[go: up one dir, main page]

JP7485026B2 - 内燃機関の制御方法および制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御方法および制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7485026B2
JP7485026B2 JP2022528732A JP2022528732A JP7485026B2 JP 7485026 B2 JP7485026 B2 JP 7485026B2 JP 2022528732 A JP2022528732 A JP 2022528732A JP 2022528732 A JP2022528732 A JP 2022528732A JP 7485026 B2 JP7485026 B2 JP 7485026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas recirculation
combustion stability
recirculation rate
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022528732A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021245436A1 (ja
JPWO2021245436A5 (ja
Inventor
佩瑩 鐘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2021245436A1 publication Critical patent/JPWO2021245436A1/ja
Publication of JPWO2021245436A5 publication Critical patent/JPWO2021245436A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7485026B2 publication Critical patent/JP7485026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • F02D2021/083Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine controlling exhaust gas recirculation electronically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1015Engines misfires
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は、排気還流率を燃焼安定度に基づいて補正する内燃機関の制御方法および制御装置に関する。
内燃機関の排気系から吸気系に排気の一部を還流する排気還流装置においては、排気還流率を高くするほど燃費の向上等の上で有利であるが、その反面、燃焼安定度が低下する。つまり、排気還流率は、燃焼安定度によって制限される。
特許文献1には、図示平均有効圧のばらつきに相関するトルク変動を検出し、所定サイクル毎具体的には16サイクル毎にトルク変動を閾値と比較して、トルク変動が閾値以下であれば所定量だけ排気還流率を高くし、トルク変動が閾値を超えていれば所定量だけ排気還流率を低くする技術が開示されている。
しかしながら、このような従来の制御方法では、燃焼が不安定となったときに、所定のサイクル数が経過するまでの間、燃焼が不安定な状態が継続することとなり、好ましくない。
特開昭60-104754号公報
この発明は、内燃機関の燃焼安定度を示す指標を求め、この燃焼安定度に基づいて排気還流率を補正する。上記指標に基づき燃焼安定度が安定状態に相当する所定レベルを満たしているかどうかを判定し、燃焼安定度が所定レベルを満たしていると判定した場合は、所定サイクル数経過毎に排気還流率を所定量ずつ増加補正し、燃焼安定度が所定レベルを満たしていないと判定したときは直ちに排気還流率を所定量減少補正する。そして、内燃機関が一定の運転点に留まっている間、燃焼安定度に基づく排気還流率の減少補正が行われた場合は、当該運転点におけるその後の燃焼安定度に基づく排気還流率の増加補正を禁止する。
このように、排気還流率を増加補正するに際しては、所定サイクル数経過する毎に所定量ずつ増加補正することで、排気還流率の増加から遅れて出現する燃焼の急激な悪化を回避しつつ排気還流率を限界まで高めることが可能となる。これにより、燃費の改善が図れる。
一方、燃焼悪化が検出されたときには、所定サイクル数の経過を待たずに直ちに排気還流率を低く補正するので、悪化した状態の燃焼の継続が最小限に抑制される。
この発明の一実施例が適用される内燃機関の構成説明図。 一実施例の排気還流率の補正制御を示すフローチャート。 一実施例の動作を示すタイムチャート。
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施例が適用される車両用の内燃機関1の構成説明図である。内燃機関1は、例えばガソリンを燃料とする火花点火式内燃機関であって、過給機としてターボチャージャ2を備えている。すなわち、内燃機関1の排気通路3にターボチャージャ2のタービン2Aが設けられており、内燃機関1の吸気通路4には、このタービン2Aによって駆動される同軸上のコンプレッサ2Bが設けられている。タービン2Aは、排気通路3において触媒コンバータ5の上流側に位置している。また吸気通路4のコンプレッサ2Bよりも下流側に、電子制御型のスロットル弁6が位置している。吸気通路4の入り口側には、図示せぬエアクリーナが設けられており、かつ、このエアクリーナよりも下流に、吸入空気量を検出するエアフロメータ7が設けられている。
また、排気の一部を吸気系へ還流する排気還流装置として、排気通路3から吸気通路4へ至る排気還流通路8と、この排気還流通路8に設けられた排気還流制御弁9と、を備えている。一実施例では、排気還流通路8は、触媒コンバータ5の下流側において排気通路3から分岐する。また、排気還流通路8の先端は、吸気通路4のエアフロメータ7よりも下流でかつコンプレッサ2Bよりも上流側の位置において吸気通路4に合流している。すなわち図示例の排気還流装置は、内燃機関1の過給域においても比較的低圧であるコンプレッサ2Bの上流側にタービン2A下流側から排気を還流するいわゆるロープレッシャーEGR形式に構成されている。排気還流通路8の排気還流制御弁9上流側には、排気を冷却するEGRガスクーラ12が設けられている。
排気還流制御弁9の開度は、エンジンコントローラ10によって制御される。なお、排気還流制御弁9は、いかなる形式のものであってもよい。エアフロメータ7が検出する吸入空気量等に応じて、目標のEGR率を実現するように排気還流制御弁9の開度が制御される。
エンジンコントローラ10には、内燃機関2の制御のために一般的に必要な種々のセンサ類が接続されており、また、車両内の図示しない他のコントローラとの間で信号の授受を行っている。エンジンコントローラ10は、これらの入力信号に基づき、スロットル弁6の開度制御、図示しない燃料噴射弁による燃料噴射量や燃料噴射時期の制御、図示しない点火プラグによる点火時期の制御、排気還流制御弁9を介した排気還流制御、等を行っている。
ここで、図示例の内燃機関1は、クランクシャフトの回転に伴い単位クランク角毎にパルス信号を出力するクランク角センサ11を備えており、エンジンコントローラ10は、このクランク角センサ11の出力信号を処理して得られる角速度変化に基づき、内燃機関1の燃焼安定度を示す指標として図示平均有効圧変動率cPiを演算する。そして、後述するように、この図示平均有効圧変動率cPiに基づき目標のEGR率を補正する。なお、図示平均有効圧変動率cPiは、特開平9-14028号公報や特開2014-177911号公報等によって公知の指標であり、値が大きいほど燃焼が不安定であることを表す。この図示平均有効圧変動率cPiは、適当なサイクル数(例えば100サイクル)のデータを用いた移動平均(加重平均であってもよい)としてサイクル毎に求められる。なお、燃焼安定度を求める手法として筒内圧センサを用いる方法も知られており、本発明においては、筒内圧センサを用いて燃焼安定度を示す指標を得るようにしてもよい。
一実施例においては、内燃機関1はシリーズハイブリッド車に用いられる。特に図示しないが、シリーズハイブリッド車は、主に発電機として動作する発電用モータジェネレータと、この発電用モータジェネレータを電力要求に応じて駆動する発電用内燃機関として用いられる内燃機関1と、主にモータとして動作して駆動輪を駆動する走行用モータジェネレータと、発電した電力を一時的に蓄えるバッテリと、バッテリと各々のモータジェネレータとの間で電力変換を行うインバータ装置と、を主体として構成されている。内燃機関1が発電用モータジェネレータを駆動することによって得られた電力は、インバータ装置を介してバッテリに蓄えられる。走行用モータジェネレータは、バッテリの電力を用いてインバータ装置を介して駆動制御される。走行用モータジェネレータの回生時の電力は、やはりインバータ装置を介してバッテリに蓄えられる。
このようなシリーズハイブリッド車においては、発電用モータジェネレータを駆動する内燃機関1は、バッテリの充電状態(SOC)等を含む電力要求に応じて間欠的に運転される。つまり、車両のアクセルペダル開度や車速およびSOC等に応じて車両側コントローラからエンジンコントローラ10が電力要求を受けると、その電力要求に応じて内燃機関1が始動され、発電が行われる。SOCが所定のレベルに達すると、内燃機関1は停止する。従って、内燃機関1は、車両の運転中、始動・停止を繰り返す形となる。内燃機関1は、通常は、最良燃費点付近の特定の運転領域内で運転がなされるように、内燃機関1の負荷および回転速度が制御される。つまり、内燃機関の出力で機械的に車両を駆動する場合に比較して、シリーズハイブリッド車用の内燃機関1では、運転点(回転速度および負荷)の変化の頻度が相対的に少ない。
なお、本発明においては、必ずしもシリーズハイブリッド車用の内燃機関に限定されるものではなく、機械的に車両を駆動する内燃機関などに広く適用が可能である。
図2は、一実施例の排気還流率制御の処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートに示すルーチンは、エンジンコントローラ10において、内燃機関1の燃焼サイクル毎に繰り返し実行される。換言すれば、仮に内燃機関1が3気筒機関であれば、240°CA毎に図2のルーチンが実行される。
最初のステップ1においては、内燃機関1の回転速度および負荷の各々の変化量が閾値未満であるか否かを判定する。換言すれば、内燃機関1の運転点が変化したか、あるいは定常運転であるか、を判別する。運転点が変化した場合は、ステップ2へ進み、目標EGR率低下経験フラグをクリアする(0とする)。目標EGR率低下経験フラグは、後述するように、燃焼安定度の悪化に基づく目標EGR率の減少補正を経験したかどうかを示すフラグであり、運転点が変化した直後は0である。
ステップ1でYESであればステップ3へ進み、目標EGR率の変化が閾値未満であるか否かを判定する。つまり閾値よりも大きな目標EGR率の変化が生じた直後であるかどうか判別する。ここでの目標EGR率の変化は増加・減少の双方を含む。ステップ3でNOつまり目標EGR率の変化があれば、そのまま今回のルーチンを終了する。なお、ステップ3は、目標EGR率が変化した直後の過渡状態を燃焼安定度判定の対象から排除するための処理であり、従って、後述するタイムチャートに示すように、目標EGR率がステップ的に変化した後、しばらくの間(適宜なサイクル数もしくは時間)は、NOとの判定がなされる。
ステップ3でYESであればステップ4へ進み、燃焼安定度を示す指標である図示平均有効圧変動率cPiの値と、サイクル数を示すカウンタnの値と、を読み出す。図示平均有効圧変動率cPiは、別のルーチンによってサイクル毎に移動平均として算出される。
次にステップ5において、図示平均有効圧変動率cPiを所定の閾値と比較し、閾値未満であるか否かを判定する。図示平均有効圧変動率cPiが閾値未満であれば、燃焼安定度が所定レベルを満たしていることを意味する。この場合は、ステップ6へ進み、目標EGR率低下経験フラグが1であるか否かを判定する。目標EGR率低下経験フラグが1であれば、今回のルーチンを終了する。
目標EGR率低下経験フラグは、運転点が変化した直後は0であり、この場合は、ステップ6からステップ7へ進み、サイクル数を示すカウンタ値nが所定サイクル数(例えば100サイクル)に達したかどうかを判定する。NOであれば、ステップ8へ進み、カウンタ値nをインクリメントしてルーチンを終了する。また、カウンタ値nが所定サイクル数に達していたら、ステップ9でカウンタ値nをリセットするとともに、ステップ10へ進み、目標EGR率を比較的小さな所定量だけ増加補正する。なお、基準の目標EGR率は、各運転点毎に予め設定されており、ステップ10では、基準の目標EGR率に対する補正量が所定量増加することとなる。
このように、図示平均有効圧変動率cPiが所定の閾値未満の状態が続き、ステップ5,6,7と進む燃焼サイクルの回数が所定サイクル数に到達すれば、その時点で目標EGR率が所定量増加補正される。そして、所定サイクル数に達したときにカウンタ値nがリセットされるので、図示平均有効圧変動率cPiが閾値未満の状態が長く続いたときは、所定サイクル数経過の毎に所定量ずつ増加補正がなされることとなる。
一方、ステップ5において図示平均有効圧変動率cPiが閾値以上であれば、燃焼安定度が所定レベルよりも悪いことを意味し、ステップ5からステップ11へ進んで、目標EGR率低下経験フラグが1であるか否を判定する。目標EGR率低下経験フラグは、運転点が変化した直後は0であり、この場合は、ステップ11からステップ12へ進み、カウンタ値nをリセットするとともに、ステップ13へ進み、目標EGR率低下経験フラグを1にセットする。そして、ステップ13からステップ17へ進んで目標EGR率を所定量だけ減少補正する。つまり、ある燃焼サイクルで図示平均有効圧変動率cPiが閾値以上であった場合には、所定サイクル数の経過を待たずに、直ちに目標EGR率を減少補正する。
ステップ13を経て目標EGR率低下経験フラグが1となると、次回のルーチンにおいてステップ5で図示平均有効圧変動率cPiが閾値以上であると判定された場合に、ステップ11の目標EGR率低下経験フラグの判定がYESとなる。そのため、ステップ11からステップ14へ進み、サイクル数を示すカウンタ値nが所定サイクル数(例えば100サイクル)に達したかどうかを判定する。NOであれば、ステップ15へ進み、カウンタ値nをインクリメントしてルーチンを終了する。また、カウンタ値nが所定サイクル数に達していたら、ステップ16でカウンタ値nをリセットするとともに、ステップ17へ進み、目標EGR率を比較的小さな所定量だけ減少補正する。
つまり、最初に図示平均有効圧変動率cPiが閾値以上となってステップ17により目標EGR率の減少補正が行われると、ステップ13により目標EGR率低下経験フラグが1にセットされるため、それ以降は、仮にある燃焼サイクルで図示平均有効圧変動率cPiが閾値以上となっても目標EGR率の減少補正はなされず、その図示平均有効圧変動率cPiが閾値以上である状態が所定サイクル数継続したときに再度の目標EGR率の減少補正がなされることとなる。また仮に図示平均有効圧変動率cPiが閾値以上である状態が長く継続した場合には、所定サイクル数が経過する毎に目標EGR率の減少補正がなされる。
図3は、上記の目標EGR率の補正制御の動作を説明するタイムチャートである。この図には、上から順に、(a)定常判定状態、(b)図示平均有効圧変動率cPi、(c)EGR率補正量、(d)目標EGR率低下経験フラグ、を示している。(a)定常判定状態のパルス波形は、上述したステップ1の判定とステップ2の判定とを併せて、機関回転速度、負荷および目標EGR率が定常状態であるかどうかを示したものである。この(a)の波形の立ち上がりのタイミングが、図2のフローチャートにおいてステップ3からステップ4以降へ進むタイミングとなる。
この例では、時間t5までの期間は、図示平均有効圧変動率cPiは所定の閾値未満であり、時間t5からしばらくの間閾値以上となった後、再び閾値未満となっている。
従って、この例では、時間t1から図2のステップ5,6,7,8の処理を繰り返し実行することとなり、その状態が所定サイクル数継続した時間t2において、(c)に示すように、目標EGR率が所定量だけ増加補正される。この増加補正に伴い、図2のステップ3の判定がNOとなる。僅かな遅れの後、時間t3において再び図2のステップ5,6,7,8の処理を繰り返し実行することとなり、その状態が所定サイクル数継続した時間t4において、(c)に示すように、目標EGR率がさらに所定量だけ増加補正される。つまり、図示平均有効圧変動率cPiが閾値未満である状態が継続すれば、所定サイクル数の経過の毎に目標EGR率が僅かずつステップ的に増加していく。目標EGR率の変化が図示平均有効圧変動率cPiに反映するまでには遅れがあるので、所定サイクル数の経過を待って次の増加補正を行うことで、急激なEGR率の増加による燃焼悪化を回避しつつEGR率を限界付近まで近づけることができる。特に、図示平均有効圧変動率cPiを移動平均として求めると、少し前のサイクル(まだEGR率が低かったサイクル)の燃焼状態の影響が残るので、増加補正したEGR率の下での燃焼安定度を正しく得ることができない。所定サイクル数の経過を待って次の増加補正を行うことで、急激な燃焼悪化を回避することができる。
このようなEGR率の増加は、燃焼安定度の低下を招来するので、やがて図示平均有効圧変動率cPiが閾値以上となる。図の例では、時間t5において図示平均有効圧変動率cPiが閾値以上となる。このときには、前述した図2のステップ5,11,12,13,17の処理の流れにより、目標EGR率が直ちに減少補正される。同時に、ステップ13の処理により目標EGR率低下経験フラグが1となる。換言すれば、目標EGR率低下経験フラグが0であるときに、図示平均有効圧変動率cPiが閾値以上となると、サイクル数の経過を待たずに直ちに目標EGR率が低下する。これにより、燃焼悪化状態が長く続くことが抑制される。
時間t5で目標EGR率の減少補正を行うと、過渡状態と判定される僅かな遅れの後、時間t6において、図2のステップ3からステップ4以降へ処理が進むこととなる。この時間t6においては図示平均有効圧変動率cPiが閾値以上であるが、このときには目標EGR率低下経験フラグが1であることから、ステップ11からステップ14以降へ処理が進むこととなる。従って、この時間t6の時点では目標EGR率は減少補正されない。図示平均有効圧変動率cPiが閾値以上の状態が所定サイクル数継続すると、時間t7において、目標EGR率が再度減少補正される。このように2回目以降の減少補正は所定サイクル数の経過を待って行うことで、目標EGR率の低下が最小限となる。換言すれば、時間t5以前のまだEGR率が高かったサイクルの影響を排除できる。
図示例では、目標EGR率の2回の減少補正によって燃焼安定度が向上し、例えば時間t8においては図示平均有効圧変動率cPiが閾値未満であり、かつ時間t9において、図示平均有効圧変動率cPiが閾値未満である状態が所定サイクル数経過する。しかし、このときには目標EGR率低下経験フラグが1であるため、目標EGR率の増加補正が禁止される。つまり、図2のステップ6を経てルーチンが終了することで、目標EGR率の補正がなされない。これは、同一の運転点(機関回転速度および負荷)においてEGR率を高めたことによる燃焼悪化が実際に生じたので、再度のEGR率増加による燃焼悪化の発生を未然に防ぐためである。
前述したように目標EGR率低下経験フラグは運転点が変化すれば0となる。従って、同一の運転点に留まる限りは、無用なEGR率の増加による燃焼悪化が回避される。
なお、図示例では、図の単純化のためにEGR率の増加補正の際の補正量と減少補正の際の補正量とが等しく示されているが、各々の補正量が異なる大きさであってもよい。また、初回の減少補正の際の補正量を2回目以降の減少補正の際の補正量と異なる大きさとしてもよく、例えば初回の減少補正を大きく与えるなども可能である。
また、目標EGRの増加補正の際の所定サイクル数と減少補正の際の所定サイクル数とは必ずしも同一のサイクル数でなくてもよい。同様に、これらのサイクル数と図示平均有効圧変動率cPiの移動平均の算出に用いるサイクル数とが異なる値であってもよい。一実施例においては、増加補正の際の所定サイクル数と減少補正の際のサイクル数とは互いに等しく、またこれは、図示平均有効圧変動率cPiの移動平均の算出に用いるサイクル数と実質的に等しい。

Claims (4)

  1. 内燃機関の燃焼安定度を示す指標を求め、この燃焼安定度に基づいて排気還流率を補正する内燃機関の制御方法において、
    上記指標に基づき燃焼安定度が安定状態に相当する所定レベルを満たしているかどうかを判定し、
    燃焼安定度が所定レベルを満たしていると判定した場合は、所定サイクル数経過毎に排気還流率を所定量ずつ増加補正し、
    燃焼安定度が所定レベルを満たしていないと判定したときは直ちに排気還流率を所定量減少補正し、
    内燃機関が一定の運転点に留まっている間、燃焼安定度に基づく排気還流率の減少補正が行われた場合は、当該運転点におけるその後の燃焼安定度に基づく排気還流率の増加補正を禁止する、内燃機関の制御方法。
  2. 排気還流率を所定量減少補正した後、燃焼安定度が所定レベルを満たしていない状態が所定サイクル数継続したら、排気還流率をさらに所定量減少補正する、請求項1に記載の内燃機関の制御方法。
  3. サイクル毎に燃焼安定度が所定レベルを満たしているかどうかを判定し、
    燃焼安定度が所定レベルを満たしているサイクルが所定サイクル数継続したら排気還流率を所定量増加補正し、
    あるサイクルで燃焼安定度が所定レベルを満たしていない場合は直ちに排気還流率を所定量減少補正し、
    この減少補正後、燃焼安定度が所定レベルを満たしていないサイクルが所定サイクル数継続したら排気還流率をさらに所定量減少補正する、
    請求項1または2に記載の内燃機関の制御方法。
  4. 排気還流制御弁を有する排気還流装置と、内燃機関の燃焼安定度に関連する回転変動もしくは筒内圧を検出する少なくとも1つのセンサと、燃焼安定度に基づいて排気還流装置の排気還流率を補正するコントローラと、を備え、
    上記コントローラは、
    回転変動もしくは筒内圧に基づき燃焼安定度が安定状態に相当する所定レベルを満たしているかどうかを判定し、
    燃焼安定度が所定レベルを満たしていると判定した場合は、所定サイクル数経過毎に排気還流率を所定量ずつ増加補正し、
    燃焼安定度が所定レベルを満たしていないと判定したときは直ちに排気還流率を所定量減少補正し、
    内燃機関が一定の運転点に留まっている間、燃焼安定度に基づく排気還流率の減少補正が行われた場合は、当該運転点におけるその後の燃焼安定度に基づく排気還流率の増加補正を禁止する、内燃機関の制御装置。
JP2022528732A 2020-06-04 2020-06-04 内燃機関の制御方法および制御装置 Active JP7485026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2020/000548 WO2021245436A1 (ja) 2020-06-04 2020-06-04 内燃機関の制御方法および制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021245436A1 JPWO2021245436A1 (ja) 2021-12-09
JPWO2021245436A5 JPWO2021245436A5 (ja) 2023-03-10
JP7485026B2 true JP7485026B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=78831482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022528732A Active JP7485026B2 (ja) 2020-06-04 2020-06-04 内燃機関の制御方法および制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11808222B2 (ja)
EP (1) EP4163485A4 (ja)
JP (1) JP7485026B2 (ja)
CN (1) CN115698490A (ja)
WO (1) WO2021245436A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130028A (ja) 2000-10-27 2002-05-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置
WO2014080455A1 (ja) 2012-11-20 2014-05-30 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP2014177911A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの制御装置
JP2018053845A (ja) 2016-09-30 2018-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置
JP2019167009A (ja) 2018-03-23 2019-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59128962A (ja) * 1983-01-10 1984-07-25 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気還流制御装置
JPH0612097B2 (ja) * 1983-11-09 1994-02-16 トヨタ自動車株式会社 排気ガス再循環装置
JPH08246940A (ja) * 1995-03-06 1996-09-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼状態制御装置
JP3550803B2 (ja) 1995-06-29 2004-08-04 日産自動車株式会社 内燃機関の安定度制御装置
JP3792506B2 (ja) * 2000-12-01 2006-07-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2004183580A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4440029B2 (ja) * 2004-07-27 2010-03-24 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP6424067B2 (ja) * 2014-11-06 2018-11-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130028A (ja) 2000-10-27 2002-05-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置
WO2014080455A1 (ja) 2012-11-20 2014-05-30 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP2014177911A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの制御装置
JP2018053845A (ja) 2016-09-30 2018-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置
JP2019167009A (ja) 2018-03-23 2019-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11808222B2 (en) 2023-11-07
JPWO2021245436A1 (ja) 2021-12-09
EP4163485A1 (en) 2023-04-12
CN115698490A (zh) 2023-02-03
US20230235709A1 (en) 2023-07-27
WO2021245436A1 (ja) 2021-12-09
EP4163485A4 (en) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4433051B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8903633B2 (en) Control system for internal combustion engine
US9151233B2 (en) Vehicle controller
JP4048828B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4415509B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7485026B2 (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置
JP4196683B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4997272B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
US20200378321A1 (en) Control method and control device for vehicular internal combustion engine
JP7026217B2 (ja) 制御装置および制御方法
JP2005299553A (ja) 自動適合装置
JP5115464B2 (ja) 内燃機関の制御パラメータの設定装置
JP2008045406A (ja) Egr制御装置
JP4858237B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4241107B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2022219908A1 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御方法
JP2012007541A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008155813A (ja) 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP4367147B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US11319885B2 (en) Control method and control device for vehicular internal combustion engine
WO2022130614A1 (ja) 内燃機関の触媒暖機制御方法および触媒暖機制御装置
JP2007132298A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6311363B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4455668B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008255933A (ja) アシスト機構付き過給機を備える内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7485026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150