JP7457517B2 - オフセット印刷用インキ組成物、印刷物、および印刷物の製造方法 - Google Patents
オフセット印刷用インキ組成物、印刷物、および印刷物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7457517B2 JP7457517B2 JP2020023012A JP2020023012A JP7457517B2 JP 7457517 B2 JP7457517 B2 JP 7457517B2 JP 2020023012 A JP2020023012 A JP 2020023012A JP 2020023012 A JP2020023012 A JP 2020023012A JP 7457517 B2 JP7457517 B2 JP 7457517B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink composition
- printing
- mass
- offset printing
- printed matter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/03—Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
- C09D11/037—Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Description
本発明の着色顔料は、インキ組成物に着色力を付与するための成分である。前記着色顔料としては、従来からインキ組成物に使用される有機及び/又は無機顔料を挙げることができ、例えば、ジスアゾイエロー(ピグメントイエロー12、ピグメントイエロー13、ピグメントイエロー17、ピグメントイエロー18)、ハンザイエロー等のイエロー顔料、ブリリアントカーミン6B、レーキレッドC、ウオッチングレッド等のマゼンタ顔料、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、アルカリブルー等のシアン顔料、カーボンブラック等の黒色顔料等が挙げられる。
本発明の体質顔料は無機カルシウム塩である。前記無機カルシウム塩は、公知のものが制限なく使用でき、例えば、炭酸カルシウム、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、硫酸カルシウム、リン酸カルシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、フッ化カルシウム、臭化カルシウム、ヨウ化カルシウム、炭化カルシウム、リン化カルシウム、炭酸水素カルシウム、亜硫酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、ピロリン酸カルシウム、次亜塩素酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト等が挙げられる。なお、前記体質顔料は、無色顔料とも呼ばれ、インキ組成物における流動性等といった特性を調節するために好ましく使用されるため、必要に応じ、クレー、タルク、カオリナイト(カオリン)、硫酸バリウム、酸化ケイ素、ベントナイト、酸化チタン等の従来からインキ組成物に使用される体質顔料をインキ組成物に添加することもできる。
本発明のバインダー樹脂は、印刷用紙の表面で上記顔料を固定するバインダーとして機能する成分であり、また、上記顔料をインキ組成物中に分散させるために用いられる成分でもある。前記バインダー樹脂としては、インキ組成物の分野で通常使用されるものを特に制限なく挙げることができ、例えば、ロジン変性フェノール樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性アルキド樹脂、ロジン変性石油樹脂、ロジンエステル樹脂、石油樹脂変性フェノール樹脂、アクリル変性フェノール樹脂、アルキド樹脂、植物油変性アルキド樹脂、石油樹脂等が挙げられる。前記バインダー樹脂は、通常、重量平均分子量が1,000~30万程度である。前記バインダー樹脂は、単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の油成分は、バインダー樹脂を溶解させてワニスとしたり、インキ組成物の粘度を調節したりするために使用される。前記油成分としては、植物油及び/又は鉱物油を挙げることができ、従来のインキ組成物の調製に用いられてきたものを特に制限なく使用できる。前記油成分は、単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明のアミノカルボン酸系キレート剤は、インキ組成物に含まれる無機カルシウム塩(カルシウムイオン)を捕捉できる成分である。前記アミノカルボン酸系キレート剤は、分子内にアミノ基(-NR1R2、-NHR1、-NH3、式中、R1およびR2は、それぞれ独立して1価または2価の有機基であり、互いに結合して環を形成していてもよい)、およびカルボキシル基を有していればよく、低分子型のキレート剤および高分子型のキレート剤(キレート樹脂)のいずれでもよいが、低分子型のキレート剤(例えば、分子量が500以下程度)が好ましい。前記アミノカルボン酸系キレート剤は、単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の印刷物は、前記オフセット印刷用インキ組成物から形成される印刷層が設けられている。また、本発明の印刷物の製造方法は、前記オフセット印刷用インキ組成物を用いて印刷を行う工程を含む。印刷は、通常のオフセット平版印刷技術を用いて実施され、オフセット平版印刷は、湿し水を用いた水ありの印刷方式であってもよいし、専用の平版印刷版を用いることにより湿し水を用いずに印刷を行う水なしの印刷方式であってもよい。
<ゲルワニスの調製>
コンデンサー、温度計及び撹拌機を装着した4つ口フラスコに、バインダー樹脂として、ロジン変性フェノール樹脂(商品名「ハリフェノール T-3120」、ハリマ化成社製)35質量部、油成分として、大豆油20質量部及び鉱物油(商品名「AFソルベント7号」、JX日鉱日石エネルギー社製)44.5質量部を仕込んだ後、200℃に昇温し、同温度を1時間維持することにより樹脂を溶解させた後、ゲル化剤として、エチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート(商品名「ALCH」、川研ファインケミカル社製)を0.5質量部仕込み、その後170℃で60分間加熱保持して、ゲルワニスを調製した。
上記で得られたゲルワニス55質量部、着色顔料(商品名「カーミン6B」、住化カラー社製)15質量部、無機カルシウム塩として、炭酸カルシウム(商品名「白艶華T-DD」、白石カルシウム社製)4質量部、アミノカルボン酸系キレート剤として、EDTA三アンモニウム塩(商品名「キレスト3N-50」、固形分50質量%、キレスト社製)0.4質量部、及び、油成分として、鉱物油(商品名「AFソルベント7号」、JX日鉱日石エネルギー社製)25.6質量部を加え、三本ロールミルにて練肉することで実施例1のオフセット印刷用インキ組成物を得た。
各実施例および各比較例において、使用する各成分を、表1に記載の原料および配合量に変更したこと以外は、実施例1の同様の操作を行い、各実施例および各比較例のオフセット印刷用インキ組成物を調製した。
網点印刷面積の経時低下の評価は、オフセット枚葉印刷機LITHRONE L426(小森コーポレーション)にて印刷を10,000枚/時間の速度で行い、GretagMacbeth社製SpectroEyeを用いて、印刷スタート時及び5,000枚印刷終了時の印刷物の25%網点における濃度を測定し、以下の網点面積保持率にて評価した。
網点面積保持率(%)=(5,000枚印刷終了時の網点面積)÷(印刷スタート時の網点面積)×100
ローラーストリップの評価は、上記印刷条件におけるローラーストリップ(ローラーにインキが付着しなくなる現象)の有無を目視で確認し、当該現象発生時の印刷部数で評価した。その結果を表1に示す。なお、表1において「未発生」とは、10,000部印刷してもローラーストリップが発生しなかったことを意味する。
キレストCは、EDTA三ナトリウム塩(商品名「キレストC」、固形分100質量%(組成水を含む)、キレスト社製);
キレスト110は、EDTA(商品名「キレスト110」、固形分100質量%、キレスト社製);
キレスト70は、NTA三ナトリウム塩(商品名「キレスト70」、固形分70質量%、キレスト社製);
キレストPC-45は、DPTA三ナトリウム塩(商品名「キレストPC-45」、固形分45質量%、キレスト社製);を示す。
Claims (4)
- 着色顔料、体質顔料、バインダー樹脂、および油成分を含むオフセット印刷用インキ組成物であって、
さらに、アミノカルボン酸系キレート剤を含み、
前記体質顔料は、無機カルシウム塩であり、
前記無機カルシウム塩と、前記アミノカルボン酸系キレート剤の質量比(無機カルシウム塩/アミノカルボン酸系キレート剤)が、1以上50以下であり、
前記インキ組成物中、前記着色顔料、前記体質顔料、前記バインダー樹脂、前記油成分、および前記アミノカルボン酸系キレート剤の合計の割合は、80質量%以上であり、かつ
前記インキ組成物中、前記油成分の割合は、40質量%以上70質量%以下であることを特徴とするオフセット印刷用インキ組成物。 - 前記アミノカルボン酸系キレート剤の割合は、前記印刷用インキ組成物中、0.1質量%以上3質量%以下であることを特徴とする請求項1記載のオフセット印刷用インキ組成物。
- 請求項1または2に記載のオフセット印刷用インキ組成物から形成される印刷層が設けられていることを特徴とする印刷物。
- 請求項1または2記載のオフセット印刷用インキ組成物を用いて印刷を行う工程を含むことを特徴とする印刷物の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020023012A JP7457517B2 (ja) | 2020-02-14 | 2020-02-14 | オフセット印刷用インキ組成物、印刷物、および印刷物の製造方法 |
PCT/JP2020/043014 WO2021161611A1 (ja) | 2020-02-14 | 2020-11-18 | オフセット印刷用インキ組成物、印刷物、および印刷物の製造方法 |
CN202080076328.5A CN114641542A (zh) | 2020-02-14 | 2020-11-18 | 平版印刷用墨水组成物、印刷物、及印刷物的制造方法 |
TW109140771A TWI851850B (zh) | 2020-02-14 | 2020-11-20 | 平版印刷用墨水組成物、印刷物、及印刷物之製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020023012A JP7457517B2 (ja) | 2020-02-14 | 2020-02-14 | オフセット印刷用インキ組成物、印刷物、および印刷物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021127394A JP2021127394A (ja) | 2021-09-02 |
JP7457517B2 true JP7457517B2 (ja) | 2024-03-28 |
Family
ID=77292847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020023012A Active JP7457517B2 (ja) | 2020-02-14 | 2020-02-14 | オフセット印刷用インキ組成物、印刷物、および印刷物の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7457517B2 (ja) |
CN (1) | CN114641542A (ja) |
TW (1) | TWI851850B (ja) |
WO (1) | WO2021161611A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009256659A (ja) | 2008-03-28 | 2009-11-05 | Himeno Innovec Kk | 印刷用水性インク組成物 |
CN109111790A (zh) | 2018-10-24 | 2019-01-01 | 安徽金田彩印包装有限公司 | 一种环保胶印油墨及其制备方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57212274A (en) * | 1981-06-23 | 1982-12-27 | Morohoshi Ink Kk | Low-viscosity emulsion ink for litho printing |
JP3367112B2 (ja) * | 1992-03-26 | 2003-01-14 | 大日本インキ化学工業株式会社 | オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型インキ組成物 |
JP3386275B2 (ja) * | 1995-02-21 | 2003-03-17 | サカタインクス株式会社 | 平版印刷用インキ組成物 |
JPH11105449A (ja) * | 1997-10-08 | 1999-04-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版用湿し水組成物 |
JP2006069087A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 平版印刷用湿し水組成物 |
WO2008093642A1 (ja) * | 2007-01-29 | 2008-08-07 | Sakata Inx Corp. | オフセット印刷用インキ組成物及びそれを印刷して得られる印刷物 |
-
2020
- 2020-02-14 JP JP2020023012A patent/JP7457517B2/ja active Active
- 2020-11-18 CN CN202080076328.5A patent/CN114641542A/zh active Pending
- 2020-11-18 WO PCT/JP2020/043014 patent/WO2021161611A1/ja active Application Filing
- 2020-11-20 TW TW109140771A patent/TWI851850B/zh active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009256659A (ja) | 2008-03-28 | 2009-11-05 | Himeno Innovec Kk | 印刷用水性インク組成物 |
CN109111790A (zh) | 2018-10-24 | 2019-01-01 | 安徽金田彩印包装有限公司 | 一种环保胶印油墨及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114641542A (zh) | 2022-06-17 |
JP2021127394A (ja) | 2021-09-02 |
WO2021161611A1 (ja) | 2021-08-19 |
TW202130751A (zh) | 2021-08-16 |
TWI851850B (zh) | 2024-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4080098B2 (ja) | 孔版印刷用油中水型エマルションインキ | |
JP5010898B2 (ja) | プロセス印刷用浸透乾燥型印刷インキ組成物セットおよびプロセス印刷方法 | |
JP5904534B2 (ja) | 浸透乾燥型オフセット印刷用インキ組成物 | |
JP6718210B2 (ja) | オフセット印刷用インキ組成物及びその製造方法、並びにオフセット印刷用インキ組成物調製用のゲル化ワニスの製造方法 | |
JP7457517B2 (ja) | オフセット印刷用インキ組成物、印刷物、および印刷物の製造方法 | |
JP2013100394A (ja) | 印刷インキ用ワニスおよび印刷インキ組成物 | |
JP4330263B2 (ja) | ノンヒートセット水無しオフ輪印刷用インキ組成物 | |
JP6196854B2 (ja) | オフセット印刷用インキ組成物 | |
JP6175367B2 (ja) | オフセット印刷用インキ組成物、及び当該組成物を用いた方法 | |
JP6146904B2 (ja) | オフセット印刷用インキ組成物 | |
JP6580374B2 (ja) | 浸透乾燥型オフセット印刷用インキ組成物の製造方法 | |
JP3895046B2 (ja) | オフセット印刷用エマルジョンインキ組成物及びオフセット印刷方法 | |
JP7129523B2 (ja) | オフセット印刷用インキ組成物、その製造方法、及びオフセット印刷用インキ組成物調製用ワニス | |
JP5916208B2 (ja) | オフセット印刷用インキ組成物 | |
JP2009114358A (ja) | Ctp版用オフセット印刷インキ組成物 | |
JP7133495B2 (ja) | オフセット印刷用インキ組成物、及び枚葉オフセット印刷物の製造方法 | |
JP2013249370A (ja) | 印刷インキ組成物及び印刷インキ組成物の製造方法 | |
JP6599212B2 (ja) | オフセット印刷用インキ組成物 | |
EP1146095A1 (en) | Oil ink for stencil printing | |
JP6420123B2 (ja) | オフセット印刷用インキ組成物 | |
JP6027714B2 (ja) | 印刷インキ組成物用顔料分散体の製造方法 | |
JP3386275B2 (ja) | 平版印刷用インキ組成物 | |
JPH07179800A (ja) | 印刷インキ組成物 | |
JP2016098352A (ja) | 印刷インキ組成物 | |
JPH1180644A (ja) | 水無し平版印刷用インキ組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7457517 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |