JP7419805B2 - 硫酸化アルギン酸類遷移金属塩 - Google Patents
硫酸化アルギン酸類遷移金属塩 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7419805B2 JP7419805B2 JP2019235944A JP2019235944A JP7419805B2 JP 7419805 B2 JP7419805 B2 JP 7419805B2 JP 2019235944 A JP2019235944 A JP 2019235944A JP 2019235944 A JP2019235944 A JP 2019235944A JP 7419805 B2 JP7419805 B2 JP 7419805B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alginic acid
- transition metal
- sulfated
- acid
- alginic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
Description
[1]硫酸基を有するアルギン酸類と遷移金属イオンとからなる硫酸化アルギン酸類遷移金属塩であり、硫酸化アルギン酸類に導入された硫酸基が1~6mmol/gであり、該硫酸基のプロトンの10~100%がマンガン、ニッケル及びコバルトより選ばれる少なくとも一種類の遷移金属のイオンで置換されていることを特徴とする、硫酸化アルギン酸類遷移金属塩。
[2]アルギン酸類が、アルギン酸、アルギン酸アルカリ金属塩及びアルギン酸エステルより選ばれる少なくとも一種類であることを特徴とする、[1]に記載の硫酸化アルギン酸類遷移金属塩。
[3]硫酸基を有するアルギン酸類の重量平均分子量が30,000~1,000,000であることを特徴とする、[1]又は[2]に記載の硫酸化アルギン酸類遷移金属塩。
ジメチルスルホキシド(以下DMSOと略す)150mlにアルギン酸ナトリウム(株式会社キミカ製、キミカアルギンI-3G)3.0g(単糖ユニットとして17mmol)を撹拌下少量ずつ添加し、均一分散させた。次いで、三酸化硫黄ピリジン錯体6.00g(37.8mmol)を撹拌下添加し、昇温して40℃で5時間反応させた。反応終了後、反応液をエタノールに滴下し、析出した生成物をガラスフィルターで捕集し、更にエタノールで洗浄した後、室温で減圧乾燥し生成物を単離した。単離収量は3.6g、元素分析で求めた硫黄含有量は6.9%、ゲルパーミエション・クロマトグラフィー(GPC)で測定した重量平均分子量は310,000であった。出発物質と生成物をFT-IRで解析したところ、生成物のスペクトル中に出発物質には存在しなかった新たな吸収ピークが1200cm-1と750cm-1に観察された。これらの吸収はS=O伸縮振動とS-O伸縮振動に帰属されることから、硫酸基の導入が確認された(図1参照)。また、アルギン酸由来のカルボキシル基の吸収も1595cm-1から1735cm-1にシフトしており、反応前アルギン酸Naであったものが本反応条件下でNaが外れ、H形のアルギン酸に変化したことも明らかとなった。なお、元素分析より得られた硫黄含有量から算出した硫酸基導入量は、2.2mmol/gであった。
アルギン酸ナトリウムに代えてH形アルギン酸(株式会社キミカ製、キミカアシッドSA)を用いたことと三酸化硫黄ピリジン錯体添加量を6.75g(42.5mmol)とした以外は参考例1と同様の方法で硫酸化アルギン酸を製造した。単離収量は5.0g、元素分析で求めた硫黄含有量は10.1wt%、GPCで測定した重量平均分子量は48,000であった。出発物質と生成物をFT-IRで解析したところ、生成物のスペクトル中に出発物質には存在しなかった新たな吸収ピークが1200cm-1と750cm-1に観察された。これらの吸収はS=O伸縮振動とS-O伸縮振動に帰属されることから、硫酸基の導入が確認された(図2参照)。なお、元素分析より得られた硫黄含有量から算出した硫酸基導入量は、3.2mmol/gであった。
塩化マンガン(II)四水和物2.5gを純水50mlに溶解させ、塩化マンガン水溶液を調製した。一方、参考例1で製造した硫酸化アルギン酸を0.1g秤量し、純水10mlに溶解させ水溶液とし、上記塩化マンガン水溶液と混合した。室温にて1時間撹拌後、水溶液を透析チューブに移し、3日透析した後凍結乾燥して硫酸化アルギン酸マンガン塩を得た。元素分析で求めたマンガン含有量は16wt%であり、硫酸基およびカルボキシル基がマンガン塩になっていることを確認した。一方、透析後の水溶液を一部サンプリングしPETフィルム上にキャスト、80℃で乾燥させてフィルムを作製した。得られたフィルムは強靭であり、折り曲げても割れることはなかった。
硫酸化アルギン酸として参考例2で製造した硫酸化アルギン酸を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で硫酸化アルギン酸マンガン塩を製造した。元素分析で求めたマンガン含有量は15%であり、硫酸基およびカルボキシル基がマンガン塩になっていることを確認した。実施例1と同様の方法で作成したフィルムは強靭であり、折り曲げても割れることはなかった。
塩化マンガン(II)四水和物2.5gに代えて塩化コバルト(II)六水和物3.0gを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で硫酸化アルギン酸コバルト塩を製造した。元素分析で求めたコバルト含有量は17wt%であり、硫酸基およびカルボキシル基がコバルト塩になっていることを確認した。実施例1と同様の方法で作成したフィルムは強靭であり、折り曲げても割れることはなかった。
塩化マンガン(II)四水和物2.5gに代えて硫酸ニッケル(II)六水和物3.5gを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で硫酸化アルギン酸ニッケル塩を製造した。元素分析で求めたニッケル含有量は17wt%であり、硫酸基およびカルボキシル基がニッケル塩になっていることを確認した。実施例1と同様の方法で作成したフィルムは強靭であり、折り曲げても割れることはなかった。
塩化マンガン(II)四水和物2.5gに代えて塩化カルシウム3.0gを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で硫酸化アルギン酸カルシウム塩を製造した。元素分析で求めたカルシウム含有量は12wt%であり、硫酸基およびカルボキシル基がカルシウム塩になっていることを確認した。実施例1と同様の方法でフィルムを作成したが、得られたフィルムを脆く、折り曲げると割れた。
Claims (1)
- 硫酸基を有するアルギン酸類と遷移金属イオンとからなる硫酸化アルギン酸類遷移金属塩であり、前記アルギン酸類が、アルギン酸、アルギン酸アルカリ金属塩及びアルギン酸エステルより選ばれる少なくとも一種類であり、前記硫酸基を有するアルギン酸類に導入された硫酸基が1~6mmol/gであり、該硫酸基のプロトンの10~100%がマンガン、ニッケル及びコバルトより選ばれる少なくとも一種類の遷移金属のイオンで置換されており、前記硫酸基を有するアルギン酸類の重量平均分子量が30,000~1,000,000であることを特徴とする、硫酸化アルギン酸類遷移金属塩。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019235944A JP7419805B2 (ja) | 2019-12-26 | 2019-12-26 | 硫酸化アルギン酸類遷移金属塩 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019235944A JP7419805B2 (ja) | 2019-12-26 | 2019-12-26 | 硫酸化アルギン酸類遷移金属塩 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021105083A JP2021105083A (ja) | 2021-07-26 |
JP7419805B2 true JP7419805B2 (ja) | 2024-01-23 |
Family
ID=76918592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019235944A Active JP7419805B2 (ja) | 2019-12-26 | 2019-12-26 | 硫酸化アルギン酸類遷移金属塩 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7419805B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001261704A (ja) | 1998-02-17 | 2001-09-26 | Takara Shuzo Co Ltd | ポリ陽イオン物質で架橋された硫酸化多糖ならびにその製造方法 |
JP2006307204A (ja) | 2005-03-30 | 2006-11-09 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 酸性多糖類無機塩、海藻を保持する酸性多糖類無機塩、及びそれらの製造方法 |
JP2008027767A (ja) | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Aomori Prefecture | 固体高分子電解質膜及び燃料電池 |
JP2013173863A (ja) | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Kimica Corp | ゲル状物の製造方法 |
US10196675B2 (en) | 2013-01-30 | 2019-02-05 | Ge Healthcare Uk Limited | Solid medium for the storage of biological material |
WO2021177134A1 (ja) | 2020-03-06 | 2021-09-10 | 学校法人東京理科大学 | リチウムイオン電池正極用バインダ、リチウムイオン電池正極合材層形成用スラリー、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60139703A (ja) * | 1983-12-28 | 1985-07-24 | Mitsubishi Acetate Co Ltd | 酸性多糖類の不溶化方法 |
JPH0711088B2 (ja) * | 1986-07-04 | 1995-02-08 | 工業技術院長 | バインダ−繊維及びその製造方法 |
JPH07196702A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-01 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 多糖類硫酸エステル塩の製造方法 |
-
2019
- 2019-12-26 JP JP2019235944A patent/JP7419805B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001261704A (ja) | 1998-02-17 | 2001-09-26 | Takara Shuzo Co Ltd | ポリ陽イオン物質で架橋された硫酸化多糖ならびにその製造方法 |
JP2006307204A (ja) | 2005-03-30 | 2006-11-09 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 酸性多糖類無機塩、海藻を保持する酸性多糖類無機塩、及びそれらの製造方法 |
JP2008027767A (ja) | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Aomori Prefecture | 固体高分子電解質膜及び燃料電池 |
JP2013173863A (ja) | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Kimica Corp | ゲル状物の製造方法 |
US10196675B2 (en) | 2013-01-30 | 2019-02-05 | Ge Healthcare Uk Limited | Solid medium for the storage of biological material |
WO2021177134A1 (ja) | 2020-03-06 | 2021-09-10 | 学校法人東京理科大学 | リチウムイオン電池正極用バインダ、リチウムイオン電池正極合材層形成用スラリー、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
大石安佐子 ほか,置換型アルギン酸系バインダーを用いた5V級スピネルの電気化学特性,電気化学会第87回大会講演要旨集,日本,公益社団法人電気化学会,2020年03月03日 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021105083A (ja) | 2021-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3275576A (en) | Cation-exchangers from cross-linked polyhydroxy materials | |
Nishi et al. | Highly phosphorylated derivatives of chitin, partially deacetylated chitin and chitosan as new functional polymers: metal binding property of the insolubilized materials | |
JPS59133201A (ja) | 多糖類の解重合およびスルフエ−ト化法 | |
DK166028B (da) | Cyclodextrin-polyvinylalkohol-polymere og fremgangsmaade til deres fremstilling | |
JPH09500414A (ja) | 炭水化物の酸化方法 | |
CN105622780B (zh) | 一种季铵化甲壳素的均相制备方法 | |
DE102007035322A1 (de) | Verfahren zur Herstellung wasserlöslicher, niedrig substituierter Cellulosesulfate | |
US20220275163A1 (en) | Porous cellulose particles and method for producing same | |
CN104231112B (zh) | 一种6-o-羧甲基壳聚糖硫酸酯化产物的合成方法 | |
Vijayalakshmi et al. | Preparation and characterization of nanochitosan/sodium alginate/microcrystalline cellulose beads | |
Kroger et al. | Efficient isolation method for highly charged phosphorylated cellulose nanocrystals | |
EP0018131B1 (en) | Crosslinked, carboxyalkylated and deacetylated derivative of chitin, process for preparation thereof, and use thereof as an adsorbent material | |
CN102924611A (zh) | 一种均相一步法制备两性纤维素醚的方法 | |
Li et al. | Structure and properties of chitin/alginate blend membranes from NaOH/urea aqueous solution | |
JP7419805B2 (ja) | 硫酸化アルギン酸類遷移金属塩 | |
CN111548512B (zh) | 基于环糊精基金属-有机骨架制备树突状水凝胶的方法 | |
JPH04117401A (ja) | スルフォン化キトサンの製造法 | |
CN105524188A (zh) | 一种透明质酸奇数寡糖单体及其制备方法 | |
DE2813921C2 (de) | Verfahren zur Herstellung von ionischen Pullulangelen sowie deren Verwendung als Molekularsiebe zur Trennung und Reinigung | |
JP6093947B2 (ja) | β−1,3−グルカンナノファイバー及びその製造方法 | |
JP7540168B2 (ja) | 強酸性陽イオン交換体及びその製造方法 | |
JP4984417B2 (ja) | 水溶性ポリウロン酸の製造方法 | |
JPS60248729A (ja) | アミノアルキルアミノ基を有するポリシクロデキストリン系樹脂とその製造方法 | |
CN106622157A (zh) | 一种改性甜菜粕纤维吸附剂及其制备方法与应用 | |
JP7524617B2 (ja) | 強酸性陽イオン交換体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231225 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7419805 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |