JP4984417B2 - 水溶性ポリウロン酸の製造方法 - Google Patents
水溶性ポリウロン酸の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4984417B2 JP4984417B2 JP2005107195A JP2005107195A JP4984417B2 JP 4984417 B2 JP4984417 B2 JP 4984417B2 JP 2005107195 A JP2005107195 A JP 2005107195A JP 2005107195 A JP2005107195 A JP 2005107195A JP 4984417 B2 JP4984417 B2 JP 4984417B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- salt
- reaction
- added
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
Description
或いは、反応水溶液を透析にかけ、透析後の水溶液を凍結乾燥させる方法もとられるが、処理が大掛かりとなり、用途が限られ、大量生産には向かない。
本発明の製造方法で調製されるウロン酸残基を持つ水溶性または水分散性多糖類は、多糖類の酸化により得られる。酸化される前の多糖類には、でんぷんやプルラン、ヒアルロン酸などの水溶性多糖類、さらにはセルロースやキチン等を用いることができる。原料の調達、コスト、期待される機能、また、構造をほとんど変えずに水溶化することができるといった利点を考えると、デンプン、セルロース、キチンを用いる事がより好ましい。
脱アセチル化度100%のキトサンとして、大日精化工業(株)製ダイキトサン100D(VL)を用い、このキトサン10gを10%酢酸190gに溶解し、メタノール1Lで希釈し、攪拌しながら無水酢酸12.68gを加えると数分でゲル化した。これを15時間放置後、さらにメタノール1Lを加えてホモジナイザーで攪拌し、2N−NaOH水溶液を加えてpH7に中和し、これをろ過して、メタノール及び脱イオン水で十分に洗浄した後、凍結乾燥させてN−アセチル化キトサン11.6gを得た。元素分析によるN−アセチル化度は95%であった。
コンスターチ10gを蒸留水200gに加熱溶解させ冷却した。この溶液に、蒸留水100gにTEMPOを0.18g、臭化ナトリウム2.5gを溶解した溶液を加え、11%濃度の次亜塩素酸ナトリウム水溶液104gを滴下により添加し、酸化反応を開始した。
再生セルロースとして旭化成工業(株)製ベンリーゼを用い、再生セルロース10gを蒸留水200gに懸濁し、蒸留水100gにTEMPOを0.18g、臭化ナトリウム2.5gを溶解した溶液を加え、5℃以下まで冷却した。
水溶性でんぷん(ACROS社製)1.0gを、5%濃度で蒸留水に均一に分散させた。
ここに、TEMPO19mg、臭化ナトリウム0.25gを溶解させた水溶液を加え、アミロースの固形分濃度が約2wt%になるよう調製した。反応系を冷却し、11%次亜塩素酸ナトリウム水溶液3.0gを添加し、酸化反応を開始した。
反応中は系内のpHが低下するが、0.5N−NaOH水溶液を逐次添加し、pH10.8付近に調整するとともに、さらに11%次亜塩素酸ナトリウム水溶液8.0gを反応の進行に応じて調整しながら滴下した。
反応時間は2時間であった。
和光純薬工業(株)製キチン10gを45%水酸化ナトリウム水溶液150gに浸漬し、室温以下で2時間攪拌した。この反応槽の周囲を氷水などで冷却し、攪拌しながら砕いた氷850gを添加した。このアルカリ処理によりキチンはほぼ溶解する。塩酸で中和し、十分に水洗した後、乾燥を行わず、得られたものを酸化原料の再生キチンとした。
再生セルロースとして旭化成工業(株)製ベンリーゼを用い、再生セルロース10gを蒸留水500gに懸濁し、蒸留水100gにTEMPOを0.18g、臭化ナトリウム2.5gを溶解した溶液を加え、5℃以下まで冷却した。
水溶性でんぷん(ACROS社製)1.0gを、5%濃度で蒸留水に均一に分散させた。ここに、TEMPO19mg、臭化ナトリウム0.25gを溶解させた水溶液を加え、アミロースの固形分濃度が約2wt%になるよう調製した。
実施例3の原料と同じ再生セルロース1.0gを、5%濃度で蒸留水に均一に分散させた。
ここに、TEMPO19mg、臭化ナトリウム0.25gを溶解させた水溶液を加え、セルロースの固形分濃度が約2wt%になるよう調整した。
実施例1と同様に、脱アセチル化度100%のキトサンとして、大日精化工業(株)製ダイキトサン100D(VL)を用い、このキトサン10gを10%酢酸190gに溶解し、メタノール1Lで希釈し、攪拌しながら無水酢酸12.68gを加えると数分でゲル化した。これを15時間放置後、さらにメタノール1Lを加えてホモジナイザーで攪拌し、2N−NaOH水溶液を加えてpH7に中和し、これをろ過して、メタノール及び脱イオン水で十分に洗浄した後、凍結乾燥させてN−アセチル化キトサン11.6gを得た。元素分析によるN−アセチル化度は95%であった。
Claims (4)
- 前記酸化工程が、前記多糖類を水系で分散または溶解させ、N−オキシル化合物の存在下、共酸化剤を用いて酸化することを特徴とする請求項1に記載の水溶性ポリウロン酸の製造方法。
- 前記水不溶化生成物を生成する工程が、前記酸化多糖類にカルシウム塩を添加し水不溶化生成物を生成することを特徴とする請求項1乃至2のいずれかに記載の水溶性ポリウロン酸の製造方法。
- 前記イオン交換の工程が、ポリウロン酸多価カチオン塩の懸濁液をイオン交換樹脂に通してイオン交換し、再度水溶化させることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の水溶性ポリウロン酸の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005107195A JP4984417B2 (ja) | 2005-04-04 | 2005-04-04 | 水溶性ポリウロン酸の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005107195A JP4984417B2 (ja) | 2005-04-04 | 2005-04-04 | 水溶性ポリウロン酸の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006282926A JP2006282926A (ja) | 2006-10-19 |
JP4984417B2 true JP4984417B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=37405169
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005107195A Expired - Fee Related JP4984417B2 (ja) | 2005-04-04 | 2005-04-04 | 水溶性ポリウロン酸の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4984417B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009242590A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Kao Corp | 酸化セルロースの製造方法 |
JP2010116477A (ja) * | 2008-11-13 | 2010-05-27 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 複合体組成物 |
JP5722021B2 (ja) * | 2010-12-14 | 2015-05-20 | 第一工業製薬株式会社 | 粘性水系組成物およびその製法、並びにそれに用いるセルロース繊維 |
KR102151693B1 (ko) * | 2014-08-29 | 2020-09-03 | 닛폰세이시가부시키가이샤 | 위생 박엽지 및 그것을 이용한 흡수성 물품 |
JP6469421B2 (ja) * | 2014-11-14 | 2019-02-13 | 日本製紙クレシア株式会社 | 吸収性物品 |
JP6877136B2 (ja) * | 2016-12-21 | 2021-05-26 | 日本製紙株式会社 | カルボキシル化セルロースナノファイバーの製造方法 |
US11578142B2 (en) | 2016-12-21 | 2023-02-14 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Acid type carboxylated cellulose nanofiber |
WO2018216474A1 (ja) * | 2017-05-24 | 2018-11-29 | 日本製紙株式会社 | 酸化セルロースナノファイバー、酸化セルロースナノファイバー分散液、および酸化セルロースナノファイバー分散液の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60139703A (ja) * | 1983-12-28 | 1985-07-24 | Mitsubishi Acetate Co Ltd | 酸性多糖類の不溶化方法 |
WO1995003058A1 (fr) * | 1993-07-21 | 1995-02-02 | Belorussky Nauchno-Issledovatelsky Institut Kardiologii | Derives d'amidon oxydes utilises comme agents anti-agregation, anticoagulants et anti-arythmiques |
JP4816842B2 (ja) * | 2000-03-23 | 2011-11-16 | 凸版印刷株式会社 | ガスバリア材 |
JP2002226502A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-14 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 酸化多糖類誘導体の製造方法 |
JP2003026703A (ja) * | 2001-07-12 | 2003-01-29 | Toppan Printing Co Ltd | 酸化キチン又は酸化キトサン及びそれらの製造方法 |
-
2005
- 2005-04-04 JP JP2005107195A patent/JP4984417B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006282926A (ja) | 2006-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0558002B2 (ja) | ||
JPH02235905A (ja) | 活性キトサンの製造方法および活性キトサンをキトサン誘導体の製造に使用する方法 | |
JP4984417B2 (ja) | 水溶性ポリウロン酸の製造方法 | |
JP4356289B2 (ja) | 多糖類複合体及びその製造方法 | |
JP4929581B2 (ja) | 水溶性ポリウロン酸の製造方法 | |
JP5024262B2 (ja) | 酸化多糖類材料を被覆又は含浸させた材料および生体適合材料 | |
JP4470410B2 (ja) | 多糖類複合体 | |
JP2003180812A (ja) | 酸化多糖類材料を被覆又は含浸させた材料および生体適合材料 | |
JP5109266B2 (ja) | 抗菌抗カビ剤 | |
JP5387554B2 (ja) | 複合成形体の製造方法 | |
JP4310967B2 (ja) | 多糖類複合体の製造方法 | |
JP2009507102A (ja) | ポリアンヒドログルクロン酸及びその塩を調製する方法 | |
CN110615855B (zh) | 一种生物多糖溶降解制备水溶寡聚衍生物的方法 | |
JP2009068014A (ja) | 水溶性酸化キチン及びその製造方法 | |
JP5183860B2 (ja) | 複合成形体および複合成形体による作用物質の固定化方法 | |
JP5110046B2 (ja) | 多糖類複合体及びその製造方法 | |
JP4254120B2 (ja) | 酸化キトサンの製造方法 | |
JP4395573B2 (ja) | 酸化キトサン化合物 | |
JP5343302B2 (ja) | 包接複合体の製造方法 | |
JP4411847B2 (ja) | ポリウロン酸の製造方法 | |
CN101717455A (zh) | 一种类肝素多糖的制备方法 | |
JP4254142B2 (ja) | 酸化キチンの製造方法 | |
JP4277473B2 (ja) | 酸化キトサンの製造方法 | |
JP4759997B2 (ja) | ポリウロン酸成形物とその製造方法 | |
JP4882082B2 (ja) | キチン・キトサンの低分子化法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4984417 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |