JP7404233B2 - 結晶澱粉分解物、及び該結晶澱粉分解物を用いた飲食品用組成物、飲食品、医薬品、化粧料、工業製品、飼料、培地、肥料、及びこれらの改質剤、並びに、前記結晶澱粉分解物、飲食品用組成物、飲食品、医薬品、化粧料、工業製品、飼料、培地、及び肥料の製造方法 - Google Patents
結晶澱粉分解物、及び該結晶澱粉分解物を用いた飲食品用組成物、飲食品、医薬品、化粧料、工業製品、飼料、培地、肥料、及びこれらの改質剤、並びに、前記結晶澱粉分解物、飲食品用組成物、飲食品、医薬品、化粧料、工業製品、飼料、培地、及び肥料の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7404233B2 JP7404233B2 JP2020523584A JP2020523584A JP7404233B2 JP 7404233 B2 JP7404233 B2 JP 7404233B2 JP 2020523584 A JP2020523584 A JP 2020523584A JP 2020523584 A JP2020523584 A JP 2020523584A JP 7404233 B2 JP7404233 B2 JP 7404233B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- starch decomposition
- decomposition product
- food
- products
- crystalline
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23K—FODDER
- A23K20/00—Accessory food factors for animal feeding-stuffs
- A23K20/10—Organic substances
- A23K20/163—Sugars; Polysaccharides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L29/00—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
- A23L29/30—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
- A23L33/125—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols; containing starch hydrolysates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
- A61K47/36—Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/73—Polysaccharides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C05—FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
- C05G—MIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
- C05G3/00—Mixtures of one or more fertilisers with additives not having a specially fertilising activity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B30/00—Preparation of starch, degraded or non-chemically modified starch, amylose, or amylopectin
- C08B30/12—Degraded, destructured or non-chemically modified starch, e.g. mechanically, enzymatically or by irradiation; Bleaching of starch
- C08B30/18—Dextrin, e.g. yellow canari, white dextrin, amylodextrin or maltodextrin; Methods of depolymerisation, e.g. by irradiation or mechanically
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P19/00—Preparation of compounds containing saccharide radicals
- C12P19/16—Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of an alpha-1, 6-glucosidase, e.g. amylose, debranched amylopectin
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Birds (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Virology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Mycology (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
グルコース重合度(DP)20以上の含有量が55%以下、
X線回折法の結果から算出される結晶化比率が1%以上である結晶澱粉分解物を提供する。
本技術に係る結晶澱粉分解物の前記結晶化比率は、10%以上とすることができる。
また、本技術に係る結晶澱粉分解物は、20℃の水に分散した際の上清Brix値を、2.0%以下とすることができる。
グルコース重合度(DP)8~19の含有量が32%以上、
グルコース重合度(DP)20以上の含有量が30%以下、である澱粉分解物を得る酵素反応工程と、
前記澱粉分解物を、結晶化する結晶化工程と、
を行う、結晶澱粉分解物の製造方法を提供する。
また、本技術では、澱粉又は澱粉分解中間物に酸を加えて液化した後、枝切り酵素を作用させて、
グルコース重合度(DP)8~19の含有量が32%以上、
グルコース重合度(DP)20以上の含有量が30%以下、である澱粉分解物を得る酵素反応工程と、
前記澱粉分解物を、結晶化する結晶化工程と、
を行う、結晶澱粉分解物の製造方法を提供する。
本技術に係る製造方法における前記結晶化工程では、前記澱粉分解物の溶液を、所定の濃度以上で保持及び/又は所定の温度以下にすることで、前記澱粉分解物を結晶化することができる。
本技術に係る製造方法では、前記結晶化工程後に、前記結晶澱粉分解物を分離する分離工程を行うこともできる。
即ち、本技術では、本技術に係る結晶澱粉分解物を含有する、飲食品用組成物、飲食品、医薬品、化粧料、工業製品、飼料、培地、又は肥料用の改質剤を提供する。
グルコース重合度(DP)20以上の含有量が30%以下、である澱粉分解物の結晶化物を含有する、飲食品用組成物、飲食品、医薬品、化粧料、工業製品、飼料、培地、又は肥料を提供する。
これらの飲食品用組成物、飲食品、医薬品、化粧料、工業製品、飼料、培地、又は肥料は、
グルコース重合度(DP)8~19の含有量が32%以上、
グルコース重合度(DP)20以上の含有量が30%以下、である澱粉分解物の一部又は全部を結晶化する結晶化工程、を行うことで製造することができる。
本技術に係る結晶澱粉分解物は、澱粉原料、例えば、コーンスターチ、ワキシーコーンスターチ、米澱粉、小麦澱粉等の澱粉(地上系澱粉)、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉、甘藷澱粉等のような地下茎または根由来の澱粉(地下系澱粉)、あるいはこれらの加工澱粉等を分解(糖化)することによって得られた澱粉分解物を、結晶化することによって得られるものである。使用する澱粉原料は、特に限定されず、あらゆる澱粉原料を用いることができる。
(1)全体面積(2-θが「3°-40°」の区間における面積);
2-θが3°と40°の測定値を結んだ直線を基準線とし、基準線と回折強度の曲線で囲まれる範囲のうち、基準線よりも回折強度が強い領域の面積を「全体面積」として算出する。
(2)結晶面積;
2-θが「5°-6.5°」,「8.5°-12.5°」,「13°-16°」,「16°-19°」,「19°-21°」,「21°-25.5°」,「25.5°-27.5°」,「27.5°-32°」,「32°-35.5°」,「37°-40°」の各区間における面積を(1)全体面積と同様にして算出し、前記全区間の面積の合計値を「結晶面積」として算出する。
(3)計算式;結晶化比率=(結晶面積/全体面積)×100
本技術に係る結晶澱粉分解物は、温度によってその溶解性が異なる性質や、消化性等を利用して、飲食品の濃厚感の付与、白色の付与(白さの強調等)、炭水化物源(カロリー源)としての用途に好適に用いることができる。
本技術に係る結晶澱粉分解物は、温度によってその溶解性が異なる性質や、消化性等を利用して、あらゆる医薬品に好適に適用することが可能である。
本技術に係る結晶澱粉分解物は、温度によってその溶解性が異なる性質等を利用して、あらゆる化粧料に好適に適用することが可能である。また、本技術に係る結晶澱粉分解物は、その粒子の形や大きさが比較的揃っており、生分解性であるため、これらの性質を利用して、様々な化粧料に好適に適用することができる。
本技術に係る結晶澱粉分解物は、温度によってその溶解性が異なる性質等を利用して、あらゆる工業製品に好適に適用することが可能である。また、本技術に係る結晶澱粉分解物は、直鎖状の分子構造を持ち、その粒子の形や大きさが比較的揃っており、生分解性であるため、これらの性質を利用して、様々な工業製品に好適に適用することができる。
本技術に係る結晶澱粉分解物は、温度によってその溶解性が異なる性質等を利用して、牛、馬、豚等の家畜用哺乳類、鶏、ウズラ等の家禽類、爬虫類、鳥類あるいは小型哺乳類等のペット類、養殖魚類、昆虫等の飼料にも含有させることが可能である。また、微生物培養用等の培地や肥料に含有させることも可能である。
本技術に係る結晶澱粉分解物は、前述の通り、飲食品用組成物、飲食品、医薬品、化粧料、工業製品、飼料、培地、又は肥料に配合することにより、その品質を改質することができるため、各製品の改質剤として用いることができる。
本技術に係る結晶澱粉分解物は、その組成自体が新規であって、その収得の方法については特に限定されることはない。例えば、澱粉原料を、一般的な酸や酵素を用いた処理や、各種クロマトグラフィー、膜分離、エタノール沈殿等の所定操作を、適宜組み合わせて行うことによって澱粉分解物を得た後、得られた澱粉分解物を一般的な結晶化工程を施すことによって得ることができる。また、澱粉分解物製造時、溶解性に合わせて60~100℃の水を用いることで、製造中の糖化液等での沈殿を防止することができ、質の良い結晶を得ることができる。
本技術に係る結晶澱粉分解物の製造方法における前記結晶化工程を、飲食品用組成物、飲食品、医薬品、化粧料、工業製品、飼料、培地、又は肥料の製造方法の一工程で行うことで、DP8~19の含有量が32%以上、DP20以上の含有量が30%以下、である澱粉分解物の結晶化物を含有する、飲食品用組成物、飲食品、医薬品、化粧料、工業製品、飼料、培地、又は肥料を製造することができる。
実験例1では、結晶澱粉分解物の具体的な糖組成や結晶化比率が、溶解性、甘味性及び吸湿性にどのように影響するかを検討した。
[枝作り酵素]
本実験例では、枝作り酵素の一例として、Eur. J. Biochem. 59, p615-625 (1975)の方法に則って、精製した馬鈴薯由来の酵素(以下「馬鈴薯由来枝作り酵素」とする)と、Branchzyme(ノボザイムズ株式会社製、以下「細菌由来枝作り酵素」とする)を用いた。
基質溶液として、0.1M酢酸緩衝液(pH5.2)にアミロース(シグマ アルドリッチ社製、A0512)を0.1質量%溶解したアミロース溶液を用いた。50μLの基質液に50μLの酵素液を添加し、30℃で30分間反応させた後、ヨウ素-ヨウ化カリウム溶液(0.39mMヨウ素-6mMヨウ化カリウム-3.8mM塩酸混合用液)を2mL加え反応を停止させた。ブランク溶液として、酵素液の代わりに水を添加したものを調製した。反応停止から15分後に660nmの吸光度を測定した。枝作り酵素の酵素活性量1単位は、上記の条件で試験する時、660nmの吸光度を1分間に1%低下させる酵素活性量とした。
下記の表1に示す条件で高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて分析を行い、検出されたピーク面積比率に基づいて、DP8~19及びDP20以上の含有量を測定した。
粉末X線回折分析は、MiniFlex600(株式会社リガク製)を用い、X線波長はCu Kα、X線出力は40kV、15mAで分析した。分析チャートより、結晶の型を調べた。
粉末X線回折測定結果のY軸:回折強度/X軸:2-θのチャートにおいて以下の基準により、「全体面積」及び「結晶面積」を算出し、下記(3)の計算式により求めた。
(1)全体面積(2-θが「3°-40°」の区間における面積);
2-θが3°と40°の測定値を結んだ直線を基準線とし、基準線と回折強度の曲線で囲まれる範囲のうち、基準線よりも回折強度が強い領域の面積を「全体面積」として算出した。
(2)結晶面積;
2-θが「5°-6.5°」,「8.5°-12.5°」,「13°-16°」,「16°-19°」,「19°-21°」,「21°-25.5°」,「25.5°-27.5°」,「27.5°-32°」,「32°-35.5°」,「37°-40°」の各区間における面積を(1)全体面積と同様にして算出し、前記全区間の面積の合計値を「結晶面積」として算出した。
(3)計算式;結晶化比率(%)=(結晶面積/全体面積)×100
〔20℃の溶解性〕
結晶澱粉分解物を、20℃の水に10質量%分散させてよく撹拌し、不溶物の残渣、溶液の透明性を、下記の基準に基づいて評価した。また、沈殿を除く上清について、屈折計を用いてBrix値を測定した。
結晶澱粉分解物を、水に10質量%分散させて、沸騰浴中で10分よく撹拌しながら加熱し、不溶物の沈殿、溶液の透明性について、下記の基準に基づいて評価した。
溶解:完全に溶解し透明な溶液となる
白濁:ある程度溶解し沈殿はほぼないが、液が白濁している
不溶:大部分が溶解せず、沈殿している
結晶澱粉分解物を粉末の状態で食した際の甘味性について、専門パネル5名が、下記の評価基準に従って評価し、合議にて評価を決定した。
○:甘味がなく、良好
△:やや甘みが感じられる
×:甘味が強い
結晶澱粉分解物を、温湿度試験器HIFLEX TH401(楠本化成株式会社製)を用いて、25℃、相対湿度95%で1週間保存した後の状態について、下記の評価基準に従って評価した。
○:粉末状態を維持
△:粉末の一部又は全部が固結
×:粉末が飴状になった
[実施例1]
10%水酸化カルシウムにてpH5.8に調整した30質量%のコーンスターチスラリーに、αアミラーゼ(リコザイムスープラ、ノボザイムズ株式会社製)を、固形分(g)当たり0.2質量%添加し、ジェットクッカー(温度110℃)で液化した。この液化液を95℃で保温し、継時的にDEを測定し、DE8になった時点で、10%塩酸でpH4.0に調整し、煮沸により反応を停止した。反応を停止した糖液のpHを5.8に調整した後、細菌由来枝作り酵素を固形分(g)当たり1000ユニット添加し、50℃で24時間反応させた。その後枝切り酵素(GODO-FIA、合同酒精株式会社製)を固形分(g)当たり1.5質量%添加し、50℃で24時間反応させた。この澱粉分解物の溶液を、活性炭脱色、イオン精製し、固形分濃度60質量%に濃縮した。該濃縮液を、60℃で7日間保持し、得られた沈殿を、固形分が溶け出さなくなるまで水洗と遠心分離を繰り返して分離した後、凍結乾燥して粉末化した実施例1の結晶澱粉分解物を得た。
10%水酸化カルシウムにてpH5.8に調整した30質量%のコーンスターチスラリーに、αアミラーゼ(クライスターゼT10S、天野エンザイム株式会社製)を、固形分(g)当たり0.2質量%添加し、ジェットクッカー(温度110℃)で液化した。この液化液を95℃で保温し、継時的にDEを測定し、DE9になった時点で、10%塩酸でpH4.0に調整し、煮沸により反応を停止した。反応を停止した糖液のpHを5.8に調整した後、細菌由来枝作り酵素を固形分(g)当たり800ユニット、枝切り酵素(GODO-FIA、合同酒精株式会社製)を固形分(g)当たり1.0質量%添加し、50℃で60時間反応させた。この澱粉分解物の溶液を、活性炭脱色、イオン精製し、固形分濃度50質量%に濃縮した。該濃縮液を、4℃で3日間保持し、得られた沈殿を、固形分が溶け出さなくなるまで水洗と遠心分離を繰り返して分離した後、凍結乾燥して粉末化した実施例2の結晶澱粉分解物を得た。
10%水酸化カルシウムにてpH5.8に調整した30質量%のコーンスターチスラリーに、αアミラーゼ(クライスターゼT10S、天野エンザイム株式会社製)を、固形分(g)当たり0.2質量%添加し、ジェットクッカー(温度110℃)で液化した。この液化液を95℃で保温し、継時的にDEを測定し、DE11になった時点で、10%塩酸でpH4.0に調整し、煮沸により反応を停止した。反応を停止した糖液のpHを5.8に調整した後、細菌由来枝作り酵素を固形分(g)当たり600ユニット添加し、65℃で15時間反応させた。その後枝切り酵素(GODO-FIA、合同酒精株式会社製)を固形分(g)当たり0.5質量%添加し、50℃で40時間反応させた。この澱粉分解物の溶液を、活性炭脱色、イオン精製し、固形分濃度50質量%に濃縮した。該濃縮液を、50℃で5日間保持し、得られた沈殿を含有した糖液をスプレードライヤーで粉末化した。該粉末を固形分が溶け出さなくなるまで水洗と遠心分離を繰り返して分離した後、凍結乾燥して粉末化した実施例3の結晶澱粉分解物を得た。
10%塩酸にてpH2.0に調整した30質量%のコーンスターチスラリーを、130℃の温度条件でDE8まで分解した。常圧に戻した後、水酸化ナトリウムを用いて反応を停止した糖液のpHを5.8に調整した後、馬鈴薯由来枝作り酵素を固形分(g)当たり300ユニット添加し、35℃で48時間反応させた後、煮沸して反応を停止した。その後pHを4.2に調整し、枝切り酵素(イソアミラーゼ、シグマアルドリッチ ジャパン株式会社製)を固形分(g)当たり1.0質量%添加し、45℃で40時間反応させた。この澱粉分解物の溶液を、4℃で3日間保持し、得られた沈殿を、固形分が溶け出さなくなるまで水洗と遠心分離を繰り返して分離した後、凍結乾燥して粉末化した実施例4の結晶澱粉分解物を得た。
10%水酸化カルシウムにてpH5.8に調整した30質量%のタピオカ澱粉スラリーに、αアミラーゼ(クライスターゼT10S、天野エンザイム株式会社製)を、固形分(g)当たり0.2質量%添加し、ジェットクッカー(温度110℃)で液化した。この液化液を95℃で保温し、継時的にDEを測定し、DE15になった時点で、10%塩酸でpH4.0に調整し、煮沸により反応を停止した。反応を停止した糖液のpHを5.8に調整した後、馬鈴薯由来枝作り酵素を固形分(g)当たり2000ユニット添加し、35℃で30時間反応させた。その後、枝切り酵素(GODO-FIA、合同酒精株式会社製)を固形分(g)当たり1.0質量%添加し、50℃で20時間反応させた。この澱粉分解物の溶液を、活性炭脱色、イオン精製し、固形分濃度40質量%に濃縮した。該濃縮液を、65℃で10日間保持し、得られた沈殿を、固形分が溶け出さなくなるまで水洗と遠心分離を繰り返して分離した後、凍結乾燥して粉末化した実施例5の結晶澱粉分解物を得た。
10%塩酸にてpH2.0に調整した30質量%のワキシーコーンスターチスラリーを、130℃の温度条件でDE6まで分解した。常圧に戻した後、水酸化ナトリウムを用いて反応を停止した糖液のpHを5.8に調整した後、細菌由来枝作り酵素を固形分(g)当たり500ユニット、枝切り酵素(GODO-FIA、合同酒精株式会社製)を固形分(g)当たり0.5質量%添加し、50℃で72時間反応させた。この澱粉分解物の溶液を、活性炭脱色、イオン精製した。該精製糖液を、4℃で10日保持し、得られた沈殿を、固形分が溶け出さなくなるまで水洗と遠心分離を繰り返して分離した後、スプレードライヤーで粉末化し、実施例6の結晶澱粉分解物を得た。
実施例2の濃縮後の糖液を、4℃で3時間保持し、得られた沈殿を含有した糖液をスプレードライヤーで粉末化し、参考例7の結晶澱粉分解物を得た。
参考例8の結晶澱粉分解物として、実施例3のスプレードライ後の粉末を用いた。
10%塩酸にてpH2.0に調整した20質量%のコーンスターチスラリーを、130℃の温度条件でDE17まで分解した。常圧に戻した後、10質量%水酸化ナトリウムを用いて中和することにより反応を停止した糖液のpHを5.8に調整した後、枝切り酵素(イソアミラーゼ、シグマアルドリッチ ジャパン株式会社製)を固形分(g)当たり1.0質量%添加し、45℃で50時間反応させた。この澱粉分解物の溶液を、活性炭脱色、イオン精製し、固形分濃度45質量%に濃縮した。該濃縮液を、4℃で3日間保持し、得られた沈殿を固形分が溶け出さなくなるまで水洗い、遠心分離を繰り返し、凍結乾燥によって実施例9の結晶含有澱粉分解物を得た。
10%水酸化ナトリウムにてpH5.8に調整した30質量%のワキシーコーンスターチスラリーに、αアミラーゼ(リコザイムスープラ、ノボザイムズ株式会社製)を、固形分(g)当たり0.2質量%添加し、ジェットクッカー(温度110℃)で液化した。この液化液を95℃で保温し、継時的にDEを測定し、DE6になった時点で、10%塩酸でpH4.0に調整し、煮沸により反応を停止した。反応を停止した糖液のpHを5.8に調整した後、枝切り酵素(GODO-FIA、合同酒精株式会社製)を固形分(g)当たり2.0質量%添加し、50℃で48時間反応させた。反応中から多量の沈殿が確認され、反応終了後はそのまま室温で1日放冷した。反応中及び放冷で得られた沈殿を、固形分が溶け出さなくなるまで水洗と遠心分離を繰り返して分離した後、凍結乾燥して粉末化した比較例1の結晶澱粉分解物を得た。
比較例2の結晶糖質として、株式会社林原の「トレハ」(登録商標)(トレハロース)を用いた。
比較例3の結晶糖質として、株式会社光洋商会の「エンデュランスMCC VE-050」(結晶セルロース)を用いた。
実施例1の澱粉分解物の溶液を、活性炭脱色、イオン精製した後、濃縮せずにそのままスプレードライで粉末化して、比較例4の澱粉分解物を得た。
前記で得られた実施例1~6、参考例7、8、実施例9及び比較例1~4について、DP8~19及びDP20以上の含有量を、前述した方法で測定した。また、粉末X線回折を前述した方法で行い、その結果から結晶の型を判定し、前述した方法にて結晶化比率(%)を算出した。また、前記で得られた実施例1~6、参考例7、8、実施例9及び比較例1~4の溶解性、甘味性、及び吸湿性についても、前述した方法で評価した。結果を下記の表2に示す。また、A型結晶の例として実施例1、B型結晶の例として実施例2、非結晶の例として比較例4の粉末X線回折のチャートを図1~3にそれぞれ示す。
工程を行うことで、結晶化比率が10%以上であり、かつ、20℃の水に分散した際の上清Brix値が2.0%以下である、低甘味性かつ低吸湿性の結晶澱粉分解物を得ることができることが分かった。
実験例2では、前記実験例1で製造した結晶澱粉分解物又は結晶前の澱粉分解物を、飲食品用組成物、飲食品、医薬品、化粧料、及び工業製品に適用した場合について、検証した。
皮をむいて適当な大きさに切ったじゃがいも300質量部及び玉ねぎ50質量部を水300質量部で茹で、ミキサーで破砕した後に牛乳300質量部とともに煮立て、塩とこしょうで味を整えた。約30℃になったところで実施例1の結晶澱粉分解物80質量部を加えた後、冷蔵庫で冷やしてじゃがいもの冷製スープを得た。得られたじゃがいもの冷製スープは、結晶由来の舌触りが感じられ、濃厚感が付与された良好な品質であった。
水19質量部に脱脂粉乳6質量部、砂糖5質量部、ゼラチン1質量部を添加し、沸騰浴で溶かし、約50℃になったところで実施例2又は実施例9の結晶澱粉分解物4質量部を添加し、型に移して4℃で固めて牛乳プリンを得た。得られた牛乳プリンは、白さがより強調された良好な品質であった。
実施例3の結晶澱粉分解物80質量部にL-アスコルビン酸粉末20質量部を加え、錠剤成型器で錠剤を作製した。結着が良く、吸湿性の低いビタミンC錠剤が得られた。
実施例4の結晶澱粉分解物100質量部に、濃く煮出した後に約20℃まで冷ました緑茶50質量部を加えよく混合したところ、スラリー化することなく粉末状態が維持された良好な粉末飲料が得られた。
実施例5の結晶澱粉分解物100質量部にサラダ油20質量部を加えよく混合したところ、スラリー化することなく粉末状態が維持された良好な粉末油脂が得られた。
実施例1の結晶澱粉分解物2質量部、セトステアリルアルコール4質量部、スクワラン40質量部、流動パラフィン5質量部、ミツロウ3質量部、還元ラノリン5質量部、エチルパラベン0.1質量部、モノステアリン酸グリセリド2質量部、グリセリン5質量部、精製水33.9質量部を配合し、常法に従い化粧用クリームを製造した。その結果、良好なクリームが得られた。
実施例2の結晶澱粉分解物粉末を、そのまま研磨剤として台所シンク回りの汚れに対しスポンジを用いて研磨したところ、良好に汚れが落とされた。本技術に係る結晶澱粉分解物は、水に溶けない固形物であり、その粒子の形や大きさが比較的揃っており、また、生分解性であるという特徴を有することから、研磨剤として好適に使用することができた。
実施例1又は実施例9の結晶化前の澱粉分解物20質量部に水6質量部を加えて溶解し、揚げたてのドーナツの上面にかけて室温で1時間静置し、アイシングドーナツを製造した。また、実施例1又は実施例9の結晶化前の澱粉分解物20質量部に水15質量部を加えて溶解し、揚げたてのドーナツ全体に塗布して室温で1時間静置し、グレーズドーナツを製造した。製造した各ドーナツを、25℃、相対湿度90%で、48時間保存した。
○:白く不透明で、良好
△:やや白く半透明
×:透明で白さがない
○:べたつかず、非常に良好
△:ややべたつくが、良好
×:べたつく
実施例3の結晶化前の澱粉分解物50gに、水を15g添加して袋の中でよく混錬した後、型に入れて3時間静置後に型から取り外し、可食性プラスチック様物質を製造した。
Claims (12)
- グルコース重合度(DP)8~19の含有量が40%以上、
グルコース重合度(DP)20以上の含有量が18%以上55%以下、
X線回折法の結果から算出される結晶化比率が10%以上であり、
澱粉又は澱粉分解中間物の枝切り酵素及び枝作り酵素処理物の結晶化物、及び/又は、澱粉又は澱粉分解中間物の酸液化物の枝切り酵素処理物の結晶化物である結晶澱粉分解物。 - 請求項1に記載の結晶澱粉分解物を含有する飲食品用組成物。
- 請求項1に記載の結晶澱粉分解物、又は、請求項2に記載の飲食品用組成物、を含有する飲食品。
- 請求項1に記載の結晶澱粉分解物を含有する医薬品、化粧料、工業製品、飼料、培地、又は肥料。
- 澱粉又は澱粉分解中間物に、枝切り酵素及び枝作り酵素を、同時又は枝作り酵素作用後に枝切り酵素を作用させて、
グルコース重合度(DP)8~19の含有量が45%以上、
グルコース重合度(DP)20以上の含有量が21%以上30%以下、である澱粉分解物を得る酵素反応工程と、
前記澱粉分解物を、結晶化して、
グルコース重合度(DP)8~19の含有量が40%以上、
グルコース重合度(DP)20以上の含有量が18%以上55%以下、
X線回折法の結果から算出される結晶化比率が10%以上である結晶澱粉分解物を得る結晶化工程と、
を行う、結晶澱粉分解物の製造方法。 - 澱粉又は澱粉分解中間物に酸を加えて液化した後、枝切り酵素を作用させて、
グルコース重合度(DP)8~19の含有量が45%以上、
グルコース重合度(DP)20以上の含有量が21%以上30%以下、である澱粉分解物を得る酵素反応工程と、
前記澱粉分解物を、結晶化して、
グルコース重合度(DP)8~19の含有量が40%以上、
グルコース重合度(DP)20以上の含有量が18%以上55%以下、
X線回折法の結果から算出される結晶化比率が10%以上である結晶澱粉分解物を得る結晶化工程と、
を行う、結晶澱粉分解物の製造方法。 - 前記結晶化工程では、前記澱粉分解物の溶液を、濃度10質量%以上で保持及び/又は温度60℃以下にすることで、前記澱粉分解物を結晶化する、請求項5又は6に記載の結晶澱粉分解物の製造方法。
- 前記結晶化工程後に、前記結晶澱粉分解物を分離する分離工程を行う、請求項5から7のいずれか一項に記載の結晶澱粉分解物の製造方法。
- 請求項1に記載の結晶澱粉分解物を含有する、飲食品用組成物、飲食品、医薬品、化粧料、工業製品、飼料、培地、又は肥料用の改質剤。
- グルコース重合度(DP)8~19の含有量が45%以上、
グルコース重合度(DP)20以上の含有量が21%以上30%以下、であり、
澱粉又は澱粉分解中間物の枝切り酵素及び枝作り酵素処理物、及び/又は、澱粉又は澱粉分解中間物の酸液化物の枝切り酵素処理物であり、
グルコース重合度(DP)8~19の含有量が40%以上、
グルコース重合度(DP)20以上の含有量が18%以上55%以下、
X線回折法の結果から算出される結晶化比率が10%以上の結晶澱粉分解物を含有する、飲食品用組成物、飲食品、医薬品、化粧料、工業製品、飼料、培地、又は肥料。 - グルコース重合度(DP)8~19の含有量が45%以上、
グルコース重合度(DP)20以上の含有量が21%以上30%以下、であり、
澱粉又は澱粉分解中間物の枝切り酵素及び枝作り酵素処理物、及び/又は、澱粉又は澱粉分解中間物の酸液化物の枝切り酵素処理物である澱粉分解物の一部又は全部を結晶化して、
グルコース重合度(DP)8~19の含有量が40%以上、
グルコース重合度(DP)20以上の含有量が18%以上55%以下、
X線回折法の結果から算出される結晶化比率が10%以上である結晶澱粉分解物を得る結晶化工程、を行う飲食品用組成物、飲食品、医薬品、化粧料、工業製品、飼料、培地、又は肥料の製造方法。 - 澱粉又は澱粉分解中間物に、枝切り酵素及び枝作り酵素を作用させて、澱粉分解物を得る酵素反応工程、
及び/又は、
澱粉又は澱粉分解中間物に酸を加えて液化した後、枝切り酵素を作用させて、澱粉分解物を得る酵素反応工程と、
前記澱粉分解物を、結晶化して、
グルコース重合度(DP)8~19の含有量が40%以上、
グルコース重合度(DP)20以上の含有量が18%以上55%以下、
X線回折法の結果から算出される結晶化比率が10%以上である結晶澱粉分解物を得る結晶化工程と、
を行う、結晶澱粉分解物の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018110190 | 2018-06-08 | ||
JP2018110190 | 2018-06-08 | ||
PCT/JP2019/018953 WO2019235142A1 (ja) | 2018-06-08 | 2019-05-13 | 結晶澱粉分解物、及び該結晶澱粉分解物を用いた飲食品用組成物、飲食品、医薬品、化粧料、工業製品、飼料、培地、肥料、及びこれらの改質剤、並びに、前記結晶澱粉分解物、飲食品用組成物、飲食品、医薬品、化粧料、工業製品、飼料、培地、及び肥料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019235142A1 JPWO2019235142A1 (ja) | 2021-07-08 |
JP7404233B2 true JP7404233B2 (ja) | 2023-12-25 |
Family
ID=68769982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020523584A Active JP7404233B2 (ja) | 2018-06-08 | 2019-05-13 | 結晶澱粉分解物、及び該結晶澱粉分解物を用いた飲食品用組成物、飲食品、医薬品、化粧料、工業製品、飼料、培地、肥料、及びこれらの改質剤、並びに、前記結晶澱粉分解物、飲食品用組成物、飲食品、医薬品、化粧料、工業製品、飼料、培地、及び肥料の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7404233B2 (ja) |
CN (1) | CN112292042B (ja) |
TW (1) | TW202011825A (ja) |
WO (1) | WO2019235142A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7309448B2 (ja) * | 2019-05-20 | 2023-07-18 | フタムラ化学株式会社 | アイシング材 |
JP7613869B2 (ja) | 2020-10-06 | 2025-01-15 | 昭和産業株式会社 | 食感改良剤、これを含有するミックス、及びこれらを用いた揚げ皮食品又は揚げ麺用麺皮類、並びに揚げ皮食品又は揚げ麺 |
WO2022102057A1 (ja) * | 2020-11-12 | 2022-05-19 | 昭和産業株式会社 | 水中油型乳化組成物、および該水中油型乳化組成物が用いられた食品 |
JPWO2023152823A1 (ja) * | 2022-02-09 | 2023-08-17 | ||
EP4484472A1 (en) * | 2022-02-25 | 2025-01-01 | Alpha Tec Corporation | Method for producing gelatinized starch dry powder, gelatinized starch dry powder, gelatinized buckwheat dry powder, and device for producing gelatinized starch dry powder |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004131683A (ja) | 2002-05-14 | 2004-04-30 | Natl Starch & Chem Investment Holding Corp | 低アミロース澱粉のイソアミラーゼによる枝切りにより製造された耐性澱粉 |
JP2010226988A (ja) | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Showa Sangyo Co Ltd | 澱粉分解物、該澱粉分解物を含有する食品添加剤、飲食物、薬剤、及び澱粉分解物製造方法 |
WO2011083438A1 (en) | 2010-01-08 | 2011-07-14 | Consejo Nacional De Investigaciones Cientificas Y Tecnicas (Conicet) | A biodegradable, biocompatible and non-toxic material, sheets consisting of said material and the use thereof in food, pharmaceutical, cosmetic and cleaning products |
WO2014081807A1 (en) | 2012-11-20 | 2014-05-30 | Kansas State University Research Foundation | Starch spherulites having controlled enzymatic digestion |
JP2016202106A (ja) | 2015-04-24 | 2016-12-08 | 昭和産業株式会社 | 澱粉分解物、並びに該澱粉分解物を用いた粉飴、シラップ及び飲食品 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2640577B2 (ja) * | 1991-02-15 | 1997-08-13 | ホクレン農業協同組合連合会 | ニストース結晶およびその製造方法 |
JP4034846B2 (ja) * | 1996-12-10 | 2008-01-16 | 株式会社林原生物化学研究所 | 結晶性粉末糖質とその製造方法並びに用途 |
-
2019
- 2019-05-13 WO PCT/JP2019/018953 patent/WO2019235142A1/ja active Application Filing
- 2019-05-13 CN CN201980038803.7A patent/CN112292042B/zh active Active
- 2019-05-13 JP JP2020523584A patent/JP7404233B2/ja active Active
- 2019-05-17 TW TW108116999A patent/TW202011825A/zh unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004131683A (ja) | 2002-05-14 | 2004-04-30 | Natl Starch & Chem Investment Holding Corp | 低アミロース澱粉のイソアミラーゼによる枝切りにより製造された耐性澱粉 |
JP2010226988A (ja) | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Showa Sangyo Co Ltd | 澱粉分解物、該澱粉分解物を含有する食品添加剤、飲食物、薬剤、及び澱粉分解物製造方法 |
WO2011083438A1 (en) | 2010-01-08 | 2011-07-14 | Consejo Nacional De Investigaciones Cientificas Y Tecnicas (Conicet) | A biodegradable, biocompatible and non-toxic material, sheets consisting of said material and the use thereof in food, pharmaceutical, cosmetic and cleaning products |
WO2014081807A1 (en) | 2012-11-20 | 2014-05-30 | Kansas State University Research Foundation | Starch spherulites having controlled enzymatic digestion |
JP2016202106A (ja) | 2015-04-24 | 2016-12-08 | 昭和産業株式会社 | 澱粉分解物、並びに該澱粉分解物を用いた粉飴、シラップ及び飲食品 |
Non-Patent Citations (5)
Title |
---|
HELBERT W. et al.,Morphological and structural features of amylose spherocrystals of A-type,Int. J. Biol. Macromol., 1993, 15(3), pp.183-187 |
MONTESANTI, Nicole et al.,A-type crystals from dilute solutions of short amylose chains,Biomacromolecules, 2010, 11(11), pp.3049-3058 |
SHANG, Yaqian et al.,Starch Spherulites Prepared by a Combination of Enzymatic and Acid Hydrolysis of Normal Corn Starch,J. Agric. Food Chem.,2018年06月04日,vol. 66, no. 25,pp. 6357-6363 |
SRICHUWONG, Sathaporn et al.,Structure of lintnerized starch is related to X-ray diffraction pattern and susceptibility to acid a,Int. J. Biol. Macromol., 2005, 37(3), pp.115-121 |
VERMEYLEN, Rudi et al.,Amylopectin molecular structure reflected in macromolecular organization of granular starch,Biomacromolecules, 2004, 5(5), pp.1775-1786 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2019235142A1 (ja) | 2021-07-08 |
CN112292042B (zh) | 2024-03-01 |
TW202011825A (zh) | 2020-04-01 |
CN112292042A (zh) | 2021-01-29 |
WO2019235142A1 (ja) | 2019-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7404233B2 (ja) | 結晶澱粉分解物、及び該結晶澱粉分解物を用いた飲食品用組成物、飲食品、医薬品、化粧料、工業製品、飼料、培地、肥料、及びこれらの改質剤、並びに、前記結晶澱粉分解物、飲食品用組成物、飲食品、医薬品、化粧料、工業製品、飼料、培地、及び肥料の製造方法 | |
CN105614894B (zh) | 包括可缓慢消化或抗消化的糖类组合物的食品 | |
US5073387A (en) | Method for preparing reduced calorie foods | |
TW589384B (en) | Crystalline powdery saccharide, and uses thereof | |
JP6470099B2 (ja) | 澱粉分解物、並びに該澱粉分解物を用いた粉飴、シラップ及び飲食品 | |
JP5507107B2 (ja) | 澱粉分解物、該澱粉分解物を含有する食品添加剤、飲食物、薬剤、及び澱粉分解物製造方法 | |
JP7285052B2 (ja) | 澱粉分解物、並びに該澱粉分解物を用いた飲食品用組成物、及び飲食品 | |
JP2021515067A (ja) | 耐性エンドウデキストリンの製造方法 | |
KR20170118816A (ko) | 자유 유동성 식용 조성물, 그를 포함하는 식품, 그를 사용하는 방법 및 상기 조성물의 제조 방법 | |
JP7354237B2 (ja) | 改質剤、該改質剤を含有する改質用組成物、及びこれらを用いた飲食品、医薬品、化粧品、工業製品、飼料、培地、又は肥料、並びに、これらの製品の改質方法 | |
JP2009161522A (ja) | 腎障害抑制剤 | |
WO2002072594A1 (fr) | Tetrasaccharide cyclique ramifie et procede de production correspondant | |
JP3102624B2 (ja) | そば水飴含有食品 | |
JPH0873482A (ja) | 還元性を低減させた糖質とその製造方法並びに用途 | |
TW397840B (en) | Crystalline maltotetraosyl glucoside, and its production and use | |
JP5839924B2 (ja) | 酸性ゲル状食品 | |
TWI829693B (zh) | 改質劑、含有該改質劑之改質用組成物、對象製品、以及對象製品之改質方法 | |
JP2011200201A (ja) | 複数の糖からなる複合体結晶糖質を含有する糖ペーストその製造方法およびその用途 | |
JP7636157B2 (ja) | 澱粉分解物および増粘・ゲル化剤を含む改質剤 | |
JP2020186337A (ja) | 澱粉分解物、並びに該澱粉分解物を用いた飲食品用組成物、飲食品、コク付与剤、飲食品の製造方法、及びコク付与方法 | |
JP2022167684A (ja) | 物性安定化剤 | |
JP3806142B2 (ja) | β−マルトース含水結晶含有粉末とその製造方法並びに用途 | |
JP2006219416A (ja) | ニゲロース含蜜結晶およびその製造方法、結晶ニゲロースおよびその製造方法、ならびに粉末ニゲロース | |
JP3746065B2 (ja) | β−マルトース含水結晶含有粉末とその製造方法並びに用途 | |
WO2023195538A1 (ja) | サツマイモ由来のイモ蜜、その上清、又はこれら双方の粉末又は顆粒からなるイモ蜜粉 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7404233 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |