン基は、炭素原子に結合した水素原子が官能基により置換されていてもよく、例えば、ヒドロキシ基(-OH)又はエステル結合を含む1価の有機基により置換されていてもよいが、如何なる官能基によっても置換されていないことが好ましい。
上記エステル結合を含む1価の有機基としては、式:-O-C(=O)-R104a(式中、R104aはアルキル基)で示される基が挙げられる。
R12aとしての上記アルキレン基は、炭素原子に結合した水素原子の75%以下がハロゲン原子により置換されていてもよく、50%以下がハロゲン原子により置換されていてもよく、25%以下がハロゲン原子により置換されていてもよいが、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子を含まない非ハロゲン化アルキレン基であることが好ましい。
上記アルキル基は、炭素数が3以上の場合は1価又は2価の複素環を含むこともできるし、環を巻くこともできる。上記複素環としては、不飽和複素環が好ましく、含酸素不飽和複素環がより好ましく、例えば、フラン環等が挙げられる。R1bにおいて、2価の複素環が2つの炭素原子間に挿入されていてもよいし、2価の複素環が末端に位置して-C(=O)-と結合してもよいし、1価の複素環が上記アルキル基の末端に位置してもよい。
上記アルキル基は、炭素原子に結合した水素原子の75%以下がハロゲン原子により置換されていてもよく、50%以下がハロゲン原子により置換されていてもよく、25%以下がハロゲン原子により置換されていてもよいが、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子を含まない非ハロゲン化アルキル基であることが好ましい。
上記アルキル基は、如何なる置換基も有していないことが好ましい。
上記アルキル基は、炭素原子に結合した水素原子の75%以下がハロゲン原子により置換されていてもよく、50%以下がハロゲン原子により置換されていてもよく、25%以下がハロゲン原子により置換されていてもよいが、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子を含まない非ハロゲン化アルキル基であることが好ましい。
上記アルキル基は、如何なる置換基も有していないことが好ましい。
上記アルキレン基は、炭素原子に結合した水素原子の75%以下がハロゲン原子により置換されていてもよく、50%以下がハロゲン原子により置換されていてもよく、25%以下がハロゲン原子により置換されていてもよいが、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子を含まない非ハロゲン化アルキル基であることが好ましい。
上記アルキレン基は、如何なる置換基も有していないことが好ましい。
Xbとしては、H、アルカリ金属(1族)、アルカリ土類金属(2族)又はNR5b 4が好ましく、水に溶解しやすいことから、H、Na、K、Li又はNH4がより好ましく、水に更に溶解しやすいことから、Na、K又はNH4が更に好ましく、Na又はNH4が特に好ましく、除去が容易であることから、NH4が最も好ましい。XbがNH4であると、上記界面活性剤の水性媒体への溶解性が優れるとともに、フルオロポリマー中又は最終製品中に金属成分が残留しにくい。
化合物(11a)と、式:
化合物(12a)が有する脱離基を脱離させて、式:
化合物(13a)を酸化させて、式:
を含む製造方法により製造できる。
化合物(21a)が有する脱離基を脱離させて、式:
化合物(22a)を酸化させて、式:
を含む製造方法により製造できる。
R23aとしては、炭素数1以上の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
R24aとしては、炭素数1以上の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基が好ましく、メチレン基(-CH2-)がより好ましい。
(式中、R3aは上述のとおり、Yaはハロゲン原子、Eaは脱離基である。)で示されるハロゲン化アルキルと、式:
化合物(31a)を酸化して、式:
化合物(32a)が有する脱離基を脱離させて、式:
化合物(33a)を酸化させて、式:
を含む製造方法により製造できる。
化合物(51a)と式:
化合物(52a)を酸の存在下で加熱することにより、式:
化合物(53a)を酸化させて、式:
を含む製造方法により製造できる。
化合物(61a)に、アルカリを作用させたのちに酸を作用させて、式:
を含む製造方法により製造できる。
で示される化合物(10b)と、下記式:
で示される化合物(11b)を得る工程(11b)を含む製造方法により製造できる。
上記塩基としては、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン等が挙げられる。上記塩基は、化合物(10b)1モルに対して、0.5~20モルの量で使用できる。
上記溶媒としては、有機溶媒を使用でき、非プロトン性極性溶媒が挙げられ、具体的にはエーテル、芳香族化合物、ニトリル、ハロゲン化炭化水素等が挙げられる。
で示される化合物(20b)を酸化させて、下記式:
で示される化合物(21b)を得る工程(21b)を含む製造方法により製造できる。
R11b-CH=CH-Y1b-OH
(式中、R11bは、H、置換基を有してもよい炭素数1以上の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、又は、置換基を有してもよい炭素数3以上の環状のアルキル基であり、炭素数が3以上の場合は1価又は2価の複素環を含んでも環を巻いていてもよい。Y1bは、-(CR2b 2)n-又は-(CR2b 2)n-(OR3b)p-(CR4b 2)q-L-CH2-(R2b~R4b、n、p及びqは、上記のとおり。Lは、単結合、-CO2-B-*、-OCO-B-*、-CONR6d-B-*、-NR6dCO-B-*、又は、-CO-(但し、-CO2-B-、-OCO-B-、-CONR6d-B-、-NR6dCO-B-に含まれるカルボニル基を除く。)であり、Bは単結合もしくは置換基を有してもよい炭素数1~10のアルキレン基であり、R6dは、H又は置換基を有していてもよい、炭素数1~4のアルキル基である。*は、式中の-CH2-に結合する側を指す。)である。)で示される化合物(100b)をヒドロキシ化して、下記式:
化合物(101b)を酸化して、下記式:
R11bとしての上記アルキル基は、炭素原子に結合した水素原子の75%以下がハロゲン原子により置換されていてもよく、50%以下がハロゲン原子により置換されていてもよく、25%以下がハロゲン原子により置換されていてもよいが、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子を含まない非ハロゲン化アルキル基であることが好ましい。
上記アルキル基は、如何なる置換基も有していないことが好ましい。
R21b-CH=CH-Y1b-OH
(式中、Y1bは、上記のとおり。R21bは、H、置換基を有してもよい炭素数1以上の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、又は、置換基を有してもよい炭素数3以上の環状のアルキル基であり、炭素数が3以上の場合は1価又は2価の複素環を含んでも環を巻いていてもよい。)で示される化合物(300b)をエポキシ化して、下記式:
化合物(301b)と、R22b 2CuLi(R22bは、置換基を有してもよい炭素数1以上の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基又は置換基を有してもよい炭素数3以上の環状のアルキル基であり、炭素数が3以上の場合は1価又は2価の複素環を含んでも環を巻いていてもよい。)で示されるジアルキル銅リチウムとを反応させて、下記式:
化合物(302b)を酸化して、下記式:
R21bとしての上記アルキル基は、炭素原子に結合した水素原子の75%以下がハロゲン原子により置換されていてもよく、50%以下がハロゲン原子により置換されていてもよく、25%以下がハロゲン原子により置換されていてもよいが、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子を含まない非ハロゲン化アルキル基であることが好ましい。
上記アルキル基は、如何なる置換基も有していないことが好ましい。
R22bとしての上記アルキル基は、炭素原子に結合した水素原子の75%以下がハロゲン原子により置換されていてもよく、50%以下がハロゲン原子により置換されていてもよく、25%以下がハロゲン原子により置換されていてもよいが、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子を含まない非ハロゲン化アルキル基であることが好ましい。
上記アルキル基は、如何なる置換基も有していないことが好ましい。
上記エポキシ化剤は、化合物(300b)1モルに対して、0.5~10.0モルの量で使用できる。
R11b-CH=CH-Y1b-OH
(式中、R11b及びY1bは、上記のとおり。)で示される化合物(100b)を酸化して、下記式:
上記酸化剤は、化合物(100b)1モルに対して、0.001~10モルの量で使用できる。
R11b-CH=CH-(CR2b 2)n-(OR3b)p-(CR4b 2)q-L-COOXb
(式中、R2b~R4b、R11b、n、p、q及びXbは、上記のとおり。Lは、単結合、-CO2-B-*、-OCO-B-*、-CONR6b-B-*、-NR6bCO-B-*、又は、-CO-(但し、-CO2-B-、-OCO-B-、-CONR6b-B-、-NR6bCO-B-に含まれるカルボニル基を除く。)であり、Bは単結合もしくは置換基を有してもよい炭素数1~10のアルキレン基であり、R6bは、H又は置換基を有していてもよい、炭素数1~4のアルキル基である。上記アルキレン基は、炭素数が1~5であることがより好ましい。また、上記R6bは、H又はメチル基であることがより好ましい。*は、式中の-COOXbに結合する側を指す。)で示される化合物(30b)を酸化して、下記式:
上記界面活性剤(a)又は(b)を用いて低分子量PTFEを製造することもできる。
低分子量PTFEは、重合により製造しても良いし、重合で得られた高分子量PTFEを公知の方法(熱分解、放射線照射分解等)で低分子量化して製造することもできる。
一般式(1):
また、Xは、各出現において同一又は異なって、2価の連結基、又は、結合手;
Aは、各出現において同一又は異なって、-COOM(Mは、H、金属原子、NR7 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム又は置換基を有していてもよいホスホニウム、R7は、H又は有機基);
Yは、各出現において同一又は異なって、-S(=O)2-、-O-、-COO-、-OCO-、-CONR8-及び-NR8CO-からなる群より選択される2価の連結基、又は、結合手、R8はH又は有機基;
R6は、各出現において同一又は異なって、カルボニル基、エステル基、アミド基及びスルホニル基からなる群より選択される少なくとも1種を炭素-炭素原子間に含んでもよい炭素数2以上のアルキル基;
を表す。
R1~R5のうち、いずれか2つがお互いに結合して、環を形成してもよい。
ただし、R6がカルボニル基、エステル基、アミド基及びスルホニル基のいずれをも含まない場合は、Xはカルボニル基、エステル基、アミド基及びスルホニル基からなる群より選択される少なくとも1種を含む2価の連結基である。)
上記アルキル基は、炭素原子に結合した水素原子の75%以下がハロゲン原子により置換されていてもよく、50%以下がハロゲン原子により置換されていてもよく、25%以下がハロゲン原子により置換されていてもよいが、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子を含まない非ハロゲン化アルキル基であることが好ましい。
上記アルキル基は、如何なる置換基も有していないことが好ましい。
R6がカルボニル基、エステル基、アミド基及びスルホニル基のいずれをも含まない場合は、Xはカルボニル基、エステル基、アミド基及びスルホニル基からなる群より選択される少なくとも1種を含む2価の連結基であることが好ましい。
上記金属原子としては、アルカリ金属(1族)、アルカリ土類金属(2族)等が挙げられ、Na、K又はLiが好ましい。
一般式:-R10-CO-R11で示される基、
一般式:-R10-COO-R11で示される基、
一般式:-R11で示される基、
一般式:-R10-NR8CO-R11で示される基、又は、
一般式:-R10-CONR8-R11で示される基、
(式中、R8はH又は有機基を表す。R10はアルキレン基、R11は置換基を有してもよいアルキル基)が好ましい。
R6としては、一般式:-R10-CO-R11で示される基がより好ましい。
-COOM、
-R12COOM、
-OCO-R12-COOM、
-COO-R12-COOM、
-CONR8-R12-COOM、
-NR8CO-R12-COOM、
-OS(=O)2-R12-COOM、
(式中、R8及びMは、上記のとおり。R12はC1-10のアルキレン基。)が好ましい。
上記R12のアルキレン基は、炭素原子に結合した水素原子の75%以下がハロゲン原子により置換されていてもよく、50%以下がハロゲン原子により置換されていてもよく、25%以下がハロゲン原子により置換されていてもよいが、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子を含まない非ハロゲン化アルキレン基であることが好ましい。
一般式:-R10-CO-R11で示される基、
一般式:-OCO-R10-CO-R11で示される基、
一般式:-COO-R10-CO-R11で示される基、
一般式:-OCO-R10-COO-R11で示される基、
一般式:-COO-R11で示される基で示される基、
一般式:-NR8CO-R10-CO-R11で示される基、又は、
一般式:-CONR8-R10-NR8CO-R11で示される基
(式中、R8、R10及びR11は上記のとおり。)が好ましい。
上記R4及びR5のアルキル基は、炭素原子に結合した水素原子の75%以下がハロゲン原子により置換されていてもよく、50%以下がハロゲン原子により置換されていてもよく、25%以下がハロゲン原子により置換されていてもよいが、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子を含まない非ハロゲン化アルキル基であることが好ましい。
上記R3のアルキル基は、炭素原子に結合した水素原子の75%以下がハロゲン原子により置換されていてもよく、50%以下がハロゲン原子により置換されていてもよく、25%以下がハロゲン原子により置換されていてもよいが、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子を含まない非ハロゲン化アルキル基であることが好ましい。
上記R2のアルキル基は、炭素原子に結合した水素原子の75%以下がハロゲン原子により置換されていてもよく、50%以下がハロゲン原子により置換されていてもよく、25%以下がハロゲン原子により置換されていてもよいが、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子を含まない非ハロゲン化アルキル基であることが好ましい。
上記カルボン酸ハライドと、式:
化合物(31)と、式:
上記ラジカル処理とは、上記カルボン酸型炭化水素含有界面活性剤にラジカルを発生させる処理であればよく、例えば、反応器に、脱イオン水、カルボン酸型炭化水素含有界面活性剤を加え、反応器を密閉し、系内を窒素で置換し、反応器を昇温・昇圧した後、重合開始剤を仕込み、一定時間撹拌した後、反応器を大気圧になるまで脱圧を行い、冷却を行う処理である。上記酸化処理とは、カルボン酸型炭化水素含有界面活性剤に酸化剤を添加させる処理である。酸化剤としては、例えば、酸素、オゾン、過酸化水素水、酸化マンガン(IV)、過マンガン酸カリウム、二クロム酸カリウム、硝酸、二酸化硫黄、硫酸鉄(II)7水和物などが挙げられる。
一般式(240):Rf241-(X241)n-Y241
(式中、Rf241は1~12個の炭素原子を有する部分フッ素化アルキル基又は完全フッ素化アルキル基であり、nは0又は1であり、X241は-O-、-COO-又は-OCO-であり、Y241は-(CH2)pH、-(CH2)pOH又は-(OR241)q(OR242)rOHであり、pは1~12の整数であり、qは1~12の整数であり、rは0~12の整数であり、R241及びR242は2~4個の炭素原子を有するアルキレン基である。但しR241とR242とはお互いに異なる。)で表される化合物、
一般式(250):H(OR251)u(OR252)vOH
(式中、R251及びR252は、1~4個の炭素原子を有するアルキレン基であり、u及びvは1~5の整数である。但しR251とR252とはお互いに異なる。)で表されるブロックポリマー、
炭素数が8~20個の炭化水素基からなる疎水基および、ポリアルキレンオキサイドからなる親水基を分子内に有する非イオン性ポリマー、及び、
一般式(260):R261 m-Si-(OR262)4-m
(式中、R261は1~12個の炭素原子を有するアルキル基、R262は1~4個の炭素原子を有するアルキル基であり、mは1~3の整数である。)で表されるケイ素化合物、
からなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
ヒドロカルビル基の炭素原子が、フッ素などのハロゲンによって置換され得る場合に、水素原子によって完全に置換されるという意味では、これらのシロキサン界面活性剤は、炭化水素界面活性剤とみなすこともでき、すなわち、ヒドロカルビル基の炭素原子上の一価置換基は水素である。
このようなシリコーン系界面活性剤としては、例えば、ポリジメチルシロキサン-グラフト-(メタ)アクリル酸塩、ポリジメチルシロキサン-グラフト-ポリアクリレート塩およびポリジメチルシロキサングラフト化第4級アミンが挙げられる。
シリコーン系界面活性剤の親水性部分の極性部分は、ポリエチレンオキシド(PEO)、および混合されたポリエチレンオキシド/プロピレンオキシドポリエーテル(PEO/PPO)などのポリエーテル;単糖類および二糖類;およびピロリジノンなどの水溶性複素環によって形成される非イオン性基を含み得る。エチレンオキシド対プロピレンオキシド(EO/PO)の比率は、混合されたポリエチレンオキシド/プロピレンオキシドポリエーテルにおいて変化され得る。
スルホサクシネート炭化水素系界面活性剤としては、スルホコハク酸ジイソデシルNa塩、(ClariantのEmulsogen(登録商標)SB10)、スルホコハク酸ジイソトリデシルNa塩(Cesapinia ChemicalsのPolirol(登録商標)TR/LNA)等が挙げられる。
上記フルオロモノマーとしては、テトラフルオロエチレン[TFE]、ヘキサフルオロプロピレン[HFP]、クロロトリフルオロエチレン[CTFE]、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン[VDF]、トリフルオロエチレン、フルオロアルキルビニルエーテル、フルオロアルキルエチレン、トリフルオロプロピレン、ペンタフルオロプロピレン、トリフルオロブテン、テトラフルオロイソブテン、ヘキサフルオロイソブテン、一般式(100):CH2=CFRf101(式中、Rf101は炭素数1~12の直鎖又は分岐したフルオロアルキル基)で表されるフルオロモノマー、フッ素化ビニルヘテロ環状体、及び、架橋部位を与えるモノマーからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
一般式(110):CF2=CF-ORf111
(式中、Rf111は、パーフルオロ有機基を表す。)で表されるフルオロモノマー、
一般式(120):CF2=CF-OCH2-Rf121
(式中、Rf121は、炭素数1~5のパーフルオロアルキル基)で表されるフルオロモノマー、
一般式(130):CF2=CFOCF2ORf131
(式中、Rf131は炭素数1~6の直鎖又は分岐状パーフルオロアルキル基、炭素数5~6の環式パーフルオロアルキル基、1~3個の酸素原子を含む炭素数2~6の直鎖又は分岐状パーフルオロオキシアルキル基である。)で表されるフルオロモノマー、
一般式(140):CF2=CFO(CF2CF(Y141)O)m(CF2)nF
(式中、Y141はフッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。mは1~4の整数である。nは1~4の整数である。)で表されるフルオロモノマー、及び、
一般式(150):CF2=CF-O-(CF2CFY151-O)n-(CFY152)m-A151
(式中、Y151は、フッ素原子、塩素原子、-SO2F基又はパーフルオロアルキル基を表す。パーフルオロアルキル基は、エーテル性の酸素及び-SO2F基を含んでもよい。nは、0~3の整数を表す。n個のY151は、同一であってもよいし異なっていてもよい。Y152は、フッ素原子、塩素原子又は-SO2F基を表す。mは、1~5の整数を表す。m個のY152は、同一であってもよいし異なっていてもよい。A151は、-SO2X151、-COZ151又は-POZ152Z153を表す。X151は、F、Cl、Br、I、-OR151又は-NR152R153を表す。Z151、Z152及びZ153は、同一又は異なって、-NR154R155又は-OR156を表す。R151、R152、R153、R154、R155及びR156は、同一又は異なって、H、アンモニウム、アルカリ金属、フッ素原子を含んでも良いアルキル基、アリール基、若しくはスルホニル含有基を表す。)で表されるフルオロモノマー
からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
一般式(110)で表されるフルオロモノマーとしては、更に、上記一般式(110)において、Rf111が炭素数4~9のパーフルオロ(アルコキシアルキル)基であるもの、Rf111が下記式:
一般式(160):CF2=CF-ORf161
(式中、Rf161は、炭素数1~10のパーフルオロアルキル基を表す。)で表されるフルオロモノマーが好ましい。Rf161は、炭素数が1~5のパーフルオロアルキル基であることが好ましい。
一般式(170):CH2=CH-(CF2)n-X171
(式中、X171はH又はFであり、nは3~10の整数である。)で表されるフルオロアルキルエチレンが好ましく、CH2=CH-C4F9、及び、CH2=CH-C6F13からなる群より選択される少なくとも1種であることがより好ましい。
一般式(180):CX181 2=CX182-Rf 181CHR181X183
(式中、X181及びX182は、独立に、水素原子、フッ素原子又はCH3、Rf 181は、フルオロアルキレン基、パーフルオロアルキレン基、フルオロ(ポリ)オキシアルキレン基又はパーフルオロ(ポリ)オキシアルキレン基、R181は、水素原子又はCH3、X183は、ヨウ素原子又は臭素原子である。)で表されるフルオロモノマー、
一般式(190):CX191 2=CX192-Rf 191X193
(式中、X191及びX192は、独立に、水素原子、フッ素原子又はCH3、Rf 191は、フルオロアルキレン基、パーフルオロアルキレン基、フルオロポリオキシアルキレン基又はパーフルオロポリオキシアルキレン基、X193は、ヨウ素原子又は臭素原子である。)で表されるフルオロモノマー、
一般式(200):CF2=CFO(CF2CF(CF3)O)m(CF2)n-X201
(式中、mは0~5の整数、nは1~3の整数、X201は、シアノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、ヨウ素原子、臭素原子、又は、-CH2Iである。)で表されるフルオロモノマー、及び、
一般式(210):CH2=CFCF2O(CF(CF3)CF2O)m(CF(CF3))n-X211
(式中、mは0~5の整数、nは1~3の整数、X211は、シアノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、ヨウ素原子、臭素原子、又は-CH2OHである。)で表されるフルオロモノマー、及び、
一般式(220):CR221R222=CR223-Z221-CR224=CR225R226
(式中、R221、R222、R223、R224、R225及びR226は、同一又は異なって、水素原子又は炭素数1~5のアルキル基である。Z221は、直鎖又は分岐状で酸素原子を有していてもよい、炭素数1~18のアルキレン基、炭素数3~18のシクロアルキレン基、少なくとも部分的にフッ素化している炭素数1~10のアルキレン基若しくはオキシアルキレン基、又は、
-(Q)p-CF2O-(CF2CF2O)m(CF2O)n-CF2-(Q)p-
(式中、Qはアルキレン基またはオキシアルキレン基である。pは0または1である。m/nが0.2~5である。)で表され、分子量が500~10000である(パー)フルオロポリオキシアルキレン基である。)で表されるモノマー
からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
(-CFCF3-CF2-O-)n (VII)
(-CF2-CF2-CF2-O-)n (VIII)
(-CF2-CF2-O-)n-(-CF2-O-)m (IX)
(-CF2-CFCF3-O-)n-(-CF2-O-)m (X)
R3-O-A1-H (i)
(式中、R3は、炭素数8~18の直鎖状若しくは分岐鎖状の1級又は2級アルキル基であり、A1は、ポリオキシアルキレン鎖である。)により表される化合物が挙げられる。
R3の炭素数は10~16が好ましく、12~16がより好ましい。R3の炭素数が18以下であると水性分散液の良好な分散安定性が得られやすい。またR3の炭素数が18を超えると流動温度が高いため取扱い難い。R3の炭素数が8より小さいと水性分散液の表面張力が高くなり、浸透性やぬれ性が低下しやすい。
水性分散液の粘度および安定性の点からは、オキシエチレン基の平均繰り返し数7~12およびオキシプロピレン基の平均繰り返し数0~2より構成されるポリオキシアルキレン鎖が好ましい。特にA1がオキシプロピレン基を平均して0.5~1.5有すると低起泡性が良好であり好ましい。
例えば、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル系非イオン性化合物としては、例えば、下記一般式(ii)
R4-C6H4-O-A2-H (ii)
(式中、R4は、炭素数4~12の直鎖状又は分岐鎖状の1級若しくは2級のアルキル基であり、A2は、ポリオキシアルキレン鎖である。)で示される化合物が挙げられる。記ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル系非イオン性化合物として具体的には、トライトンX-100(商品名、Dow Chemical社製)等が挙げられる。
ポリオール化合物の典型例としては、ポリオール単位として1個以上の糖単位を有する化合物が挙げられる。糖単位は、少なくとも1個の長鎖を含有するように変性されてもよい。少なくとも1つの長鎖部分を含有する好適なポリオール化合物としては、例えば、アルキルグリコシド、変性アルキルグリコシド、糖エステル、及びこれらの組み合わせが挙げられる。糖としては、単糖、オリゴ糖、及びソルビタンが挙げられるが、これらに限定されない。単糖としては、五炭糖及び六炭糖が挙げられる。単糖の典型例としては、リボース、グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトース、アラビノース、キシロースが挙げられる。オリゴ糖としては、2~10個の同一又は異なる単糖のオリゴマーが挙げられる。オリゴ糖の例としては、サッカロース、マルトース、ラクトース、ラフィノース、及びイソマルトースが挙げられるが、これらに限定されない。
糖系ポリオールは、1個の糖単位又は複数の糖単位を含有してもよい。1個の糖単位又は複数の糖単位は、上述のような長鎖部分で変性されてもよい。糖系ポリオール化合物の特定の例としては、グリコシド、糖エステル、ソルビタンエステル、並びにこれらの混合物及び組み合わせが挙げられる。
上記の式は、ピラノース形態のグルコースを示すアルキルポリグルコシドの特定の例を表すが、他の糖又は同じ糖であるが異なる鏡像異性体又はジアステレオマー形態である糖を用いてもよいことが理解される。
アルキルグルコシドは、例えば、グルコース、デンプン、又はn-ブチルグルコシドと脂肪族アルコールとの酸触媒反応によって入手可能であり、これからは、典型例に、様々なアルキルグルコシドの混合物が得られる(Alkylpolygylcoside,Rompp,Lexikon Chemie,Version 2.0,Stuttgart/New York,Georg Thieme Verlag,1999)。脂肪族アルコールの例としては、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノール(ラウリルアルコール)、テトラデカノール、ヘキサデカノール(セチルアルコール)、ヘプタデカノール、オクタデカノール(ステアリルアルコール)、エイコサン酸、及びこれらの組み合わせ挙げられる。また、アルキルグルコシドは、Cognis GmbH,Dusseldorf,Germanyから商品名GLUCOPON又はDISPONILとして市販されている。
また、上記水性媒体が、重合開始前に非イオン性界面活性剤を実質的に含まないことが好ましい。
非イオン性界面活性剤の量は、例えば、水性媒体に対して10ppm以下であることが好ましく、1ppm以下であることがより好ましく、0.1ppm以下であることが更に好ましく、0.01ppm以下であることが特に好ましく、0.001ppm以下であることが殊更に好ましい。
上記「重合開始前」とは、重合開始剤を水性媒体中に添加し、圧入したフルオロモノマーの圧力が低下する前、又は、フルオロモノマーの流量(たとえば0.01g/時間以上)が出る前である。
例えば、本発明の製造方法において、重合は、重合反応器に、水性媒体、上記界面活性剤及び必要に応じて他の添加剤を仕込み、モノマーを圧入し、反応器の内容物を撹拌し、そして反応器を所定の重合温度に保持し、次に所定量の重合開始剤を加え、重合反応を開始することにより行うことができる。すなわち、上記重合工程は、重合開始剤を添加して重合を開始することができる。
また、重合反応器に、水性媒体、上記界面活性剤及び必要に応じて他の添加剤を仕込み、反応器の内容物を撹拌し、そして反応器を所定の重合温度に保持し、次に所定量の重合開始剤を加え、その後モノマーを重合反応器に圧入して重合反応を開始することにより行うこともできる。すなわち、上記重合工程は、モノマーの圧入により重合を開始することもできる。
重合反応開始後に、目的に応じて、モノマー、重合開始剤、連鎖移動剤及び上記界面活性剤等を追加添加してもよい。
上記重合工程において、重合温度は、30℃以上が好ましく、40℃以上がより好ましく、50℃以上が更に好ましく、60℃以上が特に好ましい。また、100℃以下が好ましく、95℃以下がより好ましく、90℃以下がより好ましい。
重合圧力は、0.5MPa以上が好ましく、1.0MPa以上がより好ましく、1.2MPa以上が更に好ましく、1.5MPa以上が特に好ましい。また、5.0MPa以下が好ましく、4.5MPa以下がより好ましく、4.0MPa以下が更に好ましい、3.5MPa以下が特に好ましく、3.0MPa以下が殊更に好ましい。
重合温度と重合圧力の好適な組合せは、例えば、重合温度が30~100℃であり、重合圧力が、0.5~3.0MPa以下である。
重合の開始は、圧入したフルオロモノマーの圧力が低下する、又は、フルオロモノマーの流量(たとえば0.01g/時間以上)が出ることにより確認できる。
「重合初期」とは、例えば、重合開始から、水性媒体に対して、フルオロモノマーの充填量が10g/Lに到達するまでの時間である。
上記濃度は、水性媒体及びフルオロポリマー粒子の合計に対する濃度である。
従来、フルオロポリマーの重合には含フッ素界面活性剤が使用されてきたが、本発明の製造方法は、上記カルボン酸型炭化水素含有界面活性剤を用いることによって、含フッ素界面活性剤を使用しなくてもフルオロポリマーを得ることができる。
本明細書において「実質的に含フッ素界面活性剤の非存在下に」とは、水性媒体に対して含フッ素界面活性剤が10ppm以下であることを意味し、好ましくは1ppm以下であり、より好ましくは100ppb以下であり、更に好ましくは10ppb以下であり、更により好ましくは1ppb以下である。
上記アニオン性含フッ素界面活性剤は、例えば、アニオン性基を除く部分の総炭素数が20以下のフッ素原子を含む界面活性剤であってよい。
なお、上記「アニオン性部分」は、上記含フッ素界面活性剤のカチオンを除く部分を意味する。例えば、後述する式(I)で表されるF(CF2)n1COOMの場合には、「F(CF2)n1COO」の部分である。
上記LogPOWは、カラム;TOSOH ODS-120Tカラム(φ4.6mm×250mm、東ソー(株)製)、溶離液;アセトニトリル/0.6質量%HClO4水=1/1(vol/vol%)、流速;1.0ml/分、サンプル量;300μL、カラム温度;40℃、検出光;UV210nmの条件で、既知のオクタノール/水分配係数を有する標準物質(ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸及びデカン酸)についてHPLCを行い、各溶出時間と既知のオクタノール/水分配係数との検量線を作成し、この検量線に基づき、試料液におけるHPLCの溶出時間から算出する。
Xn0-Rfn0-Y0 (N0)
(式中、Xn0は、H、Cl又は及びFである。Rfn0は、炭素数3~20で、鎖状、分枝鎖状または環状で、一部または全てのHがFにより置換されたアルキレン基であり、該アルキレン基は1つ以上のエーテル結合を含んでもよく、一部のHがClにより置換されていてもよい。Y0はアニオン性基である。)で表される化合物が挙げられる。
Y0のアニオン性基は、-COOM、-SO2M、又は、-SO3Mであってよく、-COOM、又は、-SO3Mであってよい。
Mは、H、金属原子、NR7 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム又は置換基を有していてもよいホスホニウムであり、R7は、H又は有機基である。
上記金属原子としては、アルカリ金属(1族)、アルカリ土類金属(2族)等が挙げられ、例えば、Na、K又はLiである。
R7としては、H又はC1-10の有機基であってよく、H又はC1-4の有機基であってよく、H又はC1-4のアルキル基であってよい。
Mは、H、金属原子又はNR7 4であってよく、H、アルカリ金属(1族)、アルカリ土類金属(2族)又はNR7 4であってよく、H、Na、K、Li又はNH4であってよい。
上記Rfn0は、Hの50%以上がフッ素に置換されているものであってよい。
下記一般式(N1):
Xn0-(CF2)m1-Y0 (N1)
(式中、Xn0は、H、Cl及びFであり、m1は3~15の整数であり、Y0は、上記定義したものである。)で表される化合物、下記一般式(N2):
Rfn1-O-(CF(CF3)CF2O)m2CFXn1-Y0 (N2)
(式中、Rfn1は、炭素数1~5のパーフルオロアルキル基であり、m2は、0~3の整数であり、Xn1は、F又はCF3であり、Y0は、上記定義したものである。)で表される化合物、下記一般式(N3):
Rfn2(CH2)m3-(Rfn3)q-Y0 (N3)
(式中、Rfn2は、炭素数1~13のエーテル結合を含み得る、部分または完全フッ素化されたアルキル基であり、m3は、1~3の整数であり、Rfn3は、直鎖状又は分岐状の炭素数1~3のパーフルオロアルキレン基であり、qは0又は1であり、Y0は、上記定義したものである。)で表される化合物、下記一般式(N4):
Rfn4-O-(CYn1Yn2)pCF2-Y0 (N4)
(式中、Rfn4は、炭素数1~12のエーテル結合を含み得る直鎖状または分枝鎖状の部分または完全フッ素化されたアルキル基であり、Yn1及びYn2は、同一若しくは異なって、H又はFであり、pは0又は1であり、Y0は、上記定義したものである。)で表される化合物、及び、下記一般式(N5):
F(CF2)n1COOM (I)
(式中、n1は、3~14の整数であり、Mは、H、金属原子、NR7 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム又は置換基を有していてもよいホスホニウムであり、R7は、H又は有機基である。)で表されるものである。
H(CF2)n2COOM (II)
(式中、n2は、4~15の整数であり、Mは、上記定義したものである。)で表されるものである。
Rf1-O-(CF(CF3)CF2O)n3CF(CF3)COOM (III)
(式中、Rf1は、炭素数1~5のパーフルオロアルキル基であり、n3は、0~3の整数であり、Mは、上記定義したものである。)で表されるものである。
Rf2(CH2)n4Rf3COOM (IV)
(式中、Rf2は、炭素数1~5のパーフルオロアルキル基であり、Rf3は、直鎖状又は分岐状の炭素数1~3のパーフルオロアルキレン基、n4は、1~3の整数であり、Mは、上記定義したものである。)で表されるものである。
Rf4-O-CY1Y2CF2-COOM (V)
(式中、Rf4は、炭素数1~12のエーテル結合を含み得る直鎖状または分枝鎖状の部分または完全フッ素化されたアルキル基であり、Y1及びY2は、同一若しくは異なって、H又はFであり、Mは、上記定義したものである。)で表されるものである。
F(CF2)n5SO3M (VI)
(式中、n5は、3~14の整数であり、Mは、上記定義したものである。)で表されるものである。
H(CF2)n6SO3M (VII)
(式中、n6は、4~14の整数であり、Mは、上記定義したものである。)で表されるものである。
Rf5(CH2)n7SO3M (VIII)
(式中、Rf5は、炭素数1~13のパーフルオロアルキル基であり、n7は、1~3の整数であり、Mは、上記定義したものである。)で表されるものである。
Rf6(CH2)n8COOM (IX)
(式中、Rf6は、炭素数1~13のエーテル結合を含み得る直鎖状または分岐鎖状の部分または完全フッ素化されたアルキル基であり、n8は、1~3の整数であり、Mは、上記定義したものである。)で表されるものである。
Rf7-O-Rf8-O-CF2-COOM (X)
(式中、Rf7は、炭素数1~6のエーテル結合を含み得る直鎖状または分枝鎖状の部分または完全フッ素化されたアルキル基であり、Rf8は、炭素数1~6の直鎖状または分枝鎖状の部分または完全フッ素化されたアルキル基であり、Mは、上記定義したものである。)で表されるものである。
Rf9-O-CY1Y2CF2-SO3M (XI)
(式中、Rf9は、炭素数1~12のエーテル結合を含み得る直鎖状または分枝鎖状であって、塩素を含んでもよい、部分または完全フッ素化されたアルキル基であり、Y1及びY2は、同一若しくは異なって、H又はFであり、Mは、上記定義したものである。)で表されるものである。
Y0は、-COOM、-SO2M、又は、-SO3Mであってよく、-SO3M、又は、COOMであってよい(式中、Mは上記定義したものである。)。
Lとしては、例えば、単結合、炭素数1~10のエーテル結合を含みうる部分又は完全フッ素化されたアルキレン基が挙げられる。
上記重合開始剤としては、上記重合温度範囲でラジカルを発生しうるものであれば特に限定されず、公知の油溶性及び/又は水溶性の重合開始剤を使用することができる。更に、還元剤等と組み合わせてレドックスとして重合を開始することもできる。上記重合開始剤の濃度は、モノマーの種類、目的とするフルオロポリマーの分子量、反応速度によって適宜決定される。
酸化剤としては、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム等の過硫酸塩;ジコハク酸パーオキサイド、ジグルタル酸パーオキサイド等の有機過酸化物;過マンガン酸、過マンガン酸アンモニウム、過マンガン酸のアルカリ金属塩、過マンガン酸のアルカリ金属塩等の過マンガン酸塩;三酢酸マンガン(C6H9MnO6);セリウム硝酸アンモニウム、セリウム硫酸アンモニウム等のセリウム(IV)塩;臭素酸、臭素酸アンモニウム、臭素酸のアルカリ金属塩、臭素酸のアルカリ土類金属塩等の臭素酸又はその塩等が挙げられる。上記過マンガン酸塩としては、過マンガン酸カリウムが好ましい。
還元剤としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸等のジカルボン酸又はその塩;ジイミン;等が挙げられる。
ジカルボン酸又はその塩としては、シュウ酸又はその塩が好ましい。
臭素酸又はその塩としては、臭素酸カリウムが好ましい。
開始剤の分解速度を上げるため、レドックス開始剤の組み合わせには、銅塩、鉄塩を加えることも好ましい。銅塩としては、硫酸銅(II)、鉄塩としては硫酸鉄(II)が挙げられる。
上記レドックス開始剤としては、酸化剤が、過マンガン酸酸又はその塩、過硫酸塩、三酢酸マンガン、セリウム(IV)塩、若しくは、臭素酸又はその塩であり、還元剤が、ジカルボン酸又はその塩、若しくは、ジイミンであることが好ましい。
より好ましくは、酸化剤が、過マンガン酸酸又はその塩、過硫酸塩、若しくは、臭素酸又はその塩であり、還元剤が、ジカルボン酸又はその塩である。
上記組合せとしては、酸化還元電位の観点から、過マンガン酸又はその塩と、ジカルボン酸又はその塩との組合せがより好ましく、過マンガン酸カリウムと、シュウ酸との組合せが特に好ましい。
レドックス開始剤を用いる場合は、酸化剤又は還元剤のいずれかをあらかじめ重合槽に仕込み、ついでもう一方を連続的又は断続的に加えて重合を開始させてもよい。例えば、過マンガン酸カリウム/シュウ酸を用いる場合、重合槽にシュウ酸を仕込み、そこへ過マンガン酸カリウムを連続的に添加することが好ましい。
以下に、重合工程の好適な条件の例を記載する。
上記重合工程において、重合温度は、30℃以上が好ましく、40℃以上がより好ましく、50℃以上が更に好ましく、60℃以上が特に好ましい。また、100℃以下が好ましく、95℃以下がより好ましく、90℃以下がより好ましい。
重合圧力は、0.5MPa以上が好ましく、1.0MPa以上がより好ましく、1.2MPa以上が更に好ましく、1.5MPa以上が特に好ましい。また、5.0MPa以下が好ましく、4.5MPa以下がより好ましく、4.0MPa以下が更に好ましい、3.5MPa以下が特に好ましく、3.0MPa以下が殊更に好ましい。
重合温度と重合圧力の好適な組合せは、例えば、重合温度が30~100℃であり、重合圧力が、0.5~3.0MPa以下である。
重合温度は40℃以上がより好ましく、50℃以上が更に好ましく、60℃以上が特に好ましい。また、95℃以下がより好ましく、90℃以下がより好ましい。重合圧力は、1.0MPa以上がより好ましく、1.2MPa以上が更に好ましく、1.5MPa以上が特に好ましい。また、4.5MPa以下がより好ましく、4.0MPa以下が更に好ましい、3.5MPa以下が特に好ましく、3.0MPa以下が殊更に好ましい。
重合温度は40℃以上がより好ましく、50℃以上が更に好ましく、60℃以上が特に好ましい。また、95℃以下がより好ましく、90℃以下がより好ましい。重合圧力は、1.0MPa以上がより好ましく、1.2MPa以上が更に好ましく、1.5MPa以上が特に好ましい。また、4.5MPa以下がより好ましく、4.0MPa以下が更に好ましい、3.5MPa以下が特に好ましく、3.0MPa以下が殊更に好ましい。
レドックス開始剤は過マンガン酸又はその塩と、ジカルボン酸又はその塩との組合せがより好ましく、過マンガン酸カリウムと、シュウ酸との組合せが特に好ましい。
重合温度は40℃以上がより好ましく、50℃以上が更に好ましく、60℃以上が特に好ましい。また、95℃以下がより好ましく、90℃以下がより好ましい。重合圧力は、1.0MPa以上がより好ましく、1.2MPa以上が更に好ましく、1.5MPa以上が特に好ましい。また、4.5MPa以下がより好ましく、4.0MPa以下が更に好ましい、3.5MPa以下が特に好ましく、3.0MPa以下が殊更に好ましい。
上記カルボン酸型炭化水素含有界面活性剤は、上記フルオロポリマー粒子の濃度が0.2質量%以下であるときに添加することがより好ましく、0.1質量%以下であるときに添加することが更に好ましく、重合開始とともに、界面活性剤を仕込むことが特に好ましい。
カルボン酸型炭化水素含有界面活性剤は上述した式(A)で示される化合物がより好ましい。
重合温度は40℃以上がより好ましく、50℃以上が更に好ましく、60℃以上が特に好ましい。また、95℃以下がより好ましく、90℃以下がより好ましい。重合圧力は、1.0MPa以上がより好ましく、1.2MPa以上が更に好ましく、1.5MPa以上が特に好ましい。また、4.5MPa以下がより好ましく、4.0MPa以下が更に好ましい、3.5MPa以下が特に好ましく、3.0MPa以下が殊更に好ましい。
上記カルボン酸型炭化水素含有界面活性剤は、上記フルオロポリマー粒子の濃度が0.2質量%以下であるときに添加することがより好ましく、0.1質量%以下であるときに添加することが更に好ましく、重合開始とともに、界面活性剤を仕込むことが特に好ましい。
レドックス開始剤は過マンガン酸又はその塩と、ジカルボン酸又はその塩との組合せがより好ましく、過マンガン酸カリウムと、シュウ酸との組合せが特に好ましい。
重合温度は40℃以上がより好ましく、50℃以上が更に好ましく、60℃以上が特に好ましい。また、95℃以下がより好ましく、90℃以下がより好ましい。重合圧力は、1.0MPa以上がより好ましく、1.2MPa以上が更に好ましく、1.5MPa以上が特に好ましい。また、4.5MPa以下がより好ましく、4.0MPa以下が更に好ましい、3.5MPa以下が特に好ましく、3.0MPa以下が殊更に好ましい。
上記カルボン酸型炭化水素含有界面活性剤は、上記フルオロポリマー粒子の濃度が0.2質量%以下であるときに添加することがより好ましく、0.1質量%以下であるときに添加することが更に好ましく、重合開始とともに、界面活性剤を仕込むことが特に好ましい。
レドックス開始剤は過マンガン酸又はその塩と、ジカルボン酸又はその塩との組合せがより好ましく、過マンガン酸カリウムと、シュウ酸との組合せが特に好ましい。
重合温度は40℃以上がより好ましく、50℃以上が更に好ましく、60℃以上が特に好ましい。また、95℃以下がより好ましく、90℃以下がより好ましい。重合圧力は、1.0MPa以上がより好ましく、1.2MPa以上が更に好ましく、1.5MPa以上が特に好ましい。また、4.5MPa以下がより好ましく、4.0MPa以下が更に好ましい、3.5MPa以下が特に好ましく、3.0MPa以下が殊更に好ましい。
重合温度は40℃以上がより好ましく、50℃以上が更に好ましく、60℃以上が特に好ましい。また、95℃以下がより好ましく、90℃以下がより好ましい。重合圧力は、1.0MPa以上がより好ましく、1.2MPa以上が更に好ましく、1.5MPa以上が特に好ましい。また、4.5MPa以下がより好ましく、4.0MPa以下が更に好ましい、3.5MPa以下が特に好ましく、3.0MPa以下が殊更に好ましい。
カルボン酸型炭化水素含有界面活性剤は上述した式(A)で示される化合物がより好ましい。
重合温度は40℃以上がより好ましく、50℃以上が更に好ましく、60℃以上が特に好ましい。また、95℃以下がより好ましく、90℃以下がより好ましい。重合圧力は、1.0MPa以上がより好ましく、1.2MPa以上が更に好ましく、1.5MPa以上が特に好ましい。また、4.5MPa以下がより好ましく、4.0MPa以下が更に好ましい、3.5MPa以下が特に好ましく、3.0MPa以下が殊更に好ましい。
上記カルボン酸型炭化水素含有界面活性剤は、上記フルオロポリマー粒子の濃度が0.2質量%以下であるときに添加することがより好ましく、0.1質量%以下であるときに添加することが更に好ましく、重合開始とともに、界面活性剤を仕込むことが特に好ましい。カルボン酸型炭化水素含有界面活性剤は上述した式(A)で示される化合物がより好ましい。
上記重合圧力は1.8MPa以上(更に好ましくは、2.0MPa以上、特に好ましくは2.3MPa以上)である。
レドックス開始剤が過マンガン酸又はその塩と、ジカルボン酸又はその塩との組合せがより好ましく、過マンガン酸カリウムと、シュウ酸との組合せが特に好ましい。
重合温度は40℃以上がより好ましく、50℃以上が更に好ましく、60℃以上が特に好ましい。また、95℃以下がより好ましく、90℃以下がより好ましい。重合圧力は、1.0MPa以上がより好ましく、1.2MPa以上が更に好ましく、1.5MPa以上が特に好ましい。また、4.5MPa以下がより好ましく、4.0MPa以下が更に好ましい、3.5MPa以下が特に好ましく、3.0MPa以下が殊更に好ましい。
ラジカル重合開始剤は過硫酸塩、有機過酸化物、又はこれらの混合物が好ましく、過硫酸アンモニウム、ジコハク酸パーオキサイドがより好ましい。
重合温度は40℃以上がより好ましく、50℃以上が更に好ましく、60℃以上が特に好ましい。また、95℃以下がより好ましく、90℃以下がより好ましい。重合圧力は、1.0MPa以上がより好ましく、1.2MPa以上が更に好ましく、1.5MPa以上が特に好ましい。また、4.5MPa以下がより好ましく、4.0MPa以下が更に好ましい、3.5MPa以下が特に好ましく、3.0MPa以下が殊更に好ましい。
上記カルボン酸型炭化水素含有界面活性剤は、上記フルオロポリマー粒子の濃度が0.2質量%以下であるときに添加することがより好ましく、0.1質量%以下であるときに添加することが更に好ましく、重合開始とともに、界面活性剤を仕込むことが特に好ましい。
カルボン酸型炭化水素含有界面活性剤は上述した式(A)で示される化合物がより好ましい。
重合温度は40℃以上がより好ましく、50℃以上が更に好ましく、60℃以上が特に好ましい。また、95℃以下がより好ましく、90℃以下がより好ましい。重合圧力は、1.0MPa以上がより好ましく、1.2MPa以上が更に好ましく、1.5MPa以上が特に好ましい。また、4.5MPa以下がより好ましく、4.0MPa以下が更に好ましい、3.5MPa以下が特に好ましく、3.0MPa以下が殊更に好ましい。
上記カルボン酸型炭化水素含有界面活性剤は、上記フルオロポリマー粒子の濃度が0.2質量%以下であるときに添加することがより好ましく、0.1質量%以下であるときに添加することが更に好ましく、重合開始とともに、界面活性剤を仕込むことが特に好ましい。
ラジカル重合開始剤は過硫酸塩、有機過酸化物、又はこれらの混合物が好ましく、過硫酸アンモニウム、ジコハク酸パーオキサイドがより好ましい。
重合温度は40℃以上がより好ましく、50℃以上が更に好ましく、60℃以上が特に好ましい。また、95℃以下がより好ましく、90℃以下がより好ましい。重合圧力は、1.0MPa以上がより好ましく、1.2MPa以上が更に好ましく、1.5MPa以上が特に好ましい。また、4.5MPa以下がより好ましく、4.0MPa以下が更に好ましい、3.5MPa以下が特に好ましく、3.0MPa以下が殊更に好ましい。
上記カルボン酸型炭化水素含有界面活性剤は、上記フルオロポリマー粒子の濃度が0.2質量%以下であるときに添加することがより好ましく、0.1質量%以下であるときに添加することが更に好ましく、重合開始とともに、界面活性剤を仕込むことが特に好ましい。
ラジカル重合開始剤は過硫酸塩、有機過酸化物、又はこれらの混合物が好ましく、過硫酸アンモニウム、ジコハク酸パーオキサイドがより好ましい。
重合温度は40℃以上がより好ましく、50℃以上が更に好ましく、60℃以上が特に好ましい。また、95℃以下がより好ましく、90℃以下がより好ましい。重合圧力は、1.0MPa以上がより好ましく、1.2MPa以上が更に好ましく、1.5MPa以上が特に好ましい。また、4.5MPa以下がより好ましく、4.0MPa以下が更に好ましい、3.5MPa以下が特に好ましく、3.0MPa以下が殊更に好ましい。
重合温度は40℃以上がより好ましく、50℃以上が更に好ましく、60℃以上が特に好ましい。また、95℃以下がより好ましく、90℃以下がより好ましい。重合圧力は、1.0MPa以上がより好ましく、1.2MPa以上が更に好ましく、1.5MPa以上が特に好ましい。また、4.5MPa以下がより好ましく、4.0MPa以下が更に好ましい、3.5MPa以下が特に好ましく、3.0MPa以下が殊更に好ましい。
カルボン酸型炭化水素含有界面活性剤は上述した式(A)で示される化合物がより好ましい。
重合温度は40℃以上がより好ましく、50℃以上が更に好ましく、60℃以上が特に好ましい。また、95℃以下がより好ましく、90℃以下がより好ましい。重合圧力は、1.0MPa以上がより好ましく、1.2MPa以上が更に好ましく、1.5MPa以上が特に好ましい。また、4.5MPa以下がより好ましく、4.0MPa以下が更に好ましい、3.5MPa以下が特に好ましく、3.0MPa以下が殊更に好ましい。
上記カルボン酸型炭化水素含有界面活性剤は、上記フルオロポリマー粒子の濃度が0.2質量%以下であるときに添加することがより好ましく、0.1質量%以下であるときに添加することが更に好ましく、重合開始とともに、界面活性剤を仕込むことが特に好ましい。カルボン酸型炭化水素含有界面活性剤は上述した式(A)で示される化合物がより好ましい。
上記重合圧力は1.8MPa以上(更に好ましくは、2.0MPa以上、特に好ましくは2.3MPa以上)である。
ラジカル重合開始剤が過硫酸塩、有機過酸化物、又はこれらの混合物が好ましく、過硫酸アンモニウム、ジコハク酸パーオキサイドがより好ましい。
RaIxBry
(式中、xおよびyはそれぞれ0~2の整数であり、かつ1≦x+y≦2を満たすものであり、Raは炭素数1~16の飽和もしくは不飽和のフルオロ炭化水素基またはクロロフルオロ炭化水素基、または炭素数1~3の炭化水素基であり、酸素原子を含んでいてもよい)で表される化合物があげられる。臭素化合物又はヨウ素化合物を使用することによって、ヨウ素または臭素が重合体に導入され、架橋点として機能する。
上記乾燥の温度は、フルオロポリマー中の不純物をより低減できることから、155℃以上が好ましく、160℃以上がより好ましく、170℃以上が更に好ましい。乾燥温度の上限はフルオロポリマーが劣化しない程度の温度であれば特に限定されないが、例えば、300℃以下であってもよい。
上記乾燥において、不純物をより低減できることから、フルオロポリマーの平均粒径は、0.5~2000μmであることが好ましい。より好ましい下限は1μmであり、より好ましい上限は1000μmであり、更に好ましい上限は800μmである。
上記平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置(日本レーザー社製)を用い、カスケードは使用せず、圧力0.1MPa、測定時間3秒で粒度分布を測定し、得られた粒度分布積算の50%に対応する粒子径である。
また、高分子量PTFEの場合、上記平均粒径は、JIS K6891に準拠して測定した値である。
一般式(3):(H-(CF2)8-SO3)qM2
(式中、M2はH、金属原子、NR11 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムである。qは1又は2である。R11は、同一又は異なって、H又は炭素数1~10の有機基である。)
一般式(4):(H-(CF2)7-COO)pM1
(式中、M1は、H、金属原子、NR5 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムである。pは1又は2である。R11は、同一又は異なって、H又は炭素数1~10の有機基である。)
重合工程で得られるフルオロポリマー水性分散液は、いわゆる重合上がりの水性分散液である。
一般式(3)で示される化合物を実質的に含まないとは、例えば、一般式(3)で示される化合物の含有量がフルオロポリマーに対して500ppb以下であればよい。一般式(3)で示される化合物の含有量は、フルオロポリマーに対して100ppb以下であることが好ましく、25ppb以下であることがより好ましく、15ppb以下であることが更に好ましく、10ppb以下であることが特に好ましい。下限は特に限定されないが、0ppbであってよく、1ppbであってもよい。
一般式(4)で示される化合物の含有量は、フルオロポリマーに対して20ppm超であってよく、50ppm以上であってよく、100ppm以上であってよい。また、10000ppm以下であってよく、5000ppm以下であってよく、3000ppm以下であってよく、1000ppm以下であってよい。
なお、後述する方法により一般式(3)及び(4)で示される化合物の含有量を測定すると定量限界は10~100ppb程度であるが、濃縮を行うことにより定量限界を下げることができる。濃縮は複数回繰り返して行ってもよい。
上記のように上記工程(I)で前記粒子を得て、その後、工程(I)で得られた粒子を含む水性媒体中でフルオロモノマーを重合することによって、フルオロポリマーの粒子数を増加させ、得量を大きくすることができる。
また、工程(I)で得られた粒子を含む水性分散液を希釈又は濃縮して工程(II)を行ってもよい。上記希釈又は濃縮は、反応器中でそのまま行ってもよいし、工程(I)で得られた粒子を含む水性分散液を反応器から回収して行ってもよい。従って、上記重合工程が、上記工程(I)の後、上記工程(II)の前に、更に、工程(I)で得られた粒子を含む水性分散液を回収する工程を含んでもよい。
また、工程(I)の後、工程(II)の前に、工程(I)で得られた粒子を含む水性分散液を50℃未満、30℃未満又は10℃未満にする工程を含んでもよい。
工程(I)と工程(II)とを連続的に行う場合、工程(I)の後、一旦攪拌を停止し、その後、攪拌を再開させて引き続き工程(II)を行なうことができる。
また、工程(I)と工程(II)とを連続的に行う場合、工程(I)の後、場合によって攪拌を停止し、反応器内の圧力を変化させて、攪拌を再開させて、引き続き工程(II)を行なうことができる。
また、反応器のモノマー組成比を変えるために、工程(I)の後に、反応器の圧力を大気圧まで脱圧し、反応器に各々のモノマーを仕込んだのちに、引き続き工程(II)を行ってもよい。工程(I)の後、重合温度を変えて、引き続き工程(II)を行なうことができる。
工程(I)と工程(II)とを連続的に行う場合、工程(I)でレドックス開始剤の仕込みを止めた後に、工程(II)の重合開始剤を仕込むことで連続的に製造することができる。レドックス開始剤としては、上記重合工程で例示したものが挙げられる。
工程(I)と工程(II)とを連続的に行う場合、工程(I)でラジカル重合開始剤の仕込みを止めた後に、工程(II)の重合開始剤を仕込むことで連続的に製造することができる。ラジカル重合開始剤としては、上記重合工程で例示したものが挙げられるが、工程(I)では、過硫酸アンモニウムであることが好ましい。工程(II)では、ジコハク酸パーオキサイドが好ましい。また、工程(II)では、ラジカル重合開始剤を連続又は断続的に仕込むことがこのましい。工程(I)でラジカル重合開始剤を使用する場合、上記フルオロポリマーは、溶融加工性フッ素樹脂、低分子量PTFE、変性PTFEであることが好ましい。FEP、PFA、低分子量PTFE、変性PTFEがより好ましく、低分子量PTFE、変性PTFEが更に好ましい。
上記平均一次粒子径は、動的光散乱法により測定することが出来る。上記平均一次粒子径は、フルオロポリマー固形分濃度約1.0質量%に調整したフルオロポリマー水性分散液を作成し、動的光散乱法を使用して25℃、溶媒(水)の屈折率は1.3328、溶媒(水)の粘度は0.8878mPa・s、積算70回にて測定できる。動的光散乱法としては、例えばELSZ-1000S(大塚電子株式会社製)が使用できる。
上記工程(II)における水性媒体は、工程(I)で得られた上記粒子を含む水性分散液に含まれる水性媒体を含むことが好ましい。上記粒子を含む水性分散液に含まれる水性媒体に加えて、他の水性媒体を加えてもよい。
例えば、重合温度が10~150℃であることが好ましい。重合温度は、30℃以上がより好ましく、50℃以上が更に好ましい。また、120℃以下がより好ましく、100℃以下が更に好ましい。
また、重合圧力が0.05~10MPaであることが好ましい。重合圧力は、0.3MPa以上がより好ましく、0.5MPa以上が更に好ましく、また、5.0MPa以下がより好ましく、3.0MPa以下が更に好ましい。
特に、得量を向上させる観点からは、1.0MPa以上が好ましく、2.0MPa以上がより好ましい。
上記カルボン酸型炭化水素含有界面活性剤は、重合開始前に一括して反応容器中に添加してもよいし、重合開始後に一括して添加してもよいし、重合中に複数回に分割して添加してもよいし、また、重合中に連続的に添加してもよい。
上記工程を含むことによって、より平均一次粒子径が小さく、より安定性に優れる水性分散液を得ることができる。また、未凝析ポリマー量がより少ない水性分散液を得ることができる。更に、一次粒子のアスペクト比をより小さくすることもできる。
上記重合開始剤としては、上記重合温度範囲でラジカルを発生しうるものであれば特に限定されず、公知の油溶性及び/又は水溶性の重合開始剤を使用することができる。更に、還元剤等と組み合わせてレドックスとして重合を開始することもできる。上記重合開始剤の濃度は、モノマーの種類、目的とするフルオロポリマーの分子量、反応速度によって適宜決定される。
上記重合開始剤としては、油溶性ラジカル重合開始剤又は水溶性ラジカル重合開始剤を使用することが好ましい。上記工程(II)は、油溶性ラジカル重合開始剤又は水溶性ラジカル重合開始剤の存在下で行う工程であることが好ましい。特に、重合開始剤として上述した油溶性の過酸化物又は水溶性過酸化物を使用することが好ましい。
(式)
フッ素置換率(%)=(フルオロポリマーを構成する炭素原子に結合するフッ素原子の個数)/((フルオロポリマーを構成する炭素原子に結合する水素原子の個数)+(フルオロポリマーを構成する炭素原子に結合するフッ素原子及び塩素原子の個数))×100
コア:TFE単独重合体 シェル:TFE単独重合体
コア:変性PTFE シェル:TFE単独重合体
コア:変性PTFE シェル:変性PTFE
コア:TFE単独重合体 シェル:変性PTFE
コア:低分子量PTFE シェル:高分子量PTFE
コア:高分子量PTFE シェル:低分子量PTFE
本発明の製造方法において、TFEの重合は、通常、重合温度10~150℃、重合圧力0.05~5MPaにて行われる。例えば、重合温度は、30℃以上がより好ましく、50℃以上が更に好ましい。また、120℃以下がより好ましく、100℃以下が更に好ましい。また、重合圧力は、0.3MPa以上がより好ましく、0.5MPa以上が更に好ましく、また、5.0MPa以下がより好ましく、3.0MPa以下が更に好ましい。特に、フルオロポリマーの得量を向上させる観点からは、1.0MPa以上が好ましく、1.2MPa以上がより好ましく、1.5MPa以上が更に好ましく、2.0MPa以上がより好ましい。
CF2=CF-ORf (X)
(式中、Rfは、パーフルオロ有機基を表す。)で表されるパーフルオロ不飽和化合物等が挙げられる。本明細書において、上記「パーフルオロ有機基」とは、炭素原子に結合する水素原子が全てフッ素原子に置換されてなる有機基を意味する。上記パーフルオロ有機基は、エーテル酸素を有していてもよい。
上記共重合は、内容積6.0Lのステンレス製オートクレーブに3600gの脱イオン脱気水、上記水に対して1000ppmのパーフルオロオクタン酸アンモニウム、100gのパラフィンワックスを使用して、圧力0.78MPa、温度70℃で実施する。0.05g、0.1g、0.2g、0.5g、1.0gのコモノマーをそれぞれ反応器に加え、0.072gの過硫酸アンモニウム(対水20ppm)を加えて、重合圧力0.78MPaを維持させるため、TFEを連続的に供給する。TFE仕込量が1000gに到達したとき、撹拌を停止して、反応器が大気圧になるまで脱圧を行なう。冷却後、パラフィンワックスを分離することにより、生成ポリマーを含む水性分散液が得られる。上記水性分散液を撹拌して生成ポリマーを凝析させ、150℃で乾燥させる。得られた生成ポリマー中の組成を、NMR、FT-IR、元素分析、蛍光X線分析をモノマーの種類によって適宜組み合わせることで算出する。
CH2=CH-Rf1 (3a)
(式中、Rf1は炭素数が1~10のパーフルオロアルキル基である。)
CF2=CF-O-Rf2 (3b)
(式中、Rf2は炭素数が1~2のパーフルオロアルキル基である。)
CF2=CF-O-(CF2)nCF=CF2 (3c)
(式中、nは1又は2である。)
より好ましくは、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)、(パーフルオロブチル)エチレン、(パーフルオロヘキシル)エチレン、及び、(パーフルオロオクチル)エチレンからなる群より選択される少なくとも1種を含むことである。
上記ヘキサフルオロプロピレン単位、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位及び(パーフルオロアルキル)エチレン単位の合計量は、変性PTFEに対して、0.00001~1.0質量%の範囲であることが好ましい。上記合計量の下限としては、0.001質量%がより好ましく、0.005質量%が更に好ましく、0.009質量%が特に好ましい。上限としては、0.50質量%がより好ましく、0.40質量%が更に好ましく、0.30質量%が更により好ましく、0.10質量%が殊更に好ましく、0.05質量%が特に好ましい。
上記金属原子としては、1、2価の金属原子が挙げられ、アルカリ金属(1族)、アルカリ土類金属(2族)等が挙げられ、Na、K又はLiが好ましい。
上記変性モノマー(A)における「ラジカル重合で反応可能な官能基」としては、例えば、
エチレン性不飽和結合を有する基が挙げられる。エチレン性不飽和結合を有する基としては後述するRaとしての連結基が挙げられる。好ましくは-CH=CH2、-CF=CH2、-CH=CF2、-CF=CF2、-CH2-CH=CH2、-CF2-CF=CH2、-CF2-CF=CF2、-(C=O)-CH=CH2、-(C=O)-CF=CH2、-(C=O)-CH=CF2、-(C=O)-CF=CF2、-(C=O)-C(CH3)=CH2、-(C=O)-C(CF3)=CH2、-(C=O)-C(CH3)=CF2、-(C=O)-C(CF3)=CF2、-O-CH2-CH=CH2、-O-CF2-CF=CH2、-O-CH2-CH=CF2、-O-CF2-CF=CF2等の不飽和結合を有する基が挙げられる。
変性モノマー(A)は、一般式(4):
CXiXk=CXjRa-(CZ1Z2)k-Y3 (4)
(式中、Xi、Xj及びXkは、それぞれ独立して、F、Cl、H又はCF3であり;Y3は、親水基であり;Raは連結基であり;Z1及びZ2は、それぞれ独立して、H、F又はCF3であり、kは0又は1である)で表される化合物が好ましい。
上記親水基としては、例えば、-NH2、-PO3M、-OPO3M、-SO3M、-OSO3M、-COOM(各式において、Mは、H、金属原子、NR7 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム又は置換基を有していてもよいホスホニウム、R7は、H又は有機基であり、同一でも異なっていてもよい。いずれか2つがお互いに結合して、環を形成してもよい。)が挙げられる。上記親水基としては、なかでも、-SO3M又は-COOMが好ましい。R7としては、H又はC1-10の有機基が好ましく、H又はC1-4の有機基がより好ましく、H又はC1-4のアルキル基が更に好ましい。
上記金属原子としては、1、2価の金属原子が挙げられ、アルカリ金属(1族)、アルカリ土類金属(2族)等が挙げられ、Na、K又はLiが好ましい。
上記変性モノマー(A)を用いることによって、より平均一次粒子径が小さく、より安定性に優れる水性分散液を得ることができる。また、一次粒子のアスペクト比をより小さくすることもできる。
上記連結基は、鎖状又は分岐状、環状又は非環状構造、飽和又は不飽和、置換又は非置換であってよく、所望により硫黄、酸素、及び窒素からなる群から選択される1つ以上のヘテロ原子を含み、所望によりエステル、アミド、スルホンアミド、カルボニル、カーボネート、ウレタン、尿素及びカルバメートからなる群から選択される1つ以上の官能基を含んでよい。上記連結基は、炭素原子を含まず、酸素、硫黄又は窒素等のカテナリーヘテロ原子であってもよい。
Raが2価の有機基である場合、炭素原子に結合する水素原子は、フッ素以外のハロゲン、例えば塩素等で置き換えられてもよく、二重結合を含んでも含まなくてもよい。また、Raは、鎖状及び分岐状のいずれでもよく、環状及び非環状のいずれでもよい。また、Raは、官能基(例えば、エステル、エーテル、ケトン、アミン、ハロゲン化物等)を含んでもよい。
Raはまた、非フッ素の2価の有機基であってもよいし、部分フッ素化又は過フッ素化された2価の有機基であってもよい。
Raとしては、例えば、炭素原子にフッ素原子が結合していない炭化水素基、炭素原子に結合する水素原子の一部がフッ素原子で置換された炭化水素基、炭素原子に結合する水素原子の全てがフッ素原子で置換された炭化水素基、-(C=O)-、-(C=O)-O-、又は、-(C=O)-を含有する炭化水素基であってもよく、これらは酸素原子を含んでいてもよく、二重結合を含んでいてもよく、官能基を含んでいてもよい。
Raとして好ましくは、-(CH2)a-、-(CF2)a-、-O-(CF2)a-、-(CF2)a-O-(CF2)b-、-O(CF2)a-O-(CF2)b-、-(CF2)a-[O-(CF2)b]c-、-O(CF2)a-[O-(CF2)b]c-、-[(CF2)a-O]b-[(CF2)c-O]d-、-O[(CF2)a-O]b-[(CF2)c-O]d-、-O-[CF2CF(CF3)O]a-(CF2)b-、-(C=O)-、-(C=O)-O-、-(C=O)-(CH2)a-、-(C=O)-(CF2)a-、-(C=O)-O-(CH2)a-、-(C=O)-O-(CF2)a-、-(C=O)-[(CH2)a-O]b-、-(C=O)-[(CF2)a-O]b-、-(C=O)-O[(CH2)a-O]b-、-(C=O)-O[(CF2)a-O]b-、-(C=O)-O[(CH2)a-O]b-(CH2)c-、-(C=O)-O[(CF2)a-O]b-(CF2)c-、-(C=O)-(CH2)a-O-(CH2)b-、-(C=O)-(CF2)a-O-(CF2)b-、-(C=O)-O-(CH2)a-O-(CH2)b-、-(C=O)-O-(CF2)a-O-(CF2)b-、-(C=O)-O-C6H4-、及び、これらの組み合わせから選択される少なくとも1種である。
式中、a、b、c及びdは独立して少なくとも1以上である。a、b、c及びdは独立して、2以上であってよく、3以上であってよく、4以上であってよく、10以上であってよく、20以上であってよい。a、b、c及びdの上限は、例えば、100である。
-(C=O)-[(CF2)2-O]n-、-(C=O)-O[(CH2)2-O]n-、-(C=O)-O[(CF2)2-O]n-、-(C=O)-O[(CH2)2-O]n-(CH2)-、-(C=O)-O[(CF2)2-O]n-(CF2)-、-(C=O)-(CH2)2-O-(CH2)-、-(C=O)-(CF2)2-O-(CF2)-、-(C=O)-O-(CH2)2-O-(CH2)-、-(C=O)-O-(CF2)2-O-(CF2)-、-(C=O)-O-C6H4-等が挙げられる。中でも、上記Raは、具体的には、-CF2-O-、-CF2-O-CF2-、-CF2-O-CF2CF2-、-CF2-O-CF(CF3)-、-CF2-O-CF(CF3)CF2-、-CF2-O-CF(CF3)CF2-O-、-(C=O)-、-(C=O)-O-、-(C=O)-(CH2)-、-(C=O)-O-(CH2)-、-(C=O)-O[(CH2)2-O]n-、-(C=O)-O[(CH2)2-O]n-(CH2)-、-(C=O)-(CH2)2-O-(CH2)-、又は、-(C=O)-O-C6H4-が好ましい。
上記式中、nは1~10の整数である。
上記式中、nは1~10の整数である。
-(C=O)h-(O)i-CF2-O-(CX6 2)e-{O-CF(CF3)}f-(O)g- (r1)
(式中、X6はそれぞれ独立してH、F又はCF3であり、eは0~3の整数であり、fは0~3の整数であり、gは0又は1であり、hは0又は1であり、iは0又は1である)で表される2価の基が好ましく、下記一般式(r2):
-(C=O)h-(O)i-CF2-O-(CX7 2)e-(O)g- (r2)
(式中、X7はそれぞれ独立してH、F又はCF3であり、eは0~3の整数であり、gは0又は1であり、hは0又は1であり、iは0又は1である。)で表される2価の基も好ましい。
-(C=O)h-(O)i-CF2-O-(CX6 2)e-{O-CF(CF3)}f-(O)g-CZ1Z2- (t1)
(式中、X6はそれぞれ独立してH、F又はCF3であり、eは0~3の整数であり、fは0~3の整数であり、gは0又は1であり、hは0又は1であり、iは0又は1であり、Z1及びZ2は、それぞれ独立して、F又はCF3である)で表される2価の基も好ましく、式(t1)において、Z1及びZ2は、一方がFで他方がCF3であることがより好ましい。
また、上記一般式(4)において、-Ra-CZ1Z2-としては、下記式(t2):
-(C=O)h-(O)i-CF2-O-(CX7 2)e-(O)g-CZ1Z2- (t2)
(式中、X7はそれぞれ独立してH、F又はCF3であり、eは0~3の整数であり、gは0又は1であり、hは0又は1であり、iは0又は1であり、Z1及びZ2は、それぞれ独立して、H、F又はCF3である)で表される2価の基も好ましく、式(t2)において、Z1及びZ2は、一方がFで他方がCF3であることがより好ましい。
CF2=CF-O-Rf0-Y3 (4a)
(式中、Y3は親水基であり、Rf0は、過フッ素化されており、鎖状又は分岐状、環状又は非環状構造、飽和又は不飽和、置換又は非置換であってもよく、硫黄、酸素、及び窒素からなる群から選択される1つ以上のヘテロ原子を任意追加的に含有する過フッ素化二価連結基である。)
CH2=CH-O-Rf0-Y3 (4b)
(式中、Y3は親水基であり、Rf0は式(4a)で定義される過フッ素化二価連結基である。)
CX2=CY(-CZ2-O-Rf-Y3) (5)
(式中、Xは、同一又は異なって、-H又は-Fであり、Yは-H、-F、アルキル基又は含フッ素アルキル基であり、Zは、同一又は異なって、-H、-F、アルキル基又は含フッ素アルキル基である。Rfは炭素数1~40の含フッ素アルキレン基、又は、炭素数2~100のエーテル結合を有する含フッ素アルキレン基である。Y3は、前記と同じ。)である。)で表される単量体、下記一般式(6):
CX2=CY(-O-Rf-Y3) (6)
(式中、Xは、同一又は異なって、-H又は-Fであり、Yは-H、-F、アルキル基又は含フッ素アルキル基であり、Rfは炭素数1~40の含フッ素アルキレン基、又は、炭素数2~100のエーテル結合を有する含フッ素アルキレン基である。Y3は、前記と同じである。)で表される単量体、及び、下記一般式(7):
CX2=CY(-Rf-Y3) (7)
(式中、Xは、同一又は異なって、-H又は-Fであり、Yは-H、-F、アルキル基又は含フッ素アルキル基であり、Rfは炭素数1~40の含フッ素アルキレン基、又は、炭素数2~100のエーテル結合を有する含フッ素アルキレン基である。Y3は、前記と同じである。)で表される単量体、からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
なお、上記炭素数2~100のエーテル結合を有する含フッ素アルキレン基は、酸素原子が末端である構造を含まず、炭素炭素間にエーテル結合を含んでいるアルキレン基である。
上記アルキル基は、フッ素原子を含有しないアルキル基であり、炭素数は1以上であればよい。上記アルキル基の炭素数は6以下が好ましく、4以下がより好ましく、3以下が更に好ましい。
上記含フッ素アルキル基は、フッ素原子を少なくとも1つ含有するアルキル基であり、炭素数は1以上であればよい。上記含フッ素アルキル基の炭素数は6以下が好ましく、4以下がより好ましく、3以下が更に好ましい。
上記Yとしては、-H、-F又は-CF3が好ましく、-Fがより好ましい。
上記アルキル基は、フッ素原子を含有しないアルキル基であり、炭素数は1以上であればよい。上記アルキル基の炭素数は6以下が好ましく、4以下がより好ましく、3以下が更に好ましい。
上記含フッ素アルキル基は、フッ素原子を少なくとも1つ含有するアルキル基であり、炭素数は1以上であればよい。上記含フッ素アルキル基の炭素数は6以下が好ましく、4以下がより好ましく、3以下が更に好ましい。
上記Zとしては、-H、-F又は-CF3が好ましく、-Fがより好ましい。
上記含フッ素アルキレン基の炭素数は2以上が好ましい。また、30以下が好ましく、20以下がより好ましく、10以下が更に好ましい。上記含フッ素アルキレン基としては、-CF2-、-CH2CF2-、-CF2CF2-、-CF2CH2-、-CF2CF2CH2-、-CF(CF3)-、-CF(CF3)CF2-、-CF(CF3)CH2-等が挙げられる。上記含フッ素アルキレン基は、パーフルオロアルキレン基であることが好ましい。
例えば、下記式:
上記エーテル結合を有する含フッ素アルキレン基として具体的には、-CF(CF3)CF2-O-CF(CF3)-、-(CF(CF3)CF2-O)n-CF(CF3)-(式中、nは1~10の整数)、-CF(CF3)CF2-O-CF(CF3)CH2-、-(CF(CF3)CF2-O)n-CF(CF3)CH2-(式中、nは1~10の整数)、-CH2CF2CF2O-CH2CF2CH2-、-CF2CF2CF2O-CF2CF2-、-CF2CF2CF2O-CF2CF2CH2-、-CF2CF2O-CF2-、-CF2CF2O-CF2CH2-、-CF(CF3)CH2-等が挙げられる。
上記エーテル結合を有する含フッ素アルキレン基は、パーフルオロアルキレン基であることが好ましい。
R7としては、H又はC1-10の有機基が好ましく、H又はC1-4の有機基がより好ましく、H又はC1-4のアルキル基が更に好ましい。
上記金属原子としては、アルカリ金属(1族)、アルカリ土類金属(2族)等が挙げられ、Na、K又はLiが好ましい。
上記Mとしては、-H、金属原子又は-NR7 4が好ましく、-H、アルカリ金属(1族)、アルカリ土類金属(2族)又は-NR7 4がより好ましく、-H、-Na、-K、-Li又は-NH4が更に好ましく、-Na、-K又は-NH4が更により好ましく、-Na又は-NH4が特に好ましく、-NH4が最も好ましい。
上記Y3としては、-COOM又は-SO3Mが好ましく、-COOMがより好ましい。
CXh 2=CFCF2-O-(CF(CF3)CF2O)n5-CF(CF3)-Y3 (5a)
(式中、各Xhは、同一であり、F又はHを表す。n5は0又は1~10の整数を表し、Y3は、上記定義と同じ。)で表されるフルオロアリルエーテル化合物が好適なものとして例示される。
一般式(5a)において、上記n5は一次粒子径が小さいPTFE粒子を得ることができる点で0又は1~5の整数であることが好ましく、0、1又は2であることがより好ましく、0又は1であることが更に好ましい。上記Y3は、適度な水溶性と界面活性が得られる点で-COOMであることが好ましく、上記Mは、不純物として残留しにくく、得られた組成物及び該組成物から得られる延伸体の耐熱性が向上する点で、H又はNH4であることが好ましい。
CH2=CF(-CF2-O-Rf-Y3) (5b)
(式中、Rf及びY3は前記と同じ。)
CX2 2=CFCF2-O-(CF(CF3)CF2O)n5-CF(CF3)-Y3 (5c)
(式中、各X2は、同一であり、F又はHを表す。n5は、0又は1~10の整数を表し、Y3は、前記定義と同じ。)
(式中、Rf及びY3は上記と同じ)
上記アルキル基は、フッ素原子を含有しないアルキル基であり、炭素数は1以上であればよい。上記アルキル基の炭素数は6以下が好ましく、4以下がより好ましく、3以下が更に好ましい。
上記含フッ素アルキル基は、フッ素原子を少なくとも1つ含有するアルキル基であり、炭素数は1以上であればよい。上記含フッ素アルキル基の炭素数は6以下が好ましく、4以下がより好ましく、3以下が更に好ましい。
上記Yとしては、-H、-F又は-CF3が好ましく、-Fがより好ましい。
上記含フッ素アルキレン基の炭素数は2以上が好ましい。また、30以下が好ましく、20以下がより好ましく、10以下が更に好ましい。上記含フッ素アルキレン基としては、-CF2-、-CH2CF2-、-CF2CF2-、-CF2CH2-、-CF2CF2CH2-、-CF(CF3)-、-CF(CF3)CF2-、-CF(CF3)CH2-等が挙げられる。上記含フッ素アルキレン基は、パーフルオロアルキレン基であることが好ましい。
CF2=CF-O-(CF2)n1-Y3 (6a)
(式中、n1は、1~10の整数を表し、Y3は、-SO3M1又は-COOM1を表し、M1は、H、金属原子、NR7 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム又は置換基を有していてもよいホスホニウム、R7は、H又は有機基を表す。)
CF2=CF-O-(CF2C(CF3)F)n2-Y3 (6b)
(式中、n2は、1~5の整数を表し、Y3は、前記定義と同じ。)
CF2=CF-O-(CFX1)n3-Y3 (6c)
(式中、X1は、F又はCF3を表し、n3は、1~10の整数を表し、Y3は、前記定義と同じ。)
CF2=CF-O-(CF2CFX1O)n4-CF2CF2-Y3 (6d)
(式中、n4は、1~10の整数を表し、Y3及びX1は、前記定義と同じ。)
CF2=CF-(CF2)n1-Y3 (7a)
(式中、n1は、1~10の整数を表し、Y3は、前記定義と同じ。)で表される単量体、及び、下記一般式(7b):
CF2=CF-(CF2C(CF3)F)n2-Y3 (7b)
(式中、n2は、1~5の整数を表し、Y3は、前記定義と同じ。)で表される単量体からなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
上記Y3は、-SO3M1又は-COOM1が好ましく、M1は、H、金属原子、NR7 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム又は置換基を有していてもよいホスホニウムであることが好ましい。上記R7は、H又は有機基を表す。
上記式(7a)で表されるパーフルオロビニルアルキル化合物としては、例えば、CF2=CFCF2COOM1(式中、M1は上記定義と同じ。)が挙げられる。
上記カルボン酸型炭化水素含有界面活性剤の使用量の下限は、水性媒体に対して、好ましくは0.0001質量%、より好ましくは0.001質量%、更に好ましくは0.01質量%、特に好ましくは0.1質量%である。上記界面活性剤の使用量の上限は、水性媒体に対して、好ましくは10質量%、より好ましくは5質量%、更に好ましくは3質量%、特に好ましくは2質量%である。
上記TFE重合体の水性分散液は、例えば、国際公開第2007/004250号に記載の塵埃抑制処理剤組成物に好適に用いることができ、国際公開第2007/000812号に記載の塵埃抑制処理方法にも好適に用いることができる。
高分子量PTFEを製造する場合、重合温度は、30℃以上が好ましく、40℃以上がより好ましく、50℃以上が更に好ましい。また、100℃以下が好ましく、95℃以下がより好ましい。重合圧力は、0.5MPa以上が好ましく、0.7MPa以上が好ましく、1.0MPa以上が好ましく、また、5.0MPa以下が好ましく、4.0MPa以下がより好ましく、3.0MPa以下が更に好ましい。
好ましくは、シート状または棒状のペースト押出物を押出方向にロール延伸することで、一軸延伸膜を得ることができる。
更に、テンター等により幅方向に延伸して、二軸延伸膜も得ることができる。
延伸前に半焼成処理を行うことも好ましい。
エアフィルター、薬液フィルター等の各種精密濾過フィルターの濾材、高分子電解質膜の支持材等として好適に利用できる。
また、繊維分野、医療分野、エレクトロケミカル分野、シール材分野、空気濾過分野、換気/内圧調整分野、液濾過分野、一般消費材分野等で使用する製品の素材としても有用である。
以下に、具体的な用途を例示する。
誘電材料プリプレグ、EMI遮蔽材料、伝熱材料等。より詳細には、プリント配線基板、電磁遮蔽シールド材、絶縁伝熱材料、絶縁材料等。
シール材分野
ガスケット、パッキン、ポンプダイアフラム、ポンプチューブ、航空機用シール材等。
ULPAフィルター(半導体製造用)、HEPAフィルター(病院・半導体製造用)、円筒カートリッジフィルター(産業用)、バグフィルター(産業用)、耐熱バグフィルタ-(排ガス処理用)、耐熱プリーツフィルター(排ガス処理用)、SINBRANフィルター(産業用)、触媒フィルター(排ガス処理用)、吸着剤付フィルター(HDD組込み)、吸着剤付ベントフィルター(HDD組込み用)、ベントフィルター(HDD組込み用他)、掃除機用フィルター(掃除機用)、汎用複層フェルト材、GT用カートリッジフィルター(GT向け互換品用)、クーリングフィルター(電子機器筐体用)等。
凍結乾燥用の容器等の凍結乾燥用材料、電子回路やランプ向けの自動車用換気材料、容器キャップ向け等の容器用途、タブレット端末や携帯電話端末等の小型端末を含む電子機器向け等の保護換気用途、医療用換気用途等。
半導体液ろ過フィルター(半導体製造用)、親水性PTFEフィルター(半導体製造用)、化学薬品向けフィルター(薬液処理用)、純水製造ライン用フィルター(純水製造用)、逆洗型液ろ過フィルター(産業排水処理用)等。
衣類、ケーブルガイド(バイク向け可動ワイヤ)、バイク用衣服、キャストライナー(医療サポーター)、掃除機フィルター、バグパイプ(楽器)、ケーブル(ギター用信号ケーブル等)、弦(弦楽器用)等。
PTFE繊維(繊維材料)、ミシン糸(テキスタイル)、織糸(テキスタイル)、ロープ等。
体内埋設物(延伸品)、人工血管、カテーテル、一般手術(組織補強材料)、頭頸部製品(硬膜代替)、口内健康(組織再生医療)、整形外科(包帯)等。
低分子量PTFEは、重合により製造しても良いし、重合で得られた高分子量PTFEを公知の方法(熱分解、放射線照射分解等)で低分子量化して製造することもできる。
低分子量PTFEを製造する場合、重合温度は、30℃以上が好ましく、40℃以上がより好ましく、50℃以上が更に好ましい。また、100℃以下が好ましく、90℃以下がより好ましく、80℃以下が更に好ましい。重合圧力は、0.3MPa以上が好ましく、0.4MPa以上が好ましく、0.5MPa以上が好ましく、また、5.0MPa以下が好ましく、4.0MPa以下がより好ましく、3.0MPa以下が更に好ましい。
(1)本発明の製造方法において、FEPの重合は、重合温度10~150℃、重合圧力0.2~8.0Mpaにて行うことが好ましい。FEPを製造する場合、重合温度は、30℃以上がより好ましく、40℃以上が更に好ましく、50℃以上がさらにより好ましい。また、130℃以下がより好ましく、120℃以下が更に好ましく、110℃以下が特に好ましく、100℃以下がさらにより好ましい。重合圧力は、0.5MPa以上が好ましく、1.0MPa以上が好ましく、1.2MPa以上が好ましく、また、6.0MPa以下がより好ましく、5.0MPa以下が更に好ましい。
上記ETFEのシートにおける添加剤の含有量は、ETFEのシートの総質量に対し、20質量%以下が好ましく、10質量%以下が特に好ましい。
また、膜構造建築物の膜材だけではなく、たとえば、屋外使用板材(防音壁、防風フェンス、越波柵、車庫天蓋、ショッピングモール、歩行路壁、屋根材)、ガラス飛散防止フィルム、耐熱・耐水シート、建材等(テント倉庫のテント材、日よけ用膜材、明かり取り用の部分屋根材、ガラスに替わる窓材、防炎仕切り用膜材、カーテン、外壁補強、防水膜、防煙膜、不燃透明仕切り、道路補強、インテリア(照明、壁面、ブランド等)、エクステリア(テント、看板等)等)、生活レジャー用品(釣りざお、ラケット、ゴルフクラブ、映写幕等)、自動車用材料(幌、制振材、ボディ等)、航空機材料、船舶材料、家電外装、タンク、容器内壁、フィルタ、工事用膜材、電子材料(プリント基板、配線基板、絶縁膜、離型膜等)、太陽電池モジュールの表面材料、太陽熱発電用のミラー保護材、ソーラー温水器の表面材等に有用である。
一般式(150):CF2=CF-O-(CF2CFY151-O)n-(CFY152)m-A151
(式中、Y151は、フッ素原子、塩素原子、-SO2F基又はパーフルオロアルキル基を表す。パーフルオロアルキル基は、エーテル性の酸素及び-SO2F基を含んでもよい。nは、0~3の整数を表す。n個のY151は、同一であってもよいし異なっていてもよい。Y152は、フッ素原子、塩素原子又は-SO2F基を表す。mは、1~5の整数を表す。m個のY152は、同一であってもよいし異なっていてもよい。A151は、-SO2X151、-COZ151又は-POZ152Z153を表す。X151は、F、Cl、Br、I、-OR151又は-NR152R153を表す。Z151、Z152及びZ153は、同一又は異なって、-NR154R155又は-OR156を表す。R151、R152、R153、R154、R155及びR156は、同一又は異なって、H、アンモニウム、アルカリ金属、フッ素原子を含んでも良いアルキル基、アリール基、若しくはスルホニル含有基を表す。)で表されるフルオロモノマーを挙げることができる。電解質ポリマー前駆体の好ましい単量体組成(モル%)は、TFE:ビニルエーテル=(50~99):(50~1)であり、より好ましくは、TFE:ビニルエーテル=(50~93):(50~7)である。
また、電解質ポリマー前駆体の分散状態を維持したまま、アルカリ溶液による加水分解を施すことにより電解質ポリマー分散液を得ることができる。
引き続き、加圧容器内で、120℃以上に加熱することで、例えば、水/アルコール混合溶媒に溶解させ、溶液状態にすることが出来る。
このようにして得られた溶液は、例えば電極のバインダーとして使用したり、種々の添加剤と複合してキャスト製膜し、例えば防汚塗膜や有機アクチュエーター等に使用することができる。
本発明の製造方法において、TFE/VDF共重合体の重合温度としては特に限定されず、0~100℃であってよい。重合圧力は、重合温度等の他の重合条件に応じて適宜定められるが、通常、0~9.8MPaであってよい。
TFE/VDF共重合体を製造する場合、重合温度は、20℃以上が好ましく、30℃以上がより好ましく、40℃以上が更に好ましい。また、95℃以下が好ましく、90℃以下がより好ましく、80℃以下が更に好ましい。重合圧力は、0.2MPa以上が好ましく、0.3MPa以上が好ましく、0.5MPa以上が好ましく、また、5.0MPa以下が好ましく、4.0MPa以下がより好ましく、3.0MPa以下が更に好ましい。
式: CX11X12=CX13(CX14X15)n11X16
(式中、X11~X16は同一または異なってH、F又はClを表し、n11は0~8の整数を表す。但し、TFE及びVDFを除く。)で示されるモノマー、又は、
式: CX21X22=CX23-O(CX24X25)n21X26
(式中、X21~X26は同一または異なってH、F又はClを表し、n21は0~8の整数を表す。)で示されるモノマーが好ましい。
本発明の製造方法において、上記フッ素ゴムの重合は、攪拌機を備えた耐圧の反応容器に純水及び上記界面活性剤を仕込み、脱酸素後、モノマーを仕込み、所定の温度にし、重合開始剤を添加して、反応を開始する。反応の進行とともに圧力が低下するので、初期圧力を維持するように、追加のモノマーを連続的又は間欠的に追加供給する。所定量のモノマーを供給した時点で、供給を停止し、反応容器内のモノマーをパージし、温度を室温に戻して反応を終了する。この場合、ポリマーラテックスを連続的に反応容器より取り出すことができる。
フッ素ゴムを製造する場合、重合温度は、10℃以上がより好ましく、15℃以上が更に好ましく、20℃以上が特に好ましい。また、130℃以下がより好ましく、90℃以下が更に好ましい。重合圧力は、0.5MPa以上が好ましく、1.0MPa以上が好ましく、また、7.0MPa以下が更に好ましい。
重合開始剤としては、上記水溶性ラジカル重合開始剤が好ましく、より好ましくは、過硫酸アンモニウムである。上記重合工程は、モノマー全量100質量%に対して0.005質量%以上の過硫酸アンモニウムを添加するものであることが好ましく、0.01質量%以上の過硫酸アンモニウムを添加するものであることがより好ましい。
上記乾燥は、40~250℃で行うことが好ましく、60~230℃で行うことがより好ましく、80~200℃で行うことが更に好ましい。
上記平均一次粒子径は、動的光散乱法により測定することが出来る。上記平均一次粒子径は、フルオロポリマー固形分濃度約1.0質量%に調整したフルオロポリマー水性分散液を作成し、動的光散乱法を使用して25℃、溶媒(水)の屈折率は1.3328、溶媒(水)の粘度は0.8878mPa・s、積算70回にて測定できる。動的光散乱法としては、例えばELSZ-1000S(大塚電子株式会社製)が使用できる。
上記水性分散液を製造する方法としては、上記重合より得られた水性分散液に工程(I)を行ない、工程(I)で得られた水性分散液に工程(II)を行なって精製水性分散液を製造することができる。また、工程(I)を行なわずに、工程(II)を行ない精製水性分散液を製造することもできる。また、工程(I)及び工程(II)を繰り返し行うこともできるし、組み合わせることも可能である。
例えば相分離、遠心沈降、曇点濃縮、電気濃縮、電気泳動、限外ろ過を用いた濾過処理、逆浸透膜(RO膜)を用いた濾過処理、ナノ濾過処理等が挙げられる。上記濃縮は、用途に応じて、フルオロポリマー濃度を30~70質量%に濃縮することができる。濃縮によりディスパージョンの安定性が損なわれることがあるが、その場合は更に分散安定剤を添加してもよい。上記分散安定剤としては、上記非イオン性界面活性剤や、その他の各種の界面活性剤を添加してもよい。上記非イオン性界面活性剤としては、上述した核形成剤として例示した非イオン性界面活性剤と同じであり、上述した非イオン性界面活性剤を適宜採用できる。上記非イオン性界面活性剤は、芳香族部分を含まないことが好ましい。
また、非イオン性界面活性剤の曇点は、水への界面活性剤の溶解性の尺度である。上記水性分散液中で使用される界面活性剤は、曇点約30℃~約90℃、好ましくは約35℃~約85℃を有する。
また添加剤用途として、電極の活物質の脱落を抑える結着剤、バインダー用途、ドリップ防止剤などのコンパウンド用途、土砂や埃等の舞い立ちを防止する塵埃抑制処理用途等に用いることができる。
アニオン性界面活性剤としては、アルキルスルホネート、アルキルサルフェート、アルキルアリールサルフェート及びそれらの塩;脂肪族(カルボン)酸及びその塩;リン酸アルキルエステル、リン酸アルキルアリールエステル又はそれらの塩;等が挙げられるが、中でも、アルキルスルホネート、アルキルサルフェート、脂肪族カルボン酸またはそれらの塩が好ましい。
アルキルサルフェートまたはその塩としては、ラウリル硫酸アンモニウム、またはラウリル硫酸ナトリウム等が好ましい。
脂肪族カルボン酸またはその塩としては、コハク酸、デカン酸、ウンデカン酸、ウンデセン酸、ラウリン酸、ハイドロドデカン酸、またはそれらの塩が好ましい。
アニオン性界面活性剤の添加量の下限としては、50ppm以上がより好ましく、100ppm以上が更に好ましい。添加量が少なすぎると、粘度調整効果が乏しい。
アニオン性界面活性剤の添加量の上限としては、3000ppm以下がより好ましく、2000ppm以下が更に好ましい。添加量が多すぎると水性分散液の機械的安定性、貯蔵安定性が損なわれることがある。
上記水性分散液のpHを調整する目的で、アンモニア水などのpH調整剤を配合することもできる。
上記その他の水溶性高分子化合物としては特に限定されず、例えば、ポリエチレンオキサイド(分散安定剤)、ポリエチレングリコール(分散安定剤)、ポリビニルピロリドン(分散安定剤)、フェノール樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリルシリコーン樹脂、シリコーン樹脂、シリコーンポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂等が挙げられる。更に、イソチアゾロン系、アゾール系、プロノポール、クロロタロニル、メチルスルホニルテトラクロルピロジン、カルベンタジム、フルオロフォルベット、二酢酸ナトリウム、ジヨードメチルパラトリルスルホンなどの防腐剤を含有してもよい。
上記排水中の未凝集の上記フルオロポリマー濃度は、生産性の観点から低いことが好ましく、0.4質量%未満がより好ましく、0.3質量%未満が特に好ましい。
上記製造方法により、後述の一般式(3)で示される化合物を実質的に含まないフルオロポリマー及び該フルオロポリマーを含む組成物を得ることができる。
一般式(3):(H-(CF2)8-SO3)qM2
(式中、M2はH、金属原子、NR5 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムである。qは1又は2である。)
なお、本発明の組成物が水性ディスパージョンである場合、後述する方法により一般式(3)で示される化合物の含有量を測定すると定量限界は10~100ppb程度であるが、濃縮を行うことにより定量限界を下げることができる。濃縮は複数回繰り返して行ってもよい。
一般式(4):(H-(CF2)7-COO)pM1
(式中、M1は、H、金属原子、NR5 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムである。pは1又は2である。)
一般式(4’):(H-(CF2)8-COO)pM1
(式中、M1は、H、金属原子、NR5 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムである。pは1又は2である。)
一般式(4):(H-(CF2)7-COO)pM1
(式中、M1は、H、金属原子、NR5 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムである。pは1又は2である。)
一般式(4’):(H-(CF2)8-COO)pM1
(式中、M1は、H、金属原子、NR5 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムである。pは1又は2である。)
一般式(5):(H-(CF2)13-COO)pM1
(式中、M1は、H、金属原子、NR5 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムである。pは1又は2である。)
一般式(5’):(H-(CF2)14-COO)pM1
(式中、M1は、H、金属原子、NR5 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムである。pは1又は2である。)
一般式(5):(H-(CF2)13-COO)pM1
(式中、M1は、H、金属原子、NR5 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムである。pは1又は2である。)
一般式(5’):(H-(CF2)14-COO)pM1
(式中、M1は、H、金属原子、NR5 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムである。pは1又は2である。)
また、水性ディスパージョンには、安定性を高めるために非イオン性界面活性剤を添加する場合がある。非イオン性界面活性剤としては特に限定されず、従来公知の非イオン性界面活性剤を採用できる。
一般式(4):(H-(CF2)7-COO)pM1
(式中、M1は、H、金属原子、NR5 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムである。pは1又は2である。)
一般式(4’):(H-(CF2)8-COO)pM1
(式中、M1は、H、金属原子、NR5 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムである。pは1又は2である。)
一般式(4):(H-(CF2)7-COO)pM1
(式中、M1は、H、金属原子、NR5 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムである。pは1又は2である。)
一般式(4’):(H-(CF2)8-COO)pM1
(式中、M1は、H、金属原子、NR5 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムである。pは1又は2である。)
一般式(5):(H-(CF2)13-COO)pM1
(式中、M1は、H、金属原子、NR5 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムである。pは1又は2である。)
一般式(5’):(H-(CF2)14-COO)pM1
(式中、M1は、H、金属原子、NR5 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムである。pは1又は2である。)
一般式(5):(H-(CF2)13-COO)pM1
(式中、M1は、H、金属原子、NR5 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムである。pは1又は2である。)
一般式(5’):(H-(CF2)14-COO)pM1
(式中、M1は、H、金属原子、NR5 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムである。pは1又は2である。)
一般式(4):(H-(CF2)7-COO)pM1
(式中、M1は、H、金属原子、NR5 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムである。pは1又は2である。)
一般式(4’):(H-(CF2)8-COO)pM1
(式中、M1は、H、金属原子、NR5 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムである。pは1又は2である。)
一般式(4):(H-(CF2)7-COO)pM1
(式中、M1は、H、金属原子、NR5 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムである。pは1又は2である。)
一般式(4’):(H-(CF2)8-COO)pM1
(式中、M1は、H、金属原子、NR5 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムである。pは1又は2である。)
一般式(5):(H-(CF2)13-COO)pM1
(式中、M1は、H、金属原子、NR5 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムである。pは1又は2である。)
一般式(5’):(H-(CF2)14-COO)pM1
(式中、M1は、H、金属原子、NR5 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムである。pは1又は2である。)
一般式(5):(H-(CF2)13-COO)pM1
(式中、M1は、H、金属原子、NR5 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムである。pは1又は2である。)
一般式(5’):(H-(CF2)14-COO)pM1
(式中、M1は、H、金属原子、NR5 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムである。pは1又は2である。)
一般式(2):(H-(CF2)n-SO3)qM2
(式中、nは4~20である。M2はH、金属原子、NR5 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムである。qは1又は2である。)
nが4~20である化合物の含有量は、それぞれ、500ppb以下であることがより好ましく、100ppb以下であることが更に好ましく、25ppb以下であることが特に好ましく、15ppb以下であることが更により好ましく、10ppb以下であることが更により好ましい。下限は特に限定されないが、0ppbであってよく、1ppbであってもよい。本発明の組成物は、一般式(2)で示される化合物のいずれの含有量が0ppbであってよい。
一般式(1):(H-(CF2)m-COO)pM1
(式中、mは3~19、M1は、H、金属原子、NR5 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムである。pは1又は2である。)
mが3~19である化合物の含有量は、それぞれ、500ppb以下であることがより好ましく、100ppb以下であることが更に好ましく、25ppb以下であることが特に好ましく、15ppb以下であることが更により好ましく、10ppb以下であることが更により好ましい。下限は特に限定されないが、0ppbであってよく、1ppbであってもよい。本発明の一態様は、上記一般式(1)で示される化合物のいずれかを含む組成物である。
本明細書において、平均粒子径は、低分子量PTFEである場合、レーザー回折式粒度分布測定装置(日本レーザー社製)を用い、カスケードは使用せず、圧力0.1MPa、測定時間3秒で粒度分布を測定し、得られた粒度分布積算の50%に対応する粒子径である。
また、高分子量PTFEの場合、上記平均粒径は、JIS K6891に準拠して測定した値である。
上記粉末の色調L*は、JIS Z8781-4に準拠して、測色色差計(CIELABカラースケール)を用いて測定する。
上記焼成は、385℃に加熱した電気炉内で10分間熱処理することで実施する。
ΔL*(%)=(L*t-L*i)/(L*Std-L*i)×100
L*i=初期の色調であって、フッ素化処理前のPTFEに係るCIELABスケールにおけるL*の計測値。
L*t=処理済の色調であって、フッ素化処理後のPTFEに係るCIELABスケールにおけるL*の計測値。
L*Std=87.3
本発明の組成物は、炭化水素系界面活性剤を含んでよい。炭化水素系界面活性剤としては、上述したカルボン酸型炭化水素含有界面活性剤等が挙げられる。
上記組成物は、上記フルオロポリマー、炭化水素系界面活性剤以外にも、顔料や充填剤等の従来公知の添加剤を添加することができる。上記添加剤は、本発明の効果を妨げない範囲で使用すればよい。
上記レドックス開始剤としては、例えば、過マンガン酸カリウム/シュウ酸、三酢酸マンガン/シュウ酸、セリウム硝酸アンモニウム/シュウ酸、臭素酸塩等が挙げられ、過マンガン酸カリウム/シュウ酸が好ましい。レドックス開始剤を用いる場合は、酸化剤又は還元剤のいずれかをあらかじめ重合槽に仕込み、ついでもう一方を連続的又は断続的に加えて重合を開始させてもよい。例えば、過マンガン酸カリウム/シュウ酸を用いる場合、重合槽にシュウ酸を仕込み、そこへ過マンガン酸カリウムを連続的に添加することが好ましい。
上記含フッ素界面活性剤量は、公知な方法で定量できる。例えば、LC/MS/MS分析にて定量することが出来る。まず、得られた水性分散液、粉末、成形体、ペレット、又は成形体を微細化されたフルオロポリマー、ペレットを微細化されたフルオロポリマーをメタノールの有機溶剤に抽出し、抽出液をLC/MS/MSスペクトルから、分子量情報を抜出し、候補となる界面活性剤の構造式との一致を確認する。
その後、確認された界面活性剤を5水準以上の濃度の水溶液を作成し、それぞれの濃度のLC/MS/MS分析を行ない、エリア面積との検量線を作成する。
得られた水性分散液、粉末、又は成形体を粉砕した粉末をメタノールにてソックスレー抽出を行ない、抽出液をLC/MS/MS分析を行なうことで定量測定することが出来る。
上記含フッ素界面活性剤としては、上述した本発明の製造方法において例示したものと同じである。例えば、アニオン性基を除く部分の総炭素数が20以下のフッ素原子を含む界面活性剤であってよく、アニオン性部分の分子量が800以下のフッ素を含む界面活性剤であってよく、LogPOWが3.5以下の含フッ素界面活性剤であってよい。
上記アニオン性含フッ素界面活性剤としては、上記一般式(N0)で表される化合物が挙げられ、具体的には、一般式(N1)で表される化合物、一般式(N2)で表される化合物、一般式(N3)で表される化合物、一般式(N4)で表される化合物、及び、一般式(N5)で表される化合物で表される化合物が挙げられる。より具体的には、一般式(I)で表されるパーフルオロカルボン酸(I)、一般式(II)で表されるω-Hパーフルオロカルボン酸(II)、一般式(III)で表されるパーフルオロポリエーテルカルボン酸(III)、一般式(IV)で表されるパーフルオロアルキルアルキレンカルボン酸(IV)、一般式(V)で表されるパーフルオロアルコキシフルオロカルボン酸(V)、一般式(VI)で表されるパーフルオロアルキルスルホン酸(VI)、一般式(VII)で表されるω-Hパーフルオロスルホン酸(VII)、一般式(VIII)で表されるパーフルオロアルキルアルキレンスルホン酸(VIII)、一般式(IX)で表されるアルキルアルキレンカルボン酸(IX)、一般式(X)で表されるフルオロカルボン酸(X)、一般式(XI)で表されるアルコキシフルオロスルホン酸(XI)、及び、一般式(XII)で表される化合物(XII)が挙げられる。
また、繊維分野、医療分野、エレクトロケミカル分野、シール材分野、空気濾過分野、換気/内圧調整分野、液濾過分野、一般消費材分野等で使用する製品の素材としても有用である。
以下に、具体的な用途を例示する。
誘電材料プリプレグ、EMI遮蔽材料、伝熱材料等。より詳細には、プリント配線基板、電磁遮蔽シールド材、絶縁伝熱材料、絶縁材料等。
シール材分野
ガスケット、パッキン、ポンプダイアフラム、ポンプチューブ、航空機用シール材等。
ULPAフィルター(半導体製造用)、HEPAフィルター(病院・半導体製造用)、円筒カートリッジフィルター(産業用)、バグフィルター(産業用)、耐熱バグフィルタ-(排ガス処理用)、耐熱プリーツフィルター(排ガス処理用)、SINBRANフィルター(産業用)、触媒フィルター(排ガス処理用)、吸着剤付フィルター(HDD組込み)、吸着剤付ベントフィルター(HDD組込み用)、ベントフィルター(HDD組込み用他)、掃除機用フィルター(掃除機用)、汎用複層フェルト材、GT用カートリッジフィルター(GT向け互換品用)、クーリングフィルター(電子機器筐体用)等。
凍結乾燥用の容器等の凍結乾燥用材料、電子回路やランプ向けの自動車用換気材料、容器キャップ向け等の容器用途、タブレット端末や携帯電話端末等の小型端末を含む電子機器向け等の保護換気用途、医療用換気用途等。
半導体液ろ過フィルター(半導体製造用)、親水性PTFEフィルター(半導体製造用)、化学薬品向けフィルター(薬液処理用)、純水製造ライン用フィルター(純水製造用)、逆洗型液ろ過フィルター(産業排水処理用)等。
衣類、ケーブルガイド(バイク向け可動ワイヤ)、バイク用衣服、キャストライナー(医療サポーター)、掃除機フィルター、バグパイプ(楽器)、ケーブル(ギター用信号ケーブル等)、弦(弦楽器用)等。
PTFE繊維(繊維材料)、ミシン糸(テキスタイル)、織糸(テキスタイル)、ロープ等。
体内埋設物(延伸品)、人工血管、カテーテル、一般手術(組織補強材料)、頭頸部製品(硬膜代替)、口内健康(組織再生医療)、整形外科(包帯)等。
10-ウンデセン酸(4.7g)、1,4-ベンゾキノン(0.63g)、DMF(50mL)、水(5mL)及びPdCl2(0.09g)の混合物を90℃で12時間加熱撹拌した。
その後減圧下に溶媒を留去した。得られた残渣にナトリウムメトキシドメタノール溶液を加え、濾取した固体に塩酸を加え、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、10-オキソウンデカン酸(3.2g)を得た。
得られた10-オキソウンデカン酸のスペクトルデータを以下に示す。
1H-NMR(CDCl3) δppm:1.27-1.37(m,8H)、1.51-1.60(m,4H)、2.11(s,3H)、2.29-2.42(m,4H)
得られた10-オキソウンデカン酸カリウム(以下、界面活性剤Aという)のスペクトルデータを以下に示す。
1H-NMR(CDCl3) δppm:1.04(m,8H)、1.30-1.32(m,4H)、1.89-2.01(m,5H)、2.27-2.33(t,J=7.6,4H)
下記では、下記一般式(1)及び(2)で示される化合物の含有量を測定する方法を説明する。
一般式(1):(H-(CF2)m-COO)pM1(式中、mは3~19、M1は、H、金属原子、NR5 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムである。pは1又は2である。)
一般式(2):(H-(CF2)n-SO3)qM2(式中、nは4~20である。M2はH、金属原子、NR5 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムである。qは1又は2である。)
粉末からの抽出
粉末1gにメタノール10g(12.6mL)を加え、60分間の超音波処理を行い、一般式(1)で示される化合物を含む上澄み液を抽出した。
水性分散液の固形分を測定し、PTFE固形分0.5gに相当する量の水性分散液を100mLスクリュー管に秤量した。その後、水性分散液中に含まれている水と合わせ、抽出溶媒が40g(43.14mL)の水/メタノール=50/50vol%となるように水とメタノールを加えた。その後、凝析するまでよく振とうした。固形分を取り除き、液相を4000rpmで1時間遠心分離を行い、一般式(1)で示される化合物を含む上澄み液を抽出した。
抽出液に含まれる一般式(1)で示される化合物の含有量はパーフルオロオクタン酸に換算することにより求めた。
1ng/mL~100ng/mLの濃度既知のパーフルオロオクタン酸のメタノール標準溶液を5水準調製し、液体クロマトグラフ質量分析計(Waters, LC-MS ACQUITY UPLC/TQD)を用いて測定を行った。それぞれのサンプル濃度とピークの積分値から一次近似を用い、関係式(1)によりa、bを求めた。
A=a×X+b (1)
A:パーフルオロオクタン酸のピーク面積
X:パーフルオロオクタン酸の濃度(ng/mL)
液体クロマトグラフ質量分析計を用い、炭素数が4以上20以下の一般式(1)で示される化合物を測定した。抽出した液相について、MRM法を用いて各炭素数の一般式(1)で示される化合物のピーク面積を求めた。
XCm=((ACm-b)/a)×((50×m+45)/413) (3)
XCm:抽出溶液中の炭素数(m+1)の一般式(1)で示される化合物の含有量(ng/mL)
ACm:抽出溶液中の炭素数(m+1)の一般式(1)で示される化合物のピーク面積
この測定における定量限界は1ng/mLである。
粉末中に含まれる炭素数(m+1)の一般式(1)で示される化合物の含有量は式(4)により求めた。
YCm=XCm×12.6 (4)
YCm:粉末中に含まれる炭素数(m+1)の一般式(1)で示される化合物の含有量(対フルオロポリマー)
水性分散液中に含まれる炭素数(m+1)の一般式(1)で示される化合物の含有量は式(5)により求めた。
ZCm=XCm×86.3 (5)
ZCm:水性分散液中に含まれる炭素数(m+1)の一般式(1)で示される化合物の含有量(対フルオロポリマー)
粉末からの抽出
粉末1gにメタノール10g(12.6mL)を加え、60分間の超音波処理を行い、一般式(2)で示される化合物を含む上澄み液を抽出した。
水性分散液の固形分を測定し、PTFE固形分0.5gに相当する量の水性分散液を100mLスクリュー管に秤量した。その後、水性分散液中に含まれている水と合わせ、抽出溶媒が40g(43.14mL)の水/メタノール=50/50vol%となるように水とメタノールを加えた。その後、凝析するまでよく振とうした。固形分を取り除き、液相を4000rpmで1時間遠心分離を行い、一般式(2)で示される化合物を含む上澄み液を抽出した。
抽出液に含まれる一般式(2)で示される化合物の含有量はパーフルオロオクタンスルホン酸に換算することにより求めた。
1ng/mL~100ng/mLの濃度既知のパーフルオロオクタンスルホン酸のメタノール標準溶液を5水準調製し、液体クロマトグラフ質量分析計(Waters, LC-MS ACQUITY UPLC/TQD)を用いて測定を行った。それぞれのサンプル濃度とピークの積分値から一次近似を用い、下記関係式(1)によりa、bを求めた。
A=a×X+b (1)
A:パーフルオロオクタンスルホン酸のピーク面積
X:パーフルオロオクタンスルホン酸の濃度(ng/mL)
液体クロマトグラフ質量分析計を用い、炭素数が4以上20以下の一般式(2)で示される化合物を測定した。抽出した液相について、MRM法を用いて各炭素数の一般式(2)で示される化合物のピーク面積を求めた。
XSn=((ASn-b)/a)×((50×n+81)/499) (3)
XSn:抽出溶液中の炭素数nの一般式(2)で示される化合物の含有量(ng/mL)
ASn:抽出溶液中の炭素数nの一般式(2)で示される化合物のピーク面積
この測定における定量限界は1ng/mLである。
粉末中に含まれる炭素数nの一般式(2)で示される化合物の含有量は式(4)により求めた。
YSn=XSn×12.6 (4)
YSn:粉末中に含まれる炭素数nの一般式(2)で示される化合物の含有量(対フルオロポリマー)
水性分散液中に含まれる炭素数nの一般式(2)で示される化合物の含有量は式(5)により求めた。
ZSn:水性分散液中に含まれる炭素数nの一般式(2)で示される化合物の含有量(対フルオロポリマー)
動的光散乱法により測定した。フルオロポリマー固形分濃度約1.0質量%に調整したフルオロポリマー水性分散液を作成し、ELSZ-1000S(大塚電子株式会社製)を使用して25℃、積算70回にて測定した。溶媒(水)の屈折率は1.3328、溶媒(水)の粘度は0.8878mPa・sとした。
PTFE水性分散液1gを、送風乾燥機中で150℃、60分の条件で乾燥し、水性分散液の質量(1g)に対する、加熱残分の質量の割合を百分率で表した値を採用する。
実施例により得られたPTFE粉末について、示差走査熱量計〔DSC〕を用いて、昇温速度10℃/分の条件にて融解熱曲線を描き、上記融解熱曲線に現れる吸熱ピークの極大値に対応する温度とした。
HFP含有量は、PTFE粉末をプレス成形することで薄膜ディスクを作成し、薄膜ディスクをFT-IR測定した赤外線吸光度から、982cm-1における吸光度/935cm-1における吸光度の比に0.3を乗じて求めた。
ASTM D4895-89に準拠して成形されたサンプルを用い、ASTM D-792に準拠した水置換法により測定した。
ALPHA TECHNOLOGIES社製 ムーニー粘度計MV2000E型を用いて、140℃において、JIS K6300に従い測定した。
内容積1Lのガラス製のオートクレーブに550gの脱イオン脱気水、30gのパラフィンワックス、0.0145gの界面活性剤Aを加えた。反応器を密閉し、系内を窒素で置換を行ない、酸素を取り除いた。反応器を70℃に昇温し、TFEを反応器に充填して、反応器を0.78MPaにした。重合開始剤として過硫酸アンモニウム(APS)0.110gを仕込んだ。反応圧力が0.78MPa一定となるように、TFEを仕込んだ。TFEを50g仕込んだ時に、撹拌を停止し、反応器が大気圧になるまで脱圧を行なった。水性分散液を反応器より取り出し、冷却後、パラフィンワックスを分離し、PTFE水性分散液を得た。得られたPTFE水性分散液に含まれる粒子の平均一次粒子径(体積平均粒子径)は、216nmであった。また、得られたPTFE水性分散液の固形分含有量は、8.2質量%であった。
得られたPTFE水性分散液を150℃、18時間乾燥した。
得られたPTFE樹脂のSSGは、2.261であった。このことより、得られたPTFEは、高分子量PTFEであることが分かった。
内容積6LのSUS製のオートクレーブに3600gの脱イオン脱気水、180gのパラフィンワックス、0.54gのラウリン酸ナトリウムを加え、反応器を密閉し、系内を窒素で置換を行ない、酸素を取り除いた。反応器を70℃に昇温し、TFEを反応器に充填して、反応器を2.76MPaにした。重合開始剤として過硫酸アンモニウム(APS)0.62g、ジコハク酸パーオキサイド(DSP)1.488gを仕込んだ。反応圧力が2.76MPa一定となるように、TFEを仕込んだ。TFEを350g仕込んだ時に、撹拌を停止し、反応器が大気圧になるまで脱圧を行なった。水性分散液を反応器より取り出し、冷却後、パラフィンワックスを分離した。得られたPTFE水性分散液に含まれる粒子の平均一次粒子径は、157nmであった。また、得られたPTFE水性分散液の固形分含有量は、8.9質量%であった。
得られたPTFE水性分散液を凝固するまで激しく撹拌して凝析し、得られた凝集物を150℃、18時間乾燥し、PTFE粉末を得た。
得られたPTFEの標準比重は、2.184であった。このことより、得られたPTFEは、高分子量PTFEであることが分かった。
また、同様にして得られたPTFE水性分散液を凝固するまで激しく撹拌して凝析し、得られた凝集物を150℃又は210℃、18時間乾燥し、PTFE粉末を得た。
内容積6LのSUS製のオートクレーブに3600gの脱イオン脱気水、180gのパラフィンワックス、0.360gのラウリン酸ナトリウムを加え、反応器を密閉し、系内を窒素で置換を行ない、酸素を取り除いた。反応器を70℃に昇温し、TFEを反応器に充填して、反応器を2.76MPaにした。重合開始剤として、シュウ酸0.50gを仕込み、過マンガン酸カリウム水溶液を連続的に添加して、直ちに重合が開始した。反応圧力が2.76MPa一定となるように、TFEを仕込んだ。過マンガン酸カリウム固形分で0.655g相当の過マンガン酸カリウム水溶液を連続的に仕込んだ。TFEを350g仕込んだ時に、撹拌を停止し、反応器が大気圧になるまで脱圧を行なった。水性分散液を反応器より取り出し、冷却後、パラフィンワックスを分離した。得られたPTFE水性分散液に含まれる粒子の平均一次粒子径は、229nmであった。また、得られたPTFE水性分散液の固形分含有量は、9.0質量%であった。
得られたPTFE水性分散液を凝固するまで激しく撹拌して凝析し、得られた凝集物を150℃、18時間乾燥し、PTFE粉末を得た。
得られたPTFEの標準比重は、2.182であった。このことより、得られたPTFEは、高分子量PTFEであることが分かった。
また、同様にして得られたPTFE水性分散液を凝固するまで激しく撹拌して凝析し、得られた凝集物を150℃又は210℃、18時間乾燥し、PTFE粉末を得た。
得られたPTFE水性分散液を150℃、18時間乾燥した。得られたPTFE粉末のピーク温度は、344℃であった。
反応器にTFEを750g仕込む以外は、比較例1と同じ条件にて反応を行なった。得られたPTFE水性分散液に含まれる粒子の平均一次粒子径は、268nmであった。得られたPTFE水性分散液の固形分含有量は、17.5質量%であった。
得られたPTFE水性分散液を150℃、18時間乾燥した。
内容積1Lの攪拌機付きガラス製の反応器に、658.0gの脱イオン水、35.0gのラウリン酸ナトリウムを加え、反応器を密閉し、系内を窒素で置換を行い、酸素を取り除いた。反応器を90℃に昇温し、窒素で0.4MPaに昇圧する。6.90gの過硫酸アンモニウム(APS)を仕込み、3時間撹拌した。撹拌を停止し、反応器を大気圧になるまで脱圧を行い、冷却を行なった。
得られた界面活性剤水溶液にアンモニア水溶液を攪拌しながら徐々に加えて、pHを8.5に調整した界面活性剤水溶液Bを得た。この界面活性剤水溶液Bのラウリン酸ナトリウム濃度は4.75質量%となった。
内容積3LのSUS製のオートクレーブに1800gの脱イオン水、90gのパラフィンワックス、0.540gのラウリン酸ナトリウム、0.25gのシュウ酸を加え、反応器を密閉し、系内を窒素で置換を行ない、酸素を取り除いた。反応器を70℃に昇温し、6.8gのHFPを加え、さらにTFEにて昇圧し、2.70MPaとした。重合開始剤として、1.0質量%濃度の過マンガン酸カリウム水溶液を反応器に連続的に仕込みことで反応を行なった。反応圧が2.70MPa一定となるようにTFEを仕込んだ。45gのTFEを仕込んだ時に攪拌を停止し、反応器が大気圧になるまで脱圧を行なった。水性分散液を反応器から取り出し、冷却後、パラフィンワックスを分離し、得られたPTFE水性分散液に含まれる平均一次粒子径は、81nmであった。得られたPTFE水性分散液の固形分濃度は、2.5質量%であった。
得られたPTFE水性分散液を高速攪拌条件下で凝固させ、水を分離した。凝固した湿潤粉末を210℃で18時間乾燥した。得られたPTFE粉末のHFP変性量は、0.06質量%、ピーク温度は、328℃であった。
内容積3LのSUS製のオートクレーブに1454gの脱イオン水、90gのパラフィンワックス、355gの実施例4で得られたPTFE水性分散液を加え、反応器を密閉し、系内を窒素で置換を行ない、酸素を取り除いた。反応器を85℃に昇温し、TFEを反応器に充填して、反応器を2.70MPaとした。重合開始剤として、0.5724gのジコハク酸パーオキサイド(DSP)を仕込んだ。反応圧が2.70MPa一定となるようにTFEを仕込んだ。合成例2で得られた界面活性剤水溶液Bを直ちに反応器に連続的に仕込んだ。さらに、濃度2.0質量%のジコハク酸パーオキサイド水溶液を反応器に連続的に仕込んだ。175gのTFEを仕込んだ時に攪拌を停止し、反応器が大気圧になるまで脱圧を行なった。反応終了時にまでに27.4gの界面活性剤水溶液Bと30gのジコハク酸パーオキサイド水溶液を仕込んだ。水性分散液を反応器から取り出し、冷却後、パラフィンワックスを分離し、得られたPTFE水性分散液に含まれる平均一次粒子径は、216nmであった。得られたPTFE水性分散液の固形分濃度は、8.5質量%であった。
得られたPTFE水性分散液を高速攪拌条件下で凝固させ、水を分離した。凝固した湿潤粉末を210℃で18時間乾燥した。得られたPTFE粉末のSSGは、2.201であり、HFP変性量は、0.003質量%であった。
内容積3LのSUS製のオートクレーブに1780gの脱イオン水、90gのパラフィンワックス、0.270gのラウリン酸ナトリウムを加え、反応器を密閉し、系内を窒素で置換を行ない、酸素を取り除いた。反応器を85℃に昇温し、7.0gのHFPを加え、さらにTFEにて昇圧し、2.70MPaとした。20gの純水に0.310gの過硫酸アンモニウム(APS)を溶解した重合開始剤水溶液を反応器に仕込んだ。反応圧が2.70MPa一定となるようにTFEを仕込んだ。45gのTFEを仕込んだ時に攪拌を停止し、大気圧まで脱圧を行なった。直ちに、反応器をTFEにて充填し、反応圧を2.70MPaとした。攪拌を再開して、反応を継続させた。合成例2で得られた界面活性剤水溶液Bを直ちに反応器に連続的に仕込んだ。さらに、濃度2.0質量%のジコハク酸パーオキサイド水溶液を反応器に連続的に仕込んだ。685gのTFEを仕込んだ時に攪拌を停止し、反応器が大気圧になるまで脱圧を行なった。反応終了時にまでに47.0gの界面活性剤水溶液Bと14.5gのジコハク酸パーオキサイド水溶液を仕込んだ。水性分散液を反応器から取り出し、冷却後、パラフィンワックスを分離し、得られたPTFE水性分散液に含まれる平均一次粒子径は、189nmであった。得られたPTFE水性分散液の固形分濃度は、26.8質量%であった。
得られたPTFE水性分散液を高速攪拌条件下で凝固させ、水を分離した。凝固した湿潤粉末を210℃で18時間乾燥した。得られたPTFE粉末のSSGは、2.198であり、HFP変性量は0.03質量%であった。
脱イオン水に0.273gのラウリン酸を加え、攪拌しながらアンモニア水を徐々に加え、30gの界面活性剤水溶液Cを得た。界面活性剤水溶液CのpHは8.5であった。
脱イオン水に5gのラウリン酸を加え、攪拌しながらアンモニア水を徐々に加え、pHを8.5に調整した界面活性剤水溶液Dを得た。この界面活性剤水溶液Dのラウリン酸濃度は、4.35質量%であった。
内容積3LのSUS製のオートクレーブに1750gの脱イオン水、90gのパラフィンワックス、30gの界面活性剤水溶液Cを加え、反応器を密閉し、系内を窒素で置換を行ない、酸素を取り除いた。反応器を85℃に昇温し、7.0gのHFPを加え、さらにTFEにて昇圧し、2.70MPaとした。20gの純水に0.310gの過硫酸アンモニウム(APS)を溶解した重合開始剤水溶液を反応器に仕込んだ。反応圧が2.70MPa一定となるようにTFEを仕込んだ。45gのTFEを仕込んだ時に攪拌を停止し、大気圧まで脱圧を行なった。直ちに、反応器をTFEにて充填し、反応圧を2.70MPaとした。攪拌を再開して、反応を継続させた。上記で得られた界面活性剤水溶液Dを直ちに反応器に連続的に仕込んだ。さらに、濃度2.0質量%のジコハク酸パーオキサイド水溶液を反応器に仕込んだ。375gのTFEを仕込んだ時に攪拌を停止し、反応器が大気圧になるまで脱圧を行なった。反応終了時にまでに27gの界面活性剤水溶液Dと14gのジコハク酸パーオキサイド水溶液を仕込んだ。得られた水性分散液を反応器から取り出し、冷却後、パラフィンワックスを分離し、得られたPTFE水性分散液に含まれる平均一次粒子径は、144nmであった。得られたPTFE水性分散液の固形分濃度は、16.9質量%であった。
得られたPTFE水性分散液を高速攪拌条件下で凝固させ、水を分離した。凝固した湿潤粉末を210℃で18時間乾燥した。得られたPTFE粉末のSSGは、2.205であり、ピーク温度は339℃、HFP変性量は0.03質量%であった。
内容積3LのSUS製のオートクレーブに1500gの脱イオン水、0.225gのラウリン酸ナトリウムを加え、反応器を密閉し、系内を窒素で置換し酸素を取り除いた。反応器を80℃に昇温し、攪拌しながら、フッ化ビニリデン〔VDF〕/テトラフルオロエチレン〔TFE〕/ヘキサフルオロプロピレン〔HFP〕(=19/11/70モル%)、1.53MPaとなるようにモノマー(初期モノマー)を圧入した。ついで、過硫酸アンモニウム(APS)0.030gを脱イオン水に溶解した重合開始剤水溶液を窒素ガスで圧入し、反応を開始した。重合の進行に伴い、内圧が1.50 MPaに降下した時点で、VDF/TFE/HFP(=50/20/30モル%)の混合モノマーを内圧が1.53MPa一定となるように仕込んだ。APSを重合開始から100分後に0.15g、180分後に0.03g、240分後に0.03g、300分後に0.75gを上記の通り脱イオン水に溶解させ窒素ガスで圧入し、重合反応を継続した。混合モノマーを512g追加した時点で、撹拌を停止し、反応器が大気圧になるまで脱圧を行った。オートクレーブを冷却して、固形分濃度23.4質量%の水性分散液を得た。
上記水性分散液に硫酸アルミニウム水溶液を添加して凝固を行った。得られた凝固物を水洗し、乾燥して、ゴム状の含フッ素共重合体を得た。上記ゴム状の含フッ素共重合体のムーニー粘度はML1+20(140℃)=114.8であった。NMR分析により共重合組成を調べたところ、VDF/TFE/HFP=50/20/30(モル%)であった。
Claims (20)
- 界面活性剤の存在下に、水性媒体中でフルオロモノマーの重合を行うことによりフルオロポリマーを得る重合工程を含み、
前記フルオロポリマーが、全重合単位に対するテトラフルオロエチレン単位の含有量が99モル%以上であるポリテトラフルオロエチレンであり、
前記界面活性剤は、カルボン酸型炭化水素含有界面活性剤であり、前記カルボン酸型炭化水素含有界面活性剤は、下記式(A)の化合物である
ことを特徴とするフルオロポリマーの製造方法。
下記式(A):
R-COO-M (A)
(式中、Rは、2~29個の炭素原子を含有するアルキル基又はアルケニル基であり、これらはエーテル結合を含んでもよい。Mは、H、金属原子、NR11 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムである。R11は、同一又は異なって、H又は炭素数1~10の有機基である。) - 更に、重合工程で得られたフルオロポリマーを155℃以上で乾燥する工程を含む請求項1記載の製造方法。
- 重合工程においては、非イオン性界面活性剤の量が水性媒体に対して10ppm以下である水性媒体中でフルオロモノマーの重合を行う請求項1又は2記載の製造方法。
- 重合工程においては、重合開始時から、水性媒体に対して、フルオロモノマーの充填量が10g/Lに到達するまでの間のカルボン酸型炭化水素含有界面活性剤量が水性媒体に対して50ppmを超える請求項1~3のいずれかに記載の製造方法。
- 重合工程においては、重合開始剤を水性媒体に添加する請求項1~4のいずれかに記載の製造方法。
- 重合開始剤は、レドックス開始剤である請求項5記載の製造方法。
- 重合開始剤は、ラジカル重合開始剤である請求項5記載の製造方法。
- カルボン酸型炭化水素含有界面活性剤は、カルボニル基(但し、カルボキシル基中のカルボニル基を除く)を含まない請求項1~7のいずれかに記載の製造方法。
- 重合工程においては、重合開始前、又は、水性媒体中に形成されるフルオロポリマー粒子の濃度が0.36質量%以下であるときにカルボン酸型炭化水素含有界面活性剤を水性媒体中に添加する請求項1~8のいずれかに記載の製造方法。
- 重合工程においては、重合開始前に、カルボン酸型炭化水素含有界面活性剤を水性媒体中に添加する請求項1~9のいずれかに記載の製造方法。
- 重合工程においては、
重合温度が30~100℃であり、
重合圧力が0.5~5.0MPaである
請求項1~5のいずれかに記載の製造方法。 - 重合工程においては、
重合温度が30~100℃であり、
重合圧力が0.5~5.0MPaであり、
重合開始剤を水性媒体に添加し、重合開始剤がレドックス開始剤である
請求項1~5のいずれかに記載の製造方法。 - 重合工程においては、
重合温度が30~100℃であり、
重合圧力が0.5~5.0MPaであり、
重合開始剤がレドックス開始剤であり、
カルボン酸型炭化水素含有界面活性剤は、カルボニル基(但し、カルボキシル基中のカルボニル基を除く)を含まない
請求項1~5のいずれかに記載の製造方法。 - 重合工程においては、
重合温度が30~100℃であり、
重合圧力が0.5~5.0MPaであり、
重合開始前、又は、水性媒体中に形成されるフルオロポリマー粒子の濃度が0.36質量%以下であるときにカルボン酸型炭化水素含有界面活性剤を水性媒体中に添加する
請求項1~5のいずれかに記載の製造方法。 - 重合工程においては、
重合開始剤を水性媒体に添加し、重合開始剤がレドックス開始剤であり、
重合温度が30~100℃であり、
重合圧力が0.5~5.0MPaであり、
重合開始前、又は、水性媒体中に形成されるフルオロポリマー粒子の濃度が0.36質量%以下であるときにカルボン酸型炭化水素含有界面活性剤を水性媒体中に添加する
請求項1~5のいずれかに記載の製造方法。 - 重合工程においては、
重合開始剤を水性媒体に添加し、重合開始剤がレドックス開始剤であり、
重合温度が30~100℃であり、
重合圧力が0.5~5.0MPaであり、
重合開始前にカルボン酸型炭化水素含有界面活性剤を水性媒体中に添加する
請求項1~5のいずれかに記載の製造方法。 - 重合工程においては、
重合温度が30~100℃であり、
重合圧力が0.5~5.0MPaであり、
カルボン酸型炭化水素含有界面活性剤は、カルボニル基(但し、カルボキシル基中のカルボニル基を除く)を含まない
請求項1~5のいずれかに記載の製造方法。 - 重合工程においては、
重合温度が30~100℃であり、
重合圧力が0.5~5.0MPaであり、
重合開始前、又は、水性媒体中に形成されるフルオロポリマー粒子の濃度が0.36質量%以下であるときにカルボン酸型炭化水素含有界面活性剤を水性媒体中に添加し、
カルボン酸型炭化水素含有界面活性剤は、カルボニル基(但し、カルボキシル基中のカルボニル基を除く)を含まない
請求項1~9のいずれかに記載の製造方法。 - 重合工程においては、
重合圧力が1.5MPa以上であり、
重合開始剤を水性媒体に添加し、重合開始剤がレドックス開始剤である
請求項5、6及び8~18のいずれかに記載の製造方法。 - 重合工程においては、下記一般式(3)で示される化合物の含有量がフルオロポリマーに対して500ppb以下であり、
下記一般式(4)で示される化合物をフルオロポリマーに対して20ppm超含むフルオロポリマー水性分散液を得ることを特徴とする請求項1~19のいずれかに記載の製造方法。
一般式(3):(H-(CF2)8-SO3)qM2
(式中、M2はH、金属原子、NR11 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムである。qは1又は2である。R11は、同一又は異なって、H又は炭素数1~10の有機基である。)
一般式(4):(H-(CF2)7-COO)pM1
(式中、M1は、H、金属原子、NR5 4、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム、又は、置換基を有していてもよいホスホニウムである。pは1又は2である。R5は、同一又は異なって、H又は炭素数1~10の有機基である。)
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018041337 | 2018-03-07 | ||
JP2018041337 | 2018-03-07 | ||
PCT/JP2019/009130 WO2019172382A1 (ja) | 2018-03-07 | 2019-03-07 | フルオロポリマーの製造方法 |
JP2020505116A JP7193747B2 (ja) | 2018-03-07 | 2019-03-07 | フルオロポリマーの製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020505116A Division JP7193747B2 (ja) | 2018-03-07 | 2019-03-07 | フルオロポリマーの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023025213A JP2023025213A (ja) | 2023-02-21 |
JP7492153B2 true JP7492153B2 (ja) | 2024-05-29 |
Family
ID=67845560
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020505116A Active JP7193747B2 (ja) | 2018-03-07 | 2019-03-07 | フルオロポリマーの製造方法 |
JP2022195191A Active JP7492153B2 (ja) | 2018-03-07 | 2022-12-06 | フルオロポリマーの製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020505116A Active JP7193747B2 (ja) | 2018-03-07 | 2019-03-07 | フルオロポリマーの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210095054A1 (ja) |
EP (1) | EP3763747A4 (ja) |
JP (2) | JP7193747B2 (ja) |
CN (1) | CN111801359A (ja) |
WO (1) | WO2019172382A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7531395B2 (ja) * | 2018-07-23 | 2024-08-09 | ダイキン工業株式会社 | ポリテトラフルオロエチレン及び延伸体 |
JP7277799B2 (ja) * | 2018-10-03 | 2023-05-19 | ダイキン工業株式会社 | ポリテトラフルオロエチレンの製造方法 |
US20220315713A1 (en) * | 2019-04-16 | 2022-10-06 | Daikin Industries, Ltd. | Method for producing fluoropolymer powder |
CN118146427A (zh) * | 2019-07-23 | 2024-06-07 | 大金工业株式会社 | 含氟聚合物的制造方法、聚四氟乙烯组合物和聚四氟乙烯粉末 |
CN114901730A (zh) * | 2020-01-09 | 2022-08-12 | 大金工业株式会社 | 低分子量聚四氟乙烯的制造方法和粉末 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001040042A (ja) | 1999-07-09 | 2001-02-13 | Ausimont Spa | クロロトリフルオロエチレンのパーハロゲン化熱可塑性(共)重合体 |
JP2009521586A (ja) | 2005-12-23 | 2009-06-04 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | フルオロポリマー分散体及びそれを製造する方法 |
JP2010509444A (ja) | 2006-11-09 | 2010-03-25 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | フルオロポリエーテル酸または塩および炭化水素系界面活性剤を含む重合剤を用いるフッ素化モノマーの水性重合 |
WO2013051668A1 (ja) | 2011-10-05 | 2013-04-11 | 旭硝子株式会社 | 含フッ素オレフィン/ビニルアルコール共重合体の製造方法および該共重合体を含む組成物から成形してなるフィルム |
JP2016130328A (ja) | 2012-11-30 | 2016-07-21 | ダイキン工業株式会社 | ポリテトラフルオロエチレン水性分散液の製造方法 |
JP2017534716A (ja) | 2014-09-30 | 2017-11-24 | ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. | フルオロポリマー分散系の製造方法 |
Family Cites Families (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2559752A (en) * | 1951-03-06 | 1951-07-10 | Du Pont | Aqueous colloidal dispersions of polymers |
US3271341A (en) | 1961-08-07 | 1966-09-06 | Du Pont | Aqueous colloidal dispersions of polymer |
US3250808A (en) | 1963-10-31 | 1966-05-10 | Du Pont | Fluorocarbon ethers derived from hexafluoropropylene epoxide |
US4058578A (en) * | 1975-10-02 | 1977-11-15 | Hoechst Aktiengesellschaft | Process for the manufacture of paste-extrudable polymers of tetrafluoroethylene |
DE3419822C2 (de) | 1984-05-26 | 1986-04-03 | Werner & Pfleiderer, 7000 Stuttgart | Filtervorrichtung für Schneckenextruder |
JPS6149327A (ja) | 1984-08-16 | 1986-03-11 | 松下電器産業株式会社 | 温度過昇防止装置 |
JP2538783B2 (ja) | 1987-09-24 | 1996-10-02 | 村樫石灰工業 株式会社 | 防塵処理剤組成物 |
JP2945450B2 (ja) | 1990-07-24 | 1999-09-06 | 古野電気株式会社 | 傾斜センサおよび傾斜角測定装置 |
JPH0513961A (ja) | 1991-06-28 | 1993-01-22 | Toshiba Corp | 多層配線板 |
JP2827152B2 (ja) | 1994-07-11 | 1998-11-18 | 村樫石灰工業株式会社 | 塵埃抑制方法 |
FR2733504A1 (fr) | 1995-04-28 | 1996-10-31 | Gen Elec Plastics Abs Euro Bv | Nouveaux alliages polymeres a base de polymerisat comprenant des motifs de derives de tetrafluoroethylene, procede de fabrication, articles obtenus a partir de tels alliages et utilisation de ces alliages dans des compositions polymeres |
JP3508136B2 (ja) | 1995-12-28 | 2004-03-22 | ダイキン工業株式会社 | 含フッ素弾性状共重合体、それを含む硬化用組成物およびそれから製造したシール材 |
JP3272985B2 (ja) | 1996-07-31 | 2002-04-08 | 三菱レイヨン株式会社 | ポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体の製造方法 |
JP3931382B2 (ja) | 1996-09-18 | 2007-06-13 | ダイキン工業株式会社 | ポリテトラフルオロエチレン粉末及びその製造方法 |
US6040370A (en) | 1997-04-17 | 2000-03-21 | General Electric Company | Aqueous fluoropolymer dispersion and method for making fluoropolymer-containing thermoplastic resin composition |
DE19824614A1 (de) | 1998-06-02 | 1999-12-09 | Dyneon Gmbh | Verfahren zur Rückgewinnung von fluorierten Alkansäuren aus Abwässern |
EP1153946B1 (en) | 1998-07-07 | 2009-12-30 | Daikin Industries, Ltd. | Process for producing fluoropolymer |
JP3711040B2 (ja) | 2001-06-20 | 2005-10-26 | 三菱レイヨン株式会社 | ポリテトラフルオロエチレン含有粉体の製造方法 |
BR0212308A (pt) | 2001-09-05 | 2004-10-13 | 3M Innovative Properties Co | Dispersão de fluoropolìmero, e, método para prover uma dispersão de partìculas de fluoropolìmero |
JP3900883B2 (ja) | 2001-10-05 | 2007-04-04 | ダイキン工業株式会社 | 含フッ素重合体ラテックスの製造方法 |
CN1326913C (zh) | 2002-01-04 | 2007-07-18 | 纳幕尔杜邦公司 | 浓缩的含氟聚合物分散体 |
EP1452571B1 (en) | 2003-02-28 | 2005-08-17 | 3M Innovative Properties Company | Fluoropolymer dispersion containing no or little low molecular weight fluorinated surfactant |
US6841616B2 (en) | 2003-03-28 | 2005-01-11 | Arkema Inc. | Polymerization of halogen-containing monomers using siloxane surfactant |
CN1875035B (zh) | 2003-10-31 | 2010-12-01 | 大金工业株式会社 | 含氟聚合物水性分散体的制造方法及含氟聚合物水性分散体 |
CN101891932B (zh) | 2004-11-16 | 2012-10-10 | 大金工业株式会社 | 改性聚四氟乙烯细粉和改性聚四氟乙烯成型体 |
NZ565019A (en) | 2005-06-29 | 2008-08-29 | Nippo Corp | A method for dust-preventive treatment of a dusting material using an aqueous dispersion composition of a polytetrafluoroethylene PTFE |
US7871535B2 (en) | 2005-06-29 | 2011-01-18 | Du Pont-Mitsui Fluorochemicals Co., Ltd. | Composition for dust-preventive treatment |
GB0514387D0 (en) | 2005-07-15 | 2005-08-17 | 3M Innovative Properties Co | Aqueous emulsion polymerization of fluorinated monomers using a perfluoropolyether surfactant |
GB0525978D0 (en) | 2005-12-21 | 2006-02-01 | 3M Innovative Properties Co | Fluorinated Surfactants For Making Fluoropolymers |
US7671112B2 (en) | 2005-07-15 | 2010-03-02 | 3M Innovative Properties Company | Method of making fluoropolymer dispersion |
GB0523853D0 (en) | 2005-11-24 | 2006-01-04 | 3M Innovative Properties Co | Fluorinated surfactants for use in making a fluoropolymer |
GB0514398D0 (en) | 2005-07-15 | 2005-08-17 | 3M Innovative Properties Co | Aqueous emulsion polymerization of fluorinated monomers using a fluorinated surfactant |
WO2007046345A1 (ja) | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Asahi Glass Company, Limited | ポリテトラフルオロエチレン水性乳化液、それから得られるポリテトラフルオロエチレンファインパウダーおよび多孔体 |
RU2419642C2 (ru) | 2005-10-20 | 2011-05-27 | Асахи Гласс Компани, Лимитед | Политетрафторэтиленовая водная дисперсия и ее продукт |
WO2007046377A1 (ja) | 2005-10-20 | 2007-04-26 | Asahi Glass Company, Limited | 溶融成形可能なフッ素樹脂の製造方法 |
WO2007119526A1 (ja) | 2006-04-14 | 2007-10-25 | Bridgestone Corporation | インラインヒータ及びその製造方法 |
US20070276103A1 (en) | 2006-05-25 | 2007-11-29 | 3M Innovative Properties Company | Fluorinated Surfactants |
US8119750B2 (en) | 2006-07-13 | 2012-02-21 | 3M Innovative Properties Company | Explosion taming surfactants for the production of perfluoropolymers |
WO2008060461A1 (en) | 2006-11-09 | 2008-05-22 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Aqueous polymerization of fluorinated monomer using polymerization agent comprising fluoropolyether acid or salt and short chain fluorosurfactant |
US20090281261A1 (en) | 2008-05-09 | 2009-11-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Abatement of Fluoroether Carboxylic Acids or Salts Employed in Fluoropolymer Resin Manufacture |
ATE541869T1 (de) | 2008-07-08 | 2012-02-15 | Solvay Solexis Spa | Verfahren zur herstellung von fluorpolymeren |
EP2459641B1 (en) | 2009-07-31 | 2016-09-21 | 3M Innovative Properties Company | Fluoropolymer compositions containing a polyol compound and methods of making them |
TW201219458A (en) | 2010-06-30 | 2012-05-16 | Daikin Ind Ltd | Organosol composition of fluorine-containing polymer |
US9255164B2 (en) | 2010-11-09 | 2016-02-09 | The Chemours Company Fc, Llc | Aqueous polymerization of perfluoromonomer using hydrocarbon surfactant |
JP6201236B2 (ja) | 2010-11-09 | 2017-09-27 | ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー | フルオロモノマーの水性重合における核形成 |
CN103210003B (zh) * | 2010-11-09 | 2016-09-07 | 纳幕尔杜邦公司 | 减弱含烃表面活性剂在含氟单体含水分散体聚合反应中的调聚性能 |
JP5533961B2 (ja) | 2011-08-25 | 2014-06-25 | ダイキン工業株式会社 | ポリテトラフルオロエチレン水性分散液の製造方法 |
EP2824143B1 (en) | 2012-03-27 | 2018-07-04 | Daikin Industries, Ltd. | Aqueous fluoropolymer dispersion |
JP5937870B2 (ja) | 2012-03-30 | 2016-06-22 | ダイキン工業株式会社 | 非イオン性界面活性剤組成物、及び、フルオロポリマー水性分散液 |
US9175112B2 (en) * | 2012-05-09 | 2015-11-03 | The Chemours Company Fc, Llc | Drying wet fluoropolymer resin and exposing to oxygen source to reduce discoloration |
US10889699B2 (en) | 2012-06-20 | 2021-01-12 | Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. | Tetrafluoroethylene copolymers |
JP6363071B2 (ja) | 2012-06-20 | 2018-07-25 | ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. | テトラフルオロエチレンコポリマー |
US9527980B2 (en) | 2012-11-30 | 2016-12-27 | Daikin Industries, Ltd. | Polytetrafluoroethylene aqueous dispersion, and polytetrafluoroethylene fine powder |
EP3366710B1 (en) * | 2015-10-20 | 2020-09-30 | AGC Inc. | Fluororesin and method for producing same |
US20180371121A1 (en) * | 2017-06-23 | 2018-12-27 | 3M Innovative Properties Company | Fluoropolymer dispersion |
-
2019
- 2019-03-07 JP JP2020505116A patent/JP7193747B2/ja active Active
- 2019-03-07 US US16/978,395 patent/US20210095054A1/en active Pending
- 2019-03-07 WO PCT/JP2019/009130 patent/WO2019172382A1/ja unknown
- 2019-03-07 EP EP19764428.9A patent/EP3763747A4/en active Pending
- 2019-03-07 CN CN201980017164.6A patent/CN111801359A/zh active Pending
-
2022
- 2022-12-06 JP JP2022195191A patent/JP7492153B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001040042A (ja) | 1999-07-09 | 2001-02-13 | Ausimont Spa | クロロトリフルオロエチレンのパーハロゲン化熱可塑性(共)重合体 |
JP2009521586A (ja) | 2005-12-23 | 2009-06-04 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | フルオロポリマー分散体及びそれを製造する方法 |
JP2010509444A (ja) | 2006-11-09 | 2010-03-25 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | フルオロポリエーテル酸または塩および炭化水素系界面活性剤を含む重合剤を用いるフッ素化モノマーの水性重合 |
WO2013051668A1 (ja) | 2011-10-05 | 2013-04-11 | 旭硝子株式会社 | 含フッ素オレフィン/ビニルアルコール共重合体の製造方法および該共重合体を含む組成物から成形してなるフィルム |
JP2016130328A (ja) | 2012-11-30 | 2016-07-21 | ダイキン工業株式会社 | ポリテトラフルオロエチレン水性分散液の製造方法 |
JP2017534716A (ja) | 2014-09-30 | 2017-11-24 | ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. | フルオロポリマー分散系の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3763747A4 (en) | 2021-12-01 |
EP3763747A1 (en) | 2021-01-13 |
WO2019172382A1 (ja) | 2019-09-12 |
CN111801359A (zh) | 2020-10-20 |
JP7193747B2 (ja) | 2022-12-21 |
JPWO2019172382A1 (ja) | 2021-03-11 |
US20210095054A1 (en) | 2021-04-01 |
JP2023025213A (ja) | 2023-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7623608B2 (ja) | フルオロポリマーの製造方法 | |
JP6750729B2 (ja) | フルオロポリマーの製造方法、重合用界面活性剤及び界面活性剤の使用 | |
JP7564476B2 (ja) | フルオロポリマーの製造方法、重合用界面活性剤及び界面活性剤の使用 | |
JP7492153B2 (ja) | フルオロポリマーの製造方法 | |
JP7522375B2 (ja) | フルオロポリマーの製造方法、ポリテトラフルオロエチレンの製造方法、パーフルオロエラストマーの製造方法および組成物 | |
JP7560758B2 (ja) | フルオロポリマーの製造方法、ポリテトラフルオロエチレン組成物及びポリテトラフルオロエチレン粉末 | |
JP7518435B2 (ja) | フルオロポリマー水性分散液の製造方法及びフルオロポリマー水性分散液 | |
JP7644392B2 (ja) | フルオロポリマー水性分散液の製造方法 | |
JP6939916B2 (ja) | フルオロポリマーの製造方法、重合用界面活性剤、界面活性剤の使用及び組成物 | |
JP7564452B2 (ja) | フルオロポリマー水性分散液の製造方法 | |
JP7648942B2 (ja) | フッ素樹脂の製造方法、フッ素樹脂および水性分散液 | |
WO2024248144A1 (ja) | フルオロポリマー水性分散液の製造方法およびフルオロポリマー水性分散液 | |
WO2023210819A1 (ja) | フルオロポリマーの製造方法 | |
WO2023182229A1 (ja) | フルオロポリマーの製造方法および組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221228 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240429 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7492153 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |