JP7480928B2 - 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents
合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7480928B2 JP7480928B2 JP2024507842A JP2024507842A JP7480928B2 JP 7480928 B2 JP7480928 B2 JP 7480928B2 JP 2024507842 A JP2024507842 A JP 2024507842A JP 2024507842 A JP2024507842 A JP 2024507842A JP 7480928 B2 JP7480928 B2 JP 7480928B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- atmosphere
- cooling
- soaking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 208
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 208
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 40
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 118
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 118
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 112
- 238000002791 soaking Methods 0.000 claims description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 61
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 60
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 34
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 32
- 238000003303 reheating Methods 0.000 claims description 31
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims description 25
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 claims description 23
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 21
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 21
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 claims description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 claims description 10
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 39
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 34
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 21
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 19
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 14
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 14
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 9
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 4
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910006639 Si—Mn Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- ZTXONRUJVYXVTJ-UHFFFAOYSA-N chromium copper Chemical compound [Cr][Cu][Cr] ZTXONRUJVYXVTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D3/00—Diffusion processes for extraction of non-metals; Furnaces therefor
- C21D3/02—Extraction of non-metals
- C21D3/06—Extraction of hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/52—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
- C21D9/54—Furnaces for treating strips or wire
- C21D9/56—Continuous furnaces for strip or wire
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/06—Zinc or cadmium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
- C23C2/28—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/34—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
- C23C2/36—Elongated material
- C23C2/40—Plates; Strips
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
O2:1000体積ppm以上30000体積ppm以下含む酸化雰囲気中にて600℃以上まで加熱する、酸化工程と、
前記酸化工程後の鋼板を、700℃以上において、水素濃度8体積%超30体積%以下の還元雰囲気にて20s以上保持する、還元工程と、
前記還元工程後の鋼板を、750℃以上において、水素濃度0.2体積%以上8体積%以下の均熱雰囲気にて50s以上300s以下保持する、均熱工程と、
前記均熱工程後の鋼板を、冷却する、冷却工程と、
前記冷却後の鋼板を、溶融亜鉛めっき浴に浸漬して溶融亜鉛鋼板を得る、めっき工程と、
前記溶融亜鉛めっき鋼板に対し、合金化処理を施して合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得る、合金化工程と、
前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板を、Ms点以下の冷却停止温度まで冷却後、水素濃度0.2体積%以下の再加熱雰囲気にて該冷却停止温度以上かつ100℃以上450℃以下にて、30s以上保持する、冷却―再加熱工程と、
を有する、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
前記均熱工程における雰囲気が露点-20℃以上+20℃以下である、
前記[1]に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
ここで、[Si]、[Mn]は、それぞれ前記成分組成におけるSi、Mnの含有量(質量%)を示す。
前記還元工程における雰囲気が露点-20℃未満であり、
前記均熱工程における雰囲気が露点-20℃未満である、
前記[1]に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
ここで、[Si]、[Mn]は、それぞれ前記成分組成におけるSi、Mnの含有量(質量%)を示す。
[6]前記成分組成がさらに、質量%で、
C:0.05%以上0.40%以下、
P:0.001%以上0.100%以下、
S:0.0200%以下、
Al:0.003%以上2.000%以下及び
N:0.0100%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる、前記[1]~[5]のいずれか1項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
B:0.0100%以下、
Ti:0.200%以下、
Nb:0.200%以下、
Sb:0.200%以下、
Sn:0.200%以下、
V:0.100%以下、
Cu:1.00%以下、
Cr:1.00%以下、
Ni:1.00%以下、
Mo:0.50%以下、
Ta:0.100%以下、
W:0.500%以下、
Zr:0.020%以下、
Ca:0.0200%以下、
Mg:0.0200%以下、
Zn:0.020%以下、
Co:0.020%以下、
Ce:0.0200%以下、
Se:0.0200%以下、
Te:0.0200%以下、
Ge:0.0200%以下、
As:0.0200%以下、
Sr:0.0200%以下、
Cs:0.0200%以下、
Hf:0.0200%以下、
Pb:0.0200%以下、
Bi:0.0200%以下及び
REM:0.0200%以下のうちから選ばれる少なくとも1種
を含有する、前記[6]に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
Siは固溶強化元素であり、鋼板の高強度化に寄与する。また、炭化物生成を抑制し、残留オーステナイトを得やすくする作用も合わせもつことから、鋼板の強度と延性の両立に有効である。このような効果を得るためには、Si含有量は0.10%以上必要である。一方、Siの含有量が2.00%を超えると、熱間圧延性及び冷間圧延性が大きく低下し、生産性に悪影響を及ぼしたり、鋼板自体の延性が寧ろ低下したりするおそれがある。さらに、鋼板表面におけるSi酸化物の形成が著しくなり、良好なめっき性を得ることができない場合がある。したがって、Si量は0.10%以上2.00%以下である。Si量は0.25%以上が好ましい。また、Si量は1.70%以下が好ましい。
Mnは、鋼を固溶強化して高強度化するとともに、焼入性を高め、残留オーステナイト、ベイナイト、及びマルテンサイトの生成を促進する作用を有する元素である。このような効果は、Mnを1.0%以上添加することで発現する。一方、Mn量が5.0%超の場合、コストの増加を招くだけでなく、本実施形態に係る製造方法を用いても、めっき時の鋼板表面におけるMn酸化物の形成抑制が不十分となり、良好なめっき性が得られない場合がある。よって、Mn量は1.0%以上5.0%以下とする。Mn量は1.5%以上とすることがより好ましく、2.0%以上とすることが更に好ましい。また、Mn量は4.0%以下とすることがより好ましく、3.5%以下とすることが更に好ましい。
Cは鋼板の高強度化に有効な元素であり、鋼組織の硬質相の一つであるマルテンサイトを形成することで高強度化に寄与する。そのためにはCを0.05%以上含有させることが好ましい。また、良好な溶接性を得るために、C量は0.40%以下とすることが好ましい。C量は0.07%以上とすることがより好ましい。また、C量は0.35%以下とすることが好ましい。
Pの含有量を抑制することで、より良好な溶接性を得ることができる。さらにPが粒界に偏析することを防いで、延性、曲げ性、及び靭性を特に良好にすることができる。また、Pの含有量を抑制することで、フェライト変態を抑制し、結晶粒径が粗大化することを防ぐことができる。そのため、P量は0.100%以下とすることが好ましい。P量は0.050%以下とすることがより好ましい。Pの下限は特に限定されない。生産技術上の制約からP量は0%超であり得、0.001%以上であり得る。
S量は0.0200%以下とすることが好ましく、0.0150%以下とすることがより好ましい。S量を抑制することで、溶接性の低下を防ぐとともに、熱間時の延性の低下を防いで、熱間割れを抑制し、表面性状を著しく向上することができる。さらに、S量を抑制することで、粗大な硫化物の形成を防ぎ、より良好な延性、曲げ性、及び伸びフランジ性を得ることができる。よってS量は0.0200%以下とすることが好ましい。S量は0.0100%以下とすることがより好ましい。Sの下限は特に限定されず、生産技術上の制約から0%超であり得、0.0001%以上であり得る。
Alは熱力学的に最も酸化しやすいため、Si及びMnに先だって酸化し、Si及びMnの鋼板最表層での酸化を抑制し、Si及びMnの鋼板内部での酸化を促進する効果がある。この効果はAl量が0.003以上で得られる。一方、コストの観点から、Al量は2.000%以下とすることが好ましい。したがって、添加する場合、Al量は0.003%以上2.000%以下とすることが好ましい。Al量はより好ましくは0.010%以上とする。
N量は0.0100%以下とすることが好ましい。N量を0.0100%以下とすることで、NがTi、Nb、Vと高温で粗大な窒化物を形成することをより好適に防ぎ、Ti、Nb、V添加による鋼板の高強度化の効果が損なわれることを防ぐことができる。また、N量を0.0100%以下とすることで、より良好な靭性を得ることができる。さらに、N量を0.0100%以下とすることで、熱間圧延中にスラブ割れ、表面疵が発生することを防ぐことができる。よって、N量は、好ましくは0.0100%以下であり、より好ましくは0.0050%以下である。Nの含有量の下限は特に限定されず、生産技術上の制約から0%超であり得、0.0005%以上であり得る。
Bは鋼の焼入れ性を向上させるのに有効な元素である。焼入れ性を向上するためには、B量は0.0001%以上とすることが好ましく、0.0005%以上とすることがより好ましい。より良好な成形性を得るために、B量は0.0100%以下とすることが好ましく、0.0050%以下とすることがより好ましい。
Tiは鋼の析出強化に有効である。Tiの下限は特に限定されないが、強度調整の効果を得るためには、0.001%以上とすることが好ましい。より良好な成形性を得るために、Tiを添加する場合、Ti量は0.200%以下とすることが好ましく、0.060%以下とすることがより好ましい。
Nbの添加によって強度向上の効果を得ることができる。この効果を得るためには、Nb量を0.001%以上とすることが好ましく、0.005%以上とすることがより好ましい。また、0.200%以下とすることでコストアップを防ぐことができる。よって、Nb量は0.200%以下が好ましく、0.060%以下がより好ましい。
Sbは鋼板表面の過度な脱炭を抑制し、マルテンサイトの生成量が減少することを防止し、鋼板の疲労特性及び表面品質を改善する目的で添加することができる。このような効果を得るために、Sb量は0.001%以上とすることが好ましい。一方、より良好な靭性を得るために、Sb量は0.200%以下とすることが好ましい。Sb量は0.060%以下とすることがより好ましい。
Snは脱炭、脱窒等を抑制して、鋼の強度低下を抑制するために有効な元素である。こうした効果を得るにはSn量を0.002%以上とすることが好ましい。一方、より良好な耐衝撃性を得るために、Sn量は0.200%以下とすることが好ましい。Sn量は0.060%以下とすることがより好ましい。
V量の添加によって強度向上の効果を得ることができる。この効果を得るためには、V量を0.001%以上とすることが好ましく、0.005%以上とすることがより好ましい。また、0.100%以下とすることでコストアップを防ぐことができる。よって、V量は0.100%以下が好ましく、0.060%以下がより好ましい。
Cu量は焼入れ性を大きくする元素であり、硬質相の面積率をより好適な範囲内として、引張強さをより好適な範囲内とするために有効な元素である。こうした効果を得るためには、Cu量を0.005%以上とすることが好ましく、0.020%以上とすることがより好ましい。また、Cu量を添加する場合、コストアップを防ぐ観点から、Cu量は1.00%以下とすることが好ましく、0.20%以下とすることがより好ましい。
Crの添加によって、焼入れ性を向上し、強度と延性とのバランスを向上することができる。この効果を得るためには、Cr量を0.001%以上とすることが好ましい。また、Crを添加する場合、コストアップを防ぐ観点から、Cr量は1.00%以下とすることが好ましく、0.80%以下とすることがより好ましい。
Niの添加によって、焼入れ性を向上し、強度と延性とのバランスを向上することができる。この効果を得るためには、Ni量を0.005%以上とすることが好ましい。また、Niを添加する場合、コストアップを防ぐ観点から、Ni量は1.00%以下とすることが好ましく、0.80%以下とすることがより好ましい。
Moの添加によって、強度調整の効果を得ることができる。この効果を得るためには、Mo量を0.005%以上とすることが好ましく、0.01%以上とすることがより好ましい。また、Moを添加する場合、コストアップを防ぐ観点から、0.50%以下とすることが好ましく、0.45%以下とすることがより好ましい。
Taの添加によって、強度向上の効果を得ることができる。この効果を得るためには、Ta量を0.001%以上含有することが好ましい。また、Taを含有する場合、コストアップを防ぐ観点から、Ta量は0.100%以下とすることが好ましい。Ta量は0.050%以下とすることがより好ましい。
Wの添加によって、強度向上の効果を得ることができる。この効果を得るためには、W量を0.001%以上とすることが好ましく、0.003%以上とすることがより好ましい。また、Wを含有する場合、コストアップを防ぐ観点から、W量は0.500%以下とすることが好ましく、0.450%以下とすることがより好ましい。
Zrの添加によって、鋼板の極限変形能を向上し、伸びフランジ性を向上させる効果を得ることができる。この効果を得るためには、Zr量を0.0005%以上とすることが好ましく、0.0010%以上とすることがより好ましい。また、Zrを含有する場合、コストアップを防ぐ観点から、Zr量は0.020%以下とすることが好ましい。Zr量は0.010%以下とすることがより好ましい。
Caを0.0005%以上含有することで、硫化物の形態を制御し、延性、靭性をより向上することができる。より良好な延性を得る上で、Ca量は0.0200%以下とすることが好ましい。Ca量は0.0100%以下とすることがより好ましい。
Mgは、0.0005%以上含有することで硫化物の形態を制御し、延性、靭性を向上させることができる。より良好な延性を得る上で、Mg量は0.0200%以下とすることが好ましい。Mg量は0.0100%以下とすることがより好ましい。
Znの添加によって、鋼板の極限変形能を向上し、伸びフランジ性を向上させる効果を得ることができる。この効果を得るためには、Zn量を0.001%以上とすることが好ましい。また、Znを含有する場合、コストアップを防ぐ観点から、Zn量は0.020%以下とすることが好ましい。Zn量は0.010%以下とすることがより好ましい。
Coの添加によって、鋼板の極限変形能を向上し、伸びフランジ性を向上させる効果を得ることができる。この効果を得るためには、Co量を0.001%以上とすることが好ましい。また、Coを含有する場合、コストアップを防ぐ観点から、Co量は0.020%以下とすることが好ましい。Co量は0.010%以下とすることがより好ましい。
これらの元素を添加することによって、鋼板の極限変形能を向上し、伸びフランジ性を向上させる効果を得ることができる。この効果を得るためには、これら元素の少なくとも一種以上を0.0001%以上とすることが好ましい。一方、コストアップを防ぐ観点から、これらの元素を少なくとも一種以上添加する場合、それぞれの含有量は0.0200%以下とすることが好ましい。
酸化工程において鋼板表面に酸化鉄層を生成させ、次いで還元工程にて還元鉄を生成させることで、鋼板表面におけるSi、Mn酸化物の形成を抑制し、優れためっき性を得ることができる。一例において、酸化工程は、CGLの加熱帯において行われる。
酸化工程における酸化雰囲気のO2濃度を1000体積ppm以上とすることで、鋼板の酸化が促進される。酸化雰囲気のO2濃度が1000体積ppm未満では、鋼板の酸化が不十分となり、上記効果が得られない。一方、酸化雰囲気のO2濃度が30000体積ppm超では、鋼板の酸化が過剰となり、続く還元工程において未還元の酸化鉄が残存し、めっき性劣化の原因となる。酸化雰囲気の残部は特に限定されないが、一例においては、N2、CO、CO2、H2O及び不可避的不純物からなり、その比率は特に限定されない。
また、酸化工程において鋼板の酸化を促進するには、鋼板温度を600℃以上とする必要がある。鋼板温度が600℃未満では酸化が不十分となり上記効果が得られない。酸化工程における鋼板温度は、650℃以上とすることが好ましい。酸化工程における鋼板温度の上限は特に限定されないが、900℃以下とすることが好ましい。鋼板温度を900℃以下とすることで、鋼板の酸化が過剰となることをより好適に防ぎ、還元工程において未還元の酸化鉄が残存することをより好適に防ぎ、めっき性をより向上することができる。なお、鋼板温度は、鋼板表面の温度を基準とする。以下の各種工程においても同様である。
上記の通り、酸化工程にて酸化鉄を生成させ、該酸化鉄を還元して還元鉄層を生成させて、優れためっき性を得ることができる。次工程の均熱工程では低水素濃度の雰囲気となるため還元反応速度は遅くなる。したがって、還元工程において酸化鉄の還元を完了させる必要がある。
還元工程における鋼板温度が700℃未満では、還元速度が遅く、未還元の酸化鉄が残存する場合がある。還元工程における鋼板温度は750℃以上とすることが好ましい。還元工程における鋼板温度の上限は特に限定されないが、炉体の劣化をより好適に防ぐために、還元工程における鋼板温度は950℃以下とすることが好ましい。
還元雰囲気の水素濃度が高くなるほど酸化鉄の還元が速くなる。しかし、水素濃度が高いほど、鋼中に固溶する水素量が増加し、耐水素脆性の劣化を招く。還元雰囲気水素濃度が8体積%以下では、酸化鉄の還元速度が不十分となる。一方で、還元雰囲気の水素濃度が30体積%超では、還元速度が飽和するとともに、次工程の均熱工程において鋼中水素量を十分に低減することが困難となる。よって、還元雰囲気の水素濃度は8体積%以上30体積%以下とする。還元雰囲気の水素濃度は、好ましくは20体積%以下、より好ましくは18体積%以下とする。また、還元雰囲気の水素濃度は、好ましくは12体積%以上とする。
還元雰囲気下における保持時間は、長くなるほど酸化鉄の還元を完了させる上で有利である。還元雰囲気下における保持時間が20s未満では、酸化鉄の還元が完了しない場合がある。このため、還元雰囲気下における保持時間は、20s以上とする。還元雰囲気下における保持時間は、好ましくは25s以上とする。還元雰囲気下における保持時間の上限は特に限定されない。生産性の観点から、還元雰囲気下における保持時間は、150s以下とすることが好ましい。
均熱工程では、高水素雰囲気中で酸化鉄還元を行う還元工程において鋼板内部に固溶した水素の低減を図る。
本工程では鋼板の還元が完了しているため、還元工程よりも低い水素濃度の均熱雰囲気で保持し、鋼板内部に固溶した水素を低減することができる。この効果を得るためには、水素濃度は8体積%以下とすることが必要である。また、水素濃度は5体積%以下とすることが好ましい。一方、水素濃度0.2体積%未満は炉内の均一制御が困難であり、かつ還元鉄が再酸化するおそれがある。従って、均熱雰囲気の水素濃度は0.2体積%以上とするのが好ましく、0.5%以上とするのがより好ましい。
均熱工程における鋼板温度が750℃未満では、鋼板表面の還元鉄層が再酸化されるおそれがある。また、鋼板組織の再結晶が不十分となったり、フェライトの体積率が過剰となって必要な材質が得られない場合がある。加熱工程における鋼板温度は、好ましくは780℃以上とする。均熱工程における鋼板温度の上限は特に限定されないが、生産設備上の観点から、950℃以下とすることが好ましい。均熱工程における鋼板温度は、より好ましくは900℃以下とする。
均熱工程における保持時間が20s未満の場合、鋼中水素を十分低減できない場合がある。一方、保持時間300s超では、鋼板最表面におけるSi、Mn酸化物が多量に形成し、めっき性の劣化を招く場合がある。よって、保持時間は20s以上300s以下とする。保持時間は、好ましくは50s以上とする。また、保持時間は、好ましくは200s以下とする。
還元工程及び均熱工程における雰囲気の露点は特に限定されないが、工業的な扱いやすさの観点から-50℃以上とすることが好ましく、また+20℃以下とすることが好ましい。露点を-50℃以上とすることで、雰囲気を維持するための設備的なコストをより低減することができる。露点を+20℃以下とすることで、炉内の露点制御がより容易となるとともに、炉体への悪影響を好適に避けることができる。
・均熱工程における雰囲気露点-20℃以上+20℃以下
[Si]/[Mn]が0.23以上の場合、鋼板表層において形成される酸化物はSi-Mn複合酸化物が主体となる。この場合、均熱工程の雰囲気露点を上記の範囲とすることで、酸化鉄の還元完了後の鋼板表層内部におけるSi-Mn複合酸化物形成が促進され、鋼板最表面における酸化物形成を抑制することができる。これにより、めっき濡れ性が更に改善され、より優れた表面外観を得ることができる。また、後述する冷却―再加熱工程における鋼中水素低減を促進する効果も付随して得られる。これらの効果を得るためには、均熱工程における露点を-20℃以上とすることが好ましく、-15℃以上とすることがより好ましい。
・還元工程における雰囲気露点-20℃未満
・均熱工程における雰囲気露点-20℃未満
[Si]/[Mn]が0.23未満の場合、鋼中のSi量に対してMn量がより多いため、鋼板表層において形成される酸化物はMn単独酸化物が主体となる。この場合、還元雰囲気及び均熱工程の雰囲気露点を上記の範囲とすることで、酸化鉄の還元完了後の鋼板最表面におけるMn単独酸化物の形成が抑制することができる。これにより、めっき濡れ性が更に改善され、より優れた表面外観を得ることができる。この効果を得るために、還元工程の露点は-20℃未満とすることが好ましく、-25℃未満とすることがより好ましい。また、均熱工程の露点は-20℃未満とするのが好ましく、-25℃未満とするのがより好ましい。
次いで、均熱工程後の鋼板を、冷却する。冷却条件は特に限定されないが、好ましくは、均熱工程後の鋼板を、水素濃度0.5体積%以上30体積%以下、露点0℃以下の冷却雰囲気において、600℃以上950℃以下から、平均冷却速度10℃/s以上で300℃以上500℃以下まで冷却する。一例において、冷却工程は、CGLの冷却帯において行われる。
次いで、冷却工程後の鋼板を、溶融亜鉛めっき浴に浸漬して溶融亜鉛鋼板を得る。一例においては、めっき工程は、CGLの溶融亜鉛めっき設備を用いて行われる。
溶融亜鉛めっき鋼板に対し、合金化処理を施して合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得る。合金化処理前のη相を主とする溶融亜鉛めっき層中における水素拡散速度は鋼中に比べ著しく遅く、後続する冷却-再加熱工程において鋼中の水素が放出されることを妨げる。溶融亜鉛めっき層を合金化溶融亜鉛めっき層とすれば、合金化溶融亜鉛めっき層中における水素拡散速度は溶融亜鉛めっき層と比べてはるかに速いため、鋼中水素の放出が促進される。よって、後続の冷却-再加熱保持工程において鋼中水素を大幅に低減するために、冷却-再加熱保持工程に先立って合金化工程を行うことが重要である。
次いで、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を、Ms点以下の冷却停止温度まで冷却後、該冷却停止温度以上かつ100℃以上450℃以下の温度で、30s以上保持する、冷却―再加熱工程を行う。優れた耐水素脆性を得るためには、合金化工程後の合金化溶融亜鉛めっき鋼板を、Ms点以下まで冷却した後、再加熱して、さらなる鋼中水素低減を図る必要がある。
オーステナイトはフェライトに比べ多量の水素を固溶する一方で、水素の拡散速度はFCC構造のオーステナイト中に比べ、BCC構造のフェライト及びBCT構造のマルテンサイト中の方が大きい。従って、より多くの固溶水素を含むオーステナイトをマルテンサイトに変態させてから再加熱を行うことで、より効率的に鋼中水素低減を図ることができる。よって、冷却―再加熱工程における冷却停止温度はマルテンサイト変態が始まるMs点以下とする。また、Ms点に対する過冷度が大きいほどマルテンサイト変態が促進され、未変態オーステナイトがより少ない状態で再加熱を行うことができ、鋼中水素低減に有利となる。従って、冷却―再加熱工程における冷却停止温度は(Ms点-50℃)以下がより好ましく、(Ms点-100℃以下)がさらに好ましい。冷却停止温度の下限は特に限定されないが、冷却停止温度20℃未満では、冷却帯に高い抜熱能力が求められるためコストアップに繋がるという理由から、20℃以上とすることが好ましい。
再加熱保持中に鋼中拡散性水素の系外への放出を促進するためには雰囲気水素濃度を低くすることが有利である。好ましくは0.2体積%以下であり、より好ましくは0.1体積%以下である。水素濃度の下限は特に限定されないが、水素ガスは大気中にも不可避的に含まれるものであることから、例えば、0.00001体積%以上であり得る。
冷却停止後、鋼中水素の放出を促進するために冷却停止温度以上の再加熱温度に再加熱を行う。鋼中水素低減効果を十分に得るためには、再加熱温度を100℃以上とする必要である。一方、再加熱温度が450℃超になるとめっき性の劣化を招くおそれがある。よって、再加熱温度は、100℃以上450℃以下とする。再加熱温度は、好ましくは、200℃以上とする。再加熱温度は、好ましくは、400℃以下とする。
再加熱温度における保持時間が30s未満では鋼中水素低減効果が不十分となる。よって、再加熱温度における保持時間は30s以上とする。加熱温度における保持時間は、好ましくは50s以上とする。再加熱温度における保持時間の上限は特に限定されないが、生産性の観点から、再加熱温度における保持時間は300s以下とすることが好ましい。
・めっき浴組成:0.13wt.%Al添加Zn浴
・めっき浴温:460℃
・めっき付着量範囲:40~60gm-2
・合金化度範囲:8.0~14.0質量%
・再加熱保持中の水素濃度:0.1体積%
以下に示す方法により、合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき外観を評価した。
合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき表面を目視観察し、下記基準によって評価し、ランク付けした。ランクが1及び2のものを本発明の好適範囲とした。
外観 ランク
不めっき及び外観ムラなし: 1
不めっきはないが外観ムラあり: 2
不めっきあり: 3
上述した方法に従って鋼中拡散性水素量を求め、以下の基準で評価した。ランクが1及び2のものを本発明の好適範囲とした。
鋼中拡散性水素量(wt.ppm) ランク
0.20以下: 1
0.20超0.30以下: 2
0.30超: 3
耐水素脆性の評価として、抵抗スポット溶接部における割れ発生を評価した。合金化溶融亜鉛めっき鋼板から30×100mmの試験片を切り出した。該試験片の両端に板厚2mmのスペーサを挟み、スペーサ間の中央をスポット溶接にて接合して溶接試験片を作製した。この際、スポット溶接にはインバータ直流抵抗スポット溶接機を用い、電極はクロム銅製の先端径6mmのドーム型を用いた。加圧力は380kgf、通電時間は16サイクル/50Hz、保持時間は5サイクル/50Hzとした。溶接電流値は、それぞれの鋼板の引張強さに応じたナゲット径を形成する条件とした。引張強さが1250MPa未満
では3.8mm、引張強さが1250MPa以上では4.8mmのナゲット径とした。両端のスペーサ間隔は40mmとし、鋼板とスペーサとは、予め溶接により固縛した。溶接後24時間放置したのち、スペーサ部を切り落とした。溶接ナゲットの断面観察を行い以下の基準で評価した。ランクが1及び2のものを本発明の好適範囲とした。
亀裂観察結果 ランク
亀裂発生なし: 1(耐水素脆性に特に優れる)
100μm以下の微小亀裂のみ発生: 2(耐水素脆性に優れる)
100μm超の亀裂あり: 3(耐水素脆性に劣る)
2 後段均熱帯
3 雰囲気シール帯
4 ロール
5 鋼帯
6 露点測定位置
Claims (9)
- 質量%で、Si:0.10%以上2.00%以下、Mn:1.0%以上5.0%以下を含有する成分組成を有する鋼板を、
O2:1000体積ppm以上30000体積ppm以下含む酸化雰囲気中にて600℃以上まで加熱する、酸化工程と、
前記酸化工程後の鋼板を、700℃以上において、水素濃度8体積%超30体積%以下の還元雰囲気にて20s以上保持する、還元工程と、
前記還元工程後の鋼板を、750℃以上において、水素濃度0.2体積%以上8体積%以下の均熱雰囲気にて20s以上300s以下保持する、均熱工程と、
前記均熱工程後の鋼板を、冷却する、冷却工程と、
前記冷却後の鋼板を、溶融亜鉛めっき浴に浸漬して溶融亜鉛鋼板を得る、めっき工程と、
前記溶融亜鉛めっき鋼板に対し、合金化処理を施して合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得る、合金化工程と、
前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板を、Ms点以下の冷却停止温度まで冷却後、水素濃度0.2体積%以下の再加熱雰囲気にて該冷却停止温度以上かつ100℃以上450℃以下にて、30s以上保持する、冷却―再加熱工程と、
を有する、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。 - 前記成分組成は、[Si]/[Mn]が0.23以上を満たし、
前記均熱工程における雰囲気が露点-20℃以上+20℃以下である、
請求項1に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
ここで、[Si]、[Mn]は、それぞれ前記成分組成におけるSi、Mnの含有量(質量%)を示す。 - 前記成分組成は、[Si]/[Mn]が0.23未満を満たし、
前記還元工程における雰囲気が露点-20℃未満であり、
前記均熱工程における雰囲気が露点-20℃未満である、
請求項1に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
ここで、[Si]、[Mn]は、それぞれ前記成分組成におけるSi、Mnの含有量(質量%)を示す。 - 前記均熱工程における均熱雰囲気が水素濃度0.2体積%以上5体積%以下である、
請求項1~3のいずれか1項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。 - 前記冷却工程において、前記均熱工程後の鋼板を水素濃度0.5体積%以上30体積%以下、露点0℃以下の雰囲気にて、600℃以上900℃以下から、平均冷却速度10℃/s以上にて300℃以上500℃以下まで冷却する、請求項1~4のいずれか1項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
- 前記成分組成がさらに、質量%で、
C:0.05%以上0.40%以下、
P:0.001%以上0.100%以下、
S:0.0200%以下、
Al:0.003%以上2.000%以下及び
N:0.0100%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる、請求項1~5のいずれか1項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。 - 前記成分組成がさらに、質量%で、
B:0.0100%以下、
Ti:0.200%以下、
Nb:0.200%以下、
Sb:0.200%以下、
Sn:0.200%以下、
V:0.100%以下、
Cu:1.00%以下、
Cr:1.00%以下、
Ni:1.00%以下、
Mo:0.50%以下、
Ta:0.100%以下、
W:0.500%以下、
Zr:0.020%以下、
Ca:0.0200%以下、
Mg:0.0200%以下、
Zn:0.020%以下、
Co:0.020%以下、
Ce:0.0200%以下、
Se:0.0200%以下、
Te:0.0200%以下、
Ge:0.0200%以下、
As:0.0200%以下、
Sr:0.0200%以下、
Cs:0.0200%以下、
Hf:0.0200%以下、
Pb:0.0200%以下、
Bi:0.0200%以下及び
REM:0.0200%以下のうちから選ばれる少なくとも1種
を含有する、請求項1~6のいずれか1項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。 - 前記冷却―再加熱工程において、前記冷却停止温度が(Ms点-50℃)以下である、請求項1~7のいずれか1項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
- 前記冷却停止温度が(Ms点-100℃)以下である、請求項8に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2022/014582 WO2023181390A1 (ja) | 2022-03-25 | 2022-03-25 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2023181390A1 JPWO2023181390A1 (ja) | 2023-09-28 |
JP7480928B2 true JP7480928B2 (ja) | 2024-05-10 |
Family
ID=88100309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024507842A Active JP7480928B2 (ja) | 2022-03-25 | 2022-03-25 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7480928B2 (ja) |
WO (1) | WO2023181390A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013142198A (ja) | 2012-01-13 | 2013-07-22 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | めっき濡れ性及び耐ピックアップ性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
WO2015087549A1 (ja) | 2013-12-13 | 2015-06-18 | Jfeスチール株式会社 | 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
WO2019106894A1 (ja) | 2017-11-29 | 2019-06-06 | Jfeスチール株式会社 | 高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
WO2020170542A1 (ja) | 2019-02-22 | 2020-08-27 | Jfeスチール株式会社 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
WO2021166350A1 (ja) | 2020-02-21 | 2021-08-26 | Jfeスチール株式会社 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
-
2022
- 2022-03-25 JP JP2024507842A patent/JP7480928B2/ja active Active
- 2022-03-25 WO PCT/JP2022/014582 patent/WO2023181390A1/ja unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013142198A (ja) | 2012-01-13 | 2013-07-22 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | めっき濡れ性及び耐ピックアップ性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
WO2015087549A1 (ja) | 2013-12-13 | 2015-06-18 | Jfeスチール株式会社 | 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
WO2019106894A1 (ja) | 2017-11-29 | 2019-06-06 | Jfeスチール株式会社 | 高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
WO2020170542A1 (ja) | 2019-02-22 | 2020-08-27 | Jfeスチール株式会社 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
WO2021166350A1 (ja) | 2020-02-21 | 2021-08-26 | Jfeスチール株式会社 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023181390A1 (ja) | 2023-09-28 |
JPWO2023181390A1 (ja) | 2023-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111433380B (zh) | 高强度镀锌钢板及其制造方法 | |
JP6763023B2 (ja) | 表面品質及びスポット溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP5162836B2 (ja) | 溶接部の耐水素脆性に優れる高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
CN104520464B (zh) | 热成形用锌系镀覆钢板 | |
JP3527092B2 (ja) | 加工性の良い高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 | |
EP1980638B1 (en) | High-strength hot-dip zinced steel sheet excellent in moldability and suitability for plating, high-strength alloyed hot-dip zinced steel sheet, and processes and apparatus for producing these | |
CN102242307B (zh) | 热轧钢板及冷轧钢板及它们的制造方法 | |
JP4589880B2 (ja) | 成形性と穴拡げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板と高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法並びに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
CN108291283B (zh) | 高强度热浸镀锌钢板及用于其的热轧钢板和冷轧钢板的制造方法、高强度热浸镀锌钢板 | |
JP3956550B2 (ja) | 強度延性バランスに優れた高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法 | |
JP3459500B2 (ja) | 成型性及びめっき密着性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
KR101899688B1 (ko) | 연속 생산성이 우수한 고강도 열연강판, 표면 품질 및 도금 밀착성이 우수한 고강도 용융아연도금강판 및 이들의 제조방법 | |
JP5799819B2 (ja) | めっき濡れ性及び耐ピックアップ性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5552859B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
KR20190057335A (ko) | 고강도 용융 아연 도금 강판의 제조 방법 | |
KR20180087435A (ko) | 도금성 및 용접성이 우수한 오스테나이트계 용융 알루미늄 도금강판 및 그 제조방법 | |
CN115516117A (zh) | 钢的退火方法 | |
EP3707291B1 (en) | A galvannealed steel sheet, method of manufacturing and use thereof | |
KR101647225B1 (ko) | 표면품질 및 내파우더링성이 우수한 고강도 합금화용융아연도금강판 및 그 제조방법 | |
JP3882679B2 (ja) | めっき外観の良好な深絞り性に優れた複合組織型高張力溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法 | |
KR102632877B1 (ko) | 우수한 표면 특성을 가지는 초고강도 용융아연도금 강재 및 그 제조방법 | |
JP7480928B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
KR101736640B1 (ko) | 도금성 및 점용접성이 우수한 아연계 도금강판 및 그 제조방법 | |
KR20190078436A (ko) | 점용접성이 우수한 고강도 고망간 도금강판 용접 구조물 및 그의 제조방법 | |
JP7477065B1 (ja) | めっき鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240206 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20240206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7480928 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |