JP7471744B2 - Oil supply structure - Google Patents
Oil supply structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP7471744B2 JP7471744B2 JP2019237541A JP2019237541A JP7471744B2 JP 7471744 B2 JP7471744 B2 JP 7471744B2 JP 2019237541 A JP2019237541 A JP 2019237541A JP 2019237541 A JP2019237541 A JP 2019237541A JP 7471744 B2 JP7471744 B2 JP 7471744B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- bearing
- primary
- clutch
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- General Details Of Gearings (AREA)
Description
本発明は、回転軸にオイルを供給する構造に関する。 The present invention relates to a structure for supplying oil to a rotating shaft.
たとえば、変速機を搭載した車両では、エンジンの動力がトルクコンバータを介して変速機に入力され、変速機で変速された動力がデファレンシャルギヤ(差動装置)などを介して駆動輪に伝達される。変速機としては、無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)や有段式の自動変速機(AT:Automatic Transmission)が広く知られている。 For example, in a vehicle equipped with a transmission, engine power is input to the transmission via a torque converter, and the power changed in speed by the transmission is transmitted to the drive wheels via a differential gear or the like. Widely known types of transmission include the continuously variable transmission (CVT) and the stepped automatic transmission (AT).
ベルト式の無段変速機では、エンジンからの動力が入力されるインプットシャフトが無段変速機構のプライマリシャフトに動力を伝達可能に接続されており、インプットシャフトに入力される動力は、インプットシャフトからプライマリシャフトに伝達される。無段変速機構では、セカンダリシャフトがプライマリシャフトと間隔を空けて平行に配置されて、プライマリシャフトに支持されるプライマリプーリとセカンダリシャフトに支持されるセカンダリプーリとの間に無端状のベルトが巻き掛けられている。これにより、インプットシャフトからプライマリシャフトに伝達される動力は、プライマリプーリからベルトに伝達され、ベルトからセカンダリプーリに伝達される。そして、セカンダリプーリに伝達される動力がセカンダリシャフトを介してアウトプットシャフトに伝達され、アウトプットシャフトからデファレンシャルギヤを介して左右の駆動輪に動力が伝達される。 In a belt-type continuously variable transmission, an input shaft, to which power from the engine is input, is connected to a primary shaft of a continuously variable transmission mechanism so that the power can be transmitted, and the power input to the input shaft is transmitted from the input shaft to the primary shaft. In a continuously variable transmission mechanism, a secondary shaft is arranged parallel to the primary shaft at a distance from the primary shaft, and an endless belt is wound between a primary pulley supported by the primary shaft and a secondary pulley supported by the secondary shaft. As a result, the power transmitted from the input shaft to the primary shaft is transmitted from the primary pulley to the belt, and from the belt to the secondary pulley. The power transmitted to the secondary pulley is then transmitted to the output shaft via the secondary shaft, and the power is transmitted from the output shaft to the left and right drive wheels via a differential gear.
ベルト式の無段変速機の全長の短縮を図るため、インプットシャフトの上方に、車両の後進時にインプットシャフトからプライマリシャフトに入力される動力を前進時と逆転させるリバースアイドラシャフト(リバースアイドラギヤ)を設けて、インプットシャフトとプライマリシャフトとの間から、前後進の切り替えのための遊星歯車機構を省略する構成が考えられる。しかしながら、この構成では、リバースアイドラシャフトがインプットシャフトの上方に配置されるため、無段変速機の上下方向のサイズが大きくなってしまう。 To shorten the overall length of a belt-type continuously variable transmission, a reverse idler shaft (reverse idler gear) that reverses the power input from the input shaft to the primary shaft when the vehicle is moving backward compared to when moving forward can be provided above the input shaft, eliminating the planetary gear mechanism for switching between forward and reverse travel between the input shaft and the primary shaft. However, with this configuration, the reverse idler shaft is located above the input shaft, which increases the vertical size of the continuously variable transmission.
リバースアイドラシャフトは、ボールベアリングなどの軸受を介して、無段変速機の外殻をなすケースに回転可能に支持される。軸受では、部品同士の摩擦(たとえば、軌道輪と転動体との摩擦)が生じるので、軸受には、潤滑のためのオイルを供給することが不可欠である。そのため、インプットシャフトの上方に配置されるリバースアイドラシャフトの軸受にも、潤滑のためのオイルを供給する必要がある。無段変速機の上下方向のさらなる大型化を抑制するためには、リバースアイドラシャフトの軸受にオイルを供給する構造に相当の工夫が望まれる。 The reverse idler shaft is rotatably supported by a case that forms the outer shell of the continuously variable transmission via bearings such as ball bearings. Since friction occurs between parts in the bearings (for example, friction between the races and the rolling elements), it is essential to supply oil for lubrication to the bearings. For this reason, it is also necessary to supply oil for lubrication to the bearings of the reverse idler shaft, which is located above the input shaft. In order to prevent the continuously variable transmission from becoming even larger in the vertical direction, considerable ingenuity is required in the structure that supplies oil to the bearings of the reverse idler shaft.
本発明の目的は、変速機の上下方向の大型化を抑制しつつ、リバースアイドラシャフトなどの回転体の軸受にオイルを供給できる、オイル供給構造を提供することである。 The object of the present invention is to provide an oil supply structure that can supply oil to the bearings of rotating bodies such as reverse idler shafts while preventing the vertical size of the transmission from increasing.
前記の目的を達成するため、本発明に係るオイル供給構造は、ユニットケース内に回転体が設けられ、回転体が軸受を介してユニットケースに回転可能に支持される変速機において、軸受にオイルを供給する構造であって、ユニットケースには、回転体に対して回転体の回転軸線方向の一方側に、ブリーザを介してユニットケースの外部と連通するブリーザ室が形成され、ブリーザ室は、回転体側に開口しており、ブリーザ室の開口部分に、軸受が嵌合されて保持されている。 To achieve the above object, the oil supply structure of the present invention is a structure for supplying oil to bearings in a transmission in which a rotor is provided inside a unit case and the rotor is rotatably supported by the unit case via bearings, and the unit case is formed with a breather chamber that communicates with the outside of the unit case via a breather on one side of the rotor in the direction of the rotor's rotation axis, the breather chamber is open on the rotor side, and the bearing is fitted and held in the opening of the breather chamber.
