JP3550803B2 - 内燃機関の安定度制御装置 - Google Patents
内燃機関の安定度制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3550803B2 JP3550803B2 JP16383995A JP16383995A JP3550803B2 JP 3550803 B2 JP3550803 B2 JP 3550803B2 JP 16383995 A JP16383995 A JP 16383995A JP 16383995 A JP16383995 A JP 16383995A JP 3550803 B2 JP3550803 B2 JP 3550803B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stability
- injection
- target level
- timing
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は内燃機関の安定度制御装置に関し、詳しくは、所謂リーン燃焼機関における燃料の噴射時期制御技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、燃費向上を目的として、機関に供給する混合気の空燃比を所定の運転領域にて理論空燃比(14.7)よりリーン側の空燃比(例えば22付近)に設定するようにした所謂リーン燃焼機関が提案されている。
かかるリーン燃焼機関では、空燃比のリーン化により燃費向上を果たせるが、空燃比のリーン化を進めると、機関の燃焼安定度が低下することになる。
【0003】
そこで、リーン燃焼時に、機関の安定度が許容限界を越えない範囲で空燃比を最大限にリーン化させるようにした空燃比制御装置が従来あった(特開平6173742号公報等参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記リーン燃焼機関においては、通常の三元触媒ではリーン燃焼時に発生するNOxを浄化することができないため、リーン燃焼時にNOxを還元浄化できるリーンNOx触媒を備えるようにしている。
前記リーンNOx触媒は、例えば基材の一部にゼオライトを用いる一方、反応を促進する活性貴金属として従来の三元触媒に用いられている白金とロジウムの他にイリジウムを加えて構成され、リーン燃焼時の酸化雰囲気中におけるHC存在下でNOxを還元し得るよう構成したものである。
【0005】
かかるリーンNOx触媒においては、NOxを還元するHC量によってNOxの還元量が決定されるため、上記のように、燃費向上のために空燃比のリーン化を進めた場合には、NOxを還元するために必要とされるHC量が不足して、NOxの転換率を良好に保てなくなる惧れがあった。
そこで、特開平3−217640号公報に開示されるものでは、HCの排出量が、空燃比に相関して変化する一方、燃料の噴射時期によっても変化する特性に鑑み、前記リーンNOx触媒を備えたリーン燃焼機関において、NOx浄化用としてのHCの不足が判定されたときに、HC量を増加させるように噴射時期を変更するようにしている。
【0006】
しかしながら、図4に示すように、噴射時期の変更によってHC量を増大させると、同時に機関の燃焼安定度を悪化させることになってしまうため、前記従来の噴射時期制御では、燃焼安定度を維持しつつ、NOx処理に必要なHC量の確保して、リーンNOx触媒の転換効率を良好に維持させることが困難であるという問題があった。
【0007】
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、リーンNOx触媒におけるNOx浄化に要求されるHC量を最大限に確保しつつ、機関の安定度が悪化することを確実に回避できるようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そのため請求項1の発明にかかる内燃機関の安定度制御装置は、図1に示すように構成される。
図1において、シーケンシャル噴射手段は、機関の各気筒の吸気行程にタイミングを合わせて各気筒毎に個別に燃料を噴射供給する。また、リーン燃焼制御手段は、シーケンシャル噴射手段で噴射供給される燃料によって形成される混合気の空燃比を少なくとも所定の運転領域にて理論空燃比よりもリーン側に設定する。
【0009】
一方、リーンNOx触媒は、酸化雰囲気中のHC存在下でNOxを還元する触媒であって、機関の排気系に備えられる。
ここで、噴射時期フィードバック制御手段は、リーン燃焼制御手段で空燃比をリーン空燃比に設定しているときに、安定度検出手段で検出される機関の安定度が目標レベルよりも悪化しない範囲で、前記シーケンシャル噴射手段における噴射終了時期を吸気弁の最大リフト時期に近づけるようにフィードバック制御する。
【0010】
請求項2の発明にかかる内燃機関の安定度制御装置では、前記噴射時期フィードバック制御手段が、前記安定度検出手段で検出される安定度が目標レベルよりも悪化しているときに、前記シーケンシャル噴射手段における噴射終了時期を進角し、前記安定度検出手段で検出される安定度が目標レベルよりも安定しているときに、前記シーケンシャル噴射手段における噴射終了時期を遅角する一方、前記噴射終了時期の最大遅角時期を吸気弁の最大リフト時期に制限する構成とした。
請求項3の発明にかかる内燃機関の安定度制御装置では、車速を目標車速に一致させるべく機関出力を制御する自動定速走行装置の作動の有無に応じて、前記噴射時期フィードバック制御手段における目標レベルを変更する定速走行による目標レベル変更手段を設ける構成とした。
【0011】
請求項4の発明にかかる内燃機関の安定度制御装置では、機関と組み合わされる自動変速機におけるロックアップ機構の作動の有無に応じて、前記噴射時期フィードバック制御手段における目標レベルを変更するロックアップによる目標レベル変更手段を設ける構成とした。
請求項5の発明にかかる内燃機関の安定度制御装置では、機関と組み合わされる変速機における変速比に応じて、前記噴射時期フィードバック制御手段における目標レベルを変更する変速比による目標レベル変更手段を設ける構成とした。
【0012】
【作用】
請求項1の発明にかかる内燃機関の安定度制御装置によると、実際の安定度が目標レベルよりもより安定しており、安定度に余裕があるときには、噴射終了時期を吸気弁の最大リフト時期により近づけるようにし、逆に安定度が目標レベルを越えて悪化したときには、前記最大リフト時期から離れる方向に噴射終了時期を変更する。噴射終了時期を吸気弁の最大リフト時期付近にすると、一般的には安定度が悪化すると共にHC量が増大するので、安定度が目標レベルよりも悪化しない範囲で噴射終了時期を前記最大リフト時期に近づけるようにすれば、安定度を許容範囲内に抑制しつつHC量を最大限に増大させることが可能である。
【0013】
請求項2の発明にかかる内燃機関の安定度制御装置によると、安定度が目標レベルよりも悪化しているときに噴射終了時期を進角し、安定度が目標レベルよりも安定しているときに噴射終了時期を遅角するが、前記噴射終了時期の最大遅角時期を吸気弁の最大リフト時期に制限することで、安定度が目標レベルよりも悪化しない範囲で噴射終了時期が吸気弁の最大リフト時期に近づけられる。
【0014】
請求項3の発明にかかる内燃機関の安定度制御装置によると、自動定速走行装置の作動の有無によって前記目標レベル、即ち、安定度の許容限界を変更する。自動定速走行装置の作動時には、非作動時に比して安定度が比較的悪化しても運転者に不快感を与えることが少ないので、安定度の悪化方向に目標レベルを変更して、運転者に不快感を与えることなく、よりHC量が増大するようにする。
【0015】
請求項4の発明にかかる内燃機関の安定度制御装置によると、自動変速機のロックアップ機構の作動の有無によって前記目標レベル、即ち、安定度の許容限界を変更する。ロックアップ機構の非作動時には、作動時(直結状態)に比して、安定度が比較的悪化しても運転者に不快感を与えることが少ないので、安定度の悪化方向に目標レベルを変更して、運転者に不快感を与えることなく、よりHC量が増大するようにする。
【0016】
請求項5の発明にかかる内燃機関の安定度制御装置によると、変速機における変速比に応じて前記目標レベル、即ち、安定度の許容限界を変更する。変速比が高速側になると、低速側に比して、安定度が比較的悪化しても運転者に不快感を与えることが少ないので、安定度の悪化方向に目標レベルを変更して、運転者に不快感を与えることなく、よりHC量が増大するようにする。
【0017】
【実施例】
以下に本発明の実施例を説明する。
図2は第1実施例のシステム構成を示している。
この図2において、内燃機関1の各気筒の燃焼室には、エアクリーナ2から、スロットル弁3、吸気マニホールド4を介して、空気が吸入される。吸気マニホールド4の各ブランチ部にはそれぞれ各気筒毎に電磁式燃料噴射弁5が設けられており、各燃料噴射弁5からそれぞれ噴射される燃料により混合気が形成される。そして、混合気は各燃焼室内で点火栓6により点火されて燃焼する。
【0018】
各燃料噴射弁5は、後述するコントロールユニット12からの各気筒の吸気行程にタイミングを合わせて出力される駆動パルス信号によりそれぞれ個別に通電されて開弁し、所定圧力に調整された燃料を各気筒毎に噴射する構成であり、前記駆動パルス信号のパルス幅により燃料噴射量が制御される構成となっている。即ち、本実施例の燃料噴射システムは、機関の各気筒の吸気行程にタイミングを合わせて各気筒毎に個別に燃料を噴射供給するシーケンシャル噴射方式である(シーケンシャル噴射手段)。
【0019】
機関1からの排気は、排気マニホールド7を経て、排気管8に至る。
この排気管8の途中には、酸化雰囲気中(排気空燃比がリーン状態)でHCによってNOxを還元可能なリーンNOx触媒9が介装されている。そして、排気は前記リーンNOx触媒9を通過することでCO,HC,NOxが転換された後、マフラー11を経て排出される。
【0020】
前記リーンNOx触媒9は、例えば基材の一部にゼオライトを用いる一方、反応を促進する活性貴金属として従来の三元触媒に用いられている白金とロジウムの他にイリジウムを加えて構成され、リーン燃焼時の酸化雰囲気中でもHCによってNOxを還元し得る触媒である。
燃料噴射弁5の作動を制御するコントロールユニット12は、マイクロコンピュータを内蔵するもので、各種のセンサから信号が入力されている。
【0021】
前記各種のセンサとしては、スロットル弁3の上流側で機関1の吸入空気流量Qを検出するエアフローメータ13、機関1のカム軸回転から基準クランク角信号及び単位クランク角信号を出力し間接的に機関回転数Nを検出できるクランク角センサ14、機関1のウォータジャケット内の冷却水温度Twを検出する水温センサ15、点火栓6の座金として取付けられ筒内圧力Pを検出する圧電型の筒内圧センサ16等が設けられている。
【0022】
図3は、前記リーンNOx触媒9におけるNOx転換効率と、HC量/NOx量との相関を示す。この図から明らかなように、NOx量に対してHC量が多いほどNOx転換効率は増加する。
ここで、図4に示すように、燃料噴射弁5による噴射終了時期を吸気弁開時期の中央付近(最大リフト時期付近)に近づけることでHC量を増大させることができるが、HC量の増大に対応して安定度が悪化する。従って、安定度が許容限界を越えない範囲で、噴射終了時期を吸気弁開時期の中央付近(最大リフト時期付近)になるべく近づけるようにすれば、要求される安定度を維持しつつNOx転換効率を高めてNOx排出量を低減することができる。
【0023】
そこで、コントロールユニット12は、第1実施例において図5及び図6のフローチャートに示すようにして前記燃料噴射弁5による燃料の噴射終了時期を制御するようになっている。
尚、第1実施例において、リーン燃焼制御手段,噴射時期フィードバック制御手段,安定度検出手段としての機能は、前記図5及び図6のフローチャートに示すように、コントロールユニット12がソフトウェア的に備えている。
【0024】
図5及び図6のフローチャートに示す噴射制御ルーチンは、所定時間毎に実行されるようになっており、まず、ステップ1(図にはS1と記してある。以下同様)では、エアフローメータ13からの信号に基づいて吸入空気流量Qを検出する。
ステップ2では、クランク角センサ14からの信号に基づいて機関回転数Nを検出する。
【0025】
ステップ3では、吸入空気流量Qと機関回転数Nとから、理論空燃比相当の基本燃料噴射量Tp=K×Q/N(Kは定数)を計算する。
ステップ4では、水温センサ15からの信号に基づいて冷却水温度Twを検出する。
ステップ5では、冷却水温度Twに基づいて、暖機中に燃料噴射量を増量補正するための水温補正係数KTWを計算する。
【0026】
ステップ6では、冷却水温度Twが所定温度(例えば70℃)以上か否かを判定し、所定温度以上の場合にステップ7へ進む。
ステップ7では、図7に示すように、理論空燃比付近を目標空燃比とすべき運転領域(三元領域)と、理論空燃比よりもリーンであるリーン空燃比を目標空燃比とすべき運転領域(リーン領域)とを、機関回転数Nと基本燃料噴射量Tp(機関負荷代表値)とにより予め区分したマップを参照する。
【0027】
ステップ8では、前記ステップ7での参照結果について、リーン空燃比制御領域か否かを判定し、リーン空燃比制御領域の場合にステップ9へ進む。
ステップ9では、筒内圧センサ16からの信号に基づいて検出される筒内圧力Pのデータから、図示平均有効圧Piを計算する。
図示平均有効圧Piとは、筒内圧力P×行程変化ΔVをクランク角 720°で積分したものである。従って、Pi=ΣP(A) ×ΔV(A) である(Aはクランク角で、0〜 720°)。
【0028】
ステップ10では、図示平均有効圧Piの変動率Cpiを次式により計算する。
Cpi=〔(Σ(Pim −Σ(Pim /20))2 )/20〕1/2 /Σ(Pim /20)
Piの添字mは、4サイクルを1セットとする回数を示し、m=1〜20であり、上式に示すように、前記変動率Cpiは、Pi20データの平均値とPi20データの標準偏差との比である。この図示平均有効圧変動率Cpiは、図4に示したように安定度と相関している。
【0029】
ステップ11では、図8に示すように、機関回転数Nと基本燃料噴射量Tp(機関負荷代表値)とに応じて予め基本噴射終了時期CAoを記憶したテーブルを参照し、現在の運転条件に対応する基本噴射終了時期CAoを求める。
前記基本噴射終了時期CAoは、例えば図8に示すように、リーン空燃比制御領域では30°ATDC付近に、また、理論空燃比制御領域では−90°ATDC付近に設定されるようにしてある。
【0030】
ステップ12では、前記基本噴射終了時期CAoのテーブルにおける参照領域が変化したか否かを判別する。
参照領域(基本噴射終了時期CAo)に変化がない場合には、ステップ13へ進み、前記変動率Cpiと目標レベルSLとを比較する。ここでは、予め前記変動率Cpiの許容範囲を求めておき、該許容範囲における最大値を前記目標レベルSLとして固定設定している。
【0031】
前記変動率Cpiが目標レベルSLを越えていない場合には、ステップ14へ進み、前回までに設定されていた噴射終了時期CAに所定値ΔCAを加算し、該加算結果を今回の噴射終了時期CAとしてセットする。前記所定値ΔCAの加算によって、噴射終了時期CAは、より遅れた時期となって吸気弁の最大リフト時期に近づくことになる。噴射終了時期CAを吸気弁の最大リフト時期に近づける方向に変更することは、図4に示すように、安定度が悪化して変動率Cpiを増大させることになると共に、HC量を増やすことにもなる。
【0032】
一方、前記変動率Cpiが目標レベルSLを越えている場合には、ステップ15へ進み、前回までに設定されていた噴射終了時期CAから所定値ΔCAを減算し、該減算結果を今回の噴射終了時期CAとしてセットする。前記所定値ΔCAの減算によって、噴射終了時期CAは、より進んだ時期となって吸気弁の最大リフト時期から遠ざかることになる。噴射終了時期CAを吸気弁の最大リフト時期から遠ざかる方向に変更することは、安定度が改善されて変動率Cpiを減少させることになるから、目標レベルSLを越える前記変動率Cpiが発生している状態の回避を図ることが可能である。
【0033】
これにより、前記変動率Cpiが目標レベルを越えない範囲で、噴射終了時期CAを、吸気弁の最大リフト位置、即ち、HC量が最も多くなる時期に近づく方向に最大限に遅らせることになり、これによって、機関1の安定度が許容レベルを越えない範囲で、HC量を最大限に増大させることができ、以て、リーン燃焼用触媒9におけるNOx転換効率を良好に維持できる。
【0034】
一方、ステップ12で、前記基本噴射終了時期CAoのテーブルにおける参照領域が変化したと判別されたときには、ステップ16〜18へ進んで、前記変動率Cpiと目標レベルSLとの比較結果に基づいて、変動率Cpiが目標レベルSLに近づく方向に初期値としての前記基本噴射終了時期CAoを所定値ΔCAだけ増減させる。
【0035】
尚、上記のように、前記変動率Cpiと目標レベルSLとの比較結果に基づいて、前記基本噴射終了時期CAoを増減修正して得た結果としての噴射終了時期CAを、前記基本噴射終了時期CAoと同様なテーブル上に学習記憶させるようにし、該学習記憶された噴射終了時期を初期値として前記変動率Cpiに基づくフィードバック制御を行わせるようにしても良い。
【0036】
ステップ19では、本実施例において吸気弁開時期の中央角であって最大リフト時期である90°ATDCよりも、噴射終了時期CAが遅れた時期に設定されているか否かを判別する。
そして、90°ATDCよりも、噴射終了時期CAが遅れた時期に設定されている場合には、ステップ20へ進んで、噴射終了時期CAとして前記90°ATDCをセットし、前記90°ATDCよりも遅い噴射終了時期CAの設定を制限して、機関1からのNOx量の増大を回避する(図4参照)。
【0037】
ステップ21では、基本燃料噴射量Tp、水温補正係数KTW及びバッテリ電圧補正分Tsに基づき、次式により、燃料噴射量Tiを計算する。
Ti=Tp×(14.7/22)×(1+KTW)+Ts
前記燃料噴射量Tiの計算式において、(14.7/22)なる乗算項は、理論空燃比に対応して演算された基本燃料噴射量Tpを、目標リーン空燃比(=22)相当の値に変換するためのものである。
【0038】
ステップ25では、時間として与えられる前記燃料噴射量Tiを、機関回転数Nに基づいてクランク角に換算し、該噴射角と噴射終了時期CAとに基づいて前記噴射終了時期CAで噴射が終了するように、噴射開始時期を設定する。
そして、ステップ26では、前記噴射開始時期に、該当する燃料噴射弁5に対して前記燃料噴射量Tiのパルス幅の駆動パルス信号を出力する。
【0039】
一方、前記ステップ6で冷却水温度Twが所定温度(70℃)以下であると判別されたときと、ステップ8で理論空燃比制御領域であると判別されたときには、ステップ22へ進んで、下式により理論空燃比相当の燃料噴射量Tiを計算する。
Ti=Tp×(1+KTW)+Ts
ステップ23では、機関回転数Nと基本燃料噴射量Tp(機関負荷代表値)とに応じて予め基本噴射終了時期CAoを記憶したテーブル(図8参照)に基づき、現在の運転条件に対応する基本噴射終了時期CAoを求める。
【0040】
ステップ24では、前記基本噴射終了時期CAoを最終的な噴射終了時期CAにセットして、基本噴射終了時期CAoで噴射を終了させるようにし、ステップ25,26へ進む。
以上説明したように、リーン空燃比燃焼時には、安定度を示す前記変動率Cpiが、安定度の許容限界に対応する目標レベルSLを越えない範囲で、安定度の悪化方向であってHCの増大方向でもある吸気弁の最大リフト時期に近づく方向に噴射終了時期CAをフィードバック制御するから、機関安定度が許容限界を越えて悪化することを回避しつつ、HC量を最大限に多くして、リーンNOx触媒9におけるNOx転換効率を良好に維持できるものである。
【0041】
次に第2実施例について説明する。
図9に第2の実施例のシステム構成を示す。第1の実施例(図2)と異なるのは、自動定速走行装置(ASCD)のメインスイッチ18からの信号がコントロールユニット12に入力されている点のみである。
ASCDのメインスイッチ18の投入により、ASCDが作動し、ドライバーがアクセルベダルを操作することなく、アクチュエータによりスロットル弁を開閉駆動して、設定車速を維持して走行する。
【0042】
前記図6のフローチャートに代えて図5のフローチャートに組み合わされることによって第2の実施例を示すフローチャートを図10に示す。この図10のフローチャートにおいて、第1の実施例(図6)と異なるのは、ステップ11B,11Cの部分のみである。
尚、第2実施例において、リーン燃焼制御手段,噴射時期フィードバック制御手段,安定度検出手段,定速走行による目標レベル変更手段としての機能は、既述した図5のフローチャートと、該図5のフローチャートと組み合わされて噴射制御ルーチンの後半を示す図10のフローチャートとに示されるように、コントロールユニット12がソフトウェア的に備えている。
【0043】
ステップ11Bでは、ASCDのメインスイッチ18の信号(ON・OFF)を読込む。
ステップ11Cでは、ASCDのメインスイッチ18のON・OFF、即ち、ASCDの作動の有無に対応して、前記変動率Cpi(安定度)の目標レベルSLを設定する。ここでは、メインスイッチ18のON時には、OFF時に比してより高い目標レベルSLを設定する。
【0044】
この第2実施例では、ASCDの作動状態に応じ、ONのときは、機関の安定度を表す図示平均有効圧変動率Cpiの目標レベルSLをOFF時に比して増大側(不安定側)に設定し、これにより変動率Cpiと目標レベルとの比較によって、噴射終了時期CAがより遅くHC量がより多くなる時期に設定されるようにして、運転者に安定度悪化による不快感を与えることなく、HC量をより増大させるようにするものである。
【0045】
即ち、ASCDのON状態では、OFF時に比して安定度が比較的悪化しても運転者に不快感を与えることが少ないので、安定度の悪化方向に目標レベルSLを変更して、運転者に不快感を与えることなく、噴射終了時期CAを最大リフト時期に更に近づけて、HC量をより増大させるようにし、NOx転換効率の更なる向上を図るものである。
【0046】
図11に第3及び第4の実施例に共通のシステム構成を示す。第1の実施例(図2)と異なるのは、機関1と組み合わされる自動変速機のトルクコンバータに設けられたロックアップ機構の作動状態を示すロックアップスイッチ19からの信号がコントロールユニット12に入力されている点である。
このロックアップスイッチ19は、自動変速機のロックアップ機構におけるロックアップクラッチの締結時にONとなるものである。尚、ロックアップは、例えば水温40℃以上、ギアポジション4速以上の条件で、スロットル弁開度と車速とで定まる所定のロックアップ領域にてなされる。
【0047】
また、ギアポジションGPを検出するギアポジションセンサ20からの信号がコントロールユニット12に入力される。
次に第3の実施例を説明する。
前記図6のフローチャートに代えて図5のフローチャートに組み合わされることによって第3の実施例を示すフローチャートを図12に示す。この図12のフローチャートにおいて、第1の実施例(図6)と異なるのは、ステップ11D,11Eの部分のみである。
【0048】
尚、第3実施例において、リーン燃焼制御手段,噴射時期フィードバック制御手段,安定度検出手段,ロックアップによる目標レベル変更手段としての機能は、既述した図5のフローチャートと、該図5のフローチャートと組み合わされて噴射制御ルーチンの後半を示す図12のフローチャートとに示されるように、コントロールユニット12がソフトウェア的に備えている。
【0049】
ステップ11Dでは、ロックアップスイッチ19の信号(ON・OFF)を読込む。
ステップ11Eでは、ロックアップスイッチ19のON・OFF、即ち、ロックアップ機構の作動の有無に対応して、前記変動率Cpi(安定度)の目標レベルSLを設定する。ここでは、ロックアップスイッチ19のOFF時(非直結状態)には、ON時(直結状態)に比してより高い目標レベルSLを設定する。
【0050】
この第3実施例では、ロックアップ機構の作動状態に応じ、OFF(非直結)のときは、機関の安定度を表す図示平均有効圧変動率Cpiの目標レベルSLをON時(直結時)に比して増大側(不安定側)に設定し、これにより変動率Cpiと目標レベルとの比較によって、噴射終了時期CAがより遅くHC量がより多くなる時期に設定されるようにして、運転者に安定度悪化による不快感を与えることなく、HC量をより増大させるようにするものである。
【0051】
即ち、ロックアップ機構の非作動時には、作動時(直結状態)に比して、安定度が比較的悪化してもトルクコンバータによる緩衝作用によって運転者に不快感を与えることが少ないので、安定度の悪化方向に目標レベルSLを変更して、運転者に不快感を与えることなく、噴射終了時期CAを最大リフト時期に更に近づけて、HC量をより増大させるようにし、NOx転換効率の更なる向上を図るものである。
【0052】
次に第4の実施例を示す。
前記図6のフローチャートに代えて図5のフローチャートに組み合わされることによって第4の実施例を示すフローチャートを図13に示す。この図13のフローチャートにおいて、第1の実施例(図6)と異なるのは、ステップ11F,11Gの部分のみである。
【0053】
尚、第4実施例において、リーン燃焼制御手段,噴射時期フィードバック制御手段,安定度検出手段,変速比による目標レベル変更手段としての機能は、既述した図5のフローチャートと、該図5のフローチャートと組み合わされて噴射制御ルーチンの後半を示す図13のフローチャートとに示されるように、コントロールユニット12がソフトウェア的に備えている。
【0054】
ステップ11Fでは、ギアポジションセンサ20からの信号に基づいてギアポジションGPを検出する。
ステップ11Gでは、ギアポジションGPに対応して、安定度(Cpi)の目標レベルSLを設定する。ここでは、ギアポジションGPに応じ高速ギア側で目標レベルSLをより増大側(不安定側)に設定する。
【0055】
前記ギアポジションGPに応じた目標レベルSLの設定においては、各変速段毎に異なる目標レベルSLを設定させても良いが、例えば4速の変速機において、4速と1〜3速とで目標レベルSLを切換える構成としても良い。更に、変速機は無段変速機であっても良く、この場合も、変速比の変化に応じて徐々に目標レベルを変化させる構成の他、変速比を複数段に分けて目標レベルをステップ的に変化させる構成であっても良い。
【0056】
この第4実施例では、ギアポジションGP(変速比)に応じ、高速ギヤ側のときは、機関の安定度を表す図示平均有効圧変動率Cpiの目標レベルSLを低速ギヤ側に比して増大側(不安定側)に設定し、これにより変動率Cpiと目標レベルとの比較によって、噴射終了時期CAがより遅くHC量がより多くなる時期に設定されるようにして、運転者に安定度悪化による不快感を与えることなく、HC量をより増大させるようにするものである。
【0057】
即ち、変速比が高速側になると、低速側に比して、安定度が比較的悪化しても運転者に不快感を与えることが少ないので、高速ギヤ側ほど安定度の悪化方向に目標レベルSLを変更して、運転者に不快感を与えることなく、噴射終了時期CAを最大リフト時期に更に近づけて、HC量をより増大させるようにし、NOx転換効率の更なる向上を図るものである。
【0058】
尚、上記第1〜第4実施例をそれぞれ独立に実施する他、適宜組み合わせて実施しても良い。また、いずれの実施例も、機関の安定度を図示平均有効圧変動率Cpiから検出する方式としたが、これに限らず、機関の回転変動率から安定度を検出する方式などを採用しても良い。
【0059】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1,2の発明にかかる内燃機関の安定度制御装置によると、噴射終了時期を吸気弁の最大リフト時期付近にすると、一般的には安定度が悪化すると共にHC量が増大するので、安定度が目標レベルよりも悪化しない範囲で噴射終了時期を前記最大リフト時期に近づけることで、安定度を許容範囲内に抑制しつつHC量を最大限に増大させることができ、リーンNOx触媒におけるNOx転換効率を良好に維持できるという効果がある。
【0061】
請求項3の発明にかかる内燃機関の安定度制御装置によると、自動定速走行装置の作動時には、非作動時に比して安定度が比較的悪化しても運転者に不快感を与えることが少ないので、自動定速走行時には悪化方向に安定度の目標レベルを変更して、運転者に不快感を与えることなく、よりHC量が増大するようにできるという効果がある。
【0062】
請求項4の発明にかかる内燃機関の安定度制御装置によると、ロックアップ機構の非作動時には、作動時(直結状態)に比して、安定度が比較的悪化しても運転者に不快感を与えることが少ないので、ロックアップの非作動時には悪化方向に安定度の目標レベルを変更して、運転者に不快感を与えることなく、よりHC量が増大するようにできるという効果がある。
【0063】
請求項5の発明にかかる内燃機関の安定度制御装置によると、変速比が高速側になると、低速側に比して、安定度が比較的悪化しても運転者に不快感を与えることが少ないので、変速比が高速側であるときには悪化方向に安定度の目標レベルを変更して、運転者に不快感を与えることなく、よりHC量が増大するようにできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明にかかる装置の基本構成図。
【図2】第1実施例のシステム構成図。
【図3】NOxの転換効率とHC量/NOx量との相関を示す線図。
【図4】噴射終了時期と安定度,HC量,NOx量との相関を示す線図。
【図5】実施例の噴射制御ルーチンの前半部分を示すフローチャート。
【図6】第1実施例における噴射制御ルーチンの後半部分を示すフローチャート。
【図7】リーン燃焼領域を示す線図。
【図8】実施例における基本噴射終了時期のマップを示す図。
【図9】第2実施例のシステム構成図。
【図10】第2実施例における噴射制御ルーチンの後半部分を示すフローチャート。
【図11】第3,第4実施例に共通のシステム構成図。
【図12】第3実施例における噴射制御ルーチンの後半部分を示すフローチャート。
【図13】第4実施例における噴射制御ルーチンの後半部分を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 内燃機関
5 燃料噴射弁
9 リーンNOx触媒
12 コントロールユニット
13 エアフローメータ
14 クランク角センサ
16 筒内圧センサ
18 ASCDスイッチ
19 ロックアップスイッチ
20 ギアポジションセンサ
Claims (5)
- 機関の各気筒の吸気行程にタイミングを合わせて各気筒毎に個別に燃料を噴射供給するシーケンシャル噴射手段と、該シーケンシャル噴射手段で噴射供給される燃料によって形成される混合気の空燃比を少なくとも所定の運転領域にて理論空燃比よりもリーン側に設定するリーン燃焼制御手段と、を備える一方、酸化雰囲気中のHC存在下でNOxを還元するリーンNOx触媒を排気系に備えた内燃機関において、
機関の安定度を検出する安定度検出手段と、
前記リーン燃焼制御手段で空燃比をリーン空燃比に設定しているときに、前記安定度検出手段で検出される安定度が目標レベルよりも悪化しない範囲で、前記シーケンシャル噴射手段における噴射終了時期を吸気弁の最大リフト時期に近づけるようにフィードバック制御する噴射時期フィードバック制御手段と、
を備えたことを特徴とする内燃機関の安定度制御装置。 - 前記噴射時期フィードバック制御手段が、前記安定度検出手段で検出される安定度が目標レベルよりも悪化しているときに、前記シーケンシャル噴射手段における噴射終了時期を進角し、前記安定度検出手段で検出される安定度が目標レベルよりも安定しているときに、前記シーケンシャル噴射手段における噴射終了時期を遅角する一方、前記噴射終了時期の最大遅角時期を吸気弁の最大リフト時期に制限することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の安定度制御装置。
- 車速を目標車速に一致させるべく機関出力を制御する自動定速走行装置の作動の有無に応じて、前記噴射時期フィードバック制御手段における目標レベルを変更する定速走行による目標レベル変更手段を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の安定度制御装置。
- 機関と組み合わされる自動変速機におけるロックアップ機構の作動の有無に応じて、前記噴射時期フィードバック制御手段における目標レベルを変更するロックアップによる目標レベル変更手段を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の安定度制御装置。
- 機関と組み合わされる変速機における変速比に応じて、前記噴射時期フィードバック制御手段における目標レベルを変更する変速比による目標レベル変更手段を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の安定度制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16383995A JP3550803B2 (ja) | 1995-06-29 | 1995-06-29 | 内燃機関の安定度制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16383995A JP3550803B2 (ja) | 1995-06-29 | 1995-06-29 | 内燃機関の安定度制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0914028A JPH0914028A (ja) | 1997-01-14 |
JP3550803B2 true JP3550803B2 (ja) | 2004-08-04 |
Family
ID=15781736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16383995A Expired - Fee Related JP3550803B2 (ja) | 1995-06-29 | 1995-06-29 | 内燃機関の安定度制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3550803B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6866660B2 (ja) * | 2017-02-01 | 2021-04-28 | スズキ株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US11808222B2 (en) | 2020-06-04 | 2023-11-07 | Nissan Motor Co., Ltd. | Control method and control device for internal combustion engine |
-
1995
- 1995-06-29 JP JP16383995A patent/JP3550803B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0914028A (ja) | 1997-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6708668B2 (en) | Control system and method for direct-injection spark-ignition engine | |
US6340014B1 (en) | Control for direct fuel injection spark ignition internal combustion engine | |
KR100269842B1 (ko) | 내연기관의 배기 정화장치(Exhaust purifier for internal combustion engine) | |
JP2586218B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US5622049A (en) | Control system with function of protecting catalytic converter for internal combustion engines for automotive vehicles | |
JP2888113B2 (ja) | 希薄燃焼式内燃機関の制御装置 | |
JP4099272B2 (ja) | 内燃機関の排気系の窒素酸化物用トラップの再生方法 | |
JPH0158334B2 (ja) | ||
JP3743277B2 (ja) | 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 | |
JP3550803B2 (ja) | 内燃機関の安定度制御装置 | |
JP4057706B2 (ja) | 筒内直噴式火花点火エンジン | |
JP3731403B2 (ja) | 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 | |
JPH04124439A (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JP3357492B2 (ja) | 車両用内燃エンジン制御装置 | |
JP2884798B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH1068376A (ja) | 希薄燃焼内燃機関 | |
JP3724369B2 (ja) | 直噴火花点火式エンジンの制御装置 | |
KR100187783B1 (ko) | 내연기관의 제어장치 | |
JP3812301B2 (ja) | 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 | |
JPH09177580A (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JP3309776B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JPH09126004A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3632325B2 (ja) | エンジントルク制御装置 | |
JP3528315B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP2778392B2 (ja) | エンジンの制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |