JP7407609B2 - Psa法によるガス分離装置 - Google Patents
Psa法によるガス分離装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7407609B2 JP7407609B2 JP2020019316A JP2020019316A JP7407609B2 JP 7407609 B2 JP7407609 B2 JP 7407609B2 JP 2020019316 A JP2020019316 A JP 2020019316A JP 2020019316 A JP2020019316 A JP 2020019316A JP 7407609 B2 JP7407609 B2 JP 7407609B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adsorption tower
- outlet
- connecting pipe
- gas separation
- adsorption
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 131
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 55
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
Description
このガス分離装置について、原料空気から高純度の窒素ガスを取り出す場合を例に挙げて説明する。
ガス分離装置41は、第1吸着塔3、第2吸着塔5を定期的に切り替えてガス分離を行うため、第1吸着塔3、第2吸着塔5の下部には、原料ガスを導入するための入側ラインユニット7、上部には製品ガスを取り出すための出側ラインユニット9が設けられている。
入側ラインユニット7には、第1入側弁11、第2入側弁13、入側均圧ライン15及び入側均圧弁17がそれぞれ設けられ、出側ラインユニット9には、第1出側弁19、第2出側弁21、出側均圧ライン23及び出側均圧弁25がそれぞれ設けられている。
圧縮機によって圧縮した原料空気を第1吸着塔3内に導入して第1吸着塔3内を加圧し、原料空気中の不要成分を吸着剤に優先的に吸着させて、窒素が濃縮されたガスを得る加圧吸着工程と、この加圧吸着工程と同時に、第2吸着塔5の圧力を下げ、その第2吸着塔5内の吸着剤から前段階で吸着した不要成分を脱離させることで、第2吸着塔5内の吸着剤を再生する減圧再生工程と、第1吸着塔3、第2吸着塔5内に残留するガスを導入する均圧工程と、を第1吸着塔3、第2吸着塔5を切り換えながら連続的に行われる。
そして、これら各ユニット7、9は、メンテナンスの都合上、第1吸着塔3、第2吸着塔5の前面側に設けられるのが一般的である。
そして、バッファタンク37を含む実際の配置を平面視すると、図9に示すようになっている。
また、ガス分離装置41を設置する場所に関し、その広さ(面積)は足りるが、配置場所の形状が例えば、隅角の平面視で三角形の場所のような場合には有効的に設置できないという問題がある。
まず、入側ラインユニット7及び出側ラインユニット9はメンテナンス上の都合から従来通り前面側に配置されるべきであると考えた。このように考えると、これら入側ラインユニット7及び出側ラインユニット9と一つの吸着塔、例えば第1吸着塔3とはできるだけ近傍に設置することが省スペースとなることから、これらの配置は必然的に決定される。そして、他の吸着塔、すなわち第2吸着塔5の配置の自由度を増すことを考えると、第1吸着塔3から弁ユニット(入側ラインユニット7及び出側ラインユニット9)までの距離と第2吸着塔から弁ユニット(入側ラインユニット7及び出側ラインユニット9)までの距離が異なり、その配管径は通常同じであることを考えると、2つの吸着塔で、までの接続部の容量が異なることになる。
従来は、これが異なると、左右で製造される製品ガス、すなわち窒素冨化ガスの性状に違いが出て、支障が出ると考えられていた。
その結果、ボリュームの違いを所定の範囲に抑えると問題となるような差異が生じないことを確認した。本発明はかかる知見に基づくものである。
一方の吸着塔と前記弁ユニットを接続する第1接続管と、他方の吸着塔と前記弁ユニットを接続する第2接続管とを備え、前記各吸着塔を平面視した際の、前記各吸着塔の各中心を結ぶ中心線を中心線Aとし、前記各吸着塔を平面視した際の、各弁ユニットにおける各吸着塔との接続部の中心を結ぶ直線を直線Bとしたときに、前記中心線Aと、前記直線Bとが平行ではなく交差する関係になるように、前記2つの吸着塔が配置されていることを特徴とするものである。
一方の吸着塔と前記弁ユニットを接続する第1接続管と、他方の吸着塔と前記弁ユニットを接続する第2接続管とを備え、前記吸着塔を正面視した際の、前記各吸着塔の中心の最も高い点を結ぶ直線を直線Cとし、前記吸着塔を正面視した際の、各弁ユニットにおける各吸着塔との接続部の中心を結ぶ直線を直線Dとしたときに、前記直線Cと、前記直線Dとが平行ではなく交差する関係になるように、前記2つの吸着塔が配置されていることを特徴とするものである。
本実施の形態に係るPSA法によるガス分離装置1(以下、単に「ガス分離装置1」という)は、図1に示すように、2つの吸着塔(第1吸着塔3、第2吸着塔5)と、第1吸着塔3の下部に設けられて原料ガスを導入するための入側ラインユニット7、第1吸着塔3の上部には製品ガスを取り出すための出側ラインユニット9がそれぞれ設けられている。
そして、入側ラインユニット7には、第1入側弁11、第2入側弁13、入側均圧ライン15及び入側均圧弁17がそれぞれ設けられ、出側ラインユニット9には、第1出側弁19、第2出側弁21、出側均圧ライン23及び出側均圧弁25がそれぞれ設けられている。
入側ラインユニット7及び出側ラインユニット9は、本発明の弁ユニットに相当する。
なお、図1は装置構成を説明するための説明図であり、第1吸着塔3と第2吸着塔5の配置を示すものではなく、第1吸着塔3と第2吸着塔5の配置は、図2に示す通りである。
第1吸着塔3と入側ラインユニット7は、入側第1接続管27で接続されている。また、第1吸着塔3と出側ラインユニット9は、出側第1接続管29で接続されている。
第2吸着塔5と入側ラインユニット7は、入側第2接続管31で接続されている。また、第2吸着塔5と出側ラインユニット9は、出側第2接続管33で接続されている。
図3に示す例では、入側ラインユニット7及び出側ラインユニット9を第1吸着塔3の正面に配置し、メンテナンス性を確保しつつ、第2吸着塔5は第1吸着塔3の背面に配置するという構成としている。
このようなレイアウトであれば、バッファタンク37を含めた各機器を収容する筐体35を立方体に近い形状にすることができ、全体形状をコンパクトにできる。
また、設置場所が三角形のような場合には、図5に示すような配置にして、これらを覆う筐体を設けるようにしてもよい。
実施の形態1においては、第1吸着塔3と第2吸着塔5が同一高さに設置されることを前提にして、平面上の配置の自由度を増すというものであった。
本実施の形態は、高さ方向の配置の自由度を増すためのものであり、具体的には以下の構成からなるものである。
本実施の形態3は、実施の形態1及び実施の形態2を組み合わせた形態であり、第1吸着塔3と第2吸着塔5における平面上の配置、及び高さ方向の配置をそれぞれ変更したものである。これにより、平面上の配置及び高さ方向の配置の両方において自由度を増すことができる。具体的な構成は、実施の形態1及び実施の形態2と同様である。
試験は、各吸着塔上部の出側第1接続管29と出側第2接続管33のボリューム差による製品ガス(窒素冨化ガス)純度への影響を調べるというものである。比較例及び実施例では、出側第1接続管29と出側第2接続管33の長さを変え、各々、後段に設けたバッファタンク出口部における窒素冨化ガス中の酸素濃度を計測し評価した。比較例1は、図7及び図8の装置を用いた。比較例2は、図7及び8の装置の上部配管容量を2倍とした装置を用いた以外は、比較例1と同様の装置を用いた。実施例1は、図1及び図2の装置を用いた。実施例2は、図1及び2の装置の上部配管容量比(第1出側接続管/第2出側接続管)を16.9とした以外は、実施例1と同様の装置を用いた。装置の構成とその結果を表1に示す。
このことから吸着塔上部の接続配管容量が左右異なっていても窒素冨化ガス中の酸素濃度には影響がないことが実証された。
3 第1吸着塔
5 第2吸着塔
7 入側ラインユニット
9 出側ラインユニット
11 第1入側弁
13 第2入側弁
15 入側均圧ライン
17 入側均圧弁
19 第1出側弁
21 第2出側弁
23 出側均圧ライン
25 出側均圧弁
27 入側第1接続管
29 出側第1接続管
31 入側第2接続管
33 出側第2接続管
35 筐体
37 バッファタンク
39 ガス分離装置(実施の形態2)
41 ガス分離装置(従来例)
Claims (2)
- 2つの吸着塔と、各吸着塔に接続される接続部を有する弁ユニットを有するPSA法によるガス分離装置であって、
一方の吸着塔と前記弁ユニットを接続する第1接続管と、他方の吸着塔と前記弁ユニットを接続する第2接続管とを備え、前記各吸着塔を平面視した際の、前記各吸着塔の各中心を結ぶ中心線を中心線Aとし、前記各吸着塔を平面視した際の、各弁ユニットにおける各吸着塔との接続部の中心を結ぶ直線を直線Bとしたときに、前記中心線Aと、前記直線Bとが平行ではなく交差する関係になるように、前記2つの吸着塔が配置され、
前記2つの吸着塔が、前記直線Bに対して同じ側に配置され、
前記2つの吸着塔の配置の自由度を増すことができることを特徴とするPSA法によるガス分離装置。 - 前記第1接続管と前記第2接続管の容量の比率が、1.0以上17以下に設定されていることを特徴とする請求項1に記載のPSA法によるガス分離装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020019316A JP7407609B2 (ja) | 2020-02-07 | 2020-02-07 | Psa法によるガス分離装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020019316A JP7407609B2 (ja) | 2020-02-07 | 2020-02-07 | Psa法によるガス分離装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021122801A JP2021122801A (ja) | 2021-08-30 |
JP7407609B2 true JP7407609B2 (ja) | 2024-01-04 |
Family
ID=77458010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020019316A Active JP7407609B2 (ja) | 2020-02-07 | 2020-02-07 | Psa法によるガス分離装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7407609B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000505722A (ja) | 1996-10-31 | 2000-05-16 | ウルトラフィルター ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 連続的吸着分留装置および方法 |
JP2005087937A (ja) | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Sanyo Electric Industries Co Ltd | Psaガス分離装置 |
JP2019198818A (ja) | 2018-05-16 | 2019-11-21 | 株式会社アドバン理研 | ガス製造装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0748653Y2 (ja) * | 1989-05-18 | 1995-11-08 | 日本酸素株式会社 | 濃縮酸素発生器 |
US5531807A (en) * | 1994-11-30 | 1996-07-02 | Airsep Corporation | Apparatus and method for supplying oxygen to passengers on board aircraft |
-
2020
- 2020-02-07 JP JP2020019316A patent/JP7407609B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000505722A (ja) | 1996-10-31 | 2000-05-16 | ウルトラフィルター ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 連続的吸着分留装置および方法 |
JP2005087937A (ja) | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Sanyo Electric Industries Co Ltd | Psaガス分離装置 |
JP2019198818A (ja) | 2018-05-16 | 2019-11-21 | 株式会社アドバン理研 | ガス製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021122801A (ja) | 2021-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6770120B2 (en) | Radial adsorption gas separation apparatus and method of use | |
KR101681543B1 (ko) | 질소 농축 가스 제조 방법, 가스 분리 방법 및 질소 농축 가스 제조 장치 | |
US20180229212A1 (en) | Adsorption tower for oxygen generating system containing two kinds of adsorbing agents filled therein | |
JP7407609B2 (ja) | Psa法によるガス分離装置 | |
CN104772004A (zh) | 一种分层并联设计的大流量立式径向流吸附器及其方法 | |
CA2432909C (en) | Method for separating hydrogen gas | |
CN211733852U (zh) | 一种变压吸附制氧装置 | |
JP2011251243A (ja) | 気体分離装置 | |
US20200398212A1 (en) | Adsorber with at least one cluster comprising a plurality of adsorbent modules | |
JP3221741U (ja) | 吸着塔の切替装置 | |
JP7195887B2 (ja) | 圧力変動吸着装置 | |
CN114177741B (zh) | 一种用于vpsa制氧机的真空变压吸附器 | |
CN216572337U (zh) | 一种用于制氧机的分子筛 | |
CN211111061U (zh) | 一种集装箱式制氮装置 | |
JP6595639B2 (ja) | ガス製造装置 | |
CN211111060U (zh) | 一种高效制氮机 | |
CN209039055U (zh) | 一体式集成制氧系统 | |
EP0122874A1 (en) | Process for separating a mixed gas into oxygen and nitrogen under low temperature and low pressure conditions | |
JP2022048233A (ja) | ガス製造装置 | |
JP7013338B2 (ja) | 圧力変動吸着装置 | |
CN110643404A (zh) | 一种能提高甲烷回收率的两级串联变压吸附沼气提纯系统 | |
CN221491982U (zh) | 一种乙炔提纯装置 | |
CN220918645U (zh) | 一种大型psa制氮制氧设备进气均布装置 | |
CN211886125U (zh) | 一种变压吸附气体分离设备的控制系统 | |
CN204938989U (zh) | 一种高度集成的制氧分子筛塔系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20201106 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230712 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7407609 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |