JP7414027B2 - リスト機器 - Google Patents
リスト機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7414027B2 JP7414027B2 JP2021027194A JP2021027194A JP7414027B2 JP 7414027 B2 JP7414027 B2 JP 7414027B2 JP 2021027194 A JP2021027194 A JP 2021027194A JP 2021027194 A JP2021027194 A JP 2021027194A JP 7414027 B2 JP7414027 B2 JP 7414027B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- section
- operation detection
- cover member
- bezel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 76
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 32
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 25
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04G—ELECTRONIC TIME-PIECES
- G04G21/00—Input or output devices integrated in time-pieces
- G04G21/08—Touch switches specially adapted for time-pieces
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04G—ELECTRONIC TIME-PIECES
- G04G21/00—Input or output devices integrated in time-pieces
- G04G21/02—Detectors of external physical values, e.g. temperature
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04G—ELECTRONIC TIME-PIECES
- G04G21/00—Input or output devices integrated in time-pieces
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04C—ELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
- G04C3/00—Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means
- G04C3/001—Electromechanical switches for setting or display
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04G—ELECTRONIC TIME-PIECES
- G04G17/00—Structural details; Housings
- G04G17/02—Component assemblies
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04B—MECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
- G04B19/00—Indicating the time by visual means
- G04B19/28—Adjustable guide marks or pointers for indicating determined points of time
- G04B19/283—Adjustable guide marks or pointers for indicating determined points of time on rotatable rings, i.e. bezel
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electric Clocks (AREA)
Description
しかし、操作ボタン等の操作・入力部はユーザが入力操作しやすいようにリスト機器の外表面に現れるように設けられる。このため、意図せずにユーザが操作ボタン等に触れたり、外部の物が接触する等により誤って操作されてしまい、意図しないモード切り替え等が行われてしまうことがある。
また、外部の物が接触する等により操作ボタン等に衝撃が加わり、破損するおそれもある。
特許文献1では、ロック装置として回転可能なベゼルを備え、ベセルを回転させることにより、操作ボタンを隠した保護状態とする構成が開示されている。
入力操作を検出する第1の操作検出部と、
加速度を検出する加速度センサを含む第2の操作検出部と、
前記第1の操作検出部を露出させる第1位置と前記第1の操作検出部を被覆する第2位置とのいずれか一方を取り得るカバー部材と、
前記第1の操作検出部及び前記第2の操作検出部により検出された入力操作を受け付ける制御部と、
を有し、
前記制御部は、
前記カバー部材が前記第2位置にある場合に、前記第2の操作検出部により検出された入力操作を有効にすることを特徴としている。
本発明に係る他のリスト機器は、
ケースと、
前記ケースの側面に設けられ、入力操作を検出する第1の操作検出部と、
前記第1の操作検出部とは異なり、入力操作を検出する第2の操作検出部と、
前記ケースの周面に沿って配置され、周方向に回転することにより前記第1の操作検出部を露出させる第1位置と前記第1の操作検出部を被覆する第2位置とのいずれか一方を取り得る環状のベゼルであるカバー部材と、
前記第1の操作検出部及び前記第2の操作検出部により検出された入力操作を受け付ける制御部と、
を有し、
前記制御部は、
前記カバー部材が前記第2位置にある場合に、前記第2の操作検出部により検出された入力操作を有効にすることを特徴としている。
なお、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
また図3は、本実施形態における腕時計の制御構成を示す要部ブロック図である。
時計ケース1は、例えばステンレスやチタン等の金属やセラミック、各種の合成樹脂等で形成されている。なお、時計ケース1を形成する材料はここに例示したものに限定されない。
時計ケース1の表面側(視認側)の開口には、例えば透明なガラス等で形成された図示しない風防部材が取り付けられており、表面側の開口を塞いでいる。また時計ケース1の裏面側の開口は、図示しない裏蓋によって閉塞されている。
本実施形態では、4つの操作ボタン11がほぼ等間隔で配置(図示例では、アナログ時計における2時側、4時側、8時側、10時側にそれぞれ配置)されている。なお、操作ボタン11の数や配置は図示例に限定されない。操作ボタン11は1つでもよいし、5つ以上であってもよい。
操作ボタン11から発生した入力操作信号は、第1のスイッチ接点10aが接続された状態(図3に示す状態参照)のときに制御部としてのCPU41に受け入れられる。
また、腕時計100の表面側(時計における視認側)であって風防部材の下方には、表示部12の指針123や表示画面124等が配置された文字板120が設けられている。文字板120のレイアウト等は図示例に限定されない。例えば図1(a)等では、2つの指針123を有する場合を例示しているが、指針123は秒針、分針、時針の3つやその他各種の機能針を備えてもよい。
ベゼル3は、時計ケース1の表面側(時計における視認側)であって、風防部材の周囲に配置される上面部31と、上面部31から垂設され、時計ケース1の周面に沿って配置される側面部32とを有している。
図1(b)及び図2(b)に示すように、側面部32には、操作ボタン11に対応して4箇所に窓部33が形成されている。
ベゼル3は、少なくともある角度分、時計ケース1の外周に沿って回転可能なものであり、回転することにより第1位置と第2位置とを取り得るように構成されている。
なおベゼル3は、少なくともある角度分、時計ケース1の外周に沿って回転可能なものであればよく、その形状等は図示例に限定されない。
ベゼル3の回転方向は時計回り、反時計回りいずれでもよく、時計回り、反時計回りの両方に回転してもよい。本実施形態では図2(a)に白抜き矢印で示すように、ベゼル3が時計回りに回転する場合を例示する。
前述のように本実施形態では、第1の入力部としての操作ボタン11は、複数設けられており、カバー部材であるベゼル3が第2位置となると、複数の操作ボタン11がいずれもベゼル3により被覆されるように構成されている。
例えば、操作ボタン11を露出させる部分(窓部33)は、第1の入力部の位置に応じて設けられる。図示例では第1の入力部である操作ボタン11が時計ケース1の側面に4箇所配置されているため、窓部33もベゼル3の側面部32に設けられているが、操作ボタン11が時計ケース1の表面側(時計における視認側)に配置されている場合には、窓部33もベゼル3の上面部31に設けられる。
図3に示すように、腕時計100は制御部としてのCPU41(Central Processing Unit)と、図示しないROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等で構成されたメモリ42とを有している。
CPU41は、プロセッサとして各種演算処理を行い、また腕時計100の全体動作を統括制御する。
メモリ42は、CPU41が実行する各種プログラムや、各種プログラムで利用される各種データを格納する。これらのプログラムやデータは、必要に応じて随時CPU41により読み出されて実行、利用される。
発振回路43は、所定の周波数信号を生成して分周回路44に出力する。分周回路44は、発振回路43から入力された周波数信号を分周し、CPU41からの制御信号により設定された周波数の信号を生成してCPU41に出力する。また、分周回路44は、予め定められた周波数信号(例えば、1秒信号)を生成して計時回路45に出力する。
なお、日時(現在時刻)の表示は、アナログ方式でもデジタル方式でもよく、アナログ方式及びデジタル方式の両方による表示でもよい。
モータ駆動回路122は、CPU41から入力された制御信号に基づいて、ステッピングモータ121に対して駆動パルスを出力する。
ステッピングモータ121は、モータ駆動回路122から入力される駆動パルスの電圧波形に基づいてステップ駆動(所定のステップ角で回転動作)する。
ステッピングモータ121の回転動作は、歯車列である輪列機構を介して指針123に伝達され、これにより指針123(例えば時針や分針)は、正転方向又は逆転方向に所定の角度ずつ回転移動(回動)するようになっている。これにより、文字板120上において指針123が日時(現在時刻)等を指し示す。
表示画面124は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(OEL:organic electro-luminescence Display)、その他のフラットディスプレイで構成されている。
CPU41から入力された制御信号に基づいて、表示制御回路125が表示画面124の表示を制御することによって、文字板120上に設けられた表示画面124上に日時(現在時刻)等が表示される。
第1の入力部10は、少なくとも1つの操作ボタン11(本実施形態では前述のように4つの操作ボタン11)を含み、各操作ボタン11をユーザが操作すると、操作に応じた入力操作信号が発生する。
第2の入力部20は、ユーザの入力操作を検出する動作検出部21を含んでおり、検出結果に応じた入力操作信号を発生させる。動作検出部21は、例えばリスト機器である腕時計100の加速度を検出する加速度センサである。なお、動作検出部21は加速度センサに限定されない。入力操作に変換することのできるような腕時計100の動作(動き)を検出することができる手段であればよく、例えば腕時計100の回転を検出するジャイロセンサ等、他のセンサ等であってもよい。
動作検出部21は、このような所定の動作を検出したときに、当該動作に対応する入力操作を検出し、入力操作信号を発生させる。
なお、動作検出部21である加速度センサ等は、ユーザが所定の動作を行った場合以外にも、随時腕時計100の加速度等を検出し続けている。動作検出部21である加速度センサ等によって検出された加速度のデータ等は、随時制御部であるCPU41に出力され、CPU41に受け付けられて、表示部12の表示等に反映される。
この状態では、第1のスイッチ接点10aがON(図3に示す接続状態)となり、操作ボタン11から発生した入力操作信号がCPU41に受け入れられる。このとき、デジタル表示部12bの表示画面124には、図1(a)に示すように、操作ボタン11による入力操作が有効であり、動作検出部21からの入力操作が無効(OFF)の状態であることを示す「OFF」の文字等が表示されてもよい。
この状態では、第2のスイッチ接点20aがONとなるように接続が切り替えられ、第2の入力部20(加速度センサ等の動作検出部21)から発生した入力操作信号がCPU41に受け入れられる。このとき、デジタル表示部12bの表示画面124には、図2(a)に示すように、動作検出部21からの入力操作が有効(ON)の状態であることを示す「ON」の文字等が表示されてもよい。
このように本実施形態では、操作ボタン11が保護されて触れられない状態のときには、操作ボタン11以外の操作検出部である第2の入力部(第2の操作検出部)20により検出された入力操作が有効となる。これにより、ベゼル3を第1位置に戻すような操作をすることなく入力操作を行うことが可能となる。
なお、図1(b)及び図2(b)において、ベゼル3の側面部32によって被覆され、実際には視認されない操作ボタン11を破線で示している。
ユーザが操作ボタン11を適宜操作して、表示画面124を所望の表示に切り替える等の動作に対応する入力操作を行うと、当該操作に応じた入力操作信号がCPU41に入力される。これにより、表示画面124の切り替え等、入力操作信号に対応する動作が行われる。
ベゼル3が第2位置となると、第1のスイッチ接点10aがONとなった状態から、第2のスイッチ接点20aがONとなった状態に接続が切り替えられ、第2の入力部20(第2の操作検出部、加速度センサ等の動作検出部21)からの入力操作信号が有効となる。
具体的には、例えば腕時計100をゆっくり1回振る動作、素早く1回振る動作、ゆっくり2回振る動作、素早く2回振る動作等の所定の動作にそれぞれ異なる操作指示内容を対応付けておくことで、加速度センサによって検出された加速度に応じた入力操作信号が発生して、CPU41に受け入れられる。これにより表示画面124の切り替え等の所望の操作を行うことができる。
なお、動作検出部21によって検出される腕時計100の加速度情報と、動作検出部21から発生する入力操作信号の対応付け(すなわち、どのような動きが検出されたときに、どのような入力操作があったものとするか)は、デフォルトで設定されていてもよいし、ユーザが任意に設定してもよい。またデフォルトの設定がある場合でも、ユーザが適宜設定し直してカスタマイズできるようにしてもよい。
これにより、一旦操作ボタン11が被覆される第2位置にベゼル3を回転移動させた後でも、ベゼル3を第1位置に戻すような操作をすることなく、操作ボタン11とは異なる第2の入力部20(加速度センサ等の動作検出部21)によって入力操作を行うことが可能となり、操作性に優れた腕時計100を実現することができる。
これにより、ユーザは、腕時計100を装着した腕を、所定の速度(すなわち、ゆっくり又は素早く)で所定回数振る等の所定の動作によって腕時計100を簡易に操作することができ、操作性に優れる。
これにより、別途カバー部材を設けることなく、腕時計100に装着されるベゼル3をカバー部材として利用することができる。このため、部品点数を増やしたり、デザインを損なうことなく、操作性のよい腕時計100とすることができる。
これにより、1回ベゼル3を回転させるだけで、複数の操作ボタン11を同時に保護された被覆状態とすることができ、第1位置と第2位置との切り替えを最小限の手間で行うことができる。
例えば、どのような場合に第1の入力部(第1の操作検出部)10、第2の入力部(第2の操作検出部)20のいずれから入力された入力操作信号を有効と扱うかをソフトウェア的な処理により切り替えてもよい。この場合には、図3に示すような第1のスイッチ接点10a、第2のスイッチ接点20aを設ける必要がなく、装置構成が簡易になる。
このように文字板120の広い範囲に文字等を表示させる場合、アナログ表示部12aの指針123がデジタル表示の邪魔にならないように指針123の位置を移動させてもよい。
タッチパネル22が設けられている場合には、タッチパネル22が加速度センサ等の動作検出部21に代えて、又は動作検出部21とともに、第2の入力部(第2の操作検出部)20に含まれてもよい。
なお、CPU41は、ベゼル3が第1位置、第2位置のいずれにある場合にもタッチパネル22による入力操作を有効なものとして受け付けるようにしてもよい。
タッチパネル22を設けた場合には、操作ボタン11と同様かそれ以上の詳細な入力・設定操作を容易に行うことができる。これにより、ユーザにとって一層操作性に優れた腕時計100を実現することができる。
この場合には、操作ボタン11が保護された被覆状態としたいが表示画面やモード等を何も変更したくないという場合に、意図しない腕の動き等による誤操作を回避することができる。
このようにすれば、よりユーザの好みやニーズに合った入力操作を行うことができ、腕時計100の操作性が向上する。
例えば、カバー部材(ベゼル3)が第2位置にある場合にはタッチパネルによる入力操作が有効となる構成とした場合には、カバー部材(ベゼル3)が第2位置となったときに、表示部12の表示内容も、タッチパネルによる入力操作を行いやすいレイアウト等に自動的に遷移してもよい。
例えば、カバー部材はスライド移動すること等によって第1の入力部10を露出させる第1位置と第1の入力部10を被覆する第2位置とを取り得る、蓋部材やシャッタ等であってもよい。
この場合には、カバー部材が、時計ケース1の外周に沿って回転する必要がない。このため、時計ケース1は、図1(a)等に示すような上面視円形状のものに限定されず、上面視において四角形や八角形等の多角形等でもよい。
これにより腕時計100の外形デザインの自由度が向上する。
例えば、リスト機器は、歩数計、心拍数計、高度計、気圧計等や、いわゆるスマートウォッチ等であってもよい。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
入力操作を検出する第1の操作検出部と、
前記第1の操作検出部とは異なり、入力操作を検出する第2の操作検出部と、
前記第1の操作検出部を露出させる第1位置と前記第1の操作検出部を被覆する第2位置とを取り得るカバー部材と、
前記第1の操作検出部及び前記第2の操作検出部により検出された入力操作を受け付ける制御部と、
を有し、
前記制御部は、
前記カバー部材が前記第2位置にある場合に、前記第2の操作検出部により検出された入力操作を有効にすることを特徴とするリスト機器。
<請求項2>
前記第2の操作検出部は、前記リスト機器の加速度を検出する加速度センサを含み、
前記制御部は、前記カバー部材が前記第2位置にある場合に、前記加速度センサによって検出された前記加速度に応じて入力を受け付けることを特徴とする請求項1に記載のリスト機器。
<請求項3>
前記第2の操作検出部は、タッチパネルを含み、
前記制御部は、前記カバー部材が前記第2位置にある場合に、前記タッチパネルによる入力操作を有効にすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のリスト機器。
<請求項4>
前記カバー部材は、少なくともある角度分回転可能に設けられたベゼルであり、
前記ベゼルは、回転することにより前記第1位置と前記第2位置とを取り得るように構成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のリスト機器。
<請求項5>
前記第1の操作検出部は、第1のボタンと第2のボタンを含み、
前記第1のボタンと前記第2のボタンは、前記カバー部材が前記第2位置となることにより、ともに前記カバー部材により被覆されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のリスト機器。
3 ベゼル(カバー部材)
10 第1の入力部(第1の操作検出部)
10a 第1のスイッチ接点
11 操作ボタン
12 表示部
20 第2の入力部(第2の操作検出部)
20a 第2のスイッチ接点
21 動作検出部(加速度センサ)
22 タッチパネル
32 側面部
33 窓部
41 CPU
42 メモリ
100 腕時計
Claims (7)
- 入力操作を検出する第1の操作検出部と、
加速度を検出する加速度センサを含む第2の操作検出部と、
前記第1の操作検出部を露出させる第1位置と前記第1の操作検出部を被覆する第2位置とのいずれか一方を取り得るカバー部材と、
前記第1の操作検出部及び前記第2の操作検出部により検出された入力操作を受け付ける制御部と、
を有し、
前記制御部は、
前記カバー部材が前記第2位置にある場合に、前記第2の操作検出部により検出された入力操作を有効にすることを特徴とするリスト機器。 - 前記制御部は、前記カバー部材が前記第2位置にある場合に、前記加速度センサによって検出された前記加速度に応じて入力を受け付けることを特徴とする請求項1に記載のリスト機器。
- 前記カバー部材は、少なくともある角度分回転可能に設けられたベゼルであり、
前記ベゼルは、回転することにより前記第1位置と前記第2位置とを取り得るように構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のリスト機器。 - ケースと、
前記ケースの側面に設けられ、入力操作を検出する第1の操作検出部と、
前記第1の操作検出部とは異なり、リスト機器の動作に応じた入力操作を検出する第2の操作検出部と、
前記ケースの周面に沿って配置され、周方向に回転することにより前記第1の操作検出部を露出させる第1位置と前記第1の操作検出部を被覆する第2位置とのいずれか一方を取り得る環状のベゼルであるカバー部材と、
前記第1の操作検出部及び前記第2の操作検出部により検出された入力操作を受け付ける制御部と、
を有し、
前記制御部は、
前記カバー部材が前記第2位置にある場合に、前記第2の操作検出部により検出された入力操作を有効にすることを特徴とするリスト機器。 - 前記第2の操作検出部は、前記リスト機器の加速度を検出する加速度センサを含み、
前記制御部は、前記カバー部材が前記第2位置にある場合に、前記加速度センサによって検出された前記加速度に応じて入力を受け付けることを特徴とする請求項4に記載のリスト機器。 - タッチパネルを含み、
前記制御部は、前記カバー部材が前記第2位置にある場合に、前記タッチパネルによる入力操作を有効にすることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のリスト機器。 - 前記第1の操作検出部は、第1のボタンと第2のボタンを含み、
前記第1のボタンと前記第2のボタンは、前記カバー部材が前記第2位置となることにより、ともに前記カバー部材により被覆されることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のリスト機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021027194A JP7414027B2 (ja) | 2021-02-24 | 2021-02-24 | リスト機器 |
US17/673,272 US12189346B2 (en) | 2021-02-24 | 2022-02-16 | Wrist device |
CN202210173556.5A CN114967414B (zh) | 2021-02-24 | 2022-02-24 | 腕戴式设备 |
JP2023220245A JP2024019705A (ja) | 2021-02-24 | 2023-12-27 | リスト機器 |
US18/960,464 US20250085670A1 (en) | 2021-02-24 | 2024-11-26 | Wrist device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021027194A JP7414027B2 (ja) | 2021-02-24 | 2021-02-24 | リスト機器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023220245A Division JP2024019705A (ja) | 2021-02-24 | 2023-12-27 | リスト機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022128784A JP2022128784A (ja) | 2022-09-05 |
JP7414027B2 true JP7414027B2 (ja) | 2024-01-16 |
Family
ID=82899581
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021027194A Active JP7414027B2 (ja) | 2021-02-24 | 2021-02-24 | リスト機器 |
JP2023220245A Pending JP2024019705A (ja) | 2021-02-24 | 2023-12-27 | リスト機器 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023220245A Pending JP2024019705A (ja) | 2021-02-24 | 2023-12-27 | リスト機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US12189346B2 (ja) |
JP (2) | JP7414027B2 (ja) |
CN (1) | CN114967414B (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5999280B1 (ja) | 2015-11-18 | 2016-09-28 | Jfeエンジニアリング株式会社 | バラスト水処理方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH311072A (de) * | 1952-11-07 | 1955-11-15 | Ag Sandoz | Verfahren zur Herstellung eines wasserunlöslichen Disazofarbstoffes. |
JPS5999280A (ja) * | 1982-11-29 | 1984-06-07 | Nec Corp | 液晶表示式ウオツチ |
JPS60158623U (ja) | 1984-03-30 | 1985-10-22 | カシオ計算機株式会社 | 回転ベゼル付電子腕時計 |
JPH0662385U (ja) | 1992-12-16 | 1994-09-02 | シチズン時計株式会社 | 腕時計構造 |
FR2788608B1 (fr) * | 1999-01-14 | 2001-03-09 | Mondaine Watch Ltd | Montre-bracelet comprenant au moins un organe de commande protege contre les chocs |
JP2002174688A (ja) | 2000-12-08 | 2002-06-21 | Casio Comput Co Ltd | 電子腕時計 |
EP1546820A2 (de) * | 2002-09-26 | 2005-06-29 | Supraventures Ag | Uhr mit innerem drehbarem gehäuse |
DE10350323A1 (de) * | 2003-10-23 | 2005-05-25 | Volkswagen Ag | Uhr mit einer Einrichtung zum Schutz vor äußerer, ungewollter Beeinflussung |
EP1564607B1 (fr) * | 2004-02-10 | 2009-05-13 | Tissot S.A. | Dispositif protège-couronne pour montre-bracelet |
CH697073A5 (fr) * | 2004-02-10 | 2008-04-15 | Tissot Sa | Dispositif protège-couronne pour montre-bracelet. |
EP1582945A3 (fr) * | 2004-03-31 | 2009-01-14 | Alfred Dunhill Limited | Pièce d'horlogerie à boutons-poussoirs |
JP2014026723A (ja) * | 2012-07-24 | 2014-02-06 | Citizen Holdings Co Ltd | 操作入力部材を備えた機器 |
CN103217895B (zh) * | 2013-04-07 | 2016-01-20 | 上海与德通讯技术有限公司 | 支持手势功能的电子腕表和电子通讯设备 |
CN203465677U (zh) * | 2013-09-27 | 2014-03-05 | 潍坊歌尔电子有限公司 | 通过加速度传感器实现按键功能的智能手表 |
CN204515355U (zh) * | 2015-03-20 | 2015-07-29 | 青岛歌尔声学科技有限公司 | 具有触摸式调表功能的石英手表 |
KR20170010703A (ko) * | 2015-07-20 | 2017-02-01 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 이의 제어방법 |
CN106024483B (zh) * | 2016-08-04 | 2018-09-11 | 青岛歌尔声学科技有限公司 | 一种电子产品 |
CN110058510A (zh) * | 2019-04-04 | 2019-07-26 | 陆桐岗 | 一种带有一键求生功能的智能电子手表 |
-
2021
- 2021-02-24 JP JP2021027194A patent/JP7414027B2/ja active Active
-
2022
- 2022-02-16 US US17/673,272 patent/US12189346B2/en active Active
- 2022-02-24 CN CN202210173556.5A patent/CN114967414B/zh active Active
-
2023
- 2023-12-27 JP JP2023220245A patent/JP2024019705A/ja active Pending
-
2024
- 2024-11-26 US US18/960,464 patent/US20250085670A1/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5999280B1 (ja) | 2015-11-18 | 2016-09-28 | Jfeエンジニアリング株式会社 | バラスト水処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220269222A1 (en) | 2022-08-25 |
CN114967414B (zh) | 2025-03-21 |
JP2022128784A (ja) | 2022-09-05 |
CN114967414A (zh) | 2022-08-30 |
US12189346B2 (en) | 2025-01-07 |
JP2024019705A (ja) | 2024-02-09 |
US20250085670A1 (en) | 2025-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10248227B2 (en) | Wearable terminal device and image processing method | |
JP5580373B2 (ja) | 表示装置を有する時計 | |
KR940007637A (ko) | 추가의 정보 표시기능 아날로그 시계 | |
CA2065770A1 (en) | Selecting apparatus for multimode electronic wrist instrument | |
JPH04175688A (ja) | 電子時計 | |
JP2017078675A (ja) | ウェアラブル端末装置 | |
JP5019270B2 (ja) | 文字板構造および指針式機器 | |
JPH08334573A (ja) | デジタル情報を選択する手段を備えたアナログ表示式時計 | |
JP7414027B2 (ja) | リスト機器 | |
JP5359649B2 (ja) | 情報表示装置 | |
JP5382167B2 (ja) | 文字板構造および指針式機器 | |
JP2011141218A (ja) | 仰角表示装置 | |
JP4724446B2 (ja) | 電子機器および表示制御方法 | |
JP2021190036A (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法及び電子機器の制御プログラム | |
JP3063171B2 (ja) | 電子時計 | |
JP2005315669A (ja) | 多機能時計 | |
TWI665535B (zh) | 功能選擇裝置及其操作方法 | |
JP2000329875A (ja) | デジタルウオッチの入力手段 | |
JP2004271307A (ja) | 計時装置および計時装置の制御方法 | |
JP2005017012A (ja) | 電子機器および時計 | |
JP2002174688A (ja) | 電子腕時計 | |
JPH01242987A (ja) | 複合表示電子時計 | |
JP6137381B2 (ja) | 腕時計 | |
JP7329096B2 (ja) | 表示用針とデジタル表示画面を組み合わせた計時器 | |
JPH11194176A (ja) | 時計の表示構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220408 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220408 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7414027 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |