JP7431798B2 - バリスタパッシベーション層及びその製造方法 - Google Patents
バリスタパッシベーション層及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7431798B2 JP7431798B2 JP2021502408A JP2021502408A JP7431798B2 JP 7431798 B2 JP7431798 B2 JP 7431798B2 JP 2021502408 A JP2021502408 A JP 2021502408A JP 2021502408 A JP2021502408 A JP 2021502408A JP 7431798 B2 JP7431798 B2 JP 7431798B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- varistor
- metal
- less
- volts
- breakdown voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01C—RESISTORS
- H01C7/00—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
- H01C7/10—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
- H01C7/12—Overvoltage protection resistors
- H01C7/126—Means for protecting against excessive pressure or for disconnecting in case of failure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01C—RESISTORS
- H01C1/00—Details
- H01C1/14—Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
- H01C1/144—Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors the terminals or tapping points being welded or soldered
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01C—RESISTORS
- H01C7/00—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
- H01C7/04—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having negative temperature coefficient
- H01C7/042—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having negative temperature coefficient mainly consisting of inorganic non-metallic substances
- H01C7/043—Oxides or oxidic compounds
- H01C7/044—Zinc or cadmium oxide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01C—RESISTORS
- H01C7/00—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
- H01C7/18—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material comprising a plurality of layers stacked between terminals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Thermistors And Varistors (AREA)
- Details Of Resistors (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
[0013]本開示は代表的な実施形態の説明にすぎず、本発明のより広い態様を限定することは意図しておらず、より広い態様は代表的な構成において具現化されることが、当業者によって理解される。
試験方法:
[0079]以下のセクションは、種々のバリスタ特性を求めるためのバリスタの試験方法を与える。
V=CIβ
にしたがう電圧を示し得る。
V=IR
にある。
[0085]酸化亜鉛粉末は、第1工程において酸化亜鉛を種々の酸化物添加剤と一緒に焼成することにより製造した。第2工程においては、焼成した粉末を酸化ビスマスと混合した。その後、図2aに示すように、電極を含むセラミック体に外部端子を形成し、露出したセラミックを下表に与える仕様及び条件にしたがって変性リン酸溶液と反応させた。
以下に、出願時の特許請求の範囲の記載を示す。
[請求項1]
複数の交互に配された誘電体層及び電極層を含むセラミック体;
第1の端面上の第1の外部端子、及び前記第1の端面と反対側の第2の端面上の第2の外部端子、ここで前記第1の端面と前記第2の端面との間に少なくとも2つの側面が延在している;
前記第1の外部端子と前記第2の外部端子との間の前記セラミック体の少なくとも1つの側面上のパッシベーション層;
を含み、前記パッシベーション層は、ホスフェート、並びにアルカリ金属、アルカリ土類金属、又はこれらの混合物を含む金属添加剤を含み、前記パッシベーション層は0.1ミクロン~30ミクロンの平均厚さを有するバリスタ。
[請求項2]
前記金属添加剤がアルカリ金属を含む、請求項1に記載のバリスタ。
[請求項3]
前記アルカリ金属がカリウムを含む、請求項1に記載のバリスタ。
[請求項4]
前記金属添加剤がアルカリ土類金属を含む、請求項1に記載のバリスタ。
[請求項5]
前記アルカリ土類金属がマグネシウムを含む、請求項1に記載のバリスタ。
[請求項6]
前記アルカリ土類金属がカルシウムを含む、請求項1に記載のバリスタ。
[請求項7]
前記ホスフェートのリンのモル数と前記金属添加剤のモル数との元素比が、エネルギー分散型X線分光法によって求めて0.01~100であってよい、請求項1に記載のバリスタ。
[請求項8]
前記誘電体層が、酸化亜鉛を含む誘電体材料を含む、請求項1に記載のバリスタ。
[請求項9]
前記ホスフェートがリン酸亜鉛を含む、請求項8に記載のバリスタ。
[請求項10]
前記第1の外部端子及び前記第2の外部端子の上に金属メッキ層を更に含む、請求項1に記載のバリスタ。
[請求項11]
前記金属メッキ層がニッケルを含む、請求項10に記載のバリスタ。
[請求項12]
前記金属メッキ層がスズを含む、請求項10に記載のバリスタ。
[請求項13]
前記バリスタが4ボルト以上のブレークダウン電圧を有する、請求項1に記載のバリスタ。
[請求項14]
前記バリスタが10ボルト以上のブレークダウン電圧を有する、請求項1に記載のバリスタ。
[請求項15]
前記バリスタが20ボルト~80ボルトのブレークダウン電圧を有する、請求項1に記載のバリスタ。
[請求項16]
前記バリスタが、32ボルトの動作電圧及び125℃の温度において500時間行った寿命試験にかけた後に、初期ブレークダウン電圧の少なくとも90%のブレークダウン電圧を有する、請求項1に記載のバリスタ。
[請求項17]
前記バリスタが、32ボルトの動作電圧及び125℃の温度において1000時間行った寿命試験にかけた後に、初期ブレークダウン電圧の少なくとも90%のブレークダウン電圧を有する、請求項16に記載のバリスタ。
[請求項18]
前記バリスタが、85℃の温度、85%の湿度、及び32ボルトの動作電圧において500時間行った温度湿度バイアス試験にかけた後に、初期ブレークダウン電圧の少なくとも90%のブレークダウン電圧を有する、請求項1に記載のバリスタ。
[請求項19]
前記バリスタが、85℃の温度、85%の湿度、及び32ボルトの動作電圧において1000時間行った温度湿度バイアス試験にかけた後に、初期ブレークダウン電圧の少なくとも90%のブレークダウン電圧を有する、請求項18に記載のバリスタ。
[請求項20]
請求項1に記載のバリスタを製造する方法であって、
セラミック体、第1の外部端子、及び第2の外部端子を含むコンポーネントに、リン酸、並びにアルカリ金属、アルカリ土類金属、又はこれらの混合物を含む金属添加剤を含む溶液を施すこと;
を含む上記方法。
[請求項21]
前記溶液が、前記金属添加剤を含む無機化合物を含む、請求項20に記載の方法。
[請求項22]
前記金属添加剤がアルカリ金属を含む、請求項21に記載の方法。
[請求項23]
前記アルカリ金属がカリウムを含む、請求項22に記載の方法。
[請求項24]
前記金属添加剤がアルカリ土類金属を含む、請求項21に記載の方法。
[請求項25]
前記アルカリ土類金属がマグネシウムを含む、請求項24に記載の方法。
[請求項26]
前記アルカリ土類金属がカルシウムを含む、請求項24に記載の方法。
[請求項27]
前記化合物が無機塩を含む、請求項21に記載の方法。
[請求項28]
前記無機塩が炭酸塩を含む、請求項27に記載の方法。
[請求項29]
前記無機塩が、硫酸塩、硝酸塩、ハロゲン化物、又はそれらの混合物を含む、請求項27に記載の方法。
[請求項30]
前記化合物が塩基を含む、請求項21に記載の方法。
[請求項31]
前記塩基が水酸化物を含む、請求項30に記載の方法。
[請求項32]
前記溶液がpH調整剤を更に含む、請求項20に記載の方法。
[請求項33]
前記pH調整剤が塩基pH調整剤を含む、請求項32に記載の方法。
[請求項34]
前記リン酸が0.01重量%~10重量%の量で前記溶液中に存在する、請求項20に記載の方法。
[請求項35]
前記化合物が0.01重量%~10重量%の量で前記溶液中に存在する、請求項21に記載の方法。
[請求項36]
前記リン酸のリンのモル数と前記金属添加剤のモル数との元素比が0.01~100であってよい、請求項20に記載の方法。
[請求項37]
前記セラミック体の誘電体層の誘電体材料が酸化亜鉛を含み、前記溶液を施すことによってリン酸亜鉛を生成する反応がもたらされる、請求項20に記載の方法。
[請求項38]
500℃~900℃の温度において焼結することを更に含む、請求項20に記載の方法。
[請求項39]
前記第1の外部端子及び前記第2の外部端子の上に第1の金属メッキ層を形成することを更に含む、請求項20記載の方法。
[請求項40]
前記第1の金属メッキ層上に第2の金属メッキ層を形成することを更に含む、請求項39に記載の方法。
Claims (40)
- 複数の交互に配された誘電体層及び電極層を含むセラミック体;
第1の端面上の第1の外部端子、及び前記第1の端面と反対側の第2の端面上の第2の外部端子、ここで前記第1の端面と前記第2の端面との間に少なくとも2つの側面が延在している;
前記第1の外部端子と前記第2の外部端子との間の前記セラミック体の少なくとも1つの側面上のパッシベーション層;
を含み、前記パッシベーション層は、金属ホスフェートを含み、前記金属ホスフェートの金属がアルカリ金属、アルカリ土類金属、又はこれらの混合物を含み、前記パッシベーション層は0.1ミクロン~30ミクロンの平均厚さを有するバリスタ。 - 前記金属がアルカリ金属を含む、請求項1に記載のバリスタ。
- 前記アルカリ金属がカリウムを含む、請求項1に記載のバリスタ。
- 前記金属がアルカリ土類金属を含む、請求項1に記載のバリスタ。
- 前記アルカリ土類金属がマグネシウムを含む、請求項1に記載のバリスタ。
- 前記アルカリ土類金属がカルシウムを含む、請求項1に記載のバリスタ。
- 前記金属ホスフェートのリンのモル数と前記金属のモル数との元素比が、エネルギー分散型X線分光法によって求めて0.01~100であってよい、請求項1に記載のバリスタ。
- 前記誘電体層が、酸化亜鉛を含む誘電体材料を含む、請求項1に記載のバリスタ。
- 前記金属ホスフェートがリン酸亜鉛をさらに含む、請求項8に記載のバリスタ。
- 前記第1の外部端子及び前記第2の外部端子の上に金属メッキ層を更に含む、請求項1に記載のバリスタ。
- 前記金属メッキ層がニッケルを含む、請求項10に記載のバリスタ。
- 前記金属メッキ層がスズを含む、請求項10に記載のバリスタ。
- 前記バリスタが4ボルト以上のブレークダウン電圧を有する、請求項1に記載のバリスタ。
- 前記バリスタが10ボルト以上のブレークダウン電圧を有する、請求項1に記載のバリスタ。
- 前記バリスタが20ボルト~80ボルトのブレークダウン電圧を有する、請求項1に記載のバリスタ。
- 前記バリスタが、32ボルトの動作電圧及び125℃の温度において500時間行った寿命試験にかけた後に、初期ブレークダウン電圧の少なくとも90%のブレークダウン電圧を有する、請求項1に記載のバリスタ。
- 前記バリスタが、32ボルトの動作電圧及び125℃の温度において1000時間行った寿命試験にかけた後に、初期ブレークダウン電圧の少なくとも90%のブレークダウン電圧を有する、請求項16に記載のバリスタ。
- 前記バリスタが、85℃の温度、85%の湿度、及び32ボルトの動作電圧において500時間行った温度湿度バイアス試験にかけた後に、初期ブレークダウン電圧の少なくとも90%のブレークダウン電圧を有する、請求項1に記載のバリスタ。
- 前記バリスタが、85℃の温度、85%の湿度、及び32ボルトの動作電圧において1000時間行った温度湿度バイアス試験にかけた後に、初期ブレークダウン電圧の少なくとも90%のブレークダウン電圧を有する、請求項18に記載のバリスタ。
- 請求項1に記載のバリスタを製造する方法であって、
セラミック体、第1の外部端子、及び第2の外部端子を含むコンポーネントに、リン酸、並びにアルカリ金属、アルカリ土類金属、又はこれらの混合物を含む金属を含む溶液を施すこと;
を含む上記方法。 - 前記溶液が、前記金属を含む無機化合物を含む、請求項20に記載の方法。
- 前記金属がアルカリ金属を含む、請求項21に記載の方法。
- 前記アルカリ金属がカリウムを含む、請求項22に記載の方法。
- 前記金属がアルカリ土類金属を含む、請求項21に記載の方法。
- 前記アルカリ土類金属がマグネシウムを含む、請求項24に記載の方法。
- 前記アルカリ土類金属がカルシウムを含む、請求項24に記載の方法。
- 前記化合物が無機塩を含む、請求項21に記載の方法。
- 前記無機塩が炭酸塩を含む、請求項27に記載の方法。
- 前記無機塩が、硫酸塩、硝酸塩、ハロゲン化物、又はそれらの混合物を含む、請求項27に記載の方法。
- 前記化合物が塩基を含む、請求項21に記載の方法。
- 前記塩基が水酸化物を含む、請求項30に記載の方法。
- 前記溶液がpH調整剤を更に含む、請求項20に記載の方法。
- 前記pH調整剤が塩基pH調整剤を含む、請求項32に記載の方法。
- 前記リン酸が0.01重量%~10重量%の量で前記溶液中に存在する、請求項20に記載の方法。
- 前記化合物が0.01重量%~10重量%の量で前記溶液中に存在する、請求項21に記載の方法。
- 前記リン酸のリンのモル数と前記金属のモル数との元素比が0.01~100であってよい、請求項20に記載の方法。
- 前記セラミック体の誘電体層の誘電体材料が酸化亜鉛を含み、前記溶液を施すことによってリン酸亜鉛を生成する反応がもたらされる、請求項20に記載の方法。
- 500℃~900℃の温度において焼結することを更に含む、請求項20に記載の方法。
- 前記第1の外部端子及び前記第2の外部端子の上に第1の金属メッキ層を形成することを更に含む、請求項20記載の方法。
- 前記第1の金属メッキ層上に第2の金属メッキ層を形成することを更に含む、請求項39に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201862699893P | 2018-07-18 | 2018-07-18 | |
US62/699,893 | 2018-07-18 | ||
PCT/US2019/042178 WO2020018651A1 (en) | 2018-07-18 | 2019-07-17 | Varistor passivation layer and method of making the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021530871A JP2021530871A (ja) | 2021-11-11 |
JP7431798B2 true JP7431798B2 (ja) | 2024-02-15 |
Family
ID=69163229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021502408A Active JP7431798B2 (ja) | 2018-07-18 | 2019-07-17 | バリスタパッシベーション層及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11037710B2 (ja) |
JP (1) | JP7431798B2 (ja) |
CN (1) | CN112424887B (ja) |
DE (1) | DE112019003625T5 (ja) |
WO (1) | WO2020018651A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI628678B (zh) | 2016-04-21 | 2018-07-01 | Tdk 股份有限公司 | 電子零件 |
DE102022114552A1 (de) | 2022-06-09 | 2023-12-14 | Tdk Electronics Ag | Verfahren zur Herstellung eines Vielschicht-Varistors |
CN115073163B (zh) * | 2022-07-01 | 2023-09-01 | 深圳振华富电子有限公司 | 片式压敏电阻器及其制备方法和应用 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000030911A (ja) | 1998-07-02 | 2000-01-28 | Harris Corp | バリスタのためのりん酸塩被膜および方法 |
Family Cites Families (68)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5534568A (en) | 1978-09-04 | 1980-03-11 | Oki Electric Ind Co Ltd | Present-office modification system |
GB2242068C (en) | 1990-03-16 | 1996-01-24 | Ecco Ltd | Varistor manufacturing method and apparatus |
US6183685B1 (en) | 1990-06-26 | 2001-02-06 | Littlefuse Inc. | Varistor manufacturing method |
US5307046A (en) * | 1991-05-22 | 1994-04-26 | Hubbell Incorporated | Passivating coating for metal oxide varistors |
KR100255906B1 (ko) | 1994-10-19 | 2000-05-01 | 모리시타 요이찌 | 전자부품과 그 제조방법 |
US5614074A (en) | 1994-12-09 | 1997-03-25 | Harris Corporation | Zinc phosphate coating for varistor and method |
JPH0935909A (ja) * | 1995-07-24 | 1997-02-07 | Toshiba Corp | 非直線抵抗体の製造方法 |
JPH09205005A (ja) | 1996-01-24 | 1997-08-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品とその製造方法 |
EP0806780B1 (en) | 1996-05-09 | 2000-08-02 | Littlefuse, Inc. | Zinc phosphate coating for varistor and method |
DE19634498C2 (de) | 1996-08-26 | 1999-01-28 | Siemens Matsushita Components | Elektro-keramisches Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung |
US6232144B1 (en) | 1997-06-30 | 2001-05-15 | Littelfuse, Inc. | Nickel barrier end termination and method |
DE19931056B4 (de) | 1999-07-06 | 2005-05-19 | Epcos Ag | Vielschichtvaristor niedriger Kapazität |
JP3555563B2 (ja) | 1999-08-27 | 2004-08-18 | 株式会社村田製作所 | 積層チップバリスタの製造方法および積層チップバリスタ |
JP3460683B2 (ja) | 2000-07-21 | 2003-10-27 | 株式会社村田製作所 | チップ型電子部品及びその製造方法 |
DE10121270A1 (de) | 2001-04-30 | 2003-02-06 | Epcos Ag | Passivierungsmaterial für ein elektrisches Bauteil sowie piezoelektrisches Bauteil in Vielschichtbauweise |
DE10147898A1 (de) | 2001-09-28 | 2003-04-30 | Epcos Ag | Elektrochemisches Bauelement mit mehreren Kontaktflächen |
TWI270089B (en) | 2001-12-28 | 2007-01-01 | Thinking Electronic Ind Co Ltd | Method for manufacturing varistor with phosphate insulation layer |
CN1226756C (zh) | 2002-01-22 | 2005-11-09 | 兴勤电子工业股份有限公司 | 具有磷酸盐绝缘层的变阻器及其制法 |
US6841191B2 (en) * | 2002-02-08 | 2005-01-11 | Thinking Electronic Industrial Co., Ltd. | Varistor and fabricating method of zinc phosphate insulation for the same |
US7075405B2 (en) | 2002-12-17 | 2006-07-11 | Tdk Corporation | Multilayer chip varistor and method of manufacturing the same |
DE102004005664B4 (de) | 2004-02-05 | 2018-12-06 | Epcos Ag | Elektrisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung |
DE102004031878B3 (de) | 2004-07-01 | 2005-10-06 | Epcos Ag | Elektrisches Mehrschichtbauelement mit zuverlässigem Lötkontakt |
DE102004032706A1 (de) | 2004-07-06 | 2006-02-02 | Epcos Ag | Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Bauelements und das Bauelement |
DE102004037588A1 (de) | 2004-08-03 | 2006-02-23 | Epcos Ag | Elektrisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Bauelements |
DE102004044648A1 (de) | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Epcos Ag | Varistor |
KR20060082540A (ko) * | 2005-01-12 | 2006-07-19 | 삼성전기주식회사 | 칩수동소자의 표면 보호막용 글라스 프릿트와 이로부터얻어지는 칩수동소자 |
WO2007046076A1 (en) | 2005-10-19 | 2007-04-26 | Littelfuse Ireland Development Company Limited | A varistor and production method |
DE102005050638B4 (de) | 2005-10-20 | 2020-07-16 | Tdk Electronics Ag | Elektrisches Bauelement |
KR100648319B1 (ko) * | 2005-12-13 | 2006-11-23 | 주식회사 센텍 | 화염의 동적 특성을 이용한 적외선 화재 감지 방법 및시스템 |
JP4600309B2 (ja) | 2006-02-13 | 2010-12-15 | Tdk株式会社 | バリスタ及び発光装置 |
US7541910B2 (en) * | 2006-05-25 | 2009-06-02 | Sfi Electronics Technology Inc. | Multilayer zinc oxide varistor |
US20100189882A1 (en) | 2006-09-19 | 2010-07-29 | Littelfuse Ireland Development Company Limited | Manufacture of varistors with a passivation layer |
DE102007007113A1 (de) | 2007-02-13 | 2008-08-28 | Epcos Ag | Vielschicht-Bauelement |
DE102007020783A1 (de) | 2007-05-03 | 2008-11-06 | Epcos Ag | Elektrisches Vielschichtbauelement |
JP4933968B2 (ja) | 2007-07-04 | 2012-05-16 | Tdk株式会社 | セラミック電子部品 |
DE102007031510A1 (de) | 2007-07-06 | 2009-01-08 | Epcos Ag | Elektrisches Vielschichtbauelement |
DE102007044453A1 (de) | 2007-09-18 | 2009-03-26 | Epcos Ag | Elektrisches Vielschichtbauelement |
DE102007044604A1 (de) | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Epcos Ag | Elektrisches Vielschichtbauelement |
DE102007046607A1 (de) | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Epcos Ag | Elektrisches Vielschichtbauelement sowie Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Vielschichtbauelements |
JP4683052B2 (ja) | 2008-01-28 | 2011-05-11 | Tdk株式会社 | セラミック素子 |
KR101079478B1 (ko) * | 2009-12-30 | 2011-11-03 | 삼성전기주식회사 | 적층 세라믹 커패시터 및 그 제조방법 |
JP5770539B2 (ja) | 2011-06-09 | 2015-08-26 | Tdk株式会社 | 電子部品及び電子部品の製造方法 |
JP2013026392A (ja) | 2011-07-20 | 2013-02-04 | Tdk Corp | 電子部品及び電子部品の製造方法 |
DE102011109007A1 (de) | 2011-07-29 | 2013-01-31 | Epcos Ag | Verfahren zum Herstellen eines elektrischen Bauelements und elektrisches Bauelement |
JP2013058558A (ja) | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Tdk Corp | 電子部品 |
DE102011056515B4 (de) | 2011-12-16 | 2023-12-07 | Tdk Electronics Ag | Elektrisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Bauelements |
JP2013165180A (ja) | 2012-02-10 | 2013-08-22 | Tdk Corp | 電子部品及び電子部品の製造方法 |
WO2014119564A1 (ja) | 2013-01-29 | 2014-08-07 | 株式会社村田製作所 | セラミック電子部品およびその製造方法 |
DE102013104621A1 (de) | 2013-05-06 | 2014-11-06 | Epcos Ag | Elektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Passivierung |
DE102013106810A1 (de) | 2013-06-28 | 2014-12-31 | Epcos Ag | Verfahren zur Herstellung eines Vielschicht-Varistorbauelements und Vielschicht-Varistorbauelement |
CN203733541U (zh) | 2013-12-24 | 2014-07-23 | 爱普科斯公司 | 变阻器器件 |
JP6274045B2 (ja) | 2014-07-28 | 2018-02-07 | 株式会社村田製作所 | セラミック電子部品およびその製造方法 |
JP6060945B2 (ja) * | 2014-07-28 | 2017-01-18 | 株式会社村田製作所 | セラミック電子部品およびその製造方法 |
JP6274044B2 (ja) | 2014-07-28 | 2018-02-07 | 株式会社村田製作所 | セラミック電子部品 |
US20170221612A1 (en) | 2014-08-08 | 2017-08-03 | Dongguan Littelfuse Electronics, Co., Ltd. | Varistor having multilayer coating and fabrication method |
DE102014112678A1 (de) | 2014-09-03 | 2016-03-03 | Epcos Ag | Elektrisches Bauelement, Bauelementanordnung und Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Bauelements sowie einer Bauelementanordnung |
US10875095B2 (en) | 2015-03-19 | 2020-12-29 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Electronic component comprising magnetic metal powder |
KR101968992B1 (ko) * | 2015-05-04 | 2019-04-15 | 주식회사 아모텍 | 바리스터 세라믹 및 이의 제조방법 |
JP6724321B2 (ja) | 2015-09-15 | 2020-07-15 | Tdk株式会社 | 積層電子部品 |
JP6406191B2 (ja) | 2015-09-15 | 2018-10-17 | Tdk株式会社 | 積層電子部品 |
JP6515758B2 (ja) | 2015-09-15 | 2019-05-22 | Tdk株式会社 | 積層電子部品 |
US9978521B2 (en) | 2015-09-15 | 2018-05-22 | Tdk Corporation | Multilayer electronic component |
JP6795292B2 (ja) | 2015-09-15 | 2020-12-02 | Tdk株式会社 | 積層電子部品 |
JP6429027B2 (ja) | 2015-09-15 | 2018-11-28 | Tdk株式会社 | 積層電子部品 |
US9997297B2 (en) | 2015-09-15 | 2018-06-12 | Tdk Corporation | Multilayer electronic component |
DE102015120640A1 (de) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | Epcos Ag | Vielschichtbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Vielschichtbauelements |
JP6838381B2 (ja) | 2016-12-14 | 2021-03-03 | Tdk株式会社 | 積層電子部品 |
JP6976053B2 (ja) * | 2016-12-14 | 2021-12-01 | Tdk株式会社 | 積層電子部品 |
-
2019
- 2019-07-17 WO PCT/US2019/042178 patent/WO2020018651A1/en active Application Filing
- 2019-07-17 US US16/514,136 patent/US11037710B2/en active Active
- 2019-07-17 JP JP2021502408A patent/JP7431798B2/ja active Active
- 2019-07-17 CN CN201980047478.0A patent/CN112424887B/zh active Active
- 2019-07-17 DE DE112019003625.4T patent/DE112019003625T5/de active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000030911A (ja) | 1998-07-02 | 2000-01-28 | Harris Corp | バリスタのためのりん酸塩被膜および方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021530871A (ja) | 2021-11-11 |
US11037710B2 (en) | 2021-06-15 |
US20200027631A1 (en) | 2020-01-23 |
DE112019003625T5 (de) | 2021-04-22 |
CN112424887B (zh) | 2022-11-22 |
CN112424887A (zh) | 2021-02-26 |
WO2020018651A1 (en) | 2020-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111886663B (zh) | 具有超宽带性能的多层陶瓷电容器 | |
JP7431798B2 (ja) | バリスタパッシベーション層及びその製造方法 | |
CN114709075A (zh) | 具有超宽带性能的多层陶瓷电容器 | |
US10304630B2 (en) | Ceramic electronic component and manufacturing method therefor | |
CN113316829A (zh) | 具有超宽带性能的多层陶瓷电容器 | |
CN114899009A (zh) | 具有超宽带性能的多层陶瓷电容器 | |
CN113330526A (zh) | 具有超宽带性能的多层陶瓷电容器 | |
JPWO2011065043A1 (ja) | 静電気保護用ペースト、静電気保護部品及びその製造方法 | |
KR100564930B1 (ko) | 칩 형상 전자 부품 및 그 제조 방법 | |
JP2023179653A (ja) | 高温用途のためのバリスタ | |
KR20200062354A (ko) | 향상된 연결성을 갖는 다층 전자 디바이스 및 다층 전자 디바이스의 제조 방법 | |
JP2839326B2 (ja) | 磁器電子部品 | |
JPS634327B2 (ja) | ||
JP2006344820A (ja) | セラミック電子部品の製造方法 | |
JPH0896623A (ja) | 導電ペースト | |
JP3523633B2 (ja) | セラミックコンデンサ | |
JPS634328B2 (ja) | ||
JP2013168526A (ja) | 積層型電子部品及びその製造方法 | |
JPS634332B2 (ja) | ||
KR100443497B1 (ko) | 도전성 페이스트 및 이를 사용한 세라믹 전자부품 | |
JP2001167907A (ja) | チップ型サーミスタ及びその製造方法 | |
JP4359267B2 (ja) | 導電体ペースト、積層型チップバリスタおよびその製造方法 | |
JPH08236306A (ja) | チップ型サーミスタとその製造方法 | |
JP3148026B2 (ja) | サーミスタ及びその製造方法 | |
CN118538539A (zh) | 多层电容器和制造多层电容器的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230530 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7431798 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |