[go: up one dir, main page]

JP7431486B2 - 白色化フライアッシュの製造方法 - Google Patents

白色化フライアッシュの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7431486B2
JP7431486B2 JP2023510314A JP2023510314A JP7431486B2 JP 7431486 B2 JP7431486 B2 JP 7431486B2 JP 2023510314 A JP2023510314 A JP 2023510314A JP 2023510314 A JP2023510314 A JP 2023510314A JP 7431486 B2 JP7431486 B2 JP 7431486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fly ash
acid
magnetic
slurry
acidic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023510314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023532605A (ja
Inventor
セヴェリン,エリック
エヌ. フェルナンデス,アーウィン
ヴィンセント アダップ ミサ,ジョン
Original Assignee
ベコー アイピー ホールディングス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベコー アイピー ホールディングス リミテッド filed Critical ベコー アイピー ホールディングス リミテッド
Publication of JP2023532605A publication Critical patent/JP2023532605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7431486B2 publication Critical patent/JP7431486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/006Combinations of treatments provided for in groups C09C3/04 - C09C3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B9/00General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets
    • B03B9/04General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for furnace residues, smeltings, or foundry slags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/002High gradient magnetic separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/025High gradient magnetic separators
    • B03C1/031Component parts; Auxiliary operations
    • B03C1/033Component parts; Auxiliary operations characterised by the magnetic circuit
    • B03C1/0332Component parts; Auxiliary operations characterised by the magnetic circuit using permanent magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/025High gradient magnetic separators
    • B03C1/031Component parts; Auxiliary operations
    • B03C1/033Component parts; Auxiliary operations characterised by the magnetic circuit
    • B03C1/0335Component parts; Auxiliary operations characterised by the magnetic circuit using coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/28Magnetic plugs and dipsticks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/30Combinations with other devices, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B15/00Combinations of apparatus for separating solids from solids by dry methods applicable to bulk material, e.g. loose articles fit to be handled like bulk material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/30Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving mechanical treatment
    • B09B3/35Shredding, crushing or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/40Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving thermal treatment, e.g. evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/70Chemical treatment, e.g. pH adjustment or oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/06Combustion residues, e.g. purification products of smoke, fumes or exhaust gases
    • C04B18/08Flue dust, i.e. fly ash
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/02Treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K11/00Use of ingredients of unknown constitution, e.g. undefined reaction products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K11/00Use of ingredients of unknown constitution, e.g. undefined reaction products
    • C08K11/005Waste materials, e.g. treated or untreated sewage sludge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0009Pigments for ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/003Flushing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/04Physical treatment, e.g. grinding, treatment with ultrasonic vibrations
    • C09C3/041Grinding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/04Physical treatment, e.g. grinding, treatment with ultrasonic vibrations
    • C09C3/043Drying, calcination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/18Magnetic separation whereby the particles are suspended in a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/20Magnetic separation of bulk or dry particles in mixtures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B2230/00Specific aspects relating to the whole B07B subclass
    • B07B2230/01Wet separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B2101/00Type of solid waste
    • B09B2101/30Incineration ashes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/52Particles with a specific particle size distribution highly monodisperse size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/10Compositions or ingredients thereof characterised by the absence or the very low content of a specific material
    • C04B2111/1087Carbon free or very low carbon content fly ashes; Fly ashes treated to reduce their carbon content or the effect thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

本発明は、白色化フライアッシュの製造方法に関する。本発明の方法によって得られる白色化フライアッシュは、セラミック製品を製造するための材料として、または塗料、ゴム、及び/又はプラスチックに使用するための充填剤/増量剤(extender)として使用することができる。
製品に使用する充填剤および増量剤
プラスチックや塗料などの多くの製品には、充填剤や増量剤が含まれている。充填剤または増量剤は通常、不活性で、低コストの微粉末であり、これらは、組成物や製品に添加して、使用する必要があるプラスチックや顔料などの高価な原材料の量を減らしたり、製品の物性を変化させるのに役立つ。例えば、白色塗料には、主な白色顔料の他に、炭酸カルシウム及び/又はケイ酸カルシウムなどの他の白色粉末が含まれていることが非常に多い。これは、TiOなどの高価な顔料を「増量(extend)」するのに役立ち、所定のレベルの白色度を達成するために必要なレベルを下げることができる。しっくい(whitewash)などの塩基性塗料には、顔料として炭酸カルシウムなどの材料しか含まれていない場合がある。
セラミック製品及びセラミックベースの素材には、白色のベースカラーが必要な場合がある。これは、多くの理由により、例えば、色合わせ(colour matching)を容易にするため、特定の色を実現するため、または白色の製品とすることの審美的欲求を達成するだけのためなどである。白色のセラミックスやセラミック系の材料を作る場合には、白色の原料とする必要がある。
充填剤が可能な限り白色である場合、プラスチックに充填剤を添加する時に色の問題を回避することがしばしば容易である。これによって、必要なカラーマッチングが容易になることが多い。
これらの充填剤は、多くの異なる業界や用途で大規模に使用されている。したがって、この役割で使用できる低コストで環境に優しい材料を見つけることには大きな価値がある。 色が可能な限り白色である場合、このような材料の用途が広がり、用途の範囲も広がる。
フライアッシュ
燃焼灰は、燃焼器からの排気ガスから除去された非常に微細な灰であるフライアッシュと、燃焼器の火格子(grate)または底部から除去された大きな燃え殻(cinders)を含むボトムアッシュに分かれる。灰の大部分はフライアッシュの形態である。ボトムアッシュは物理的にも化学的にもフライアッシュとは大きく異なる。
フライアッシュ、特に石炭燃焼フライアッシュ、特に微粉炭燃焼(PCC)フライアッシュは、発電用の石炭の燃焼中に非常に大量に生成される廃棄物である。ボイラーの設計が異なれば、燃焼できる燃料や石炭に添加される石灰石などの添加物が異なるため、異なる種類の灰が生成される。微粉炭燃焼ボイラーでは、PCCフライアッシュが発生する。このPCCフライアッシュの多くは、ポゾラン(pozzolan)、特により細かいPCCフライアッシュとして使用されるが、残りの多くは依然として埋め立て地やその他の廃棄物処理場に送られる。したがって、灰の廃棄の問題を最小限に抑えるために、この廃棄フライアッシュの更なる用途を見つける必要性が常にある。他のプロセスで使用される原材料を廃棄フライアッシュで置き換えることには、環境上および経済上の利点がある。これは、ポゾランとして使用するには粗すぎて、現在はほとんど価値がない、特に粗いPCCフライアッシュの場合である。
したがって、白く、より細かく、安価で環境に優しい充填剤材料を形成するために、望ましくないオフホワイトの粗いフライアッシュを使用することができる、低コストで単純なプロセスは特に価値がある。
PCCフライアッシュを含むフライアッシュは、燃焼する石炭の種類と、使用するボイラーの設計に応じて、さまざまな化学的および鉱物学的組成と形態を有している。
特に、フライアッシュにはさまざまな量の酸化鉄と未燃炭素が含まれている。PCCフライアッシュでは、酸化鉄はマグネタイト及び/又はヘマタイトなどの小さな暗色の結晶の形で存在することがよくある。酸化鉄と未燃炭素は、多くの灰の灰色またはオフホワイトの色特性の主な原因である。これらの薄い色により、フライアッシュを「そのまま」充填剤または増量剤として使用する範囲が制限される。
フライアッシュは一般的に選別(beneficiated)される。この用語は、フライアッシュをポゾランとして使用するのにより適したものにするために、典型的には酸化鉄と未燃焼炭素の量を減らす工程を指す。選鉱(Beneficiation)は、主に色の改善よりもセメントにおける化学的適合性に関係している。ほとんどの選鉱工程は、フライアッシュをわずかに白くするが、当該技術分野にて説明されている方法の大部分は、塗料の増量剤などのより要求の厳しい用途で使用するのに十分なほどフライアッシュを白くするように設計されていないか、または意図されていない。
フライアッシュの色を変える方法はたくさんある。従来のか焼(calcination)、粉砕(milling)及び/又は分級(classification)、および磁気抽出(magnetic extraction)に基づく方法はすべて、フライアッシュの色を変えることができる。しかしながら、それらは、白色充填剤または顔料増量剤として、またはベース顔料として使用できるほど十分に材料を白くすることはできない。
白色化されたフライアッシュを製造するための方法の必要性
したがって、フライアッシュ、特にPCCフライアッシュ、特に、粗いPCCフライアッシュの白色度を改善できる方法を開発する必要がある。フライアッシュを十分に白い材料に変えて、白色化されたフライアッシュをセラミック製品の製造に使用したり、塗料、ゴム、及び/又はプラスチックに使用する充填剤/増量剤として使用したりする方法が必要である。このような方法は、できるだけ簡単で安価であり、できるだけ環境に優しいものである必要がある。
本発明は、白色化フライアッシュの製造方法に関するものであり、この方法は、以下の工程:(a)少なくとも90重量%が44μm~250μmの粒子径を有する粒子径を有した、サイズ分級されたフライアッシュを得るために、フライアッシュをサイズ分級工程にかける工程;(b)任意に、工程(a)からのサイズ分級されたフライアッシュを水と接触させてスラリーを形成する工程で、この際、当該スラリーが40重量%未満の固形分を有する;(c)工程(a)で得られたサイズ分級されたフライアッシュまたは、工程(b)で得られたスラリーを徹底的(exhaustive)な磁気分離工程にかけて、磁気的に処理されたフライアッシュを形成する工程で、この際、前記の徹底的な磁気分離工程が、第1の磁気抽出工程と第2の磁気抽出工程を含み、前記の第2の磁気抽出工程が、前記の第1の磁気抽出工程よりも高い磁場強度で行われる;及び(d)工程(c)で得られた磁気的に処理されたフライアッシュを粉砕工程にかけて、白色化フライアッシュを形成する工程を含む。
発明の詳細な説明
白色化フライアッシュの製造方法
本発明の方法は、以下の工程を含む。
(a)少なくとも90重量%が44μm~250μmの粒子径を有するような粒子径を有したサイズ分級されたフライアッシュを得るために、フライアッシュをサイズ分級工程にかける工程;
(b)任意に、工程(a)からのサイズ分級されたフライアッシュを水と接触させてスラリーを形成する工程で、この際、当該スラリーが40重量%未満の固形分を有する;
(c)工程(a)で得られたサイズ分級されたフライアッシュまたは、工程(b)で得られたスラリーを徹底的な磁気分離工程にかけて、磁気処理されたフライアッシュを形成する工程で、この際、徹底的な磁気分離工程が、第1の磁気抽出工程と第2の磁気抽出工程を含み、前記の第2の磁気抽出工程が、前記の第1の磁気抽出工程よりも高い磁場強度で行われる;及び
(d)工程(c)で得られた磁気的に処理されたフライアッシュを粉砕工程にかけて、白色化フライアッシュを形成する工程。
工程(a)、サイズ分級。
工程(a)において、フライアッシュは、少なくとも90重量%、または少なくとも95重量%が、44μm~250μm、または50μm~250μm、または75μm~250μmの粒子径を有する粒子径を有したサイズ分級されたフライアッシュを得るために、サイズ分級工程にかけられる。フライアッシュは、100重量%が、44μm~250μm、または50μm~250μm、または75μm~250μmの粒子径を有する粒子径を有したサイズ分級されたフライアッシュを得るために、サイズ分級工程にかけられることが好ましい。この分級は、空気分級機にて行うことができる。
このより粗いフライアッシュは、ポゾランとして使用するには粗すぎ、より大きな未燃焼炭素粒子の濃度が高いためにしばしば暗い色であるが、驚くべきことに、磁気抽出、特に湿式磁気抽出による精製に特に適していることがわかった。より粗いフライアッシュは、細かいフライアッシュよりも磁気抽出によって高度に精製することができる。理論に束縛されることは望まないが、磁気感受性の粒子が大きいほど、より多量の磁気感受性材料が存在するために、磁場内でより大きな力を受けると考えられている。特定の直径の粒子中に存在する物質の量は、直径の3乗の関数である。対照的に、液体中を移動する粒子が受ける粘性抵抗は、その直径の関数である。したがって、より大きな磁気感受性粒子は、磁気感受性粒子をスラリーからより容易に除去することを可能にする、粘性抵抗力に対するより大きな比率の磁力を受ける。
スラリーを形成する、任意の工程(b)。
任意の工程(b)は、工程(a)からのサイズ分級されたフライアッシュを水と接触させてスラリーを形成する。このスラリーは、40重量%未満、または35重量%未満、さらには30重量%未満の固形分を有する。
好ましくは、工程(b)は必須の工程であり、工程(c)の間、工程(b)で得られたスラリーは、徹底的な磁気分離工程にかけられ、磁気的に処理されたフライアッシュを形成する。
工程(c)、磁気抽出。
工程(c)では、工程(a)で得られたサイズ分級されたフライアッシュまたは、工程(b)で得られたスラリーを徹底的な磁気分離工程にかけて、磁気的に処理されたフライアッシュを形成する。この徹底的な磁気分離工程は、第1の磁気抽出工程と第2の磁気抽出工程を含む。第2の磁気抽出工程は、第1の磁気抽出工程よりも高い磁場強度で実施される。追加の磁気抽出工程を用いることもでき、通常、後に続く各磁気抽出工程は、前の磁気抽出工程よりも高い磁場強度で実施される。第3の磁気抽出工程が実施されることが好ましい場合があり、この際、第3の磁気抽出工程は、第2の磁気抽出工程よりも高い磁場強度で実施される。
典型的には、磁気的に処理されたフライアッシュは、1.0%未満、またはさらには0.5%未満の酸化鉄含有量を有する。
工程(c)は、磁気抽出の徹底的なプロセスを用い、非常に低レベルの磁気感受性鉄含有種であっても粒子を除去して、非常に低い鉄含有量を有する高度に精製された材料の残留物を残すことができる。これは、(i)金属抽出などのさらなる処理のために、高い鉄含有量を有する粒子のみを除去するように設計された、及び/又は、(ii)ポゾランとして使用するためのフライアッシュの選鉱のために設計された、のいずれかである、ほとんどの磁気分離工程とは異なる。
本発明の方法は、徹底的な磁気抽出工程を含む。徹底的とは、スラリーが複数の磁気抽出の工程を受け、この際、その後の各工程の間、磁場強度の強度が一定であるか、または増加することを意味する。典型的には、スラリーは、現在の磁場強度で磁気感受性材料を抽出することができない場合には、次の磁気強度抽出工程まで進行するだけである。
サイズ分級されたフライアッシュまたはスラリーが単一の強力な磁気抽出工程にのみかけられる場合、非磁性材料の多くも除去される。理論に束縛されることを望むものではないが、非磁性材料は、一度に除去されるすべての磁気感受性材料の大部分によって捕捉されると考えられる。
本発明者らは、本発明の方法で必要とされるように、磁気感受性材料が多数の磁気抽出工程によって除去される場合、どの工程でも限られた量の材料しか除去されないことを見出した。これにより、次々に方法の全体的な効率が向上し、工程(c)の間に、サイズ分級されたフライアッシュ又はスラリーから、非磁気的に感受性の低い材料が除去される。
工程(c)は、典型的には、抗力による粒子の除去を回避するように、スラリーを介して所定の磁場強度の磁性棒を通過させることによって、ゆっくりと制御された方法にて行うことができる。次に、磁気棒をスラリーから取り出し、磁気棒に付着した磁気感受性材料を除去することができる。
典型的には、比較的低い磁場強度の第1の磁気棒が、磁気棒がスラリーを通過するたびに磁気的に影響を受けやすい材料が除去されなくなるまで使用される。典型的には、磁場強度が比較的高い第2の磁気棒が、その後、使用され、磁気抽出工程が繰り返される。比較的高い磁場強度を有する磁気棒を用いた各工程でのさらなる磁気抽出工程を使用することができる。次の工程に移る前に、繰り返し、できれば穏やかに磁気感受性物質を抽出する (即ち、特定の磁場強度で磁気感受性物質の抽出を「徹底的に行う(exhausting)」)このような工程は、他の商業的に使用される工程とは異なる。
磁気抽出工程で使用されるスラリーは、40重量%未満、または35重量%未満、またはさらに30重量%未満の固形分を有することが好ましい。これは、粒子:粒子相互作用と衝突により、高固形分スラリーでは粒子の分離が困難になるためである。
典型的には、磁石は、水性スラリーを通過するか、またはスラリーが磁気分離器を通過する。この手順は、典型的には、例えば磁気的に影響を受けやすい材料が磁石によって抽出されなくなるまで、複数回繰り返される。これは典型的には、磁場にさらされるスラリーの処理時間の最小時間を必要とする。磁気処理時間が短すぎると、磁気感受性材料が十分に除去されない可能性がある。典型的な最小処理時間は、少なくとも1分、または少なくとも5分、または少なくとも10分、またはそれ以上も場合もある。この処理時間の期間は、所与の磁場強度で磁気分離器を通過するなど、複数の工程にわたって達成することができる。
適した磁気処理は、1000ガウスの磁気棒をスラリーを通して繰り返し引き抜き、続いて3000ガウスの磁気棒をスラリーを通して繰り返し引き抜き、その後、8000ガウスの磁気棒を続けてもよい。
他のタイプの磁気分離器もまた、特に大規模な工業プロセスに適している。適したタイプの分離器としては、好適な磁場の印加により回転ドラムの表面に磁気的に引き付けられることによって磁性粒子がスラリーから除去される、いわゆる湿式高強度磁気分離器が挙げられる。他の適した設計としては、スラリーが重力によって磁気表面上を流動するカスケード磁気分離器が挙げられる。複数の設計があるが、いずれも、磁性粒子が表面に付着するように磁性表面の近くに材料を、好ましくはスラリー形態で通過させることに依存している。磁性粒子は、表面から洗い流すか、または別の方法で除去することができる。磁場は、(適切に配置された)永久磁石によって発生されるか、または電磁石によって発生される。好ましいアプローチは、調整可能な電磁石を有する1つ以上の磁気分離器の使用を含む。一定の強さの磁場を用い、セパレーターを通してスラリーを繰り返し通すことができ、すべての磁性材料が磁場の強さで徹底的に抽出されたら、磁場の強さを増加させるように電磁石を調整し、このプロセスを繰り返す。
あるいは、スラリーは、徹底的な効果を達成するために、より低い強度の磁場に設定された第1のセパレーターに繰り返し通過され、続いてより高強度の磁場に設定された第2のセパレーターに繰り返し通過されてもよい。一連の適した磁気分離器が、米国ペンシルベニア州エリーのエリーズ社から供給されている。
工程(c)で得られた磁気的に処理されたフライアッシュが化学処理工程を受けることも好ましい場合がある。好ましい化学処理工程は、キレート剤の存在下で行うことができ、好ましくはキレート剤と酸の両方の存在下でも行うことができる。
好ましいキレート化剤としては、エチレンジアミン二コハク酸(EDDS)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、エチレンジアミンジ(o-ヒドロキシフェニル酢酸)(EDDHA)、1-ヒドロキシエタン1,1ジホスホン酸(HEDP)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸(HEDTA)、およびそれらの任意の組み合わせが挙げられる。
任意のキレート剤処理工程の間、典型的にはフライアッシュをキレート剤と接触させる。典型的には、フライアッシュとキレート剤を、水と一緒に接触させて水性スラリーを形成する。このキレート剤処理工程は、50℃を超える温度、または60℃を超える温度、さらには70℃を超える温度などの高温で実施することができる。典型的には、液体の上澄みは除去される。残りのフライアッシュは濯ぐことができる。
工程(c)の間、磁気的に処理されたフライアッシュは、か焼及び/又は焼結工程に供されることが好ましい場合がある。
工程(c)の間、磁気的に処理されたフライアッシュは、典型的には450℃を超える、または500℃を超える、または600℃を超える、または750℃を超える、典型的には1000℃までで、か焼工程に供されることが好ましい場合がある。
工程(c)の間、磁気的に処理されたフライアッシュは、典型的には1000℃を超える、または1100℃を超える、または1200℃を超える、または1300℃を超える温度で焼結工程に供されることが好ましい場合がある。この焼結工程は、磁気的に処理されたフライアッシュの色をさらに改善し、及び/又は磁気的に処理されたフライアッシュからの重金属イオンなどの物質の浸出性(leachability)を低下させることができる。
工程(d)、粉砕。
工程(d)は、白色化フライアッシュを生成するために、工程(c)で得られた磁気的に処理されたフライアッシュに粉砕工程を施す。
工程(d)においては、工程(c)で得られた磁気的に処理されたフライアッシュを粉砕工程にかけて、白色化フライアッシュを得る。工程(d)は、湿式粉砕工程であっても乾式粉砕工程であってもよい。粉砕工程が乾式粉砕工程であっても湿式粉砕工程であっても、ボールミルや振動ロッドミルは適した装置である。
上記の湿式粉砕工程は、工程(c)で得られた磁気的に処理されたフライアッシュを酸と接触させ、酸性湿式粉砕工程に供する、酸性湿式粉砕工程であってもよい。
工程(d)で使用するのに適した酸としては、鉱酸及び/又は有機酸が挙げられる。
工程(d)で使用するのに適した酸は、酢酸(エタン酸)、アスコルビン酸((2R)-2-[(1S)-1,2-ジヒドロキシエチル]-3,4-ジヒドロキシ-2H-フラン-5-オン)、クエン酸、塩酸、硝酸、シュウ酸(エタン二酸)、硫酸、およびそれらの任意の組み合わせから選択することができる。
好ましい酸は硫酸である。別の好ましい酸は塩酸である。
好ましくは、工程(d)で使用される酸は、0.2M~3.0M、または0.5M~2.5M、またはさらに1.0M~2.0Mのモル濃度を有する。
好ましくは、工程(d)は、6.0未満、または5.0未満、または4.0未満、または3.0未満、または2.0未満、またはさらには1未満のpHで実施される。
酸性湿式粉砕工程は、キレート剤の存在下で実施することもできる。 適したキレート剤は上記のものである(工程(c)に適したキレート剤)。
工程(d)は、50℃以上、または60℃以上、さらには70℃以上の高温で実施することができる。
工程(d)は、10分~90分、または20分~80分、さらには30分~70分など、90分以下の継続時間を有してもよい。
好ましくは、工程(d)は、ボールミルまたはロッドミルにて行うことができる。
上記の湿式粉砕工程は、好ましくは、第1の酸性粉砕処理工程と第2の酸性粉砕処理工程とを含む。第1の酸性粉砕処理工程で使用される酸は、第2の酸性粉砕処理工程で使用される酸と同じ酸であってもよいし、異なる酸が使用されてもよい。第2の酸性粉砕処理工程で使用される酸は、第1の酸性粉砕処理工程で使用される酸よりも高いモル濃度を有することが好ましい場合がある。好ましくは、第1の酸性粉砕処理工程は、塩酸の存在下で実施される。好ましくは、第2酸性粉砕処理工程は、シュウ酸の存在下で実施される。
好ましくは、工程(d)は、6.0未満、または5.0未満、または4.0未満、または3.0未満、または2.0未満、またはさらには1.0未満のpHで実施される。
工程(d)は、大気圧よりも高い圧力下で実施されてもよい。工程(d)は、100℃を超える、例えば125℃を超える、または150℃までの温度で実施することができる。
工程(d)の間、粉砕された磁気処理フライアッシュは、典型的には450℃を超える、または500℃を超える、または600℃を超える、または750℃を超える、典型的には1000℃までの温度で焼成工程にかけられることが好ましい場合がある。
工程(d)の間、粉砕された磁気処理フライアッシュは、典型的には1000℃を超える、または1100℃を超える、または1200℃を超える、または1300℃を超える焼結工程にかけられることが好ましい場合がある。この焼結工程は、磁気的に処理されたフライアッシュの色をさらに改善し、及び/又は磁気的に処理されたフライアッシュからの重金属イオンなどの物質の浸出性を低下させることができる。この焼結されたフライアッシュは、さらに粉砕されてもよい。
フライアッシュ
好ましくは、上記のフライアッシュは石炭燃焼フライアッシュであり、最も好ましくは微粉炭燃焼(PCC)フライアッシュである。
上記のフライアッシュはタイプF石炭フライアッシュであってもよい。
典型的には、上記のフライアッシュは未処理の(raw)フライアッシュである。未処理のフライアッシュとは、典型的には、フライアッシュがいかなる高温の炭素除去選鉱工程にもさらされていないことを意味する。これは、高温熱処理工程がフライアッシュの磁化率を低下させるためである。これは、高磁性マグネタイトが低磁性ヘマタイトに変換される高温、またはマグネタイトなどの磁性材料がキュリー点を超えて加熱されることが原因である可能性がある。
サイズ分級されたフライアッシュ。
工程(a)で得られるサイズ分級されたフライアッシュは、d50粒子径が44μmを超える、または50μmを超える、またはさらに75μmを超えるような粒子径分布を有していてもよい。
工程(a)で得られるサイズ分級されたフライアッシュは、100重量%が44μm~250μm、または50μm~250μm、または75μm~250μmの粒子径を有するような粒子径を有していても良い。
粗いサイズに分級されたフライアッシュは、磁気抽出後の粉砕工程にて、より細かいフライアッシュよりも粉砕するのが容易である。
白色化フライアッシュ。
本発明の方法によって得られる白色化フライアッシュは、セラミック、塗料、ゴム、及び/又はプラスチックの充填剤として使用することができる。
典型的には、上記の白色化フライアッシュは、1.0重量%未満、またはさらに0.5重量%未満の酸化鉄含有量を有する。
粒子径の測定方法。
粒度分布は典型的には、レーザー回折によって測定される。レーザー回折によるサイズ分析の適した基準は、ISO 13320:2009に記載されている。適した粒度分析器は、Malvern InstrumentsによるMastersizer 2000および3000機器である。試験材料を最初に流体に分散させる湿式法よりも、材料を粉末流として試験する圧縮空気によってサンプルを分散させる(通常はScirocco 2000ユニットを使用)ことが好ましい。しかしながら、これらのセラミック混合物を非水性液体に分散させて試験することは可能である。この測定は、典型的にはメーカーの取扱説明書とテスト手順に従って行われる。
スラリーの固形分測定方法。
スラリーの固形分は、100gのスラリーサンプルを100℃のオーブンに24時間入れ、乾燥サンプルの重量を測定することにより測定できる。これは固形分パーセントである。
酸化鉄含有量の測定方法。
酸化鉄のレベルは、典型的には、蛍光X線によって測定される。フライアッシュの典型的な粒子径は十分に小さいため、この技術は正確な測定に適している。この技術は、高エネルギーガンマ線またはX線を使用してサンプルを励起することによって機能する。これにより、存在する原子が電離し、原子の種類に依存する固有周波数のEM放射が放出される。異なる周波数の強度を分析することで、元素分析を行うことができる。適した機器は、オリンパスにより提供されるXRF分析装置のVartaシリーズである。この装置は元素鉄を検出し、その結果は通常、対応するレベルのFeに変換される。
本発明の実施例
白色化フライアッシュは以下のようにして調製した。
最初のPCCフライアッシュは、ISO 3688によると白色度25であった。
44μmと250μmの間に篩い分けた200gのPCCフライアッシュを、2000gの水に加え、攪拌してスラリーを作製した。
次いで、このスラリーを以下のように徹底的な磁気抽出および精製工程にかけた。1000ガウスの棒磁石を手動でスラリーに繰り返し通過させて磁性粒子を収集し、定期的にきれいに拭き取った。これを、磁石の表面に集まる磁性粒子が見られなくなるまで続けた。その後、この工程を3000ガウスの棒磁石で繰り返し、最後に高強度の8000ガウスの棒磁石を使用して繰り返した。
磁気抽出工程の後、スラリーを沈降させ、上澄み液を注ぎ出した。次いで、処理されたフライアッシュをオーブンにて110℃にて1時間乾燥させた。
次に、処理されたフライアッシュ150gを、1.0M硫酸150gと共にボールミル容器(MITRモデルYXQM-8Lに適合)に入れた。約1250gのアルミナ粉砕ボールも容器内に入れた。このアルミナボール(密度3.95g/ml)は、以下のサイズ分布を有していた:5mm(50%wt)、10mm(32%wt)、20mm(18%wt)。
次いで、上記のスラリーを遊星ボールミル(MITRモデルYXQM-8L)にて180rpmで60分間粉砕した。この操作が終了した時点で、スラリーは80℃以下であることがわかった。
粉砕後、上記のスラリーを遠心分離し、上澄み液を捨てた。撹拌しながら300gの水を固体に添加することにより固形物をすすぎ、続いて遠心分離し、液体を除去した。このすすぎ工程を3回繰り返した。次いで、湿った固体を110℃で一定重量になるまで乾燥させた。
次いで、乾燥した固体をオーブン内で1250℃にて0.5時間入れることによってか焼した。
白色化されたフライアッシュは、ISO 3688によると86を超える白色度を有していた。

Claims (12)

  1. 白色化フライアッシュの製造方法であって、当該製造方法が以下の工程:
    (a)フライアッシュをサイズ分級工程にかけて、少なくとも90重量%が44μm~250μmの粒子径を有する、サイズ分級されたフライアッシュを得る工程;
    (b)工程(a)からのサイズ分級されたフライアッシュを水と接触させてスラリーを形成する工程で、この際、当該スラリーが40重量%未満の固形分を有する;
    (c)工程(b)で得られたスラリーを徹底的な磁気分離工程にかけて、磁気的に処理されたフライアッシュを形成する工程で、この際、前記の徹底的な磁気分離工程が、第1の磁気抽出工程と第2の磁気抽出工程を含み、前記の第2の磁気抽出工程が、前記の第1の磁気抽出工程よりも高い磁場強度で行われ、しかも、それぞれの磁気抽出工程の処理時間が少なくとも1分である;及び
    (d)工程(c)で得られた磁気的に処理されたフライアッシュを湿式粉砕工程にかけて、白色化フライアッシュを形成する工程で、この際、前記の湿式粉砕工程が酸の存在下で行われる;
    を含む、白色化フライアッシュの製造方法。
  2. 前記の湿式粉砕工程が、第1の酸性粉砕処理工程と第2の酸性粉砕処理工程とを含み、前記の第1の酸性粉砕処理工程が塩酸の存在下で行われ、しかも、前記の第2の酸性粉砕処理工程がシュウ酸の存在下で行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記の酸が0.2M~3.0Mのモル濃度を有する、請求項に記載の方法。
  4. 前記の酸が、酢酸(エタン酸)、アスコルビン酸((2R)-2-[(1S)-1,2-ジヒドロキシエチル]-3,4-ジヒドロキシ-2H-フラン-5-オン)、クエン酸、塩酸、硝酸、シュウ酸(エタン二酸)、硫酸、およびそれらの任意の組み合わせから選択される、請求項に記載の方法。
  5. 前記の酸が硫酸または塩酸である、請求項に記載の方法。
  6. 前記の湿式粉砕工程がキレート剤の存在下で行われる、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 工程(c)の間、前記の磁気的に処理されたフライアッシュが、焼成及び/又は焼結工程に供される、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 工程(a)で得られた前記のサイズ分級されたフライアッシュが、d 50 粒子径が44μmより大きい粒子径分布を有する、請求項~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 工程(a)で得られた前記の分級フライアッシュが、100重量%が44μm~250μmの粒子径を有した粒子径を有する、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記のフライアッシュが微粉炭燃焼(PCC)フライアッシュである、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記の磁気的に処理されたフライアッシュが、1.0%未満の酸化鉄含有量を有する、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 請求項1~11のいずれか一項に記載の方法によって得られた白色化フライアッシュの、セラミック、塗料、ゴム、及び/又はプラスチック中の充填剤としての使用
JP2023510314A 2020-08-14 2021-08-13 白色化フライアッシュの製造方法 Active JP7431486B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20191116.1 2020-08-14
EP20191116.1A EP3954470B8 (en) 2020-08-14 2020-08-14 Process for preparing whitened fly ash
PCT/EP2021/072598 WO2022034214A1 (en) 2020-08-14 2021-08-13 Process for preparing whitened fly ash

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023532605A JP2023532605A (ja) 2023-07-28
JP7431486B2 true JP7431486B2 (ja) 2024-02-15

Family

ID=72266103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023510314A Active JP7431486B2 (ja) 2020-08-14 2021-08-13 白色化フライアッシュの製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US12031044B2 (ja)
EP (1) EP3954470B8 (ja)
JP (1) JP7431486B2 (ja)
KR (1) KR102631718B1 (ja)
CN (1) CN116096507B (ja)
AU (1) AU2021325373B2 (ja)
BR (1) BR112023002622B1 (ja)
CA (1) CA3188889C (ja)
ES (1) ES2947862T3 (ja)
MX (1) MX2023001768A (ja)
WO (1) WO2022034214A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116926983A (zh) * 2022-03-31 2023-10-24 国家能源投资集团有限责任公司 粉煤灰基白色微粉及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047930A (ja) 2001-08-03 2003-02-18 Shikoku Res Inst Inc 安定な樹脂組成物を与える焼成フライアッシュ
JP2004083441A (ja) 2002-08-23 2004-03-18 Chubu Electric Power Co Inc 農薬キャリアー製造方法、及びその装置
JP2013193078A (ja) 2012-03-23 2013-09-30 Taiheiyo Cement Corp フライアッシュの処理方法及び処理装置
WO2020079029A1 (en) 2018-10-15 2020-04-23 Vecor Ip Holdings Limited Process for making a ceramic particulate mixture
WO2020079031A1 (en) 2018-10-15 2020-04-23 Vecor Ip Holdings Limited Ceramic particulate mixture comprising coal combustion fly ash

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4121945A (en) 1976-04-16 1978-10-24 Amax Resource Recovery Systems, Inc. Fly ash benificiation process
US4530963A (en) * 1982-08-20 1985-07-23 Devoe-Holbein International, N.V. Insoluble chelating compositions
US5047145A (en) * 1990-05-24 1991-09-10 Board Of Control Of Michigan Technological University Wet process for fly ash beneficiation
JPH07185501A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Ebara Corp 流動床式焼却炉飛灰の焼結方法
WO1999037592A1 (en) 1998-01-26 1999-07-29 Board Of Control Of Michigan Technological University Processed fly ash as a filler in plastics
US6242098B1 (en) * 1999-02-17 2001-06-05 Mineral Resources Technologies, Llc Method of making mineral filler and pozzolan product from fly ash
US20020017224A1 (en) 2000-05-03 2002-02-14 Robert Horton Method for the treatment of pozzolanic materials
CN1241860C (zh) * 2004-07-07 2006-02-15 清华大学 一种粉煤灰增白的方法
JP5346235B2 (ja) 2009-03-31 2013-11-20 日本製紙株式会社 製紙用填料を含有するコールドオフセット印刷用紙
JP5484002B2 (ja) 2009-11-05 2014-05-07 日本製紙株式会社 製紙用填料を含有する印刷用塗工紙
CN101869870A (zh) * 2010-04-27 2010-10-27 中国神华能源股份有限公司 一种粉煤灰磁选除铁的方法
GB2495749B (en) 2011-10-20 2015-11-04 Rocktron Mineral Services Ltd Beneficiation of fly ash
FI123432B (fi) * 2011-12-02 2013-04-30 Jyvaeskylaen En Oy Menetelmä tuhkan, erityisesti lentotuhkan käsittelemiseksi
WO2013142957A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Orbite Aluminae Inc. Processes for treating fly ashes
KR101243094B1 (ko) 2012-08-09 2013-03-13 주식회사 미네월드 발전소 바닥재 및 비산재 정제 회재의 활용
CN104858204B (zh) * 2015-04-08 2016-10-05 安徽理工大学 一种粉煤灰磁珠的资源化利用方法
CN105419406B (zh) 2015-12-19 2018-04-13 华南理工大学 一种提高粉煤灰白度的改性方法
CN105413815A (zh) * 2015-12-22 2016-03-23 日照德升新型建材有限公司 一级粉煤灰的生产制备工艺
IT201800004790A1 (it) * 2018-04-23 2019-10-23 Processo di lavorazione del gres porcellanato e manufatti

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047930A (ja) 2001-08-03 2003-02-18 Shikoku Res Inst Inc 安定な樹脂組成物を与える焼成フライアッシュ
JP2004083441A (ja) 2002-08-23 2004-03-18 Chubu Electric Power Co Inc 農薬キャリアー製造方法、及びその装置
JP2013193078A (ja) 2012-03-23 2013-09-30 Taiheiyo Cement Corp フライアッシュの処理方法及び処理装置
WO2020079029A1 (en) 2018-10-15 2020-04-23 Vecor Ip Holdings Limited Process for making a ceramic particulate mixture
WO2020079031A1 (en) 2018-10-15 2020-04-23 Vecor Ip Holdings Limited Ceramic particulate mixture comprising coal combustion fly ash

Also Published As

Publication number Publication date
CA3188889C (en) 2023-06-13
BR112023002622B1 (pt) 2024-02-27
CN116096507A (zh) 2023-05-09
EP3954470A1 (en) 2022-02-16
US12031044B2 (en) 2024-07-09
KR102631718B1 (ko) 2024-01-31
EP3954470B8 (en) 2023-08-02
WO2022034214A1 (en) 2022-02-17
BR112023002622A2 (pt) 2023-05-02
AU2021325373A1 (en) 2023-03-02
ES2947862T3 (es) 2023-08-23
EP3954470B1 (en) 2023-06-07
JP2023532605A (ja) 2023-07-28
MX2023001768A (es) 2023-02-23
CA3188889A1 (en) 2022-02-17
US20230287220A1 (en) 2023-09-14
EP3954470C0 (en) 2023-06-07
ES2947862T8 (es) 2023-10-02
AU2021325373B2 (en) 2023-04-13
KR20230051537A (ko) 2023-04-18
CN116096507B (zh) 2024-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2611640C (en) Process and magnetic reagent for the removal of impurities from minerals
CN109626385A (zh) 一种利用煤矸石制备纳米级煅烧高岭土粉体的方法
AU2019254543B2 (en) Particulate mixture comprising recycled aluminium silicate material
JP7431486B2 (ja) 白色化フライアッシュの製造方法
RU2634106C1 (ru) Способ переработки красного шлама
CN109415257A (zh) 飞灰、水泥组合物和飞灰的制造方法
CA2910900A1 (en) Process for producing a fine cement aggregate from red mud produced during the process of bauxite refining (the bayer process)
KR920016348A (ko) 고순도 산화철 및 그 제조방법
US20060131243A1 (en) Method of treating an aqueous suspension of kaolin
JP3437106B2 (ja) 研磨廃液からAl2O3成分とZrSiO4成分の混合無機粉末の作成方法および混合無機粉末
Deniz et al. Production of white barite from barite concentrates of shaking tables by bleaching process after magnetic methods
Bouabdallah et al. Iron removal process for high-purity silica production by leaching and magnetic separation technique
US20230249981A1 (en) Method and system for extraction of iron values from red mud
JPH1147631A (ja) ウエハ研磨廃液の処理方法及び回収された研磨剤を主成分とする焼結体
EP4227371A1 (en) A white paint composition
Khatsrinov et al. Electroceramics Containing an Activated Natural Magnesium Silicate
JP2670165B2 (ja) 石油スラッジから酸化鉄を回収する方法
Lu et al. Comparison of chemical reactivity of bauxite-tailings pre-and post-calcinations and whitening bauxite-tailing
Michalikova et al. Ceramics materials with addition of ashes from combustion of coal in thermal power plants
CZ2019312A3 (cs) Způsob úpravy rudné horniny pro získávání koncentrátu nebo aktivovaného koncentrátu lithné slídy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230418

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7431486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150