[go: up one dir, main page]

JP7413754B2 - 半導体駆動装置および電力変換装置 - Google Patents

半導体駆動装置および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7413754B2
JP7413754B2 JP2019227910A JP2019227910A JP7413754B2 JP 7413754 B2 JP7413754 B2 JP 7413754B2 JP 2019227910 A JP2019227910 A JP 2019227910A JP 2019227910 A JP2019227910 A JP 2019227910A JP 7413754 B2 JP7413754 B2 JP 7413754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current detection
resistor
voltage
circuit
threshold voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019227910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021097340A (ja
Inventor
敏光 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019227910A priority Critical patent/JP7413754B2/ja
Priority to US17/103,256 priority patent/US11309788B2/en
Publication of JP2021097340A publication Critical patent/JP2021097340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7413754B2 publication Critical patent/JP7413754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は半導体駆動装置およびこの半導体駆動装置を用いた電力変換装置に関する。
AC(Alternating Current)アダプタなどの電力変換装置には、各種安全規格が定められており、その安全規格の1つにLPS(Limited Power Sources)がある。このLPSは、ACアダプタの外装プラスチックケースを含む発煙・発火防止を目的として、ACアダプタ内の任意の単一部品に開放/短絡故障(単一故障)が発生したときに出力電力/電流を規定内に制限するというものである。
スイッチング方式のACアダプタでは、一般に、電力変換を行う半導体のスイッチング素子と、そのスイッチング素子を制御する制御IC(Integrated Circuit)とを備えている。制御ICは、過電流保護、過電圧保護、短絡保護、過熱保護など多種の保護機能を有している。この中で、過電流保護については、スイッチング素子に流れる主電流を電流検出抵抗で電圧に変換することにより間接的に主電流を検出し、この検出した主電流に基づいて過電流保護を行っている。すなわち、変換された電圧をモニタし、その電圧がある閾値電圧を超えた場合に、スイッチング素子に流れる主電流が過電流であるとして、制御ICは、主電流を停止または絞るように制御し、スイッチング素子を過電流による熱破壊から防止している。
主電流を直接検出する電流検出抵抗は、検出しようとする電流値が大きく、ワット数の大きな抵抗が用いられるため、通常は、制御ICに外付けされる。このため、電流検出抵抗がACアダプタの組み立て時にまたは製品寿命により劣化して短絡する場合がある。この電流検出抵抗の短絡という単一故障による故障の場合、スイッチング素子の主電流を電圧に変換できなくなるため、制御ICは、過電流保護が機能しなくなり、スイッチング素子は、過電流により破壊される可能性がある。
このような事例に対し、電流検出抵抗の短絡という単一故障が発生したとしても、スイッチング素子を安全に保護する技術が知られている(たとえば、非特許文献1参照)。この非特許文献1によれば、電流検出抵抗の短絡により電流検出電圧が非常に低いという状態がスイッチング周期ごとに一定の期間継続したかどうかを判断する。次に、電流検出電圧を検出できなかった回数が所定回数連続した場合に、制御ICは、スイッチング素子のスイッチング動作を即座に停止し、単一故障による安全性を確保している。
FAN6756 - mWSaver PWM Controller、"Sense Short-Circuit Protection (SSCP)"、p. 15、[online]、2011年、Fairchild Semiconductor Corporation、[令和1年9月2日検索]、インターネット〈URL:https://www.onsemi.com/pub/Collateral/FAN6756-D.pdf〉
しかしながら、非特許文献1では、電流検出抵抗が短絡すると電流検出電圧が検出できなくなることを前提にしているが、実際には、寄生インダクタンス成分の存在により、電流検出電圧が検出されてしまうことがある。このため、非特許文献1に記載の技術では、寄生インダクタンス成分により電流検出電圧が検出されることで、スイッチング動作が停止したりしなかったりしてしまうという問題点があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、電流検出抵抗の短絡という単一故障の場合にスイッチング動作を停止することなく、出力電圧を維持することができる半導体駆動装置および電力変換装置を提供することを目的とする。
本発明では、上記の課題を解決するために、1つの案では、電源とグランド間に接続されたスイッチング素子とグランドとの間にスイッチング素子に直列に接続された直列接続の第1の電流検出抵抗および第2の電流検出抵抗がスイッチング素子と第1の電流検出抵抗との接続点に現れる第1の電流検出電圧と第1の電流検出抵抗と第2の電流検出抵抗との接続点に現れる第2の電流検出電圧を入力してスイッチング素子に流れる主電流を検出し、検出した主電流に基づいてスイッチング素子を制御する半導体駆動装置が提供される。この半導体駆動装置は、第1の電流検出電圧と第2の電流検出電圧とを入力して第1の電流検出抵抗または第2の電流検出抵抗の短絡状態を検出する単一故障検出回路と、第1の電流検出電圧を第1の閾値電圧または第2の閾値電圧と比較してスイッチング素子をスイッチング制御するタイミングを決める比較器、および、単一故障検出回路が第1の電流検出抵抗および第2の電流検出抵抗の短絡状態を検出しないときには第1の閾値電圧を出力し、単一故障検出回路が第1の電流検出抵抗または第2の電流検出抵抗の短絡状態を検出したときに第1の閾値電圧を低減した第2の閾値電圧を出力する閾値電圧切替回路を有する制御回路と、を備えている。
本発明は、また、電源とグランド間に接続されたスイッチング素子と、スイッチング素子とグランドとの間にスイッチング素子に直列に接続される直列接続の第1の電流検出抵抗および第2の電流検出抵抗と、スイッチング素子と第1の電流検出抵抗との接続点に現れる第1の電流検出電圧と第1の電流検出抵抗と第2の電流検出抵抗との接続点に現れる第2の電流検出電圧を入力して検出されたスイッチング素子の主電流に基づいてスイッチング素子のスイッチング動作を制御する半導体駆動装置と、を備えた電力変換装置が提供される。この電力変換装置の半導体駆動装置は、第1の電流検出電圧と第2の電流検出電圧とを入力して第1の電流検出抵抗または第2の電流検出抵抗の短絡状態を検出する単一故障検出回路と、第1の電流検出電圧を第1の閾値電圧または第2の閾値電圧と比較してスイッチング素子をスイッチング制御するタイミングを決める比較器、および、単一故障検出回路が第1の電流検出抵抗および第2の電流検出抵抗の短絡状態を検出しないときには第1の閾値電圧を出力し、単一故障検出回路が第1の電流検出抵抗または第2の電流検出抵抗の短絡状態を検出したときに第1の閾値電圧を低減した第2の閾値電圧を出力する閾値電圧切替回路を有する制御回路と、を有している。
上記構成の半導体駆動装置および電力変換装置は、スイッチング素子の主電流を検出する電流検出抵抗として直列接続の2つの抵抗を有し、その一方が短絡したとき他方の抵抗で電流検出ができるので、故障前と同様に正常な電流検出が可能となる。
本発明の制御ICを用いたスイッチング電源装置を示す回路図である。 制御ICの構成例を示す回路図である。 単一故障検出回路の構成例を示す回路図である。 単一故障検出回路の動作を示す真理値表である。 第1の電流検出抵抗および第2の電流検出抵抗が正常の場合のスイッチング電源装置の要部動作波形を示す図である。 第1の電流検出抵抗が短絡の場合の要部動作波形を示す図である。 第2の電流検出抵抗が短絡の場合の要部動作波形を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、半導体駆動装置をフライバック方式のスイッチング電源装置のような電力変換装置の制御ICに適用した場合を例に図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の制御ICを用いたスイッチング電源装置を示す回路図、図2は制御ICの構成例を示す回路図、図3は単一故障検出回路の構成例を示す回路図、図4は単一故障検出回路の動作を示す真理値表である。
図1に示すスイッチング電源装置10は、商用の交流電源11に接続されて交流電圧を全波整流するダイオードブリッジ12を有している。このダイオードブリッジ12の正極端子は、コンデンサ13の正極端子およびトランス14の一次巻線の一方の端子に接続されている。ダイオードブリッジ12の負極端子は、コンデンサ13の負極端子およびグランドに接続されている。
トランス14の一次巻線の他方の端子は、スイッチング素子15のドレイン端子に接続されている。スイッチング素子15としては、ここでは、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を用いている。スイッチング素子15のソース端子は、第1の電流検出抵抗16の一方の端子に接続され、第1の電流検出抵抗16の他方の端子は、第2の電流検出抵抗17の一方の端子に接続され、第2の電流検出抵抗17の他方の端子は、グランドに接続されている。
トランス14の二次巻線の一方の端子は、ダイオード18のアノード端子に接続され、ダイオード18のカソード端子は、コンデンサ19の正極端子とこのスイッチング電源装置10の正極側の出力端子とに接続されている。トランス14の二次巻線の他方の端子は、コンデンサ19の負極端子とこのスイッチング電源装置10の負極側の出力端子とグランドとに接続されている。スイッチング電源装置10の出力端子は、負荷に接続され、出力電圧Voutを負荷に供給する。
コンデンサ19の正極端子は、また、出力電圧検出回路20の入力端子に接続され、出力電圧検出回路20の出力端子は、フォトカプラ21を介して制御IC22のFB端子に接続されている。
制御IC22は、スイッチング素子15をスイッチング制御する制御回路であり、本発明の半導体駆動装置を構成する。制御IC22は、FB端子以外にCS端子と、Detect端子と、OUT端子とを有している。制御IC22のOUT端子は、スイッチング素子15のゲート端子に接続されている。制御IC22のCS端子は、スイッチング素子15と第1の電流検出抵抗16との接続点に接続されている。制御IC22のDetect端子は、第1の電流検出抵抗16と第2の電流検出抵抗17との接続点に接続されている。
スイッチング制御用の制御IC22を用いて構成されたこのスイッチング電源装置10では、スイッチング素子15のスイッチング動作を制御することにより、交流入力電圧の整流電圧がトランス14を介して所定の直流電圧に変換される。すなわち、スイッチング素子15のオン期間中にトランス14に電力が蓄えられ、スイッチング素子15がオフに切り換わると、蓄えられていた電力がトランス14の逆起電力を利用してトランス14の二次側に移される。トランス14の二次側に移された電力は、整流および平滑化されて直流の出力電圧Voutに変換され、スイッチング電源装置10の出力端子から負荷に供給される。
出力電圧Voutは、また、出力電圧検出回路20に供給される。出力電圧検出回路20では、出力電圧Voutが内部の基準電圧と比較され、その出力電圧Voutと基準電圧との誤差情報が出力電圧検出回路20より出力される。その誤差情報は、フォトカプラ21を介して一次側にある制御IC22のFB端子にフィードバックされる。
制御IC22は、また、スイッチング素子15をオンしたときにスイッチング素子15に流れる主電流が第1の電流検出抵抗16および第2の電流検出抵抗17で電圧に変換された電流検出信号をCS端子およびDetect端子に受ける。
制御IC22は、FB端子に受けた誤差信号およびCS端子に受けた電流検出信号を基にスイッチング素子15のオン幅を可変したパルス信号をOUT端子から出力し、スイッチング電源をスイッチング制御して二次側より出力される出力電圧Voutを制御する。制御IC22は、また、CS端子およびDetect端子から受けた電流検出信号を基に第1の電流検出抵抗16または第2の電流検出抵抗17の短絡による単一故障の検出と、過電流に対する保護動作とを行う。
以下、制御IC22の具体的な構成例について説明する。制御IC22は、図2に示したように、制御回路31と、駆動回路32と、単一故障検出回路33と、過電流検出回路34とを有している。制御回路31は、FB端子と、CS端子と、単一故障検出回路33の出力端子に接続された入力端子と、駆動回路32の入力端子に接続された出力端子とを有している。駆動回路32の出力端子は、OUT端子に接続され、OUT端子は、スイッチング素子15のゲート端子に接続される。
単一故障検出回路33は、CS端子およびDetect端子に接続された入力端子を有している。CS端子は、スイッチング素子15の主電流を第1の電流検出抵抗16および第2の電流検出抵抗17で電圧に変換した電流検出電圧を入力し、Detect端子は、スイッチング素子15の主電流を第2の電流検出抵抗17で電圧に変換した電流検出電圧を入力する。
過電流検出回路34は、CS端子に接続された入力端子を有し、スイッチング素子15の主電流が過電流であることを検出したとき、スイッチング電源装置10の動作を停止する過電流検出信号を出力する。
制御IC22の制御回路31は、PWM(Pulse Width Modulation)制御する回路である。制御回路31は、誤差増幅器41を有し、誤差増幅器41の反転入力端子は、FB端子に接続され、誤差増幅器41の非反転入力端子には、基準電圧Vref1が印加されている。誤差増幅器41の出力端子は、抵抗42の一方の端子に接続され、抵抗42の他方の端子は、抵抗43の一方の端子に接続され、抵抗43の他方の端子は、グランドに接続されている。誤差増幅器41の出力端子は、また、スイッチ44の第1の固定接点に接続され、スイッチ44の第2の固定接点は、抵抗42と抵抗43との接続点に接続されている。スイッチ44の可動接点は、比較器45の反転入力端子に接続され、比較器45の非反転入力端子は、CS端子に接続され、比較器45の出力端子は、RSフリップフロップ46のリセット入力端子に接続されている。RSフリップフロップ46のセット入力端子は、発振器47の出力端子と論理和回路48の第1の入力端子とに接続されている。RSフリップフロップ46の出力端子は、論理和回路48の第2の入力端子に接続され、論理和回路48の出力端子は、論理積回路49の正論理入力端子に接続され、論理積回路49の出力端子は、駆動回路32の入力端子に接続されている。論理積回路49の負論理入力端子は、過電流検出回路34の出力端子に接続されている。なお、抵抗42、抵抗43およびスイッチ44は、閾値電圧切替回路を構成している。また、スイッチ44は、たとえば、トランスファゲートのような論理制御端子を持った半導体アナログスイッチで構成される。
スイッチ44の制御端子は、単一故障検出回路33の出力端子に接続され、第1の電流検出抵抗16および第2の電流検出抵抗17が正常のとき、スイッチ44は、誤差増幅器41の出力端子を選択する。また、単一故障検出回路33が第1の電流検出抵抗16または第2の電流検出抵抗17の単一故障を検出しているとき、スイッチ44は、抵抗42と抵抗43との接続点を選択する。
この制御回路31では、発振器47がスイッチング素子15をスイッチングする信号を生成する。すなわち、発振器47がハイ(H)レベルの信号を出力すると、そのHレベルの信号は、論理和回路48および論理積回路49を介して駆動回路32に供給されるとともに、RSフリップフロップ46をセットする。セットされたRSフリップフロップ46は、その出力端子からHレベルの出力信号を出力し、論理和回路48および論理積回路49を介して駆動回路32に供給される。このとき、論理積回路49は、その負論理入力端子に過電流検出回路34からロー(L)レベルの信号を受けていて、論理和回路48から駆動回路32への駆動信号の伝達を有効にしている。セットされたRSフリップフロップ46は、発振器47から出力された信号がLレベルになっても、セット状態を維持している。
駆動回路32に供給される駆動信号のオン幅は、RSフリップフロップ46をリセットするタイミングによって決定される。すなわち、スイッチング素子15をオンすることによって主電流が増加し、その主電流に相当するCS端子の電圧が、FB端子の電圧と基準電圧Vref1との誤差を増幅した電圧を超えたとき、比較器45がRSフリップフロップ46をリセットする。これにより、駆動回路32に供給される信号は、Lレベルになるので、スイッチング素子15は、オフされる。このように、比較器45は、スイッチング素子15をスイッチング制御するタイミングを決めている。
過電流検出回路34は、比較器51を有しており、その非反転入力端子は、CS端子に接続されている。比較器51の反転入力端子は、スイッチ52の可動接点に接続され、スイッチ52の第1の固定接点は、抵抗53の一方の端子に接続され、抵抗53の他方の端子は、抵抗54の一方の端子に接続され、抵抗54の他方の端子は、グランドに接続されている。スイッチ52の第1の固定接点には、基準電圧Vref2が印加されている。スイッチ52の第2の固定接点は、抵抗53と抵抗54との接続点に接続されている。ここで、抵抗53、抵抗54およびスイッチ52は、過電流検出用閾値電圧切替回路を構成している。スイッチ52の制御端子は、単一故障検出回路33の出力端子に接続されている。
比較器51の出力端子は、RSフリップフロップ55のセット入力端子および論理反転回路56の入力端子に接続されている。論理反転回路56の出力端子は、論理積回路57の一方の入力端子に接続され、論理積回路57の出力端子は、RSフリップフロップ55のリセット入力端子に接続されている。RSフリップフロップ55の出力端子は、遅延回路58の入力端子に接続され、遅延回路58の出力端子は、論理積回路57の他方の入力端子に接続されている。RSフリップフロップ55の出力端子は、また、過電流検出回路34の出力端子を構成し、制御回路31の論理積回路49の負論理入力端子に接続されている。
スイッチ52は、その制御端子が単一故障検出回路33の出力端子に接続されていて、第1の電流検出抵抗16および第2の電流検出抵抗17が正常のとき、基準電圧Vref2が印加されている第1の固定接点を選択する。また、単一故障検出回路33が第1の電流検出抵抗16または第2の電流検出抵抗17の単一故障を検出しているとき、スイッチ52は、抵抗53と抵抗54との接続点を選択する。
単一故障検出回路33は、図3に示したように、抵抗61,62,63と、比較器64,65と、論理積回路66とを有している。抵抗61の一方の端子は、CS端子に接続され、抵抗61の他方の端子は、抵抗62の一方の端子に接続され、抵抗62の他方の端子は、抵抗63の一方の端子に接続され、抵抗63の他方の端子は、グランドに接続されている。抵抗61と抵抗62との接続点は、比較器64の非反転入力端子に接続され、比較器64の反転入力端子は、Detect端子に接続され、比較器64の出力端子は、論理積回路66の第1の入力端子に接続されている。抵抗62と抵抗63との接続点は、比較器65の反転入力端子に接続され、比較器65の非反転入力端子は、Detect端子に接続され、比較器65の出力端子は、論理積回路66の第2の入力端子に接続されている。論理積回路66の出力端子は、制御回路31のスイッチ44および過電流検出回路34のスイッチ52の制御端子にそれぞれ接続されている。
ここで、スイッチング素子15の主電流を検出する第1の電流検出抵抗16および第2の電流検出抵抗17は、同じ抵抗値R1を有しているとする。また、単一故障検出回路33の抵抗61,62,63も、同じ抵抗値R2を有しているとする。これにより、第1の電流検出抵抗16および第2の電流検出抵抗17がそれぞれ短絡していない正常の場合、Detect端子に現れる電圧は、CS端子に現れる電圧の1/2の電圧になる。単一故障検出回路33では、抵抗61と抵抗62との接続点に現れる電圧は、CS端子に現れる電圧の2/3の電圧になり、抵抗62と抵抗63との接続点に現れる電圧は、CS端子に現れる電圧の1/3の電圧になる。
第1の電流検出抵抗16および第2の電流検出抵抗17が正常の場合、比較器64の非反転入力端子には、CS端子に現れる電圧の2/3の電圧が印加され、比較器64の反転入力端子には、CS端子に現れる電圧の1/2の電圧が印加される。この場合、比較器64は、図4に示したように、Hレベルの「1」を出力する。このとき、比較器65の反転入力端子には、CS端子に現れる電圧の1/3の電圧が印加され、比較器65の非反転入力端子には、CS端子に現れる電圧の1/2の電圧が印加されるので、比較器65は、Hレベルの「1」を出力する。このため、論理積回路66は、その第1の入力端子および第2の入力端子にHレベルの「1」が入力されるので、単一故障検出回路33は、制御回路31のスイッチ44の制御端子にHレベルの「1」の信号を供給する。スイッチ44は、その制御端子にHレベルの信号を受けると、誤差増幅器41の出力信号を選択して比較器45の反転入力端子に供給する。また、過電流検出回路34のスイッチ52は、その制御端子にHレベルの信号を受けると、基準電圧Vref2を比較器51の反転入力端子に印加する。
ここで、第1の電流検出抵抗16が短絡した単一故障の場合について説明する。この場合、比較器64の非反転入力端子には、CS端子に現れる電圧の2/3の電圧が印加され、比較器64の反転入力端子には、CS端子に現れる電圧がそのまま印加される。したがって、比較器64は、反転入力端子の電圧が非反転入力端子の電圧よりも高いので、Lレベルの「0」の信号を出力する。一方、比較器65の反転入力端子には、CS端子に現れる電圧の1/3の電圧が印加され、比較器65の非反転入力端子には、CS端子に現れる電圧が印加されるので、比較器65は、Hレベルの「1」を出力する。この結果、論理積回路66は、その第1の入力端子にLレベルの「0」が入力され、第2の入力端子にHレベルの「1」が入力されるので、出力端子にLレベルの「0」を出力する。
単一故障検出回路33が制御回路31のスイッチ44の制御端子にLレベルの「0」の信号を供給すると、スイッチ44は、抵抗42と抵抗43との接続点の出力信号を選択して比較器45の反転入力端子に供給する。ここで、抵抗42,43は、同じ抵抗値R3を有しているとすると、比較器45の反転入力端子には、誤差増幅器41が出力する閾値電圧Vthの1/2の電圧が閾値電圧Vth/2として印加されることになる。これは、主電流による電流検出電圧が第1の電流検出抵抗16および第2の電流検出抵抗17の両方が正常の場合の半分の電圧になることに対応するためである。比較器45が参照する閾値電圧Vthを半減する回路を有していることにより、第1の電流検出抵抗16が短絡するような単一故障が生じたとしても、残りの第2の電流検出抵抗17によって検出した電流検出電圧でスイッチング制御が可能になる。
また、単一故障検出回路33が過電流検出回路34のスイッチ52の制御端子にLレベルの「0」の信号を供給すると、スイッチ52は、抵抗53と抵抗54との接続点の信号を選択して比較器51の反転入力端子に供給する。ここで、抵抗53,54は、同じ抵抗値R4を有しているとすると、比較器51の反転入力端子には、基準電圧Vref2の1/2の電圧が閾値電圧Vref2/2として印加されることになる。第1の電流検出抵抗16の短絡により、主電流による電流検出電圧は、第1の電流検出抵抗16および第2の電流検出抵抗17の両方が正常のときの半分の電圧になっているため、参照する基準電圧も半分にしている。これにより、過電流検出回路34は、第1の電流検出抵抗16が短絡するような単一故障が生じたとしても、残りの第2の電流検出抵抗17のみによって正常な過電流検出が可能になる。すなわち、制御IC22は、スイッチング制御も過電流検出時の制御も、第1の電流検出抵抗16または第2の電流検出抵抗17が短絡による単一故障があっても、第1の電流検出抵抗16および第2の電流検出抵抗17が正常のときと何ら変わらずに同じ制御が可能となる。
次に、第2の電流検出抵抗17が短絡した単一故障の場合について説明する。この場合も第1の電流検出抵抗16が短絡した単一故障と同じである。すなわち、比較器64の非反転入力端子には、CS端子に現れる電圧の2/3の電圧が印加され、比較器64の反転入力端子は、グランドに接続される。したがって、比較器64は、非反転入力端子の電圧が反転入力端子の電圧よりも高いので、Hレベルの「1」の信号を出力する。一方、比較器65の反転入力端子には、CS端子に現れる電圧の1/3の電圧が印加され、比較器65の非反転入力端子は、グランドに接続されるので、比較器65は、Lレベルの「0」を出力する。この結果、論理積回路66は、その第1の入力端子にHレベルの「1」が入力され、第2の入力端子にLレベルの「0」が入力されるので、出力端子には、Lレベルの「0」が出力される。
単一故障検出回路33がLレベルの「0」の信号を出力するので、このときの制御回路31および過電流検出回路34は、第1の電流検出抵抗16が短絡した単一故障の場合と同じ動作をする。
なお、過電流検出回路34の動作については、第1の電流検出抵抗16および第2の電流検出抵抗17の一方が正常であるか両方が正常であるかに拘わらず、何ら変わりがない。すなわち、比較器51は、過電流を検出していないと、Lレベルの信号を出力するので、RSフリップフロップ55もLレベルの信号を出力する。このLレベルの信号は、制御回路31の論理積回路49の負論理入力端子に供給されるので、論理積回路49は、発振器47およびRSフリップフロップ46の出力信号の伝達を有効にする。
一方、過電流検出回路34の比較器51が過電流を検出すると、比較器51は、Hレベルの信号を出力し、RSフリップフロップ55をセットして過電流検出状態を保持する。このとき、RSフリップフロップ55が出力するHレベルの信号は、制御回路31の論理積回路49の負論理入力端子に供給されるので、論理積回路49は、発振器47およびRSフリップフロップ46の出力信号の伝達を無効にする。これにより、スイッチング電源装置10は、スイッチング動作が停止される。なお、RSフリップフロップ55が出力するHレベルの信号は、遅延回路58にも入力されており、遅延回路58は、所定の遅延時間が経過するまでの間、Lレベルの信号を論理積回路57に供給することで、RSフリップフロップ55がリセットされることはない。したがって、RSフリップフロップ55は、過電流検出状態を保持した後、短時間で過電流検出状態が解除(比較器51の出力がLレベルに)されたとしても、遅延回路58による所定の遅延時間が経過するまでは、過電流検出状態を保持していることになる。
以上の構成のスイッチング電源装置10において、以下では、そのスイッチング電源装置10の動作について、要部の動作波形を参照しながら説明する。
図5は第1の電流検出抵抗および第2の電流検出抵抗が正常の場合のスイッチング電源装置の要部動作波形を示す図、図6は第1の電流検出抵抗が短絡の場合の要部動作波形を示す図、図7は第2の電流検出抵抗が短絡の場合の要部動作波形を示す図である。なお、図5ないし図7において、上から、スイッチング電源装置10の出力電力、スイッチング素子15のドレイン電流、CS端子の電流検出電圧、Detect端子の電流検出電圧、OUT端子のパルス信号およびFB端子のフィードバック電圧を示している。
まず、第1の電流検出抵抗16および第2の電流検出抵抗17が正常の場合、図5に示したように、負荷がスタンバイ状態などで軽負荷であるときには、出力電力が小さく、FB端子のフィードバック電圧も小さくなっている。このとき、駆動回路32の出力のOUT端子には、時比率の小さなパルス信号が出力され、このOUT端子のパルス信号のオン期間では、スイッチング素子15のドレイン電流、CS端子の電流検出電圧およびDetect端子の電流検出電圧が現れる。CS端子およびDetect端子の電流検出電圧は、FB端子のフィードバック電圧の値に応じた波高値になっている。
負荷が通常動作をしているとき、出力電力が大きく、FB端子のフィードバック電圧も大きくなっている。このとき、フィードバック電圧が大きいために誤差増幅器41の出力電圧、すなわち、比較器45の閾値電圧Vthも大きい値になっている。スイッチング素子15がオンし、スイッチング素子15のドレイン電流が流れることによって生じるCS端子の電流検出電圧が閾値電圧Vthに達すると、RSフリップフロップ46がリセットされ、スイッチング素子15がオフされる。スイッチング素子15がオンの期間、CS端子の電流検出電圧は、スイッチング素子15のドレイン電流と相似の波形になり、Detect端子の電流検出電圧は、CS端子の電流検出電圧の半分の波高値になっている。
スイッチング電源装置10が停止されると、出力電力、スイッチング素子15のドレイン電流、CS端子の電流検出電圧、Detect端子の電流検出電圧、OUT端子のパルス信号およびFB端子のフィードバック電圧は、ともにほぼ0ボルト(V)になる。
次に、第1の電流検出抵抗16が短絡の場合、図6に示したように、CS端子およびDetect端子の電流検出電圧は、同じ動作波形を示し、それ以外は、第1の電流検出抵抗16および第2の電流検出抵抗17が正常の場合と同様の動作波形を示している。
軽負荷状態では、CS端子の電流検出電圧は、FB端子のフィードバック電圧の値に応じた波高値になっており、Detect端子の電流検出電圧は、CS端子の電流検出電圧と同電圧になっている。
負荷が通常動作をしているときは、出力電力が大きく、FB端子のフィードバック電圧も大きくなっている。このとき、フィードバック電圧が大きいために誤差増幅器41の出力電圧も大きい値を有している。しかし、単一故障検出回路33が第1の電流検出抵抗16の単一故障を検出してスイッチ44を抵抗42と抵抗43との接続点の側に切り換えているので、比較器45は、その反転入力端子に閾値電圧Vth/2を受けている。このため、スイッチング素子15がオンし、スイッチング素子15のドレイン電流が流れることによって生じるCS端子の電流検出電圧が閾値電圧Vth/2に達すると、RSフリップフロップ46がリセットされ、スイッチング素子15がオフされる。
スイッチング電源装置10が停止されると、出力電力、スイッチング素子15のドレイン電流、CS端子の電流検出電圧、Detect端子の電流検出電圧、OUT端子のパルス信号およびFB端子のフィードバック電圧は、ともにほぼ0Vになる。
一方、第2の電流検出抵抗17が短絡の場合、図7に示したように、CS端子の電流検出電圧は、ドレイン電流と相似の波形になり、Detect端子の電流検出電圧は、0Vとなる。それ以外の動作波形は、第1の電流検出抵抗16および第2の電流検出抵抗17が正常の場合と同様の動作波形を示している。
出力電力が低い軽負荷では、CS端子の電流検出電圧は、FB端子のフィードバック電圧の値に応じた波高値になっており、Detect端子の電流検出電圧は、0Vになっている。
負荷が通常動作をしているときは、出力電力が大きく、FB端子のフィードバック電圧も大きくなっている。このとき、フィードバック電圧が大きいために誤差増幅器41の出力電圧も大きい値を有している。しかし、単一故障検出回路33が第2の電流検出抵抗17の単一故障を検出してスイッチ44を抵抗42と抵抗43との接続点の側に切り換えているので、比較器45は、その反転入力端子に閾値電圧Vth/2を受けている。このため、スイッチング素子15がオンし、スイッチング素子15のドレイン電流が流れることによって生じるCS端子の電流検出電圧が閾値電圧Vth/2に達すると、RSフリップフロップ46がリセットされ、スイッチング素子15がオフされる。
スイッチング電源装置10が停止されると、出力電力、スイッチング素子15のドレイン電流、CS端子の電流検出電圧、OUT端子のパルス信号およびFB端子のフィードバック電圧は、ほぼ0Vになる。
このように、第1の電流検出抵抗16および第2の電流検出抵抗17の一方に短絡による単一故障があっても、他方が残っているため、故障前と同様に正常な電流検出が可能となり、スイッチング電源装置10の安全性を向上させることができる。また、第1の電流検出抵抗16または第2の電流検出抵抗17の短絡が解除された場合も、通常動作への復帰が可能となる。
なお、上記の実施の形態では、単一故障検出回路33が第1の電流検出抵抗16または第2の電流検出抵抗17の短絡を検出したとき、制御回路31の比較器45および過電流検出回路34の比較器51の閾値電圧を半減させている。しかし、制御回路31の比較器45および過電流検出回路34の比較器51の閾値電圧を本来の値の半分に設定し、CS端子の側の電流検出電圧を単一故障検出回路33の出力信号によって切り換える構成にしてもよい。
10 スイッチング電源装置
11 交流電源
12 ダイオードブリッジ
13 コンデンサ
14 トランス
15 スイッチング素子
16 第1の電流検出抵抗
17 第2の電流検出抵抗
18 ダイオード
19 コンデンサ
20 出力電圧検出回路
21 フォトカプラ
22 制御IC
31 制御回路
32 駆動回路
33 単一故障検出回路
34 過電流検出回路
41 誤差増幅器
42,43 抵抗
44 スイッチ
45 比較器
46 RSフリップフロップ
47 発振器
48 論理和回路
49 論理積回路
51 比較器
52 スイッチ
53,54 抵抗
55 RSフリップフロップ
56 論理反転回路
57 論理積回路
58 遅延回路
61,62,63 抵抗
64,65 比較器
66 論理積回路

Claims (7)

  1. 電源とグランド間に接続されたスイッチング素子と前記グランドとの間に前記スイッチング素子に直列に接続された直列接続の第1の電流検出抵抗および第2の電流検出抵抗が前記スイッチング素子と前記第1の電流検出抵抗との接続点に現れる第1の電流検出電圧と前記第1の電流検出抵抗と前記第2の電流検出抵抗との接続点に現れる第2の電流検出電圧を入力して前記スイッチング素子に流れる主電流を検出し、検出した前記主電流に基づいて前記スイッチング素子を制御する半導体駆動装置であって、
    記第1の電流検出電圧と前記第2の電流検出電圧とを入力して前記第1の電流検出抵抗または前記第2の電流検出抵抗の短絡状態を検出する単一故障検出回路と、
    前記第1の電流検出電圧を第1の閾値電圧または第2の閾値電圧と比較して前記スイッチング素子をスイッチング制御するタイミングを決める比較器、および、前記単一故障検出回路が前記第1の電流検出抵抗および前記第2の電流検出抵抗の短絡状態を検出しないときには前記第1の閾値電圧を出力し、前記単一故障検出回路が前記第1の電流検出抵抗または前記第2の電流検出抵抗の短絡状態を検出したときに前記第1の閾値電圧を低減した前記第2の閾値電圧を出力する閾値電圧切替回路を有する制御回路と、
    を備えた、半導体駆動装置。
  2. 前記単一故障検出回路は、直列に接続されて前記第1の電流検出電圧を受ける第1の抵抗、第2の抵抗および前記第2の抵抗に接続されない側の一端がグランドに接続される第3の抵抗と、非反転入力端子が前記第1の抵抗と前記第2の抵抗との接続点に接続され、反転入力端子には前記第2の電流検出電圧が印加される第1の比較器と、反転入力端子が前記第2の抵抗と前記第3の抵抗との接続点に接続され、非反転入力端子には前記第2の電流検出電圧が印加される第2の比較器と、前記第1の比較器の出力と前記第2の比較器の出力とを入力する論理積回路とを有する、請求項1記載の半導体駆動装置。
  3. 前記制御回路の前記閾値電圧切替回路は、前記単一故障検出回路が前記第1の電流検出抵抗または前記第2の電流検出抵抗の短絡状態を検出していないときに前記第1の閾値電圧を選択し、前記単一故障検出回路が前記第1の電流検出抵抗または前記第2の電流検出抵抗の短絡状態を検出したときに前記第2の閾値電圧を選択するスイッチを有する、請求項1記載の半導体駆動装置。
  4. 前記第1の電流検出電圧を第1の過電流検出用閾値電圧または第2の過電流検出用閾値電圧と比較して前記スイッチング素子の過電流状態の有無を検出する過電流検出用比較器、および、前記単一故障検出回路が前記第1の電流検出抵抗および前記第2の電流検出抵抗の短絡状態を検出しないときには前記第1の過電流検出用閾値電圧を出力し、前記単一故障検出回路が前記第1の電流検出抵抗または前記第2の電流検出抵抗の短絡状態を検出したときに前記第1の過電流検出用閾値電圧を低減した前記第2の過電流検出用閾値電圧を出力する過電流検出用閾値電圧切替回路を有する過電流検出回路を備えた、請求項1記載の半導体駆動装置。
  5. 電源とグランド間に接続されたスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子と前記グランドとの間に前記スイッチング素子に直列に接続される直列接続の第1の電流検出抵抗および第2の電流検出抵抗と、
    前記スイッチング素子と前記第1の電流検出抵抗との接続点に現れる第1の電流検出電圧と前記第1の電流検出抵抗と前記第2の電流検出抵抗との接続点に現れる第2の電流検出電圧を入力して検出された前記スイッチング素子の主電流に基づいて前記スイッチング素子のスイッチング動作を制御する半導体駆動装置と、
    を備え、前記半導体駆動装置は、
    記第1の電流検出電圧と前記第2の電流検出電圧とを入力して前記第1の電流検出抵抗または前記第2の電流検出抵抗の短絡状態を検出する単一故障検出回路と、
    前記第1の電流検出電圧を第1の閾値電圧または第2の閾値電圧と比較して前記スイッチング素子をスイッチング制御するタイミングを決める比較器、および、前記単一故障検出回路が前記第1の電流検出抵抗および前記第2の電流検出抵抗の短絡状態を検出しないときには第1の閾値電圧を出力し、前記単一故障検出回路が前記第1の電流検出抵抗または前記第2の電流検出抵抗の短絡状態を検出したときに前記第1の閾値電圧を低減した前記第2の閾値電圧を出力する閾値電圧切替回路を有する制御回路と、
    を有している、電力変換装置。
  6. 前記半導体駆動装置は、前記第1の電流検出電圧を第1の過電流検出用閾値電圧または第2の過電流検出用閾値電圧と比較して前記スイッチング素子の過電流状態の有無を検出する過電流検出用比較器、および、前記単一故障検出回路が前記第1の電流検出抵抗および前記第2の電流検出抵抗の短絡状態を検出しないときには前記第1の過電流検出用閾値電圧を出力し、前記単一故障検出回路が前記第1の電流検出抵抗または前記第2の電流検出抵抗の短絡状態を検出したときに前記第1の過電流検出用閾値電圧を低減した前記第2の過電流検出用閾値電圧を出力する過電流検出用閾値電圧切替回路を有する過電流検出回路を備えた、請求項5記載の電力変換装置。
  7. 前記第1の閾値電圧とグランドとの間に接続され、前記第1の閾値電圧を分圧して前記第2の閾値電圧を生成する分圧回路を備え、前記分圧回路は、第1の分圧抵抗および第2の分圧抵抗を含み、前記第1の分圧抵抗の一端に前記第1の閾値電圧が印加され、前記第1の分圧抵抗の他端と前記第2の分圧抵抗の一端との接続点から前記第2の閾値電圧が出力され、前記第2の分圧抵抗の他端はグランドに接続される、請求項3記載の半導体駆動装置。
JP2019227910A 2019-12-18 2019-12-18 半導体駆動装置および電力変換装置 Active JP7413754B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227910A JP7413754B2 (ja) 2019-12-18 2019-12-18 半導体駆動装置および電力変換装置
US17/103,256 US11309788B2 (en) 2019-12-18 2020-11-24 Semiconductor drive device and power conversion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227910A JP7413754B2 (ja) 2019-12-18 2019-12-18 半導体駆動装置および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021097340A JP2021097340A (ja) 2021-06-24
JP7413754B2 true JP7413754B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=76431696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019227910A Active JP7413754B2 (ja) 2019-12-18 2019-12-18 半導体駆動装置および電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11309788B2 (ja)
JP (1) JP7413754B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323974A (ja) 1999-05-12 2000-11-24 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の短絡保護回路
JP2002033647A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体装置
KR101126766B1 (ko) 2005-02-28 2012-04-12 페어차일드코리아반도체 주식회사 스위칭 모드 파워 서플라이 및 그 보호 동작 방법
US7961481B2 (en) * 2007-11-20 2011-06-14 Leadtrend Technology Corp. Pulse width modulation control circuit applied to charge output capacitor
JP5726037B2 (ja) * 2011-09-30 2015-05-27 三菱電機株式会社 半導体装置
US9124185B2 (en) * 2012-07-12 2015-09-01 Dialog Semiconductor Inc. Configurable power controller with combination input/output line
JP2018057105A (ja) 2016-09-27 2018-04-05 株式会社日立製作所 半導体駆動装置ならびにこれを用いた電力変換装置
US10720846B2 (en) * 2017-01-05 2020-07-21 Dialog Semiconductor Inc. Sense resistor short detection for switching power converters
JP6904188B2 (ja) * 2017-09-15 2021-07-14 横河電機株式会社 スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021097340A (ja) 2021-06-24
US20210194351A1 (en) 2021-06-24
US11309788B2 (en) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6894468B1 (en) Control of DC/DC converters having synchronous rectifiers
JP6668762B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5056395B2 (ja) スイッチング電源装置
US7830130B2 (en) Forward power converter controllers
TWI448029B (zh) A system and method for protecting a power conversion system under open circuit and / or short circuit conditions
JP5799537B2 (ja) スイッチング電源装置の制御回路及びスイッチング電源装置
US11056968B2 (en) Power converter, power controller, and control method capable of providing multiple protections
WO2016132930A1 (ja) 電源制御用半導体装置
JP4752484B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5137121B2 (ja) スイッチング電源装置
US5724235A (en) Overcurrent protecting device for use in DC--DC converter
JP5126967B2 (ja) スイッチング電源装置
JP7413754B2 (ja) 半導体駆動装置および電力変換装置
JP6621711B2 (ja) 電源切替回路
JP6525732B2 (ja) 電力変換回路およびそれを用いたスイッチング電源装置
JP6537356B2 (ja) 電力変換回路およびそれを用いたスイッチング電源装置
JP3371404B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5279219B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2600224Y2 (ja) スイッチング電源装置
JP2004048867A (ja) 多出力スイッチング電源装置
JP2005086886A (ja) 電源装置
JP2001057778A (ja) スイッチング電源装置
JPH0681496B2 (ja) 突入電流防止回路
JP3610838B2 (ja) 電源装置
JP3963095B2 (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7413754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150