JP7422679B2 - ステータ用接着積層コアおよび回転電機 - Google Patents
ステータ用接着積層コアおよび回転電機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7422679B2 JP7422679B2 JP2020561429A JP2020561429A JP7422679B2 JP 7422679 B2 JP7422679 B2 JP 7422679B2 JP 2020561429 A JP2020561429 A JP 2020561429A JP 2020561429 A JP2020561429 A JP 2020561429A JP 7422679 B2 JP7422679 B2 JP 7422679B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- core
- average value
- teeth
- electromagnetic steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/12—Stationary parts of the magnetic circuit
- H02K1/14—Stator cores with salient poles
- H02K1/146—Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
- H02K15/02—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
- H02K15/021—Magnetic cores
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/12—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F3/00—Cores, Yokes, or armatures
- H01F3/02—Cores, Yokes, or armatures made from sheets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/0206—Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
- H01F41/0233—Manufacturing of magnetic circuits made from sheets
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/12—Stationary parts of the magnetic circuit
- H02K1/18—Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
- H02K1/185—Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures to outer stators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/22—Rotating parts of the magnetic circuit
- H02K1/26—Rotor cores with slots for windings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
- H02K15/02—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
- H02K15/021—Magnetic cores
- H02K15/022—Magnetic cores with salient poles
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K2213/00—Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
- H02K2213/03—Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
Description
本願は、2018年12月17日に、日本国に出願された特願2018-235863号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
(1)本発明の一態様に係るステータ用接着積層コアは、コアバック部及びティース部を有してかつ同軸に重ね合わされた複数枚の電磁鋼板と、前記各電磁鋼板間を、前記コアバック部及び前記ティース部のそれぞれにおいて接着する複数の接着部とを備え、前記各電磁鋼板間において、前記ティース部の全面積に対する前記ティース部上の前記各接着部による平均接着強度である部分接着強度が、前記コアバック部の全面積に対する前記コアバック部上の前記各接着部による平均接着強度である部分接着強度よりも低く、前記各接着部が同一化学成分を有する接着剤からなり、前記ティース部における前記各接着部の面積率の平均値が、前記コアバック部における前記各接着部の面積率の平均値よりも低い。
本実施形態では、回転電機10として、ロータ30がステータ20の径方向内側に位置するインナーロータ型を採用している。しかしながら、回転電機10として、ロータ30がステータ20の外側に位置するアウターロータ型を採用してもよい。また、本実施形態では、回転電機10が、12極18スロットの三相交流モータである。しかしながら、極数、スロット数、相数などは、適宜変更することができる。
回転電機10は、例えば、各相に実効値10A、周波数100Hzの励磁電流を印加することにより、回転数1000rpmで回転することができる。
ステータコア21は、環状のコアバック部22と、複数のティース部23と、を備える。以下では、ステータコア21(又はコアバック部22)の中心軸線O方向を軸方向と言い、ステータコア21(又はコアバック部22)の径方向(中心軸線Oに直交する方向)を径方向と言い、ステータコア21(又はコアバック部22)の周方向(中心軸線O回りに周回する方向)を周方向と言う。
複数のティース部23は、コアバック部22の内周から径方向内側に向けて(径方向に沿ってコアバック部22の中心軸線Oに向けて)突出する。複数のティース部23は、周方向に同等の角度間隔をあけて配置されている。本実施形態では、中心軸線Oを中心とする中心角20度おきに18個のティース部23が設けられている。複数のティース部23は、互いに同等の形状でかつ同等の大きさに形成されている。よって、複数のティース部23は、互いに同じ厚み寸法を有している。
前記巻線は、ティース部23に巻回されている。前記巻線は、集中巻きされていてもよく、分布巻きされていてもよい。
ロータコア31は、ステータ20と同軸に配置される環状(円環状)に形成されている。ロータコア31内には、前記回転軸60が配置されている。回転軸60は、ロータコア31に固定されている。
複数の永久磁石32は、ロータコア31に固定されている。本実施形態では、2つ1組の永久磁石32が1つの磁極を形成している。複数組の永久磁石32は、周方向に同等の角度間隔をあけて配置されている。本実施形態では、中心軸線Oを中心とする中心角30度おきに12組(全体では24個)の永久磁石32が設けられている。
なお、ステータコア21およびロータコア31それぞれの積厚(中心軸線Oに沿った全長)は、例えば50.0mmとされる。ステータコア21の外径は、例えば250.0mmとされる。ステータコア21の内径は、例えば165.0mmとされる。ロータコア31の外径は、例えば163.0mmとされる。ロータコア31の内径は、例えば30.0mmとされる。ただし、これらの値は一例であり、ステータコア21の積厚、外径や内径、およびロータコア31の積厚、外径や内径は、これらの値のみに限られない。ここで、ステータコア21の内径は、ステータコア21におけるティース部23の先端部を基準とする。すなわち、ステータコア21の内径は、全てのティース部23の先端部に内接する仮想円の直径である。
Al:0.001%~3.0%
Mn:0.05%~5.0%
残部:Fe及び不純物
一方で、絶縁被膜が厚くなるに連れて絶縁効果が飽和する。また、絶縁被膜が厚くなるに連れて、積層コアにおいて電磁鋼板40の占める割合が低下し、積層コアとしての性能が低下する。したがって、絶縁被膜は、絶縁性能が確保できる範囲で薄い方がよい。絶縁被膜の平均厚み(電磁鋼板40片面あたりの厚さ)の下限値としては、0.3μm、より好ましくは0.5μmとするのがよい。絶縁被膜の平均厚みとしては、上記の上下限範囲内において、例えば0.8μmを採用することができる。
絶縁被膜の平均厚みは、積層コア全体としての平均値である。絶縁被膜の厚みはその積層方向に沿った積層位置や積層コアの中心軸線回りの周方向位置で殆ど変わらない。そのため、絶縁被膜の平均厚みは、積層コアの上端位置で測定した数値をもってその値とすることができる。
一方で電磁鋼板40が厚すぎると、電磁鋼板40のプレス打ち抜き作業が困難になる。そのため、電磁鋼板40のプレス打ち抜き作業を考慮すると、電磁鋼板40の厚さは0.65mm以下とすることが好ましい。なお、電磁鋼板40の厚さには、絶縁被膜の厚さも含まれる。
各電磁鋼板40の平均厚みは、積層コア全体としての平均値である。各電磁鋼板40の厚みはその積層方向に沿った積層位置や積層コアの中心軸線回りの周方向位置で殆ど変わらない。そのため、各電磁鋼板40の平均厚みは、積層コアの上端位置で測定した数値をもってその値とすることができる。
なお、平均引張弾性率Eは、共振法により測定される。具体的には、JIS R 1602:1995に準拠して平均引張弾性率を測定する。
そして、このサンプルについての引張弾性率を、共振法で測定する。共振法による引張弾性率の測定方法は、上述した通り、JIS R 1602:1995に準拠して行う。その後、サンプルの引張弾性率(測定値)から、電磁鋼板40自体の影響分を計算により除くことで、接着部41単体の引張弾性率が求められる。
一方で接着部41の厚さが100μmを超えると接着力が飽和する。また、接着部41が厚くなるに連れて占積率が低下し、積層コアの鉄損などの磁気特性が低下する。したがって、接着部41の厚さは1μm以上100μm以下、さらに好ましくは1μm以上10μm以下とすることが好ましい。
なお、上記において接着部41の厚さは、接着部41の平均厚みを意味する。
なお、接着部41の平均厚みは、例えば、接着剤の塗布量を変えて調整することができる。
まず、形成パターン41Aの場合は、積層コアの積層方向各位置において、コアバック部22の平均面積率とティース部23の平均面積率とが互いに等しくなるように接着部41を形成しているが、用いた接着剤自体の成分は互いに異なっている。コアバック部22では、円形をなす点状の接着部41が複数、環状配置されている。コアバック部22上にある各接着部41は、各ティース部23の幅方向中央位置と電磁鋼板40の中心軸線Oとを結ぶ仮想直線EL1上に重ねて配置されている。
具体的に言うと、部分接着強度の平均値で比較した場合には、ティース部23における前記部分接着強度の平均値S1が1~15MPaであり、コアバック部22における前記部分接着強度の平均値S2が15~50MPaになっている。そして、平均値S1の方が平均値S2よりも低くなっている。
なお、平均値S1の下限値は、好ましくは2MPaであり、より好ましくは3MPaである。また、平均値S1の上限値は、好ましくは10MPaであり、より好ましくは8MPaである。一方、平均値S2の下限値は、好ましくは20MPaであり、より好ましくは30MPaである。また、平均値S2の上限値は、好ましくは45MPaであり、より好ましくは40MPaである。ただし、平均値S1の方を平均値S2よりも低くする点は変わらない。
なお、平均値A1の下限値は、好ましくは10%である。また、平均値A1の上限値は、好ましくは30%であり、より好ましくは20%である。一方、平均値A2の下限値は、好ましくは60%であり、より好ましくは70%である。また、平均値A2の上限値は、好ましくは90%であり、より好ましくは80%である。ただし、平均値A1の方を平均値A2よりも低くする点は変わらない。
その結果、各電磁鋼板40間において、各接着部41による、ティース部23における単位面積あたりの平均接着強度が、コアバック部22における単位面積あたりの平均接着強度よりも低くなっている。
また、ステータコア21やロータコア31などの積層コアは、いわゆる回し積みにより形成されていてもよい。
まず先に、製造装置100について説明する。同製造装置100では、コイルC(フープ)から電磁鋼板Pを矢印F方向に向かって送り出しつつ、各ステージに配置された金型により複数回の打ち抜きを行って電磁鋼板40の形状に徐々に形成していき、電磁鋼板40の下面に接着剤を塗布し、打ち抜いた電磁鋼板40を積層して昇温しながら加圧接着して各接着部41を形成する。
打ち抜きステーション110は、電磁鋼板Pの下方に配置された雌金型111と、電磁鋼板Pの上方に配置された雄金型112とを備える。
打ち抜きステーション120は、電磁鋼板Pの下方に配置された雌金型121と、電磁鋼板Pの上方に配置された雄金型122とを備える。
モータの平面デザインにより、打抜きステーションは、さらに多数を位置しても良い。
加熱装置141、外周打ち抜き雌金型142、断熱部材143は、電磁鋼板Pの下方に配置されている。一方、外周打ち抜き雄金型144及びスプリング145は、電磁鋼板Pの上方に配置されている。なお、符号21は、ステータコアを示している。
以上説明のような、打ち抜き工程、接着剤塗布工程、積層工程、を順次繰り返すことで、所定枚数の電磁鋼板40を積み重ねることができる。さらに、このようにして電磁鋼板40を積み重ねて形成された積層コアは、熱硬化型接着の場合には加熱装置141によって例えば温度200℃まで加熱される。この加熱により接着剤が硬化して接着部41が形成される。常温硬化型接着剤の場合には、時間経過とともに接着剤が硬化し、接着部41が形成される。
以上の各工程により、ステータコア21が完成する。
まず、フープ(コイルC)の板厚は、0.25mmで共通とした。このフープにリン酸金属塩及びアクリル樹脂エマルジョンを含有する絶縁被膜処理液を塗布し、300℃で焼き付けを行い、片面で0.8μmの絶縁被膜を形成した。
続いて、フープを上記製造装置100により外径300mm及び内径240mmのリング状を有してかつ、内径側に長さ30mmで幅15mmの長方形のティース部を18箇所設けた単板コア(電磁鋼板40)を打ち抜きにより形成した。
続いて、打ち抜いた単板コアを順次送りながら、図3に示した各位置に接着剤を点状に塗布した(比較例No.14を除く)。
Si: 3.1%
Al: 0.7%
Mn: 0.3%
残部:Fe及び不純物
クロロプレンゴム系接着剤(接着強度:2MPa)
シアノアクリレートA接着剤(接着強度:5MPa)
嫌気性接着剤(接着強度:15MPa)
シアノアクリレートB接着剤(接着強度:24MPa)
エポキシA接着剤(接着強度:32MPa)
エポキシB接着剤(接着強度:42MPa)
エポキシC接着剤(接着強度:64MPa)
SGA(接着強度:48MPa)
接着剤塗布後の電磁鋼板40を積層した上で、所定の圧力で加圧しながら加熱して硬化させて各接着部41を形成した。同様の作業を130枚の単板コアに対して繰り返し行うことにより、積層コア(ステータコア21)を製造した。
積層コアのコアバック部22の外周端部をインパクトハンマーによって半径方向に加振し、その加振源に対して軸方向に180°の方向におけるティース部23の先端とコアバック部22の中央部を測定点として、振動のモーダル解析を行った。また、コアバック部22の半径方向の中央部をインパクトハンマーによって軸方向に加振した場合についても、その加振源に対して軸方向に180°の方向におけるティース部23の先端とコアバック部22の中央部を測定点として、振動のモーダル解析を行った。
1(優良):振動ピークが1つないし2つのみ検出される。
2(良好):振動ピークが数個検出される。
3(可) :加振方向によっては10個以上の振動ピークが検出される。
4(不可):主ピークはあるが、10個以上の振動ピークが検出される。
5(不可):主ピークが無く、10個以上の振動ピークが検出される。
このようにして得られた鉄損増加率が、5%以下(表中の数値が105%以下)である場合を「優良」とし、5%超10%以下(表中の数値が105%超110%以下)を「良好」とし、10%超20%以下(表中の数値が110%超120%以下)を「可」とし、120%超(表中の数値が120%超)を「不可」とした。
また、No.10~12に示す比較例では、ティース部23での部分接着強度がコアバック部22での部分強度に比べて高いため、ティース部23の磁気特性が低下した。
また、No.14に示す、かしめ部を用いた比較例では、かしめ部の形成によってティース部23に圧縮力が加えられたため、磁気特性を大幅に低下させる結果となった。
一方、発明例であるNo.1~8及び13においては、積層コアの剛性(機械強度)が高い上に磁気特性も高く、所望の性能を有することが確認された。
一方、面積率については、ティース部23に塗布する接着剤の塗布量と、コアバック部22に塗布する接着剤の塗布量とを異ならせており、その結果として面積率比を各ケースで変えた。
なお、この表2Bにおいて、積層コアの剛性に関する「優良」、「良好」、「可」、「不可」、の各閾値は、表1Bにおいて説明した通りである。同様に、ティース部の磁気特性に関する「優良」、「良好」、「可」、「不可」、の各閾値も、表1Bにおいて説明した通りである。
また、表2Aに示す、ティース部位置における部分接着強度と、コアバック部位置における部分接着強度との関係を、図6に示す。図6において、ティース部位置における部分接着強度と、コアバック部位置における部分接着強度とが等しくなる境界線B3よりも下方にあるものがNo.23~25の比較例である。
加えて、四角枠をなす境界線B4によって囲まれた発明例No.17~20,27は、積層コアの剛性及び磁気特性の両方において「優良」が得られた。この結果より、ティース部23における部分接着強度の平均値S1が3~15MPaであり、コアバック部22における前記部分接着強度の平均値S2が15~50MPaであり、平均値S1の方が平均値S2よりも低いと、より好ましいことが分かった。
なお、表3Bにおいて、積層コアの剛性に関する「優良」、「良好」、「可」、「不可」、の各閾値は、表1Bにおいて説明した通りである。同様に、ティース部の磁気特性に関する「優良」、「良好」、「可」、「不可」、の各閾値も、表1Bにおいて説明した通りである。
一方、表3A及び表3Bに示す通り、発明例であるNo.30~39,43~47においては、積層コアの剛性(機械強度)が高い上に磁気特性も高く、所望の性能を有することが確認された。
図8において四角枠をなす境界線B6によって囲まれた発明例No.30~37は、積層コアの剛性及び磁気特性の両方において「優良」が得られるか、またはそれに準ずる結果となった。この結果より、ティース部23における前記各接着部の面積率の平均値A1が10~50%であり、コアバック部22における前記各接着部の面積率の平均値A2が50~100%であり、平均値A1の方が平均値A2よりも低いと、より好ましいことが分かった。
例えば、ステータコア21の形状は、上記実施形態で示した形態のみに限定されるものではない。具体的には、ステータコア21の外径および内径の寸法、積厚、スロット数、ティース部23の周方向と径方向の寸法比率、ティース部23とコアバック部22との径方向の寸法比率等は、所望の回転電機の特性に応じて任意に設計可能である。
前記実施形態におけるロータ30では、2つ1組の永久磁石32が1つの磁極を形成しているが、本発明はこの形態のみに限られない。例えば、1つの永久磁石32が1つの磁極を形成していてもよく、3つ以上の永久磁石32が1つの磁極を形成していてもよい。
上記実施形態では、回転電機10として、永久磁石界磁型電動機を一例に挙げて説明したが、本発明はこれのみに限られない。例えば、回転電機10がリラクタンス型電動機や電磁石界磁型電動機(巻線界磁型電動機)であってもよい。
上記実施形態では、交流電動機として、同期電動機を一例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、回転電機10が誘導電動機であってもよい。
上記実施形態では、回転電機10として、交流電動機を一例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、回転電機10が直流電動機であってもよい。
上記実施形態では、回転電機10として、電動機を一例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、回転電機10が発電機であってもよい。
21 ステータ用接着積層コア
22 コアバック部
23 ティース部
40 電磁鋼板
41 接着部
Claims (8)
- コアバック部及びティース部を有してかつ同軸に重ね合わされた複数枚の電磁鋼板と、前記各電磁鋼板間を、前記コアバック部及び前記ティース部のそれぞれにおいて接着する複数の接着部とを備え、
前記各電磁鋼板間において、前記ティース部の全面積に対する前記ティース部上の前記各接着部による平均接着強度である部分接着強度が、前記コアバック部の全面積に対する前記コアバック部上の前記各接着部による平均接着強度である部分接着強度よりも低く、
前記各接着部が同一化学成分を有する接着剤からなり、
前記ティース部における前記各接着部の面積率の平均値が、前記コアバック部における前記各接着部の面積率の平均値よりも低い
ことを特徴とするステータ用接着積層コア。 - 前記ティース部における前記部分接着強度を、前記コアバック部における前記部分接着強度で除算した接着強度比の平均値が、0.1以上1.0未満の範囲内にある
ことを特徴とする請求項1に記載のステータ用接着積層コア。 - 前記ティース部における前記部分接着強度の平均値S1が1~15MPaであり、
前記コアバック部における前記部分接着強度の平均値S2が15~50MPaであり、
前記平均値S1の方が前記平均値S2よりも低い、
ことを特徴とする請求項1または2に記載のステータ用接着積層コア。 - 前記ティース部における前記各接着部の面積率の平均値A1が10~50%であり、
前記コアバック部における前記各接着部の面積率の平均値A2が50~100%であり、
前記平均値A1の方が前記平均値A2よりも低い
ことを特徴とする請求項1または2に記載のステータ用接着積層コア。 - 前記各接着部の平均厚みが1.0μm~3.0μmである
ことを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載のステータ用接着積層コア。 - 前記各接着部の平均引張弾性率Eが1500MPa~4500MPaである
ことを特徴とする請求項1~5の何れか1項に記載のステータ用接着積層コア。 - 前記各接着部が、エラストマー含有アクリル系接着剤からなるSGAを含む常温接着タイプのアクリル系接着剤である
ことを特徴とする請求項1~6の何れか1項に記載のステータ用接着積層コア。 - 請求項1~7の何れか1項に記載のステータ用接着積層コアを備えたことを特徴とする回転電機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022192094A JP7657191B2 (ja) | 2018-12-17 | 2022-11-30 | ステータ用接着積層コアおよび回転電機 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018235863 | 2018-12-17 | ||
JP2018235863 | 2018-12-17 | ||
PCT/JP2019/049273 WO2020129929A1 (ja) | 2018-12-17 | 2019-12-17 | ステータ用接着積層コアおよび回転電機 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022192094A Division JP7657191B2 (ja) | 2018-12-17 | 2022-11-30 | ステータ用接着積層コアおよび回転電機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020129929A1 JPWO2020129929A1 (ja) | 2021-10-21 |
JP7422679B2 true JP7422679B2 (ja) | 2024-01-26 |
Family
ID=71100374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020561429A Active JP7422679B2 (ja) | 2018-12-17 | 2019-12-17 | ステータ用接着積層コアおよび回転電機 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220006336A1 (ja) |
EP (1) | EP3902125A4 (ja) |
JP (1) | JP7422679B2 (ja) |
KR (2) | KR20240052877A (ja) |
CN (1) | CN113169637B (ja) |
BR (1) | BR112021007525A2 (ja) |
CA (1) | CA3131495A1 (ja) |
EA (1) | EA202192074A1 (ja) |
SG (1) | SG11202108945SA (ja) |
TW (1) | TWI742488B (ja) |
WO (1) | WO2020129929A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI740311B (zh) | 2018-12-17 | 2021-09-21 | 日商日本製鐵股份有限公司 | 定子用接著積層鐵芯、其製造方法、及旋轉電機 |
JP7055209B2 (ja) | 2018-12-17 | 2022-04-15 | 日本製鉄株式会社 | 積層コアおよび回転電機 |
EA202192064A1 (ru) | 2018-12-17 | 2021-11-24 | Ниппон Стил Корпорейшн | Шихтованный сердечник и электродвигатель |
JP7111182B2 (ja) | 2018-12-17 | 2022-08-02 | 日本製鉄株式会社 | 積層コアおよび回転電機 |
PL3902122T3 (pl) | 2018-12-17 | 2024-06-24 | Nippon Steel Corporation | Laminowany rdzeń oraz silnik elektryczny |
US12074476B2 (en) | 2018-12-17 | 2024-08-27 | Nippon Steel Corporation | Adhesively-laminated core for stator and electric motor |
WO2020129951A1 (ja) | 2018-12-17 | 2020-06-25 | 日本製鉄株式会社 | 接着積層コア、その製造方法及び回転電機 |
KR102573694B1 (ko) | 2018-12-17 | 2023-09-04 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 적층 코어 및 회전 전기 기기 |
EP3902107A4 (en) | 2018-12-17 | 2022-11-30 | Nippon Steel Corporation | LAMINATED CORE, PROCESS FOR ITS MANUFACTURE AND ELECTRIC LATHE |
KR20240005116A (ko) | 2018-12-17 | 2024-01-11 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 적층 코어 및 회전 전기 기기 |
US12261482B2 (en) | 2018-12-17 | 2025-03-25 | Nippon Steel Corporation | Laminated core and electric motor |
CN113196618B (zh) | 2018-12-17 | 2024-07-19 | 日本制铁株式会社 | 层叠铁芯及旋转电机 |
CA3131521A1 (en) | 2018-12-17 | 2020-06-25 | Nippon Steel Corporation | Adhesively-laminated core for stator and electric motor |
BR112021009938A2 (pt) | 2018-12-17 | 2021-08-17 | Nippon Steel Corporation | núcleo laminado, método de fabricação de núcleo laminado e motor elétrico giratório |
PL3902105T3 (pl) | 2018-12-17 | 2024-12-02 | Nippon Steel Corporation | Laminowany rdzeń oraz wirująca maszyna elektryczna |
WO2020129938A1 (ja) | 2018-12-17 | 2020-06-25 | 日本製鉄株式会社 | 積層コア、コアブロック、回転電機およびコアブロックの製造方法 |
CN115735318A (zh) * | 2020-08-21 | 2023-03-03 | 日立安斯泰莫株式会社 | 旋转电机的定子铁芯及旋转电机 |
EP4325534A4 (en) | 2021-04-14 | 2024-11-06 | Nippon Steel Corporation | METHOD FOR PRODUCING A BOUND LAMINATE CORE AND DEVICE FOR PRODUCING A BOUND LAMINATE CORE |
WO2023073770A1 (ja) * | 2021-10-25 | 2023-05-04 | 黒田精工株式会社 | 積層鉄心用の接着剤塗布装置及び接着剤塗布方法ならびに積層鉄心の製造装置及び製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002125341A (ja) | 2000-10-16 | 2002-04-26 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ステーター及びそれを用いたモーター |
JP2016171652A (ja) | 2015-03-12 | 2016-09-23 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | モータの製造方法およびモータコア |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01168777A (ja) * | 1987-12-25 | 1989-07-04 | Konishi Kk | 接着剤組成物 |
JP2000050539A (ja) * | 1998-07-28 | 2000-02-18 | Toshiba Corp | 回転電機の固定子鉄心、固定子鉄心用鋼板部品、固定子鉄心の製造方法および固定子鉄心用鋼板部品の製造方法 |
JP3725776B2 (ja) * | 2000-11-10 | 2005-12-14 | 新日本製鐵株式会社 | 積層鉄芯の製造方法およびその製造装置 |
JP2004111509A (ja) * | 2002-09-17 | 2004-04-08 | Nippon Steel Corp | 鉄損特性の優れた積層鉄芯及びその製造方法 |
JP2006254530A (ja) * | 2005-03-08 | 2006-09-21 | Mitsubishi Electric Corp | 電動機 |
JP2015012756A (ja) * | 2013-07-01 | 2015-01-19 | 日本精工株式会社 | ダイレクトドライブモータ |
JP2015228757A (ja) * | 2014-06-02 | 2015-12-17 | 三菱電機株式会社 | Ipmモータ |
JP6445042B2 (ja) * | 2014-11-07 | 2018-12-26 | 黒田精工株式会社 | 積層鉄心の製造装置および積層鉄心の製造方法 |
JP2016140134A (ja) * | 2015-01-26 | 2016-08-04 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | モータコアおよびモータコアの製造方法 |
JP6452166B2 (ja) * | 2016-05-13 | 2019-01-16 | 本田技研工業株式会社 | 回転電機およびその製造方法 |
JP6376706B2 (ja) * | 2016-08-29 | 2018-08-22 | 本田技研工業株式会社 | 積層鋼板の製造方法および製造装置 |
JP6711212B2 (ja) * | 2016-08-31 | 2020-06-17 | トヨタ自動車株式会社 | 回転子の製造方法 |
JP6543608B2 (ja) * | 2016-12-22 | 2019-07-10 | 株式会社三井ハイテック | 積層鉄心の製造方法及び積層鉄心の製造装置 |
-
2019
- 2019-12-17 CN CN201980078815.2A patent/CN113169637B/zh active Active
- 2019-12-17 KR KR1020247011987A patent/KR20240052877A/ko active Pending
- 2019-12-17 CA CA3131495A patent/CA3131495A1/en active Pending
- 2019-12-17 JP JP2020561429A patent/JP7422679B2/ja active Active
- 2019-12-17 KR KR1020217016529A patent/KR20210083337A/ko not_active Ceased
- 2019-12-17 TW TW108146183A patent/TWI742488B/zh active
- 2019-12-17 SG SG11202108945SA patent/SG11202108945SA/en unknown
- 2019-12-17 EA EA202192074A patent/EA202192074A1/ru unknown
- 2019-12-17 BR BR112021007525-9A patent/BR112021007525A2/pt unknown
- 2019-12-17 US US17/293,102 patent/US20220006336A1/en active Pending
- 2019-12-17 EP EP19900335.1A patent/EP3902125A4/en active Pending
- 2019-12-17 WO PCT/JP2019/049273 patent/WO2020129929A1/ja active Search and Examination
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002125341A (ja) | 2000-10-16 | 2002-04-26 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ステーター及びそれを用いたモーター |
JP2016171652A (ja) | 2015-03-12 | 2016-09-23 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | モータの製造方法およびモータコア |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3902125A4 (en) | 2022-10-05 |
JPWO2020129929A1 (ja) | 2021-10-21 |
US20220006336A1 (en) | 2022-01-06 |
KR20240052877A (ko) | 2024-04-23 |
CA3131495A1 (en) | 2020-06-25 |
CN113169637B (zh) | 2024-10-29 |
BR112021007525A2 (pt) | 2021-07-27 |
TW202101860A (zh) | 2021-01-01 |
CN113169637A (zh) | 2021-07-23 |
EP3902125A1 (en) | 2021-10-27 |
JP2023014250A (ja) | 2023-01-26 |
KR20210083337A (ko) | 2021-07-06 |
WO2020129929A1 (ja) | 2020-06-25 |
SG11202108945SA (en) | 2021-09-29 |
TWI742488B (zh) | 2021-10-11 |
EA202192074A1 (ru) | 2021-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7422679B2 (ja) | ステータ用接着積層コアおよび回転電機 | |
JP7418350B2 (ja) | ステータ用接着積層コアおよび回転電機 | |
JP7486434B2 (ja) | ステータ用接着積層コアおよび回転電機 | |
TWI720745B (zh) | 定子用接著積層鐵芯、其製造方法、及旋轉電機 | |
JP7173162B2 (ja) | 積層コアおよび回転電機 | |
JP7576981B2 (ja) | 積層コアおよび回転電機 | |
JP7111182B2 (ja) | 積層コアおよび回転電機 | |
JP7055209B2 (ja) | 積層コアおよび回転電機 | |
WO2020129940A1 (ja) | 積層コアおよび回転電機 | |
WO2020129942A1 (ja) | 積層コアおよび回転電機 | |
WO2020129938A1 (ja) | 積層コア、コアブロック、回転電機およびコアブロックの製造方法 | |
JP7657191B2 (ja) | ステータ用接着積層コアおよび回転電機 | |
CN115398568A (zh) | 电磁钢板、层叠铁芯及旋转电机 | |
JP7299527B2 (ja) | コアブロック、積層コアおよび回転電機、並びにコアブロックの製造方法 | |
EA041718B1 (ru) | Клеено-шихтованный сердечник для статора и электродвигатель |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211 Effective date: 20210414 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220726 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221130 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20221130 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20221208 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20221213 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20221223 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20230104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7422679 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |