JP7408384B2 - power transmission device - Google Patents
power transmission device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7408384B2 JP7408384B2 JP2019237540A JP2019237540A JP7408384B2 JP 7408384 B2 JP7408384 B2 JP 7408384B2 JP 2019237540 A JP2019237540 A JP 2019237540A JP 2019237540 A JP2019237540 A JP 2019237540A JP 7408384 B2 JP7408384 B2 JP 7408384B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output shaft
- shaft
- cylindrical part
- oil
- axial direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- General Details Of Gearings (AREA)
Description
本発明は、車両に搭載される動力伝達装置に関する。 The present invention relates to a power transmission device mounted on a vehicle.
走行用の駆動源としてエンジンを搭載した車両では、そのエンジンの動力が変速機を介して駆動輪に伝達される。エンジンの搭載方式には、クランクシャフトが車体の前後方向に対して縦向きになる縦置きと横向きになる横置きとがある。FF(Front-engine Front-wheel-drive:フロントエンジン・フロントドライブ)レイアウトが採用された車両では、たとえば、エンジンコンパートメントの前後方向のサイズの縮小による車室長の拡大のため、エンジンが横置きで搭載されることが多い。一方、FR(Front-engine Rear-wheel-drive:フロントエンジン・リヤドライブ)レイアウトが採用された車両では、駆動輪である後輪への動力の伝達のしやすさなどから、エンジンが縦置きで搭載されることがある。 In a vehicle equipped with an engine as a drive source for driving, power from the engine is transmitted to drive wheels via a transmission. Engines can be mounted either vertically, in which the crankshaft is oriented vertically with respect to the longitudinal direction of the vehicle, or horizontally, in which the crankshaft is oriented horizontally. In vehicles with a FF (Front-engine Front-wheel-drive) layout, for example, the engine is mounted horizontally in order to increase the cabin length by reducing the longitudinal size of the engine compartment. It is often done. On the other hand, in vehicles with an FR (Front-engine Rear-wheel-drive) layout, the engine is placed vertically to make it easier to transmit power to the rear wheels, which are the driving wheels. It may be installed.
エンジンが縦置きで搭載される車両用の変速機として、縦置き用の変速機が既に提供されている。縦置き用の変速機は、エンジンの動力が入力されるインプットシャフトが車体の前後方向に対して縦向きとなるように配置される。縦置き用の変速機の一例では、プロペラシャフトに動力を出力するアウトプットシャフトがインプットシャフトと同一軸線上に配置されている。インプットシャフトに入力される動力は、変速機構を介してアウトプットシャフトに伝達され、アウトプットシャフトからプロペラシャフトに出力されて、プロペラシャフトからリヤデファレンシャルギヤおよびドライブシャフトを介して左右の後輪に伝達される。 2. Description of the Related Art Vertical transmissions have already been provided as transmissions for vehicles in which engines are mounted vertically. A vertical transmission is arranged such that an input shaft into which engine power is input is oriented vertically with respect to the longitudinal direction of the vehicle body. In an example of a vertical transmission, an output shaft that outputs power to a propeller shaft is arranged on the same axis as an input shaft. Power input to the input shaft is transmitted to the output shaft via the transmission mechanism, from the output shaft to the propeller shaft, and from the propeller shaft to the left and right rear wheels via the rear differential gear and drive shaft. .
プロペラシャフトのアウトプットシャフト側の端部は、筒状に形成されており、その内周面には、スプラインが形成されている。一方、アウトプットシャフトには、プロペラシャフト側の端部の外周面にスプラインが形成されている。プロペラシャフトの筒状の端部は、アウトプットシャフトが挿通されるケースに挿入されて、ブッシュを介してケースに回転可能に支持されており、アウトプットシャフトとプロペラシャフトとのスプライン嵌合により、プロペラシャフトは、アウトプットシャフトと相対回転不能に結合されている。 The end of the propeller shaft on the output shaft side is formed into a cylindrical shape, and a spline is formed on the inner circumferential surface thereof. On the other hand, a spline is formed on the outer circumferential surface of the output shaft at its end on the propeller shaft side. The cylindrical end of the propeller shaft is inserted into a case into which the output shaft is inserted, and is rotatably supported by the case via a bush. is coupled to the output shaft in a relatively non-rotatable manner.
ブッシュとプロペラシャフトとの間で摩擦が生じるので、ブッシュに潤滑のためのオイルを供給する必要がある。ブッシュにオイルを供給する構成として、各部への油圧の供給を制御するためのバルブボディからブッシュに至る油路をケースに設ける構成が考えられる。ところが、その構成では、ブッシュに対して常に周方向の同一位置からオイルが供給されるため、ブッシュの周方向の潤滑量にばらつきが生じる。 Since friction occurs between the bushing and the propeller shaft, it is necessary to supply oil for lubrication to the bushing. As a configuration for supplying oil to the bushing, a configuration in which an oil passage from the valve body to the bushing is provided in the case for controlling the supply of hydraulic pressure to various parts can be considered. However, with this configuration, oil is always supplied to the bush from the same position in the circumferential direction, resulting in variations in the amount of lubrication in the circumferential direction of the bush.
本発明の目的は、ブッシュを潤滑する性能の向上を図ることができる、動力伝達装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a power transmission device that can improve the performance of lubricating a bush.
前記の目的を達成するため、本発明に係る動力伝達装置は、車両に搭載される動力伝達装置であって、外殻をなすケースと、ケース内に設けられ、ケースに支持されるアダプタと、アダプタに回転可能に支持されるアウトプットシャフトと、アウトプットシャフトに結合され、アウトプットシャフトから動力が伝達されるプロペラシャフトとを含み、ケースには、アウトプットシャフトの軸線方向に延び、軸線方向の両側に開口した筒状部が形成され、アウトプットシャフトは、筒状部に軸線方向の一方側から挿入されており、プロペラシャフトは、筒状部に軸線方向の他方側から挿入されて、筒状部の内周面との間に介在されるブッシュを介して筒状部に回転可能に支持されており、アウトプットシャフトには、アウトプットシャフトの軸心上を延び、オイルが供給される軸心油路と、軸心油路と連通し、かつ、アウトプットシャフトの周面で開放されて、アウトプットシャフトと筒状部との間の空間と連通する連通油路とが形成されている。 In order to achieve the above object, the power transmission device according to the present invention is a power transmission device mounted on a vehicle, and includes a case forming an outer shell, an adapter provided in the case and supported by the case, The case includes an output shaft that is rotatably supported by the adapter, and a propeller shaft that is coupled to the output shaft and that transmits power from the output shaft, and the case extends in the axial direction of the output shaft and has openings on both sides in the axial direction. A cylindrical part is formed, the output shaft is inserted into the cylindrical part from one side in the axial direction, and the propeller shaft is inserted into the cylindrical part from the other side in the axial direction, and the output shaft is inserted into the cylindrical part from the other side in the axial direction. The output shaft is rotatably supported by the cylindrical part via a bush interposed between the output shaft and the output shaft, and includes an axial oil passage extending along the axis of the output shaft and supplied with oil; A communicating oil passage is formed that communicates with the axial oil passage, is open at the circumferential surface of the output shaft, and communicates with the space between the output shaft and the cylindrical portion.
この構成によれば、外殻をなすケース内には、アダプタが設けられており、アウトプットシャフトは、アダプタに回転可能に支持されている。ケースには、アウトプットシャフトの軸線方向に延びる筒状部が形成されている。筒状部には、アウトプットシャフトが軸線方向の一方側から挿入され、プロペラシャフトが軸線方向の他方側から挿入される。プロペラシャフトは、筒状部の内周面との間に介在されるブッシュを介して、筒状部に回転可能に保持されている。 According to this configuration, the adapter is provided within the case forming the outer shell, and the output shaft is rotatably supported by the adapter. A cylindrical portion extending in the axial direction of the output shaft is formed in the case. The output shaft is inserted into the cylindrical portion from one side in the axial direction, and the propeller shaft is inserted from the other side in the axial direction. The propeller shaft is rotatably held in the cylindrical portion via a bush interposed between the propeller shaft and the inner circumferential surface of the cylindrical portion.
アウトプットシャフトには、軸心油路および連通油路が形成されている。軸心油路は、アウトプットシャフトの軸線上を延びている。連通油路は、軸心油路と連通するとともに、アウトプットシャフトの周面で開放されて、アウトプットシャフトと筒状部との間の空間と連通している。 An axial oil passage and a communicating oil passage are formed in the output shaft. The axial oil passage extends on the axis of the output shaft. The communication oil passage communicates with the axial oil passage, and is opened at the circumferential surface of the output shaft and communicates with the space between the output shaft and the cylindrical portion.
これにより、軸心油路にオイルが供給されると、軸心油路から連通油路にオイルが流れ込み、そのオイルが軸心油路を通してプロペラシャフトと筒状部との間の空間に放出される。アウトプットシャフトの回転時には、その回転に伴って、連通油路からアウトプットシャフトの周囲にオイルが放射状に放出される。そのため、ブッシュに対してその周方向の全周にオイルをむらなく供給することができる。その結果、ブッシュを潤滑する性能が向上する。 As a result, when oil is supplied to the axial oil passage, the oil flows from the axial oil passage into the communication oil passage, and the oil is released into the space between the propeller shaft and the cylindrical part through the axial oil passage. Ru. When the output shaft rotates, oil is radially released around the output shaft from the communication oil passage. Therefore, oil can be evenly supplied to the entire circumference of the bush. As a result, the performance of lubricating the bushing is improved.
連通油路は、ブッシュに対して軸線方向の一方側に設けられ、動力伝達装置は、軸線方向の一方側が車両の前側となり、軸線方向の他方側が車両の後側となって、アウトプットシャフトの軸心が後下がりに傾斜するように、車両に搭載されることが好ましい。 The communication oil passage is provided on one side in the axial direction with respect to the bush, and the power transmission device has one axial side on the front side of the vehicle and the other axial side on the rear side of the vehicle, and connects to the shaft of the output shaft. It is preferable that the center be mounted on the vehicle so that the center is tilted backwards.
この構成では、車両が下り坂で前下がりの姿勢になっても、連通油路から放出されるオイルをブッシュに供給することができる。そのため、ブッシュを潤滑する性能のさらなる向上を図ることができる。 With this configuration, even if the vehicle is tilted forward on a downhill slope, the oil released from the communication oil passage can be supplied to the bush. Therefore, it is possible to further improve the performance of lubricating the bush.
アウトプットシャフトは、アダプタよりも軸線方向の他方側において、筒状部よりも軸線方向の一方側に配置されるベアリングを介してケースに回転可能に支持されており、筒状部は、軸線方向の一方側の端部がアウトプットシャフト側に屈曲して、ブッシュが配置される空間とベアリングとの間に堰を設定してもよい。 The output shaft is rotatably supported by the case via a bearing disposed on the other side of the adapter in the axial direction and on one side of the axial direction of the cylindrical part. One end may be bent toward the output shaft to provide a dam between the space in which the bush is placed and the bearing.
この構成では、連通油路から放出されるオイルをブッシュが配置される空間に溜めることができる。そのため、ブッシュにオイルをより良好に供給することができ、ブッシュを潤滑する性能の一層の向上を図ることができる。また、堰を越えて溢れるオイルは、アウトプットシャフトを支持するベアリングに供給される。したがって、そのベアリングをオイルで潤滑することができる。しかも、ベアリングへのオイルの供給量を堰の高さで調節することができ、ブッシュの潤滑とベアリングの潤滑とのバランスを容易に調節することができる。 With this configuration, oil released from the communication oil passage can be stored in the space where the bush is arranged. Therefore, oil can be more effectively supplied to the bush, and the performance of lubricating the bush can be further improved. Additionally, oil overflowing over the weir is supplied to the bearings that support the output shaft. Therefore, the bearing can be lubricated with oil. Moreover, the amount of oil supplied to the bearing can be adjusted by adjusting the height of the weir, and the balance between lubrication of the bush and lubrication of the bearing can be easily adjusted.
本発明によれば、ブッシュを潤滑する性能の向上を図ることができる。 According to the present invention, it is possible to improve the performance of lubricating the bush.
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。 Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.
<変速ユニット>
図1は、本発明の一実施形態に係る変速ユニット1の構成を示す断面図である。なお、図1以降の断面図では、断面を表すハッチングの付与が省略されている。
<Transmission unit>
FIG. 1 is a sectional view showing the configuration of a transmission unit 1 according to an embodiment of the present invention. Note that in the cross-sectional views shown in FIG. 1 and subsequent figures, hatching representing the cross-section is omitted.
変速ユニット1は、車両に搭載されて、走行用の駆動源としてのエンジン2(E/G)2が発生する動力を変速するユニットである。車両は、FR(フロントエンジン・リヤドライブ)レイアウトを採用している。 The transmission unit 1 is a unit that is mounted on a vehicle and changes the speed of power generated by an engine 2 (E/G) 2 as a drive source for driving. The vehicle uses an FR (front engine, rear drive) layout.
エンジン2は、たとえば、3気筒4ストロークエンジンであり、クランクシャフトが車体の前後方向に対して縦向きになる縦置きで搭載される。エンジン2の気筒数は、3気筒に限らず、4気筒以上であってもよいし、2気筒以下であってもよい。また、エンジン2のストローク数は、4ストロークに限らず、2ストロークであってもよい。
The
変速ユニット1は、外殻をなすユニットケース3内に、トルクコンバータ4およびCVT(Continuously Variable Transmission:無段変速機)5を備えている。
The transmission unit 1 includes a
<ユニットケース>
ユニットケース3は、第1トランスミッションケース11、第2トランスミッションケース12および第3トランスミッションケース13の3分割で構成されている。第1トランスミッションケース11、第2トランスミッションケース12および第3トランスミッションケース13は、たとえば、アルミ合金製であり、ダイカスト法によって鋳造される。
<Unit case>
The
第1トランスミッションケース11、第2トランスミッションケース12および第3トランスミッションケース13は、前側(エンジン2側)からこの順に並べられている。第1トランスミッションケース11と第2トランスミッションケース12とがボルトで締結され、第2トランスミッションケース12と第3トランスミッションケース13とがボルト17で締結されることにより、第1トランスミッションケース11、第2トランスミッションケース12および第3トランスミッションケース13は、一体化されている。
The
<トルクコンバータ>
トルクコンバータ4は、第1トランスミッションケース11内に収容されている。トルクコンバータ4は、フロントカバー21、ポンプインペラ22、タービンハブ23、タービンランナ24、ロックアップ機構25およびステータ26を備えている。
<Torque converter>
フロントカバー21は、車両(車体)の前後方向に延びる回転軸線を中心に略円板状に延び、その外周端部がエンジン2側と反対側(後述する無段変速機構42側)である後側に屈曲した形状をなしている。フロントカバー21の中心部は、前側に膨出している。この膨出した部分には、エンジン2のクランクシャフトが相対回転不能に結合される。
The
ポンプインペラ22は、フロントカバー21の後側に配置されている。ポンプインペラ22の外周端部は、フロントカバー21の外周端部に接続され、回転軸線を中心にフロントカバー21と一体回転可能に設けられている。ポンプインペラ22の内面には、複数のブレード27が放射状に並べて配置されている。
The
タービンハブ23は、フロントカバー21とポンプインペラ22との間に配置されている。
タービンランナ24は、タービンハブ23に固定されている。タービンランナ24のポンプインペラ22との対向面には、複数のブレード28が放射状に並べて配置されている。
ロックアップ機構25は、ロックアップピストン31およびダンパ機構32を備えている。
The
ロックアップピストン31は、略円環板状をなし、その内周端部がタービンハブ23に外嵌されて、フロントカバー21とタービンランナ24との間に位置している。ロックアップピストン31に対してタービンランナ24側の係合側油室33の油圧がフロントカバー21側の解放側油室34の油圧よりも高いと、その差圧により、ロックアップピストン31がフロントカバー21側に移動する。そして、ロックアップピストン31がフロントカバー21に押し付けられると、ポンプインペラ22とタービンランナ24とが直結(ロックアップオン)される。逆に、解放側油室34の油圧が係合側油室33の油圧よりも高いと、その差圧により、ロックアップピストン31がタービンランナ24側に移動する。ロックアップピストン31がフロントカバー21から離間した状態では、ポンプインペラ22とタービンランナ24との直結が解除(ロックアップオフ)される。
The
ダンパ機構32は、ポンプインペラ22とタービンランナ24との直結時にエンジン2からの振動を減衰するための機構である。
The
ステータ26は、ポンプインペラ22とタービンランナ24との間に配置されている。
ロックアップオフの状態において、エンジントルクによりポンプインペラ22が回転すると、ポンプインペラ22からタービンランナ24に向かうオイルの流れが生じる。このオイルの流れがタービンランナ24のブレード28で受けられて、タービンランナ24が回転する。このとき、トルクコンバータ4の増幅作用が生じ、タービンランナ24には、エンジントルクよりも大きなトルクが発生する。
When the
<CVT>
CVT5は、第2トランスミッションケース12および第3トランスミッションケース13内に収容されている。CVT5は、インプットシャフト41、無段変速機構42、アウトプットシャフト43およびリバース伝達機構44を備えている。変速ユニット1は、エンジン2の後側に、CVT5のインプットシャフト41が車両の前後方向に延びる縦向きとなる縦置きで、インプットシャフト41が後下がりに傾斜するように配置されている。
<CVT>
CVT 5 is housed within second transmission case 12 and
インプットシャフト41は、中空軸に形成されて、トルクコンバータ4の回転軸線上を延びている。インプットシャフト41の前端部は、トルクコンバータ4内に挿入されて、タービンハブ23とスプライン嵌合している。
Input shaft 41 is formed into a hollow shaft and extends on the rotational axis of
なお、以下の説明において、インプットシャフト41の軸線(軸心)が延びる方向を「軸線方向」という。また、軸線方向と直交する方向、つまりインプットシャフト41の径方向を「軸径方向」という。 In the following description, the direction in which the axis (axis center) of the input shaft 41 extends is referred to as the "axial direction." Further, the direction perpendicular to the axial direction, that is, the radial direction of the input shaft 41 is referred to as the "axial radial direction."
インプットシャフト41の後端部は、第2トランスミッションケース12内に配置された機械式のオイルポンプ45に回転可能に支持されている。具体的には、オイルポンプ45は、ポンプケース46と、ポンプケース46に後側から接合されるポンプカバー47と、ポンプケース46内のスペースに配置されるポンプギヤ48と、ポンプギヤ48に相対回転不能に結合されるポンプ軸49とを備えている。ポンプカバー47は、第2トランスミッションケース12に固定され、ポンプケース46内のスペースを後側から閉鎖している。ポンプケース46の前端部には、前側に開放されて、後側に略円柱状に凹んだ軸受凹部51が形成されている。インプットシャフト41の後端部は、軸受凹部51内に挿入されて、インプットシャフト41の周面と軸受凹部51の内周面との間に介在されるボールベアリング52を介してポンプケース46に回転可能に支持されている。言い換えれば、インプットシャフト41の後端部にボールベアリング52が外嵌され、そのボールベアリング52が軸受凹部51に嵌入されることにより、インプットシャフト41の後端部は、ボールベアリング52を介してポンプケース46に回転可能に支持されている。
A rear end portion of the input shaft 41 is rotatably supported by a
ポンプ軸49は、ポンプケース46およびポンプカバー47を貫通して設けられている。ポンプ軸49は、ポンプケース46から前側に延び、インプットシャフト41にその内周面との間に隙間を空けて挿通されている。ポンプ軸49の前端部は、トルクコンバータ4のフロントカバー21に達し、そのフロントカバー21の中心部に相対回転不能に接続されている。これにより、エンジン2の動力によりフロントカバー21が回転すると、フロントカバー21と一体にポンプ軸49およびポンプギヤ48が回転し、オイルポンプ45から油圧が発生する。
The
無段変速機構42は、プライマリシャフト54、セカンダリシャフト55、プライマリプーリ56、セカンダリプーリ57およびベルト58を備えている。
The continuously
プライマリシャフト54およびセカンダリシャフト55は、第1トランスミッションケース11と第2トランスミッションケース12との間において、インプットシャフト41と平行に延び、その軸心まわりに回転可能に設けられている。
The primary shaft 54 and the
プライマリプーリ56は、プライマリシャフト54に固定されたプライマリ固定シーブ61と、プライマリ固定シーブ61にベルト58を挟んで対向配置され、プライマリシャフト54に軸線方向に移動可能かつ相対回転不能に支持されたプライマリ可動シーブ62とを備えている。プライマリ可動シーブ62は、プライマリ固定シーブ61に対して前側に配置されている。プライマリ可動シーブ62に対してプライマリ固定シーブ61側と反対側、つまり前側には、シリンダ63が設けられ、プライマリ可動シーブ62とシリンダ63との間には、油圧室(ピストン室)64が形成されている。
The
セカンダリプーリ57は、セカンダリシャフト55に固定されたセカンダリ固定シーブ65と、セカンダリ固定シーブ65にベルト58を挟んで対向配置され、セカンダリシャフト55に軸線方向に移動可能かつ相対回転不能に支持されたセカンダリ可動シーブ66とを備えている。セカンダリ可動シーブ66は、セカンダリ固定シーブ65に対して後側に配置されている。セカンダリ可動シーブ66に対してセカンダリ固定シーブ65と反対側、つまり後側には、ピストン67が設けられ、セカンダリ可動シーブ66とピストン67との間には、油圧室68が形成されている。
The
ベルト58は、無端状に形成され、プライマリ固定シーブ61とプライマリ可動シーブ62との間に挟まれた状態でプライマリプーリ56に巻き掛けられるとともに、セカンダリ固定シーブ65とセカンダリ可動シーブ66との間に挟まれた状態でセカンダリプーリ57に巻き掛けられている。
The
無段変速機構42では、プライマリプーリ56およびセカンダリプーリ57の各油圧室64,68に供給される油圧が制御されて、プライマリプーリ56およびセカンダリプーリ57の各溝幅が変更されることにより、ベルト変速比(プライマリプーリ56とセカンダリプーリ57とのプーリ比)が一定の変速比範囲内で連続的に無段階で変更される。
In the continuously
具体的には、ベルト変速比が小さくされるときには、プライマリプーリ56の油圧室64に供給される油圧が上げられる。これにより、プライマリプーリ56のプライマリ可動シーブ62がプライマリ固定シーブ61側に移動し、プライマリ固定シーブ61とプライマリ可動シーブ62との間隔(溝幅)が小さくなる。これに伴い、プライマリプーリ56に対するベルト58の巻き掛け径が大きくなり、セカンダリプーリ57のセカンダリ固定シーブ65とセカンダリ可動シーブ66との間隔(溝幅)が大きくなる。その結果、ベルト変速比が小さくなる。
Specifically, when the belt transmission ratio is decreased, the hydraulic pressure supplied to the hydraulic chamber 64 of the
ベルト変速比が大きくされるときには、プライマリプーリ56の油圧室64に供給される油圧が下げられる。これにより、ベルト58に対するセカンダリプーリ57の推力がベルト58に対するプライマリプーリ56の推力よりも大きくなり、セカンダリプーリ57のセカンダリ固定シーブ65とセカンダリ可動シーブ66との間隔が小さくなるとともに、プライマリ固定シーブ61とプライマリ可動シーブ62との間隔が大きくなる。その結果、ベルト変速比が大きくなる。
When the belt speed ratio is increased, the hydraulic pressure supplied to the hydraulic chamber 64 of the
セカンダリプーリ57の油圧室68には、バイアススプリング69が設けられている。バイアススプリング69は、一端がセカンダリ可動シーブ66に弾性的に当接し、他端がピストン67に弾性的に当接している。バイアススプリング69の弾性力により、セカンダリ可動シーブ66およびピストン67が互いに離間する方向に付勢されている。セカンダリ可動シーブ66には、油圧室68内の油圧およびバイアススプリング69による付勢力が付与され、ベルト58には、それに応じた挟圧が付与される。
A bias spring 69 is provided in the hydraulic chamber 68 of the
また、インプットシャフト41には、軸線方向の中央部に、入力ギヤ81が一体に形成されている。これに対応して、プライマリシャフト54には、入力ギヤ81と噛合するプライマリ入力ギヤ82が相対回転可能に支持されている。これらの互いに噛合する入力ギヤ81およびプライマリ入力ギヤ82とオイルポンプ45との間のスペースを利用して、プライマリシャフト54に対するプライマリ入力ギヤ82の回転を許容/禁止する前進クラッチ83が設けられている。前進クラッチ83の一部は、オイルポンプ45と軸径方向に重なっている(軸線方向に見て重なっている)。
Further, an
前進クラッチ83は、クラッチドラム84、クラッチハブ85およびクラッチピストン86を備えている。クラッチドラム84は、内周端がプライマリシャフト54に固定され、プライマリシャフト54から軸径方向に延び、外周端部がプライマリ入力ギヤ82側、つまり前側に屈曲して延びている。クラッチハブ85は、プライマリ入力ギヤ82と一体に形成され、プライマリ入力ギヤ82から後側に延出する円筒状をなし、クラッチドラム84の外周端部に対して軸径方向の内側から間隔を空けて対向している。クラッチピストン86は、クラッチドラム84とクラッチハブ85との間に、軸線方向に移動可能に設けられている。クラッチピストン86は、クラッチドラム84に液密的に当接しており、クラッチドラム84とクラッチピストン86との間には、クラッチピストン86に作用する油圧が供給される油圧室87が形成されている。また、クラッチピストン86は、リターンスプリング88により、後側に弾性的に付勢されている。
Forward clutch 83 includes a clutch drum 84, a
クラッチドラム84の外周端部とクラッチハブ85とに軸径方向に挟まれる空間において、クラッチドラム84に保持されるクラッチプレートとクラッチハブ85に保持されるクラッチディスクとが軸線方向に交互に並んでいる。油圧室87に供給される油圧により、クラッチピストン86が前側に移動してクラッチプレートを後側から押圧すると、クラッチプレートとクラッチディスクとが圧接し、前進クラッチ83が係合する。前進クラッチ83の係合により、プライマリシャフト54に対するプライマリ入力ギヤ82の回転が禁止され、プライマリ入力ギヤ82が回転すると、プライマリシャフト54がプライマリ入力ギヤ82と一体に回転する。前進クラッチ83の係合状態から油圧が開放されると、リターンスプリング88の付勢力により、クラッチピストン86が後側に移動し、クラッチディスクとクラッチプレートとの圧接が解除されて、前進クラッチ83が解放される。前進クラッチ83の解放により、プライマリシャフト54に対するプライマリ入力ギヤ82の回転が許容され、プライマリ入力ギヤ82が回転しても、その回転がプライマリシャフト54に伝達されない。
In a space sandwiched between the outer peripheral end of the clutch drum 84 and the
セカンダリシャフト55には、セカンダリ入力ギヤ91が相対回転可能に支持されている。セカンダリ入力ギヤ91は、軸線方向において、入力ギヤ81とオイルポンプ45との間に配置されている。また、セカンダリ入力ギヤ91とオイルポンプ45との間のスペースを利用して、セカンダリシャフト55に対するセカンダリ入力ギヤ91の回転を許容/禁止する後進クラッチ92が設けられている。後進クラッチ92の一部は、オイルポンプ45と軸径方向に重なっている(軸線方向に見て重なっている)。
A
後進クラッチ92は、クラッチドラム93、クラッチハブ94およびクラッチピストン95を備えている。クラッチドラム93は、内周端がセカンダリシャフト55に固定され、セカンダリシャフト55から軸径方向に延び、外周端部がセカンダリ入力ギヤ91側、つまり前側に屈曲して延びている。クラッチハブ94は、セカンダリ入力ギヤ91と一体に形成され、セカンダリ入力ギヤ91から後側に延出する円筒状をなし、クラッチドラム93の外周端部に対して軸径方向内側から間隔を空けて対向している。クラッチピストン95は、クラッチドラム93とクラッチハブ94との間に、軸線方向に移動可能に設けられている。クラッチピストン95は、クラッチドラム93に液密的に当接しており、クラッチドラム93とクラッチピストン95との間には、クラッチピストン95に作用する油圧が供給される油圧室96が形成されている。また、クラッチピストン95は、リターンスプリング97により、後側に弾性的に付勢されている。
The reverse clutch 92 includes a clutch drum 93, a
クラッチドラム93の外周端部とクラッチハブ94とに軸径方向に挟まれる空間において、クラッチドラム93に保持されるクラッチプレートとクラッチハブ94に保持されるクラッチディスクとが軸線方向に交互に並んでいる。油圧室96に供給される油圧により、クラッチピストン95が前側に移動してクラッチプレートを後側から押圧すると、クラッチプレートとクラッチディスクとが圧接し、後進クラッチ92が係合する。後進クラッチ92の係合により、セカンダリシャフト55に対するセカンダリ入力ギヤ91の回転が禁止され、セカンダリ入力ギヤ91が回転すると、セカンダリシャフト55がセカンダリ入力ギヤ91と一体に回転する。後進クラッチ92の係合状態から油圧が開放されると、リターンスプリング97の付勢力により、クラッチピストン95が後側に移動し、クラッチディスクとクラッチプレートとの圧接が解除されて、後進クラッチ92が解放される。後進クラッチ92の解放により、セカンダリシャフト55に対するセカンダリ入力ギヤ91の回転が許容され、セカンダリ入力ギヤ91が回転しても、その回転がセカンダリシャフト55に伝達されない。
In a space sandwiched between the outer peripheral end of the clutch drum 93 and the
アウトプットシャフト43は、インプットシャフト41に対して後側に間隔を空けて、インプットシャフト41と同一軸線上に配置されている。言い換えれば、インプットシャフト41とアウトプットシャフト43とは、軸線方向に間隔を空けてそれぞれ前後に、車両の前後方向に沿った縦向きに延びる共通の軸線を有するように配置されている。アウトプットシャフト43には、出力伝達ギヤ101が一体に形成されている。これに対応して、セカンダリシャフト55には、出力伝達ギヤ101と噛合するセカンダリ出力ギヤ102が相対回転不能に支持されている。
The
リバース伝達機構44は、インプットシャフト41の動力(回転)をセカンダリ入力ギヤ91に伝達する機構である。リバース伝達機構44には、リバースアイドラシャフト103、第1リバースギヤ104および第2リバースギヤ105が含まれる。リバースアイドラシャフト103は、軸線方向に延び、第1トランスミッションケース11と第2トランスミッションケース12とに跨がって、第1トランスミッションケース11および第2トランスミッションケース12に回転可能に支持されている。第1リバースギヤ104は、リバースアイドラシャフト103と一体に形成されて、入力ギヤ81と噛合している。第2リバースギヤ105は、第1リバースギヤ104の後側において、リバースアイドラシャフト103と一体に形成され、セカンダリ入力ギヤ91と噛合している。
The
アウトプットシャフト43とプライマリシャフト54との間には、アダプタ111が設けられている。アダプタ111は、たとえば、アルミ合金製であり、ダイカスト法によって鋳造される鋳物である。アダプタ111は、アウトプットシャフト43とプライマリシャフト54との間を軸径方向に延びている。アダプタ111の上端部は、後側に突出しており、その突出した部分には、前側に略円柱状に凹んだ凹部112が形成されている。アウトプットシャフト43の前端部は、凹部112内に挿入されている。アウトプットシャフト43の周面と凹部112の内周面との間には、ラジアルベアリング113が介在されている。アウトプットシャフト43の前端部は、ラジアルベアリング113を介して、アダプタ111に回転可能に支持されている。また、アウトプットシャフト43には、出力伝達ギヤ101が形成されている部分と凹部112内に挿入される部分との間に、軸径方向に沿った円環状の段差面が形成されている。段差面とアダプタ111との間には、スラストベアリング114が介在されている。これにより、アウトプットシャフト43の前端部は、ラジアルベアリング113およびスラストベアリング114を介して、アダプタ111に回転可能に支持されている。
An
また、アダプタ111には、後側に略円柱状に凹んだ凹部115が形成されている。プライマリシャフト54の後端部は、凹部115に挿入されている。プライマリシャフト54の周面と凹部115の内周面との間には、ボールベアリング116が介在されている。プライマリシャフト54の後端部は、ボールベアリング116を介して、アダプタ111に回転可能に支持されている。
Further, the
アダプタ111の下端部には、前側からボルト117が挿通される。そして、そのボルト117により、アダプタ111は、第3トランスミッションケース13に取り付けられている。
A
<動力伝達経路>
図2は、CVT5の構成を図解的に示すスケルトン図である。
<Power transmission path>
FIG. 2 is a skeleton diagram schematically showing the configuration of the CVT 5. As shown in FIG.
車両の前進時には、前進クラッチ83が係合されて、後進クラッチ92が解放される。エンジン2からトルクコンバータ4を介してインプットシャフト41に入力される動力は、前進クラッチ83の係合により、入力ギヤ81からプライマリ入力ギヤ82を介してプライマリシャフト54に伝達される。一方、インプットシャフト41に入力される動力が入力ギヤ81からセカンダリ入力ギヤ91に伝達されて、セカンダリ入力ギヤ91が回転しても、後進クラッチ92の解放により、セカンダリ入力ギヤ91がセカンダリシャフト55(セカンダリシャフト55)に対して空転し、セカンダリシャフト55に動力が伝達されない。
When the vehicle moves forward, the
プライマリシャフト54に伝達される動力は、プライマリプーリ56とセカンダリプーリ57とのプーリ比に応じたベルト変速比で変速されて、セカンダリシャフト55に伝達される。そして、セカンダリシャフト55に伝達される動力は、セカンダリ出力ギヤ102から出力伝達ギヤ101を介してアウトプットシャフト43に伝達される。
The power transmitted to the primary shaft 54 is transmitted to the
車両の後進時には、前進クラッチ83が解放されて、後進クラッチ92が係合される。エンジン2からトルクコンバータ4を介してインプットシャフト41に入力される動力は、後進クラッチ92の係合により、入力ギヤ81からリバース伝達機構44およびセカンダリ入力ギヤ91を介してセカンダリシャフト55に伝達される。このとき、セカンダリシャフト55は、車両の前進時と逆方向に回転する。一方、インプットシャフト41に入力される動力が入力ギヤ81からプライマリ入力ギヤ82に伝達されて、プライマリ入力ギヤ82が回転しても、前進クラッチ83の解放により、プライマリ入力ギヤ82がプライマリシャフト54(プライマリシャフト54)に対して空転し、プライマリシャフト54に動力が伝達されない。
When the vehicle is traveling backwards, the
セカンダリシャフト55に伝達される動力は、セカンダリ出力ギヤ102から出力伝達ギヤ101を介してアウトプットシャフト43に伝達される。
The power transmitted to the
そして、アウトプットシャフト43に伝達される動力は、アウトプットシャフト43からプロペラシャフト118に出力されて、プロペラシャフト118からリヤデファレンシャルギヤ(リヤデフ)およびドライブシャフトを介して左右の後輪に伝達される。
The power transmitted to the
<油供給構造>
第2トランスミッションケース12の底部には、図1に示されるように、変速ユニット1の各部へのオイルの供給を制御するためのバルブボディ121が設けられている。
<Oil supply structure>
As shown in FIG. 1, a
また、第2トランスミッションケース12の底部には、ストレーナ122が設けられている。ストレーナ122は、バルブボディ121と横並びで配置される濾過部123と、濾過部123から延出する管部124とを備えている。管部124は、濾過部123の下部から前側に延出して、バルブボディ121の下側を延びている。管部124は、中空の管状に形成され、その内部は、濾過部123の内部と連通している。また、管部124の先端部の下面は、オイルを吸い込むための吸込口125として開口している。
Further, a
第2トランスミッションケース12には、オイルパン131が下側から複数のボルト132で固定されている。ストレーナ122の管部124の先端部は、オイルパン131の中央部に位置しており、その先端部の吸込口125は、オイルパン131の中央部と対向している。
An
オイルポンプ45のポンプギヤ48の回転により吸引力が発生し、その吸引力により、オイルパン131に溜まったオイルが吸込口125から管部124内に吸い込まれる。管部124内に吸い込まれたオイルは、管部124内を濾過部123に向けて流れ、濾過部123内に設けられた濾過材を通過する。オイルが濾過材を通過することにより、オイル中に含まれる異物が濾過材に捕獲されて、オイル中から異物が除去される。濾過材を通過したオイルは、オイルポンプ45を経由して、バルブボディ121に供給される。そして、バルブボディ121から無段変速機構42などのオイルの供給を必要とする各部に作動油または潤滑油としてオイルが供給される。
A suction force is generated by the rotation of the pump gear 48 of the
<ブッシュの潤滑>
図3は、出力軸43の近傍を図1よりも拡大して示す断面図である。
<Bush lubrication>
FIG. 3 is a cross-sectional view showing the vicinity of the
第3トランスミッションケース13の後端部には、略円筒状の外筒状部141が形成されている。外筒状部141は、その中心線がアウトプットシャフト43の軸心上を延び、軸線方向の両側に開口している。アウトプットシャフト43は、外筒状部141に前側から挿入されて、外筒状部141を貫通している。外筒状部141の前端の開口には、ボールベアリング142の外輪が圧入されており、アウトプットシャフト43は、出力伝達ギヤ101の後側の部分がボールベアリング142を介して、外筒状部141に回転可能に支持されている。
A substantially cylindrical outer
外筒状部141内には、内筒状部143が外筒状部141と一体に形成されている。内筒状部143は、その中心線がアウトプットシャフト43の軸心上を延び、アウトプットシャフト43の外周面と間隔を空けて、アウトプットシャフト43の周囲を取り囲み、軸線方向の両側に開口している。
Inside the outer
プロペラシャフト118の前端部は、円筒状の接続部144を有している。接続部144は、内筒状部143の内周面とアウトプットシャフト43の外周面との間の空間145に後側から挿入されている。アウトプットシャフト43の外周面には、スプラインが形成されている。これに対応して、接続部144の内周面には、スプラインが形成されており、アウトプットシャフト43と接続部144とは、それらのスプラインが係合することにより、相対回転不能に結合されている。
The front end of the
また、内筒状部143の内周面には、金属からなる円筒状のブッシュ146が固定されている。プロペラシャフト118の接続部144は、ブッシュ146を介して、内筒状部143に回転可能に支持されている。
Further, a
内筒状部143の前端部は、アウトプットシャフト43の軸心側に屈曲して、アウトプットシャフト43とプロペラシャフト118との間に進入している。これにより、ボールベアリング142とブッシュ146が配置される空間145との間に、内筒状部143の前端部からなる堰147が形成されている。
A front end portion of the inner
アウトプットシャフト43には、その軸心に沿って延びる軸心油路151が形成されている。軸心油路151は、アウトプットシャフト43の前端で開口しており、アダプタ111に形成されているアダプタ油路152と連通している。アダプタ油路152には、バルブボディ121から延びる油路(図示せず)が接続されており、バルブボディ121から送出されるオイルがその油路を通して供給される。バルブボディ121とアダプタ油路152とを接続する油路は、ユニットケース3に形成されている。
The
また、アウトプットシャフト43には、連通油路153が形成されている。連通油路153は、一端が軸心油路151に接続され、軸心油路151と連通している。そして、連通油路153は、アウトプットシャフト43の軸径方向に延び、アウトプットシャフト43の外周面で開口されて、ブッシュ146が配置される空間145と連通している。
Furthermore, a
<作用効果>
軸心油路151にオイルが供給されると、軸心油路151から連通油路153にオイルが流れ込み、そのオイルが連通油路153からプロペラシャフト118と内筒状部143との間の空間145に放出される。アウトプットシャフト43の回転時には、その回転に伴って、連通油路153からアウトプットシャフト43の周囲にオイルが放射状に放出される。そのため、ブッシュ146に対してその周方向の全周にオイルをむらなく供給することができる。その結果、ブッシュ146を良好に潤滑することができ、変速ユニット1におけるブッシュ146の潤滑の性能を向上させることができる。
<Effect>
When oil is supplied to the
また、変速ユニット1は、インプットシャフト41が後下がりに傾斜するように、車両に搭載されている。そのため、車両が下り坂で前下がりの姿勢になっても、連通油路153から放出されるオイルをブッシュ146に供給することができる。そのため、ブッシュ146を一層良好に潤滑することができる。
Further, the transmission unit 1 is mounted on the vehicle so that the input shaft 41 is inclined downward toward the rear. Therefore, even if the vehicle is tilted forward on a downhill slope, the oil released from the
アウトプットシャフト43は、ボールベアリング142を介して第3トランスミッションケース13の外筒状部141に回転可能に支持されており、内筒状部143は、軸線方向の前端部がアウトプットシャフト43側に屈曲して、ブッシュ146が配置される空間145とボールベアリング142との間に堰147を設定している。これにより、連通油路153から放出されるオイルをブッシュ146が配置される空間145に溜めることができる。そのため、ブッシュ146にオイルをより良好に供給することができ、ブッシュ146を潤滑する性能を一層の向上させることができる。また、堰147を越えて溢れるオイルは、アウトプットシャフト43を支持するボールベアリング142に供給される。したがって、そのボールベアリング142をオイルで潤滑することができる。しかも、ボールベアリング142へのオイルの供給量を堰147の高さで調節することができ、ブッシュ146の潤滑とボールベアリング142の潤滑とのバランスを容易に調節することができる。
The
また、軸心油路151には、アダプタ111に形成されているアダプタ油路152からオイルが供給されるので、ユニットケース3には、バルブボディ121からアダプタ油路152までの油路が形成されるとよい。そのため、バルブボディ121からブッシュ146が配置される空間145までの油路をユニットケース3に形成する構成と比較して、ユニットケース3に形成される油路長が短くすみ、油路を形成するために確保するユニットケース3の肉を薄くできる。その結果、ユニットケース3の粗材の量を減らすことができ、ユニットケース3の軽量化および低コスト化を図ることができる。
Furthermore, since oil is supplied to the shaft
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
<Modified example>
Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention can also be implemented in other forms.
たとえば、前述の実施形態では、変速ユニット1は、エンジン2の後側に、CVT5のインプットシャフト41が車両の前後方向に延びる縦向きとなる縦置きで配置されているとした。しかしながら、これに限らず、本発明は、エンジン2の左側または右側に、CVTのインプットシャフトが車両の左右方向に延びるように横置きされる変速ユニットに適用することもできる。
For example, in the above-described embodiment, the transmission unit 1 is arranged vertically behind the
また、無段変速機構42の動力伝達方式は、ベルト式に限らず、チェーン式またはトロイダル式であってもよい。
Further, the power transmission system of the continuously
さらに、変速ユニット1に備えられる変速機構は、無段変速機構42に限らず、有段式の変速機構であってもよい。
Furthermore, the transmission mechanism provided in the transmission unit 1 is not limited to the continuously
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。 In addition, various design changes can be made to the above-described configuration within the scope of the claims.
1:変速ユニット(動力伝達装置)
3:ユニットケース(ケース)
43:アウトプットシャフト
111:アダプタ
118:プロペラシャフト
142:ボールベアリング(ベアリング)
143:内筒状部(筒状部)
147:堰
146:ブッシュ
151:軸心油路
153:連通油路
1: Speed change unit (power transmission device)
3: Unit case (case)
43: Output shaft 111: Adapter 118: Propeller shaft 142: Ball bearing (bearing)
143: Inner cylindrical part (cylindrical part)
147: Weir 146: Bush 151: Axial oil passage 153: Communication oil passage
Claims (3)
外殻をなすケースと、
前記ケース内に設けられ、前記ケースに支持されるアダプタと、
前記アダプタに回転可能に支持されるアウトプットシャフトと、
前記アウトプットシャフトに結合され、前記アウトプットシャフトから動力が伝達されるプロペラシャフトと、を含み、
前記ケースには、中心線が前記アウトプットシャフトの軸心上を延び、前記アウトプットシャフトの軸線方向の両側に開口した外筒状部と、前記外筒状部内に前記外筒状部との間に空間を設けて形成され、前記アウトプットシャフトの軸心上を延び、前記軸線方向の両側に開口した内筒状部とが形成され、
前記アウトプットシャフトは、前記外筒状部に前記軸線方向の一方側から挿入されて、前記外筒状部を貫通し、前記外筒状部の前記一方側の端部に圧入されたベアリングを介して前記外筒状部に回転可能に支持されており、
前記プロペラシャフトは、前記内筒状部に前記軸線方向の他方側から挿入されて、前記内筒状部の内周面との間に介在されるブッシュを介して前記内筒状部に回転可能に支持されており、
前記アウトプットシャフトには、
前記アウトプットシャフトの軸心上を延び、オイルが供給される軸心油路と、
前記軸心油路と連通し、かつ、前記アウトプットシャフトの周面で開放されて、前記アウトプットシャフトと前記内筒状部との間の空間と連通する連通油路と、が形成されている、動力伝達装置。 A power transmission device mounted on a vehicle,
A case forming the outer shell,
an adapter provided within the case and supported by the case;
an output shaft rotatably supported by the adapter;
a propeller shaft coupled to the output shaft and to which power is transmitted from the output shaft;
The case includes an outer cylindrical part whose center line extends on the axis of the output shaft, and an outer cylindrical part that is open on both sides in the axial direction of the output shaft, and an outer cylindrical part inside the outer cylindrical part. an inner cylindrical part that is formed with a space, extends on the axis of the output shaft, and is open on both sides in the axial direction;
The output shaft is inserted into the outer cylindrical part from one side in the axial direction , passes through the outer cylindrical part, and passes through a bearing press-fitted into the one end of the outer cylindrical part. rotatably supported by the outer cylindrical part ,
The propeller shaft is inserted into the inner cylindrical part from the other side in the axial direction, and is rotatable into the inner cylindrical part via a bushing interposed between the propeller shaft and the inner circumferential surface of the inner cylindrical part. It is supported by
The output shaft includes:
an axial oil passage extending on the axial center of the output shaft and to which oil is supplied;
A communicating oil passage is formed that communicates with the axial oil passage, is open at the circumferential surface of the output shaft, and communicates with the space between the output shaft and the inner cylindrical part. Power transmission device.
前記軸線方向の前記一方側が前記車両の前側となり、前記軸線方向の前記他方側が前記車両の後側となって、前記アウトプットシャフトの軸心が後下がりに傾斜するように、前記車両に搭載される、請求項1に記載の動力伝達装置。 The communication oil passage is provided on the one side in the axial direction with respect to the bush,
The output shaft is mounted on the vehicle such that the one side in the axial direction is the front side of the vehicle, the other side in the axial direction is the rear side of the vehicle, and the axis of the output shaft is inclined backwardly. , The power transmission device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019237540A JP7408384B2 (en) | 2019-12-26 | 2019-12-26 | power transmission device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019237540A JP7408384B2 (en) | 2019-12-26 | 2019-12-26 | power transmission device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021105428A JP2021105428A (en) | 2021-07-26 |
JP7408384B2 true JP7408384B2 (en) | 2024-01-05 |
Family
ID=76919445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019237540A Active JP7408384B2 (en) | 2019-12-26 | 2019-12-26 | power transmission device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7408384B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002039340A (en) | 2000-07-19 | 2002-02-06 | Fuji Heavy Ind Ltd | Oil plate mounting structure |
-
2019
- 2019-12-26 JP JP2019237540A patent/JP7408384B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002039340A (en) | 2000-07-19 | 2002-02-06 | Fuji Heavy Ind Ltd | Oil plate mounting structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021105428A (en) | 2021-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7370668B2 (en) | power transmission device | |
JP7408384B2 (en) | power transmission device | |
JP7418926B2 (en) | transmission | |
JP7366501B2 (en) | Continuously variable transmission | |
JP7391464B2 (en) | transmission | |
JP7374556B2 (en) | transmission | |
JP7387222B2 (en) | transmission | |
JP7374557B2 (en) | transmission | |
JP7433721B2 (en) | transmission | |
JP7399569B2 (en) | Continuously variable transmission | |
JP7362217B2 (en) | transmission | |
JP7399566B2 (en) | transmission | |
JP7451031B2 (en) | transmission | |
JP7542985B2 (en) | Hydraulic supply structure | |
JP7374555B2 (en) | transmission unit | |
JP7424828B2 (en) | power transmission device | |
JP7471744B2 (en) | Oil supply structure | |
JP7427330B2 (en) | oil supply structure | |
JP7330613B2 (en) | transmission | |
JP7433701B2 (en) | oil supply structure | |
JP7282565B2 (en) | transmission | |
JP7374554B2 (en) | power transmission device | |
JP7497109B2 (en) | Power transmission | |
JP7418909B2 (en) | power transmission device | |
JP7031999B2 (en) | transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230718 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7408384 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |