JP6027714B2 - 印刷インキ組成物用顔料分散体の製造方法 - Google Patents
印刷インキ組成物用顔料分散体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6027714B2 JP6027714B2 JP2012261168A JP2012261168A JP6027714B2 JP 6027714 B2 JP6027714 B2 JP 6027714B2 JP 2012261168 A JP2012261168 A JP 2012261168A JP 2012261168 A JP2012261168 A JP 2012261168A JP 6027714 B2 JP6027714 B2 JP 6027714B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing ink
- ink composition
- pigment
- printing
- calcium carbonate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Description
本発明の印刷インキ組成物用顔料分散体の製造方法は、脂肪酸により表面処理された粉末状の炭酸カルシウム、水を含んだ有機顔料のプレスケーキ、及び印刷インキ組成物用ワニスを含む混合物を混練し、上記炭酸カルシウム及び有機顔料を上記印刷インキ組成物用ワニス中に分散させる混練工程と、上記水を除去する水除去工程と、を含む。この製造方法により調製された印刷インキ組成物用顔料分散体は、印刷インキ組成物の調製における中間原料として好ましく用いられる。以下、各工程について説明する。
まず、混練工程について説明する。この工程では、脂肪酸により表面処理された粉末状の炭酸カルシウム、水を含んだ有機顔料のプレスケーキ、及び印刷インキ組成物用ワニスを含む混合物を混練し、上記炭酸カルシウム及び有機顔料を上記印刷インキ組成物用ワニス中に分散させる。まずは、各原料について説明する。
上記混練工程を経た混合物は、水除去工程に付される。水除去工程は、上記混練工程の進行に伴って、混練を受けている混合物から遊離してきた水分を除去する工程である。すなわち、上記混練工程の進行とともに、プレスケーキに含まれる有機顔料分子の周りの水相が油相に転換され、余剰となった水分が混合物の系外に排出されて混練装置内に溜まったり、混合物中に水滴の状態や乳化した状態で残留したりするので、この水分を除去する。
上記の製造方法により得られた印刷インキ組成物用顔料分散体も本発明の一つである。既に述べたように、本発明の印刷インキ組成物顔料分散体は、これを用いて調製された印刷インキ組成物で印刷を行った際に、「ねっぱり」現象やミスチングの発生を抑制できる点で従来のものよりも優れるものである。
上記の印刷インキ組成物用顔料分散体を含んでなる印刷インキ組成物も本発明の一つである。既に述べたように、本発明の印刷インキ組成物は、印刷時における「ねっぱり」現象やミスチングの発生を抑制できる点で従来のものよりも優れる。本発明の印刷インキ組成物は、上記印刷インキ組成物用顔料分散体に、既に述べた印刷インキ組成物用ワニス及び油成分を添加し、さらに必要に応じて他の印刷インキ組成物用顔料分散体や添加剤(酸化防止剤、アルコール類、ワックス類等)等を加え、所望の粘度に調整することで得られる。印刷インキ組成物における粘度としては、ラレー粘度計による25℃での値が2.0〜20Pa・sであることを例示できるが、特に限定されない。
コンデンサー、温度計及び撹拌機を装着した4つ口フラスコに、重量平均分子量10万のロジン変性フェノール樹脂(荒川化学工業株式会社製、KG−2212)を35部、大豆油を20部及びAFソルベント6号(JX日鉱日石エネルギー株式会社製)を44.5部仕込んだ後200℃に昇温し、同温度を1時間維持することにより樹脂を溶解させて、印刷インキ組成物用ワニスAを得た。
コンデンサー、温度計及び撹拌機を装着した4つ口フラスコに、上記ロジン変性フェノール樹脂を35部、大豆油を20部及びAFソルベント6号を44.5部仕込んだ後200℃に昇温し、同温度を1時間維持することにより樹脂を溶解させた後、エチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート(川研ファインケミカル株式会社製、ALCH)を0.5部仕込み、その後170℃で60分間加熱保持して、印刷インキ組成物用ワニスBを得た。
卓上フラッシャー(井上機械株式会社製)内に、25℃にて、印刷インキ組成物用ワニスAを30質量部、炭酸カルシウムVigot10(商品名、白石カルシウム株式会社製、脂肪酸により表面処理された炭酸カルシウム粉末)を15質量部、及びカーミン6B顔料(住化カラー株式会社製、カーミン6B顔料のプレスケーキ、固形分量約30質量%)を固形分として20質量部投入し、50℃にて60分間フラッシングを行った。その後、卓上フラッシャーの容器を傾斜させることで遊離してきた水を除去するとともに、減圧加熱することで混練物中の水分量を2質量%以下とした。こうして得た混練物に印刷インキ組成物用ワニスAを10質量部及び印刷インキ組成物用ワニスBを14.5質量部加え、卓上フラッシャーのニーダーを用いて混合することで実施例1の印刷インキ組成物用顔料分散体を得た。グラインドメーターを用いて実施例1の印刷インキ組成物用顔料分散体に含まれる顔料の粒子径測定を行った結果、顔料の粒子径は7.5μm以下だった。
卓上フラッシャー(井上機械株式会社製)内に、25℃にて、印刷インキ組成物用ワニスAを30質量部、炭酸カルシウム白艶華T−DD(商品名、白石カルシウム株式会社製、ロジン酸により表面処理された炭酸カルシウム粉末)を15質量部、及び実施例1で用いたのと同じカーミン6B顔料を固形分として20質量部投入し、50℃にて60分間フラッシングを行った。その後、卓上フラッシャーの容器を傾斜させることで遊離してきた水を除去するとともに、減圧加熱することで混練物中の水分量を2質量%以下とした。こうして得た混練物に印刷インキ組成物用ワニスAを10質量部及び印刷インキ組成物用ワニスBを14.5質量部加え、卓上フラッシャーのニーダーを用いて混合することで比較例1の印刷インキ組成物用顔料分散体を得た。グラインドメーターを用いて比較例1の印刷インキ組成物用顔料分散体に含まれる顔料の粒子径測定を行った結果、顔料の粒子径は7.5μm以下だった。
卓上フラッシャー(井上機械株式会社製)内に、25℃にて、炭酸カルシウム白艶華T−DD(商品名、白石カルシウム株式会社製、ロジン酸により表面処理された炭酸カルシウム粉末)を100質量部投入した。次にそこにイオン交換水を50質量部投入して撹拌混合して、スラリー状態にした。ここに印刷インキ組成物用ワニスAを25質量部添加し、50℃にて60分間フラッシングを行った。その後、遊離してきた水を除去するとともに、減圧加熱することで混練物中の水分量を2質量%以下とした。こうして得た混練物に印刷インキ組成物用ワニスAを17質量部及び印刷インキ組成物用ワニスBを25質量部加え、卓上フラッシャーのニーダーを用いて混合することで分散体1を調製した。グラインドメーターを用いて分散体1に含まれる炭酸カルシウムの粒子径測定を行った結果、炭酸カルシウムの粒子径は7.5μm以下だった。一方、卓上フラッシャー(井上機械株式会社製)内に、25℃にて、印刷インキ組成物用ワニスAを30質量部、及び実施例1で用いたのと同じカーミン6B顔料を固形分として30質量部投入し、50℃にて60分間フラッシングを行った。その後、卓上フラッシャーの容器を傾斜させることで遊離してきた水を除去するとともに、減圧加熱することで混練物中の水分量を2質量%以下とした。こうして得た混練物に印刷インキ組成物用ワニスAを7質量部及び印刷インキ組成物用ワニスBを13質量部加え、卓上フラッシャーのニーダーを用いて混合することで分散体2を得た。グラインドメーターを用いて分散体2に含まれる顔料の粒子径測定を行った結果、顔料の粒子径は7.5μm以下だった。その後、分散体1を28質量部と分散体2を60質量部と印刷インキ用ワニスAを13質量部とを均一に混ぜ合わせて、比較例2の印刷インキ組成物用顔料分散体を得た。なお、比較例2の印刷インキ組成物用顔料分散体における炭酸カルシウム及びカーミン6Bの含有量は、実施例1及び比較例1におけるそれとほぼ同じである。
印刷インキ組成物用ワニスAを44質量部及び印刷インキ組成物用ワニスBを16質量部と、炭酸カルシウムVigot10(商品名、白石カルシウム株式会社製、脂肪酸により表面処理された炭酸カルシウム粉末)を40質量部とをよく混ぜ合わせ、三本ロールミルを用いて練肉し、分散体3を調製した。グラインドメーターを用いて分散体3に含まれる炭酸カルシウムの粒子径測定を行った結果、炭酸カルシウムの粒子径は7.5μm以下だった。その後、分散体3を42質量部と比較例2における分散体2を58質量部とを均一に混ぜ合わせて、比較例3の印刷インキ組成物用顔料分散体を得た。なお、比較例3の印刷インキ組成物用顔料分散体における炭酸カルシウム及びカーミン6Bの含有量は、実施例1及び比較例1におけるそれとほぼ同じである。
実施例1、及び比較例1〜3の印刷インキ組成物のそれぞれについて、N−750型印刷実験機(東浜精機株式会社製)を使用して、印刷速度12万部/時で用紙を新聞用更紙として下記のベタ紙面濃度にて印刷試験を行った。各印刷インキ組成物について2万部の印刷を行い、それぞれの印刷の終了後における水着けローラー(印刷版に湿し水を供給するローラー)上の印刷インキ組成物の「ねっぱり」状態を指触で評価した。その評価結果を表1の印刷評価結果欄に示す。印刷試験における湿し水としては水道水にSAH−7(サカタインクス株式会社製、アルカリH液)を0.7%加えたものを使用し、湿し水の供給にはスプレーダンプナーSSD−12(サカタインクス株式会社製)を使用した。印刷に際しては、水幅の下限付近での印刷状態の比較を行うために、水幅の下限値よりもSSD−12のダイヤルを2ポイント上げた状態とした。なお、印刷試験におけるベタ紙面濃度は、0.95±0.02とした。また、ベタ紙面濃度は、印刷物におけるベタ部の濃度をSpectroeye濃度計(Gretagmacbeth社製)により測定した数値である。
◎:ローラー上のインキ組成物が指に付着し、その粘度も元のインキ組成物と同様だった
○:ローラー上のインキ組成物が指に付着したが、その粘度は元のインキ組成物よりもわずかに増加していた
×:ローラー上のインキ組成物が指に付着しない
実施例1、及び比較例1〜3の印刷インキ組成物のそれぞれについて、印刷インキ組成物を2.6cc採取し、これをインコメーター(東洋精機株式会社製)の回転ローラーに付着させた。次に、回転ローラーを400rpmにて30秒間回転させることにより、回転ローラー上で印刷インキ組成物の均一な膜を形成させ、その後、回転ローラーを1200rpmにて2分間回転させ、その際のミスチング(印刷インキ組成物のごく微少な滴が霧状に飛散することを意味する。)した印刷インキ組成物をバイブレーションローラー下部に敷いた10cm×10cmの用紙上に付着させ、この用紙上に付着した印刷インキ組成物の量を目視により評価した。試験は、温度25℃、湿度50%に維持された恒温恒湿室内にて実施した。結果を表1のミスチング評価結果欄に示す。
◎:用紙上の汚れが殆ど無い(ミスチングが極めて少ない)
○:用紙上の汚れが標準的なものよりも若干少ない
△:用紙上の汚れが標準的なもの
×:用紙の汚れが標準的なものよりも多いもの
Claims (2)
- 脂肪酸により表面処理された粉末状の炭酸カルシウム、水を含んだ有機顔料のプレスケーキ、及び印刷インキ組成物用ワニスを含む混合物を混練し、前記炭酸カルシウム及び有機顔料を前記印刷インキ組成物用ワニス中に分散させる混練工程と、
前記水を除去する水除去工程と、を含む印刷インキ組成物用顔料分散体の製造方法。 - 前記炭酸カルシウム、及び前記有機顔料の固形分の合計に対して、前記炭酸カルシウムの量を66質量%以下にすることを特徴とする請求項1記載の印刷インキ組成物用顔料分散体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012261168A JP6027714B2 (ja) | 2012-11-29 | 2012-11-29 | 印刷インキ組成物用顔料分散体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012261168A JP6027714B2 (ja) | 2012-11-29 | 2012-11-29 | 印刷インキ組成物用顔料分散体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014105311A JP2014105311A (ja) | 2014-06-09 |
JP6027714B2 true JP6027714B2 (ja) | 2016-11-16 |
Family
ID=51027087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012261168A Active JP6027714B2 (ja) | 2012-11-29 | 2012-11-29 | 印刷インキ組成物用顔料分散体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6027714B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6076817B2 (ja) * | 2013-04-22 | 2017-02-08 | サカタインクス株式会社 | 印刷インキ組成物用顔料分散体の製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3963501A (en) * | 1974-07-30 | 1976-06-15 | Garlock Inc. | Process for preparing anti-mist compounds for printing inks and process for preparing printing inks containing same |
JP2000281954A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-10 | Sakata Corp | オフセット印刷インキ用ゲルワニス及びそれを用いたオフセット印刷インキ組成物 |
JP2003041173A (ja) * | 2001-07-26 | 2003-02-13 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | 印刷インキの製造方法及び印刷インキ |
JP3914132B2 (ja) * | 2002-10-22 | 2007-05-16 | 大日精化工業株式会社 | アゾレーキ顔料組成物、その製造方法および印刷インキ組成物 |
WO2006128197A2 (en) * | 2005-05-27 | 2006-11-30 | Sun Chemical Corporation | Process for preparing a printing ink |
WO2007111335A1 (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-04 | Sakata Inx Corp. | 油性印刷用体質顔料分散体の製造方法、該製造方法で得られる油性印刷用体質顔料分散体、及びその用途 |
WO2007119531A1 (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-25 | Sakata Inx Corp. | 油性印刷用体質顔料分散物の製造方法、該製造方法で得られる油性印刷用体質顔料分散物、及びその用途 |
WO2007119529A1 (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-25 | Sakata Inx Corp. | 油性印刷用体質顔料分散物の製造方法、該製造方法で得られる油性印刷用体質顔料分散物、及びその用途 |
WO2007138972A1 (ja) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Sakata Inx Corp. | 油性印刷用体質顔料分散体の製造方法、該製造方法で得られる油性印刷用体質顔料分散体、及びその用途 |
JP5485610B2 (ja) * | 2009-08-04 | 2014-05-07 | サカタインクス株式会社 | 浸透乾燥型オフセット印刷用インキ組成物 |
-
2012
- 2012-11-29 JP JP2012261168A patent/JP6027714B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014105311A (ja) | 2014-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4977010B2 (ja) | オフセット印刷用インキ組成物の製造方法及び該製造方法から得られるオフセット印刷用インキ組成物 | |
JP4874955B2 (ja) | オフセット印刷用インキ組成物の製造方法及び該製造方法から得られるオフセット印刷用インキ組成物 | |
JP5031730B2 (ja) | 油性印刷用体質顔料分散体の製造方法、該製造方法で得られる油性印刷用体質顔料分散体、及びその用途 | |
WO2007119529A1 (ja) | 油性印刷用体質顔料分散物の製造方法、該製造方法で得られる油性印刷用体質顔料分散物、及びその用途 | |
JP4874957B2 (ja) | オフセット印刷用インキ組成物の製造方法及び該製造方法から得られるオフセット印刷用インキ組成物 | |
JP5745888B2 (ja) | 油性印刷用カオリン顔料分散物の製造方法、該製造方法で得られる油性印刷用カオリン顔料分散物、及びその用途 | |
JP6718210B2 (ja) | オフセット印刷用インキ組成物及びその製造方法、並びにオフセット印刷用インキ組成物調製用のゲル化ワニスの製造方法 | |
JP6027714B2 (ja) | 印刷インキ組成物用顔料分散体の製造方法 | |
JP5904534B2 (ja) | 浸透乾燥型オフセット印刷用インキ組成物 | |
JP6371210B2 (ja) | オフセット印刷用インキ組成物の製造方法 | |
JP6196854B2 (ja) | オフセット印刷用インキ組成物 | |
JP2013249370A (ja) | 印刷インキ組成物及び印刷インキ組成物の製造方法 | |
JP6175367B2 (ja) | オフセット印刷用インキ組成物、及び当該組成物を用いた方法 | |
JP6580374B2 (ja) | 浸透乾燥型オフセット印刷用インキ組成物の製造方法 | |
JP6076817B2 (ja) | 印刷インキ組成物用顔料分散体の製造方法 | |
JP2013006982A (ja) | オフセット印刷用インキ組成物の製造方法 | |
JPS6071675A (ja) | 低粘度型平版印刷インキ | |
JP7129523B2 (ja) | オフセット印刷用インキ組成物、その製造方法、及びオフセット印刷用インキ組成物調製用ワニス | |
JPH09297372A (ja) | 写真感光材料用包装材料 | |
JP2012041434A (ja) | オフセット印刷用インキ組成物の製造方法及び該製造方法から得られるオフセット印刷用インキ組成物 | |
JP6599212B2 (ja) | オフセット印刷用インキ組成物 | |
JP2016098352A (ja) | 印刷インキ組成物 | |
WO2021161611A1 (ja) | オフセット印刷用インキ組成物、印刷物、および印刷物の製造方法 | |
JP5749988B2 (ja) | オフセット印刷用インキ組成物の製造方法 | |
MXPA06013978A (es) | Composicion de tinta termofijada sin ondulacion. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6027714 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |