[go: up one dir, main page]

JP7435033B2 - 液体噴射装置 - Google Patents

液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7435033B2
JP7435033B2 JP2020035265A JP2020035265A JP7435033B2 JP 7435033 B2 JP7435033 B2 JP 7435033B2 JP 2020035265 A JP2020035265 A JP 2020035265A JP 2020035265 A JP2020035265 A JP 2020035265A JP 7435033 B2 JP7435033 B2 JP 7435033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
chamber
ink
valve
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020035265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020157758A (ja
Inventor
洋 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JP2020157758A publication Critical patent/JP2020157758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7435033B2 publication Critical patent/JP7435033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17556Means for regulating the pressure in the cartridge

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体噴射ヘッドと、液体収容容器に貯留された液体を液体噴射ヘッドへ供給する液体供給ユニットとを備える液体噴射装置に関する。
例えばインクジェット式プリンター(液体噴射装置)においては、微量のインク(液体)を印刷対象に噴射する液体噴射ヘッドが用いられる。この液体噴射ヘッドには、インクを貯留するインクカートリッジ(液体収容容器)から、所定の供給路を通してインクが供給される。特許文献1には、水頭差によってインクカートリッジから液体噴射ヘッドにインクを供給する場合において、前記液体噴射ヘッドの吐出孔を負圧とする圧力室を有する液体供給ユニット(バルブユニット)を、前記供給路に配置してなる液体噴射装置が開示されている。前記負圧を形成する液体供給ユニットの介在により、インクを水頭差供給する場合でも、前記吐出孔からの無制限なインクの滴下が抑止される。
上記のような液体噴射装置においては、負圧を生成する前記圧力室を経由してインクが液体噴射ヘッドへ供給される。従って、イニシャルの使用時やメンテナンス後などにおいて、前記圧力室に所定量のインクを初期充填する必要がある。この際に、前記圧力室の空気抜きが必要となる。また、前記圧力室に収容されたインクが、液体噴射装置の稼働に伴う高熱化等によって気泡を発生する場合がある。この場合にも、前記圧力室の空気抜きが必要となる。
国際公開第2003/041964号
上記の空気抜きのための開口としては、前記圧力室が備える液体噴射ヘッドへのインクの出力ポートが専ら用いられている。このため、前記空気抜きの作業に際しては、前記出力ポートから液体噴射ヘッドへ向かう供給管を一旦取り外す必要があり、作業性が良好と言うことはできない。また、空気が液体噴射ヘッドの吐出孔に至る通路に一旦入り込んでしまうと、当該空気がなかなか抜けずにインクの吐出不良が生じ得る。高圧のインクを液体噴射ヘッドに供給する加圧パージで空気を追い出すことも考えられるが、空気抜きのためだけにインクを大量に消費してしまうという問題がある。
本発明の目的は、液体供給ユニット内の空気抜きを容易且つ確実に行うことができる液体噴射装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る液体噴射装置は、液体を噴射する液体噴射ヘッドと、前記液体を貯留する液体収容容器から前記液体噴射ヘッドへ前記液体を供給する液体供給ユニットと、を備える液体噴射装置であって、前記液体噴射ヘッドは、複数の液体吐出孔と、各液体吐出孔へ個別に前記液体を供給する個別通路と、これら個別通路に前記液体を供給する共通通路と、を含み、前記液体供給ユニットは、前記液体を貯留可能な圧力室と、前記圧力室を外気に対して開放又は閉止する排気弁と、前記液体収容容器と前記圧力室とを連通させる第1供給路、前記共通通路の上流側と前記圧力室とを連通させる第2供給路、前記共通通路の下流側と前記圧力室とを連通させる戻し経路、及び、前記第2供給路と前記戻し経路とを短絡させる短絡経路を含み、前記短絡経路の一端は前記戻し経路に接続されて第1分岐部を形成し、他端は前記第2供給路に接続されて第2分岐部を形成している、前記液体の通路と、前記第1供給路を開閉する第1弁体、前記第2分岐部よりも前記共通通路側において前記第2供給路を開閉する第2弁体、前記第1分岐部よりも前記圧力室側において前記戻し経路を開閉する第3弁体、及び、前記短絡経路を開閉する第4弁体、を含む弁体と、前記第2供給路に対して、前記液体を送り出すことが可能なポンプ機構と、前記弁体及び前記ポンプ機構の動作を制御する制御部と、を含み、前記制御部は、前記第1及び第2弁体を開とする一方で前記第3及び第4弁体を閉とし、前記排気弁が閉止した状態且つ前記ポンプ機構を非動作として、前記圧力室から前記第2供給路を通して前記液体を前記液体噴射ヘッドへ供給する噴射制御と、前記第1及び第4弁体を閉とする一方で前記第2及び第3弁体を開とし、前記排気弁が閉止した状態で前記ポンプ機構を動作させて、前記第2供給路、前記共通通路及び前記戻し経路を通して前記液体を循環させる第1循環制御と、前記第1、第3及び第4弁体を開とする一方で前記第2弁体を閉とし、前記排気弁を開放した状態で前記ポンプ機構を動作させて、前記第2供給路、前記短絡経路及び前記戻し経路を通して前記液体を循環させる第2循環制御と、を実行することを特徴とする。
この液体噴射装置によれば、前記噴射制御の実行により、圧力室から第2供給路を通して液体を液体噴射ヘッドへ供給し、前記液体噴射ヘッドに液体噴射動作を実行させることができる。また、前記第1循環制御により、前記戻し経路を利用して前記圧力室と前記液体噴射ヘッドとの間での液体循環が可能となる。このため、液体噴射ヘッド側に空気が入り込んだとしても、前記液体循環により液体供給ユニット側へ当該空気を回収することができ、空気を前記個別通路や液体吐出孔付近に滞留させないようにすることができる。さらに、前記第2循環制御の実行により、前記液体収容容器から液体を補給しつつ、前記液体噴射ヘッドを経由しない循環経路で、大気と連通した前記圧力室を通して液体を循環させることができる。この循環により、前記圧力室は徐々に液体で満たされるようになり、前記第1循環制御にて前記圧力室に回収された空気を、前記排気弁を通して外部に追い出すことができる。すなわち、液体噴射ヘッド及び液体供給ユニット内に入り込んだ空気を、供給路の取り外しを伴うことなく、容易且つ確実に排出させることができる。
上記の液体噴射装置において、前記液体供給ユニットは、液体供給方向の上流端が前記第1供給路と接続され、下流端が前記第2分岐部よりも前記圧力室側において前記第2供給路と合流するバイパス供給路をさらに備え、前記ポンプ機構は、前記バイパス供給路に配置されていることが望ましい。
この液体噴射装置によれば、前記圧力室を経由することなく、前記ポンプ機構の稼働によって前記バイパス供給路を通して液体を液体噴射ヘッドへ供給することができる。このため、前記圧力室を破損させる危惧なく、前記ポンプ機構により高圧化された液体を液体吐出孔に供給し、当該液体吐出孔付近に滞留する異物を液体と共に強制吐出させる加圧パージを実行させることができる。また、前記第1、第2循環制御による前記液体循環の際に、前記バイパス供給路を利用してスムースな液体循環を行わせることができる。
上記の液体噴射装置において、前記液体供給ユニットは、前記第1供給路の一部を構成し、前記圧力室に対して液体供給方向の上流側に配置された上流室と、前記上流室と前記圧力室とを連通させる連通口を備えた壁部と、前記連通口に配置され、前記連通口を閉じる閉姿勢と、前記連通口を開く開姿勢との間で姿勢変更する開閉部材と、前記開閉部材を前記閉姿勢に向かう方向に付勢する付勢部材と、前記開閉部材を前記開姿勢に向かう方向に押圧可能な押圧部材と、をさらに備え、前記圧力室を区画する壁部の一部は、可撓性フィルム部材によって形成されており、前記可撓性フィルム部材は、前記圧力室内の液体の減少に伴って発生する負圧に基づいて変位し、その変位力を前記押圧部材に伝達する部材であり、前記押圧部材は、前記可撓性フィルム部材から変位力を受ける受圧部と、前記受圧部が受けた変位力によって、前記付勢部材の付勢力によって付勢されている前記開閉部材を押圧する押圧部と、を有することが望ましい。
この液体噴射装置によれば、前記可撓性フィルム部材の変位力を受けた押圧部材が前記開閉部材を開姿勢に向かわせ、前記連通口を通して前記上流室から前記圧力室への液体供給が可能となる。
上記の液体噴射装置において、前記排気弁は、前記圧力室を区画する区画壁に設けられた開口を開いて前記開放の状態を形成する排気姿勢と、前記開口を封止して前記閉止の状態を形成する封止姿勢との間で姿勢変更する操作部材を備え、前記操作部材は、前記封止姿勢の状態では、前記開閉部材が前記閉姿勢となることを許容し、前記排気姿勢の状態のとき、前記押圧を行うよう前記押圧部材を動作させ、前記開閉部材を前記閉姿勢から前記開姿勢に姿勢変更させることが望ましい。
この液体噴射装置によれば、本来的には前記可撓性フィルム部材の変位力を受けて前記開閉部材を前記開姿勢に姿勢変更させる押圧部材を、前記操作部材によって強制動作させることができる。つまり、前記押圧部材を利用して、前記操作部材の姿勢変更動作と、前記開閉部材の姿勢変更動作とを連動させる機構を構築することができる。従って、前記第2循環制御の動作環境を、前記操作部材を前記開放姿勢に設定することで、容易に構築することができる。
上記の液体噴射装置において、前記押圧部材は、回動支点と、この回動支点回りに揺動する平板部とを有し、前記操作部材は、操作押圧力を受ける入力部と、前記操作押圧力を伝達する伝達部とを有し、前記平板部は、前記可撓性フィルム部材から変位力を受ける受圧部と、前記受圧部が受けた変位力によって前記開閉部材を押圧する前記押圧部と、前記操作部材の伝達部から前記操作押圧力を受ける被操作部と、を有し、前記平板部は、前記受圧部が前記変位力を受けると前記回動支点回りに回動し、この回動によって前記押圧部が前記付勢部材によって付勢されている前記開閉部材を押圧すると共に、前記被操作部が前記操作押圧力を受けると前記回動支点回りに回動し、この回動によって前記押圧部が前記付勢部材によって付勢されている前記開閉部材を押圧することが望ましい。
この液体噴射装置によれば、前記押圧部材の平板部は、その被操作部に前記レバー部材の伝達部から前記操作押圧力を受けることにより回動する。そして、この平板部の回動によって、前記開閉部材を前記開姿勢に向かわせることができる。つまり、前記レバー部材のワンタッチ操作で、前記圧力室に対する流体の入口及び出口を確保することができる構成である。従って、前記圧力室の空気抜き作業を容易に実行させることができる。
上記の液体噴射装置において、前記液体収容容器が前記液体噴射ヘッドの上方に配置され、前記液体供給ユニットは、前記液体収容容器と前記液体噴射ヘッドとの間に配置され、水頭差によって前記液体が前記液体噴射ヘッドに供給されるものであって、前記圧力室は、前記噴射制御時及び前記第1循環制御時には負圧とされ、前記圧力室内の液体の減少に伴い、前記圧力室が所定の閾値を超える負圧となると、前記可撓性フィルム部材は前記付勢部材の付勢力を超える押圧力を発生することが望ましい。
この液体噴射装置によれば、水頭差を利用して前記液体を供給する液体供給ユニットにおいて、前記噴射制御時及び前記第1循環制御時に前記圧力室が負圧化されるので、液体吐出孔から液体が無制限に滴下することを抑止できる。
本発明の他の局面に係る液体噴射装置は、液体を噴射する液体噴射ヘッドと、前記液体を貯留する液体収容容器から前記液体噴射ヘッドへ前記液体を供給する液体供給ユニットと、を備える液体噴射装置であって、前記液体噴射ヘッドは、複数の液体吐出孔と、各液体吐出孔へ個別に前記液体を供給する個別通路と、これら個別通路に前記液体を供給する共通通路と、を含み、前記液体供給ユニットは、前記液体を貯留可能な圧力室と、前記圧力室を外気に対して開放又は閉止する排気弁と、前記液体収容容器と前記圧力室とを連通させる第1供給路、前記共通通路の上流側と前記圧力室とを連通させる第2供給路、前記共通通路の下流側と前記圧力室とを連通させる戻し経路、及び、前記第2供給路と前記戻し経路とを短絡させる短絡経路を含み、前記短絡経路の一端は前記戻し経路に接続されて第1分岐部を形成し、他端は前記第2供給路に接続されて第2分岐部を形成している、前記液体の通路と、前記第1供給路を開閉する第1弁体、前記第2分岐部よりも前記共通通路側において前記第2供給路を開閉する第2弁体、前記第1分岐部よりも液体噴射ヘッド側において前記戻し経路を開閉する第3弁体、及び、前記短絡経路を開閉する第4弁体、を含む弁体と、前記第2供給路に対して、前記液体を送り出すことが可能なポンプ機構と、前記弁体及び前記ポンプ機構の動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1及び第2弁体を開とする一方で前記第3弁体を閉とし、前記排気弁が閉止した状態且つ前記ポンプ機構を非動作として、前記圧力室から前記第2供給路を通して前記液体を前記液体噴射ヘッドへ供給する噴射制御と、前記第1及び第4弁体を閉とする一方で前記第2及び第3弁体を開とし、前記排気弁が閉止した状態で前記ポンプ機構を動作させて、前記第2供給路、前記共通通路及び前記戻し経路を通して前記液体を循環させる第1循環制御と、前記第1及び第4弁体を開とする一方で前記第2弁体を閉とし、前記排気弁を開放した状態で前記ポンプ機構を動作させて、前記第2供給路、前記短絡経路及び前記戻し経路を通して前記液体を循環させる第2循環制御と、を実行することを特徴とする。
本発明によれば、液体供給ユニット内の空気抜きを容易且つ確実に行うことができる液体噴射装置を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る液体噴射装置の全体構成を示す斜視図である。 図2は、ヘッドユニットの前後方向の断面を模式的示す図であって、図2(A)はヘッドユニットからインクが吐出されている状態を、図2(B)はヘッドユニットを通してインクが循環している状態を、各々示す図である。 図3は、本実施形態の液体噴射装置を用いた液体供給システムを示すブロック図であって、印刷モードが実行されている状態を示す図である。 図4は、第1循環モードが実行されている状態を示すブロック図である。 図5は、第2循環モードが実行されている状態を示すブロック図である。 図6は、加圧パージモードが実行されている状態を示すブロック図である。 図7は、減圧モードが実行されている状態を示すブロック図である。 図8は、液体供給ユニットの斜視図であって、図8(A)は第1室側から見た斜視図、図8(B)は第2室側から見た斜視図である。 図9は、第1室側の封止フィルムを取り外した状態の、液体供給ユニットの斜視図である。 図10(A)~(C)は、第2室側の大気圧検知フィルムを取り外した状態の、液体供給ユニットの斜視図である。 図11は、液体供給ユニットの分解斜視図である。 図12(A)は、押圧部材の斜視図、図12(B)は、斜視方向を異ならせた押圧部材の斜視図である。 図13(A)は、開閉バルブの斜視図、図13(B)は、前記開閉バルブの分解斜視図である。 図14(A)は、図10(A)のXIV-XIV線断面図であって、開閉バルブが閉姿勢の状態を示す断面図、図14(B)は、図14(A)のA1部の拡大図である。 図15(A)は、図14(A)に対応する図であって、開閉バルブが開姿勢の状態を示す断面図、図15(B)は、図15(A)のA2部の拡大図である。 図16(A)及び(B)は、レバー部材の斜視図、図16(C)は、レバー部材の分解斜視図である。 図17(A)及び(B)は、押圧部材、開閉バルブ及びレバー部材の斜視図である。 図18(A)は、前記レバー部材が動作前の状態を、図18(B)は、前記レバー部材の動作によって空気抜きが実行されている状態を各々示す断面図である。 図19は、液体供給ユニットの前後方向の断面図である。 図20は、逆流防止機構の分解斜視図である。 図21(A)は、前記逆流防止機構の斜視図であって、球体がバルブ管路を開とした状態を示す図、図21(B)は、球体がバルブ管路を閉とした状態を示す図、図21(C)は、分岐ヘッド部の斜視図である。 図22(A)は、印刷モードにおける前記逆流防止機構の状態を、図22(B)は、加圧パージモードにおける前記逆流防止機構の状態を各々示す断面図である。 図23(A)は、アンブレラバルブが連通口を封止している状態を、図23(B)は、アンブレラバルブが連通口を開放している状態を各々示す断面図である。 図24は、液体噴射装置の電気的構成を示すブロック図である。 図25は、印刷モードにおけるインクの流れを示す斜視図である。 図26は、加圧パージモードにおけるインクの流れを示す斜視図である。 図27は、第1循環モードにおけるインクの流れを示す斜視図である。 図28は、液抜きモードにおけるインクの流れを示す斜視図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態について説明する。本発明に係る液体供給装置及び液体噴射装置は、液体を噴射する各種用途の装置に適用できる。例えば、本発明に係る装置を、水、薬液、水溶液、燃料などの噴射、噴霧などを行う装置に適用することができるが、とりわけインクジェット式プリンターに好適に適用することができる。従って、本実施形態では、インクジェット式のインク噴射ヘッドにインクを供給する液体供給装置及びこれを用いた液体噴射装置を例示する。
[液体噴射装置の外観構成]
図1は、本発明の第1実施形態に係る液体噴射装置1の全体構成を示す斜視図である。液体噴射装置1は、各種サイズの紙シートや樹脂シート、或いは布生地などの各種ワークに対してインク(液体)を噴射するヘッドユニット21(液体噴射ヘッド)と、インクを貯留するインクカートリッジICからヘッドユニット21へインクを供給する液体供給ユニット3とを備えている。ヘッドユニット21及び液体供給ユニット3は図略のキャリッジに搭載され、前記ワークの主走査方向に移動する。1台のヘッドユニット21当たり、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各インクを供給するために、4台の液体供給ユニット3が装備される。図1では、図示簡略化のため、4台のうちの1台の液体供給ユニット3だけを示している。
液体供給ユニット3は、タンク部31及びポンプ部32を備えた本体部30を含む。また、液体供給ユニット3は、インクの通路として、本体部30のインク供給方向(液体供給方向)の上流側に配置される上流管33(第1供給路の一部)と、本体部30の下流側に配置される下流管34(第2供給路の一部)と、ヘッドユニット21側から液体供給ユニット3側へインクを戻す経路となる戻し管35(戻し経路)と、下流管34と戻し管35とを短絡させる態様の短絡管RP(短絡経路)と、モニター管36と、バイパス管32P(バイパス供給路)とを備える。
タンク部31は、負圧環境下でヘッドユニット21に供給されるインクを一時的に貯留する空間を形成する領域である。ポンプ部32は、初期使用時にヘッドユニット21に充填されている保存液を排出させる際、前記負圧環境の形成のための減圧処理の際、ヘッドユニット21(インク吐出部22)の清浄化のための加圧パージ処理の際、ヘッドユニット21と液体供給ユニット3との間でインクを循環させる際、並びに短絡管RP及び戻し管35を用いてインクを短絡循環させる際に稼働されるポンプ9(ポンプ機構;図3~図7、図19)を収容する領域である。
上流管33は、タンク部31(第2室42)とインクカートリッジIC(液体収容容器)とを連通させる供給管である。上流管33の上流端331は、インクカートリッジICから延出されたチューブ330(第1供給路の一部)の終端部に接続され、下流端332はタンク部31の入口部分に接続されている。チューブ330には、上流管33の開閉の役目を果たす第1弁体33Vが取り付けられている。第1弁体33Vが開とされると、インクカートリッジICからタンク部31へインクが供給され得る状態となり、第1弁体33Vが閉とされると、前記供給が不能な状態となる。
下流管34は、タンク部31(第2室42)とヘッドユニット21(後述の共通通路27の上流側)とを連通させる供給管である。下流管34の上流端341は、後述する逆流防止機構部38を介してタンク部31の出口部分に接続され、下流端342はヘッドユニット21に接続されている。下流管34を開閉するための第2弁体34Vが、当該下流管34に装着されている。
戻し管35は、ヘッドユニット21(後述の共通通路27の下流側)とタンク部31(第2室42)とを連通させる管である。戻し管35の上流端351はヘッドユニット21に、下流端352はタンク部31に各々接続されている。戻し管35を開閉するための第3弁体35Vが、当該戻し管35に装着されている。
短絡管RPは、ヘッドユニット21と下流管34とを短絡させる管である。短絡管RPは、下流管34における第2弁体34Vの配置位置よりも上流側の部分と、戻し管35における第3弁体35Vの配置位置よりも上流側(下側)の部分とを連通させている。短絡管RPの一端側が戻し管35に対して接続されて第1T分岐部Ra(第1分岐部)を形成し、他端側が下流管34に対して接続されて第2T分岐部Rb(第2分岐部)を形成している。短絡管RPを開閉するための第4弁体RPVが、当該短絡管RPに装着されている。なお、第2弁体34Vは、第2T分岐部Rbよりもヘッドユニット21側(後述の共通通路27側)において、下流管34に配置されている。また、第3弁体35Vは、第1T分岐部Raよりもタンク部31側(第2室42側)において、戻し管35に配置されている。
また、第3弁体35Vは、第1T分岐部Raよりもヘッドユニット21側において、戻し管35に配置してもよい。そのように配置する第2実施形態は、基本的に第1実施形態と同様に使用できる。実施形態の説明は、基本的に第1実施形態について行い、第2実施形態が第1実施形態とで異なる点については、第2実施形態に限定して説明する。
モニター管36は、タンク部31内のインクレベルを表示する管である。バイパス管32Pは、タンク部31の前記負圧環境(第2室42)を経由せずに、インクを下流管34に送るための管路である。バイパス管32Pは、ポンプ部32の上流側に配置されたバイパス上流管BP1と、下流側に配置されたバイパス下流管BP2とを含む。
ヘッドユニット21は、インク吐出部22、制御ユニット部23、エンドチューブ24及び回収チューブ25を含む。インク吐出部22は、インク滴をワークWに向けて吐出するノズル部分である。インク吐出部22におけるインク滴の吐出方式としては、ピエゾ素子を用いたピエゾ方式、加熱素子を用いたサーマル方式などを適用することができる。制御ユニット部23は、インク吐出部22が備える前記ピエゾ素子又は前記加熱素子を制御する制御基板を備え、インク吐出部22からのインク滴の吐出動作を制御する。
エンドチューブ24は、下流管34の下流端342とインク吐出部22とを繋ぐチューブである。下流端342はキャップ式ソケットであり、エンドチューブ24の上端嵌合部にワンタッチ装着が可能である。回収チューブ25は、インク吐出部22と戻し管35の上流端351とを繋ぐチューブである。なお、回収チューブ25は、初期使用時に液体供給ユニット3に封入されている保存液を排出するためにも用いられる。すなわち、回収チューブ25は、ヘッドユニット21側から液体供給ユニット3側へインクを戻す戻し経路の一部を構成している。
図2(A)及び(B)は、ヘッドユニット21の前後方向の断面を模式的に示す図であって、図2(A)は第3弁体35V及び第4弁体RPVが閉とされている状態(後述する印刷モード)、図2(B)は第3弁体35Vが開、第4弁体RPVが閉とされている状態(第1循環モード)を各々示している。なお、第2弁体34Vはいずれの状態でも開である。インク吐出部22は、インクをワークWに向けて吐出する複数のインク吐出孔22H(液体吐出孔)を備える。ヘッドユニット21の内部には、インク吐出孔22Hへ個別にインクを供給する個別通路26と、これら個別通路26にインクを供給する共通通路27とが備えられている。なお、ヘッドユニット21の実使用の前には、個別通路26及び共通通路27には、これら通路への空気の抱き込みを防止するための保存液が充填されている。
共通通路27は、水平方向に延びるインク通路である。各個別通路26の上流端は、共通通路27に連通している。下流管34は、その下流端342がエンドチューブ24を介して、共通通路27の上流側に連通している。戻し管35は、その上流端351が回収チューブ25を介して、共通通路27の下流側に連通している。換言すると、共通通路27の上流側は下流管34を通して、共通通路27の下流側は戻し管35を通して、各々タンク部31(第2室42)と連通している。
図2(A)に示すように、第3弁体35Vにより戻し管35が閉とされている状態で、下流管34からインクがヘッドユニット21に供給されると、当該インクは、共通通路27及び各個別通路26を経て、インク吐出孔22Hから吐出される。一方、図2(B)に示すように、第3弁体35Vが開放され戻し管35が開とされている状態で、下流管34からインクがヘッドユニット21に供給されると、当該インクは、専ら戻し管35を通ってタンク部31に戻ることになる。この場合、戻し管35が負圧化されると、インク吐出孔22Hからインクが漏出することはない。
[液体供給システムの概要]
本実施形態では、インクカートリッジICがヘッドユニット21の上方に配置され、水頭差によってインクがヘッドユニット21に供給される装置構成とされている。インクを水頭差供給する場合、常圧での供給を行うとヘッドユニット21のインク吐出部22から常時インクが吐出してしまう。このため、インクの供給経路中に負圧環境を作る負圧形成部を介在させ、インク吐出部22を適度な負圧とする必要がある。液体供給ユニット3のタンク部31は、上記の負圧形成部として機能する。
図3は、本実施形態の液体噴射装置1を用いた液体供給システムを概略的に示すブロック図である。インクカートリッジICは、インク吐出部22よりも高さhだけ高い位置に配置されている。この高さhが水頭差となり、当該水頭差によって、インクカートリッジICのインクがヘッドユニット21に供給される。液体供給ユニット3は、インクカートリッジICとヘッドユニット21との間のインク供給経路の途中に組み入れられている。
液体供給ユニット3のタンク部31は、前記水頭差を受けて大気圧よりも高い圧力となる第1室41(上流室/第1供給路の一部)と、第1室41に対してインク供給方向の下流側に配置され、負圧に設定される第2室42(圧力室)とを備える。第2室42はインクを貯留可能な室である。第1室41は、負圧操作が与えられない部屋であって、大気圧に加えて前記水頭差による圧力Pが加わる部屋となる。この圧力Pは、水の密度(インクは密度において水と同等に扱える)をρ、重力加速度をg、水頭差をhとするとき、P=ρgh[Pa]で表される。第1室41は、上流管33を介してインクカートリッジICと連通している。第2室42は、下流管34を介してインク吐出部22と連通している。
第1室41と第2室42とを区画する壁部には、押圧部材5に連結された開閉バルブ6(開閉部材)が配置されている。また、第2室42を区画する壁部の一部は、大気圧検知フィルム7(可撓性フィルム部材)によって構成されている。第2室42内が所定の閾値を超える負圧になると、大気圧検知フィルム7が大気圧を検知して変位する。この変位力が押圧部材5に与えられ、連結されている開閉バルブ6が閉姿勢から開姿勢に姿勢変更し、第1室41と第2室42とが連通状態とされる。通常の印刷処理時におけるインク供給ルートは、上流管33、第1室41、第2室42及び下流管34を通過するルートである。
上記のルートに加え、液体供給ユニット3は、第2室42を経由せずに第1室41と下流管34とを短絡させるバイパス管32Pを具備する。バイパス管32Pの上流端は、第1室41を介して上流管33と接続され、下流端は、第2T分岐部Rbよりもタンク部31側(第2室42側)において下流管34に合流している(合流部a)。バイパス管32Pには、正逆回転が可能なポンプ9が配置されている。ポンプ9は、下流管34に対して強制的にインクを送り出すことが可能である。さらに液体供給ユニット3は、インク吐出部22と第1室41とを連通(開閉バルブ6を介して第2室42とも連通)し、第3弁体35Vを備えた戻し管35と、下流管34と戻し管35とを連通し、第4弁体RPVを備えた短絡管RPとを備えている。
図3は、当該液体供給システムが印刷処理を行う印刷モード(噴射制御)が実行されている状態を示す図でもある。印刷モードでは、第2室42から下流管34を通してインクがヘッドユニット21へ供給される。この印刷モードでは、上流管33の第1弁体33V及び下流管34の第2弁体34Vは開とされる一方、戻し管35の第3弁体35V及び短絡管RPの第4弁体RPVは閉とされる。また、前記印刷モードにおいて、第1室41及び第2室42にはインクが所定量充填され、第2室42が所定の負圧とされる。第1室41の圧力は、上述の通り水頭差により大気圧+ρgh[Pa]であり、いつでもインクカートリッジICから水頭差によってインクが供給され得る状態である。印刷モードの基本設定として、第2室42を負圧とするため開閉バルブ6は閉姿勢とされ、第1室41と第2室42とは隔離された状態とされる。ポンプ9は停止状態とされる。ポンプ9はチューブポンプであり、当該ポンプ9の停止時にはバイパス管32Pは閉止状態となる。このため、下流管34及びインク吐出部22も、負圧に維持された状態となる。
第2室42へのインク充填をスムースに行わせるため、第2室42には空気抜き機構部37(排気弁)が付設されている。空気抜き機構部37は、圧力室である第2室42を外気に対して開放又は閉止する排気弁として機能する。もちろん、上記の印刷モードの実行時は、空気抜き機構部37は閉止される。イニシャルの使用時やメンテナンス後などにおいて、第2室42に所定量のインクを初期充填する必要がある。空気抜き機構部37は、負圧環境に設定される第2室42を一時的に大気と連通させて(第2室42の空気を抜いて)、前記初期充填を促進させる。また、第2室42に収容されたインクが、高熱化によって気泡を発生する場合がある。空気抜き機構部37は、前記気泡に基づく空気を第2室42から除去する際にも用いられる。
ヘッドユニット21が作動し、インク吐出部22がインク滴を吐出すると、第2室42内のインクが消費され、これに伴い第2室42の負圧の程度が進行してゆく。つまり、インク吐出部22は、インク滴の吐出の度に、大気と隔離された状態にある第2室42からインクを吸い取る動作を行い、第2室42の負圧度を高めて行く。そして、第2室42内のインクの減少に伴い、当該第2室42が所定の閾値を超える負圧となると、上記の通り大気圧検知フィルム7が大気圧を検知して変位する。この変位力によって、押圧部材5を通して開閉バルブ6が閉姿勢から開姿勢に姿勢変更し、第1室41と第2室42とが連通状態となる。従って、両室の圧力差によって、第1室41から第2室42へインクが流入する。
第2室42へのインクの流入に伴い、当該第2室42の負圧度は徐々に緩和され、大気圧に近づいてゆく。同時に、大気圧検知フィルム7から押圧部材5へ与えられる変位力も徐々に小さくなってゆく。そして、第2室42が前記所定の閾値を下回る負圧となると、開閉バルブ6は閉姿勢に復帰し、第1室41と第2室42とは再び隔離された状態となる。この際、第1室41から第2室42へ流入した分だけ、水頭差によってインクカートリッジICから第1室41へインクが補充される。印刷モードでは、このような動作が繰り返されることになる。
第2実施形態では、第1弁体33V及び第2弁体34Vを開とし、第3弁体35V及び第4弁体RPVを閉とすれば、第1実施形態と同様にインクが流れる印刷モードになる。
第2実施形態では、第1弁体33V、第2弁体34V及び第4弁体RPVを開とし、第3弁体35V及びを閉として、印刷モードにしてもよい。この場合、インクは、第2室42から下流管34を通してヘッドユニット21へ供給されるとともに、タンク部31から戻し管35を第1T分岐部Raまで通り、短絡管RPを通り、第2T分岐部Rbから下流管34を通してヘッドユニット21へ供給される。ただし、この場合は、タンク部31と戻し管35との間にも、第2室42、開閉バルブ6、気圧検知フィルム7及び押圧部材5を設けて、ヘッドユニット21を負圧に保ちつつ、インクを供給できるようにする必要がある。第4弁体RPVを閉じた印刷モードにすれば、そのような追加の構造を設ける必要がないので、第2実施形態では、印刷モードは、第1弁体33V及び第2弁体34Vを開とし、第3弁体35V及び第4弁体RPVを閉とするのがよい。
本実施形態の液体噴射装置1は、上記の印刷モードの他、第1循環モード、第2循環モード、加圧パージモード及び減圧モードが実行可能とされている。第1循環モードは、戻し管35を用いてインクを循環させ、ヘッドユニット21内のインク通路(個別通路26、共通通路27)に抱き込まれている空気を液体供給ユニット3側へ回収するモードである。第2循環モードは、短絡管RP及び戻し管35を用いてヘッドユニット21を通過させることなくインクを循環させ、液体供給ユニット3に回収された空気を空気抜き機構部37から外部に排出させるモードである。加圧パージモードは、インク吐出部22におけるインク詰まりを解除若しくは予防するため、高圧のインクをインク吐出部22に供給し、吐出させるモードである。減圧モードは、初期使用時やメンテナンス後などに、常圧状態の第2室42を前記所定の負圧に設定するためのモードである。
図4は、第1循環モード(第1循環制御)が実行されている状態を示すブロック図である。第1循環モードでは、第1弁体33V及び第4弁体RPVが閉とされて上流管33及び短絡管RPが閉止された状態とされる一方、第2弁体34V及び第3弁体35Vが開とされて下流管34及び戻し管35は開放された状態とされる。空気抜き機構部37は閉止され、第2室42は負圧が維持された状態とされる。また、バイパス管32Pに配置されたポンプ9が正転駆動される。図2(B)に示した通り、戻し管35の上流端351は、ヘッドユニット21内の共通通路27の下流端に連通されている。一方、戻し管35の下流端352は直接的に連通する第1室41と、開閉バルブ6とを介して、第2室42と連通している。
第1循環モードにおいてポンプ9が正転駆動されると、インクは、バイパス下流管BP2、合流部aよりも下流側の下流管34、ヘッドユニット21内の共通通路27、戻し管35及びバイパス上流管BP1からなる循環経路を通して循環するようになる。この際、第1弁体33Vが閉とされているので、ポンプ9のインク吸引動作によって戻し管35及び共通通路27は負圧となる。従って、インク吐出孔22Hからインクが漏洩することはない。第1循環モードの実行により、ヘッドユニット21側に入り込んだ空気を、液体供給ユニット3(第1室41)へ回収することが可能となる。これにより、空気が個別通路26やインク吐出孔22Hに滞留させないようにすることができ、インクの吐出不良を抑止することができる。
第2実施形態でも、第1実施形態と同様に、第1弁体33V及び第4弁体RPVが閉とされる一方、第2弁体34V及び第3弁体35Vが開とされることで、第1実施形態と同様にインクが流れる第1循環モードになる。
図5は、第2循環モード(第2循環制御)が実行されている状態を示すブロック図である。第2循環モードでは、第1弁体33V、第3弁体35V及び第4弁体RPVが開とされる一方、第2弁体34Vが閉とされる。これにより、下流管34の第2T分岐部Rbよりも下流側が閉じられた状態とされる一方、インクカートリッジICからインクが供給可能となり、且つ、短絡管RP及び戻し管35は開いた状態とされる。また、空気抜き機構部37は開放され、第2室42内の圧力は大気圧となると共に、後述の機構(図18)にて開閉バルブ6は開姿勢となり、第1室41と第2室42とは連通する状態となる。
第2循環モードにおいてポンプ9が正転駆動されると、インクは、バイパス下流管BP2、合流部aよりも下流側の下流管34、短絡管RP、戻し管35及びバイパス上流管BP1からなる循環経路を通して循環するようになる。従って、インクカートリッジICからインクを第1室41に補給しつつ、ヘッドユニット21を経由しない循環経路で、大気と連通した第1室41及び第2室42を通してインクを循環させることができる。この循環により、第1室41からのインクの流入によって第2室42は徐々にインクで満たされるようになり、前記第1循環モードにて第1室41に回収された空気を、開放状態の空気抜き機構部37を通して外部に追い出すことができる。すなわち、ヘッドユニット21及び液体供給ユニット3内に入り込んだ空気を、供給路の取り外しを伴うことなく、容易且つ確実に排出させることができる。
第2実施形態では、第1弁体33V及び第4弁体RPVが開とされる一方、第2弁体34Vが閉とされることで、第2循環モードになる。第2実施形態の第2循環モードでは、第3弁体35Vは、開としてもよいし、閉としてもよい。
第2実施形態の第2循環モードにおいて、第3弁体35Vを開とした場合、第1実施形態の第2循環モードと同様にインクが流れる。
第2実施形態の第2循環モードにおいて、第3弁体35Vを閉とした場合、第1実施形態の第2循環モードと比較すると、弁が閉じていることで第1T分岐部Raからヘッドユニット21にインクが流れないようになっている点が異なる。第1実施形態の第2循環モードでも、インクは、ヘッドユニット21に向かうよりも第2室42に向かう方が流れやすいため、基本的には、ヘッドユニット21にはインクは流れない。第2実施形態の第2循環モードにおいて、第3弁体35Vを閉とした場合、第3弁体35Vでインクが止まるので、例えば、ポンプ9からのインクの供給が多くなりすぎた場合でも、ヘッドユニット21にインクが流れて、インク吐出部22からインク滴が漏れ落ちることがなくなる。
図6は、加圧パージモードが実行されている状態を示す図である。加圧パージモードでは、ポンプ9は正転駆動される。第1弁体33V及び第2弁体34Vが開とされる一方で、第3弁体35V及び第4弁体RPVは閉とされる。ポンプ9の正転駆動によって、インクは、第2室42を迂回して、上流管33から第1室41及びバイパス管32Pを経て、下流管34へ直接向かうことになる。つまり、ポンプ9で加圧されたインクが、インク吐出部22に供給される。これにより、インク吐出部22からインクが強制吐出され、インク吐出部22が清浄化される。
加圧パージモードの実行の際、加圧されたインクが下流管34を通して第2室42へ逆流することを防止するために、逆流防止機構部38が備えられている。逆流防止機構部38は、下流管34とバイパス管32Pの下流端との合流部aよりも上流側において、下流管34に配置されている。逆流防止機構部38により、下流管34の合流部aよりも上流側が閉止されるので、バイパス管32Pにおいて生成される高圧インクは、全てインク吐出部22に向かう。従って、第2室42を区画している大気圧検知フィルム7の破損が防止される。
第2実施形態でも、第1実施形態と同様に、第1弁体33V及び第2弁体34Vが開とされる一方で、第3弁体35V及び第4弁体RPVは閉とされることで、第1実施形態と同様にインクが流れる加圧パージモードになる。
図7は減圧モードが実行されている状態を示す図である。減圧モードでは、ポンプ9は逆転駆動される。第2弁体34Vが開とされる一方で、第1弁体33V、第3弁体35V及び第4弁体RPVは閉とされる。ポンプ9が逆転駆動されると、下流管34及びバイパス管32Pを通して、インク吐出部22及び第2室42が減圧される。インク吐出部22及び第2室42は、この減圧モードによって所定の負圧、つまり、水頭差供給を行う場合にあっても、インク吐出部22からインク滴が漏れ落ちない負圧に設定される。なお、インク吐出部22を過度の負圧にすると、インク吐出部22におけるピエゾ素子等の駆動によるインク吐出が阻害されることがある。従って、インク吐出部22及び第2室42は、例えば-0.2~-0.7kPa程度の弱い負圧とすることが望ましい。
第2実施形態でも、第1実施形態と同様に、第2弁体34Vが開とされる一方で、第1弁体33V、第3弁体35V及び第4弁体RPVは閉とされることで、第1実施形態と同様にインクが流れる減圧モードになる。
[液体供給ユニットの全体構造]
続いて、上述した液体噴射装置1の各モードの実行を可能とする、本実施形態に係る液体供給ユニット3の構造について詳述する。図8(A)は、液体供給ユニット3の斜視図であって第1室41側から見た斜視図、図8(B)は第2室42側から見た斜視図である。図9は、第1室41側の封止フィルム7Aを取り外した状態、図10(A)~(C)は、第2室42側の大気圧検知フィルム7を取り外した状態の、液体供給ユニット3の斜視図を各々示す。図11は、液体供給ユニット3の分解斜視図である。
図3~図7に基づき予備的に説明した通り、液体供給ユニット3は、タンク部31及びポンプ部32を有する本体部30、上流管33、下流管34、戻し管35、バイパス管32P、短絡管RP、空気抜き機構部37、逆流防止機構部38、押圧部材5、開閉バルブ6及び大気圧検知フィルム7を備える。この他、液体供給ユニット3は、第2室42のインク液面をモニターするためのモニター管36と、第1室41を区画する壁面の一部を構成する封止フィルム7Aとを備えている。
本体部30は、前後方向に延びる平板からなるベース基材300を備える。ベース基材300の前方側が、タンク部31の基板となるタンク部ベース板310(壁部)、後方側が、ポンプ部32においてハウジング構造を形成するポンプ部ハウジング320である。タンク部ベース板310の左面側に第1室41が配置され、右面側に第2室42が配置されている。第1室41及び第2室42は、インクを貯留可能な空間である。タンク部ベース板310には、第1室41と第2室42とを連通させる連通口43が穿孔されている。この連通口43に、上述の開閉バルブ6が配置されている。
図9に示されているように、第1室41は、大略的に左方からの平面視でU字型の形状を有する幅狭の空間からなる。この第1室41は、タンク部ベース板310から左方に突設された第1区画壁411によって区画されている。第1区画壁411は、所定距離を置いて対向する、一対の壁片によって構成されている。第1室41の上流端である流入部412は、フィルター室44に連通している。上流管33からタンク部31に供給されるインクは、フィルター室44を経由し、流入部412から第1室41内へ入る。
第1室41は、流入部412から前方へ水平方向に延び、続いて下方へ湾曲する形状を有している。第1室41の下流端には、バイパス連通室413及び戻し連通室414がY分岐状に連なっている。バイパス連通室413は、第1室41とバイパス上流管BP1とを繋ぐための区画である。バイパス連通室413の下端付近を区画する壁部に、バイパス上流管BP1の上流端が接続されている。戻し連通室414は、第1室41と戻し管35とを繋ぐための区画である。戻し連通室414の前端付近を区画する壁部に、戻し管35の下流端352が接続されている。なお、図3~図5では、戻し連通室414を戻し管35の一部として扱っている。
戻し連通室414の上方に下モニター連通室415が、第1室41の水平部分の上方には上モニター連通室416が、各々配置されている。下モニター連通室415にはモニター管36の上流端361が、上モニター連通室416にはモニター管36の下流端362が、各々連通されている。図10も参照して、タンク部ベース板310には、下連通孔41Aと、この下連通孔41Aよりも上方に配置された上連通孔41Bとが穿孔されている。下モニター連通室415は下連通孔41Aを通して、上モニター連通室416は上連通孔41Bを通して、それぞれ第2室42と連通している。つまり、モニター管36は、第2室42の上端側と下端側とに連通しており、モニター管36内のインク液位は、第2室42内のインク液位と連動したものとなる。
モニター管36は、透明な樹脂チューブからなる。従って、ユーザーは、モニター管36を視認することで、第2室42内のインク液位を知見することができる。本実施形態では、液体供給ユニット3の前方側にモニター管36が立設されている。このため、ユーザーは、複数台の液体供給ユニット3が左右方向に並列配置される図略のキャリッジの前方側から、各液体供給ユニット3のモニター管36を視認することで、それぞれの第2室42内のインク液位を知見することができる。
第1室41の上下方向の中央付近には、円筒状のキャビティからなるバネ座417が左方へ突設されている。バネ座417は、後述の付勢バネ45を収容するキャビティであり、第2室42側に開口している。第1室41は、このバネ座417の外周壁をほぼ半周回するように設定されている。バネ座417の後方側にはスペーサ室418が設けられている。スペーサ室418は、第1室41の容積を可及的に小さくするために設けられている。第1室41の容積が大きくなると、貯留するインク量が多くなる。液体供給ユニット3には、当該液体供給ユニット3が搭載されるキャリッジの移動の際に揺動力が加わるが、インクの重量が大きくなると慣性力により大気圧検知フィルム7及び封止フィルム7Aが剥離乃至は破損する懸念がある。なお、このような懸念が生じない場合は、スペーサ室418を省き、例えばバネ座417を取り囲むような態様の第1室41としても良い。
連通口43は、バネ座417の上方位置において、第1室41内に配置されている。第1室41内においてタンク部ベース板310から左方に円筒型のボス部419が突設されている。このボス部419を左右方向に貫通するように、連通口43が設けられている。第1室41は減圧処理等が行われず、大気圧に加えて水頭差による圧力P=ρghが加わる部屋である。流入部412から第1室41内にインクが流入すると、バイパス連通室413、戻し連通室414から順次インクが溜まり始める。インクの液位が連通口43を超過すると、当該連通口43を通してインクを第2室42へ供給可能な状態となる。また、ポンプ9が稼働されると、バイパス上流管BP1を通して、第1室41に貯留されたインクが吸引され、バイパス下流管BP2及び下流管34を通して、高圧化されたインクがヘッドユニット21に向けて供給される。
主に図10(A)~(C)、図11を参照して、第2室42は、右方からの平面視で円形の形状を有している。この第2室42に対して、上述の押圧部材5及び開閉バルブ6と、後述する付勢バネ45及びレバー部材46(操作部材)とが組み付けられている。図10(A)は、これら4つの部材が第2室42に組み付けられている状態を、図10(B)は、押圧部材5が取り外された状態を、図10(C)は、さらに開閉バルブ6及び付勢バネ45が取り外された状態を、各々示している。
第2室42は、タンク部ベース板310から右方に突設された第2区画壁421によって区画されている。第2区画壁421は、円筒型の形状を有する壁である。第2室42は、左方側に位置する第1室41と、タンク部ベース板310を挟んで対向する位置関係にある。上述のバネ座417は、円筒型の第2区画壁421で囲まれる領域の中心位置、つまり第2区画壁421と同心となる位置において、タンク部ベース板310に凹設されている。付勢バネ45は、このバネ座417の窪み内に収容されている。連通口43は、バネ座417の中心点を通る鉛直線上において、バネ座417の上に配置されている。
第2室42の上端部422側には、第2室42の空気抜きを行わせるためのレバー部材46が配置されている。下端部423(第2室42の最下部)において、第2区画壁421には供給孔42Hが穿孔されている。この供給孔42Hに、逆流防止機構部38を介して下流管34の上流端341が連通している。供給孔42Hに対応して、第2室42の下方に逆流防止機構部38が位置し、逆流防止機構部38の下方に下流管34とバイパス管32P(バイパス下流管BP2)の下流端との合流部aが位置するよう、第2室42、逆流防止機構部38及び下流管34が上下方向に配置されている。第2室42に貯留されたインクは、インク吐出部22に吸引される態様で、供給孔42H及び逆流防止機構部38を通して、下流管34に供給される。逆流防止機構部38については、後記で詳述する。
下端部423付近において、タンク部ベース板310から前後一対の支持板424が右方へ突設されている。一対の支持板424は、後述の押圧部材5を軸支する軸支部425を各々備えている。上述の下連通孔41Aは、前方の支持板424の前方に隣接する位置において、タンク部ベース板310に穿孔されている。また、上連通孔41Bは、上端部422付近において、タンク部ベース板310に穿孔されている。
第2室42の上端部422には、ボス部426と保持フレーム427とが上方へ突設されている。ボス部426は、鉛直上方に延びる筒体であり、第2室42を大気と連通させる開口であるボス孔42A(図18)を内部に備えている。保持フレーム427は、ボス部426を前後方向において挟み込むように配置された一対のフレーム片からなる。各保持フレーム427の上端には、互いに対向する方向に折曲された係止爪428が備えられている。ボス部426及び保持フレーム427は、空気抜き機構部37の一部を構成しており、後記で詳述するレバー部材46(図16)が組み付けられる。
図9を参照して、第1室41のインク供給方向の上流側には、フィルター室44が配置されている。フィルター室44は、上流管33と共に、インクカートリッジICから第1室41へインクを供給する経路を構成している。フィルター室44は、左右方向の断面形状が矩形であってインク供給方向へ角筒状に延びる空間を区画する内壁面441を有している。フィルター室44は、インク中の異物を除去するフィルター部材442、このフィルター部材442を保持する保持部材443、及び、フィルター部材442を固定するコイルバネ446を収容している。フィルター室44の天壁には、インクの流入口が穿孔されている。この流入口に対応して前記天壁に立設された受けプラグに、上流管33の下流端332が接続されている。インクは、フィルター室44内に流入し、フィルター部材442で異物が除去された後に、流入部412を通して第1室41へ流入する。
図8、図11を参照して、第1室41の左面側の開口は、樹脂製の封止フィルム7Aによって封止される。封止フィルム7Aは、第1室41だけでなく、バイパス連通室413、戻し連通室414、下モニター連通室415、上モニター連通室416及びフィルター室44を覆い隠すことが可能な外形形状を有している。封止フィルム7Aの周縁部が第1区画壁411他の壁の開口端面に溶着又は接着されることで、封止フィルム7Aは各室の開口を封止する。
第2室42の右面側の開口は、可撓性を有する樹脂製のフィルム部材からなる大気圧検知フィルム7によって封止される。大気圧検知フィルム7は、第2室42の第2区画壁421の、右方からの平面視の壁形状に合致した円形の外形形状を有している。大気圧検知フィルム7は、その周縁部が第2区画壁421の開口端面に溶着又は接着され、第2室42の開口を封止する。なお、大気圧検知フィルム7は、特段テンションが付与されない状態で、溶着又は接着される。
ポンプ部32は、タンク部31の後方斜め下に隣接して配置され、ポンプ9を収容するポンプキャビティ321と、ポンプ9の偏心カム91(図19)を軸支する図略のカム軸が挿通されるカム軸挿通孔322とを備えている。ポンプキャビティ321は、ポンプ部ハウジング320に配置された円筒状のキャビティである。カム軸挿通孔322は、ポンプキャビティ321と同心となる位置に設けられたボス孔である。ポンプキャビティ321の右面側の開口は、図8(B)に示すようにポンプカバー323によって封止されている。ポンプ部ハウジング320の後側面には2個の位置決めピン391が、下側面にはリブ392が、各々突設されている。これら位置決めピン391及びリブ392は、液体供給ユニット3をキャリッジへ搭載する際の位置決め部材として機能する。
本実施形態の液体供給ユニット3は、タンク部31とポンプ部32とが一体的に形成されている。すなわち、タンク部31の基板となるタンク部ベース板310と、ポンプキャビティ321を備えたポンプ部ハウジング320とが一体化され、液体供給ユニット3自身に加圧パージ用のポンプ9が搭載されている。これによりキャリッジの装置構成のコンパクト化、シンプル化を図ることができる。
[負圧供給機構の詳細]
続いて、第2室42内のインクの減少に応じて、第1室41から第2室42へインクが供給される負圧供給機構について詳述する。負圧供給機構は、先に図3に基づいて動作の概要を説明した押圧部材5、開閉バルブ6及び大気圧検知フィルム7を含み、さらに付勢バネ45(付勢部材)を備えている。開閉バルブ6は連通口43に配置され、連通口43を閉じる閉姿勢と、連通口43を開く開姿勢との間で姿勢変更する。付勢バネ45は、開閉バルブ6を前記閉姿勢に向かう方向に付勢する。押圧部材5は、開閉バルブ6を前記開姿勢に向かう方向に押圧可能である。大気圧検知フィルム7は、第2室42内のインクの減少に伴って発生する負圧に基づいて変位し、その変位力を押圧部材5に伝達する。
<押圧部材>
図12(A)及び図12(B)は、互いに斜視方向を異ならせた押圧部材5の斜視図であって、開閉バルブ6も付記されている。押圧部材5は、第2室42内に回動可能に配置される部材である。押圧部材5は、円形の平板からなる円板部51(平板部)と、円板部51の下端側5Cから下方へ延出された一対のアーム部52と、各アーム部52の延出先端部に設けられた支点部53と、円板部51の上端側5Dに配置された一対のリンクボス54(押圧部)と、レバー部材46と干渉して操作押圧力を受ける受け斜面55(被操作部)とを備えている。一対の支点部53は、第2室42に配置されている一対の支持板424の軸支部425(図10)で軸支される。これにより、円板部51は、支点部53の軸回りに回動可能である。
円板部51は、第2室42を区画する円筒型の第2区画壁421の内径に対して、1/2程度のサイズの直径を有する円板である。第2区画壁421と軸支部425で軸支された状態における円板部51との配置関係は、概ね同心状である。円板部51は、大気圧検知フィルム7と対向する第1面51Aと、開閉バルブ6と対向する(タンク部ベース板310と対向する)第2面51Bとを備えている。円板部51の径方向中央には、バネ嵌合突起511が第2面51B側から突出するように設けられている。このバネ嵌合突起511の第2面51B側には、コイルバネからなる付勢バネ45の右端部が嵌合される。なお、第1面51A側においては、バネ嵌合突起511の領域は円柱状の凹部となっている。
円板部51は、大気圧検知フィルム7から変位力を受ける受圧部5Aと、付勢バネ45から付勢力を受ける被付勢部5Bとを備える。受圧部5Aは、円板部51の第1面51Aの所定位置に設定される。本実施形態では受圧部5Aは、第1面51Aにおけるバネ嵌合突起511の周縁部の領域である。被付勢部5Bは、第2面51B側であって、付勢バネ45が嵌合されるバネ嵌合突起511の領域である。すなわち、被付勢部5Bは、受圧部5Aに対応する位置に設定されている。
受圧部5Aが大気圧検知フィルム7から変位力を受けない場合、円板部51は、直立に近い状態となる。但し、付勢バネ45の右端が被付勢部5Bに当接しており、その付勢力により大気圧検知フィルム7の内面に第1面51Aが接する状態となる。一方、受圧部5Aが大気圧検知フィルム7から付勢バネ45の付勢力以上の変位力を受けると、円板部51は、支点部53の軸回りに左方へ回動し、直立状態から左方へ傾いた状態となる。
一対のアーム部52は、円板部51の下端側5Cに前後方向に互いに離間して配置されている。一対のアーム部52の各上端部521は、円板部51の下端側5Cよりも上方に延び、バネ嵌合突起511の両側部下方に各々位置している。一対のアーム部52の先端部522は、下端側5Cからそれぞれ下方へ直線状に延出している。先端部522からは、各々支点部53が前後方向に突設されている。詳しくは、前側の先端部522の前側面から支点部53が前方に、後側の先端部523の後側面から支点部53が後方にというように、互いに離間する方向に突設されている。支点部53は、支持板424の軸支部425に嵌め込まれる。アーム部52の先端部522に支点部53を設けることは、押圧部材5の支点部53回りの回動時に、円板部51の上端側5Dの揺動幅を大きくすることに貢献する。
一対の支点部53は、前後方向に延びる回動軸5AX上に並んでいる。前側の支点部53と、後側の支点部53とは、所定の間隔Dを置いて配置されている。つまり、一対の支点部53は、円板部51の平面方向の中央領域に相当する部分を挟んで互いに離間して配置されている。間隔Dは、例えば円板部51の直径の40%~90%程度のサイズに設定することができる。これにより、一対の支点部53が作る回動支点は、円板部51の中央領域を挟む程度に離間した幅広の回動支点となる。このため、前記回動支点回りに回動する円板部51は、回動軸5AXと直交する軸回りに捻転し難くなる。従って、円板部51の回動動作を安定化させることができる。
一対のリンクボス54は、円板部51の上端側5D付近において、第2面51Bから左方に向けて突設されている。詳しくは、円板部51には、上端側5Dを開口縁とし径方向内側へ延びる切り欠き部512が設けられており、切り欠き部512の空間に臨む前後の側端縁から、矩形の平板からなるリンクボス54が各々立設されている。各リンクボス54は、リンク孔541を備えている。このリンク孔541は、押圧部材5と開閉バルブ6とのリンク結合に用いられる。このリンク結合により、押圧部材5の回動動作に開閉バルブ6の開閉動作が連動するようになる。
換言すると、リンクボス54が、支点部53の軸回りに回動する押圧部材5の回動動作に応じて、開閉バルブ6を左右方向に移動するよう押圧する押圧部となる。一対のリンクボス54は、下端側5Cに配置された一対の支点部53に対して、所定距離だけ離間した上端側5Dに配置されている。つまり、押圧部となるリンクボス54は、回動支点を作る支点部53に対して、円板部51において対極位置に配置される。このため、押圧部材5の回動時におけるリンクボス54の移動量、及び該リンクボス54にリンク結合された開閉バルブ6の移動量を大きくすることができる。
受圧部5A又は被付勢部5B(力点)と支点部53(支点)との関係において、リンクボス54(作用点)は、支点部53に対して受圧部5A及び被付勢部5Bよりも遠い位置に配置されている。換言すると、リンクボス54は、受圧部5A及び被付勢部5Bを間に挟んで支点部53と対向するように、円板部51の上端側5Dに配置されている。このような配置とすることで、受圧部5A又は被付勢部5Bが受けた移動力を、これらに対する離間分だけ増幅して、リンクボス54に与えることができる。
<開閉バルブ>
続いて、開閉バルブ6について説明する。開閉バルブ6は、第1室41と第2室42とを連通させる連通口43に配置される。そして、開閉バルブ6は、押圧部材5の支点部53回りの回動動作に従動して連通口43内で左右方向に移動することで、連通口43を開閉する。前記回動動作への従動のため、開閉バルブ6は円板部51のリンクボス54とリンク結合されている。
図13(A)は、開閉バルブ6の斜視図、図13(B)は、開閉バルブ6の分解斜視図である。図14(A)は、図8(A)のXIV-XIV線断面図、図14(B)は、図14(A)のA1部の拡大図である。開閉バルブ6は、バルブホルダー61と、このバルブホルダー61によって保持されるアンブレラバルブ66との組立体からなる。連通口43は、タンク部ベース板310及びボス部419を貫通する円筒型の孔であって、大径部43Aと、該大径部43Aより内径が小さい小径部43Bと、両者の径差に基づく段部43Cとを有している。
バルブホルダー61は、連通口43に組み付けられた状態において、第1室41側(左側)に位置する第1端部611と、第2室42側(右側)に位置する第2端部612とを備える、半筒形の部材である。バルブホルダー61は、第1端部611側の筒部62と、第2端部612側の平板部63と、筒部62と平板部63との間に位置する中間部64と、平板部63に配設されたリンクピン65とを含む。アンブレラバルブ66は、バルブホルダー61の第1端部611側において保持されている。
筒部62は、バルブホルダー61において最も外径の大きい筒状部分である。筒部62は、筒部62の外周面であるガイド面62Sと、筒部62の一部が周方向に切り欠かれてなる流路切り欠き621と、筒部62の内周側に環状に凹設された保持溝622と、を含む。筒部62は、連通口43の大径部43Aに収容され、開閉バルブ6が左右方向に移動する際に、ガイド面62Sが大径部43Aの内面でガイドされる。流路切り欠き621は、開閉バルブ6が開姿勢の時にインクが流れる流路となる。保持溝622は、アンブレラバルブ66の係止球部663を係止するための溝である。
中間部64は、筒部62よりも外径が小さい筒状部分である。中間部64には、流路切り欠き621に連なる開放部分である開放部641と、アンブレラバルブ66のピン部662を収容するピン収容部642とを含む。中間部64は、連通口43の小径部43Bに収容され、その外周面も小径部43Bの内面でガイドされる。筒部62と中間部64との境界部には、両者の外径差に基づく段差によって形成された環状当接部62Aが存在する。環状当接部62Aは、連通口43の段部43Cと対向し、当接する。
平板部63は、開閉バルブ6が連通口43に組み付けられた状態において、連通口43から右方に突出する部分である。平板部63は、左右方向に延びる表裏一対の平面を有している。リンクピン65は、前記一対の平面から各々突設されている。このリンクピン65は、図12(B)に示すように、押圧部材5のリンクボス54に備えられているリンク孔541に嵌合される。この嵌合により、押圧部材5と開閉バルブ6とはリンク結合され、押圧部材5の支点部53回りの回動運動を、開閉バルブ6の直線運動に変換することができる。
アンブレラバルブ66は、ゴム製の物品であって、傘部661、傘部661から右方に延出するピン部662、及びピン部662に一体的に設けられた係止球部663を備えている。傘部661は、連通口43の大径部43Aの内径よりも大きい傘直径を有している。傘部661の内側(右面側)の周縁部は、シール面67である。シール面67は、連通口43の周囲の壁面であってボス部419の突出端面であるシール壁面43Sと当接することによって、連通口43を封止状態とすることが可能である(閉姿勢)。反面、シール面67がシール壁面43Sから離間すると、前記封止状態は解除される(開姿勢)。なお、傘部661は、右面側に所定の圧力が加わると、その傘形状が反転する(図23)。
ピン部662は、左右方向に延びる棒状部分であり、傘部661の支柱となる部分である。ピン部662は、バルブホルダー61の筒部62及び中間部64のピン収容部642に入り込む。つまり、傘部661はバルブホルダー61の第1端部611に当接する一方で、ピン部662はバルブホルダー61の内側筒部内に嵌り込むことが可能である。係止球部663は、ピン部662の左端寄りの部分が球状に膨設されてなり、保持溝622に嵌り込む部分である。係止球部663が保持溝622に嵌合されることで、アンブレラバルブ66は、左右方向の移動が規制された状態でバルブホルダー61に保持される。すなわち、アンブレラバルブ66は、バルブホルダー61と一体的に左右方向へ移動する。
<付勢バネ>
付勢バネ45は、円板部51の第2面51Bとタンク部ベース板310との間に介在され、第2面51Bを支持(付勢)するコイルバネである。詳しくは、図14(B)に示されているように、付勢バネ45の右端側は円板部51のバネ嵌合突起511に嵌め込まれ、左端側はタンク部ベース板310に凹設されているバネ座417に収容されている。円板部51の受圧部5Aが、付勢バネ45の右方向の付勢力に抗する左方向の変位力を受けたとき、円板部51は支点部53の軸回りに、左方へ回動することになる。前記変位力を受けない場合は、前記付勢力によって円板部51は直立した姿勢を維持することになる。
<開閉バルブの動作>
続いて、開閉バルブ6の開閉動作について説明する。図14は、開閉バルブ6が閉姿勢の状態を示している。この状態は、大気圧検知フィルム7が押圧部材5(円板部51)を回動させるほど変位力を発生していない状態、すなわち、付勢バネ45のバネ圧(付勢力)と第2室42の内圧との合計が、大気圧よりも勝っている状態である。第2室42は負圧ではあるが、付勢バネ45は、前記負圧による大気圧検知フィルム7の変位力に打ち勝つ付勢力で、円板部51の被付勢部5Bを右方へ付勢している。このため、円板部51は、支点部53の軸回りに回動せず、上述の直立した姿勢を維持する。
この場合、リンクボス54において押圧部材5とリンク結合されている開閉バルブ6は、最も右方側に位置する閉姿勢を取る。すなわち、付勢バネ45の付勢力によって、リンクボス54を介してバルブホルダー61が右方に牽引されている状態となる。このため、バルブホルダー61の環状当接部62Aが連通口43の段部43Cに突き当たると共に、アンブレラバルブ66のシール面67がシール壁面43Sに当接した状態となる。従って、連通口43がアンブレラバルブ66によって封止される。付勢バネ45は、円板部51を右方に付勢することで、間接的に開閉バルブ6を閉姿勢に向かう方向に付勢していると言うことができる。
図15(A)は、図14(A)に対応する図であって、開閉バルブ6が開姿勢の状態を示す断面図、図15(B)は、図15(A)のA2部の拡大図である。図14の状態から、インク吐出部22がインク滴の吐出動作を継続してゆくと、密閉空間である第2室42は、インクの減少に伴い、徐々に負圧度が高まってゆく。やがて、第2室42が所定の閾値を超える負圧となると、大気圧検知フィルム7は付勢バネ45の付勢力に抗する押圧力(付勢力を超える押圧力)を円板部51の受圧部5Aへ与えるようになる。すなわち、付勢バネ45のバネ圧と第2室42の内圧との合計が、大気圧に劣る状態となる。
この場合、円板部51は、付勢バネ45の付勢力に抗して支点部53の軸回りに左方へ回動する。そして、この回動によって、リンクボス54は開閉バルブ6を左方に向かわせる押圧力PFを発生し、開閉バルブ6を開姿勢に姿勢変更させる。つまり、リンクボス54のリンク孔541からバルブホルダー61のリンクピン65に押圧力が伝達され、ガイド面62Sが連通口43の内面でガイドされつつ、バルブホルダー61が左方へ直線移動する。この移動に伴ってアンブレラバルブ66も左方へ移動し、そのシール面67がシール壁面43Sから離間する。つまり、シール面67とシール壁面43Sとの間にギャップGが形成された状態となる。従って、アンブレラバルブ66による連通口43の封止が解除される。
開閉バルブ6が開姿勢となると、図15(B)に矢印Fで示すように、大気圧+ρghの圧力の第1室41と負圧度が進行した第2室42との圧力差により、第1室41から第2室42へインクが流入する。具体的には、アンブレラバルブ66のシール面67とシール壁面43SとのギャップGと、バルブホルダー61の筒部62に用意された流路切り欠き621と、中間部64に用意された開放部641とからなる流路を通して、インクは第2室42へ流入する。
第2室42へのインク流入が進行すると、第2室42の負圧度は徐々に緩和されてゆく。やがて、付勢バネ45のバネ圧と第2室42の内圧との合計が、大気圧よりも優勢になると、付勢バネ45の付勢力によって円板部51は右方に押し戻されてゆく。すなわち、第2室42が所定の閾値を下回る負圧となると、円板部51は、付勢バネ45の付勢力に押圧されて支点部53の軸回りに右方へ回動する。これにより開閉バルブ6も、リンクボス54に牽引されて右方に直線移動する。いずれ、バルブホルダー61の環状当接部62Aが連通口43の段部43Cに突き当たり、アンブレラバルブ66のシール面67がシール壁面43Sに当接する。従って、開閉バルブ6は閉姿勢に復帰する。
[第2室の空気抜き機構部]
次に、第2室42に付設されている空気抜き機構部37について、既出の図10(A)に加え、図16~図18を参照して説明する。図16(A)及び(B)は、空気抜き機構部37の構成部材であるレバー部材46の斜視図、図16(C)は、レバー部材46の分解斜視図である。図17(A)及び(B)は、押圧部材5、開閉バルブ6及びレバー部材46の位置関係を示す斜視図である。図18(A)及び(B)は、図14(A)と同じ断面であって、レバー部材46の空気抜き動作説明するための断面図である。既述の通り、空気抜き機構部37は、イニシャルの使用時やメンテナンス後などにおける、第2室42へのインクの初期充填の際の空気抜きや、インクから発生する気泡の脱気(第2循環モードの実行時)の際などに使用される。
空気抜き機構部37は、第2室42の上端部422に突設された既述のボス部426に加え、レバー部材46、シールリング46C及びストッパー47を含む。ボス部426は、図10(A)に示すように、第2室42を区画する第2区画壁421の最上端から突設されており、第2室42を大気と連通させる開口、つまり空気抜き孔である断面円形のボス孔42Aを有する。ボス孔42Aを、第2室42の最上方位置に設けることで、第2室42の脱気を確実に行わせることができる。ボス部426は、上端部422の直上に位置する大径部426Aと、大径部426Aの上方に連設された小径部426Bとを有している。ボス孔42Aの内径は、大径部426Aの方が小径部426Bよりも大きい。
レバー部材46は、図16(C)に示すように、ボス孔42Aに一部が挿通される棒状部材461と、その下方に連設された押圧片464とを備えたショベル型の形状を有している。レバー部材46は、ボス孔42Aを封止する封止姿勢と、ボス孔42Aを開放する開放姿勢との間で姿勢変更する一種の弁部材である。本実施形態では、レバー部材46の姿勢変更動作と、押圧部材5を介して開閉バルブ6の姿勢変更動作とが連動するように構成されている。具体的には、レバー部材46が前記封止姿勢の状態では、開閉バルブ6が前記閉姿勢となることを許容し、レバー部材46が前記開放姿勢の状態のとき、開閉バルブ6を前記閉姿勢から前記開姿勢に姿勢変更させる。
レバー部材46の棒状部材461は、ボス孔42Aの孔径よりも小さい外径を有する円柱体であり、上端部462と下端部463とを有する。上端部462は、ユーザーから下方へレバー部材46を押下する操作押圧力を受ける入力部となる。下端部463は、押圧片464に繋がっている。押圧片464は、図17(A)及び(B)に示すように、上端部462に与えられた操作押圧力を押圧部材5の受け斜面55に伝達する伝達部として機能する。下端部463のやや上方位置には、棒状部材461の周方向に複数の小突起が環状に配列されてなる間欠突起部463Aが設けられている。
押圧片464は、棒状部材461の軸線に対して傾斜した押圧斜面465と、最下端において前後方向に延びる下端縁466とを有する。押圧斜面465は、下端縁466を起点として上方に延出する斜面である。押圧斜面465及び下端縁466は、レバー部材46が前記操作押圧力を受けたとき、押圧部材5の前後一対の受け斜面55と干渉する部分となる。一対の受け斜面55の間隔よりも長いサイズに、押圧斜面465の前後幅が設定されている。押圧斜面465及び下端縁466が受け斜面55に当接し、前記操作押圧力を押圧部材5へ伝達することで、押圧部材5は支点部53の軸回りに左方へ回動し、開閉バルブ6を閉姿勢から開姿勢に姿勢変更させる。
棒状部材461の上端部462の近傍には、上下方向に間隔を置いて並ぶ上係合溝467A及び下係合溝467Bが形成されている。上係合溝467Aには上ワッシャー46Aが、下係合溝467Bには下ワッシャー46Bが、各々嵌め込まれる。また、下端部463の近傍にはシール溝468が設けられている。下端部463の外径は棒状部材461の他の部分の外径よりも大きく設定されており、この下端部463と間欠突起部463Aとの間がシール溝468とされている。また、棒状部材461の前後方向の全長に亘って、凹溝からなる空気抜き縦溝461Aが設けられている。この空気抜き縦溝461Aと、間欠突起部463Aの谷部との周方向位置は一致している。
棒状部材461には、シールリング46Cとストッパー47とが装着される。シールリング46Cは、棒状部材461よりもやや大きい内径を有するOリングである。シールリング46Cは、棒状部材461に挿通され、シール溝468に嵌め込まれる。シールリング46Cの外周面は、シール溝468に装着された状態で、ボス部426の大径部426Aの内周面ISと摺接する。ストッパー47は、略長方形のプレート部材であり、棒状部材461が挿通される回動孔47Hを備えている。ストッパー47の装着位置は、上端部462の近傍であって、上係合溝467Aと下係合溝467Bとの間である。上下ワッシャー46A、46Bは、ストッパー47を挟み込み、当該ストッパー47の軸方向の移動を規制するように、上下係合溝467A、467Bに各々嵌め込まれている。
ストッパー47は、上下ワッシャー46A、46Bに挟まれた状態で、棒状部材461の軸回りに回動可能である。レバー部材46の上下動に応じて、保持フレーム427の一対の係止爪428の上面428A又は下面428B(図18)と当接することが予定されている部材である。前記上下動の際、ストッパー47は長手方向が左右方向となるように回動され、一対の係止爪428の間隙を通過する。ストッパー47には、ピン孔471と係止凹部472とが形成されている。少なくとも、ストッパー47が上面428Aと当接する際、図10(A)に示すように、ピン孔471と係止凹部472に割ピン型のピン部材48が嵌め込まれ、ストッパー47の回り止め及び抜け止め、つまりストッパー47の固定が図られる。ストッパー47、ピン部材48及び一対の係止爪428は、レバー部材46の姿勢を固定する固定機構として機能する。
続いて、レバー部材46の動作について説明する。図18(A)は、レバー部材46が動作前の状態を、図18(B)は、レバー部材46の動作によって第2室42の空気抜きが実行されている状態を各々示す断面図である。図18(A)は、レバー部材46の上端部462が操作押圧力を受けていない状態、つまりレバー部材46がボス孔42Aを封止する封止姿勢を示している。一方、図18(B)は、上端部462が下方に押下され操作押圧力が加えられている状態、つまりレバー部材46がボス孔42Aを開放する開放姿勢を示している。
前記封止姿勢は、ストッパー47が係止爪428の上面428Aに当接された状態で、ピン部材48が両者を固定することによって形成されている。この固定によって、レバー部材46は上方に持ち上げられた状態となっている。この状態は、棒状部材461の間欠突起部463A及び下端部463が、ボス部426の大径部426A内に収容される状態を形成する。つまり、シールリング46Cの外周面が、大径部426Aの内周面ISと当接する状態である。従って、ボス孔42Aは封止された状態となる。レバー部材46の押圧片464(押圧斜面465及び下端縁466)は、押圧部材5の受け斜面55に対して離間した状態であり、何ら押圧部材5に力を与えていない。従って、開閉バルブ6は閉姿勢を維持している。
一方、レバー部材46が操作押圧力を受けて下降し、前記開放姿勢を取ると、間欠突起部463A及び下端部463も下降することに伴い、シールリング46Cが内周面ISから離間する。これにより、間欠突起部463Aの谷部と、棒状部材461の空気抜き縦溝461Aとで形成される空気通路と、第2室42内の空間とが連通する状態となる。つまり、ボス孔42Aは開放された状態となり、第2室42と外気とが連通した状態となる。従って、第2室42に滞留している空気を、ボス孔42Aを通して外部へ排気することが可能な状態が形成される。
また、レバー部材46が前記開放姿勢を取ると、操作押圧力が押圧部材5へ伝達されるようになる。図18(B)に示すように、押圧斜面465及び下端縁466が受け斜面55を押圧する。受け斜面55が押圧されると、押圧部材5(円板部51)は支点部53の軸回りに左方へ回動する。既述の通り、押圧部材5が左方へ回動すると、リンクボス54を介して開閉バルブ6を左方へ押圧し、開閉バルブ6を閉姿勢から開姿勢に姿勢変更させることになる。これにより、連通口43の封止が解除され、第1室41と第2室42とが連通された状態となる。
上記開放姿勢は、ストッパー47が係止爪428の下面428Bに押し当てられることによって形成されている。すなわち、前記開放姿勢を取る際には、ストッパー47が押し下げられ、係止爪428の下方に潜り込む状態となる。そして、押圧片464の受け斜面55の押圧によって、付勢バネ45の付勢力に抗して押圧部材5が回動されるため、押圧片464には付勢バネ45の付勢力が加わることになる。つまり、レバー部材46には上方に持ち上げられる付勢力が作用する。当該付勢力によって、ストッパー47が係止爪428の下面428Bに押し当てられ、前記開放姿勢が維持されるものである。
このように、レバー部材46が前記開放姿勢を取ると、第2室42に対する流体の入口(連通口43)と、流体の出口(ボス孔42A)とが確保された状態となる。従って、イニシャルの使用時において、第2室42の空気をボス孔42Aから抜きつつ、連通口43を通して第1室41から第2室42へインクを充填する動作を、水頭差供給を利用してスムースに実行させることができる。また、インクから気泡が発生する等して、第2室42の空気量が増加した場合(第2室42内のインク液位が低下するのでモニター管36で確認できる)、第2循環モードのインク循環を行うと共にレバー部材46を前記開放姿勢とすることで、容易に第2室42の空気抜きを行うことができる。
上記実施形態では、大気圧検知フィルム7から変位力を受ける受圧部5Aと、受圧部5Aが受けた変位力によって開閉バルブ6を押圧するリンクボス54とを備えた押圧部材5を利用して、レバー部材46が前記開放姿勢を取ることに連動させて、開閉バルブ6を開姿勢に姿勢変更させている。つまり、レバー部材46のワンタッチ操作で、第2室42に対する流体の入口及び出口を確保できる構成である。従って、ユーザーは、例えば上記の第2循環モードにおいて、第2室42の空気抜き動作を容易に実行することができる。
[逆流防止機構部]
次に、図6に基づき説明した加圧パージモードの実行の際に、ポンプ9にて加圧されたインクが第2室42へ逆流することを防止する逆流防止機構部38の構成について説明する。図19は、逆流防止機構部38の断面を含む、液体供給ユニット3の前後方向の断面図、図20は、逆流防止機構部38の分解斜視図、図21(A)~(C)は、逆流防止機構部38の斜視図である。図22(A)及び(B)は、図19のA3部分の拡大図であって、図22(A)は印刷モードにおける逆流防止機構部38の状態を、図22(B)は、加圧パージモードにおける逆流防止機構部38の状態を各々示す断面図である。
逆流防止機構部38は、バルブ管路81、分岐ヘッド部82、球体83、シール部材84、コイルスプリング85及びOリング86を含む。バルブ管路81は、第2室42の下端部423と一体の部材であり、他の部品はバルブ管路81に対して組み付けられている。図21(A)及び図21(B)は、バルブ管路81を除く逆流防止機構部38の斜視図、図21(C)は、分岐ヘッド部82の下方視の斜視図である。
バルブ管路81は、第2室42の下端部423に穿孔されている供給孔42Hから鉛直下方に延び出す管路であって、第2区画壁421に一体化された部分である。バルブ管路81は、第2室42と下流管34とを繋ぐインク流路を提供するものであって、第2室42からインク吐出部22に至るインク供給路の一部を構成している。分岐ヘッド部82を係止するために、バルブ管路81の外周面には係止片811が、内周面には嵌合環状突起812が、各々突設されている。
分岐ヘッド部82は、図3~図7に基づき先述した合流部aを形成する部材である。分岐ヘッド部82は、第1入口ポート821、第2入口ポート822、出口ポート823、胴部824、係止窓825、切り欠き部826及び嵌合爪827を含む。第1入口ポート821は、第2室42に接続されるポートであって、本実施形態ではバルブ管路81を経由して、第2室42と連通している。第2入口ポート822は、バイパス管32P(バイパス下流管BP2)の下流端が接続されるポートである。出口ポート823は、下流管34の上流端341が接続されるポートである。
分岐ヘッド部82は、バルブ管路81の下端側から鉛直下方に延び出す鉛直部82Aと、鉛直部82Aの中間に水平方向から合流する態様の水平部82Bとを備えるT字管である。鉛直部82Aの上端が第1入口ポート821、下端側が出口ポート823である。水平部82Bの先端が第2入口ポート822である。上述の印刷モードでは、インクは、第1入口ポート821を通して下流管34に供給される。一方、加圧パージモードでは、第2入口ポート822を通して下流管34に供給される。
胴部824は、下方を向く第1入口ポート821の外側に、互いに対向するように配置された一対の円弧片からなる。バルブ管路81は、一対の胴部824と第1入口ポート821との間の隙間に入り込む。係止窓825は、一対の胴部824に設けられた開口であり、バルブ管路81の係止片811が係合する開口である。切り欠き部826は、筒状の第1入口ポート821の周壁の一部が切り欠かれた部分であり、インクの流路を確保するための部分である。嵌合爪827は、第1入口ポート821の上端から上方に突設されたフック形状を有する部分であり、バルブ管路81の嵌合環状突起812と係合する。つまり、分岐ヘッド部82は、バルブ管路81の内周において係止片811と係止窓825との係合により、外周において嵌合環状突起812と嵌合爪827との係合により、バルブ管路81に固定される。第1入口ポート821の上端縁828は、次述の球体83を受け止める球受部となる。
球体83は、バルブ管路81内に、インク供給方向へ移動可能に収容され、弁の働きをする。球体83の外径は、バルブ管路81の内径よりも小さく、さらにコイルスプリング85の内径よりも小さい。球体83を形成する素材としては、種々の材料を用いることができるが、好ましくはインクの比重に対して2倍以下の比重を有する材料、特にインクの比重に対して1.1倍~1.5倍の範囲の材料で形成することが望ましい。この範囲の材料であれば、球体83の比重がインクの比重よりも大きいので、バルブ管路81内において球体83を自重で容易に下降させ得る一方で、球体83の比重がインクの比重に近い関係となるので、加圧パージ時のバルブ管路81内における球体83の上昇を速やかに行わせることができる。
一般に、インクジェット式プリンターに用いられるインクは、水溶性液体であって、比重=1若しくはその近傍の比重を有する。従って、球体83の材料としては、比重<2の材料を選択することが望ましい。また、前記材料は、インクと常時接触しても劣化しない耐薬品性、耐摩耗性の性質を備えていることが望ましい。これらの観点から、球体83の材料としては、ポリアセタール(比重=1.42)、ポリブチレンテレフタレート(比重=1.31~1.38)、ポリ塩化ビニル(比重=1.35~1.45)、ポリエチレンテレフタレート(比重=1.34~1.39)を用いることが特に好ましい。
シール部材84は、図22(A)及び(B)に示されているように、球体83の上方であって、バルブ管路81の上端側に設けられた座部813に着座するリング形状を有するシール部品である。シール部材84のリング内径(貫通孔)は、球体83の外径よりも小径に設定されている。図22(A)に示すように、シール部材84から球体83が下方へ離間したときには、バルブ管路81は開となる。一方、図22(B)に示すように、シール部材84に球体83が接したときには、バルブ管路81は閉となる。
コイルスプリング85は、その上端部がシール部材84に当接し、下端部が分岐ヘッド部82の第1入口ポート821の上端縁828に当接するように、バルブ管路81に内装される圧縮バネである。コイルスプリング85は、シール部材84を座部813に向けて付勢しており、これによりシール部材84は座部813に常時圧接されている。また、コイルスプリング85の内側には球体83が収容されており、コイルスプリング85は球体83のインク供給方向への移動をガイドする役目も果たす。従って、バルブ管路81内における球体83の遊動が規制され、シール部材84に対する球体83の離接により成立する弁構造を安定化させることができる。
Oリング86は、バルブ管路81と分岐ヘッド部82との突き合わせ部をシールしている。Oリング86は、第1入口ポート821の外周面に嵌め込まれ、第1入口ポート821の突設基部829に当接している。
図19には、ポンプ部32に収容されたポンプ9が示されている。ポンプ9は、バイパス管32Pに配置され、当該バイパス管32Pを流通するインクを加圧する。ポンプ9は、上流管33及び下流管34を通して、インクカートリッジICからヘッドユニット21へインクを送り出すことが可能である。本実施形態では、ポンプ9として、偏心カム91及びしごきチューブ92を備えたチューブポンプを例示している。この偏心カム91には、図略の駆動ギア及びカム軸を通して回転駆動力が与えられる。しごきチューブ92は、偏心カム91の周面に配置され、偏心カム91のカム軸93回りの回転によってしごかれ、チューブ内の液体(インク)を一端側から他端側へ送り出す。本実施形態では、しごきチューブ92は、バイパス管32Pと一体のチューブである。すなわち、しごきチューブ92の一端側は第1室41のバイパス連通室413に連通するバイパス上流管BP1、他端側が分岐ヘッド部82の第2入口ポート822に連通するバイパス下流管BP2、中央部分が偏心カム91の周面に配置されるしごき部とされている。
既述の通り、ポンプ9は、図3に示した印刷モードでは停止状態とされる。この場合、偏心カム91がしごきチューブ92を圧潰して停止した状態となるので、バイパス管32Pを通るインク供給路は閉止されることになる。一方、図4に示した第1循環モード、図5に示した第2循環モード及び図6に示した加圧パージモードでは、ポンプ9は正転駆動される。図19において、偏心カム91の正転方向は、反時計方向である。このようなポンプ9の正転駆動によって、インクは、第1室41からバイパス上流管BP1を通して吸引され、バイパス下流管BP2から合流部aである逆流防止機構部38へ向かうことになる。なお、ポンプ9が逆転駆動されると、図7に示した減圧モードの通り、バイパス管32P及び分岐ヘッド部82を通して、第2室42及び下流管34が負圧化する。
続いて、逆流防止機構部38の動作について説明する。印刷モードではインクは、第2室42から、逆流防止機構部38及び下流管34を通る供給ルートでヘッドユニット21に供給される。このような印刷モードにおいては、図22(A)に示す通り、球体83はシール部材84から下方へ離間し、分岐ヘッド部82の上端縁828に着床した状態となる。これは、球体83の比重がインクの比重よりも大きく、球体83が自重で下降することに依る。また、第2室42から下流管34へ至る供給ルートが印刷モードでは負圧に維持され、ヘッドユニット21のインク吐出部22がインク滴を吐出する度に、前記供給ルート内に存在するインクを吸引することも、球体83の上端縁828への着床状態の維持に寄与する。
球体83がシール部材84から離間した状態となることから、供給孔42Hは開放された状態となる。また、球体83が着床する第1入口ポート821の上端縁828には切り欠き部826が具備されているので、インクの通路は確保されている。従って、第2室42内のインクは、図中に矢印F1で示すように、第2室42から分岐ヘッド部82へ通り抜け、下流管34へ向かうことができる。
図22(B)は、加圧パージモード(及び第1、第2循環モード)における逆流防止機構部38の状態を示す断面図である。加圧パージモードでは、ポンプ9の正転駆動によって、バイパス管32Pを通して加圧されたインクが、分岐ヘッド部82の第2入口ポート822(合流部a)に供給される。このため、バイパス管32Pと、合流部aよりも下流側に位置する下流管34との内部には、加圧されたインクが存在することになる。この場合、インクは100kPaを超過するような高圧に加圧される。このような高圧が仮に第2室42に加わった場合、第2室42の一部を区画している大気圧検知フィルム7は、破裂したり、第2区画壁421に対する取り付け部が剥がれたりすることがある。
しかし、本実施形態では、合流部aに加わる加圧力によって、球体83は上昇するように押圧され、球体83がシール部材84に接するようになる。すなわち、前記押圧によって、球体83が上方へ浮き上がった状態となり、シール部材84のリング内に嵌り込む。コイルスプリング85により座部813へ押し付けられているシール部材84に球体83が接することで、供給孔42Hは塞がれた状態となる。すなわち、印刷モードにおけるインク供給経路のうち、合流部aよりも上流側に位置するインク供給経路及び第2室42が加圧インクによる加圧から遮断される。従って、大気圧検知フィルム7の破損等を未然に防止することができる。
また、本実施形態では、ヘッドユニット21へ空気を抱き込んだインクが供給され難くなるという利点もある。インク中に溶け込んでいる空気や、液体供給ユニット3へのインク液の充填時に混入した空気が、インクに抱き込まれた状態でヘッドユニット21に進入し、個別通路26や共通通路27(図2)に一旦入り込んでしまうと、当該空気がなかなか抜けず、加圧パージを実行しても排除されない場合がある。この場合、インク吐出孔22Hからのインクの吐出が阻害される。しかし、本実施形態では、上方から下方へ向けて、第2室42、逆流防止機構部38及び下流管34の順で配置されている。このため、第2室42に貯留されたインクから発生する空気若しくは第2室42内に混入した空気は、下方の逆流防止機構部38及び下流管34に向かうことはない。従って、ヘッドユニット21へ空気を抱き込んだインクが向かわないようにすることができ、ヘッドユニット21の吐出不良を未然に防止することができる。
また、分岐ヘッド部82又は下流管34に空気が混入したとしても、気泡の浮き上がり作用によって、鉛直部82Aからバルブ管路81、供給孔42Hを通して当該空気を第2室42内へ逃がすことができる。なお、上記の空気は、空気抜き機構部37により、第2室42から排出することが可能である。従って、前記空気によって第2室42内の容積が過度に占有されないようにすることができる。
[アンブレラバルブによる二重保護機構]
上記の通り、本実施形態においては、逆流防止機構部38を設けることで、加圧パージモードにおいて加圧されたインクが第2室42に逆流することを防止している。しかし、逆流防止機構部38の何らかの不具合により、例えば球体83の動作不良により、加圧力が第2室42に作用することが起こり得る。この点に鑑み、本実施形態では二重の保護機構、開閉バルブ6に圧力を開放させる機構を具備させている。つまり、正常時には第2室42が負圧で第1室41が大気圧+ρghであるという圧力関係が逆転し、第2室42が第1室41よりも高圧になった場合に、第2室42から第1室41へ圧力を開放させる圧力解放機構を、開閉バルブ6は具備している。
上記の圧力解放機構を担うのは、開閉バルブ6のアンブレラバルブ66である。図14及び図15に基づいて説明した通り、アンブレラバルブ66は、第2室42が所定の閾値を下回る負圧である場合には、シール面67がシール壁面43Sに当接して連通口43を封止する。これにより、第1室41から第2室42へのインクの流入を禁止する。一方、第2室42が所定の閾値を超える負圧になると、押圧部材5とリンク結合されたバルブホルダー61と共にアンブレラバルブ66は左方へ移動し、シール面67がシール壁面43Sから離間して連通口43を開放する(封止の解除)。これにより、第1室41から第2室42へのインクの流入を許容する。
これに加えてアンブレラバルブ66は、加圧パージモードの際に加圧インクの圧力が第2室42加わる等の要因で、第2室42と第1室41との圧力関係が逆転した場合に、アンブレラバルブ66単体で連通口43を開放する。つまり、押圧部材5の押圧アシストを受けることなく、アンブレラバルブ66は連通口43の封止状態を解除し、第2室42の圧力を第1室41へ解放する。すなわち、アンブレラバルブ66の傘部661(シール面67)は、その右面側に所定の圧力が印加されると、その傘形状が反転する。
図23(A)は、アンブレラバルブ66が連通口43を封止している状態を、図23(B)は、アンブレラバルブ66が連通口43を開放している状態を各々示す断面図である。図23(A)の状態は、先に説明した図14(B)の状態に等しい。傘部661は、左方に向けて凸の傘形状を有している。また、バルブホルダー61は、付勢バネ45の付勢力によって最も右方に位置しており、その環状当接部62Aが連通口43の段部43Cに当止している。従って、シール面67はシール壁面43Sに接する状態となる。
図23(B)の状態は、アンブレラバルブ66の傘部661の傘形状が、第2室42側から与えられる圧力によって反転した状態を示している。つまり傘部661は、右方に向けて凸の傘形状に変形している。この反転状態は、第2室42が第1室41よりも所定値だけ高圧となった場合に形成される。本実施形態では、加圧パージによる高い正圧が第2室42に加わり、結果として大気圧+ρghの第1室41よりも第2室42が高圧となる場合を想定している。前記所定値は、傘部661の反転圧力に依存する。この反転圧力は、大気圧検知フィルム7の破裂強度乃至は大気圧検知フィルム7の第2区画壁421に対する取り付け強度よりも低い値に設定される。
第2室42が加圧された場合、押圧部材5は左方へ回動しない。つまり、押圧部材5は、開閉バルブ6を左方に押圧する押圧力を発生しない。大気圧検知フィルム7が、第2室42の高圧化によって右方に膨らむ側に変位し、受圧部5Aに変位力を与えないからである。従って、付勢バネ45の付勢力によって、バルブホルダー61は最も右方に位置する状態が維持される。
しかし、バルブホルダー61が移動せずとも、傘部661の傘形状が反転することで、シール面67はシール壁面43Sから離間し、両者間にはギャップgが生じることとなる。このため、連通口43は開放された状態となる。これにより、第2室42内の加圧インク(圧力)は、連通口43を通して第1室41側へ逃がされる(解放される)。従って、大気圧検知フィルム7自体、若しくはその取付部に、過度の力が作用しないようにすることができ、破損を防止することができる。
[液体噴射装置の制御例]
図24は、液体噴射装置1の電気的構成を示すブロック図である。液体噴射装置1は、当該液体噴射装置1の動作を統括的に制御する制御部10を備える。制御部10は、ポンプ9の駆動(ON)及びその停止(OFF)の制御と、例えば電磁弁からなる第1弁体33V、第2弁体34V、第3弁体35V及び第4弁体RPVの開閉の制御とを行う。
制御部10は、少なくとも液体噴射装置1を、印刷モード、加圧パージモード、第1循環モード及び第2循環モードにて動作させる。既述の通り、印刷モードは、ヘッドユニット2のインク吐出部22からインクを吐出させ、所定のワークに印刷処理を施すモードである。加圧パージモードは、インク吐出部22におけるインク詰まりを解除若しくは予防するため、高圧のインクをインク吐出部22に供給し、吐出させるモードである。第1循環モードは、ヘッドユニット21と液体供給ユニット3との間でインクを循環させ、ヘッドユニット21側の空気を液体供給ユニット3側へ回収するモードである。第2循環モードは、短絡管RPを用いてインクを循環させ、第2室42に滞留する空気を抜くためのモードである。
図24には、各モードにおける、ポンプ9の「ON」又は「OFF」状態、並びに、第1弁体33V、第2弁体34V、第3弁体35V及び第4弁体RPVの「開」又は「閉」状態が付記されている。以下、各モードにおけるインクの流れについて説明する。図25は印刷モード(噴射制御)、図26は加圧パージモード、図27は第1循環モード(第1循環制御)、図28は第2循環モード(第2循環制御)における、各々インクの流れを示す斜視図である。
<印刷モード>
印刷モード(図25)ではインクを水頭差供給するため、制御部10は、ポンプ9を非動作状態(OFF)とする。また、戻し管35及び短絡管RPを用いたインクの循環は行わないため、制御部10は、第1弁体33V(図3)及び第2弁体34Vを「開」とする一方で、第3弁体35V及び第4弁体RPVを「閉」とする。もちろん、空気抜き機構部37は「閉」とされ、第2室42は大気と隔離された状態とされる。
図25の矢印F11で示すように、インクカートリッジICから吐出されるインクは、水頭差によって上流管33を通してフィルター室44に入る。このフィルター室44においてフィルター部材442(図9)を通過する際に、インクに含まれる固形の異物が除去される。その後、インクは第1室41に進入する。
上述の負圧供給機構の動作、直接的には押圧部材5の動作によって開閉バルブ6が開くと、矢印F12で示すようにインクは、第1室41から連通口43を通って、第2室42へ貯留される。インク吐出部22でのインク吐出動作によって、第2室42のインクは吸引され、逆流防止機構部38を通過して下流管34に入る。その後、矢印F13で示すようにインクは、エンドチューブ24を経て、ヘッドユニット21の共通通路27(図2)に入る。そして、個別通路26を通して、インクは各インク吐出孔22Hから吐出される(矢印F14)。
<加圧パージモード>
加圧パージモード(図26)ではインクを強制的に下流管34へ送り出すため、制御部10は、ポンプ9を駆動状態(ON)とする。印刷モードと同様に、戻し管35及び短絡管RPを用いたインクの循環は行わないため、制御部10は、第1弁体33V及び第2弁体34Vを「開」とする一方で、第3弁体35V及び第4弁体RPVを「閉」とする。空気抜き機構部37も「閉」とされる。
加圧パージモードでは、ポンプ9が正転稼働され、水頭差に依らずインクが強制的にヘッドユニット21へ供給される。ポンプ9が動作すると、第1室41内のインクが消費されるので、インクカートリッジICからインクが吐出される。矢印F21で示すようにインクは、上流管33を通してフィルター室44に入り、さらに第1室41に進入する。そして、矢印F22で示すようにインクは、第2室42に向かうことなく、バイパス連通室413を経てバイパス上流管BP1に入る。
ポンプ9のしごき動作によってインクは高圧化されると共に、下流側に送り出される。すなわち、矢印F23で示すようにインクは、バイパス下流管BP2から下流管34へ送り出される。上述の通り、バイパス下流管BP2の下流管34への合流部aには逆流防止機構部38が備えられているので、インクが第2室42側へ逆流することはない。しかる後、矢印F24で示すようにインクは、エンドチューブ24を経て、ヘッドユニット21の共通通路27(図2)に入る。そして、個別通路26を通して、インクは各インク吐出孔22Hから高圧で吐出される(矢印F25)。これにより、インク吐出孔22Hを目詰まりさせている異物や、個別通路26に滞留した空気等が除去される。
<第1循環モード>
第1循環モード(図27)ではインクを強制的に下流管34へ送り出すため、制御部10は、ポンプ9を正転駆動状態(ON)とする。また、下流管34と戻し管35とを用いたインクの循環を行うため、制御部10は、第2弁体34V及び第3弁体35Vを「開」とする一方、第4弁体RPVを「閉」として短絡管RPを閉止状態とする。さらに、インクを液体供給ユニット3とヘッドユニット21との間で循環させることから、第1弁体33Vも「閉」とされる。これにより、バイパス管32P、下流管34、ヘッドユニット21の共通通路27、戻し管35、戻し連通室414及びバイパス連通室413からなる、閉じたインク循環経路が形成される。空気抜き機構部37は「閉」のままである。
ポンプ9が稼働すると、上記インク循環経路内でのインクの循環が始まる。すなわち、ポンプ9の動作によってインクは、矢印F31で示すようにバイパス連通室413からバイパス上流管BP1に引き込まれ、続いて矢印F32で示すようにバイパス下流管BP2に送り出される。その後インクは、合流部a、下流管34及びエンドチューブ24を経て、ヘッドユニット21に流れ込み(矢印F33)、当該ヘッドユニット21内の共通通路27を通過し、回収チューブ25に入る(矢印F34)。そして、矢印F35で示すようにインクは、回収チューブ25から戻し管35、戻し連通室414、合流部bを順次経て、バイパス連通室413に戻る。このとき、第1弁体33Vが閉とされているので、ポンプ9でインクが引かれる戻し管35及び共通通路27は負圧となる。従って、インク循環時においてインク吐出孔22Hからインクが漏洩することはない。
第1循環モードを実行させると、上記の通りインク循環経路内においてインクを循環させることができる。換言すると、一旦ヘッドユニット21側に送り込まれたインクを、戻し管35を用いて液体供給ユニット3側に戻すことが可能となる。このため、空気を含んだインクが送り込まれる等してヘッドユニット21側に空気が入り込んだとしても、前記循環により液体供給ユニット3側へ当該空気をインクと共に回収することができる。液体供給ユニット3側に回収された空気(気泡)は、浮上力によって戻し連通室414から上方の第1室41へ入り、第1室41の最も上方付近に配置されている連通口43の付近に滞留することになる。
<第2循環モード>
第2循環モード(図28)においても、インクを強制的に下流管34へ送り出すため、制御部10は、ポンプ9を正転駆動状態(ON)とする。また、短絡管RPと戻し管35の第1T分岐部Raよりも下流側とを用いたインクの循環を行うため、制御部10は、第3弁体35V及び第4弁体RPVを「開」とする一方、第2弁体34Vを「閉」として下流管34の第2T分岐部Rbよりも下流側を閉止状態とする。さらに、空気をインクの充填により第2室42から追い出すため、第1弁体33Vが「開」とされ、インクカートリッジICからインクが供給可能とされる。第2室42を常圧とするため、空気抜き機構部37は「開」とされる。
上記の弁操作によって、バイパス管32P、下流管34の第2T分岐部Rbよりも上流側、短絡管RP、戻し管35の第1T分岐部Raよりも下流側、戻し連通室414及びバイパス連通室413からなる、インク循環経路が形成されている。そして、インクカートリッジICからインクが第1室41に流入可能である。従って、ポンプ9が稼働すると、矢印F41で示すようにインクが第1室41に吸引され、バイパス連通室413からバイパス上流管BP1に流れ込む(矢印F42)。続いてインクは、矢印F43で示すように、バイパス下流管BP2から下流管34に送り出される。そしてインクは、矢印F44で示すように、第2T分岐部Rbから短絡管RPに入り、第1T分岐部Raから戻し管35に入り、戻し連通室414、合流部bを順次経て、バイパス連通室413に戻る。
第2循環モードでは、空気抜き機構部37は「開」とされる。つまり、図18(B)に示した通り、レバー部材46が押下されて押圧部材5が強制作動され、開閉バルブ6が開姿勢に移動して、第1室41と第2室42とが連通口43を通して連通状態とされている。ポンプ9の稼働によって、インクカートリッジICからインクを第1室41に補給しつつ、短絡管RPを経由してインクが循環する。この動作によって、第1室41がインクで満たされてゆき、連通口43を通して及び第2室42に、前記第1循環モードにて第1室41に回収された空気とインクとが流入する。やがて、前記流入によって第2室42は徐々にインクで満たされるようになり、回収された空気は第2室42の上方へ追いやられ、開放状態の空気抜き機構部37を通して外部に追い出される。つまり、ヘッドユニット21及び液体供給ユニット3内に入り込んだ空気を、供給路の取り外しを伴うことなく、容易且つ確実に排出させることができる。
上記の通り、第1、第2循環モードの実行により、ヘッドユニット21の個別通路26やインク吐出孔22H付近に空気を滞留させないようにすることができる。ヘッドユニット21側に入り込んだ空気は、加圧パージモードによっても除去するは可能である。しかし、ヘッドユニット21内に一旦入り込んだ空気はなかなか抜けず、相当量のインクを吐出させる加圧パージの実行が必要となる場合がある。このため、ヘッドユニット21からの空気抜きのためだけにインクを大量に消費してしまうという問題がある。しかし、上記の第1、第2循環モードによれば、インクを循環させて空気を液体供給ユニット3へ回収するので、インクを消費することはない。また、第1,第2循環モードでは前記インク循環経路においてインクを循環させるだけで良く、加圧パージモードのようにインクを高圧化する必要はないので、ポンプ9は低速運転で足りる。従って、大きな圧力負荷が液体供給ユニット3に加わることを回避でき、大気圧検知フィルム7や封止フィルム7Aの破損を防止することができる。
この他、制御部10は、イニシャルの使用時にヘッドユニット21に貯留された保存液を排出する液抜きモードを実行する。この液抜きモードでは、下流管34及び短絡管RPを用いてインクの流通を行うため、第2弁体34V及び第4弁体RPVが「開」とされる。インクでヘッドユニット21内の保存液を押し出すことから、第1弁体33Vも「開」とされる。一方、第3弁体35Vは「閉」とされる。この状態でポンプ9が稼働され、下流管34及び短絡管RPの2ルートからインクをヘッドユニット21へ供給し、ヘッドユニット21内の保存液を順次押し出すものである。
[変形例]
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変形実施形態を取り得る。例えば、上記実施形態では、本発明に係る液体供給ユニット3が、インクジェット式プリンターのヘッドユニット21にインクを供給する態様を例示した。液体供給ユニット3が貯留、供給する液体はインクに限定されるものではなく、各種の液体を対象とすることができる。例えば、水、各種の溶液、薬液、工業用化学液体などを、液体供給ユニット3の貯留、供給対象とすることができる。
1 プリンター(液体噴射装置)
10 制御部
21 ヘッドユニット(液体噴射ヘッド)
22H インク吐出孔(液体吐出孔)
26 個別通路
27 共通通路
3 液体供給ユニット
310 タンク部ベース板(壁部)
32P バイパス管(バイパス供給路)
33 上流管(第1供給路の一部)
33V 第1弁体
34 下流管(第2供給路の一部)
34V 第2弁体
35 戻し管(戻し経路)
35V 第3弁体
352 下流端
37 空気抜き機構部(排気弁)
41 第1室(上流室/第1供給路の一部)
42 第2室(圧力室)
421 第2区画壁
43 連通口
45 付勢バネ(付勢部材)
46 レバー部材(操作部材)
5 押圧部材
5A 受圧部
54 リンクボス(押圧部)
55 受け斜面(被操作部)
6 開閉バルブ(開閉部材)
7 大気圧検知フィルム(可撓性フィルム部材)
9 ポンプ(ポンプ機構)
IC インクカートリッジ(液体収容容器)
RP 短絡管(短絡経路)
RPV 第4弁体

Claims (7)

  1. 液体を噴射する液体噴射ヘッドと、前記液体を貯留する液体収容容器から前記液体噴射ヘッドへ前記液体を供給する液体供給ユニットと、を備える液体噴射装置であって、
    前記液体噴射ヘッドは、複数の液体吐出孔と、各液体吐出孔へ個別に前記液体を供給する個別通路と、これら個別通路に前記液体を供給する共通通路と、を含み、
    前記液体供給ユニットは、
    前記液体を貯留可能な圧力室と、
    前記圧力室を外気に対して開放又は閉止する排気弁と、
    前記液体収容容器と前記圧力室とを連通させる第1供給路、前記共通通路の上流側と前記圧力室とを連通させる第2供給路、前記共通通路の下流側と前記圧力室とを連通させる戻し経路、及び、前記第2供給路と前記戻し経路とを短絡させる短絡経路を含み、前記短絡経路の一端は前記戻し経路に接続されて第1分岐部を形成し、他端は前記第2供給路に接続されて第2分岐部を形成している、前記液体の通路と、
    前記第1供給路を開閉する第1弁体、前記第2分岐部よりも前記共通通路側において前記第2供給路を開閉する第2弁体、前記第1分岐部よりも前記圧力室側において前記戻し経路を開閉する第3弁体、及び、前記短絡経路を開閉する第4弁体、を含む弁体と、
    前記第2供給路に対して、前記液体を送り出すことが可能なポンプ機構と、
    前記弁体及び前記ポンプ機構の動作を制御する制御部と、を含み、
    前記制御部は、
    前記第1及び第2弁体を開とする一方で前記第3及び第4弁体を閉とし、前記排気弁が閉止した状態且つ前記ポンプ機構を非動作として、前記圧力室から前記第2供給路を通して前記液体を前記液体噴射ヘッドへ供給する噴射制御と、
    前記第1及び第4弁体を閉とする一方で前記第2及び第3弁体を開とし、前記排気弁が閉止した状態で前記ポンプ機構を動作させて、前記第2供給路、前記共通通路及び前記戻し経路を通して前記液体を循環させる第1循環制御と、
    前記第1、第3及び第4弁体を開とする一方で前記第2弁体を閉とし、前記排気弁を開放した状態で前記ポンプ機構を動作させて、前記第2供給路、前記短絡経路及び前記戻し経路を通して前記液体を循環させる第2循環制御と、を実行する、液体噴射装置。
  2. 請求項1に記載の液体噴射装置において、
    前記液体供給ユニットは、液体供給方向の上流端が前記第1供給路と接続され、下流端が前記第2分岐部よりも前記圧力室側において前記第2供給路と合流するバイパス供給路をさらに備え、
    前記ポンプ機構は、前記バイパス供給路に配置されている、液体噴射装置。
  3. 請求項1又は2に記載の液体噴射装置において、
    前記液体供給ユニットは、
    前記第1供給路の一部を構成し、前記圧力室に対して液体供給方向の上流側に配置された上流室と、
    前記上流室と前記圧力室とを連通させる連通口を備えた壁部と、
    前記連通口に配置され、前記連通口を閉じる閉姿勢と、前記連通口を開く開姿勢との間で姿勢変更する開閉部材と、
    前記開閉部材を前記閉姿勢に向かう方向に付勢する付勢部材と、
    前記開閉部材を前記開姿勢に向かう方向に押圧可能な押圧部材と、をさらに備え、
    前記圧力室を区画する壁部の一部は、可撓性フィルム部材によって形成されており、
    前記可撓性フィルム部材は、前記圧力室内の液体の減少に伴って発生する負圧に基づいて変位し、その変位力を前記押圧部材に伝達する部材であり、
    前記押圧部材は、
    前記可撓性フィルム部材から変位力を受ける受圧部と、
    前記受圧部が受けた変位力によって、前記付勢部材によって付勢されている前記開閉部材を押圧する押圧部と、を有する液体噴射装置。
  4. 請求項3に記載の液体噴射装置において、
    前記排気弁は、前記圧力室を区画する区画壁に設けられた開口を開いて前記開放の状態を形成する排気姿勢と、前記開口を封止して前記閉止の状態を形成する封止姿勢との間で姿勢変更する操作部材を備え、
    前記操作部材は、
    前記封止姿勢の状態では、前記開閉部材が前記閉姿勢となることを許容し、
    前記排気姿勢の状態のとき、前記押圧を行うよう前記押圧部材を動作させ、前記開閉部材を前記閉姿勢から前記開姿勢に姿勢変更させる、液体噴射装置。
  5. 請求項4に記載の液体噴射装置において、
    前記押圧部材は、回動支点と、この回動支点回りに揺動する平板部とを有し、
    前記レバー部材は、操作押圧力を受ける入力部と、前記操作押圧力を伝達する伝達部とを有し、
    前記平板部は、前記可撓性フィルム部材から変位力を受ける受圧部と、前記受圧部が受けた変位力によって前記開閉部材を押圧する前記押圧部と、前記操作部材の伝達部から前記操作押圧力を受ける被操作部と、を有し、
    前記平板部は、
    前記受圧部が前記変位力を受けると前記回動支点回りに回動し、この回動によって前記押圧部が前記付勢部材によって付勢されている前記開閉部材を押圧すると共に、
    前記被操作部が前記操作押圧力を受けると前記回動支点回りに回動し、この回動によって前記押圧部が前記付勢部材によって付勢されている前記開閉部材を押圧する、液体噴射装置。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の液体噴射装置において、
    前記液体収容容器が前記液体噴射ヘッドの上方に配置され、
    前記液体供給ユニットは、前記液体収容容器と前記液体噴射ヘッドとの間に配置され、水頭差によって前記液体が前記液体噴射ヘッドに供給されるものであって、
    前記圧力室は、前記噴射制御時及び前記第1循環制御時には負圧とされ、
    前記圧力室内の液体の減少に伴い、前記圧力室が所定の閾値を超える負圧となると、前記可撓性フィルム部材は前記付勢部材の付勢力を超える押圧力を発生する、液体噴射装置。
  7. 液体を噴射する液体噴射ヘッドと、前記液体を貯留する液体収容容器から前記液体噴射ヘッドへ前記液体を供給する液体供給ユニットと、を備える液体噴射装置であって、
    前記液体噴射ヘッドは、複数の液体吐出孔と、各液体吐出孔へ個別に前記液体を供給する個別通路と、これら個別通路に前記液体を供給する共通通路と、を含み、
    前記液体供給ユニットは、
    前記液体を貯留可能な圧力室と、
    前記圧力室を外気に対して開放又は閉止する排気弁と、
    前記液体収容容器と前記圧力室とを連通させる第1供給路、前記共通通路の上流側と前記圧力室とを連通させる第2供給路、前記共通通路の下流側と前記圧力室とを連通させる戻し経路、及び、前記第2供給路と前記戻し経路とを短絡させる短絡経路を含み、前記短絡経路の一端は前記戻し経路に接続されて第1分岐部を形成し、他端は前記第2供給路に接続されて第2分岐部を形成している、前記液体の通路と、
    前記第1供給路を開閉する第1弁体、前記第2分岐部よりも前記共通通路側において前記第2供給路を開閉する第2弁体、前記第1分岐部よりも液体噴射ヘッド側において前記戻し経路を開閉する第3弁体、及び、前記短絡経路を開閉する第4弁体、を含む弁体と、
    前記第2供給路に対して、前記液体を送り出すことが可能なポンプ機構と、
    前記弁体及び前記ポンプ機構の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記第1及び第2弁体を開とする一方で前記第3弁体を閉とし、前記排気弁が閉止した状態且つ前記ポンプ機構を非動作として、前記圧力室から前記第2供給路を通して前記液体を前記液体噴射ヘッドへ供給する噴射制御と、
    前記第1及び第4弁体を閉とする一方で前記第2及び第3弁体を開とし、前記排気弁が閉止した状態で前記ポンプ機構を動作させて、前記第2供給路、前記共通通路及び前記戻し経路を通して前記液体を循環させる第1循環制御と、
    前記第1及び第4弁体を開とする一方で前記第2弁体を閉とし、前記排気弁を開放した状態で前記ポンプ機構を動作させて、前記第2供給路、前記短絡経路及び前記戻し経路を通して前記液体を循環させる第2循環制御と、を実行する、液体噴射装置。
JP2020035265A 2019-03-25 2020-03-02 液体噴射装置 Active JP7435033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056671 2019-03-25
JP2019056671 2019-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020157758A JP2020157758A (ja) 2020-10-01
JP7435033B2 true JP7435033B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=72607115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020035265A Active JP7435033B2 (ja) 2019-03-25 2020-03-02 液体噴射装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11020981B2 (ja)
JP (1) JP7435033B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7578017B2 (ja) 2021-02-17 2024-11-06 セイコーエプソン株式会社 バルブユニット、および液体吐出装置
JP2023090130A (ja) * 2021-12-17 2023-06-29 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331281A (ja) 2006-06-16 2007-12-27 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出装置
WO2009157139A1 (ja) 2008-06-24 2009-12-30 株式会社マスターマインド 印刷装置
US20130222494A1 (en) 2012-02-23 2013-08-29 Yaakov LEVI Printhead adapter for pigmented ink
JP2014097619A (ja) 2012-11-14 2014-05-29 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェットプリンタ
WO2014188955A1 (ja) 2013-05-20 2014-11-27 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置及び記録ヘッドのメンテナンス方法
JP2014226811A (ja) 2013-05-20 2014-12-08 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0673771B1 (en) * 1990-02-26 2000-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus and method for recovering recording head
EP1445105B1 (en) 2001-11-12 2010-01-13 Seiko Epson Corporation Liquid injector
US7661798B2 (en) * 2005-11-25 2010-02-16 Canon Finetech Inc. Liquid ejection head, liquid supply apparatus, liquid ejection apparatus, and liquid supply method
TWI316029B (en) * 2007-02-05 2009-10-21 Icf Technology Ltd Ink-jet device and method for eliminating air bubbles in ink-jet heads
WO2009142889A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Fujifilm Corporation Circulating fluid for fluid droplet ejecting
JP5047108B2 (ja) * 2008-09-30 2012-10-10 富士フイルム株式会社 液滴吐出装置
JP5796458B2 (ja) * 2011-11-07 2015-10-21 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及び、液体循環方法
JP5795292B2 (ja) * 2012-09-06 2015-10-14 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331281A (ja) 2006-06-16 2007-12-27 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出装置
WO2009157139A1 (ja) 2008-06-24 2009-12-30 株式会社マスターマインド 印刷装置
US20130222494A1 (en) 2012-02-23 2013-08-29 Yaakov LEVI Printhead adapter for pigmented ink
JP2014097619A (ja) 2012-11-14 2014-05-29 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェットプリンタ
WO2014188955A1 (ja) 2013-05-20 2014-11-27 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置及び記録ヘッドのメンテナンス方法
JP2014226811A (ja) 2013-05-20 2014-12-08 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020157758A (ja) 2020-10-01
US20200307242A1 (en) 2020-10-01
US11020981B2 (en) 2021-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7189494B2 (ja) 液体噴射装置
JP7435033B2 (ja) 液体噴射装置
JP7137158B2 (ja) 液体噴射装置
CN110356110B (zh) 液体供应单元以及液体喷射装置
JP7155793B2 (ja) 液体供給ユニット及び液体噴射装置
JP7151309B2 (ja) 液体供給ユニット及び液体噴射装置
JP7119824B2 (ja) 液体供給ユニット及び液体噴射装置
JP7172339B2 (ja) 液体供給ユニット及び液体噴射装置
JP7035690B2 (ja) 液体供給ユニット及び液体噴射装置
EP3546228B1 (en) Liquid supply unit and liquid injection device
JP7223254B2 (ja) 液体供給装置及び液体噴射装置
JP7059743B2 (ja) 液体供給ユニット及び液体噴射装置
US11179946B2 (en) Liquid supply unit and liquid injection device
JP7223258B2 (ja) 液体供給ユニット及び液体噴射装置
JP7056294B2 (ja) 液体供給ユニット及び液体噴射装置
JP7067180B2 (ja) 液体供給ユニット及び液体噴射装置
JP7031422B2 (ja) 液体噴射装置
JP2020131433A (ja) 液体供給装置及び液体噴射装置
JP7031421B2 (ja) 液体噴射装置
JP2019166773A (ja) 液体供給ユニット及び液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7435033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150