この構成によれば、ユニットケース内において、回転体は、軸受を介してユニットケースに回転可能に支持されている。ユニットケースには、ブリーザ室が形成されている。ブリーザ室は、ブリーザを介して、ユニットケースの外部と連通する。そのため、ユニットケース内の圧力が高まったときに、ブリーザを介して、その圧力を大気に開放することができる。 According to this configuration, within the unit case, the rotor is rotatably supported by the unit case via a bearing. A breather chamber is formed in the unit case. The breather chamber communicates with the outside of the unit case via the breather. Therefore, when pressure inside the unit case increases, the pressure can be released to the atmosphere via the breather.
そして、ブリーザ室は、回転体側に開口しており、そのブリーザ室の開口部分に、回転体の軸受が嵌合されて保持されている。そのため、ブリーザ室に溜まったオイルを軸受に供給することができ、軸受をオイルで良好に潤滑することができる。しかも、ブリーザ室が回転体に対して回転軸線方向の一方側に形成されているので、ブリーザ室の開口部分に軸受が保持される構成により、変速機の上下方向の大型化を招くおそれがない。 The breather chamber opens towards the rotor, and the rotor's bearing is fitted and held in the opening of the breather chamber. This allows the oil stored in the breather chamber to be supplied to the bearing, allowing the bearing to be well lubricated with the oil. Moreover, since the breather chamber is formed on one side of the rotor in the direction of the rotation axis, there is no risk of the transmission becoming larger in the vertical direction due to the configuration in which the bearing is held in the opening of the breather chamber.
よって、変速機の上下方向の大型化を抑制しつつ、リバースアイドラシャフトなどの回転体の軸受にオイルを供給することができる。 This makes it possible to supply oil to the bearings of rotating bodies such as the reverse idler shaft while preventing the vertical size of the transmission from increasing.
軸受は、相対的に回転軸線方向の一方側およびその反対の他方側にそれぞれ配置される第1軸受および第2軸受を含み、ブリーザ室の開口部分には、第1軸受が嵌合されて保持されており、ユニットケースには、第2軸受に対して回転軸線方向に他方側から間隔を空けて対向する対向壁部と、対向壁部から突出し、第2軸受を保持する軸受保持部とが形成されており、回転体に、回転軸線方向の一方側の端面と他方側の端面との間を貫通する中心穴が回転軸線に沿って形成されていてもよい。 The bearing includes a first bearing and a second bearing that are arranged on one side and the other opposite side of the rotation axis direction, respectively, and the first bearing is fitted and held in the opening of the breather chamber, and the unit case is formed with an opposing wall portion that faces the second bearing from the other side in the rotation axis direction with a gap therebetween, and a bearing holder that protrudes from the opposing wall portion and holds the second bearing, and the rotor may be formed with a central hole that penetrates between the end face on one side in the rotation axis direction and the end face on the other side along the rotation axis.
この構成では、ブリーザ室の開口部分に、回転体の第1軸受が嵌合されて保持されている。ユニットケースには、回転体の第2軸受に対して回転軸線方向に他方側から対向する対向壁部と、対向壁部から回転軸線方向の一方側に突出する軸受保持部とが形成されている。回転体の第2軸受は、軸受保持部に保持されており、第2軸受と対向壁部との間には、隙間が生じている。そのため、ブリーザ室に溜まったオイルを第1軸受に供給でき、また、そのオイルを回転体に形成された中心穴および第2軸受と対向壁部との間の隙間を通して第2軸受に供給することができる。その結果、第1軸受および第2軸受の両方をオイルで良好に潤滑することができる。 In this configuration, the first bearing of the rotor is fitted and held in the opening of the breather chamber. The unit case is formed with an opposing wall portion that faces the second bearing of the rotor from the other side in the rotational axis direction, and a bearing holder that protrudes from the opposing wall portion to one side in the rotational axis direction. The second bearing of the rotor is held in the bearing holder, and a gap is generated between the second bearing and the opposing wall portion. Therefore, oil accumulated in the breather chamber can be supplied to the first bearing, and the oil can also be supplied to the second bearing through a center hole formed in the rotor and the gap between the second bearing and the opposing wall portion. As a result, both the first bearing and the second bearing can be well lubricated with oil.
回転体に、回転軸線に沿って延び、少なくとも回転軸線方向の一方側の端面で開放される中心穴と、中心穴に接続されて、回転軸線と交差する方向に延び、回転体の周面で開放される径方向穴とが形成されていてもよい。 The rotor may be formed with a central hole that extends along the rotation axis and is open at least on one end surface in the direction of the rotation axis, and radial holes that are connected to the central hole, extend in a direction intersecting the rotation axis, and are open on the circumferential surface of the rotor.
この構成では、回転体に、回転軸線に沿って延びる中心穴と、中心穴に接続されて回転軸線と交差する方向に延びる径方向穴とが形成されている。中心穴は、少なくとも回転体の回転軸線方向の一方側の端面、つまりブリーザ室側の端面で開放されている。径方向穴は、回転体の周面で開放されている。そのため、ブリーザ室に溜まったオイルを軸受に供給でき、また、そのオイルを回転体に形成された中心穴および径方向穴を介して回転体の周囲に供給することができる。その結果、軸受および回転体の周囲に配置されている部材をオイルで良好に潤滑することができる。 In this configuration, the rotor is formed with a central hole extending along the rotation axis, and radial holes connected to the central hole and extending in a direction intersecting the rotation axis. The central hole is open at least on one end face of the rotor in the rotation axis direction, i.e., the end face on the breather chamber side. The radial holes are open on the circumferential surface of the rotor. Therefore, oil accumulated in the breather chamber can be supplied to the bearing, and the oil can be supplied to the periphery of the rotor via the central hole and radial holes formed in the rotor. As a result, the bearing and the members arranged around the rotor can be well lubricated with oil.
本発明によれば、変速機の上下方向の大型化を抑制しつつ、リバースアイドラシャフトなどの回転体の軸受にオイルを供給することができる。 According to the present invention, it is possible to supply oil to the bearings of rotating bodies such as the reverse idler shaft while preventing the vertical size of the transmission from increasing.
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。 The following describes in detail an embodiment of the present invention with reference to the attached drawings.
<変速ユニット>
図1は、本発明の一実施形態に係る変速ユニット1の構成を示す断面図である。なお、図1以降の断面図では、断面を表すハッチングの付与が省略されている。
<Gear change unit>
Fig. 1 is a cross-sectional view showing the configuration of a speed change unit 1 according to an embodiment of the present invention. Note that hatching representing a cross section is omitted in the cross-sectional views from Fig. 1 onwards.
変速ユニット1は、車両に搭載されて、走行用の駆動源としてのエンジン2(E/G)2が発生する動力を変速するユニットである。車両は、FR(フロントエンジン・リヤドライブ)レイアウトを採用している。 The transmission unit 1 is a unit that is mounted on a vehicle and changes the speed of the power generated by an engine 2 (E/G) 2, which serves as a driving source for traveling. The vehicle has a front engine, rear drive (FR) layout.
エンジン2は、たとえば、3気筒4ストロークエンジンであり、クランクシャフトが車体の前後方向に対して縦向きになる縦置きで搭載される。エンジン2の気筒数は、3気筒に限らず、4気筒以上であってもよいし、2気筒以下であってもよい。また、エンジン2のストローク数は、4ストロークに限らず、2ストロークであってもよい。
変速ユニット1は、外殻をなすユニットケース3内に、トルクコンバータ4およびCVT(Continuously Variable Transmission:無段変速機)5を備えている。
The transmission unit 1 includes a
<ユニットケース>
ユニットケース3は、第1トランスミッションケース11、第2トランスミッションケース12および第3トランスミッションケース13の3分割で構成されている。第1トランスミッションケース11、第2トランスミッションケース12および第3トランスミッションケース13は、たとえば、アルミ合金製であり、ダイカスト法によって鋳造される。
<Unit case>
The unit case 3 is divided into three parts: a
第1トランスミッションケース11、第2トランスミッションケース12および第3トランスミッションケース13は、前側(エンジン2側)からこの順に並べられている。第1トランスミッションケース11と第2トランスミッションケース12とがボルトで締結され、第2トランスミッションケース12と第3トランスミッションケース13とがボルト17で締結されることにより、第1トランスミッションケース11、第2トランスミッションケース12および第3トランスミッションケース13は、一体化されている。
The
<トルクコンバータ>
トルクコンバータ4は、第1トランスミッションケース11内に収容されている。トルクコンバータ4は、フロントカバー21、ポンプインペラ22、タービンハブ23、タービンランナ24、ロックアップ機構25およびステータ26を備えている。
<Torque converter>
The
フロントカバー21は、車両(車体)の前後方向に延びる回転軸線を中心に略円板状に延び、その外周端部がエンジン2側と反対側(後述する無段変速機構42側)である後側に屈曲した形状をなしている。フロントカバー21の中心部は、前側に膨出している。この膨出した部分には、エンジン2のクランクシャフトが相対回転不能に結合される。
The
ポンプインペラ22は、フロントカバー21の後側に配置されている。ポンプインペラ22の外周端部は、フロントカバー21の外周端部に接続され、回転軸線を中心にフロントカバー21と一体回転可能に設けられている。ポンプインペラ22の内面には、複数のブレード27が放射状に並べて配置されている。
The
タービンハブ23は、フロントカバー21とポンプインペラ22との間に配置されている。
The
タービンランナ24は、タービンハブ23に固定されている。タービンランナ24のポンプインペラ22との対向面には、複数のブレード28が放射状に並べて配置されている。
The
ロックアップ機構25は、ロックアップピストン31およびダンパ機構32を備えている。
The
ロックアップピストン31は、略円環板状をなし、その内周端部がタービンハブ23に外嵌されて、フロントカバー21とタービンランナ24との間に位置している。ロックアップピストン31に対してタービンランナ24側の係合側油室33の油圧がフロントカバー21側の解放側油室34の油圧よりも高いと、その差圧により、ロックアップピストン31がフロントカバー21側に移動する。そして、ロックアップピストン31がフロントカバー21に押し付けられると、ポンプインペラ22とタービンランナ24とが直結(ロックアップオン)される。逆に、解放側油室34の油圧が係合側油室33の油圧よりも高いと、その差圧により、ロックアップピストン31がタービンランナ24側に移動する。ロックアップピストン31がフロントカバー21から離間した状態では、ポンプインペラ22とタービンランナ24との直結が解除(ロックアップオフ)される。
The lock-up
ダンパ機構32は、ポンプインペラ22とタービンランナ24との直結時にエンジン2からの振動を減衰するための機構である。
The
ステータ26は、ポンプインペラ22とタービンランナ24との間に配置されている。
The
ロックアップオフの状態において、エンジントルクによりポンプインペラ22が回転すると、ポンプインペラ22からタービンランナ24に向かうオイルの流れが生じる。このオイルの流れがタービンランナ24のブレード28で受けられて、タービンランナ24が回転する。このとき、トルクコンバータ4の増幅作用が生じ、タービンランナ24には、エンジントルクよりも大きなトルクが発生する。
When the engine torque rotates the
<CVT>
CVT5は、第2トランスミッションケース12および第3トランスミッションケース13内に収容されている。CVT5は、インプットシャフト41、無段変速機構42、アウトプットシャフト43およびリバース伝達機構44を備えている。変速ユニット1は、エンジン2の後側に、CVT5のインプットシャフト41が車両の前後方向に延びる縦向きとなる縦置きで、インプットシャフト41が後下がりに傾斜するように配置されている。
<CVT>
The CVT 5 is housed in the second transmission case 12 and the
インプットシャフト41は、中空軸に形成されて、トルクコンバータ4の回転軸線上を延びている。インプットシャフト41の前端部は、トルクコンバータ4内に挿入されて、タービンハブ23とスプライン嵌合している。
The input shaft 41 is formed as a hollow shaft and extends along the rotation axis of the
なお、以下の説明において、インプットシャフト41の軸線(軸心)が延びる方向を「軸線方向」という。また、軸線方向と直交する方向、つまりインプットシャフト41の径方向を「軸径方向」という。 In the following description, the direction in which the axis (shaft center) of the input shaft 41 extends is referred to as the "axial direction." The direction perpendicular to the axial direction, i.e., the radial direction of the input shaft 41, is referred to as the "axial radial direction."
インプットシャフト41の後端部は、第2トランスミッションケース12内に配置された機械式のオイルポンプ45に回転可能に支持されている。具体的には、オイルポンプ45は、ポンプケース46と、ポンプケース46に後側から接合されるポンプカバー47と、ポンプケース46内のスペースに配置されるポンプギヤ48と、ポンプギヤ48に相対回転不能に結合されるポンプ軸49とを備えている。ポンプカバー47は、第2トランスミッションケース12に固定され、ポンプケース46内のスペースを後側から閉鎖している。ポンプケース46の前端部には、前側に開放されて、後側に略円柱状に凹んだ軸受凹部51が形成されている。インプットシャフト41の後端部は、軸受凹部51内に挿入されて、インプットシャフト41の周面と軸受凹部51の内周面との間に介在されるボールベアリング52を介してポンプケース46に回転可能に支持されている。言い換えれば、インプットシャフト41の後端部にボールベアリング52が外嵌され、そのボールベアリング52が軸受凹部51に嵌入されることにより、インプットシャフト41の後端部は、ボールベアリング52を介してポンプケース46に回転可能に支持されている。
The rear end of the input shaft 41 is rotatably supported by a
ポンプ軸49は、ポンプケース46およびポンプカバー47を貫通して設けられている。ポンプ軸49は、ポンプケース46から前側に延び、インプットシャフト41にその内周面との間に隙間を空けて挿通されている。ポンプ軸49の前端部は、トルクコンバータ4のフロントカバー21に達し、そのフロントカバー21の中心部に相対回転不能に接続されている。これにより、エンジン2の動力によりフロントカバー21が回転すると、フロントカバー21と一体にポンプ軸49およびポンプギヤ48が回転し、オイルポンプ45から油圧が発生する。
The
無段変速機構42は、プライマリシャフト54、セカンダリシャフト55、プライマリプーリ56、セカンダリプーリ57およびベルト58を備えている。
The continuously
プライマリシャフト54およびセカンダリシャフト55は、第1トランスミッションケース11と第2トランスミッションケース12との間において、インプットシャフト41と平行に延び、その軸心まわりに回転可能に設けられている。
The primary shaft 54 and
プライマリプーリ56は、プライマリシャフト54に固定されたプライマリ固定シーブ61と、プライマリ固定シーブ61にベルト58を挟んで対向配置され、プライマリシャフト54に軸線方向に移動可能かつ相対回転不能に支持されたプライマリ可動シーブ62とを備えている。プライマリ可動シーブ62は、プライマリ固定シーブ61に対して前側に配置されている。プライマリ可動シーブ62に対してプライマリ固定シーブ61側と反対側、つまり前側には、シリンダ63が設けられ、プライマリ可動シーブ62とシリンダ63との間には、油圧室(ピストン室)64が形成されている。
The
セカンダリプーリ57は、セカンダリシャフト55に固定されたセカンダリ固定シーブ65と、セカンダリ固定シーブ65にベルト58を挟んで対向配置され、セカンダリシャフト55に軸線方向に移動可能かつ相対回転不能に支持されたセカンダリ可動シーブ66とを備えている。セカンダリ可動シーブ66は、セカンダリ固定シーブ65に対して後側に配置されている。セカンダリ可動シーブ66に対してセカンダリ固定シーブ65と反対側、つまり後側には、ピストン67が設けられ、セカンダリ可動シーブ66とピストン67との間には、油圧室68が形成されている。
The
ベルト58は、無端状に形成され、プライマリ固定シーブ61とプライマリ可動シーブ62との間に挟まれた状態でプライマリプーリ56に巻き掛けられるとともに、セカンダリ固定シーブ65とセカンダリ可動シーブ66との間に挟まれた状態でセカンダリプーリ57に巻き掛けられている。
The
無段変速機構42では、プライマリプーリ56およびセカンダリプーリ57の各油圧室64,68に供給される油圧が制御されて、プライマリプーリ56およびセカンダリプーリ57の各溝幅が変更されることにより、ベルト変速比(プライマリプーリ56とセカンダリプーリ57とのプーリ比)が一定の変速比範囲内で連続的に無段階で変更される。
In the continuously
具体的には、ベルト変速比が小さくされるときには、プライマリプーリ56の油圧室64に供給される油圧が上げられる。これにより、プライマリプーリ56のプライマリ可動シーブ62がプライマリ固定シーブ61側に移動し、プライマリ固定シーブ61とプライマリ可動シーブ62との間隔(溝幅)が小さくなる。これに伴い、プライマリプーリ56に対するベルト58の巻き掛け径が大きくなり、セカンダリプーリ57のセカンダリ固定シーブ65とセカンダリ可動シーブ66との間隔(溝幅)が大きくなる。その結果、ベルト変速比が小さくなる。
Specifically, when the belt speed ratio is reduced, the hydraulic pressure supplied to the hydraulic chamber 64 of the
ベルト変速比が大きくされるときには、プライマリプーリ56の油圧室64に供給される油圧が下げられる。これにより、ベルト58に対するセカンダリプーリ57の推力がベルト58に対するプライマリプーリ56の推力よりも大きくなり、セカンダリプーリ57のセカンダリ固定シーブ65とセカンダリ可動シーブ66との間隔が小さくなるとともに、プライマリ固定シーブ61とプライマリ可動シーブ62との間隔が大きくなる。その結果、ベルト変速比が大きくなる。
When the belt transmission ratio is increased, the hydraulic pressure supplied to the hydraulic chamber 64 of the
セカンダリプーリ57の油圧室68には、バイアススプリング69が設けられている。バイアススプリング69は、一端がセカンダリ可動シーブ66に弾性的に当接し、他端がピストン67に弾性的に当接している。バイアススプリング69の弾性力により、セカンダリ可動シーブ66およびピストン67が互いに離間する方向に付勢されている。セカンダリ可動シーブ66には、油圧室68内の油圧およびバイアススプリング69による付勢力が付与され、ベルト58には、それに応じた挟圧が付与される。
A bias spring 69 is provided in the hydraulic chamber 68 of the
また、インプットシャフト41には、軸線方向の中央部に、入力ギヤ81が一体に形成されている。これに対応して、プライマリシャフト54には、入力ギヤ81と噛合するプライマリ入力ギヤ82が相対回転可能に支持されている。これらの互いに噛合する入力ギヤ81およびプライマリ入力ギヤ82とオイルポンプ45との間のスペースを利用して、プライマリシャフト54に対するプライマリ入力ギヤ82の回転を許容/禁止する前進クラッチ83が設けられている。前進クラッチ83の一部は、オイルポンプ45と軸径方向に重なっている(軸線方向に見て重なっている)。
An
前進クラッチ83は、クラッチドラム84、クラッチハブ85およびクラッチピストン86を備えている。クラッチドラム84は、内周端がプライマリシャフト54に固定され、プライマリシャフト54から軸径方向に延び、外周端部がプライマリ入力ギヤ82側、つまり前側に屈曲して延びている。クラッチハブ85は、プライマリ入力ギヤ82と一体に形成され、プライマリ入力ギヤ82から後側に延出する円筒状をなし、クラッチドラム84の外周端部に対して軸径方向の内側から間隔を空けて対向している。クラッチピストン86は、クラッチドラム84とクラッチハブ85との間に、軸線方向に移動可能に設けられている。クラッチピストン86は、クラッチドラム84に液密的に当接しており、クラッチドラム84とクラッチピストン86との間には、クラッチピストン86に作用する油圧が供給される油圧室87が形成されている。また、クラッチピストン86は、リターンスプリング88により、後側に弾性的に付勢されている。
The
クラッチドラム84の外周端部とクラッチハブ85とに軸径方向に挟まれる空間において、クラッチドラム84に保持されるクラッチプレートとクラッチハブ85に保持されるクラッチディスクとが軸線方向に交互に並んでいる。油圧室87に供給される油圧により、クラッチピストン86が前側に移動してクラッチプレートを後側から押圧すると、クラッチプレートとクラッチディスクとが圧接し、前進クラッチ83が係合する。前進クラッチ83の係合により、プライマリシャフト54に対するプライマリ入力ギヤ82の回転が禁止され、プライマリ入力ギヤ82が回転すると、プライマリシャフト54がプライマリ入力ギヤ82と一体に回転する。前進クラッチ83の係合状態から油圧が開放されると、リターンスプリング88の付勢力により、クラッチピストン86が後側に移動し、クラッチディスクとクラッチプレートとの圧接が解除されて、前進クラッチ83が解放される。前進クラッチ83の解放により、プライマリシャフト54に対するプライマリ入力ギヤ82の回転が許容され、プライマリ入力ギヤ82が回転しても、その回転がプライマリシャフト54に伝達されない。
In the space between the outer circumferential end of the clutch drum 84 and the
セカンダリシャフト55には、セカンダリ入力ギヤ91が相対回転可能に支持されている。セカンダリ入力ギヤ91は、軸線方向において、入力ギヤ81とオイルポンプ45との間に配置されている。また、セカンダリ入力ギヤ91とオイルポンプ45との間のスペースを利用して、セカンダリシャフト55に対するセカンダリ入力ギヤ91の回転を許容/禁止する後進クラッチ92が設けられている。後進クラッチ92の一部は、オイルポンプ45と軸径方向に重なっている(軸線方向に見て重なっている)。
A
後進クラッチ92は、クラッチドラム93、クラッチハブ94およびクラッチピストン95を備えている。クラッチドラム93は、内周端がセカンダリシャフト55に固定され、セカンダリシャフト55から軸径方向に延び、外周端部がセカンダリ入力ギヤ91側、つまり前側に屈曲して延びている。クラッチハブ94は、セカンダリ入力ギヤ91と一体に形成され、セカンダリ入力ギヤ91から後側に延出する円筒状をなし、クラッチドラム93の外周端部に対して軸径方向内側から間隔を空けて対向している。クラッチピストン95は、クラッチドラム93とクラッチハブ94との間に、軸線方向に移動可能に設けられている。クラッチピストン95は、クラッチドラム93に液密的に当接しており、クラッチドラム93とクラッチピストン95との間には、クラッチピストン95に作用する油圧が供給される油圧室96が形成されている。また、クラッチピストン95は、リターンスプリング97により、後側に弾性的に付勢されている。
The reverse clutch 92 includes a clutch drum 93, a
クラッチドラム93の外周端部とクラッチハブ94とに軸径方向に挟まれる空間において、クラッチドラム93に保持されるクラッチプレートとクラッチハブ94に保持されるクラッチディスクとが軸線方向に交互に並んでいる。油圧室96に供給される油圧により、クラッチピストン95が前側に移動してクラッチプレートを後側から押圧すると、クラッチプレートとクラッチディスクとが圧接し、後進クラッチ92が係合する。後進クラッチ92の係合により、セカンダリシャフト55に対するセカンダリ入力ギヤ91の回転が禁止され、セカンダリ入力ギヤ91が回転すると、セカンダリシャフト55がセカンダリ入力ギヤ91と一体に回転する。後進クラッチ92の係合状態から油圧が開放されると、リターンスプリング97の付勢力により、クラッチピストン95が後側に移動し、クラッチディスクとクラッチプレートとの圧接が解除されて、後進クラッチ92が解放される。後進クラッチ92の解放により、セカンダリシャフト55に対するセカンダリ入力ギヤ91の回転が許容され、セカンダリ入力ギヤ91が回転しても、その回転がセカンダリシャフト55に伝達されない。
In the space between the outer circumferential end of the clutch drum 93 and the
アウトプットシャフト43は、インプットシャフト41に対して後側に間隔を空けて、インプットシャフト41と同一軸線上に配置されている。言い換えれば、インプットシャフト41とアウトプットシャフト43とは、軸線方向に間隔を空けてそれぞれ前後に、車両の前後方向に沿った縦向きに延びる共通の軸線を有するように配置されている。アウトプットシャフト43には、出力伝達ギヤ101が一体に形成されている。これに対応して、セカンダリシャフト55には、出力伝達ギヤ101と噛合するセカンダリ出力ギヤ102が相対回転不能に支持されている。
The
リバース伝達機構44は、インプットシャフト41の動力(回転)をセカンダリ入力ギヤ91に伝達する機構である。リバース伝達機構44には、リバースアイドラシャフト103、第1リバースギヤ104および第2リバースギヤ105が含まれる。リバースアイドラシャフト103は、軸線方向に延び、第1トランスミッションケース11と第2トランスミッションケース12とに跨がって、第1トランスミッションケース11および第2トランスミッションケース12に回転可能に支持されている。第1リバースギヤ104は、リバースアイドラシャフト103と一体に形成されて、入力ギヤ81と噛合している。第2リバースギヤ105は、第1リバースギヤ104の後側において、リバースアイドラシャフト103と一体に形成され、セカンダリ入力ギヤ91と噛合している。
The
アウトプットシャフト43とプライマリシャフト54との間には、アダプタ111が設けられている。アダプタ111は、たとえば、アルミ合金製であり、ダイカスト法によって鋳造される鋳物である。アダプタ111は、アウトプットシャフト43とプライマリシャフト54との間を軸径方向に延びている。アダプタ111の上端部は、後側に突出しており、その突出した部分には、前側に略円柱状に凹んだ凹部112が形成されている。アウトプットシャフト43の前端部は、凹部112内に挿入されている。アウトプットシャフト43の周面と凹部112の内周面との間には、ラジアルベアリング113が介在されている。アウトプットシャフト43の前端部は、ラジアルベアリング113を介して、アダプタ111に回転可能に支持されている。また、アウトプットシャフト43には、出力伝達ギヤ101が形成されている部分と凹部112内に挿入される部分との間に、軸径方向に沿った円環状の段差面が形成されている。段差面とアダプタ111との間には、スラストベアリング114が介在されている。これにより、アウトプットシャフト43の前端部は、ラジアルベアリング113およびスラストベアリング114を介して、アダプタ111に回転可能に支持されている。
An
また、アダプタ111には、後側に略円柱状に凹んだ凹部115が形成されている。プライマリシャフト54の後端部は、凹部115に挿入されている。プライマリシャフト54の周面と凹部115の内周面との間には、ボールベアリング116が介在されている。プライマリシャフト54の後端部は、ボールベアリング116を介して、アダプタ111に回転可能に支持されている。
The
アダプタ111の下端部には、前側からボルト117が挿通される。そして、そのボルト117により、アダプタ111は、第3トランスミッションケース13に取り付けられている。
A
<動力伝達経路>
図2は、CVT5の構成を図解的に示すスケルトン図である。
<Power transmission path>
FIG. 2 is a skeleton diagram illustrating the configuration of the CVT 5. As shown in FIG.
車両の前進時には、前進クラッチ83が係合されて、後進クラッチ92が解放される。エンジン2からトルクコンバータ4を介してインプットシャフト41に入力される動力は、前進クラッチ83の係合により、入力ギヤ81からプライマリ入力ギヤ82を介してプライマリシャフト54に伝達される。一方、インプットシャフト41に入力される動力が入力ギヤ81からセカンダリ入力ギヤ91に伝達されて、セカンダリ入力ギヤ91が回転しても、後進クラッチ92の解放により、セカンダリ入力ギヤ91がセカンダリシャフト55(セカンダリシャフト55)に対して空転し、セカンダリシャフト55に動力が伝達されない。
When the vehicle moves forward, the
プライマリシャフト54に伝達される動力は、プライマリプーリ56とセカンダリプーリ57とのプーリ比に応じたベルト変速比で変速されて、セカンダリシャフト55に伝達される。そして、セカンダリシャフト55に伝達される動力は、セカンダリ出力ギヤ102から出力伝達ギヤ101を介してアウトプットシャフト43に伝達される。
The power transmitted to the primary shaft 54 is changed in speed at a belt gear ratio according to the pulley ratio between the
車両の後進時には、前進クラッチ83が解放されて、後進クラッチ92が係合される。エンジン2からトルクコンバータ4を介してインプットシャフト41に入力される動力は、後進クラッチ92の係合により、入力ギヤ81からリバース伝達機構44およびセカンダリ入力ギヤ91を介してセカンダリシャフト55に伝達される。このとき、セカンダリシャフト55は、車両の前進時と逆方向に回転する。一方、インプットシャフト41に入力される動力が入力ギヤ81からプライマリ入力ギヤ82に伝達されて、プライマリ入力ギヤ82が回転しても、前進クラッチ83の解放により、プライマリ入力ギヤ82がプライマリシャフト54(プライマリシャフト54)に対して空転し、プライマリシャフト54に動力が伝達されない。
When the vehicle is moving backwards, the
セカンダリシャフト55に伝達される動力は、セカンダリ出力ギヤ102から出力伝達ギヤ101を介してアウトプットシャフト43に伝達される。
The power transmitted to the
そして、アウトプットシャフト43に伝達される動力は、アウトプットシャフト43からプロペラシャフト118に出力されて、プロペラシャフト118からリヤデファレンシャルギヤ(リヤデフ)およびドライブシャフトを介して左右の後輪に伝達される。
The power transmitted to the
<油供給構造>
第2トランスミッションケース12の底部には、図1に示されるように、変速ユニット1の各部へのオイルの供給を制御するためのバルブボディ121が設けられている。
<Oil supply structure>
As shown in FIG. 1 , a
また、第2トランスミッションケース12の底部には、ストレーナ122が設けられている。ストレーナ122は、バルブボディ121と横並びで配置される濾過部123と、濾過部123から延出する管部124とを備えている。管部124は、濾過部123の下部から前側に延出して、バルブボディ121の下側を延びている。管部124は、中空の管状に形成され、その内部は、濾過部123の内部と連通している。また、管部124の先端部の下面は、オイルを吸い込むための吸込口125として開口している。
A
第2トランスミッションケース12には、オイルパン131が下側から複数のボルト132で固定されている。ストレーナ122の管部124の先端部は、オイルパン131の中央部に位置しており、その先端部の吸込口125は、オイルパン131の中央部と対向している。
An
オイルポンプ45のポンプギヤ48の回転により吸引力が発生し、その吸引力により、オイルパン131に溜まったオイルが吸込口125から管部124内に吸い込まれる。管部124内に吸い込まれたオイルは、管部124内を濾過部123に向けて流れ、濾過部123内に設けられた濾過材を通過する。オイルが濾過材を通過することにより、オイル中に含まれる異物が濾過材に捕獲されて、オイル中から異物が除去される。濾過材を通過したオイルは、オイルポンプ45を経由して、バルブボディ121に供給される。そして、バルブボディ121から無段変速機構42などのオイルの供給を必要とする各部に作動油または潤滑油としてオイルが供給される。
The rotation of the pump gear 48 of the
図3は、リバース伝達機構44の近傍を図1よりも拡大して示す断面図である。
Figure 3 is a cross-sectional view showing the
第2トランスミッションケース12には、リバースアイドラシャフト103の後側に、ブリーザ室141が形成されている。ブリーザ室141は、前側に向かって円形に開口し、その開口部分142から後側に凹んでいる。ブリーザ室141の上部には、ユニットケース3内の圧力を大気開放するためのブリーザ143が設けられている。ブリーザ143は、ブリーザ室141とユニットケース3の外部とを連通している。
A
また、第1トランスミッションケース11には、リバースアイドラシャフト103に軸線方向に前側から対向する部分に、平板状の対向壁部144と、対向壁部144から後側に突出する円環状の軸受保持部145とが形成されている。
In addition, the
そして、ブリーザ室141の開口部分142および第1トランスミッションケース11の軸受保持部145には、それぞれ第1ボールベアリング146および第2ボールベアリング147の外輪が内嵌にて固定されている。リバースアイドラシャフト103は、後側の端部および前側の端部がそれぞれ第1ボールベアリング146および第2ボールベアリング147の内輪に挿通されている。これにより、リバースアイドラシャフト103は、第1ボールベアリング146を介して、第2トランスミッションケース12に回転可能に支持されるとともに、第2ボールベアリング147を介して、第1トランスミッションケース11に回転可能に支持されている。第2ボールベアリング147と対向壁部144との間には、隙間148が生じている。
The outer rings of a
リバースアイドラシャフト103には、中心穴151および径方向穴152が形成されている。中心穴151は、リバースアイドラシャフト103の回転軸線に沿って延び、リバースアイドラシャフト103の前側の端面と後側の端面との間を貫通している。径方向穴152は、一端が中心穴151に接続され、第1リバースギヤ104と第2リバースギヤ105との間を軸径方向に延び、他端がリバースアイドラシャフト103の周面で開放されている。
The
<作用効果>
以上のように、ユニットケース3内において、リバースアイドラシャフト103は、第1ボールベアリング146および第2ボールベアリング147を介してユニットケース3に回転可能に支持されている。ユニットケース3には、ブリーザ室141が形成されている。ブリーザ室141は、ブリーザ143を介して、ユニットケース3の外部と連通する。ユニットケース3内の圧力が高まったときには、ブリーザ143を介して、その圧力を大気に開放することができる。
<Action and effect>
As described above, within the unit case 3, the
そして、ブリーザ室141は、リバースアイドラシャフト103側に開口しており、そのブリーザ室141の開口部分142に、第1ボールベアリング146が嵌合されて保持されている。ユニットケース3には、第2ボールベアリング147に対して軸線方向に前側から対向する対向壁部144と、対向壁部144から軸線方向の後側に突出する軸受保持部145とが形成されている。第2ボールベアリング147は、軸受保持部145に保持されており、第2ボールベアリング147と対向壁部144との間には、隙間148が生じている。
The
リバースアイドラシャフト103には、中心穴151が形成されている。中心穴151は、リバースアイドラシャフト103の回転軸線に沿って延び、リバースアイドラシャフト103の前側の端面と後側の端面との間を貫通している。
The
そのため、ブリーザ室141に溜まったオイルを第1ボールベアリング146に供給でき、また、そのオイルをリバースアイドラシャフト103に形成された中心穴151および第2ボールベアリング147と対向壁部144との間の隙間148を通して第2ボールベアリング147に供給することができる。その結果、第1ボールベアリング146および第2ボールベアリング147の両方をオイルで良好に潤滑することができる。
Therefore, the oil stored in the
しかも、ブリーザ室141がリバースアイドラシャフト103に対して後側に形成されているので、ブリーザ室141の開口部分142に第1ボールベアリング146が保持される構成により、変速ユニット1の上下方向の大型化を招くおそれがない。
In addition, since the
よって、変速ユニット1の上下方向の大型化を抑制しつつ、第1ボールベアリング146および第2ボールベアリング147にオイルを供給することができる。
This allows oil to be supplied to the
また、リバースアイドラシャフト103には、中心穴151に接続されて回転軸線と交差する方向に延びる径方向穴152が形成されている。径方向穴152は、リバースアイドラシャフト103の周面で開放されている。そのため、ブリーザ室141に溜まったオイルをリバースアイドラシャフト103の中心穴151および径方向穴152を介してリバースアイドラシャフト103の周囲に供給することができる。その結果、リバースアイドラシャフト103の周囲に配置されている部材をオイルで良好に潤滑することができる。
The
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
<Modification>
Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention can be embodied in other forms.
たとえば、前述の実施形態では、変速ユニット1は、エンジン2の後側に、CVT5のインプットシャフト41が車両の前後方向に延びる縦向きとなる縦置きで配置されているとした。しかしながら、これに限らず、本発明は、エンジン2の左側または右側に、CVTのインプットシャフトが車両の左右方向に延びるように横置きされる変速ユニットに適用することもできる。
For example, in the above embodiment, the transmission unit 1 is disposed vertically behind the
また、無段変速機構42の動力伝達方式は、ベルト式に限らず、チェーン式またはトロイダル式であってもよい。
In addition, the power transmission system of the continuously
さらに、変速ユニット1に備えられる変速機構は、無段変速機構42に限らず、有段式の変速機構であってもよい。
Furthermore, the transmission mechanism provided in the transmission unit 1 is not limited to the continuously
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。 In addition, various design modifications can be made to the above-mentioned configuration within the scope of the claims.
1:変速ユニット(変速機)
3:ユニットケース
12:第2トランスミッションケース(ユニットケース)
13:第3トランスミッションケース(ユニットケース)
103:リバースアイドラシャフト(回転体)
141:ブリーザ室
142:開口部分
143:ブリーザ
144:対向壁部
145:軸受保持部
146:第1ボールベアリング(第1軸受)
147:第2ボールベアリング(第2軸受)
148:隙間(間隔)
151:中心穴
152:径方向穴
1: Gear unit (transmission)
3: Unit case 12: Second transmission case (unit case)
13: Third transmission case (unit case)
103: Reverse idler shaft (rotating body)
141: Breather chamber 142: Opening portion 143: Breather 144: Opposing wall portion 145: Bearing holder portion 146: First ball bearing (first bearing)
147: Second ball bearing (second bearing)
148: Gap (spacing)
151: central hole 152: radial hole
Claims (3)
前記ユニットケースには、前記回転体に対して前記回転体の回転軸線方向の一方側にブリーザ室が形成され、前記ブリーザ室の天面と外表面との間を上下方向に貫通する孔が形成され、
前記ブリーザ室は、前記孔に挿通されたブリーザを介して前記ユニットケースの外部と連通し、前記回転体側に開口しており、
前記ブリーザ室の開口部分に、前記軸受が嵌合されて保持され、
前記軸受は、その内周面と外周面との間の高さの位置に、前記ブリーザの下端および前記ブリーザ室の底面における前記ブリーザと上下方向に対向する部分が位置するように設けられている、オイル供給構造。 A transmission in which a rotating body is provided in a unit case, and the rotating body is rotatably supported by the unit case via a bearing, the transmission having a structure for supplying oil to the bearing,
A breather chamber is formed in the unit case on one side of the rotor in the direction of the rotation axis of the rotor , and a hole is formed in the breather chamber penetrating in the vertical direction between a top surface and an outer surface of the breather chamber,
the breather chamber communicates with the outside of the unit case via a breather inserted into the hole and opens to the rotating body side,
The bearing is fitted and held in an opening portion of the breather chamber ,
An oil supply structure in which the bearing is arranged so that the lower end of the breather and a portion of the bottom surface of the breather chamber that faces the breather in the vertical direction are located at a height position between its inner surface and outer surface .
前記ブリーザ室の前記開口部分には、前記第1軸受が嵌合されて保持されており、
前記ユニットケースには、前記第2軸受に対して前記回転軸線方向に前記他方側から間隔を空けて対向する対向壁部と、前記対向壁部から突出し、前記第2軸受を保持する軸受保持部とが形成されており、
前記回転体に、前記回転軸線方向の前記一方側の端面と前記他方側の端面との間を貫通する中心穴が回転軸線に沿って形成されている、請求項1に記載のオイル供給構造。 the bearings include a first bearing and a second bearing respectively disposed on the one side and the opposite other side in the rotation axis direction,
The first bearing is fitted and held in the opening of the breather chamber,
the unit case is formed with an opposing wall portion that faces the second bearing from the other side in the rotational axis direction at a distance, and a bearing holding portion that protrudes from the opposing wall portion and holds the second bearing,
2. The oil supply structure according to claim 1, wherein the rotor has a center hole formed along the rotation axis, the center hole penetrating between the end face on the one side and the end face on the other side in the direction of the rotation axis.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019237541A JP7471744B2 (en) | 2019-12-26 | 2019-12-26 | Oil supply structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019237541A JP7471744B2 (en) | 2019-12-26 | 2019-12-26 | Oil supply structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021105429A JP2021105429A (en) | 2021-07-26 |
JP7471744B2 true JP7471744B2 (en) | 2024-04-22 |
Family
ID=76919227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019237541A Active JP7471744B2 (en) | 2019-12-26 | 2019-12-26 | Oil supply structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7471744B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003314669A (en) | 2002-04-23 | 2003-11-06 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | Breather device |
JP2006083934A (en) | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Oil supply structure for vehicle transmission |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6039574Y2 (en) * | 1980-09-29 | 1985-11-27 | ティー・シー・エム株式会社 | Transmission breather |
JP2549887Y2 (en) * | 1991-10-08 | 1997-10-08 | 三菱重工業株式会社 | Air breather device |
-
2019
- 2019-12-26 JP JP2019237541A patent/JP7471744B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003314669A (en) | 2002-04-23 | 2003-11-06 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | Breather device |
JP2006083934A (en) | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Oil supply structure for vehicle transmission |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021105429A (en) | 2021-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7471744B2 (en) | Oil supply structure | |
JP7418926B2 (en) | transmission | |
JP7366501B2 (en) | Continuously variable transmission | |
JP7497109B2 (en) | Power transmission | |
JP7408384B2 (en) | power transmission device | |
JP7399569B2 (en) | Continuously variable transmission | |
JP7399566B2 (en) | transmission | |
JP7542985B2 (en) | Hydraulic supply structure | |
JP7547087B2 (en) | Transmission | |
JP7374557B2 (en) | transmission | |
JP7433721B2 (en) | transmission | |
JP7258442B2 (en) | transmission | |
JP7374552B2 (en) | transmission | |
JP7362217B2 (en) | transmission | |
JP7313780B2 (en) | Stator shaft fixing structure | |
JP7522708B2 (en) | Bearing stopper plate | |
JP7451031B2 (en) | transmission | |
JP7374551B2 (en) | transmission | |
JP7374555B2 (en) | transmission unit | |
JP7282565B2 (en) | transmission | |
JP7463026B2 (en) | Solenoid valve fixing structure | |
JP7424828B2 (en) | power transmission device | |
JP7031999B2 (en) | transmission | |
JP7330613B2 (en) | transmission | |
JP7305526B2 (en) | transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7471744 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |