JP7417354B2 - ペグ化ウリカーゼの処方物および用量 - Google Patents
ペグ化ウリカーゼの処方物および用量 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7417354B2 JP7417354B2 JP2018548079A JP2018548079A JP7417354B2 JP 7417354 B2 JP7417354 B2 JP 7417354B2 JP 2018548079 A JP2018548079 A JP 2018548079A JP 2018548079 A JP2018548079 A JP 2018548079A JP 7417354 B2 JP7417354 B2 JP 7417354B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- administered
- composition
- gout
- subject
- dose
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/4353—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
- A61K31/436—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having oxygen as a ring hetero atom, e.g. rapamycin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/43—Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
- A61K38/44—Oxidoreductases (1)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/56—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
- A61K47/59—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
- A61K47/60—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/14—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
- A61K9/16—Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
- A61K9/1605—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/1629—Organic macromolecular compounds
- A61K9/1641—Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
- A61K9/1647—Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/48—Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
- A61K9/50—Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
- A61K9/51—Nanocapsules; Nanoparticles
- A61K9/5107—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/513—Organic macromolecular compounds; Dendrimers
- A61K9/5146—Organic macromolecular compounds; Dendrimers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, polyamines, polyanhydrides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/48—Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
- A61K9/50—Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
- A61K9/51—Nanocapsules; Nanoparticles
- A61K9/5107—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/513—Organic macromolecular compounds; Dendrimers
- A61K9/5146—Organic macromolecular compounds; Dendrimers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, polyamines, polyanhydrides
- A61K9/5153—Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/06—Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y5/00—Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y107/00—Oxidoreductases acting on other nitrogenous compounds as donors (1.7)
- C12Y107/03—Oxidoreductases acting on other nitrogenous compounds as donors (1.7) with oxygen as acceptor (1.7.3)
- C12Y107/03003—Factor-independent urate hydroxylase (1.7.3.3), i.e. uricase
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2300/00—Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Transplantation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
本願は、2016年3月11日に出願された米国仮出願62/307,412;2016年5月22日に出願された62/339,944;2016年6月6日に出願された62/346,348;2016年9月21日に出願された62/397,832;2016年9月22日に出願された62/398,422;2016年10月3日に出願された62/403,664;2016年12月6日に出願された62/430,547;および2017年1月5日に出願された62/442,948の、35 U.S.C.§119下における優先権の利益を主張し、これらの仮出願の各々の全内容は、本明細書において参考として援用される。
本明細書において提供されるのは、ウリカーゼ組成物および/または免疫抑制剤を含む合成ナノキャリアを含む組成物に関連する方法および組成物およびキットである。また本明細書において提供されるのは、高尿酸血症、痛風または痛風に関連する状態を有する対象を含む、対象の処置のための、および痛風発赤を予防するための、方法および組成物およびキットである。
本明細書において提供される方法、組成物またはキットのいずれか1つは、本明細書において提供される対象のうちのいずれか1つを処置するために用いることができる。
本明細書において提供される方法または組成物またはキットのうちのいずれか1つの一態様において、免疫抑制剤は、合成ナノキャリア中に封入される。
A.概略
痛風は、有痛かつ身体に障害を与える可能性があり、過剰な尿酸からもたらされると考えられている。加えて、高濃度の尿酸、例えば血清尿酸は、心血管、心血管代謝、関節および腎臓の疾患を含む併存症のリスクを増大する可能性がある。米国および欧州連合において、それぞれ約830万および1000万人の痛風罹患者が存在する。
「追加の治療剤」とは、本明細書において用いられる場合、別の処置に加えて用いられる任意の治療剤を指す。例えば、方法が、免疫抑制剤を含む合成ナノキャリアによる処置に向けられるものであって、当該方法が、追加の治療剤の使用を含む場合、追加の治療剤は、免疫抑制剤を含む合成ナノキャリアに対して加えられるものである。別の例として、方法が、ウリカーゼを含む組成物と免疫抑制剤を含む合成ナノキャリアを含む組成物との組み合わせによる処置に向けられるものであって、当該方法が、追加の治療剤の使用を含む場合、追加の治療剤は、ウリカーゼと合成ナノキャリア組成物との組み合わせに対して加えられるものである。一般的に、追加の治療剤は、異なる治療剤であろう。追加の治療剤は、他方の治療剤と同じ時間に投与しても、これと異なる時間に投与しても、および/または、これと同じ投与の様式を介して投与しても、これと異なる投与の様式を介して投与してもよい。好ましい態様において、追加の治療剤は、他方の治療剤の有効処置ウィンドウの間に対象に利益を提供するであろう時間および方法において、投与されるであろう。2つの組成物が特定の期間により投与される場合、一般的に、当該期間は、第1の組成物の開始から第2の組成物の開始まで測定される。本明細書において用いられる場合、2つの組成物が1時間以内に投与される場合、例えば、第1の組成物の投与の開始の前の時間は、第2の組成物の投与の開始の約1時間前である。
「共に(concomitantly)」とは、2つ以上の材料/剤を、時間的に相関する、好ましくは、生理学的または免疫学的応答の調節を提供するために時間的に十分に相関する様式において、対象に投与すること、およびさらにより好ましくは、2つ以上の材料/剤は、組み合わせて投与されることを意味する。態様において、併用投与は、2つ以上の材料/剤の、特定の期間内、好ましくは1か月間以内、より好ましくは1週間以内、なおより好ましくは1日以内、およびさらにより好ましくは1時間以内の投与を包含し得る。態様において、2つ以上の材料/剤は、連続的に投与される。態様において、材料/剤は、共に反復投与されてもよい;すなわち、1回より多くの共投与であってもよい。
本明細書において別の箇所において言及されるとおり、提供される組成物および方法は、現在利用可能な処置よりも実質的により有効であり、ペグ化ウリカーゼなどの治療剤の送達に関連する所望されない免疫応答を軽減することができ、患者において強力かつ耐久的な血清尿酸レベルの制御を提供することができ、患者にとって有痛性かつ傷害性の尿酸蓄積(例えば慢性結節性痛風によるもの)の除去を提供することができ、および/または痛風発赤の発生率を実質的に低下させることができることを示した。
本発明において記載される方法および組成物およびキットは、ウリカーゼを含む組成物に関連する。ウリカーゼは、一般的に、尿酸のアラントインへの変換を触媒すると考えられる。アラントインは、可溶性であり、排出され得る。ウリカーゼは、ヒトおよび特定の霊長類を除いて、全ての哺乳動物にとって内因性の酵素である。ウリカーゼ酵素をコードする遺伝子は、当該分野において公知の任意のソースから得ることができ、これは、哺乳動物および微生物のソース、ならびに組み換えおよび合成技術によるものを含む。当業者には明白であろうが、遺伝子は、標準的な方法を用いて、ソースから入手して、別の生物において組み換えにより(または遺伝子導入により)発現および産生させることができる。例えば、Erlich, H A(編)(1989年)PCR Technology. Principles and Applications for DNA Amplification. New York: Stockton Press;Sambrook, Jら、(1989年)Molecular Cloning. A Laboratory Manual、第2版、Cold Spring Harbor, N.Y.: Cold Spring Harbor Laboratory Pressを参照。例えば、米国特許第5,700,674号は、E. coli細胞におけるウリカーゼの組み換え産生を記載する。いくつかの態様において、酵素は、E. coliにおける発酵により産生される。
他の態様において、ウリカーゼをコードする遺伝子は、植物または無脊椎動物のソース、例えばDrosophilaまたはC. elegansから得られる。
ペグ化ウリカーゼを含むウリカーゼの尿酸触媒活性は、当該分野において公知であるか、本明細書において別段に提供される方法を用いて評価することができる。
多様な合成ナノキャリアを用いることができる。いくつかの態様において、合成ナノキャリアは、球体または球状体である。いくつかの態様において、合成ナノキャリアは、扁平または板状である。いくつかの態様において、合成ナノキャリアは、立方体または立方状である。いくつかの態様において、合成ナノキャリアは、卵円または楕円である。いくつかの態様において、合成ナノキャリアは、円柱、円錐または錐体である。
いくつかの態様において、本発明によるポリマーは、米国食品医薬品局(FDA)により、21 C.F.R.§177.2600下において、ヒトにおける使用のために承認されているポリマーを含む。
を含むがこれらに限定されない多様な方法を用いて、合成ナノキャリア中に封入することができる。材料を合成ナノキャリア中に封入するために好適な他の方法を用いてもよく、これは、限定することなく、2003年10月14日に発行されたUngerへの米国特許第6,632,671号において開示される方法を含む。
上の方法のうちのいずれかにより調製される合成ナノキャリアが、所望される範囲外のサイズ範囲を有する場合、かかる合成ナノキャリアは、例えば篩を用いて、サイズ調整することができる。
1)0.41dL/gの固有粘度を有するPLAを、Evonik Industries(Rellinghauser Strase 1-11 45128 Essen, Germany)から購入する(製品コードResomer Select 100 DL 4A)。約5,000Daのメチルエーテル末端PEGブロックおよび0.50DL/gの総固有粘度を有するPLA-PEG-OMeブロックコポリマーを、Evonik Industries(Rellinghauser Straβe 1-11 45128 Essen, Germany)から購入する(製品コードResomer Select 100 DL mPEG 5000(15wt%のPEG)。ラパマイシンを、Concord Biotech Limited(1482-1486 Trasad Road, Dholka 382225, Ahmedabad India)購入する(製品コードSIROLIMUS)。EMPROVE(登録商標)ポリビニルアルコール4-88、USP(85~89%加水分解されたもの、3.4~4.6mPa・s粘度)を、MilliporeSigma(EMD Millipore, 290 Concord Road Billerica, Massachusetts 01821)から購入する(製品コード1.41350)。ダルベッコのリン酸緩衝化食塩水1×(DPBS)を、Lonza(Muenchensteinerstrasse 38, CH-4002 Basel, Switzerland)から購入する(製品コード17-512Q)。モノパルミチン酸ソルビタンを、Croda International (300-A Columbus Circle, Edison, NJ 08837)から購入する(製品コードSPAN 40)。溶液は、以下のとおり調製される。溶液1は、PLAを150mg/mLで、およびPLA-PEG-Omeを50mg/mLで、ジクロロメタン中で溶解することにより調製する。溶液2は、ラパマイシンを100mg/mLでジクロロメタン中で溶解することにより調製する。溶液3は、SPAN 40を50mg/mLでジクロロメタン中で溶解することにより調製する。溶液4は、PVAを75mg/mLで100mMのリン酸バッファー(pH8)中で溶解することにより調製する。O/Wエマルションは、溶液1(0.50mL)、溶液2(0.12mL)、溶液3(0.10mL)、およびジクロロメタン(0.28mL)を、厚壁ガラス製圧力管中に加えることにより調製する。組み合わせた有機相溶液を、次いで、繰り返しのピペッティングにより混合する。この混合物に、溶液4(3mL)を添加する。圧力管を、次いで、10秒間にわたりボルテックス混合する。次に、粗エマルションを、1/8"テイパードチップを備えたBranson Digital Sonifier 250を用いて、1分間にわたる30%の振幅における超音波処理によりホモジェナイズし、圧力管を氷水槽中に浸漬する。エマルションを次いで、DPBS(30mL)を含む50mLビーカーに加える。これを、ナノキャリアが形成するように、室温で2時間にわたり撹拌してジクロロメタンを蒸発させる。ナノキャリアの一部を、ナノキャリア懸濁液を遠心管に移して75,600×gで4℃で50分間にわたり遠心して、上清を取り除き、ペレットを0.25%w/vのPVAを含むDPBS中で再懸濁することにより洗浄する。洗浄の手順を繰り返し、ペレットを、0.25%w/vのPVAを含むDPBS中で、ナノキャリア懸濁液の名目上の濃度がポリマーに基づいて10mg/mLに達するように再懸濁する。ナノキャリア懸濁液を、次いで、MilliporeSigma(EMD Millipore, 290 Concord Rd. Billerica MA、製品コードSLGP033RB)製の0.22μmのPESメンブレンシリンジフィルターを用いてろ過する。ろ過したナノキャリア懸濁液を、-20℃で貯蔵する。
本明細書において提供されるような任意の免疫抑制剤を、提供される方法または組成物のうちのいずれか1つにおいて、いくつかの態様においては、合成ナノキャリアに付着させて、用いることができる。免疫抑制剤として、これらに限定されないが、mTOR阻害剤が挙げられる。mTOR阻害剤の例として、ラパマイシンおよびラパログ(例えばCCL-779、RAD001、AP23573、C20-メタアリルラパマイシン(C20-Marap)、C16-(S)-ブチルスルホンアミドラパマイシン(C16-BSrap)、C16-(S)-3-メチルインドールラパマイシン(C16-iRap)(Bayle et al. Chemistry & Biology 2006、13:99-107))、AZD8055、BEZ235(NVP-BEZ235)、クリソファン酸(クリソファノール)、デフォロリムス(MK-8669)、エベロリムス(RAD0001)、KU-0063794、PI-103、PP242、テムシロリムス、およびWYE-354(available from Selleck、Houston、TX、USA)が挙げられる。
本明細書において別段に特定されない限り、本明細書において提供される、ペグ化ウリカーゼを含む組成物の用量の量(重量による)ならびにバイアルあたりの濃度は、それぞれ、ウリカーゼタンパク質の量または濃度を指し、それに抱合しているPEG分子、または組成物中の任意の添加された賦形剤を含まない。かかる場合において、ペグ化ウリカーゼの実際の量は、ペグ化タンパク質形態のより高い重量に起因して、記載される用量より高いであろう。一例において、0.4mg/kgのペグ化ウリカーゼを含む組成物の用量とは、0.4mg/kgのウリカーゼタンパク質の用量を指す。
(mg/kgにおける用量(これはウリカーゼタンパク質のものである))×(対象重量(kg))/(バイアル中の1mLあたりの濃度(再びこれはウリカーゼタンパク質のものである))=投与されるべき容積
(0.4mg/kg)×(90.7kg)/(6mg/mL)=6.048mL
(mg/kgにおける用量(これは免疫抑制剤のものである))×(対象重量(kg))/(バイアル中の1mLあたりの濃度(再びこれは免疫抑制剤のものである)=投与されるべき容積
(0.08mg/kg)×(90.7kg)/(2mg/mL)=3.6mL
(1/免疫抑制剤の負荷量)×(免疫抑制剤の量に基づいて示される用量)=免疫抑制剤の量を含む合成ナノキャリアとして示される免疫抑制剤の用量
一例として、合成ナノキャリア中の免疫抑制剤の負荷量は、約10%であってよく、0.08mg/kgの免疫抑制剤の用量が所望される場合、免疫抑制剤の量を含む合成ナノキャリアとして示される用量は、8mg/kgである。
(1/(ペグ化ウリカーゼのうちのウリカーゼの重量/ペグ化ウリカーゼの重量))×(ウリカーゼの量に基づいて示される用量)=ペグ化ウリカーゼの量として示されるペグ化ウリカーゼの用量
本明細書において提供される量は、組成物中のそれぞれの分子の集合に基づく平均量であってもよいことが理解されるべきである。
2mg/kg、5.63mg/kg、5.64mg/kg、5.65mg/kg、5.66mg/kg、5.67mg/kg、5.68mg/kg、5.69mg/kg、5.70mg/kg、5.71mg/kg、5.72mg/kg、5.73mg/kg、5.74mg/kg、5.75mg/kg、5.76mg/kg、5.77mg/kg、5.78mg/kg、5.79mg/kg、5.80mg/kg、5.81mg/kg、5.82mg/kg、5.83mg/kg、5.84mg/kg、5.85mg/kg、5.86mg/kg、5.87mg/kg、5.88mg/kg、5.89mg/kg、5.90mg/kg、5.91mg/kg、5.92mg/kg、5.93mg/kg、5.94mg/kg、5.95mg/kg、5.96mg/kg、5.97mg/kg、5.98mg/kg、5.99mg/kg、6.00mg/kg、6.01mg/kg、6.02mg/kg、6.03mg/kg、6.04mg/kg、6.05mg/kg、6.06mg/kg、6.07mg/kg、6.08mg/kg、6.09mg/kg、6.10mg/kg、6.11mg/kg、6.12mg/kg、6.13mg/kg、6.14mg/kg、6.15mg/kg、6.16mg/kg、6.17mg/kg、6.18mg/kg、6.19mg/kg、6.20mg/kg、6.21mg/kg、6.22mg/kg、6.23mg/kg、6.24mg/kg、6.25mg/kg、6.26mg/kg、6.27mg/kg、6.28mg/kg、6.29mg/kg、6.30mg/kg、6.31mg/kg、6.32mg/kg、6.33mg/kg、6.34mg/kg、6.35mg/kg、6.36mg/kg、6.37mg/kg、6.38mg/kg、6.39mg/kg、6.40mg/kg、6.41mg/kg、6.42mg/kg、6.43mg/kg、6.44mg/kg、6.45mg/kg、6.46mg/kg、6.47mg/kg、6.48mg/kg、6.49mg/kg、または6.50mg/kgであってよく、ここで、用量は、ラパマイシンを含む合成ナノキャリアのmgとして示される。
本明細書において提供される方法のうちのいずれか1つのいくつかの態様において、さらなる量(プライミング量(prime volume)を、本明細書において提供される組成物のいずれかを対象に投与するための輸液をプライミングするために用いてもよい。
上昇した尿酸レベル、痛風、痛風発赤、または痛風に関連する状態のための、例えば尿酸レベルの低下、および/または痛風処置、および/または痛風発赤予防のための追加の治療剤を、本明細書において提供される対象のうちのいずれか1つに投与してもよい。本明細書において提供される方法のうちのいずれか1つは、これらの追加の治療剤のうちの1つ以上の投与を含んでもよい。いくつかの態様において、本明細書において提供される方法のうちのいずれか1つは、追加の治療剤の共投与を含まない。追加の治療剤の例として、これらに限定されないが、以下が挙げられる。他の例は、当業者には公知であろう。
6α-フルオロ-11β,16α,17α,21-テトラヒドロキシプレグナ-1,4-ジエン-3,20-ジオンサイクリック16α,17α-アセタール、アセトンを含むもの;フルオシノロンアセトニド=6α,9α-ジフルオロ-11β,16α,17α,21-テトラヒドロキシプレグナ-1,4-ジエン-3,20-ジオンサイクリック16α,17α-アセタール、アセトンを含むもの;フルオシノニド=6α,9α-ジフルオロ-11β,16α,17α,21-テトラヒドロキシプレグナ-1,4-ジエン-3,20-ジオンサイクリック16α,17α-アセタール、アセトン、21-アセテートを含むもの;ハルシノニド=9α-フルオロ-11β,16α,17α-トリヒドロキシ-21-クロロプレグナ-4-エン-3,20-ジオンサイクリック16α,17α-アセタール、アセトンを含むもの;およびトリアムシノロンアセトニド=9α-フルオロ-11β,16α,17α,21-テトラヒドロキシプレグナ-1,4-ジエン-3,20-ジオンサイクリック16α,17α-アセタール、アセトンを含むもの);ならびになお他のもの(例えばコルチバゾール=6,16α-ジメチル-11β,17α,21-トリヒドロキシ-2’-フェニル[3,2-c]ピラゾロプレグナ-4,6-ジエン-20-オン21-アセテート;およびRU-28362=6-メチル-11β,17β-ジヒドロキシ-17α-(1-プロピニル)アンドロスタ-1,4,6-トリエン-3-オン)。
コルヒチンは、一般的に、痛風、痛風発赤、および/または痛風に関連する状態に関連する疼痛および炎症を含む症状を管理するためのNSAIDの代替としてみなされる抗炎症剤である。
本明細書において提供される対象は、本明細書において提供される方法または組成物またはキットのうちのいずれか1つに従う処置を必要としていてもよい。かかる対象は、上昇した血清尿酸レベルまたは尿酸蓄積を有する対象を含む。かかる対象は、高尿酸血症を有する対象を含む。本明細書において提供されるような処置を必要する対象を決定することができるのは、医師の技術の範囲内である。
いくつかの態様において、対象は、痛風に関連するびらん性骨疾患、痛風、または内臓痛風に関連する硬変または脂肪性肝炎を有するか、これを有するリスクがある。
いくつかの態様において、対象は、上昇した尿酸レベル、例えば上昇した血漿または血清尿酸レベルを有するか、これを有するリスクがある。尿酸の血中レベルが生理学的な溶解度の限界を超えた場合、尿酸は、関節を含む組織中で結晶化し得、痛風および痛風に関連する状態を引き起こし得る。
本明細書において提供される組成物は、無機または有機のバッファー(例えばリン酸、炭酸、酢酸またはクエン酸のナトリウムまたはカリウム塩)、およびpH調整剤(例えば塩酸、水酸化ナトリウムまたはカリウム、クエン酸または酢酸の塩、アミノ酸およびその塩)、抗酸化剤(例えばアスコルビン酸、アルファ-トコフェロール)、界面活性剤(例えばポリソルベート20、ポリソルベート80、ポリオキシエチレン9-10ノニルフェノール、デオキシコール酸ナトリウム)、溶液および/またはクライオ/凍結(lyo)安定剤(例えばスクロース、ラクトース、マンニトール、トレハロース)、浸透圧調整剤(例えば塩または糖)、抗菌剤(例えば安息香酸、フェノール、ゲンタマイシン)、消泡剤(例えばポリジメチルシロキサン)、保存剤(例えばチメロサール、2-フェノキシエタノール、EDTA)、ポリマー安定剤および粘度調節剤(例えばポリビニルピロリドン、ポロキサマー488、カルボキシメチルセルロース)および共溶媒(例えばグリセロール、ポリエチレングリコール、エタノール)を含んでもよい。
本発明の組成物は、有効量、例えば本明細書において別の箇所で記載される有効量において投与することができる。本明細書において提供されるような組成物の用量は、多様な量の本発明による要素を含んでもよい。投与のための組成物中に存在する要素の量は、それらの性質、達成されるべき治療利益、および他のかかるパラメーターに従って変化し得る。投与のための組成物は、本明細書において提供される頻度のうちのいずれか1つに従って投与することができる。
例1:SEL 212の臨床治験結果、非ヒト
前臨床開発
SEL 212を用いてウリカーゼ欠損マウスおよび野生型マウス、ラットおよび非ヒト霊長類を処置して、効力、用量レジメンおよび安全性を評価した。
内因性ウリカーゼが遺伝的に欠損しているマウスにおける薬理学的研究を行った。研究は、SEL 212による3回の免疫化と、その後のペグシチカーゼのみの用量からなる用量レジメンの、ペグシチカーゼに対するADAの形成を予防することにおける効力を評価した。処置期間は、研究の最初の14日間からなった。研究において、マウスを3つの処置群に分けた。処置期間の間:
・第1群は、未処置群と称され、何ら処置を受けなかった;
・第2群は、ペグシチカーゼ群と称され、ペグシチカーゼのみで処置した;および
・第3群は、SVPラパマイシン+ペグシチカーゼ群と称され、ペグシチカーゼと共投与されたSVPラパマイシンで処置した。
SVPラパマイシンが非ヒト霊長類におけるウリカーゼ特異的ADAの形成を軽減する能力を評価するための前臨床研究もまた行った。図3において表すとおり、研究の間:
・ペグシチカーゼを単独で投与し、これを空ナノ粒子群と称する、または
・ペグシチカーゼをSVPラパマイシンの2つの用量レベルのうちの一方と共投与し、これをそれぞれSVPラパマイシン0.1XおよびSVPラパマイシン1X群と称する。SVPラパマイシン0.1X群は、0.3mg/kgのSVPラパマイシンの用量レベルを投与され、SVPラパマイシン1X群は、3mg/kgのSVPラパマイシンの用量レベルを投与された。
第1a相臨床治験
SEL 212についての第1a相臨床治験は、6mg/dlより高くに上昇した血清尿酸レベルを有した22人の対象を5つのコホートに分けたものにおける、ペグシチカーゼのみの上向き用量治験であった。各コホートに、以下の用量レベルにおいて、ペグシチカーゼの単回静脈内注入を投与した:コホート#1については0.1mg/kg、コホート#2については0.2mg/kg、コホート#3については0.4mg/kg、コホート#4については0.8mg/kg、およびコホート#5については1.2mg/kg。投与は、最も低い用量から始め、コホート全体が安全に投与された後で初めて、次のコホートを開始した。対象を、注入後30日間の期間の間、モニタリングし、来診は、第7日、第14日、第21日、および第30日における治験終了来診時であった。各患者の血液および血清を、血清尿酸、ADA(特に抗ペグ、抗ウリカーゼおよび抗ペグシチカーゼ)および安全性のパラメーターについて評価した。ペグシチカーゼが、何らの重篤な有害事象を示さず、試験した5つの用量レベルにおいて十分に耐容されたことが観察された。加えて、ペグシチカーゼが、各コホートについて平均血清尿酸レベルを6mg/dlより低くに迅速に(数時間以内に)減少させ、用量レベルに依存して14日間から30日間にわたりこれを維持したことが示された。動物における前臨床研究と一致して、ペグシチカーゼは、この第1a相治験において、全対象において多様なレベルでウリカーゼ特異的ADAを誘導した。
第1b相臨床治験には、血清尿酸レベルが6mg/dlより高い63人の患者が登録され、これを11のコホートに分けた。以下の上向きの用量レベルにおけるSVPラパマイシンのみの単回静脈内注入を、4つのコホートに、昇順で投与した。各コホートは、7人の患者からなり、以下:コホート#1(0.03mg/kg)、コホート#3(0.1mg/kg)、コホート#5(0.3mg/kg)およびコホート#7(0.5mg/kg)のとおり、集合的にSVPラパマイシンコホートと命名した。SVP-ラパマイシンのみのコホートが、対応するSVPラパマイシンの用量レベルを首尾よくかつ安全に投与された後で、ペグシチカーゼの固定された用量(0.4mg/kg)を組み合わせた。組み合わせは、単回静脈内注入として連続的に共投与し、SVPラパマイシン注入がペグシチカーゼ注入に先行した。6つのコホート(コホートあたり5人の患者)についてのコホートの指定は、以下のとおりであり、これは、コホート#2(SVPラパマイシン0.03mg/kg+0.4mg/kgのペグシチカーゼ)、コホート#4(SVPラパマイシン0.1mg/kg+0.4mg/kgのペグシチカーゼ)、コホート#6(SVPラパマイシン0.3mg/kg+0.4mg/kgのペグシチカーゼ)、コホート#10(48時間離して0.4mg/kgのペグシチカーゼ+0.03mg/kgのSVPラパマイシン)、コホート#12(SVPラパマイシン0.15mg/kg+0.4mg/kgのペグシチカーゼ)およびコホート#14(SVPラパマイシン0.1mg/kg+0.4mg/kgのペグシチカーゼ)であり、集合的にSEL 212コホートとした。コホート#9において、0.4mg/kgの用量レベルにおける固定された量のペグシチカーゼのみを、5人の患者に投与し、これをペグシチカーゼコホートと称する。かかる処置の方法もまた提供される。対象を、注入後30日間の期間の間モニタリングし、来診は、第7日、第14日、第21日および第30日における治験終了時の来診であった。各患者の血液および血清を、血清尿酸、ADA(特に抗PEG、抗ウリカーゼおよび抗ペグシチカーゼ)および安全性のパラメーターについて評価した。第1b相臨床治験の第1の目的は、単独で、およびペグシチカーゼの固定された用量と組み合わせてのSVPラパマイシンの安全性および耐容性を評価することであった。二次的な臨床的な目的は、ペグシチカーゼと共投与されたSVPラパマイシンが、ペグシチカーゼのみの投与と比較して、血清尿酸レベルを低下させ、ウリカーゼ特異的ADAの形成を軽減する能力を評価することであった。
本明細書において提示されるのは、SEL-212の第2相臨床治験である。研究は、SEL-037の用量と共投与される、SEL-212の複数の用量からなる。SEL-212は、SEL-037とSEL-110との組み合わせである。SEL-037は、ペグシチカーゼ(組み換えペグ化Candida Urateオキシダーゼ)を含む。SEL-110は、ラパマイシンを封入しているPLA(ポリ(D,L-ラクチド))およびPLA-PEG(ポリ(D,L-ラクチド)-ブロック-ポリ(エチレン-グリコール))を含むナノ粒子である。
登録された全対象を、最初に、4つ全てのコホートについて合計12人の対象に達した際に各コホートが3人の対象を含むように、4つのコホートに無作為化した。少なくとも1回の処置サイクルの完了の後で、全コホートに対する登録がオープンとなる前に、対象の経験を評価した。将来の登録は、全てのオープンなコホートの間で無作為化する。
全対象に、研究薬を投与する前の夜に、(12h±2h)、および研究薬(すなわち、コホート3、4、5、6、7および8についてはSEL-110)を投与する2±1時間前に再び、180mgのフェキソフェナジンを経口で投与した。加えて、彼らにはまた、研究薬を投与する1±0.5時間前(すなわち、コホート3、4、5、6、7および8についてはSEL-110の前)に、メチルプレドニゾロン40mg(または等価の薬物、例えばプレドニゾン50mg(IV)またはデキサメタゾン8mg(IV))を静脈内で投与した。このことは、研究薬の処置投与毎に行った(パートA、処置期間1-3、およびパートBについて、処置期間4および5)。コホート3~6には、第1および第2の用量を投与した。
全ての包含および除外の基準を満たす全対象に、痛風発赤予防のための前投薬を行う。レジメンは、研究薬の第1の投与の1週間前に開始し、対象が臨床研究に登録されている限り継続する。対象に、コルヒチン1.2mgを、単一の負荷用量として投与した。次いで、彼らの治験における参加の残りにわたってコルヒチン0.6mg(QD)を継続した。コルヒチンに対する禁忌症が存在する場合、対象に、イブプロフェン600mg(TID)またはNSAIDの等価の用量を投与する。コルヒチンに対する、およびNSAIDに対する禁忌症が存在する場合、対象には痛風発赤のための前投薬を行わない。痛風発赤予防医薬は、対象が臨床研究に登録している限り継続する。コルヒチンに対する禁忌症に起因してNSAIDを痛風発赤予防医薬として投与され始めた対象には、対象が臨床研究に登録している限り、NSAIDを投与し続ける。
処置期間1-パートA
対象を、45日間の投与の範囲内でスクリーニングした。対象が包含/除外基準を満たし、全ての評価が受入可能であると考えられた場合、対象に、痛風発赤の予防のための前投薬を開始する時期について指示した(日付および処方、第7日)。研究薬の最初の投与の日を、第0日とした。コホート3、4、5、6、7および8に割り当てられた適格な対象に、SEL-110の注入物(mg/kgベースに基づく用量)において単回IVを投与した。SEL-110は、シリンジ注入ポンプにより、55分間の期間にわたり用量を送達するために十分な単一の一定の速度において送達した。SEL-110の投与と同時に、対象に、60分間をかけて、125mLの通常生理食塩水を投与した。この後(±3分間)、100mLの通常生理食塩水中に希釈されたSEL-037(コホート3、5および7については0.2mg/kg;コホート4、6および8については0.4mg/kg)の注入物を、60分間をかけて注入ポンプにより送達した。対象は、安全性評価およびPK採血のために、SEL-110の注入の開始後9時間にわたり病院に滞在した。対象は、処置期間1、第1日、第7日、第14日、第21日においてPKおよびPD採血のために、処置期間1、第7日、第14日、第21日において安全性および抗体採血のために戻った。
処置期間2、第0日の朝に、対象は、病院に、研究薬の投与について報告した。コホート3、4、5、6、7および8に割り当てられた適格な対象に、SEL-110(mg/kgベースに基づく用量)の単回IV注入を投与した。SEL-110を、シリンジ注入ポンプにより、55分間の期間にわたり用量を送達するために十分な単一の一定の速度において送達した。SEL-110の投与と同時に、対象に、60分間をかけて、125mLの通常生理食塩水を投与した。この後(±3分間)、100mLの通常生理食塩水中に希釈されたSEL-037(コホート3、5および7については0.2mg/kg;コホート4、6および8については0.4mg/kg)の注入物を、60分間かけて注入ポンプにより送達した。対象は、安全性評価およびPK採血のために、SEL-110の注入の開始後9時間にわたり病院に滞在した。対象は、処置期間2、第1日、第7日、第14日および第21日においてPKおよびPDのために、処置期間2、第7日、第14日および第21日において安全性および抗体採血のために戻った。
処置期間3、第0日の朝に、対象は、病院に、研究薬の投与について報告する。コホート3、4、5、6、7および8に割り当てられた適格な対象に、SEL-110(mg/kgベースに基づく用量)の単回IV注入を投与する。SEL-110は、シリンジ注入ポンプにより、55分間の期間にわたり用量を送達するために十分な単一の一定の速度において、送達する。SEL-110の投与と同時に、対象に、60分間をかけて、125mLの通常生理食塩水を投与する。この後(±3分間)、100mLの通常生理食塩水中に希釈されたSEL-037(コホート3、5および7については0.2mg/kg;コホート4、6および8については0.4mg/kg)の注入を、60分間かけて注入ポンプにより送達した。対象は、安全性評価およびPK採血のために、SEL-110の注入の開始後9時間にわたり病院に滞在する。対象は、処置期間3、第1日、第7日、第14日および第21日においてPKおよびPD採血のために、処置期間3、第7日、第14日および第21日において安全性および抗体採血のために戻る。
処置期間4、第0日の朝に、対象は、病院に、研究薬の投与について報告する。対象に、100mLの通常生理食塩水中に希釈されたSEL-037(コホート3、5および7については0.2mg/kg;コホート4、6および8については0.4mg/kg)の単回IV注入を、60分間かけて、注入ポンプにより投与する。対象は、安全性評価およびPK採血のために、SEL-037の注入の開始後9時間にわたり病院に滞在する。対象は、処置期間4、第1日、第7日、第14日および第21日においてPKおよびPD採血のために、処置期間4、第7日、第14日および第21日において安全性および抗体採血のために戻る。
処置期間5、第0日の朝に、対象は、病院に、研究薬の投与について報告する。対象に、100mLの通常生理食塩水中に希釈されたSEL-037(コホート3、5および7については0.2mg/kg;コホート4、6および8については0.4mg/kg)の単回IV注入を、60分間かけて、注入ポンプにより投与する。対象は、安全性評価およびPK採血のために、SEL-037の注入の開始後9時間にわたり病院に滞在する。対象は、処置期間5、第1日、第7日、第14日および第21日においてPKおよびPD採血のために、処置期間5、第7日、第14日および第21日において安全性および抗体採血のために戻る。
例2において記載される第1相においてペグシチカーゼのみを投与した場合、痛風の病歴を有する者(7人の患者のうちの4人)のうちの57%が、研究薬を投与された後の最初の1か月間において痛風発赤の兆候を有した(表1)。しかし対照的に、例3において記載される第2相治験において、ラパマイシンを含むPLA/PLA-PEG合成ナノキャリアがペグシチカーゼと共投与された場合、痛風の病歴を有した対象(63人の登録患者のうち16人)において1回のみの痛風発赤が報告された(表2)。この対象は、ラパマイシン含有ナノキャリアのみ(ウリカーゼなし)を投与されたコホート中のものであった。この対象はウリカーゼ治療を受けていないので、この対象の血清尿酸レベルは、著しくは低下しなかった。したがって、発赤は、血清尿酸の変化とは無関係であった。痛風の前診断を有していなかった1人のさらなる対象が、処置後の発赤を報告した。この患者の血清尿酸レベルは、薬物投与の後90分間以内に8.8mg/dLから0.1mg/dLへと低下した。したがって、この対象は、研究の前に無兆候性の高尿酸血症のみを診断されていたが、発赤は、血清尿酸の低下と一致するものと思われた。
様々な医薬の間での発赤頻度の比較を、血清尿酸(sUA)を減少させることにおけるそれらの効力と並べて概略する表にしたデータを、表4において集める。
本明細書において開示される特徴の全ては、任意の組み合わせにおいて組み合わせてもよい。本明細書において開示される特徴の各々は、同じか、等価または類似の目的に役立つ代替的な特徴により、置き換えてもよい。したがって、別段に明示的に記述されない限り、開示される各々の特徴は、単に、一般的な一連の等価または類似の特徴の一例である。
Claims (19)
- 痛風もしくは痛風に関連する状態、高尿酸血症、上昇した血清尿酸レベル、および/または所望されない尿酸蓄積を有する対象を処置する方法における使用のための、
ポリ(D,L-ラクチド)(PLA)およびポリ(D,L-ラクチド)-ポリ(エチレン-グリコール)(PLA-PEG)およびラパマイシンを含む合成ナノキャリアを含む、第1の組成物と、
ペグシチカーゼを含む第2の組成物と
を含む組み合わせ医薬であって、
方法が、第1および第2の組成物を対象に共投与することを含み、および
ここで、第1の組成物は、各々の投与毎に0.05~0.5mg/kgのラパマイシンの用量で投与され、第2の組成物は、各々の投与毎に0.1~1.2mg/kgのペグシチカーゼの用量で投与される、前記組み合わせ医薬。 - 痛風発赤を予防する方法における使用のための、
ポリ(D,L-ラクチド)(PLA)およびポリ(D,L-ラクチド)-ポリ(エチレン-グリコール)(PLA-PEG)およびラパマイシンを含む合成ナノキャリアを含む、第1の組成物と、
ペグシチカーゼを含む第2の組成物と
を含む組み合わせ医薬であって、
方法が、第1および第2の組成物を対象に共投与することを含み、
ここで、第1の組成物は、各々の投与毎に0.05~0.5mg/kgのラパマイシンの用量で投与され、第2の組成物は、各々の投与毎に0.1~1.2mg/kgのペグシチカーゼの用量で投与され、および、
対象が、痛風発赤を予防するための追加の治療剤を、共投与と共に投与されない、前記組み合わせ医薬。 - 対象が、痛風発赤を予防するための追加の治療剤の共投与なしでの痛風治療による処置から、痛風発赤を有していたかまたはこれを有するようになると予測されるものと同定される、請求項2に記載の組み合わせ医薬。
- 共投与が、対象において少なくとも2回、少なくとも3回、少なくとも4回、少なくとも5回、少なくとも6回、少なくとも7回、少なくとも8回、少なくとも9回、または少なくとも10回行われる、請求項1~3のいずれか一項に記載の組み合わせ医薬。
- i) 第1および第2の組成物が、2~4週間毎に共に投与される;
ii) 第1および第2の組成物が、1か月毎に投与される;または
iii) 第1および第2の組成物が、少なくとも3か月間、4か月間、5か月間、6か月間、7か月間、8か月間、9か月間、10か月間またはそれより長くにわたり、1か月毎に投与される、
請求項1~4のいずれか一項に記載の組み合わせ医薬。 - i) 第1の組成物が、各々の投与毎に0.05~0.5mg/kgのラパマイシンの用量で投与される;
ii) 第1の組成物が、各々の投与毎に0.05mg/kg、0.08mg/kg、0.1mg/kg、0.125mg/kg、0.15mg/kg、0.2mg/kg、0.25mg/kg、0.3mg/kg、0.35mg/kg、0.4mg/kg、0.45mg/kg、もしくは0.5mg/kgのラパマイシンの用量で投与される;
iii) 第1の組成物が、各々の投与毎に0.55~6.5mg/kgの用量で投与され、ここで用量は、ラパマイシンを含む合成ナノキャリアのmgとして与えられる;または
iv) 第1の組成物が、各々の投与毎に0.55mg/kg、0.65mg/kg、0.7mg/kg、0.8mg/kg、0.9mg/kg、1.0mg/kg、1.1mg/kg、1.25mg/kg、1.5mg/kg、2.0mg/kg、2.5mg/kg、3.0mg/kg、3.5mg/kg、4.0mg/kg、4.5mg/kg、5.0mg/kg、5.5mg/kg、6.0mg/kg、もしくは6.5mg/kgの用量で投与され、ここで用量は、ラパマイシンを含む合成ナノキャリアのmgとして与えられる、
請求項1~5のいずれか一項に記載の組み合わせ医薬。 - 第1の組成物が、各々の投与毎に0.1mg/kgもしくは0.15mg/kgのラパマイシンの用量で投与される、請求項6に記載の組み合わせ医薬。
- 第2の組成物が、各々の投与毎に0.1mg/kg、0.2mg/kg、0.3mg/kg、0.4mg/kg、0.5mg/kg、0.6mg/kg、0.7mg/kg、0.8mg/kg、0.9mg/kg、1.0mg/kg、1.1mg/kg、1.2mg/kgのペグシチカーゼの用量で投与される、請求項1~7のいずれか一項に記載の組み合わせ医薬。
- i) 第2の組成物が、1回以上の共投与の後で、免疫抑制剤なしで、少なくとも1回、対象に投与される、および/または、第2の組成物が、1回以上の共投与の後で、第1の組成物なしで、少なくとも1回、対象に投与される;
ii) 第2の組成物が、1回以上の共投与の後で、免疫抑制剤なしで、少なくとも1回、対象に投与される、および/または、第2の組成物が、1回以上の共投与の後で、第1の組成物なしで、少なくとも1回、対象に投与され、
ここで第2の組成物は、1回以上の共投与の後で、少なくとも2回、少なくとも3回、4回、5回またはそれより多く投与される;あるいは、
iii) 第2の組成物が、1回以上の共投与の後で、免疫抑制剤なしで、少なくとも1回、対象に投与される、および/または、第2の組成物が、1回以上の共投与の後で、第1の組成物なしで、少なくとも1回、対象に投与され、
ここで第2の組成物は、1回以上の共投与の後で、1か月毎に、2か月にわたり投与される;
請求項1~8のいずれか一項に記載の組み合わせ医薬。 - 第1の組成物が、各々の共投与毎に、第2の組成物の前に投与される、および/または、
第1の組成物および第2の組成物が、各々の共投与毎に、互いの1時間以内に投与される、請求項1~9のいずれか一項に記載の組み合わせ医薬。 - 対象が、急性痛風;痛風結節を伴うかまたはこれを伴わない慢性痛風;特発性痛風;慢性難治性痛風などの難治性痛風;続発性痛風;不特定痛風;心血管の状態、腎臓の状態、肺の状態、神経学的状態、眼の状態、皮膚科学的状態または肝臓の状態に関連する痛風を有するか;あるいは、痛風発作または痛風発赤を有していたかである、請求項1~10のいずれか一項に記載の組み合わせ医薬。
- 第1および第2の組成物が、少なくとも3か月間にわたり、1か月毎に投与される、
請求項1~11のいずれか一項に記載の組み合わせ医薬。 - ラパマイシンが、合成ナノキャリア中に封入される、請求項1~12のいずれか一項に記載の組み合わせ医薬。
- i) 合成ナノキャリアの動的光散乱を用いて得られる粒子サイズ分布の平均が、120nmより大きい、150nmより大きい、200nmより大きい、もしくは250nmより大きい直径である;または
ii) 合成ナノキャリアの動的光散乱を用いて得られる粒子サイズ分布の平均が、120nmより大きい、もしくは150nmより大きい直径であり、かつ300nmより小さい、250nmより小さい、もしくは200nmより小さい直径である、
請求項1~13のいずれか一項に記載の組み合わせ医薬。 - i) 合成ナノキャリアのラパマイシンの負荷量が、7~12重量%または8~12重量%である;
ii) 合成ナノキャリアの免疫抑制剤ラパマイシンの負荷量が、7~10重量%または8~10重量%である;あるいは
iii) 合成ナノキャリアのラパマイシンの負荷量が、7重量%、8重量%、9重量%、10重量%、11重量%、または12重量%である、
請求項1~14のいずれか一項に記載の組み合わせ医薬。 - 各々の組成物の各々の投与が、
i) 静脈内投与であるか;または
ii) 静脈内注入である、
請求項1~15のいずれか一項に記載の組み合わせ医薬。 - i) 方法がさらに、追加の治療剤を対象に投与することを含む;
ii) 方法がさらに、追加の治療剤を対象に投与することを含み、ここで追加の治療剤が、経口痛風治療剤である;
iii) 方法がさらに、追加の治療剤を対象に投与することを含み、ここで追加の治療剤が、1回以上の共投与の後で、少なくとも1回、免疫抑制剤なしで投与されるか、またはここで追加の治療剤が、1回以上の共投与の後で、少なくとも1回、第1の組成物なしで投与される;
iv) 方法がさらに、追加の治療剤を対象に投与することを含み、ここで追加の治療剤が、経口痛風治療剤であり、ここで追加の治療剤が、1回以上の共投与の後で、免疫抑制剤なしで、少なくとも1回、投与されるか、またはここで追加の治療剤が、1回以上の共投与の後で、少なくとも1回、第1の組成物なしで投与される;
v) 方法がさらに、追加の治療剤を対象に投与することを含み、ここで追加の治療剤が、抗痛風発赤処置である;あるいは
vi) 方法がさらに、追加の治療剤を対象に投与することを含み、ここで追加の治療剤が、抗痛風発赤処置であり、かつここで抗痛風発赤処置が、第2の組成物と共に、しかしこれの投与の前に投与される予防的処置である、および/または、ここで抗痛風発赤処置が、コルヒチンもしくはNSAIDである、
請求項1~16のいずれか一項に記載の組み合わせ医薬。 - 第1の組成物が、各々の投与毎に0.1mg/kg~0.3mg/kgのラパマイシンの用量で投与され、および
第2の組成物が、各々の投与毎に0.1mg/kg~0.5mg/kgのペグシチカーゼの用量で投与される、請求項1~17のいずれか一項に記載の組み合わせ医薬。 - 対象が、≧6mg/dLである上昇した血清尿酸レベルを有する、請求項1~18のいずれか一項に記載の組み合わせ医薬。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022011177A JP7547402B2 (ja) | 2016-03-11 | 2022-01-27 | ペグ化ウリカーゼの処方物および用量 |
JP2024065367A JP2024102099A (ja) | 2016-03-11 | 2024-04-15 | ペグ化ウリカーゼの処方物および用量 |
Applications Claiming Priority (17)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662307412P | 2016-03-11 | 2016-03-11 | |
US62/307,412 | 2016-03-11 | ||
US201662339944P | 2016-05-22 | 2016-05-22 | |
US62/339,944 | 2016-05-22 | ||
US201662346348P | 2016-06-06 | 2016-06-06 | |
US62/346,348 | 2016-06-06 | ||
US201662397832P | 2016-09-21 | 2016-09-21 | |
US62/397,832 | 2016-09-21 | ||
US201662398422P | 2016-09-22 | 2016-09-22 | |
US62/398,422 | 2016-09-22 | ||
US201662403664P | 2016-10-03 | 2016-10-03 | |
US62/403,664 | 2016-10-03 | ||
US201662430547P | 2016-12-06 | 2016-12-06 | |
US62/430,547 | 2016-12-06 | ||
US201762442948P | 2017-01-05 | 2017-01-05 | |
US62/442,948 | 2017-01-05 | ||
PCT/US2017/021991 WO2017156513A1 (en) | 2016-03-11 | 2017-03-11 | Formulations and doses of pegylated uricase |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022011177A Division JP7547402B2 (ja) | 2016-03-11 | 2022-01-27 | ペグ化ウリカーゼの処方物および用量 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019507797A JP2019507797A (ja) | 2019-03-22 |
JP2019507797A5 JP2019507797A5 (ja) | 2020-04-16 |
JP7417354B2 true JP7417354B2 (ja) | 2024-01-18 |
Family
ID=58464628
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018548079A Active JP7417354B2 (ja) | 2016-03-11 | 2017-03-11 | ペグ化ウリカーゼの処方物および用量 |
JP2022011177A Active JP7547402B2 (ja) | 2016-03-11 | 2022-01-27 | ペグ化ウリカーゼの処方物および用量 |
JP2024065367A Pending JP2024102099A (ja) | 2016-03-11 | 2024-04-15 | ペグ化ウリカーゼの処方物および用量 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022011177A Active JP7547402B2 (ja) | 2016-03-11 | 2022-01-27 | ペグ化ウリカーゼの処方物および用量 |
JP2024065367A Pending JP2024102099A (ja) | 2016-03-11 | 2024-04-15 | ペグ化ウリカーゼの処方物および用量 |
Country Status (20)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20170258927A1 (ja) |
EP (2) | EP3426285B1 (ja) |
JP (3) | JP7417354B2 (ja) |
KR (2) | KR20220123332A (ja) |
CN (1) | CN109152819A (ja) |
AU (2) | AU2017230891B2 (ja) |
BR (1) | BR112018068249A2 (ja) |
CA (1) | CA3017365A1 (ja) |
DK (1) | DK3426285T3 (ja) |
ES (1) | ES2986077T3 (ja) |
FI (1) | FI3426285T3 (ja) |
HR (1) | HRP20241127T1 (ja) |
HU (1) | HUE068144T2 (ja) |
IL (2) | IL318183A (ja) |
LT (1) | LT3426285T (ja) |
MX (1) | MX2018011012A (ja) |
PL (1) | PL3426285T3 (ja) |
PT (1) | PT3426285T (ja) |
RS (1) | RS65941B1 (ja) |
WO (1) | WO2017156513A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG161247A1 (en) | 2005-04-11 | 2010-05-27 | Savient Pharmaceuticals Inc | Variant forms of urate oxidase and use thereof |
WO2010151823A1 (en) | 2009-06-25 | 2010-12-29 | Savient Pharmaceuticals Inc. | Methods and kits for predicting infusion reaction risk and antibody-mediated loss of response by monitoring serum uric acid during pegylated uricase therapy |
US9994443B2 (en) | 2010-11-05 | 2018-06-12 | Selecta Biosciences, Inc. | Modified nicotinic compounds and related methods |
WO2012149265A2 (en) | 2011-04-29 | 2012-11-01 | Selecta Biosciences, Inc. | Tolerogenic synthetic nanocarriers to reduce cytotoxic t lymphocyte responses |
WO2013019648A1 (en) | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Selecta Biosciences, Inc. | Control of antibody responses to synthetic nanocarriers |
KR20240119160A (ko) | 2013-05-03 | 2024-08-06 | 셀렉타 바이오사이언시즈, 인크. | 바람직하지 않은 체액성 면역 반응을 감소시키기 위한 투약 조합물 |
AU2015311706A1 (en) | 2014-09-07 | 2017-02-02 | Selecta Biosciences, Inc. | Methods and compositions for attenuating gene therapy anti-viral transfer vector immune responses |
KR20250011715A (ko) | 2017-03-11 | 2025-01-21 | 셀렉타 바이오사이언시즈, 인크. | 항염증제, 및 면역억제제를 포함하는 합성 나노담체를 사용한 조합 치료와 관련된 방법 및 조성물 |
CN111373034A (zh) | 2017-07-07 | 2020-07-03 | 艾乐娜制药有限公司 | 重组尿酸酶 |
CN109875988B (zh) * | 2018-09-13 | 2021-08-27 | 江西中医药大学 | 一种化合物dhnb缩氨基脲的合成及其在防治痛风与高尿酸血症的应用 |
US12121566B2 (en) | 2019-01-30 | 2024-10-22 | Horizon Therapeutics Usa, Inc. | Methods for treating gout |
JP2022535121A (ja) * | 2019-06-04 | 2022-08-04 | セレクタ バイオサイエンシーズ インコーポレーテッド | ペグ化ウリカーゼの処方物および用量 |
KR102260478B1 (ko) * | 2019-08-19 | 2021-06-02 | 연세대학교 산학협력단 | 일나트륨 요소화물 결정 용해용 조성물 |
WO2021042055A1 (en) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | Horizon Pharma Rheumatology Llc | Pegloticase for treatment of gout in renal transplant recipients |
IL292392A (en) * | 2019-10-21 | 2022-06-01 | Selecta Biosciences Inc | Methods and compositions for treating liver diseases and disorders |
CN115190795A (zh) * | 2019-11-08 | 2022-10-14 | 西莱克塔生物科技公司 | 聚乙二醇化尿酸酶的制剂和剂量 |
KR102200329B1 (ko) * | 2019-11-11 | 2021-01-08 | 광주과학기술원 | 반감기 증가를 위한 치료용 단백질-지방산 접합체 및 이의 용도 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014179771A1 (en) | 2013-05-03 | 2014-11-06 | Selecta Biosciences, Inc. | Dosing combinations for reducing undesired humoral immune responses |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4946929A (en) | 1983-03-22 | 1990-08-07 | Massachusetts Institute Of Technology | Bioerodible articles useful as implants and prostheses having predictable degradation rates |
US4638045A (en) | 1985-02-19 | 1987-01-20 | Massachusetts Institute Of Technology | Non-peptide polyamino acid bioerodible polymers |
US4806621A (en) | 1986-01-21 | 1989-02-21 | Massachusetts Institute Of Technology | Biocompatible, bioerodible, hydrophobic, implantable polyimino carbonate article |
US5804178A (en) | 1986-11-20 | 1998-09-08 | Massachusetts Institute Of Technology | Implantation of cell-matrix structure adjacent mesentery, omentum or peritoneum tissue |
CA1340581C (en) | 1986-11-20 | 1999-06-08 | Joseph P. Vacanti | Chimeric neomorphogenesis of organs by controlled cellular implantation using artificial matrices |
US5736372A (en) | 1986-11-20 | 1998-04-07 | Massachusetts Institute Of Technology | Biodegradable synthetic polymeric fibrous matrix containing chondrocyte for in vivo production of a cartilaginous structure |
US5019379A (en) | 1987-07-31 | 1991-05-28 | Massachusetts Institute Of Technology | Unsaturated polyanhydrides |
US5010167A (en) | 1989-03-31 | 1991-04-23 | Massachusetts Institute Of Technology | Poly(amide-and imide-co-anhydride) for biological application |
US5399665A (en) | 1992-11-05 | 1995-03-21 | Massachusetts Institute Of Technology | Biodegradable polymers for cell transplantation |
US5512600A (en) | 1993-01-15 | 1996-04-30 | Massachusetts Institute Of Technology | Preparation of bonded fiber structures for cell implantation |
US5514378A (en) | 1993-02-01 | 1996-05-07 | Massachusetts Institute Of Technology | Biocompatible polymer membranes and methods of preparation of three dimensional membrane structures |
US5565215A (en) | 1993-07-23 | 1996-10-15 | Massachusettes Institute Of Technology | Biodegradable injectable particles for imaging |
US5543158A (en) | 1993-07-23 | 1996-08-06 | Massachusetts Institute Of Technology | Biodegradable injectable nanoparticles |
US6007845A (en) | 1994-07-22 | 1999-12-28 | Massachusetts Institute Of Technology | Nanoparticles and microparticles of non-linear hydrophilic-hydrophobic multiblock copolymers |
US5716404A (en) | 1994-12-16 | 1998-02-10 | Massachusetts Institute Of Technology | Breast tissue engineering |
US6123727A (en) | 1995-05-01 | 2000-09-26 | Massachusetts Institute Of Technology | Tissue engineered tendons and ligaments |
JP3462313B2 (ja) | 1995-08-24 | 2003-11-05 | キッコーマン株式会社 | 変異型ウリカーゼ、変異型ウリカーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及び変異型ウリカーゼの製造法 |
US6095148A (en) | 1995-11-03 | 2000-08-01 | Children's Medical Center Corporation | Neuronal stimulation using electrically conducting polymers |
US5902599A (en) | 1996-02-20 | 1999-05-11 | Massachusetts Institute Of Technology | Biodegradable polymer networks for use in orthopedic and dental applications |
EP0937082A2 (en) | 1996-07-12 | 1999-08-25 | Ariad Pharmaceuticals, Inc. | Materials and method for treating or preventing pathogenic fungal infection |
US5837752A (en) | 1997-07-17 | 1998-11-17 | Massachusetts Institute Of Technology | Semi-interpenetrating polymer networks |
US6632922B1 (en) | 1998-03-19 | 2003-10-14 | The Regents Of The University Of California | Methods and compositions for controlled polypeptide synthesis |
US6506577B1 (en) | 1998-03-19 | 2003-01-14 | The Regents Of The University Of California | Synthesis and crosslinking of catechol containing copolypeptides |
US6686446B2 (en) | 1998-03-19 | 2004-02-03 | The Regents Of The University Of California | Methods and compositions for controlled polypeptide synthesis |
CN1406140A (zh) | 2000-02-28 | 2003-03-26 | 吉倪塞思公司 | 纳米胶囊包封系统与方法 |
GB0025414D0 (en) | 2000-10-16 | 2000-11-29 | Consejo Superior Investigacion | Nanoparticles |
US6913915B2 (en) | 2001-08-02 | 2005-07-05 | Phoenix Pharmacologics, Inc. | PEG-modified uricase |
WO2003020797A1 (en) | 2001-08-30 | 2003-03-13 | The Regents Of The University Of California | Transition metal initiators for controlled poly (beta-peptide) synthesis from beta-lactam monomers |
KR101281775B1 (ko) | 2003-12-19 | 2013-07-15 | 더 유니버시티 오브 노쓰 캐롤라이나 엣 채플 힐 | 소프트 또는 임프린트 리소그래피를 이용하여 분리된마이크로- 및 나노- 구조를 제작하는 방법 |
US7534448B2 (en) | 2004-07-01 | 2009-05-19 | Yale University | Methods of treatment with drug loaded polymeric materials |
EP2620157A3 (en) | 2007-10-12 | 2013-10-16 | Massachusetts Institute of Technology | Vaccine nanotechnology |
CN101676291B (zh) | 2008-09-18 | 2012-05-09 | 上海海和药物研究开发有限公司 | 一类雷帕霉素碳酸酯类似物、其药物组合物及其制备方法和用途 |
WO2012149265A2 (en) * | 2011-04-29 | 2012-11-01 | Selecta Biosciences, Inc. | Tolerogenic synthetic nanocarriers to reduce cytotoxic t lymphocyte responses |
KR20240119160A (ko) * | 2013-05-03 | 2024-08-06 | 셀렉타 바이오사이언시즈, 인크. | 바람직하지 않은 체액성 면역 반응을 감소시키기 위한 투약 조합물 |
PL3215133T3 (pl) | 2014-11-05 | 2021-06-14 | Selecta Biosciences, Inc. | Sposoby i kompozycje związane z zastosowaniem związków powierzchniowo czynnych o niskiej hlb do wytwarzania syntetycznych nanonośników zawierających rapalog |
-
2017
- 2017-03-11 LT LTEPPCT/US2017/021991T patent/LT3426285T/lt unknown
- 2017-03-11 PT PT177152980T patent/PT3426285T/pt unknown
- 2017-03-11 EP EP17715298.0A patent/EP3426285B1/en active Active
- 2017-03-11 CA CA3017365A patent/CA3017365A1/en active Pending
- 2017-03-11 HU HUE17715298A patent/HUE068144T2/hu unknown
- 2017-03-11 DK DK17715298.0T patent/DK3426285T3/da active
- 2017-03-11 AU AU2017230891A patent/AU2017230891B2/en active Active
- 2017-03-11 HR HRP20241127TT patent/HRP20241127T1/hr unknown
- 2017-03-11 ES ES17715298T patent/ES2986077T3/es active Active
- 2017-03-11 CN CN201780028609.1A patent/CN109152819A/zh active Pending
- 2017-03-11 WO PCT/US2017/021991 patent/WO2017156513A1/en active Application Filing
- 2017-03-11 BR BR112018068249A patent/BR112018068249A2/pt unknown
- 2017-03-11 IL IL318183A patent/IL318183A/en unknown
- 2017-03-11 PL PL17715298.0T patent/PL3426285T3/pl unknown
- 2017-03-11 JP JP2018548079A patent/JP7417354B2/ja active Active
- 2017-03-11 FI FIEP17715298.0T patent/FI3426285T3/fi active
- 2017-03-11 KR KR1020227029367A patent/KR20220123332A/ko not_active Ceased
- 2017-03-11 EP EP24177803.4A patent/EP4445955A3/en active Pending
- 2017-03-11 MX MX2018011012A patent/MX2018011012A/es unknown
- 2017-03-11 RS RS20240946A patent/RS65941B1/sr unknown
- 2017-03-11 US US15/456,520 patent/US20170258927A1/en not_active Abandoned
- 2017-03-11 KR KR1020187029146A patent/KR20180120753A/ko not_active Ceased
-
2018
- 2018-09-12 IL IL261700A patent/IL261700A/en unknown
-
2022
- 2022-01-27 JP JP2022011177A patent/JP7547402B2/ja active Active
-
2024
- 2024-04-15 JP JP2024065367A patent/JP2024102099A/ja active Pending
- 2024-07-15 AU AU2024204851A patent/AU2024204851A1/en not_active Abandoned
- 2024-08-29 US US18/818,714 patent/US20250090451A1/en active Pending
- 2024-10-31 US US18/933,195 patent/US20250057756A1/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014179771A1 (en) | 2013-05-03 | 2014-11-06 | Selecta Biosciences, Inc. | Dosing combinations for reducing undesired humoral immune responses |
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
Arthritis Res. Ther. (2014) vol.16, issue 2, R63 |
Arthritis Rheum. (2008) vol.58, no.9, p.2882-2891 |
NCT02648269, Safety and Pharmacodynamicsof SEL-212 (Pegsiticase + SEL-110) in Subjects With Elevated Blood Uric Acid Levels, ClinicalTrials.gov, [online], 2016-01-06, [retrieved on 2022-04-12], <https://clinicaltrials.gov/ct2/history/NCT02648269?V_1=View#StudyPageTop> |
Selecta Biosciences Announces Dosing ofFirst Patient in Phase 1b Clinical Trial of SEL-212, Designed to be the FirstNon-lmmunogenic Biologic Treatment for Gout, Selecta Biosciences, 2015-12-23, [retrievedon 2017-05-10], <http://selectabio.com/2015/12/23/selecta-biosciences-announces-dosing-of-first-patient-in-phase-1b-clinical-trial-of-sel-212-designed-to-be-the-first-non-immunogenic-biologic-treatment-for-gout/> |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7547402B2 (ja) | ペグ化ウリカーゼの処方物および用量 | |
JP7523909B2 (ja) | 抗炎症剤および免疫抑制剤を含む合成ナノキャリアによる組み合わせ処置に関連する方法および組成物 | |
US20200399628A1 (en) | Formulations and doses of pegylated uricase | |
CN118384281A (zh) | 聚乙二醇化尿酸酶的制剂和剂量 | |
RU2831122C2 (ru) | Композиции и дозы пегилированной уриказы | |
US20250108094A1 (en) | Methods and compositions related to combined treatment with anti-inflammatories and synthetic nanocarriers comprising an immunosuppressant |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200304 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210129 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210629 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220127 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220127 |
|
C11 | Written invitation by the commissioner to file amendments |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11 Effective date: 20220208 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220325 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220328 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20220415 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20220419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230906 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20230906 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20230906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7417354 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |