JP7453924B2 - アンモニア分解触媒及びそれを用いたアンモニアの分解方法 - Google Patents
アンモニア分解触媒及びそれを用いたアンモニアの分解方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7453924B2 JP7453924B2 JP2021011400A JP2021011400A JP7453924B2 JP 7453924 B2 JP7453924 B2 JP 7453924B2 JP 2021011400 A JP2021011400 A JP 2021011400A JP 2021011400 A JP2021011400 A JP 2021011400A JP 7453924 B2 JP7453924 B2 JP 7453924B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ammonia
- catalyst
- ammonia decomposition
- oxide
- composite oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/04—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
- C01B3/047—Decomposition of ammonia
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
- B01J23/63—Platinum group metals with rare earths or actinides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/002—Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/391—Physical properties of the active metal ingredient
- B01J35/393—Metal or metal oxide crystallite size
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/391—Physical properties of the active metal ingredient
- B01J35/394—Metal dispersion value, e.g. percentage or fraction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/40—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
- B01J35/45—Nanoparticles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/0009—Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0201—Impregnation
- B01J37/0203—Impregnation the impregnation liquid containing organic compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/03—Precipitation; Co-precipitation
- B01J37/031—Precipitation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2523/00—Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/02—Processes for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0266—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a decomposition step
- C01B2203/0277—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a decomposition step containing a catalytic decomposition step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/10—Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
- C01B2203/1041—Composition of the catalyst
- C01B2203/1047—Group VIII metal catalysts
- C01B2203/1064—Platinum group metal catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
との複合酸化物を含む担体と、ルテニウム(Ru)とを含有するアンモニア分解触媒であ
って、前記複合酸化物の含有量が触媒全体に対して70質量%以上であり、前記複合酸化
物中のCeとPrとのモル比がCe:Pr=99:1~25:75であることを特徴とす
るものである。
先ず、本発明のアンモニア分解触媒について説明する。本発明のアンモニア分解触媒は、セリウム(Ce)とプラセオジム(Pr)との複合酸化物を含む担体と、ルテニウム(Ru)とを含有するアンモニア分解触媒であって、前記複合酸化物の含有量が触媒全体に対して70質量%以上であり、前記複合酸化物中のCeとPrとのモル比がCe:Pr=99:1~10:90である。このような本発明のアンモニア分解触媒は、アンモニアガスの空間速度が高く、反応温度が低い条件下で、特に、高温に曝された後においても前記条件下で、非常に高いアンモニア分解活性を示す。
本発明のアンモニアの分解方法は、450~650℃の範囲内の温度下で、前記本発明のアンモニア分解触媒にアンモニアを接触させて前記アンモニアを分解し、水素と窒素を生成させる方法である。したがって、本発明のアンモニアの分解方法は、有害物としてのアンモニアを分解する方法としてだけでなく、クリーンエネルギー源としての水素を製造する方法としても有用である。
先ず、硝酸二アンモニウムセリウム(IV)9.14gと硝酸プラセオジム(III)六水和物3.63gと尿素24gとを200gのイオン交換水に溶解した。得られた水溶液を100℃に保温しながら8時間攪拌した。これにより、尿素が分解してアンモニアが生成し、さらに、沈殿物が生成した。この沈殿物をろ過により回収した後、沸騰水(100℃)で洗浄した。洗浄後の固体成分を110℃で17時間乾燥させた後、大気中、650℃で8時間焼成して複合酸化物を得た。この複合酸化物中のCeとPrのモル比はCe:Pr=67:33である。
CeとPrとの複合酸化物を含む担体とRuとを含有する触媒において、Ru含有量が前記複合酸化物100質量部に対して3質量部、CeとPrとのモル比がCe:Pr=67:33となるように、塩化ルテニウム0.609gと、所定量の硝酸セリウム(III)六水和物及び硝酸プラセオジム(III)六水和物とを200mlのイオン交換水に溶解した。得られた水溶液に、炭酸カリウム12.6gを200mlのイオン交換水に溶解して調製した水溶液を、激しく攪拌しながら徐々に添加した。これにより、沈殿物が生成した。なお、このときの炭酸カリウムの量は、カリウムのモル数が、ルテニウムのモル数の3倍、セリウムのモル数の4倍、及びプラセオジムのモル数の3倍の総量となるように決定した。生成した沈殿物を常温で24時間静置して熟成させた後、ろ過により回収し、さらに洗浄した。洗浄後の固体成分を110℃で17時間乾燥させた後、大気中、500℃で2時間焼成して粉末状の固体成分を得た。この固体成分を250kgf/cm2の水圧で圧粉成型した後、ペレット径が0.35~0.71mmの範囲内となるように破砕、整粒してペレット触媒を得た。このペレット触媒の密度を実施例1と同様にして測定したところ、0.95g/cm3であった。
CeとPrとの複合酸化物を含む担体とRuとを含有する触媒において、Ru含有量が前記複合酸化物100質量部に対して3質量部、CeとPrとのモル比がCe:Pr=99:1となるように、硝酸セリウム(III)六水和物及び硝酸プラセオジム(III)六水和物の量を変更した以外は実施例2と同様にして、ペレット触媒を得た。このペレット触媒の密度を実施例1と同様にして測定したところ、0.96g/cm3であった。
CeとPrとの複合酸化物を含む担体とRuとを含有する触媒において、Ru含有量が前記複合酸化物100質量部に対して3質量部、CeとPrとのモル比がCe:Pr=98:2となるように、硝酸セリウム(III)六水和物及び硝酸プラセオジム(III)六水和物の量を変更した以外は実施例2と同様にして、ペレット触媒を得た。このペレット触媒の密度を実施例1と同様にして測定したところ、0.96g/cm3であった。
CeとPrとの複合酸化物を含む担体とRuとを含有する触媒において、Ru含有量が前記複合酸化物100質量部に対して3質量部、CeとPrとのモル比がCe:Pr=50:50となるように、硝酸セリウム(III)六水和物及び硝酸プラセオジム(III)六水和物の量を変更した以外は実施例2と同様にして、ペレット触媒を得た。このペレット触媒の密度を実施例1と同様にして測定したところ、1.02g/cm3であった。
CeとPrとの複合酸化物を含む担体とRuとを含有する触媒において、Ru含有量が前記複合酸化物100質量部に対して3質量部、CeとPrとのモル比がCe:Pr=33:67となるように、硝酸セリウム(III)六水和物及び硝酸プラセオジム(III)六水和物の量を変更した以外は実施例2と同様にして、ペレット触媒を得た。このペレット触媒の密度を実施例1と同様にして測定したところ、1.05g/cm3であった。
硝酸プラセオジム(III)六水和物を用いず、硝酸二アンモニウムセリウム(IV)の量を13.71gに変更した以外は実施例1と同様にして、酸化セリウム担体とルテニウム(Ru)とを含有するペレット触媒を得た。このペレット触媒におけるRu含有量は前記酸化セリウム100質量部に対して1.5質量部である。また、得られたペレット触媒の密度を実施例1と同様にして測定したところ、1.87g/cm3であった。
硝酸プラセオジム(III)六水和物を用いず、硝酸セリウム(III)六水和物を20.61g用いた以外は実施例2と同様にして、酸化セリウム担体とルテニウム(Ru)とを含有するペレット触媒を得た。このペレット触媒におけるRu含有量は前記酸化セリウム100質量部に対して3.0質量部である。また、得られたペレット触媒の密度を実施例1と同様にして測定したところ、0.99g/cm3であった。
硝酸セリウム(III)六水和物を用いず、硝酸プラセオジム(III)六水和物を20.88g用いた以外は実施例2と同様にして、酸化プラセオジム担体とルテニウム(Ru)とを含有するペレット触媒を得た。このペレット触媒におけるRu含有量は前記酸化プラセオジム100質量部に対して3.0質量部である。また、得られたペレット触媒の密度を実施例1と同様にして測定したところ、1.05g/cm3であった。
硝酸セリウム(III)六水和物と硝酸プラセオジム(III)六水和物との代わりに硝酸マグネシウム(III)六水和物を51.97g用い、炭酸カリウムの量を34.25gに変更した以外は実施例2と同様にして、酸化マグネシウム担体とルテニウム(Ru)とを含有するペレット触媒を得た。このペレット触媒におけるRu含有量は前記酸化マグネシウム100質量部に対して3.0質量部である。また、得られたペレット触媒の密度を実施例1と同様にして測定したところ、0.48g/cm3であった。
得られたペレット触媒のRu分散度及びRu粒子径をCOパルス吸着法により測定した。具体的には、U字型石英ガラス製反応管に0.1~0.3gのペレット触媒を入れ、これに20ml/minの水素ガスを供給しながら550℃で15分間の還元処理を施した後、20ml/minのヘリウムガスを供給しながら550℃で20分間のパージ処理を施した。次に、ヘリウムガスを流量20ml/minで導入しながら、触媒床を-78℃まで冷却して安定させた後、-78℃の温度下でCOガス(100%)を反応管に0.2974ml/パルスの条件でパルス状に導入してペレット触媒にCOを吸着させた。このときのCOの導入量と排出量とからCOの吸着量を求め、得られたCO吸着量からペレット触媒におけるRu粒子の表面積を求め、得られたRu粒子の表面積とRuの質量からRu分散度(%)及びRu粒子径(nm)を算出した。その結果を表1及び図1~図2に示す。
触媒床の体積が0.2cm3となるように、実施例1及び比較例1で得られたペレット触媒は0.4gを、実施例2~7及び比較例2~3で得られたペレット触媒は0.2gを、比較例4で得られたペレット触媒は0.1gを反応管に充填し、これを常圧固定床流通型反応装置に装着し、触媒床の中心付近に触媒床温度を測定するための熱電対を配置した。触媒床に、20%水素/80%窒素混合ガスを流量40ml/minで供給しながら、550℃で1時間の還元処理を施した後、さらに、650℃で2時間の加熱処理を施した。次に、この触媒床に、100%アンモニアガスを流量100ml/min(空間速度30000h-1に相当)で流通させて500℃でアンモニアの分解反応を行い、触媒出ガス中のアンモニア濃度をフーリエ変換赤外吸収型アンモニアガス分析計を用いて測定して、アンモニアの転化率を求めた。その結果を表2及び図3~図4に示す。
Claims (3)
- セリウム(Ce)とプラセオジム(Pr)との複合酸化物を含む担体と、ルテニウム(Ru)とを含有するアンモニア分解触媒であって、
前記複合酸化物の含有量が触媒全体に対して70質量%以上であり、
前記複合酸化物中のCeとPrとのモル比がCe:Pr=99:1~25:75であることを特徴とするアンモニア分解触媒。 - Ru含有量が前記複合酸化物100質量部に対して0.1~10質量部であることを特徴とする請求項1に記載のアンモニア分解触媒。
- 450~650℃の範囲内の温度下で、請求項1又は2に記載のアンモニア分解触媒にアンモニアを接触させて前記アンモニアを分解することを特徴とするアンモニアの分解方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021011400A JP7453924B2 (ja) | 2021-01-27 | 2021-01-27 | アンモニア分解触媒及びそれを用いたアンモニアの分解方法 |
US17/582,483 US20220234886A1 (en) | 2021-01-27 | 2022-01-24 | Ammonia decomposition catalyst and ammonia decomposition method using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021011400A JP7453924B2 (ja) | 2021-01-27 | 2021-01-27 | アンモニア分解触媒及びそれを用いたアンモニアの分解方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022114919A JP2022114919A (ja) | 2022-08-08 |
JP7453924B2 true JP7453924B2 (ja) | 2024-03-21 |
Family
ID=82494498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021011400A Active JP7453924B2 (ja) | 2021-01-27 | 2021-01-27 | アンモニア分解触媒及びそれを用いたアンモニアの分解方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220234886A1 (ja) |
JP (1) | JP7453924B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11845051B2 (en) | 2021-04-19 | 2023-12-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Ammonia synthesis catalyst, method of producing the same, and method of synthesizing ammonia using the same |
US11724245B2 (en) | 2021-08-13 | 2023-08-15 | Amogy Inc. | Integrated heat exchanger reactors for renewable fuel delivery systems |
US11994061B2 (en) | 2021-05-14 | 2024-05-28 | Amogy Inc. | Methods for reforming ammonia |
KR20240020274A (ko) | 2021-06-11 | 2024-02-14 | 아모지 인크. | 암모니아의 가공처리를 위한 시스템 및 방법 |
US11539063B1 (en) | 2021-08-17 | 2022-12-27 | Amogy Inc. | Systems and methods for processing hydrogen |
US11912574B1 (en) | 2022-10-06 | 2024-02-27 | Amogy Inc. | Methods for reforming ammonia |
US11795055B1 (en) | 2022-10-21 | 2023-10-24 | Amogy Inc. | Systems and methods for processing ammonia |
US11866328B1 (en) | 2022-10-21 | 2024-01-09 | Amogy Inc. | Systems and methods for processing ammonia |
CN115920916B (zh) * | 2023-01-12 | 2024-11-22 | 天津大学 | 反相结构稀土基氨分解催化剂及其制备方法和应用 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010094626A (ja) | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒 |
JP2011056488A (ja) | 2009-09-09 | 2011-03-24 | Yusaku Takita | アンモニア改質触媒とこれを用いた水素の製造方法 |
JP2014176792A (ja) | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | アンモニア改質触媒及びその製造方法 |
CN112007641A (zh) | 2020-07-20 | 2020-12-01 | 浙江工业大学 | 一种高分散的Ru/ABOx负载型催化剂及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7264154B2 (ja) * | 2018-03-26 | 2023-04-25 | 株式会社レゾナック | アンモニア分解触媒及びその製造方法、並びに水素ガスの製造方法 |
-
2021
- 2021-01-27 JP JP2021011400A patent/JP7453924B2/ja active Active
-
2022
- 2022-01-24 US US17/582,483 patent/US20220234886A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010094626A (ja) | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒 |
JP2011056488A (ja) | 2009-09-09 | 2011-03-24 | Yusaku Takita | アンモニア改質触媒とこれを用いた水素の製造方法 |
JP2014176792A (ja) | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | アンモニア改質触媒及びその製造方法 |
CN112007641A (zh) | 2020-07-20 | 2020-12-01 | 浙江工业大学 | 一种高分散的Ru/ABOx负载型催化剂及其制备方法和应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022114919A (ja) | 2022-08-08 |
US20220234886A1 (en) | 2022-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7453924B2 (ja) | アンモニア分解触媒及びそれを用いたアンモニアの分解方法 | |
CN115916395B (zh) | 氨分解催化剂、使用它的氨分解方法及氢生产方法 | |
CN116056789B (zh) | 用于氨分解反应的催化剂以及利用所述催化剂的氢生产方法 | |
CN115485233B (zh) | 用于氨分解的催化剂组合物 | |
JP6381131B2 (ja) | アンモニア分解触媒及び該触媒の製造方法並びに該触媒を用いたアンモニアの分解方法 | |
JP6143761B2 (ja) | 水素生成触媒及び水素の製造法 | |
EP0406896B1 (en) | Catalyst for reforming hydrocarbon with steam | |
Kojima et al. | Hydrogen generation by hydrolysis reaction of magnesium hydride. | |
JP5263677B2 (ja) | アンモニア分解触媒、それを用いたアンモニア分解方法、およびアンモニア分解反応装置 | |
JP4022615B2 (ja) | 水性ガスシフト反応及びメタノール水蒸気改質反応用触媒 | |
JP2019177381A (ja) | アンモニア酸化分解−水素生成触媒、及び水素製造装置 | |
CN117049587A (zh) | 复合氧化物、金属担载物以及氨合成催化剂 | |
JP2021130100A (ja) | アンモニア分解触媒 | |
CN111229213A (zh) | 一种钌基催化剂的制备方法 | |
CN112041271B (zh) | 复合氧化物、金属担载物以及氨合成催化剂 | |
JP4890194B2 (ja) | 一酸化炭素除去用触媒の製造方法 | |
CN113019394B (zh) | 氨分解制氢Ni-Pt/CeO2催化剂及其制备方法和应用 | |
CN114377673A (zh) | 氨合成催化剂、氨合成催化剂的制造方法及氨的合成方法 | |
JP2004209408A (ja) | 炭化水素の改質用触媒及び炭化水素の改質方法 | |
JP4016100B2 (ja) | 水性ガスシフト反応用触媒 | |
CN111375410B (zh) | 石墨炔基催化剂的制备方法 | |
CN114160148B (zh) | 一种用于甲醇重整制氢的Cu基催化剂及其制备方法和应用 | |
CN115945212A (zh) | 一种低温高效氨分解催化剂及其制备方法 | |
JP6344052B2 (ja) | アンモニア合成触媒およびアンモニア合成方法 | |
CN115052838A (zh) | 氨合成催化剂 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20231226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7453924 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |