JP7468849B2 - 廃水処理方法 - Google Patents
廃水処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7468849B2 JP7468849B2 JP2021085699A JP2021085699A JP7468849B2 JP 7468849 B2 JP7468849 B2 JP 7468849B2 JP 2021085699 A JP2021085699 A JP 2021085699A JP 2021085699 A JP2021085699 A JP 2021085699A JP 7468849 B2 JP7468849 B2 JP 7468849B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- suspended solids
- wastewater
- suspended
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 title claims description 55
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 203
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 111
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 102
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 84
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 79
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 45
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 38
- 239000008400 supply water Substances 0.000 claims description 34
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 31
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 24
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 20
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 claims description 17
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 14
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 13
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 13
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 claims description 12
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 11
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 claims description 10
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 6
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 claims description 6
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N methyl vinyl ether Chemical compound COC=C XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- RQAKESSLMFZVMC-UHFFFAOYSA-N n-ethenylacetamide Chemical compound CC(=O)NC=C RQAKESSLMFZVMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 385
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 30
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N hexane Substances CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 9
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 229920006318 anionic polymer Chemical class 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 6
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 6
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 5
- 229920006317 cationic polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 5
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 4
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 4
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 4
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 4
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 3
- -1 suspended matter Substances 0.000 description 3
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 3
- JKNCOURZONDCGV-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CN(C)CCOC(=O)C(C)=C JKNCOURZONDCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229920003118 cationic copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000008394 flocculating agent Substances 0.000 description 2
- 238000005188 flotation Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 2
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 2
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920006322 acrylamide copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 239000010730 cutting oil Substances 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000011143 downstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 230000003311 flocculating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000002035 hexane extract Substances 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 1
- 229910000358 iron sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
Description
特許文献1~5では、このような直接冷却水系の廃水処理として、直接冷却水に含まれる粒径が50μm以上の金属粉や油分等の粗大な懸濁物質(粗大SS)と粒径が50μmに満たない微細な懸濁物質(微細SS)とをカチオン性又は両性の共重合体を主成分とする凝集・沈降剤を用いて、同一の処理で凝集・凝結・沈降させ、同時に除去する技術を開示している。これらの直接冷却水の処理方法では、粗大SSと微細SSとを含む廃水に特定のポリマー(上記凝集・沈降剤)を添加し、スケールピットで油を含む懸濁物質を凝集・凝結・沈降させ、水中から油分等を含む縣濁物質を除去することにより、清澄な処理水を得ようとするものである。
また本発明の目的は、油分と懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質とを含む廃水の再利用方法、油分と懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質とを含む廃水における油分及び/又は懸濁物質の再利用方法を提供することでもある。また、本発明の目的は、油分と、懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質とを含む廃水に用いられる油分離剤を提供することでもある。
上記油分離剤添加工程は、上記油分及び/又は上記懸濁物質が生じる工程、並びに、上記油分、上記懸濁物質及び/又は上記油分結合懸濁物質を含む廃水を有する工程に供給される供給水の少なくとも1カ所に、油分離剤を添加するものであり、上記供給水の油分濃度が5ppm以下であり、懸濁物質濃度が20ppm以下であることが好ましい。
本発明の廃水処理方法は、製鉄工業における連続鋳造設備又は圧延設備における直接冷却水系で使用されることが好ましい。
上記供給水として、本発明の廃水処理方法から得られた処理水を使用することが好ましい。
本発明の廃水処理方法は、廃水から分離された油分及び/又は懸濁物質を再利用するために使用されることが好ましい。
上記ノニオン系高分子化合物は、アクリルアミド、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、メチルビニルエーテル、ビニルアルコール及びビニルアセトアミドからなる群より選択される少なくとも1種のモノマーを構成成分として含むホモポリマー、コポリマー又はターポリマーであることが好ましい。
また本発明によると、油分と懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質とを含む廃水の再利用方法、油分と懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質とを含む廃水における油分及び/又は懸濁物質の再利用方法を提供することができる。
また、本発明によると、油分と、懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質とを含む廃水に用いられる油分離剤を提供することができる。
一つ目は廃水中の油分を浮上分離する技術、二つ目は廃水中の懸濁物質を沈降分離する技術、そして三つ目は油分結合懸濁物質(含油スラッジ)を油分と懸濁物質とに分離する技術である。
上記一つ目の技術及び二つ目の技術については、従来から、油分の浮上分離及び懸濁物質の沈降分離には、有機化合物からなる油分離剤、凝結剤や凝集剤が有効であることが示されてきた。しかし、同じ油分離剤を使用して充分な油分の浮上分離効果及び充分な懸濁物質の沈降分離効果が得られる技術は開示されていなかった。なお、従来から、廃水中の油分の浮上分離及び懸濁物質の沈降分離のために、カチオン系高分子化合物、カチオンアニオンの両性の高分子化合物が用いられているが、単純にこれらの薬剤を廃水に添加するのみでは、廃水中の油分と、懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質とを一括して沈降させる作用は得られるものの、油分の浮上分離効果及び懸濁物質の沈降分離効果が充分に得られなかった。すなわち、従来から使用されているカチオン系高分子化合物、カチオンアニオンの両性の高分子化合物では、油分と懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質とを含む廃水を、水と、浮上分離される油分と、油含有率の低い懸濁物質とに分離することができなかった。
そして三つ目の油分結合懸濁物質(含油スラッジ)を油分と懸濁物質とに分離する技術は、安価で実用的な解決手段が提案されていない。
本発明者らは、これらの問題を解決するためにさらに検討し、油分及び/又は懸濁物質が生じる工程、並びに、油分、懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質を含む廃水を有する工程の少なくとも1カ所に、有効成分としてノニオン系高分子化合物を含む油分離剤が含まれるように、油分離剤を添加する油分離剤添加工程を有することにより、優れた油分の浮上分離効果及び懸濁物質の沈降分離効果が得られることを見出し、本発明を完成させた。
特定の油分離剤を、油分及び/又は懸濁物質が生じる工程、並びに、上記油分、上記懸濁物質及び/又は上記油分結合懸濁物質を含む廃水を有する工程の少なくとも1カ所に供給される供給水であって、油分濃度が5ppm以下であり、懸濁物質濃度が20ppm以下である清澄な供給水に添加することにより、油分の懸濁物質への付着又は結合を防止できる。よって、上記三つ目の油分結合懸濁物質(含油スラッジ)を油分と懸濁物質とに分離する技術については、廃水中で油分と懸濁物質とが付着又は結合し、油分結合懸濁物質になることを防止することで、分離が困難な油分結合懸濁物質の発生を抑制し、廃水中で油分と懸濁物質とを分離状態で維持することにより、より高度に、油分と懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質とを含む廃水を、水と、浮上分離される油分と、油含有率の低い懸濁物質とに分離することができる。
本発明で用いられるノニオン系高分子化合物としては、例えば、アクリルアミド、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、メチルビニルエーテル、ビニルアルコール、ビニルアセトアミド等のモノマーから合成されるホモポリマー、コポリマー及びターポリマー、アクリル酸等のアニオン性モノマーのモル割合が5%以下の弱アニオン性のコポリマー及びターポリマー、ジメチルアミノエチルメタアクリレート等のカチオン性モノマーのモル割合が5%以下の弱カチオン性のコポリマー及びターポリマーが挙げられる。本発明で用いられるノニオン系高分子化合物は、アクリルアミド、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、メチルビニルエーテル、ビニルアルコール及びビニルアセトアミドからなる群より選択される少なくとも1種のモノマーを構成成分として含むホモポリマー、コポリマー及び/又はターポリマー、アクリル酸等のアニオン性モノマーのモル割合が5%以下の弱アニオン性のコポリマー及び/又はターポリマー、並びに、ジメチルアミノエチルメタアクリレート等のカチオン性モノマーのモル割合が5%以下の弱カチオン性のコポリマー及び/又はターポリマーの1種又は2種以上であることが好ましい。また、本発明で用いられるノニオン系高分子化合物としては、アクリルアミドの重合物と、並びに、モノマーとしてアクリルアミドを構成成分として含み、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、メチルビニルエーテル、ビニルアルコール及びビニルアセトアミドから選ばれた1種以上のモノマーを構成成分として含む構造のコポリマー及び/又はターポリマーと、アクリル酸等のアニオン性モノマーのモル割合が5%以下の弱アニオン性のコポリマー及び/又はターポリマーとからなる群より選択される少なくとも1種であることがより好ましい。
また、本発明における油分離剤は、有効成分として、イオン性を示さない完全なノニオン性高分子化合物及び/又は高分子化合物の構成成分のうち、アニオン性を示すモノマーのモル割合が5%以下の弱アニオン性高分子化合物を含むことが好ましく、イオン性を示さない完全なノニオン性高分子化合物を含むことがより好ましい。
また、本発明の廃水処理方法は、上記油分離剤が、油分及び/又は懸濁物質が生じる工程、並びに、油分、懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質を含む廃水を有する工程に供給される供給水の少なくとも一箇所で、油分濃度が5ppm以下であり、懸濁物質濃度が20ppm以下の清澄な供給水に添加されることが好ましく、この場合、供給水に油分及び/又は懸濁物質が混入した後の廃水(油分及び/又は懸濁物質が混入した直接水とも表現し、以下単に直接水とも表現する。)に油分離剤が添加されるか否かは特に限定されるものではない。なお、本発明の廃水処理方法は、油分離剤の使用量を抑制し、より高い分離効果を期待する観点から、油分及び/又は懸濁物質が生じる工程、並びに、油分、懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質を含む廃水を有する工程に供給される供給水の少なくとも一箇所で、油分濃度が5ppm以下であり、懸濁物質濃度が20ppm以下の清澄な供給水にのみ油分離剤が添加されることがより好ましい。
これらの工程では、高温の中間製品や鋼材に冷却水がスプレーされ下部の樋(スケールスルース)に油分、懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質を含む冷却水が集められ、スケールピットや横流沈殿池に送られ、ろ過設備や冷却塔を経て処理された後、再度冷却水として再利用されている。本発明の廃水処理方法によれば、油分と、懸濁物質及び/又は油分結合懸濁物質とを含む廃水を、水と、浮上分離される油分と、油含有率の低い懸濁物質とに効果的に分離できるため、このような連続鋳造設備または圧延設備の直接冷却水系の処理に好適に使用することができる。
さらに、配管の閉塞や汚れの減少による操業効率の向上、ろ過器や横流沈殿等の水処理設備への負荷の低下による操業コスト低減と操業効率の向上等充分な効果が得られる。
よって、本発明の廃水処理方法は、製鉄工業における連続鋳造設備及び/又は圧延設備における直接冷却水系で使用されることが好ましい。
また、本発明の廃水処理方法は、設備負荷低減のために使用されることが好ましい。
本発明が再利用方法である場合、使用される油分離剤の好適な態様、油分離剤の好適な添加位置及び添加方法、供給水の水質の測定方法、その他使用される薬剤等に関する説明は、上述の本発明の廃水処理方法におけるものと同様である。
本発明の廃水処理方法、及び、再利用方法によれば、スラッジの含油率を低減できるため、本発明の廃水処理方法、及び、再利用方法により得られたスラッジを再利用することができる。
本発明の廃水処理方法及び再利用方法により得られるスラッジの含油率は、3%以下であることが好ましく、1.5%以下であることがより好ましい。
図2は、本発明の廃水処理方法を、圧延工程の直接冷却水系に適用した場合の好適な一例を示す模式図である。上述の図1における説明は、図1の連続鋳造装置1を図2の圧延設備7に読み替えることにより、図2の説明とすることができる。
(実施例1及び2、並びに、比較例1及び2)
本発明の効果を確認するためにガラスボトルによる注入順を変えた時の薬品の効果確認試験を行った。
試験手順は、清澄な水(大阪市水道水)300mlが入った500mlガラスボトルを各試験につき3本準備し、これに表1に示す薬品(ノニオン性高分子油分離剤)(2ppm)と、懸濁物質として100μm以下の微粒子状の鉄と酸化鉄からなる混合物(1g)と、油分として潤滑油(0.5g)とを、表1に示す順序で添加した。そして、15秒間振とう攪拌を行い、15分間静置後、水中の懸濁物質濃度(SS(ppm))とノルマルヘキサン抽出油分(油分(ppm))と濁度(FTU)を、測定した。なお、薬品、懸濁物質及び油分を下記表1に記載の順序で添加した際には、上記1種を添加した後に15秒間振とう攪拌を行い、その後次の添加物を添加した。なお、確認試験は全て常温(25℃)下で行われた。また、上記清澄な水(大阪市水道水)の油分濃度(油分(ppm))は、1ppm未満であり、懸濁物質濃度(SS(ppm))は、3ppm未満であった。
油分濃度(ppm)はJIS K 0102に基づきN-ヘキサン抽出物質測定法を用いて、懸濁物質濃度(SS(ppm))はGFPろ過重量法、MFろ過重量法を用いて、濁度(FTU)はJIS K0101(「工業用水試験方法」)に準拠して、それぞれ測定した。
測定結果を下記表2に示す。なお、表2で示される測定結果は、n=3の平均値である。
ノニオン性高分子化合物:アクリルアミドの重合物(重量平均分子量:900万)
カチオン性高分子化合物:アクリルアミドと4級アンモニウム塩とを含むアクリロイルオキシエチル化合物の共重合物 (分子量460万)
また、実施例1及び実施例2と、比較例2とを比較すると、懸濁物質濃度(SS)とノルマルヘキサン抽出油分(油分(ppm))及び濁度(FTU)は、いずれも実施例1及び実施例2において低い数値を示した。よって、従来使用されているカチオン性高分子化合物に比べ、ノニオン性高分子化合物は、廃水中の油分及び懸濁物質をより高度に分離できることを確認した。
また、実施例1と実施例2とを比較すると、油分離剤を、油分濃度及び懸濁物質濃度が低い清澄な水に、油分及び/又は懸濁物質が混入する前に添加した実施例2の方が、水中の懸濁物質濃度(SS(ppm))、ノルマンヘキサン抽出油分(油分(ppm))及び濁度(FTU)がいずれも顕著に低くい結果であった。よって、効果的に水中の油分及び懸濁物質の結合を抑制し、さらに、油分及び懸濁物質を分離した状態で維持されることにより、その後の油分の浮上分離及び懸濁物質の沈降分離が速やかに行われ、試験廃水中の油分濃度及び懸濁物質濃度を効果的に低減できたと考えられる。
(実施例3~4、並びに、比較例3)
某製鉄会社の連続鋳造工場の直接冷却水ラインにおいて実機による確認試験を実施した。評価試験前は、連続鋳造工場から排出される、直接冷却水の懸濁物質濃度(SS)や含有油分が上昇傾向にあり、スケールピットや横流沈殿池で沈降したスラッジ(スケール、懸濁物質)をコスト改善の目的で再利用する必要性が生じていた。
実機による確認試験では、表3に示す薬品(ノニオン性高分子油分離剤)を表3に示す添加濃度及び添加位置に加え、横流沈殿池出口における処理水の水質、及び、横流沈殿池における沈殿スラッジの含有油分を測定した。なお、確認試験を行った期間は1カ月であり、各試験開始から1週間ごとに処理水及び沈殿スラッジに対し測定を行った。下記表4に示す懸濁物質濃度(SS(ppm))、油分濃度(油分(ppm))及び沈殿スラッジ油分含有率(%)は、各試験開始から合計4回測定した測定結果の平均値である。また、実施例における薬品を添加した清浄な直接水の油分濃度(油分(ppm))は0.6~1.8であり、懸濁物質濃度(SS(ppm))は、4~9であった。
油分濃度(ppm)と沈殿スラッジ油分含有比率はJIS K 0102に基づきN-ヘキサン抽出物質測定法を用いて、懸濁物質濃度(SS)はGFPろ過重量法,MFろ過重量法を用いて、それぞれ測定した。
測定結果を表3に示す。
アニオン性高分子化合物:ポリアクリル酸ナトリウムポリマー(重量平均分子量:700万)
ノニオン性高分子化合物:アクリルアミドの重合物(重量平均分子量:900万)
また、実施例3(ノニオン性高分子油分離剤のスケールスルースへの添加)では、プラント下部の直接水が落ちる樋(スケールスルース)に薬品を添加した。横流沈殿池出口の処理水のSS濃度(ppm)と油分濃度(ppm)の平均値は従来の廃水処理(比較例3)と比較するとかなり改善されている。そして、沈殿スラッジ油分含有率(%)もかなり改善されている。その効果は、従来処理に比較すると充分なものであり、ノニオン性高分子油分離剤を添加することで、油分、懸濁物質及び油分結合懸濁物質とを含む廃水を、清浄な水と、浮上分離される油分と、油含有率の低い懸濁物質とに分離することができた。
実施例4では、ノニオン性高分子油分離剤を油と懸濁物質とが生じる工程に供給される供給水(具体的には、スプレーおよびスケールスルースへの供給水ラインの清澄な処理水)に添加した。横流沈殿池出口の処理水のSS濃度(ppm)、油分濃度(ppm)及び沈殿スラッジ油分含有率(%)の平均値は比較例3及び実施例3における数値と比較して著しく低下しており、ノニオン性高分子油分離剤を清浄な供給水に添加することで、油分、懸濁物質及び油分結合懸濁物質とを含む廃水を、清浄な水と、浮上分離される油分と、油含有率の低い懸濁物質とに効果的に分離することができた。
また、横流沈殿池で採取された沈殿スラッジの油分は、比較例3の現状のアニオンポリマーによる処理では5%以上と高い値でリサイクルには適さないものであった。また、実施例3では、スケールスルースの油分と懸濁物質とを含有した直接水に薬品を注入し、沈殿スラッジの油分が3%程度まで低下し、工場独自のリサイクル基準にも適合した。すなわち、得られた沈殿スラッジは、原料の一部として再利用(リサイクル)可能なものであった。
一方、薬品を、スプレー水ラインの清澄な処理水供給ラインに添加した実施例4では、沈殿スラッジの油分が1%未満まで低下しており、沈殿スラッジ中の油分濃度は工場のリサイクル基準以下に充分に低下していた。すなわち、得られた沈殿スラッジは、原料の一部として再利用(リサイクル)可能なものであった。
なお、実施例4における処理では、清澄な処理水供給ラインに薬品を添加したため、製品の厚板に薬品が直接かかることになったが、製品に対して汚れや腐食等の問題も生じなかった。
以上の結果から明らかなように、本発明の廃水処理方法により、処理水の油分濃度及び懸濁物質濃度は、充分に低減され、廃水規制対応や水の再利用が可能となることを確認した。そして沈殿スラッジの油分含有率(%)についても充分に低いレベルまで低減できるため、得られた沈殿スラッジを原料の一部として再利用(リサイクル)可能であることを確認した。
2 スケールスルース
3 スケールピット
4 横流沈殿池
5 ろ過機
6 冷却塔
7 圧延設備
Claims (6)
- 製鉄工業における連続鋳造設備又は圧延設備における直接冷却水系において、油分及び懸濁物質、又は、油分及び懸濁物質並びに油分結合懸濁物質とを含む廃水中の油分濃度及び懸濁物質濃度を低減する廃水処理方法であって、
前記油分及び/又は前記懸濁物質が生じる工程、並びに、前記油分及び前記懸濁物質、又は、前記油分及び前記懸濁物質並びに前記油分結合懸濁物質を含む廃水を有する工程の少なくとも1カ所に油分離剤が含まれるように、油分離剤を添加する油分離剤添加工程を有し、
前記油分離剤は、有効成分としてノニオン系高分子化合物を含み、
前記油分離剤添加工程は、前記油分及び/又は前記懸濁物質が生じる工程に供給される供給水、前記油分及び前記懸濁物質、又は、前記油分及び前記懸濁物質並びに前記油分結合懸濁物質を含む廃水を有する工程に供給される供給水のうち、少なくとも1つの供給水に、油分離剤を添加するものであり、
前記供給水の油分濃度が5ppm以下であり、懸濁物質濃度が20ppm以下であり、
前記油分及び前記懸濁物質、又は、前記油分及び前記懸濁物質並びに前記油分結合懸濁物質を含む廃水を有する工程は、スケールスルースであり、
前記油分離剤は、前記廃水中で前記油分と前記懸濁物質とを分離状態で維持し、
前記油分離剤を添加する工程から得られる廃水は、前記廃水中の前記油分と前記懸濁物質とが分離状態で横流沈殿池又はスケールピットに送られ、前記横流沈殿池又は前記スケールピットにおける沈降分離により得られるスラッジの含油率が1.5%以下である
ことを特徴とする廃水処理方法。 - 供給水として、請求項1に記載の廃水処理方法から得られた処理水を使用する廃水処理方法。
- 廃水から分離された油分及び/又は懸濁物質を再利用するために使用される請求項1又は2に記載の廃水処理方法。
- 供給水は、油分及び/又は懸濁物質が生じる工程に供給される清澄な水を含む請求項1、2又は3記載の排水処理方法。
- 製鉄工業における連続鋳造設備又は圧延設備における直接冷却水系において、油分及び懸濁物質、又は、油分及び懸濁物質並びに油分結合懸濁物質とを含む廃水に用いられる油分離剤であって、
有効成分としてノニオン系高分子化合物を含み、
前記油分及び/又は前記懸濁物質が生じる工程に供給される供給水、前記油分及び前記懸濁物質、又は、前記油分及び前記懸濁物質並びに前記油分結合懸濁物質を含む廃水を有する工程に供給される供給水のうち、少なくとも1つの供給水に添加され、
前記供給水の油分濃度が5ppm以下であり、懸濁物質濃度が20ppm以下であり、
前記油分及び前記懸濁物質、又は、前記油分及び前記懸濁物質並びに前記油分結合懸濁物質を含む廃水を有する工程は、スケールスルースであり、
前記廃水中で前記油分と前記懸濁物質とを分離状態で維持する
ことを特徴とする油分離剤。 - ノニオン系高分子化合物は、アクリルアミド、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、メチルビニルエーテル、ビニルアルコール及びビニルアセトアミドからなる群より選択される少なくとも1種のモノマーを構成成分として含むホモポリマー、コポリマー又はターポリマーである請求項5に記載の油分離剤。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021085699A JP7468849B2 (ja) | 2021-05-20 | 2021-05-20 | 廃水処理方法 |
JP2024000166A JP2024028378A (ja) | 2021-05-20 | 2024-01-04 | 廃水処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021085699A JP7468849B2 (ja) | 2021-05-20 | 2021-05-20 | 廃水処理方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024000166A Division JP2024028378A (ja) | 2021-05-20 | 2024-01-04 | 廃水処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022178715A JP2022178715A (ja) | 2022-12-02 |
JP7468849B2 true JP7468849B2 (ja) | 2024-04-16 |
Family
ID=84239246
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021085699A Active JP7468849B2 (ja) | 2021-05-20 | 2021-05-20 | 廃水処理方法 |
JP2024000166A Pending JP2024028378A (ja) | 2021-05-20 | 2024-01-04 | 廃水処理方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024000166A Pending JP2024028378A (ja) | 2021-05-20 | 2024-01-04 | 廃水処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7468849B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000328048A (ja) | 1999-05-17 | 2000-11-28 | Teruo Kato | 油分離剤および油分離方法 |
JP2011529525A (ja) | 2008-07-31 | 2011-12-08 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 廃水から脂肪、油及びグリースを除去する方法、並びに獣脂を回収する方法 |
JP2012139634A (ja) | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Jfe Steel Corp | 鉄鋼圧延廃水の水処理システム |
JP2013202500A (ja) | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 高油分スラッジの発生を抑制する廃水の処理方法 |
JP2014133229A (ja) | 2012-12-10 | 2014-07-24 | Nippon Steel & Sumikin Eco-Tech Corp | 廃水中の懸濁物質の除去処理方法 |
JP6068112B2 (ja) | 2012-12-03 | 2017-01-25 | 日鉄住金環境株式会社 | 懸濁物質の凝集・沈降剤及びこれを用いた廃水からの懸濁物の除去方法 |
JP7289806B2 (ja) | 2020-02-26 | 2023-06-12 | 株式会社ニフコ | 結合構造 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3501843B2 (ja) * | 1994-04-25 | 2004-03-02 | 同和鉱業株式会社 | 油分含有排水の処理方法 |
-
2021
- 2021-05-20 JP JP2021085699A patent/JP7468849B2/ja active Active
-
2024
- 2024-01-04 JP JP2024000166A patent/JP2024028378A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000328048A (ja) | 1999-05-17 | 2000-11-28 | Teruo Kato | 油分離剤および油分離方法 |
JP2011529525A (ja) | 2008-07-31 | 2011-12-08 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 廃水から脂肪、油及びグリースを除去する方法、並びに獣脂を回収する方法 |
JP2012139634A (ja) | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Jfe Steel Corp | 鉄鋼圧延廃水の水処理システム |
JP2013202500A (ja) | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 高油分スラッジの発生を抑制する廃水の処理方法 |
JP6068112B2 (ja) | 2012-12-03 | 2017-01-25 | 日鉄住金環境株式会社 | 懸濁物質の凝集・沈降剤及びこれを用いた廃水からの懸濁物の除去方法 |
JP2014133229A (ja) | 2012-12-10 | 2014-07-24 | Nippon Steel & Sumikin Eco-Tech Corp | 廃水中の懸濁物質の除去処理方法 |
JP7289806B2 (ja) | 2020-02-26 | 2023-06-12 | 株式会社ニフコ | 結合構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024028378A (ja) | 2024-03-04 |
JP2022178715A (ja) | 2022-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6374157B2 (ja) | 廃水中の懸濁物質の除去処理方法 | |
JP2024028377A (ja) | 廃水処理方法 | |
JPS6230597A (ja) | 汚水の生物学的処理の際にバイオマスから清澄液を分離する方法 | |
EP1533276A2 (en) | A waste water clarification system | |
US20240140837A1 (en) | Treatment of Liquid Streams Containing High Concentrations of Solids Using Ballasted Clarification | |
JP6389066B2 (ja) | 鉄鋼系廃水の処理方法 | |
JP6374351B2 (ja) | 水中の懸濁物質の除去処理方法 | |
CN110759577A (zh) | 一种热轧浊环水处理与回用工艺 | |
JP5869371B2 (ja) | シリコン含有排水の処理方法 | |
JP7468849B2 (ja) | 廃水処理方法 | |
KR101067835B1 (ko) | 관형 mf 멤브레인 및 ro 멤브레인을 이용한 산업폐수 방류수 재이용 장치 및 재이용 방법 | |
WO2019077835A1 (ja) | 凝集沈殿装置及び凝集沈殿処理方法 | |
JP2009056346A (ja) | 汚濁泥水処理システム | |
JPS62501575A (ja) | とくに脱インキ装置の戻り水を浄化するための、懸濁液のフレ−ク化しうる物質をフレ−ク化する方法および装置 | |
JP2001170656A (ja) | 固形微粒子、特にシリカおよび/またはアルミナ微粒子、を排水から除去するためのプロセス | |
JP7109970B2 (ja) | 凝集沈殿装置及び凝集沈殿方法 | |
JP7083274B2 (ja) | 水処理方法および水処理装置 | |
CN103351065B (zh) | 混合型铸造废砂湿法再生的废水处理方法 | |
US20130075341A1 (en) | Method for clarifying industrial wastewater | |
JPH01275692A (ja) | 廃エンジン油の処理方法 | |
CN110921910A (zh) | 一种钢厂浊环水处理装置 | |
US20030141254A1 (en) | Process for treating waste water to remove contaminants | |
JP2023184205A (ja) | 直接冷却水系の運転方法および油分分離促進剤ならびに直接冷却水系の処理設備 | |
Ball et al. | An Aluminum Die Casting Wastewater System | |
JPS63256106A (ja) | 水溶性ク−ラント廃液の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211027 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20211027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220104 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220506 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221102 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20221102 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20221111 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20221115 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20230127 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20230131 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20230322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7468849 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |