JP7435033B2 - 液体噴射装置 - Google Patents
液体噴射装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7435033B2 JP7435033B2 JP2020035265A JP2020035265A JP7435033B2 JP 7435033 B2 JP7435033 B2 JP 7435033B2 JP 2020035265 A JP2020035265 A JP 2020035265A JP 2020035265 A JP2020035265 A JP 2020035265A JP 7435033 B2 JP7435033 B2 JP 7435033B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- chamber
- ink
- valve
- valve body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 298
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims description 13
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims description 13
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 117
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 103
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 98
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 70
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 31
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 29
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 19
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 341
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 34
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 33
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 14
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 14
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 12
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000003317 industrial substance Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17596—Ink pumps, ink valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/18—Ink recirculation systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17513—Inner structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/1752—Mounting within the printer
- B41J2/17523—Ink connection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17556—Means for regulating the pressure in the cartridge
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
図1は、本発明の第1実施形態に係る液体噴射装置1の全体構成を示す斜視図である。液体噴射装置1は、各種サイズの紙シートや樹脂シート、或いは布生地などの各種ワークに対してインク(液体)を噴射するヘッドユニット21(液体噴射ヘッド)と、インクを貯留するインクカートリッジICからヘッドユニット21へインクを供給する液体供給ユニット3とを備えている。ヘッドユニット21及び液体供給ユニット3は図略のキャリッジに搭載され、前記ワークの主走査方向に移動する。1台のヘッドユニット21当たり、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各インクを供給するために、4台の液体供給ユニット3が装備される。図1では、図示簡略化のため、4台のうちの1台の液体供給ユニット3だけを示している。
本実施形態では、インクカートリッジICがヘッドユニット21の上方に配置され、水頭差によってインクがヘッドユニット21に供給される装置構成とされている。インクを水頭差供給する場合、常圧での供給を行うとヘッドユニット21のインク吐出部22から常時インクが吐出してしまう。このため、インクの供給経路中に負圧環境を作る負圧形成部を介在させ、インク吐出部22を適度な負圧とする必要がある。液体供給ユニット3のタンク部31は、上記の負圧形成部として機能する。
続いて、上述した液体噴射装置1の各モードの実行を可能とする、本実施形態に係る液体供給ユニット3の構造について詳述する。図8(A)は、液体供給ユニット3の斜視図であって第1室41側から見た斜視図、図8(B)は第2室42側から見た斜視図である。図9は、第1室41側の封止フィルム7Aを取り外した状態、図10(A)~(C)は、第2室42側の大気圧検知フィルム7を取り外した状態の、液体供給ユニット3の斜視図を各々示す。図11は、液体供給ユニット3の分解斜視図である。
続いて、第2室42内のインクの減少に応じて、第1室41から第2室42へインクが供給される負圧供給機構について詳述する。負圧供給機構は、先に図3に基づいて動作の概要を説明した押圧部材5、開閉バルブ6及び大気圧検知フィルム7を含み、さらに付勢バネ45(付勢部材)を備えている。開閉バルブ6は連通口43に配置され、連通口43を閉じる閉姿勢と、連通口43を開く開姿勢との間で姿勢変更する。付勢バネ45は、開閉バルブ6を前記閉姿勢に向かう方向に付勢する。押圧部材5は、開閉バルブ6を前記開姿勢に向かう方向に押圧可能である。大気圧検知フィルム7は、第2室42内のインクの減少に伴って発生する負圧に基づいて変位し、その変位力を押圧部材5に伝達する。
図12(A)及び図12(B)は、互いに斜視方向を異ならせた押圧部材5の斜視図であって、開閉バルブ6も付記されている。押圧部材5は、第2室42内に回動可能に配置される部材である。押圧部材5は、円形の平板からなる円板部51(平板部)と、円板部51の下端側5Cから下方へ延出された一対のアーム部52と、各アーム部52の延出先端部に設けられた支点部53と、円板部51の上端側5Dに配置された一対のリンクボス54(押圧部)と、レバー部材46と干渉して操作押圧力を受ける受け斜面55(被操作部)とを備えている。一対の支点部53は、第2室42に配置されている一対の支持板424の軸支部425(図10)で軸支される。これにより、円板部51は、支点部53の軸回りに回動可能である。
続いて、開閉バルブ6について説明する。開閉バルブ6は、第1室41と第2室42とを連通させる連通口43に配置される。そして、開閉バルブ6は、押圧部材5の支点部53回りの回動動作に従動して連通口43内で左右方向に移動することで、連通口43を開閉する。前記回動動作への従動のため、開閉バルブ6は円板部51のリンクボス54とリンク結合されている。
付勢バネ45は、円板部51の第2面51Bとタンク部ベース板310との間に介在され、第2面51Bを支持(付勢)するコイルバネである。詳しくは、図14(B)に示されているように、付勢バネ45の右端側は円板部51のバネ嵌合突起511に嵌め込まれ、左端側はタンク部ベース板310に凹設されているバネ座417に収容されている。円板部51の受圧部5Aが、付勢バネ45の右方向の付勢力に抗する左方向の変位力を受けたとき、円板部51は支点部53の軸回りに、左方へ回動することになる。前記変位力を受けない場合は、前記付勢力によって円板部51は直立した姿勢を維持することになる。
続いて、開閉バルブ6の開閉動作について説明する。図14は、開閉バルブ6が閉姿勢の状態を示している。この状態は、大気圧検知フィルム7が押圧部材5(円板部51)を回動させるほど変位力を発生していない状態、すなわち、付勢バネ45のバネ圧(付勢力)と第2室42の内圧との合計が、大気圧よりも勝っている状態である。第2室42は負圧ではあるが、付勢バネ45は、前記負圧による大気圧検知フィルム7の変位力に打ち勝つ付勢力で、円板部51の被付勢部5Bを右方へ付勢している。このため、円板部51は、支点部53の軸回りに回動せず、上述の直立した姿勢を維持する。
次に、第2室42に付設されている空気抜き機構部37について、既出の図10(A)に加え、図16~図18を参照して説明する。図16(A)及び(B)は、空気抜き機構部37の構成部材であるレバー部材46の斜視図、図16(C)は、レバー部材46の分解斜視図である。図17(A)及び(B)は、押圧部材5、開閉バルブ6及びレバー部材46の位置関係を示す斜視図である。図18(A)及び(B)は、図14(A)と同じ断面であって、レバー部材46の空気抜き動作説明するための断面図である。既述の通り、空気抜き機構部37は、イニシャルの使用時やメンテナンス後などにおける、第2室42へのインクの初期充填の際の空気抜きや、インクから発生する気泡の脱気(第2循環モードの実行時)の際などに使用される。
次に、図6に基づき説明した加圧パージモードの実行の際に、ポンプ9にて加圧されたインクが第2室42へ逆流することを防止する逆流防止機構部38の構成について説明する。図19は、逆流防止機構部38の断面を含む、液体供給ユニット3の前後方向の断面図、図20は、逆流防止機構部38の分解斜視図、図21(A)~(C)は、逆流防止機構部38の斜視図である。図22(A)及び(B)は、図19のA3部分の拡大図であって、図22(A)は印刷モードにおける逆流防止機構部38の状態を、図22(B)は、加圧パージモードにおける逆流防止機構部38の状態を各々示す断面図である。
上記の通り、本実施形態においては、逆流防止機構部38を設けることで、加圧パージモードにおいて加圧されたインクが第2室42に逆流することを防止している。しかし、逆流防止機構部38の何らかの不具合により、例えば球体83の動作不良により、加圧力が第2室42に作用することが起こり得る。この点に鑑み、本実施形態では二重の保護機構、開閉バルブ6に圧力を開放させる機構を具備させている。つまり、正常時には第2室42が負圧で第1室41が大気圧+ρghであるという圧力関係が逆転し、第2室42が第1室41よりも高圧になった場合に、第2室42から第1室41へ圧力を開放させる圧力解放機構を、開閉バルブ6は具備している。
図24は、液体噴射装置1の電気的構成を示すブロック図である。液体噴射装置1は、当該液体噴射装置1の動作を統括的に制御する制御部10を備える。制御部10は、ポンプ9の駆動(ON)及びその停止(OFF)の制御と、例えば電磁弁からなる第1弁体33V、第2弁体34V、第3弁体35V及び第4弁体RPVの開閉の制御とを行う。
印刷モード(図25)ではインクを水頭差供給するため、制御部10は、ポンプ9を非動作状態(OFF)とする。また、戻し管35及び短絡管RPを用いたインクの循環は行わないため、制御部10は、第1弁体33V(図3)及び第2弁体34Vを「開」とする一方で、第3弁体35V及び第4弁体RPVを「閉」とする。もちろん、空気抜き機構部37は「閉」とされ、第2室42は大気と隔離された状態とされる。
加圧パージモード(図26)ではインクを強制的に下流管34へ送り出すため、制御部10は、ポンプ9を駆動状態(ON)とする。印刷モードと同様に、戻し管35及び短絡管RPを用いたインクの循環は行わないため、制御部10は、第1弁体33V及び第2弁体34Vを「開」とする一方で、第3弁体35V及び第4弁体RPVを「閉」とする。空気抜き機構部37も「閉」とされる。
第1循環モード(図27)ではインクを強制的に下流管34へ送り出すため、制御部10は、ポンプ9を正転駆動状態(ON)とする。また、下流管34と戻し管35とを用いたインクの循環を行うため、制御部10は、第2弁体34V及び第3弁体35Vを「開」とする一方、第4弁体RPVを「閉」として短絡管RPを閉止状態とする。さらに、インクを液体供給ユニット3とヘッドユニット21との間で循環させることから、第1弁体33Vも「閉」とされる。これにより、バイパス管32P、下流管34、ヘッドユニット21の共通通路27、戻し管35、戻し連通室414及びバイパス連通室413からなる、閉じたインク循環経路が形成される。空気抜き機構部37は「閉」のままである。
第2循環モード(図28)においても、インクを強制的に下流管34へ送り出すため、制御部10は、ポンプ9を正転駆動状態(ON)とする。また、短絡管RPと戻し管35の第1T分岐部Raよりも下流側とを用いたインクの循環を行うため、制御部10は、第3弁体35V及び第4弁体RPVを「開」とする一方、第2弁体34Vを「閉」として下流管34の第2T分岐部Rbよりも下流側を閉止状態とする。さらに、空気をインクの充填により第2室42から追い出すため、第1弁体33Vが「開」とされ、インクカートリッジICからインクが供給可能とされる。第2室42を常圧とするため、空気抜き機構部37は「開」とされる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変形実施形態を取り得る。例えば、上記実施形態では、本発明に係る液体供給ユニット3が、インクジェット式プリンターのヘッドユニット21にインクを供給する態様を例示した。液体供給ユニット3が貯留、供給する液体はインクに限定されるものではなく、各種の液体を対象とすることができる。例えば、水、各種の溶液、薬液、工業用化学液体などを、液体供給ユニット3の貯留、供給対象とすることができる。
10 制御部
21 ヘッドユニット(液体噴射ヘッド)
22H インク吐出孔(液体吐出孔)
26 個別通路
27 共通通路
3 液体供給ユニット
310 タンク部ベース板(壁部)
32P バイパス管(バイパス供給路)
33 上流管(第1供給路の一部)
33V 第1弁体
34 下流管(第2供給路の一部)
34V 第2弁体
35 戻し管(戻し経路)
35V 第3弁体
352 下流端
37 空気抜き機構部(排気弁)
41 第1室(上流室/第1供給路の一部)
42 第2室(圧力室)
421 第2区画壁
43 連通口
45 付勢バネ(付勢部材)
46 レバー部材(操作部材)
5 押圧部材
5A 受圧部
54 リンクボス(押圧部)
55 受け斜面(被操作部)
6 開閉バルブ(開閉部材)
7 大気圧検知フィルム(可撓性フィルム部材)
9 ポンプ(ポンプ機構)
IC インクカートリッジ(液体収容容器)
RP 短絡管(短絡経路)
RPV 第4弁体
Claims (7)
- 液体を噴射する液体噴射ヘッドと、前記液体を貯留する液体収容容器から前記液体噴射ヘッドへ前記液体を供給する液体供給ユニットと、を備える液体噴射装置であって、
前記液体噴射ヘッドは、複数の液体吐出孔と、各液体吐出孔へ個別に前記液体を供給する個別通路と、これら個別通路に前記液体を供給する共通通路と、を含み、
前記液体供給ユニットは、
前記液体を貯留可能な圧力室と、
前記圧力室を外気に対して開放又は閉止する排気弁と、
前記液体収容容器と前記圧力室とを連通させる第1供給路、前記共通通路の上流側と前記圧力室とを連通させる第2供給路、前記共通通路の下流側と前記圧力室とを連通させる戻し経路、及び、前記第2供給路と前記戻し経路とを短絡させる短絡経路を含み、前記短絡経路の一端は前記戻し経路に接続されて第1分岐部を形成し、他端は前記第2供給路に接続されて第2分岐部を形成している、前記液体の通路と、
前記第1供給路を開閉する第1弁体、前記第2分岐部よりも前記共通通路側において前記第2供給路を開閉する第2弁体、前記第1分岐部よりも前記圧力室側において前記戻し経路を開閉する第3弁体、及び、前記短絡経路を開閉する第4弁体、を含む弁体と、
前記第2供給路に対して、前記液体を送り出すことが可能なポンプ機構と、
前記弁体及び前記ポンプ機構の動作を制御する制御部と、を含み、
前記制御部は、
前記第1及び第2弁体を開とする一方で前記第3及び第4弁体を閉とし、前記排気弁が閉止した状態且つ前記ポンプ機構を非動作として、前記圧力室から前記第2供給路を通して前記液体を前記液体噴射ヘッドへ供給する噴射制御と、
前記第1及び第4弁体を閉とする一方で前記第2及び第3弁体を開とし、前記排気弁が閉止した状態で前記ポンプ機構を動作させて、前記第2供給路、前記共通通路及び前記戻し経路を通して前記液体を循環させる第1循環制御と、
前記第1、第3及び第4弁体を開とする一方で前記第2弁体を閉とし、前記排気弁を開放した状態で前記ポンプ機構を動作させて、前記第2供給路、前記短絡経路及び前記戻し経路を通して前記液体を循環させる第2循環制御と、を実行する、液体噴射装置。 - 請求項1に記載の液体噴射装置において、
前記液体供給ユニットは、液体供給方向の上流端が前記第1供給路と接続され、下流端が前記第2分岐部よりも前記圧力室側において前記第2供給路と合流するバイパス供給路をさらに備え、
前記ポンプ機構は、前記バイパス供給路に配置されている、液体噴射装置。 - 請求項1又は2に記載の液体噴射装置において、
前記液体供給ユニットは、
前記第1供給路の一部を構成し、前記圧力室に対して液体供給方向の上流側に配置された上流室と、
前記上流室と前記圧力室とを連通させる連通口を備えた壁部と、
前記連通口に配置され、前記連通口を閉じる閉姿勢と、前記連通口を開く開姿勢との間で姿勢変更する開閉部材と、
前記開閉部材を前記閉姿勢に向かう方向に付勢する付勢部材と、
前記開閉部材を前記開姿勢に向かう方向に押圧可能な押圧部材と、をさらに備え、
前記圧力室を区画する壁部の一部は、可撓性フィルム部材によって形成されており、
前記可撓性フィルム部材は、前記圧力室内の液体の減少に伴って発生する負圧に基づいて変位し、その変位力を前記押圧部材に伝達する部材であり、
前記押圧部材は、
前記可撓性フィルム部材から変位力を受ける受圧部と、
前記受圧部が受けた変位力によって、前記付勢部材によって付勢されている前記開閉部材を押圧する押圧部と、を有する液体噴射装置。 - 請求項3に記載の液体噴射装置において、
前記排気弁は、前記圧力室を区画する区画壁に設けられた開口を開いて前記開放の状態を形成する排気姿勢と、前記開口を封止して前記閉止の状態を形成する封止姿勢との間で姿勢変更する操作部材を備え、
前記操作部材は、
前記封止姿勢の状態では、前記開閉部材が前記閉姿勢となることを許容し、
前記排気姿勢の状態のとき、前記押圧を行うよう前記押圧部材を動作させ、前記開閉部材を前記閉姿勢から前記開姿勢に姿勢変更させる、液体噴射装置。 - 請求項4に記載の液体噴射装置において、
前記押圧部材は、回動支点と、この回動支点回りに揺動する平板部とを有し、
前記レバー部材は、操作押圧力を受ける入力部と、前記操作押圧力を伝達する伝達部とを有し、
前記平板部は、前記可撓性フィルム部材から変位力を受ける受圧部と、前記受圧部が受けた変位力によって前記開閉部材を押圧する前記押圧部と、前記操作部材の伝達部から前記操作押圧力を受ける被操作部と、を有し、
前記平板部は、
前記受圧部が前記変位力を受けると前記回動支点回りに回動し、この回動によって前記押圧部が前記付勢部材によって付勢されている前記開閉部材を押圧すると共に、
前記被操作部が前記操作押圧力を受けると前記回動支点回りに回動し、この回動によって前記押圧部が前記付勢部材によって付勢されている前記開閉部材を押圧する、液体噴射装置。 - 請求項1~5のいずれか1項に記載の液体噴射装置において、
前記液体収容容器が前記液体噴射ヘッドの上方に配置され、
前記液体供給ユニットは、前記液体収容容器と前記液体噴射ヘッドとの間に配置され、水頭差によって前記液体が前記液体噴射ヘッドに供給されるものであって、
前記圧力室は、前記噴射制御時及び前記第1循環制御時には負圧とされ、
前記圧力室内の液体の減少に伴い、前記圧力室が所定の閾値を超える負圧となると、前記可撓性フィルム部材は前記付勢部材の付勢力を超える押圧力を発生する、液体噴射装置。 - 液体を噴射する液体噴射ヘッドと、前記液体を貯留する液体収容容器から前記液体噴射ヘッドへ前記液体を供給する液体供給ユニットと、を備える液体噴射装置であって、
前記液体噴射ヘッドは、複数の液体吐出孔と、各液体吐出孔へ個別に前記液体を供給する個別通路と、これら個別通路に前記液体を供給する共通通路と、を含み、
前記液体供給ユニットは、
前記液体を貯留可能な圧力室と、
前記圧力室を外気に対して開放又は閉止する排気弁と、
前記液体収容容器と前記圧力室とを連通させる第1供給路、前記共通通路の上流側と前記圧力室とを連通させる第2供給路、前記共通通路の下流側と前記圧力室とを連通させる戻し経路、及び、前記第2供給路と前記戻し経路とを短絡させる短絡経路を含み、前記短絡経路の一端は前記戻し経路に接続されて第1分岐部を形成し、他端は前記第2供給路に接続されて第2分岐部を形成している、前記液体の通路と、
前記第1供給路を開閉する第1弁体、前記第2分岐部よりも前記共通通路側において前記第2供給路を開閉する第2弁体、前記第1分岐部よりも液体噴射ヘッド側において前記戻し経路を開閉する第3弁体、及び、前記短絡経路を開閉する第4弁体、を含む弁体と、
前記第2供給路に対して、前記液体を送り出すことが可能なポンプ機構と、
前記弁体及び前記ポンプ機構の動作を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記第1及び第2弁体を開とする一方で前記第3弁体を閉とし、前記排気弁が閉止した状態且つ前記ポンプ機構を非動作として、前記圧力室から前記第2供給路を通して前記液体を前記液体噴射ヘッドへ供給する噴射制御と、
前記第1及び第4弁体を閉とする一方で前記第2及び第3弁体を開とし、前記排気弁が閉止した状態で前記ポンプ機構を動作させて、前記第2供給路、前記共通通路及び前記戻し経路を通して前記液体を循環させる第1循環制御と、
前記第1及び第4弁体を開とする一方で前記第2弁体を閉とし、前記排気弁を開放した状態で前記ポンプ機構を動作させて、前記第2供給路、前記短絡経路及び前記戻し経路を通して前記液体を循環させる第2循環制御と、を実行する、液体噴射装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019056671 | 2019-03-25 | ||
JP2019056671 | 2019-03-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020157758A JP2020157758A (ja) | 2020-10-01 |
JP7435033B2 true JP7435033B2 (ja) | 2024-02-21 |
Family
ID=72607115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020035265A Active JP7435033B2 (ja) | 2019-03-25 | 2020-03-02 | 液体噴射装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11020981B2 (ja) |
JP (1) | JP7435033B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7578017B2 (ja) | 2021-02-17 | 2024-11-06 | セイコーエプソン株式会社 | バルブユニット、および液体吐出装置 |
JP2023090130A (ja) * | 2021-12-17 | 2023-06-29 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007331281A (ja) | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 液滴吐出装置 |
WO2009157139A1 (ja) | 2008-06-24 | 2009-12-30 | 株式会社マスターマインド | 印刷装置 |
US20130222494A1 (en) | 2012-02-23 | 2013-08-29 | Yaakov LEVI | Printhead adapter for pigmented ink |
JP2014097619A (ja) | 2012-11-14 | 2014-05-29 | Mimaki Engineering Co Ltd | インクジェットプリンタ |
WO2014188955A1 (ja) | 2013-05-20 | 2014-11-27 | コニカミノルタ株式会社 | インクジェット記録装置及び記録ヘッドのメンテナンス方法 |
JP2014226811A (ja) | 2013-05-20 | 2014-12-08 | コニカミノルタ株式会社 | インクジェット記録装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0673771B1 (en) * | 1990-02-26 | 2000-05-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet recording apparatus and method for recovering recording head |
EP1445105B1 (en) | 2001-11-12 | 2010-01-13 | Seiko Epson Corporation | Liquid injector |
US7661798B2 (en) * | 2005-11-25 | 2010-02-16 | Canon Finetech Inc. | Liquid ejection head, liquid supply apparatus, liquid ejection apparatus, and liquid supply method |
TWI316029B (en) * | 2007-02-05 | 2009-10-21 | Icf Technology Ltd | Ink-jet device and method for eliminating air bubbles in ink-jet heads |
WO2009142889A1 (en) * | 2008-05-23 | 2009-11-26 | Fujifilm Corporation | Circulating fluid for fluid droplet ejecting |
JP5047108B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2012-10-10 | 富士フイルム株式会社 | 液滴吐出装置 |
JP5796458B2 (ja) * | 2011-11-07 | 2015-10-21 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置、及び、液体循環方法 |
JP5795292B2 (ja) * | 2012-09-06 | 2015-10-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 液滴吐出装置 |
-
2020
- 2020-03-02 JP JP2020035265A patent/JP7435033B2/ja active Active
- 2020-03-10 US US16/814,399 patent/US11020981B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007331281A (ja) | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 液滴吐出装置 |
WO2009157139A1 (ja) | 2008-06-24 | 2009-12-30 | 株式会社マスターマインド | 印刷装置 |
US20130222494A1 (en) | 2012-02-23 | 2013-08-29 | Yaakov LEVI | Printhead adapter for pigmented ink |
JP2014097619A (ja) | 2012-11-14 | 2014-05-29 | Mimaki Engineering Co Ltd | インクジェットプリンタ |
WO2014188955A1 (ja) | 2013-05-20 | 2014-11-27 | コニカミノルタ株式会社 | インクジェット記録装置及び記録ヘッドのメンテナンス方法 |
JP2014226811A (ja) | 2013-05-20 | 2014-12-08 | コニカミノルタ株式会社 | インクジェット記録装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020157758A (ja) | 2020-10-01 |
US20200307242A1 (en) | 2020-10-01 |
US11020981B2 (en) | 2021-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7189494B2 (ja) | 液体噴射装置 | |
JP7435033B2 (ja) | 液体噴射装置 | |
JP7137158B2 (ja) | 液体噴射装置 | |
CN110356110B (zh) | 液体供应单元以及液体喷射装置 | |
JP7155793B2 (ja) | 液体供給ユニット及び液体噴射装置 | |
JP7151309B2 (ja) | 液体供給ユニット及び液体噴射装置 | |
JP7119824B2 (ja) | 液体供給ユニット及び液体噴射装置 | |
JP7172339B2 (ja) | 液体供給ユニット及び液体噴射装置 | |
JP7035690B2 (ja) | 液体供給ユニット及び液体噴射装置 | |
EP3546228B1 (en) | Liquid supply unit and liquid injection device | |
JP7223254B2 (ja) | 液体供給装置及び液体噴射装置 | |
JP7059743B2 (ja) | 液体供給ユニット及び液体噴射装置 | |
US11179946B2 (en) | Liquid supply unit and liquid injection device | |
JP7223258B2 (ja) | 液体供給ユニット及び液体噴射装置 | |
JP7056294B2 (ja) | 液体供給ユニット及び液体噴射装置 | |
JP7067180B2 (ja) | 液体供給ユニット及び液体噴射装置 | |
JP7031422B2 (ja) | 液体噴射装置 | |
JP2020131433A (ja) | 液体供給装置及び液体噴射装置 | |
JP7031421B2 (ja) | 液体噴射装置 | |
JP2019166773A (ja) | 液体供給ユニット及び液体噴射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7435033 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |