JP7477065B1 - めっき鋼板の製造方法 - Google Patents
めっき鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7477065B1 JP7477065B1 JP2024507182A JP2024507182A JP7477065B1 JP 7477065 B1 JP7477065 B1 JP 7477065B1 JP 2024507182 A JP2024507182 A JP 2024507182A JP 2024507182 A JP2024507182 A JP 2024507182A JP 7477065 B1 JP7477065 B1 JP 7477065B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- temperature
- plated steel
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 284
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 284
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 49
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 143
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 143
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 140
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 84
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 70
- 238000002791 soaking Methods 0.000 claims abstract description 65
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 51
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims abstract description 23
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 23
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 57
- 238000003303 reheating Methods 0.000 claims description 50
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 32
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 claims description 25
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 15
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 13
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 12
- 238000005244 galvannealing Methods 0.000 claims description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 abstract description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 39
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 24
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 20
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 17
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 17
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 14
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 11
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 11
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 10
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 8
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 8
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 8
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 6
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 4
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 4
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 3
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 2
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 238000010405 reoxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- ZTXONRUJVYXVTJ-UHFFFAOYSA-N chromium copper Chemical compound [Cr][Cu][Cr] ZTXONRUJVYXVTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/52—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
- C21D9/54—Furnaces for treating strips or wire
- C21D9/56—Continuous furnaces for strip or wire
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/06—Zinc or cadmium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
- C23C2/28—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
Description
「質量%で、C:0.3%以下、Si:0.1~2.5%、Mn:0.5~3.0%を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる鋼板に対して、酸化処理を行い、次いで還元焼鈍を行った後に溶融めっき処理を施すに際し、
前記酸化処理では、前段で、O2濃度1000体積ppm以上、H2O濃度1000体積ppm以上の雰囲気中で、400~750℃の温度で加熱し、後段で、O2濃度1000体積ppm未満、H2O濃度1000体積ppm以上の雰囲気中で、600~850℃の温度で加熱し、
前記還元焼鈍では、H2濃度5~30体積%、H2O濃度500~5000体積ppm、残部がN2および不可避的不純物からなる雰囲気中で、650~900℃の温度で加熱することを特徴とする高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。」
が開示されている。
「熱延鋼板を酸洗清浄、および加熱清浄したのち、鋼板表面を還元処理し、溶融した亜鉛に浸漬してメッキする亜鉛メッキ鋼板の製造において、前記還元処理とメッキ工程の間にH2:8~20%、N2:92~80%の雰囲気で鋼板温度450~550℃として脱水素を促進する工程を挿入したことを特徴とする亜鉛メッキ鋼板の製造方法。」
が開示されている。
「板厚1.5mm以上の熱延鋼板を酸洗した後、連続溶融亜鉛めっきラインで焼鈍し、その後、溶融亜鉛浴にてめっきを行った後に合金化処理を行わない溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法であって、焼鈍炉内雰囲気の水素濃度(%)をH、焼鈍温度(℃)をRTとしたときに、以下の(1)式および(2)式を満たすようにこれらを制御することを特徴とする、めっきふくれのない溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
650≦RT≦950 ……(1)
1≦H≦-0.05×RT+57.5 ……(2)」
が開示されている。
「質量%で、少なくともSi:0.2~2.0%、Mn:0.2~3.0%、Al:0.001~1.5%を含有するとともに、Si、Mn及びAlの比率が下記(1)式、(2)式及び(3)式を満足する化学組成を有する鋼板を、ラジアントチューブ方式の還元炉を有する溶融亜鉛めっきラインで連続的に溶融亜鉛めっき処理を行う溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法であって、鋼板の前記還元炉での昇温加熱時における温度が、
650℃以上750℃未満の温度域における雰囲気ガスの水素分圧と水蒸気分圧との対数比が下記(4)式を満足するとともに、
750℃以上950℃以下の温度域における雰囲気ガスの水素分圧と水蒸気分圧との対数比が下記(5)式を満足すること
を特徴とする溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
5≦(Si/(Si+Mn+Al))×100≦54 ・・・(1)
30≦(Mn/(Si+Mn+Al))×100≦95 ・・・(2)
0≦(Al/(Si+Mn+Al))×100≦30 ・・・(3)
log(PH2O/PH2)≦-1.55 ・・・(4)
-0.91≦log(PH2O/PH2)≦-0.635 ・・・(5)」
が開示されている。
「所定の成分組成を有する冷延鋼板を、水素濃度1vol%以上13vol%以下の焼鈍炉内雰囲気で、焼鈍炉内温度T1:(Ac3点-10℃)以上900℃以下の温度域で5s以上加熱した後、冷却し、400℃以上550℃以下の温度域で20s以上1500s以下滞留させる焼鈍工程と、
前記焼鈍工程後の鋼板を、めっき処理し、平均冷却速度3℃/s以上で100℃以下ま
で冷却するめっき工程と、
前記めっき工程後のめっき鋼板を、水素濃度10vol%以下かつ露点50℃以下の炉内雰囲気で、70℃以上450℃以下の温度T2(℃)に、0.02(hr)以上で下記(2)式を満たす時間t(hr)以上滞留させる後熱処理工程と、を有する高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。
135-17.2×ln(t)≦T2 (2)」
が開示されている。
本発明は、上記の知見に基づき、さらに検討を加えて完成されたものである。
1.質量%で、Si:0.10%以上2.00%以下及びMn:1.00%以上5.00%以下を含有する成分組成を有する素材鋼板を、
雰囲気:酸素濃度が1000体積ppm以上30000体積ppm以下、
加熱温度:600℃以上、
の条件で加熱する、酸化工程と、
ついで、前記素材鋼板を、
雰囲気:水素濃度が8体積%以上30体積%以下、
保持温度:700℃以上、
保持時間:20s以上、
の条件で保持する、還元工程と、
ついで、前記素材鋼板を、
雰囲気:水素濃度が0.2体積%以上8体積%未満、
均熱温度:700℃以上900℃未満、
均熱時間:20s以上300s以下、
の条件で保持する、均熱工程と、
ついで、前記素材鋼板を、
雰囲気:水素濃度が0.2体積%以上30体積%以下、
前記均熱温度からの平均昇温速度:10℃/s以上、
最高到達温度:前記均熱温度+10℃以上、
の条件で加熱する、急速加熱工程と、
ついで、前記素材鋼板を、
雰囲気:水素濃度が0.2体積%以上30体積%以下、
前記急速加熱工程の最高到達温度~前記均熱温度の温度域での滞留時間:20s以下、
冷却停止温度:500℃以下、
の条件で冷却する、冷却工程と、
ついで、前記素材鋼板の片面または両面にめっき処理を施して、めっき鋼板を得る、めっき処理工程と、
をそなえる、めっき鋼板の製造方法。
(1)前記均熱工程の雰囲気:水素濃度が0.2体積%以上5体積%以下
(2)前記急速加熱工程の雰囲気:水素濃度が0.2体積%以上8体積%未満
(3)前記冷却工程の雰囲気:水素濃度が0.5体積%以上20体積%以下
C:0.05%以上0.40%以下、
P:0.100%以下、
S:0.0200%以下、
Al:0.003%以上2.000%以下及び
N:0.0100%以下
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物である、前記1または2に記載のめっき鋼板の製造方法。
B:0.0100%以下、
Ti:0.200%以下、
Nb:0.200%以下、
Sb:0.200%以下、
Sn:0.200%以下、
V:0.100%以下、
Cu:1.00%以下、
Cr:1.00%以下、
Ni:1.00%以下、
Mo:1.00%以下、
Ta:0.100%以下、
W:0.500%以下、
Zr:0.020%以下、
Ca:0.0200%以下、
Mg:0.0200%以下、
Zn:0.020%以下、
Co:0.020%以下、
Ce:0.0200%以下、
Se:0.0200%以下、
Te:0.0200%以下、
Ge:0.0200%以下、
As:0.0200%以下、
Sr:0.0200%以下、
Cs:0.0200%以下、
Hf:0.0200%以下、
Pb:0.0200%以下、
Bi:0.0200%以下及び
REM:0.0200%以下
のうちから選ばれる少なくとも1種を含有する、前記3に記載のめっき鋼板の製造方法。
前記めっき処理工程後に、さらに、
前記めっき鋼板を、
冷却停止温度:Ms点以下
の条件で冷却し、
ついで、前記めっき鋼板を、
雰囲気:水素濃度が0.2体積%以下、
再加熱温度:100℃以上450℃以下、
再加熱時間:5s以上、
の条件で、再加熱する、冷却-再加熱工程を有する、前記1~4のいずれかに記載のめっき鋼板の製造方法。
すなわち、めっき処理工程の前工程において、素材鋼板を酸化させる、換言すれば、素材鋼板の表面にFeを主体とする酸化物(以下、Fe酸化物ともいう)を形成し、ついで、このFe酸化物を還元する。ただし、Fe酸化物の還元には、高水素濃度雰囲気での熱処理が必要であり、この際に必然的に素材鋼板中に多量の水素が侵入する。なお、当該熱処理雰囲気の水素濃度が低いと、Fe酸化物の還元が十分に行われず、素材鋼板表面に残存するFe酸化物によりめっき性の劣化を招く。
まず、質量%で、Si:0.10%以上2.00%以下、Mn:1.00%以上5.00%以下を含有する成分組成を有する素材鋼板を準備する。このような素材鋼板は、例えば、常法に従って製造することにより、準備することができる。一例においては、上記の成分組成を有する鋼スラブを、熱間圧延及び冷間圧延して、冷延鋼板を製造することにより、準備することができる。熱間圧延及び冷間圧延などの条件は特に限定されず、常法に従えばよい。なお、素材鋼板は、めっき処理後のめっき鋼板の下地鋼板に相当する。めっき鋼板は、下地鋼板の片面または両面にめっき層を有する。
Siは、固溶強化元素であり、鋼板の高強度化に寄与する。また、Siは、炭化物生成を抑制し、残留オーステナイトを得やすくする作用も合わせもつ。すなわち、Siは、鋼板の強度と延性の両立に有効な元素である。このような効果を得るため、Si量は0.10%以上とする。一方、Si量が2.00%を超えると、熱間圧延性及び冷間圧延性が大きく低下する。これにより、生産性に悪影響を及ぼしたり、素材鋼板自体の延性が寧ろ低下するおそれがある。さらに、素材鋼板表面にSi酸化物が多量に形成され、良好なめっき性が得られないおそれもある。したがって、Si量は0.10%以上2.00%以下とする。Si量は0.25%以上が好ましい。また、Si量は1.70%以下が好ましい。
Mnも、Siと同様、固溶強化元素であり、鋼板の高強度化に寄与する。また、Mnは、焼入性を高め、残留オーステナイト、ベイナイト及びマルテンサイトの生成を促進する作用を有する元素でもある。このような効果を得るため、Mn量は1.00%以上とする。一方、Mn量が5.00%を超えると、コストの増加を招く。また、めっき処理時に素材鋼板表面でのMn酸化物の形成が十分に抑制されず、良好なめっき性が得られないおそれもある。よって、Mn量は1.00%以上5.00%以下とする。Mn量は1.50%以上が好ましく、2.00%以上がより好ましい。また、Mn量は4.00%以下が好ましく、3.50%以下がより好ましい。
C:0.05%以上0.40%以下、
Si:0.10%以上2.00%以下、
Mn:1.00%以上5.00%以下、
P:0.100%以下、
S:0.0200%以下、
Al:0.003%以上2.000%以下及び
N:0.0100%以下
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物である。
Cは、鋼板の高強度化に有効な元素である。また、Cは、鋼組織の硬質相の一つであるマルテンサイトを形成することにより、高強度化に寄与する。そのため、C量は、0.05%以上が好ましい。C量は0.07%以上がより好ましい。また、良好な溶接性を得るために、C量は0.40%以下が好ましい。また、C量は0.35%以下がより好ましい。
P量は、0.100%以下が好ましく、0.050%以下がより好ましい。このようにP量を抑制することによって、より良好な溶接性を得ることができる。また、Pが粒界に偏析することを防止し、延性、曲げ性及び靭性を特に良好にすることができる。さらに、フェライト変態を抑制し、結晶粒の粗大化を防止することができる。P量の下限は特に限定されない。ただし、生産技術上の制約から、P量は0%超であり得、0.001%以上であり得る。
S量は0.0200%以下が好ましく、0.0150%以下がより好ましく、0.0100%以下がさらに好ましい。このようにS量を抑制することによって、溶接性の低下を防止できる。また、熱間圧延時の延性の低下を防止して熱間割れを抑制し、表面性状を向上させる。さらに、粗大な硫化物の形成を防止し、より良好な延性、曲げ性及び伸びフランジ性を得ることが可能となる。S量の下限は特に限定されない。ただし、生産技術上の制約から、S量は0%超であり得、0.0001%以上であり得る。
Alは、熱力学的に酸化しやすい元素である。そのため、Alは、Si及びMnに先だって酸化する。すなわち、Alは、Si及びMnの素材鋼板の表層部での酸化を抑制し、Si及びMnの素材鋼板の内部での酸化を促進する効果がある。このような効果はAl量が0.003%以上で得られる。一方、コストの観点から、Al量は2.000%以下が好ましい。したがって、Al量は0.003%以上2.000%以下が好ましい。Al量は0.010%以上がより好ましい。
N量は、0.0100%以下が好ましい。N量を0.0100%以下とすることにより、Nが、Ti、Nb及びVと高温で粗大な窒化物を形成することをより好適に防止することできる。そして、その結果、Ti、Nb及びVの添加による鋼板の高強度化の効果が損なわれることを防止できる。また、より良好な靭性を得ることもできる。さらに、熱間圧延中にスラブ割れや表面疵が発生することを防止できる。よって、N量は、0.0100%以下が好ましく、0.0050%以下がより好ましい。N量の下限は特に限定されない。ただし、生産技術上の制約からN量は0%超であり得、0.0005%以上であり得る。
B:0.0100%以下、
Ti:0.200%以下、
Nb:0.200%以下、
Sb:0.200%以下、
Sn:0.200%以下、
V:0.100%以下、
Cu:1.00%以下、
Cr:1.00%以下、
Ni:1.00%以下、
Mo:1.00%以下、
Ta:0.100%以下、
W:0.500%以下、
Zr:0.020%以下、
Ca:0.0200%以下、
Mg:0.0200%以下、
Zn:0.020%以下、
Co:0.020%以下、
Ce:0.0200%以下、
Se:0.0200%以下、
Te:0.0200%以下、
Ge:0.0200%以下、
As:0.0200%以下、
Sr:0.0200%以下、
Cs:0.0200%以下、
Hf:0.0200%以下、
Pb:0.0200%以下、
Bi:0.0200%以下及び
REM:0.0200%以下
なお、上記の任意添加元素は、上記の上限量以下で含有していれば、所定の効果が得られるため、下限は特に設けない。また、上記の任意添加元素を後述する好適な下限値未満で含む場合、当該元素は不可避的不純物として含まれるものとする。
Bは、鋼の焼入れ性の向上に有効な元素である。焼入れ性を向上するためには、B量は0.0001%以上が好ましく、0.0005%以上がより好ましい。また、より良好な成形性を得るため、Bを含有させる場合には、B量は0.0100%以下が好ましく、0.0050%以下がより好ましい。
Tiは、鋼の析出強化に有効な元素である。Tiの下限は特に限定されない。ただし、強度調整の効果を得るためには、Ti量は0.001%以上が好ましい。また、より良好な成形性を得るため、Tiを含有させる場合には、Ti量は0.200%以下が好ましく、0.060%以下がより好ましい。
Nbは、鋼の強度向上に有効な元素である。この効果を得るためには、Nb量は0.001%以上が好ましく、0.005%以上がより好ましい。また、Nb量を0.200%以下とすることにより、コスト増を防止できる。よって、Nbを含有させる場合には、Nb量は0.200%以下が好ましく、0.060%以下がより好ましい。
Sbは、素材鋼板の表層部での過度な脱炭を抑制し、マルテンサイトの生成量が減少することを防止する元素である。すなわち、Sbは、鋼板の疲労特性及び表面品質を改善する目的で含有させることができる。このような効果を得るためには、Sb量は0.001%以上が好ましい。また、より良好な靭性を得るため、Sbを含有させる場合には、Sb量は0.200%以下が好ましい。Sb量は、0.060%以下がより好ましい。
Snは、脱炭及び脱窒等を抑制して、鋼の強度低下を抑制するために有効な元素である。このような効果を得るためには、Sn量は0.002%以上が好ましい。一方、より良好な耐衝撃性を得るため、Snを含有させる場合には、Sn量は0.200%以下が好ましい。Sn量は、0.060%以下がより好ましい。
Vは、鋼の強度向上に有効な元素である。このような効果を得るためには、V量は0.001%以上が好ましく、0.005%以上がより好ましい。また、V量を0.100%以下とすることにより、コスト増を防止できる。よって、Vを含有させる場合、V量は0.100%以下が好ましく、0.060%以下がより好ましい。
Cuは、鋼の焼入れ性の向上に有効な元素である。また、Cuは、硬質相の面積率をより好適な範囲内として、引張強さをより好適な範囲内とするために有効な元素でもある。このような効果を得るためには、Cu量は0.005%以上が好ましく、0.020%以上がより好ましい。また、Cuを含有させる場合、コスト増を防止する観点から、Cu量は1.00%以下が好ましく、0.20%以下がより好ましい。
Crは、焼入れ性を向上させ、強度と延性とのバランスを向上させる元素である。このような効果を得るためには、Cr量は0.001%以上が好ましい。また、Crを含有させる場合、コスト増を防止する観点から、Cr量は1.00%以下が好ましく、0.80%以下がより好ましい。
Niは、焼入れ性を向上させ、強度と延性とのバランスを向上させる元素である。このような効果を得るためには、Ni量は0.005%以上が好ましい。また、Niを含有させる場合、コスト増を防止する観点から、Ni量は1.00%以下が好ましく、0.80%以下がより好ましい。
Moは、強度調整の効果を有する元素である。このような効果を得るためには、Mo量は0.005%以上が好ましく、0.01%以上がより好ましい。また、Moを含有させる場合、コスト増を防止する観点から、Moは0.80%以下が好ましく、0.60%以下がより好ましい。
Taは、強度向上の効果を有する元素である。このような効果を得るためには、Ta量は0.001%以上が好ましい。また、Taを含有させる場合、コスト増を防止する観点から、Ta量は0.100%以下が好ましく、0.050%以下がより好ましい。
Wは、強度向上の効果を有する元素である。このような効果を得るためには、W量は0.001%以上が好ましく、0.003%以上がより好ましい。また、Wを含有させる場合、コスト増を防止する観点から、W量は0.500%以下が好ましく、0.450%以下がより好ましい。
Zrは、鋼板の極限変形能及び伸びフランジ性を向上させる効果を有する元素である。このような効果を得るためには、Zr量は0.0005%以上が好ましく、0.0010%以上がより好ましい。また、Zrを含有させる場合、コスト増を防止する観点から、Zr量は0.020%以下が好ましく、0.010%以下がより好ましい。
Caは、硫化物の形態を制御し、延性及び靭性をより向上させる効果を有する元素である。このような効果を得るためには、Ca量は0.0005%以上が好ましい。また、Caを含有させる場合、より良好な延性を得る観点から、Ca量は0.0200%以下が好ましく、0.0100%以下がより好ましい。
Mgは、硫化物の形態を制御し、延性及び靭性をより向上させる効果を有する元素である。このような効果を得るためには、Mg量は0.0005%以上が好ましい。また、Mgを含有させる場合、より良好な延性を得る観点から、Mg量は0.0200%以下が好ましく、0.0100%以下がより好ましい。
Znは、鋼板の極限変形能及び伸びフランジ性を向上させる効果を有する元素である。このような効果を得るためには、Zn量は0.001%以上が好ましい。また、Znを含有させる場合、コスト増を防止する観点から、Zn量は0.020%以下が好ましく、0.010%以下がより好ましい。
Coは、鋼板の極限変形能及び伸びフランジ性を向上させる効果を有する元素である。このような効果を得るためには、Co量は0.001%以上が好ましい。また、Coを含有させる場合、コスト増を防止する観点から、Co量は0.020%以下が好ましく、0.010%以下がより好ましい。
上記の元素はいずれも、鋼板の極限変形能及び伸びフランジ性を向上させる効果を有する元素である。このような効果を得るためには、上記の元素のうちの少なくとも1種の元素を0.0001%以上含有させることが好ましい。また、上記の元素を含有させる場合、コスト増を防止する観点から、上記の元素の含有量はそれぞれ0.0200%以下が好ましい。
酸化工程では、素材鋼板を、
雰囲気:酸素濃度が1000体積ppm以上30000体積ppm以下、
加熱温度:600℃以上
の条件で加熱する。これにより、素材鋼板を酸化させて、素材鋼板の表面にFe酸化物を形成する。一例として、酸化工程は、CGLの加熱帯において行う。なお、温度は、素材鋼板の表面温度である。以下の各工程においても、同様である。また、以下の各工程における平均昇温速度なども、特に説明がない限り、素材鋼板の表面温度によるものとする。
酸化工程の雰囲気の酸素濃度(以下、単に酸素濃度ともいう)を1000体積ppm以上とすることにより、酸化雰囲気となって素材鋼板の酸化が促進される。酸素濃度が1000体積ppm未満では、素材鋼板の酸化が不十分となり、優れためっき性が得られない。一方、酸素濃度が30000体積ppmを超えると、素材鋼板の酸化が過剰となる。その結果、後述する還元工程において未還元のFe酸化物が残存し、めっき性が劣化する原因となる。そのため、酸素濃度は、1000体積ppm以上30000体積ppm以下とする。酸素濃度は、好ましくは1500体積ppm以上、より好ましくは2000体積ppm以上である。また、酸素濃度は、好ましくは29500体積ppm以下、より好ましくは29000体積ppm以下である。酸化工程の雰囲気の酸素(O2)以外の残部ガスは、特に限定されない。一例としては、残部ガスは、N2、CO、CO2、H2O及び不可避的不純物、並びにこれらの組み合わせである。なお、これらの比率も、特に限定されない。
酸化工程において素材鋼板の酸化を促進するには、素材鋼板を600℃以上に加熱する必要がある。素材鋼板の加熱温度が600℃未満では、素材鋼板の酸化が不十分となり、優れためっき性が得られない。そのため、素材鋼板の加熱温度は600℃以上とする。素材鋼板の加熱温度は、好ましくは620℃以上である。素材鋼板の加熱温度の上限は特に限定されない。一例としては、素材鋼板の加熱温度は900℃以下が好ましい。素材鋼板の加熱温度を900℃以下とすることにより、素材鋼板の酸化が過剰となることを好適に防止することができる。その結果、後述する還元工程において未還元のFe酸化物が残存することが防止され、めっき性がより向上する。なお、ここでいう加熱温度は、酸化工程での最高到達温度である。
ついで、素材鋼板を、
雰囲気:水素濃度が8体積%以上30体積%以下、
保持温度:700℃以上、
保持時間:20s以上、
の条件で保持する。これにより、酸化工程において素材鋼板の表面に形成されたFe酸化物を還元する。
還元工程の雰囲気を還元雰囲気とし、特に、当該雰囲気の水素濃度(本段落では、以下、単に水素濃度ともいう)が高くなるほど、素材鋼板の表面に形成されたFe酸化物の還元が促進される。しかし、水素濃度が高くなるほど、鋼中水素量が増加し、耐水素脆性の劣化を招く。ここで、水素濃度が8体積%以下では、未還元のFe酸化物が残存し、めっき性が劣化する原因となる。一方、水素濃度が30体積%を超えると、Fe酸化物の還元効果が飽和する。また、後述する均熱工程において、鋼中水素量を十分に低減することが困難となる。よって、水素濃度は8体積%以上30体積%以下とする。水素濃度は、好ましくは20体積%以下、より好ましくは18体積%以下である。また、水素濃度は、好ましくは12体積%以上である。還元工程の雰囲気の水素(H2)以外の残部ガスは、特に限定されない。一例としては、残部ガスは、N2、H2O、CO2、CO及び不可避的不純物、並びにこれらの組み合わせである。なお、これらの比率も、特に限定されない。また、後述する均熱工程、急速加熱工程及び冷却工程の雰囲気の水素(H2)以外の残部ガスについても、同様である。
還元工程において素材鋼板の保持を行う温度(以下、保持温度ともいう)が700℃未満になると、未還元のFe酸化物が残存し、めっき性が劣化する原因となる。そのため、保持温度は700℃以上とする。保持温度は、好ましくは750℃以上である。保持温度の上限は特に限定されない。ただし、炉体の劣化をより好適に防止する観点から、保持温度は950℃以下が好ましい。なお、保持温度は、還元工程での最高温度である。また、還元工程の保持では、700℃以上の範囲内であれば、温度が一定であっても、変動してもよい。
還元工程における保持時間(以下、単に保持時間ともいう)が長くなるほど、Fe酸化物の還元を完了させる上では有利である。ここで、保持時間が20s未満になると、Fe酸化物の還元が完了しない場合がある。そのため、保持時間は20s以上とする。保持時間は、好ましくは25s以上である。保持時間の上限は特に限定されない。ただし、生産性の観点から、保持時間は150s以下が好ましい。なお、保持時間は、還元工程における700℃以上の温度域での滞留時間である。
ついで、素材鋼板を、
雰囲気:水素濃度が0.2体積%以上8体積%未満、
均熱温度:700℃以上900℃未満、
均熱時間:20s以上300s以下、
の条件で保持する。これにより、還元工程において素材鋼板の内部に侵入した水素の低減を図ると共に、鋼組織の再結晶を行う。
均熱工程では、還元工程よりも低い水素濃度の雰囲気で保持することにより、素材鋼板の内部に侵入した水素を低減する。そのため、均熱工程の雰囲気の水素濃度(本段落では、以下、単に水素濃度ともいう)は8体積%未満とする。また、水素濃度は、好ましくは5体積%以下である。一方、水素濃度が0.2体積%未満になると、炉内の均一制御が困難となる。また、還元されたFeが再酸化するおそれも生じる。従って、水素濃度は0.2体積%以上とする。水素濃度は、好ましくは0.5体積%以上である。
均熱温度が700℃未満になると、還元されたFeが再酸化するおそれが生じる。また、鋼組織の再結晶が不十分となったり、フェライトの体積率が過剰となって、必要な特性が得られない場合がある。そのため、均熱温度は700℃以上とする。均熱温度は、好ましくは750℃以上である。なお、本発明の一実施形態に従うめっき鋼板の製造方法では、所望の鋼組織を得るために、後述する急速加熱工程を行うので、均熱工程では再結晶を進行させればよい。また、均熱温度を過度に上昇させると、オーステナイトの量が増加し、鋼中水素量を増加させる原因になる。そのため、均熱温度は900℃未満とする。均熱温度は、好ましくは880℃以下である。なお、均熱温度は、均熱工程での最高温度とする。また、均熱工程の保持では、700℃以上900℃未満の範囲内であれば、温度が一定であっても、変動してもよい。
均熱工程における保持時間(以下、均熱時間ともいう)が20s未満の場合、鋼中水素量を十分低減できない場合がある。一方、均熱時間が300s超になると、素材鋼板の表層部にSi酸化物やMn酸化物が多量に形成し、めっき性の劣化を招く場合がある。よって、均熱時間は20s以上300s以下とする。均熱時間は、好ましくは50s以上である。また、均熱時間は、好ましくは200s以下である。なお、均熱時間は、均熱工程における700℃以上900℃未満の温度域での滞留時間である。
ついで、素材鋼板を、
雰囲気:水素濃度が0.2体積%以上30体積%以下、
均熱温度からの平均昇温速度:10℃/s以上、
最高到達温度:均熱温度+10℃以上、
の条件で加熱する。これにより、素材鋼板を、所望の鋼板織、ひいては所望の強度などの機械的特性を得るために必要な温度まで、短時間で加熱する。
素材鋼板の表面の再酸化を防ぐため、急速加熱工程の雰囲気における水素濃度(本段落では、以下、単に水素濃度ともいう)は0.2体積%以上とする。水素濃度は、好ましくは0.5体積%以上である。後述するように、急速加熱工程では昇温速度を速めることにより、鋼中への水素侵入を抑制している。ただし、鋼中への水素侵入を完全に防止することは困難である。そのため、水素濃度は30体積%以下とする。水素濃度は、好ましくは8%体積%未満、より好ましくは5体積%未満である。
素材鋼板の温度上昇及び素材鋼板の鋼組織におけるオーステナイトの量の増加に伴い、鋼中水素量が増加する。このような鋼中水素量の増加を抑制するためには、所望する鋼組織を得るために必要な温度まで、極力短時間で加熱することが好適である。従って、急速加熱工程における均熱温度からの平均昇温速度(以下、平均昇温速度ともいう)は、10℃/s以上とする。平均昇温速度は、好ましくは20℃/s以上、より好ましくは30℃/s以上である。平均昇温速度の上限は特に限定されない。ただし、工業的な実施しやすさの観点から、平均昇温速度は、300℃/s以下が好ましく、150℃/s以下がより好ましい。
上述したように、本発明の一実施形態に係るめっき鋼板の製造方法では、均熱工程において均熱温度を低めに設定して素材鋼板内部の水素の低減を図る一方、急速加熱工程において所望する鋼組織を得る。そのため、急速加熱工程の最高到達温度を、均熱温度+10℃以上とする。急速加熱工程の最高到達温度は、好ましくは均熱温度+15℃以上、より好ましくは均熱温度+20℃以上である。急速加熱工程の最高到達温度の上限は、特に限定されない。ただし、炉体の劣化をより好適に防止するため、急速加熱工程の最高到達温度は950℃以下とすることが好ましい。
ついで、素材鋼板を、
雰囲気:水素濃度が0.2体積%以上30体積%以下、
急速加熱工程の最高到達温度~均熱温度の温度域での滞留時間:20s以下、
冷却停止温度:500℃以下、
の条件で冷却する。
素材鋼板の表面の再酸化を防ぐため、冷却工程の雰囲気における水素濃度(本段落において、以下、単に水素濃度ともいう)は0.2体積%以上とする。水素濃度は、好ましくは0.5体積%以上である。また、水素濃度が低いほど、冷却停止時の鋼中水素量の低減に有利となる。そのため、水素濃度は30体積%以下とする。水素濃度は、好ましくは20%体積%以下であり、より好ましくは15体積%未満である。
上述したように、本発明の一実施形態に係るめっき鋼板の製造方法では、均熱工程において均熱温度を低めに設定して素材鋼板内部の水素の低減を図る一方、急速加熱工程において所望する鋼組織を得る。ただし、冷却工程において急速加熱工程の最高到達温度~均熱温度の温度域での滞留時間(以下、高温域滞留時間ともいう)が20sを超えると、上記の効果が打ち消される場合がある。そのため、高温域滞留時間は20s以下とする。高温域滞留時間は、好ましくは15s以下、より好ましくは10s以下である。高温域滞留時間の下限は、特に限定されない。高温域滞留時間は、例えば、0.1s以上であり得る。
後述するめっき処理工程において素材鋼板の表面にめっき層が形成されると、鋼中の水素を脱離することが困難となる。そのため、めっき処理工程前の段階で、素材鋼板をできるだけ低温にして水素固溶度を低下させ、鋼中水素量を極力低減しておくことが好ましい。従って、冷却停止温度は500℃以下とする。冷却停止温度の下限は特に限定されず、工業的に実施可能であれば良い。例えば、冷却停止温度は、室温(25℃)より低温であっても良い。
ついで、素材鋼板の片面または両面にめっき処理を施して、片面または両面にめっき層を有するめっき鋼板を得る。
また、合金化溶融亜鉛めっき処理を行う場合には、めっき処理工程後、特には合金化処理後に、以下の条件に従う冷却-再加熱を行うことが好適である。
オーステナイトは、フェライトに比べ多量の水素を固溶する。一方、水素の拡散速度は、FCC構造のオーステナイト中に比べ、BCC構造のフェライト及びBCT構造のマルテンサイト中の方が大きい。そのため、オーステナイトをマルテンサイトに変態させてから後述する再加熱を行うことによって、より効率的に鋼中水素量の低減を図ることができる。よって、(合金化処理後の)冷却停止温度は、Ms点以下が好ましい。また、Ms点に対する過冷度が大きいほど、マルテンサイト変態が促進される。これにより、未変態オーステナイトがより少ない状態で後述する再加熱を行うことができ、鋼中水素量の低減に有利となる。そのため、冷却停止温度は、(Ms点-50℃)以下がより好ましく、(Ms点-100℃)以下がさらに好ましい。冷却停止温度の下限は特に限定されない。ただし、冷却停止温度が20℃未満になると、冷却帯に高い抜熱能力が求められるため、コスト増を招く。そのため、冷却停止温度は、20℃以上が好ましい。
Ms(℃)=539-423×{[C%]×100/(100-[α面積%])}-30×[Mn%]-12×[Cr%]-18×[Ni%]-8×[Mo%]
式中、[C%]、[Mn%]、[Cr%]、[Ni%]および[Mo%]はそれぞれ、めっき鋼板の下地鋼板(素材鋼板)の成分組成のC量、Mn量、Cr量、Ni量およびMo量(単位はいずれも質量%)である。また、[α面積%]は、めっき鋼板の下地鋼板の鋼組織におけるフェライトの面積率(%)である。めっき鋼板の下地鋼板の鋼組織におけるフェライトの面積率は、例えば、以下のようにして測定する。すなわち、めっき鋼板の表面のめっき層を除去する。ついで、めっき鋼板の下地鋼板(素材鋼板)の圧延方向に平行な板厚断面(L断面)が観察面となるように、めっき鋼板の下地鋼板から試料を切り出す。ついで、試料の観察面を研磨する。ついで、試料の観察面を1vol.%ナイタールで腐食し、鋼組織を現出させる。ついで、めっき鋼板の下地鋼板の板厚1/4位置(素材鋼板表面から深さ方向に板厚の1/4に相当する位置)を、SEMにより倍率:3000倍で10視野観察する。なお、観察画像において、フェライトは、凹部で組織内部が平坦であり、かつ、内部に炭化物を有さない組織である。そして、視野ごとにフェライトが占める領域の面積を求める。ついで、フェライトが占める領域の合計面積を、観察視野の合計面積で除し、100を乗じた値を、めっき鋼板の下地鋼板の鋼組織におけるフェライトの面積率とする。当該測定は、冷却-再加熱工程直前、つまり、めっき処理工程での合金化処理後に、めっき鋼板を水焼入れ等により200~600℃の温度域での平均冷却速度を50℃/s以上として200℃以下の温度まで急速冷却した鋼板に対して行えばよい。また、当該測定は、例えば、一連の工程とは別にして、事前に行うことが好ましい。
雰囲気:水素濃度が0.2体積%以下、
再加熱温度:100℃以上450℃以下、
再加熱時間:5s以上、
の条件で、再加熱する。
再加熱の保持中に鋼中の拡散性水素の放出を促進する観点からは、雰囲気の水素濃度(本段落において、以下、単に水素濃度ともいう)を低くすることが有利である。そのため、水素濃度は0.2体積%以下が好ましく、0.1体積%以下がより好ましい。なお、水素濃度の下限は特に限定されない。ただし、水素は大気中にも不可避的に含まれるものである。そのため、水素濃度は、例えば、0.00001体積%以上であり得る。再加熱の保持中の雰囲気の水素(H2)以外の残部ガスは、特に限定されない。一例としては、残部ガスは、N2、O2、H2O、CO2、Ar及び不可避的不純物、並びにこれらの組み合わせである。なお、これらの比率も、特に限定されない。
鋼中水素量の低減効果を十分に得るためには、再加熱温度は100℃以上が好ましい。一方、再加熱温度が450℃超になると、めっき外観の劣化を招くおそれがある。よって、再加熱温度は100℃以上450℃以下が好ましい。ただし、再加熱温度は、好ましくは合金化処理後の冷却停止温度以上である。また、再加熱温度は、より好ましくは120℃以上である。再加熱温度は、より好ましくは430℃以下である。ここで、再加熱温度は、再加熱時の最高到達温度である。また、再加熱の保持では、100℃以上450℃以下の範囲内であれば、温度が一定であっても、変動してもよい。
再加熱時間が5s未満では、鋼中の水素濃度の低減効果が十分に得られない場合がある。そのため、再加熱時間は5s以上が好ましい。再加熱時間は、より好ましくは10s以上、更に好ましくは30s以上である。再加熱時間の上限は、特に限定されない。ただし、生産性の観点から、再加熱時間は300s以下が好ましい。再加熱時間は、合金化処理後の冷却停止温度以上でかつ、100℃以上450℃以下の温度域での保持時間である。
・めっき浴組成:0.13質量%Al、残部がZn及び不可避的不純物
・めっき浴温:460℃
・めっき付着量:40~60g/m2
・合金化度:8.0~14.0質量%
・冷却-再加熱工程の再加熱の雰囲気の水素濃度:0.1体積%
なお、めっき鋼板の製造に際しては、前段均熱帯及び後段均熱帯がシールロールにより接続されているCGLを用いた。また、上記以外の条件は、明細書の一般記載部または常法に従うものとした。
ランク1(合格、特に優れる):拡散性水素量が0.10wt.ppm以下
ランク2(合格、優れる):拡散性水素量が0.10wt.ppm超0.20wt.ppm以下
ランク3(合格):拡散性水素量が0.20wt.ppm超0.30wt.ppm以下
ランク4(不合格):拡散性水素量が0.30wt.ppm超
以下の方法により、めっき鋼板の「外観評価」及び「密着性」評価を行い、各評価結果から以下のようにめっき性を評価した。なお、ランク1及び2を合格とした。
ランク1(合格、優れる):「外観評価」と「密着性」のいずれもランク1
ランク2(合格):「外観評価」と「密着性」のいずれか、または両方がランク1または2(ただし、「外観評価」と「密着性」のいずれもランク1の場合を除く)
ランク3(不合格):「外観評価」と「密着性」のいずれか、または両方がランク3
めっき鋼板(めっき層)の表面を目視により観察し、以下の基準により評価した。なお、ランク1及び2を合格とした。
ランク1:不めっき及び外観ムラなし
ランク2:不めっきはないが外観ムラあり
ランク3:不めっきあり
[ボールインパクト試験]
めっき鋼板が溶融亜鉛めっき鋼板(GI、めっき処理を溶融亜鉛めっき処理として製造した鋼板)である場合、めっき密着性の評価はボールインパクト試験により行った。なお、めっき鋼板が、後述する合金化溶融亜鉛めっき鋼板以外の場合、例えば、電気亜鉛めっき鋼板(EG、めっき処理を電気亜鉛めっき処理として製造した鋼板)などの場合にも、めっき密着性の評価はボールインパクト試験により行えばよい。
すなわち、ボール質量:1.8kg、落下高さ:100cmの条件でボールを落下させて、当該ボールをめっき鋼板に衝突させた。ついで、めっき鋼板のボール衝突部をセロハンテープ(登録商標。以下同様)で剥離した。ついで、めっき層の剥離の有無を目視で確認し、以下の基準により評価した。なお、ランク1及び2を合格とした。
ランク1:めっき層の剥離なし
ランク2:めっき層に軽微な剥離あり
ランク3:めっき層に軽微でない剥離あり
なお、ボールの衝突による鋼板変形部の全面積に対するめっき層の剥離部分の面積の比率(以下、剥離面積率ともいう)が20%未満の場合を「軽微な剥離」とし、剥離面積率が20%以上の場合を「軽微でない剥離」とした。
めっき鋼板が合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA、めっき処理を合金化溶融亜鉛めっき処理として製造した鋼板)である場合、めっき密着性の評価はパウダリング試験により行った。
すなわち、めっき鋼板(長さ(圧延方向):80mm、幅:40mm)に対して曲げ稜線と圧延方向とが直角となるように90度の曲げ・曲げ戻し加工を行った。ついで、めっき鋼板の曲げ加工部の内側(圧縮加工側)に、曲げ稜線と平行に(曲げ稜線とセロハンテープの幅中心を合わせるようにして)幅:24mmのセロハンテープを貼り付け、接着面と鋼板表面が密着するよう押し当てた後、引き■がした。ついで、剥がしたセロハンテープの長さ40mmの部分に付着した亜鉛量を、蛍光X線によりZnカウント数として測定した。測定条件は、測定径:30mm、蛍光X線の加速電圧:50kV、加速電流:50mA、測定時間:20秒とした。ついで、測定したZnカウント数を単位長さ(1m)当たりに換算し、その換算値(以下、蛍光X線カウント数ともいう)を以下の基準により評価した。なお、ランク1及び2を合格とした。
ランク1:蛍光X線カウント数が0以上~8000未満
ランク2:蛍光X線カウント数が8000以上~15000未満
ランク3:蛍光X線カウント数が15000以上
耐水素脆性は、抵抗スポット溶接時の割れ発生の有無により評価した。すなわち、得られためっき鋼板から30mm×100mmの試験片を2枚切り出した。ついで、一方の試験片の上に、板厚:2mmのスペーサ(30mm×30mm)をスペーサ間隔:40mmとなるように(スペーサの端部と試験片の端部を揃えて)配置し、当該試験片とスペーサとを溶接により固定した。そして、その上にさらに、もう1枚の試験片重ね合わせ、当該試験片とスペーサとを溶接により固定した。このようにして、2枚の試験片の間に、スペーサを挟み込んだ。ついで、試験片の中心をスポット溶接にて接合し、溶接試験片を作製した。ここで、めっき鋼板の引張強さ:1250MPa未満の場合にはナゲット径が3.8mm、めっき鋼板の引張強さ:1250MPa以上の場合にはナゲット径が4.8mmとなるように、溶接試験片を作製した。なお、スポット溶接では、インバータ直流抵抗スポット溶接機を用い、電極はクロム銅製の先端径:6mmのドーム型のものを用いた。加圧力:380kgf、通電時間:16サイクル/50Hz、保持時間(通電終了後に、無通電状態で加圧したまま保持している時間):5サイクル/50Hzとした。溶接電流値は、上記のナゲット径が形成される条件とした。溶接後、溶接試験片を大気環境中で24時間放置したのち、溶接試験片からスペーサ部を切り落とした。ついで、光学顕微鏡(倍率:100倍)によりナゲットの断面観察を行い、以下の基準で耐水素脆性を評価した。
ランク1(合格、優れる):亀裂発生なし
ランク2(合格):長さが100μm以下の微小亀裂のみ発生
ランク3(不合格):長さが100μm超の亀裂あり
一方、比較例では、めっき性及び耐水素脆性のうちの少なくとも一方が不合格であった。
Claims (13)
- 質量%で、Si:0.10%以上2.00%以下及びMn:1.00%以上5.00%以下を含有する成分組成を有する素材鋼板を、
雰囲気:酸素濃度が1000体積ppm以上30000体積ppm以下、
加熱温度:600℃以上、
の条件で加熱する、酸化工程と、
ついで、前記素材鋼板を、
雰囲気:水素濃度が8体積%以上30体積%以下、
保持温度:700℃以上、
保持時間:20s以上、
の条件で保持する、還元工程と、
ついで、前記素材鋼板を、
雰囲気:水素濃度が0.2体積%以上8体積%未満、
均熱温度:700℃以上900℃未満、
均熱時間:20s以上300s以下、
の条件で保持する、均熱工程と、
ついで、前記素材鋼板を、
雰囲気:水素濃度が0.2体積%以上30体積%以下、
前記均熱温度からの平均昇温速度:10℃/s以上、
最高到達温度:前記均熱温度+10℃以上、
の条件で加熱する、急速加熱工程と、
ついで、前記素材鋼板を、
雰囲気:水素濃度が0.2体積%以上30体積%以下、
前記急速加熱工程の最高到達温度~前記均熱温度の温度域での滞留時間:20s以下、
冷却停止温度:500℃以下、
の条件で冷却する、冷却工程と、
ついで、前記素材鋼板の片面または両面にめっき処理を施して、めっき鋼板を得る、めっき処理工程と、
をそなえる、めっき鋼板の製造方法。 - 以下の(1)~(3)の少なくとも1つを満足する、請求項1に記載のめっき鋼板の製造方法。
(1)前記均熱工程の雰囲気:水素濃度が0.2体積%以上5体積%以下
(2)前記急速加熱工程の雰囲気:水素濃度が0.2体積%以上8体積%未満
(3)前記冷却工程の雰囲気:水素濃度が0.5体積%以上20体積%以下 - 前記成分組成が、さらに、質量%で、
C:0.05%以上0.40%以下、
P:0.100%以下、
S:0.0200%以下、
Al:0.003%以上2.000%以下及び
N:0.0100%以下
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物である、請求項1または2に記載のめっき鋼板の製造方法。 - 前記成分組成がさらに、質量%で、
B:0.0100%以下、
Ti:0.200%以下、
Nb:0.200%以下、
Sb:0.200%以下、
Sn:0.200%以下、
V:0.100%以下、
Cu:1.00%以下、
Cr:1.00%以下、
Ni:1.00%以下、
Mo:1.00%以下、
Ta:0.100%以下、
W:0.500%以下、
Zr:0.020%以下、
Ca:0.0200%以下、
Mg:0.0200%以下、
Zn:0.020%以下、
Co:0.020%以下、
Ce:0.0200%以下、
Se:0.0200%以下、
Te:0.0200%以下、
Ge:0.0200%以下、
As:0.0200%以下、
Sr:0.0200%以下、
Cs:0.0200%以下、
Hf:0.0200%以下、
Pb:0.0200%以下、
Bi:0.0200%以下及び
REM:0.0200%以下
のうちから選ばれる少なくとも1種を含有する、請求項3に記載のめっき鋼板の製造方法。 - 前記めっき処理が、溶融亜鉛めっき処理または合金化溶融亜鉛めっき処理である、請求項1または2に記載のめっき鋼板の製造方法。
- 前記めっき処理が、溶融亜鉛めっき処理または合金化溶融亜鉛めっき処理である、請求項3に記載のめっき鋼板の製造方法。
- 前記めっき処理が、溶融亜鉛めっき処理または合金化溶融亜鉛めっき処理である、請求項4に記載のめっき鋼板の製造方法。
- 前記めっき処理が合金化溶融亜鉛めっき処理であり、
前記めっき処理工程後に、さらに、
前記めっき鋼板を、
冷却停止温度:Ms点以下
の条件で冷却し、
ついで、前記めっき鋼板を、
雰囲気:水素濃度が0.2体積%以下、
再加熱温度:100℃以上450℃以下、
再加熱時間:5s以上、
の条件で、再加熱する、冷却-再加熱工程を有する、請求項1または2に記載のめっき鋼板の製造方法。 - 前記めっき処理が合金化溶融亜鉛めっき処理であり、
前記めっき処理工程後に、さらに、
前記めっき鋼板を、
冷却停止温度:Ms点以下
の条件で冷却し、
ついで、前記めっき鋼板を、
雰囲気:水素濃度が0.2体積%以下、
再加熱温度:100℃以上450℃以下、
再加熱時間:5s以上、
の条件で、再加熱する、冷却-再加熱工程を有する、請求項3に記載のめっき鋼板の製造方法。 - 前記めっき処理が合金化溶融亜鉛めっき処理であり、
前記めっき処理工程後に、さらに、
前記めっき鋼板を、
冷却停止温度:Ms点以下
の条件で冷却し、
ついで、前記めっき鋼板を、
雰囲気:水素濃度が0.2体積%以下、
再加熱温度:100℃以上450℃以下、
再加熱時間:5s以上、
の条件で、再加熱する、冷却-再加熱工程を有する、請求項4に記載のめっき鋼板の製造方法。 - 前記冷却-再加熱工程の冷却停止温度が(Ms点-50℃)以下である、請求項8に記載のめっき鋼板の製造方法。
- 前記冷却-再加熱工程の冷却停止温度が(Ms点-50℃)以下である、請求項9に記載のめっき鋼板の製造方法。
- 前記冷却-再加熱工程の冷却停止温度が(Ms点-50℃)以下である、請求項10に記載のめっき鋼板の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2023/013698 WO2024202058A1 (ja) | 2023-03-31 | 2023-03-31 | めっき鋼板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7477065B1 true JP7477065B1 (ja) | 2024-05-01 |
Family
ID=90827110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024507182A Active JP7477065B1 (ja) | 2023-03-31 | 2023-03-31 | めっき鋼板の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7477065B1 (ja) |
WO (1) | WO2024202058A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012149307A (ja) | 2011-01-20 | 2012-08-09 | Jfe Steel Corp | めっき密着性および摺動特性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
WO2014073520A1 (ja) | 2012-11-06 | 2014-05-15 | 新日鐵住金株式会社 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
JP2014525986A (ja) | 2011-07-11 | 2014-10-02 | ティッセンクルップ スチール ヨーロッパ アクチェンゲゼルシャフト | 溶融めっきによる金属保護層を備えた鋼板製品の製造方法 |
WO2019212045A1 (ja) | 2018-05-01 | 2019-11-07 | 日本製鉄株式会社 | 亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法 |
WO2021166350A1 (ja) | 2020-02-21 | 2021-08-26 | Jfeスチール株式会社 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
-
2023
- 2023-03-31 WO PCT/JP2023/013698 patent/WO2024202058A1/ja unknown
- 2023-03-31 JP JP2024507182A patent/JP7477065B1/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012149307A (ja) | 2011-01-20 | 2012-08-09 | Jfe Steel Corp | めっき密着性および摺動特性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP2014525986A (ja) | 2011-07-11 | 2014-10-02 | ティッセンクルップ スチール ヨーロッパ アクチェンゲゼルシャフト | 溶融めっきによる金属保護層を備えた鋼板製品の製造方法 |
WO2014073520A1 (ja) | 2012-11-06 | 2014-05-15 | 新日鐵住金株式会社 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
WO2019212045A1 (ja) | 2018-05-01 | 2019-11-07 | 日本製鉄株式会社 | 亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法 |
WO2021166350A1 (ja) | 2020-02-21 | 2021-08-26 | Jfeスチール株式会社 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2024202058A1 (ja) | 2024-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5162836B2 (ja) | 溶接部の耐水素脆性に優れる高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
KR101918876B1 (ko) | 용융 아연 도금 강판 | |
JP5708884B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 | |
CN110809630B (zh) | 热压构件及其制造方法以及热压用冷轧钢板及其制造方法 | |
CN108291283B (zh) | 高强度热浸镀锌钢板及用于其的热轧钢板和冷轧钢板的制造方法、高强度热浸镀锌钢板 | |
CN110799662A (zh) | 热压构件及其制造方法以及热压用冷轧钢板及其制造方法 | |
JP2007211280A (ja) | 成形性と穴拡げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板と高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法並びに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
KR101899688B1 (ko) | 연속 생산성이 우수한 고강도 열연강판, 표면 품질 및 도금 밀착성이 우수한 고강도 용융아연도금강판 및 이들의 제조방법 | |
CN113272466A (zh) | 热浸镀锌钢板的制造方法 | |
JP5552859B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
CN116694988A (zh) | 薄钢板和镀覆钢板、以及薄钢板的制造方法和镀覆钢板的制造方法 | |
KR20230038239A (ko) | 열간 프레스 부재 및 그 제조 방법 | |
JP2010018874A (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板と合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
KR20180087435A (ko) | 도금성 및 용접성이 우수한 오스테나이트계 용융 알루미늄 도금강판 및 그 제조방법 | |
KR101647225B1 (ko) | 표면품질 및 내파우더링성이 우수한 고강도 합금화용융아연도금강판 및 그 제조방법 | |
JP4718682B2 (ja) | めっき密着性およびプレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板と高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP7477065B1 (ja) | めっき鋼板の製造方法 | |
WO2024053736A1 (ja) | 鋼板及びその製造方法 | |
KR101736640B1 (ko) | 도금성 및 점용접성이 우수한 아연계 도금강판 및 그 제조방법 | |
CN111601906A (zh) | 高强度合金化电镀锌钢板及其制造方法 | |
JP4975406B2 (ja) | 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP7480928B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
WO2024224639A1 (ja) | めっき鋼板の製造方法 | |
JP2006283156A (ja) | 成形性と溶接性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びに、高強度冷延鋼板の製造方法、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
WO2024224638A1 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240206 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20240206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7477065 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |