JP7401363B2 - building foundation structure - Google Patents
building foundation structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP7401363B2 JP7401363B2 JP2020049189A JP2020049189A JP7401363B2 JP 7401363 B2 JP7401363 B2 JP 7401363B2 JP 2020049189 A JP2020049189 A JP 2020049189A JP 2020049189 A JP2020049189 A JP 2020049189A JP 7401363 B2 JP7401363 B2 JP 7401363B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foundation
- pile
- building
- piles
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 86
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 64
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 64
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 40
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 21
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 46
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 22
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 10
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 4
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 4
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 3
- 229920006248 expandable polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- 238000005243 fluidization Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 229920006328 Styrofoam Polymers 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000009435 building construction Methods 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000008261 styrofoam Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Foundations (AREA)
Description
本発明は、建物の基礎構造に関する。 The present invention relates to the foundation structure of a building.
建物の基礎構造として、建物を多数の杭で支持する杭基礎と、建物を地盤反力で支持する直接基礎とがある。
杭基礎では、建物の全重量を杭が支持することを前提に杭の本数を算定するため、使用する杭の本数が非常に多くなってしまい、その分工期がかかり、コストも上昇してしまう。また、直接基礎では、地盤(地盤反力)で建物の全重量を支持するため、地盤の地耐力が十分でない場合には採用することができない。
そこで、杭基礎と直接基礎とを組み合わせた基礎構造として、パイルドラフト基礎が知られている(例えば、特許文献1参照)。
As the foundation structure of a building, there are two types: pile foundation, in which the building is supported by a large number of piles, and direct foundation, in which the building is supported by ground reaction force.
For pile foundations, the number of piles is calculated based on the assumption that the piles will support the entire weight of the building, so the number of piles used becomes extremely large, which increases construction time and costs. . In addition, with direct foundations, the entire weight of the building is supported by the ground (ground reaction force), so it cannot be used if the ground does not have sufficient bearing capacity.
Therefore, a pile draft foundation is known as a foundation structure that combines a pile foundation and a direct foundation (for example, see Patent Document 1).
しかしながら、特許文献1の構造物の基礎構造などに記載されているパイルドラフト基礎では、基礎コンクリートからなる基礎上部の下面に杭の杭頭部が接合されているため、基礎上部と杭とを接合する必要があった。そのため、建物の施工が煩雑になっていた。
また、地震時に建物に水平力が生じた場合、基礎上部と杭とが接合されていると基礎上部と杭頭部との間における力のやり取りが複雑になるため、建物の設計が困難になる場合があった。
そこで、基礎上部に杭を接合しない構成とすると、建物に大きな水平力が生じた場合に基礎上部が大きく滑ってしまうことが考えられる。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、パイルドラフト基礎を用いて複数の杭と基礎上部とにより建物を支持する場合に、建物の施工および設計を容易にするとともに基礎上部の過大な滑りを抑制する建物の基礎構造を提供することを目的とする。
However, in the pile draft foundation described in the foundation structure of a structure in
Additionally, if a horizontal force is generated on a building during an earthquake, if the top of the foundation and the pile are connected, the exchange of forces between the top of the foundation and the pile head becomes complicated, making building design difficult. There was a case.
Therefore, if the structure is such that the piles are not connected to the upper part of the foundation, the upper part of the foundation may slide significantly if a large horizontal force is applied to the building.
The present invention has been made in view of the above circumstances, and when a pile draft foundation is used to support a building with a plurality of piles and the upper part of the foundation, it facilitates the construction and design of the building, and also reduces the excessive burden on the upper part of the foundation. The purpose is to provide a building foundation structure that suppresses slipping.
上述した目的を達成するため本発明は、複数の杭と基礎上部とにより建物を支持する建物の基礎構造であって、前記基礎上部の下面に下方が開放された複数の凹部が設けられ、前記複数の杭それぞれの杭頭部は、前記複数の凹部にそれぞれ挿入され、前記杭頭部の外周面と前記凹部の内周面との間に、前記基礎上部と前記杭頭部との相対的な水平方向の移動を許容する間隙が設けられ、前記基礎上部の直下に、パイルドラフト基礎が適用可能な地盤である上層地盤が設けられていることを特徴とする。 In order to achieve the above-mentioned object, the present invention provides a foundation structure for a building that supports the building by a plurality of piles and an upper part of the foundation, in which a plurality of recesses that are open at the bottom are provided on the lower surface of the upper part of the foundation, and The pile head of each of the plurality of piles is inserted into the plurality of recesses, and between the outer circumferential surface of the pile head and the inner circumferential surface of the recess, there is a gap between the upper part of the foundation and the pile head. A gap is provided to allow horizontal movement, and an upper layer of ground, which is ground to which a pile draft foundation can be applied, is provided directly below the upper part of the foundation.
パイルドラフト基礎を用いて複数の杭と基礎上部とにより建物を支持する場合に、建物の施工および設計を容易にするとともに基礎上部の過大な滑りを抑制する上で有利となる。 When a building is supported by a plurality of piles and the upper part of the foundation using a pile draft foundation, it is advantageous in facilitating the construction and design of the building and in suppressing excessive slipping of the upper part of the foundation.
(第1の実施の形態)
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
本発明の建物の基礎構造は、複数の杭と、基礎上部(建物の基礎構造のうち、杭を含まない部分)とにより建物を支持するパイルドラフト基礎を用いた建物の基礎構造である。
(First embodiment)
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
The building foundation structure of the present invention is a building foundation structure using a pile draft foundation that supports the building with a plurality of piles and an upper part of the foundation (a portion of the building foundation structure that does not include piles).
本実施の形態では、建物の基礎構造1が構築される地盤Gの表面側である上側の地盤が、パイルドラフト基礎が適用できない地盤であった場合について説明する(図2参照)。
パイルドラフト基礎が適用できない地盤とは、例えば、泥や多量の水を含んだ柔らかい土などからなり建物の荷重を支えきれず建物が沈下するおそれがある軟弱地盤などである。
そして、本実施の形態の地盤Gは、パイルドラフト基礎が適用できない軟弱地盤からなる軟弱層の下方に、パイルドラフト基礎が適用可能な支持層がある地盤となっている。
したがって、本実施の形態では、上側の地盤である軟弱地盤を地盤改良し、パイルドラフト基礎が適用可能な改良地盤、すなわちパイルドラフト基礎が適用可能とされる地盤と同等の性状を有する地盤である上層地盤G1とした後に、建物の基礎構造1を構築している。
In this embodiment, a case will be described in which the upper ground, which is the surface side of the ground G on which the
Grounds to which pile draft foundations cannot be applied include, for example, soft ground made of mud or soft soil containing a large amount of water, which cannot support the load of the building and may cause the building to sink.
The ground G in this embodiment is a ground that has a support layer to which a pile draft foundation can be applied below a soft layer made of soft ground to which a pile draft foundation cannot be applied.
Therefore, in this embodiment, the soft ground that is the upper ground is improved to improve the ground to which the pile draft foundation can be applied, that is, the ground that has the same properties as the ground to which the pile draft foundation can be applied. After forming the upper ground G1, the
本実施の形態の地盤改良は、例えば、流動化処理工法や浅層混合処理工法等のセメント系固化材を用いた工法を用いて行う。
流動化処理工法は、発生土に流動性を高めるための調整泥水(粘土・シルト程度の細粒土に所定の水を加えた泥水)と固化材を適切な配合で混合し、用途に適した流動状態にして、直接またはポンプ圧送により流し込む工法である。
また、浅層混合処理工法は、表層改良などとも呼ばれ、バックホウ等を用いて改良対象地盤を平面的に掘削し、50cm~3m程度の深さまで石灰、セメント、セメント系固化材等を混合しながら埋め戻す。埋め戻しの際は厚さ30cm~50cm程度の間隔でローラやランマーにより十分に転圧し締め固める工法である。
The ground improvement in this embodiment is performed using a method using a cement-based solidifying material, such as a fluidization method or a shallow mixing method.
The fluidization treatment method involves mixing adjusted mud (muddy water made by adding a specified amount of water to fine-grained soil similar to clay or silt) and solidifying material in an appropriate proportion to increase the fluidity of the generated soil. This is a construction method in which the material is made into a fluid state and poured directly or by pumping.
In addition, the shallow layer mixing method, also known as surface layer improvement, excavates the ground to be improved using a backhoe, etc., and mixes lime, cement, cement-based hardening agent, etc. to a depth of about 50 cm to 3 m. backfill while doing so. When backfilling, the method uses rollers and rammers to thoroughly compact and compact the area at intervals of approximately 30cm to 50cm thick.
図1~3(A)、(B)に示すように、本実施の形態の建物の基礎構造1は、複数の杭10と、基礎上部20Aとで構成されている。本実施の形態において、基礎上部20Aは、複数のフーチング22、耐圧版24、および基礎梁26で構成されたラフトである。
図2は、図1の平断面図のA-A断面における側断面図である。
基礎上部20Aの直下には、上述した改良地盤、本実施の形態では軟弱地盤を改良した上層地盤G1が設けられている。
そして、上層地盤G1の上には、不図示の砕石や捨てコンクリートなどが設けられている。
As shown in FIGS. 1 to 3(A) and (B), the
FIG. 2 is a side sectional view taken along the line AA of the plan sectional view of FIG.
Immediately below the foundation
Crushed stone, waste concrete, etc. (not shown) are provided on the upper ground G1.
杭10は、鋼管杭やコンクリート杭などであって、支持層まで到達しない所定の長さおよび径を有する円筒状に形成されている。円筒状の杭10の長さ方向において、フーチング22近傍の部分を杭頭部12と称する。
杭10は、水平方向に所定の間隔をあけて地盤Gに打設されており、杭頭部12が上層地盤G1から上方に向けて突出している。この突出している杭頭部12の上下方向の長さ(鉛直方向の長さ)は、例えば10cm程度である。
杭は、既製杭でも、場所打ち杭でも適用することができる。
The
The
The piles can be either ready-made piles or cast-in-place piles.
杭10の上面、すなわち杭頭部12の上面には、滑り材14が取着されている。
滑り材14は、上面に接する部材に対して滑りやすくするものであって、例えば、フッ素原子と炭素原子のみからなるフッ素樹脂(フッ化炭素樹脂)であるポリテトラフルオロエチレン(テフロン:登録商標)などの材質で構成されている。
A
The sliding
フーチング22は、鉄筋コンクリート製の直方体形状の部材であって、複数の杭10それぞれの杭頭部12の上方に配置され、下面が上層地盤G1の上面に接している。
複数のフーチング22は、上層地盤G1の上面近傍で基礎梁26により繋がれており、複数のフーチング22それぞれの上面には、上部構造を構成する柱28が立設されている。
耐圧版24は、平面視において、複数のフーチング22間を繋ぐ基礎梁26に囲まれた領域に設けられ、所定の厚さを有する鉄筋コンクリート製の板状部材である。
本実施の形態の耐圧版24は、4つのフーチング22を繋ぐ4本の基礎梁26に囲まれた矩形状の領域に設けられている。
The
The plurality of
The
The
また、複数のフーチング22は、それぞれの下面の中央部分に、内周面2202と内周面2202の上部を接続する底面2204とで構成され下方が開放された円筒状の凹部22Aが設けられている。
複数の杭10それぞれの杭頭部12は、複数の凹部22Aにそれぞれ挿入されている。
凹部22Aの底面2204は、杭頭部12の上面に取着された滑り材14の上面に当接している。滑り材14と凹部22Aの底面2204との摩擦係数は、杭頭部12の上面と凹部22Aの底面2204との摩擦係数よりも小さい。言い換えると、滑り材14は、杭頭部12の上面と凹部22Aの底面2204の間の摩擦力を低減するように設けられている。
また、杭10を構成している杭主筋(不図示)は、フーチング22に定着させずに杭10の内部に設置されている。
複数のフーチング22は、基礎梁26よりも広い幅を有しており、建物の荷重を複数の杭10それぞれに伝達している。
Further, each of the plurality of
The
The
Further, the main pile reinforcement (not shown) constituting the
The plurality of
また、凹部22Aの内周面2202に、円筒状に形成された鋼管30が軸心方向を上下方向にして設けられている。
鋼管30は、例えば、厚さが5mm~10mm程度であり、上下方向の長さ(軸心方向の長さ)は、上層地盤G1から突出している杭頭部12の長さとほぼ等しくなっている。
ここで、本実施の形態では、フーチング22に設けられた凹部22Aの内周面2202に鋼管30が設けられているため、凹部22Aの内周面が鋼管30の内周面3002となっている。
Further, a
The
Here, in this embodiment, since the
凹部22Aに挿入された杭頭部12の外周面1202と凹部22Aの内周面3002との間に、基礎上部20Aと杭10との相対的な水平方向の移動を許容する間隙Cが設けられている。
間隙Cには、基礎上部20Aと杭頭部12との相対的な水平方向の移動用のスペースを確保するために環状の間隙充填材40が設けられている。
間隙充填材40は、杭10の上方にフーチング22を設けるためにコンクリートを打設する際、コンクリートが間隙Cに入り込んで基礎上部20Aと杭頭部12との相対的な水平方向の移動用のスペースがなくならないように、すなわち、移動用のスペースを確保するため、間隙Cに配置するものである。
間隙充填材40は、例えば、ポアソン比が比較的小さくコンクリートより柔らかい材料である発泡スチロールなどである。
A gap C is provided between the outer
An
The
The
凹部22Aの内径は、上部構造の大きさや杭10の外径との関係を考慮して定められるが、例えば、杭10の外径をdとし、凹部22Aの内径Dをとした場合、以下の式(1)を満たすように形成する。
D=1.1d~1.5d ・・・(1)
したがって、例えば、杭10の外径が1mであった場合は、凹部22Aの内径は1.1m~1.5mとなるため、半径方向の幅が5cm~25cm程度の環状の間隙Cが杭頭部12の外周面1202と凹部22Aの内周面3002との間に設けられる。
The inner diameter of the
D=1.1d~1.5d...(1)
Therefore, for example, if the outer diameter of the
このように本実施の形態の建物の基礎構造1は、複数のフーチング22と耐圧版24とを含む基礎上部(ラフト)20Aの直下には上層地盤G1があり、複数のフーチング22の下方に複数の杭10が打設されている。
したがって、基礎上部20Aは、建物の荷重を受けると、鉛直荷重を複数の杭10に伝達する。このため、建物の荷重は基礎上部20Aと複数の杭10の両方で支持されている。
In this way, in the
Therefore, when the foundation
また、本実施の形態の建物の基礎構造1は、複数のフーチング22それぞれの下面に設けられた凹部22Aに杭10の杭頭部12が挿入され、杭頭部12に取着された滑り材14の上面と凹部22Aの底面2204が当接している。そして、杭頭部12の外周面1202と凹部22Aの内周面3002との間に間隙Cを設け、その間隙Cに間隙充填材40が設けられている。
したがって、例えば地震が発生した場合、図3(B)に示すように、基礎上部20Aが建物の水平力Fを受け、基礎上部20Aは杭10に対して水平方向に移動すると、基礎上部20Aの下面と上層地盤G1の上面との間に摩擦力が発生する。
一方、杭頭部12の上面には滑り材14が取着されているため、杭10の杭頭部12の上面とフーチング22の凹部22Aの底面2204との間の摩擦力は低減される。
その結果、比較的小さな地震が発生した場合は、間隙Cが設けられていることより、基礎上部20Aが杭10に対して水平方向に移動できるが、比較的大きな地震が発生した場合は、基礎上部20Aが水平方向に大きく移動するため、図3(B)に示すように、凹部22Aの内周面3302が杭10の杭頭部12の外周面1202に接触する。
つまり、建物の荷重(鉛直荷重)は地震が発生した場合でも基礎上部20Aと複数の杭10の両方で支持されているが、建物の水平力は、小さい地震の場合には基礎上部20Aの摩擦力により抵抗し、大きい地震の場合には杭10が抵抗力として働くことになる。
Further, in the
Therefore, for example, when an earthquake occurs, the
On the other hand, since the sliding
As a result, if a relatively small earthquake occurs, the foundation
In other words, even in the event of an earthquake, the building load (vertical load) is supported by both the
次に、建物の基礎構造1の施工方法の一例の概要について説明する。
まず、改良した上層地盤G1の所望の位置に、滑り材14をそれぞれの上面に取着した複数の杭10を配置し、上層地盤G1から所定の長さの杭頭部12を突出させて打設する。
次に、上層地盤G1の上に砕石を敷き、さらにその上に位置確定のための墨出しや型枠が載る下地となる捨てコンクリートを打設する。
そして、複数の杭10のそれぞれの杭頭部12の外周面1202に間隙充填材40を取着し、間隙充填材40の外周部に鋼管30を設置する。
間隙充填材40の取り付け方法は、例えば、環状の間隙充填材40を直径で2つに分割した分割体を、杭頭部12を挟んで対向する位置から突き合わせて嵌め込み、端部同士を接着剤などで接合する。
次いで、複数の杭10それぞれの上方に複数のフーチング22の配筋を行い、杭頭部12、間隙充填材40、および鋼管30を覆うようにコンクリートを打設して複数のフーチング22を設置する。
そして、基礎梁26、耐圧版24の配筋を行い、複数のフーチング22間を繋ぐ複数の基礎梁26を設け、基礎梁26に囲まれた領域に耐圧版24となるコンクリートを打設する。
その後、複数のフーチング22の上面に柱28を立設し、上層階の梁、スラブ、および柱を含む上部構造を建設する。
Next, an overview of an example of a method for constructing the
First, a plurality of
Next, crushed stone is laid on top of the upper ground G1, and on top of that crushed concrete is poured to serve as a base on which markings and formwork will be placed to determine the position.
Then, the
The method of attaching the
Next, a plurality of
Then, the foundation beams 26 and the
Thereafter,
このように、第1の実施の形態にかかる建物の基礎構造1によれば、複数の杭10それぞれの杭頭部12は、基礎上部20Aである複数のフーチング22の下面に設けられた複数の凹部22Aにそれぞれ挿入されている。複数の杭10それぞれの杭主筋は、複数のフーチング22には定着させておらず、凹部22Aの底面2204は杭頭部12の上面に取着された滑り材14の上面に当接している。
したがって、建物の荷重(鉛直荷重)を複数のフーチング22および耐圧版24を含む基礎上部(ラフト)20Aと複数の杭10との両方で支持するというパイルドラフト基礎構造の特性を維持しつつ、地震時になどに生じる建物の水平力は複数の杭10には伝達されにくい。
このため、杭10の杭主筋をフーチング22内に飲み込ませて基礎上部20Aと杭10とを接合することによる建物の煩雑な施工や、基礎上部20Aと杭頭部12との間における力のやり取りを考慮しなければならない困難な設計を回避でき、建物の施工および設計を容易にする上で有利となる。
As described above, according to the
Therefore, while maintaining the characteristics of the pile draft foundation structure in which the building load (vertical load) is supported by both the foundation upper part (raft) 20A including the plurality of
For this reason, the complicated construction of the building by making the pile main reinforcement of the
また、杭頭部12の外周面1202と凹部22Aの内周面3002との間に、基礎上部20Aと複数の杭10との相対的な水平方向の移動を許容するスペースが間隙Cおよび間隙充填材40を介して確保されている。
したがって、比較的小さな地震が発生した場合は、建物に水平力が生じて基礎上部20Aが複数の杭10に対して水平方向に移動できるため、基礎上部20Aの上層地盤G1に対する摩擦力により建物の水平力に抵抗することができる。このとき、複数の杭10は基礎上部20Aに追随して移動することがないため、杭10の変形を抑制する上で有利となる。
また、比較的大きな地震が発生した場合は、建物に大きな水平力が生じて基礎上部20Aが水平方向に大きく移動して凹部22Aの内周面3002が杭10の杭頭部12の外周面1202に接触するため、複数の杭10が抵抗力として働き、基礎上部20Aの過大な滑りを抑制する上で有利となる。
Further, between the outer
Therefore, when a relatively small earthquake occurs, horizontal force is generated in the building and the
In addition, when a relatively large earthquake occurs, a large horizontal force is generated in the building, and the upper part of the
また、複数の杭10の上面、すなわち杭頭部12の上面に滑り材14が取着されていることで、建物に水平力が生じると複数の杭10に対して基礎上部20Aが滑るため、複数の杭10の杭頭部12の上面と複数のフーチング22に設けられた凹部22Aの底面2204との間の摩擦力が低減される。
したがって、地震時における建物の水平力(慣性力)が基礎上部20Aから複数の杭10に伝わることを抑制し、複数の杭10で負担する水平力を低減させることができる。そのため、複数の杭10の杭径を小さくすることが可能となり、コストを抑える上で有利となる。
In addition, since the sliding
Therefore, it is possible to suppress the horizontal force (inertial force) of the building during an earthquake from being transmitted from the
また、複数のフーチング22の下面に設けられた凹部22Aの内周面2202に鋼管30が設けられているため、凹部22Aの内周面3002(鋼管30の内周面3002)が杭10の杭頭部12の外周面1202に接触した際に複数のフーチング22に損傷が生じることを抑制できる。
Further, since the
また、杭頭部12の外周面1202と凹部22Aの内周面3002との間に設けられた間隙Cに間隙充填材40が設けられているため、フーチング22を作製する際のコンクリート打設時において間隙Cにコンクリートが入り込むことを抑制できる。
In addition, since the
また、建物の基礎構造1では、基礎上部20Aの直下にはパイルドラフト基礎が適用可能な地盤である上層地盤G1が設けられていることが好ましい。
しかしながら、本実施の形態では、上側の地盤がパイルドラフト基礎が適用できない地盤であったため、上側の地盤を地盤改良してパイルドラフト基礎が適用可能な上層地盤G1としている。
したがって、上側の地盤がパイルドラフト基礎が適用できない地盤であっでも、地盤を改良することでパイルドラフト基礎を用いた本実施の形態の建物の基礎構造1を適用することができる。
地盤を改良していない一般の地盤と比較すると、地盤が改良された改良地盤からなる上層地盤G1が設けられている方が建物の荷重に対する鉛直支持力、および地震時に水平力が生じた場合の基礎上部20Aの上層地盤G1に対する水平方向の摩擦力を厳密に評価して正確に把握する上で有利となる。
また、改良地盤からなる上層地盤G1では、上層地盤G1の性状が偏ることを抑制できるため、建物の荷重を複数の杭10それぞれに確実に伝達する上で有利となる。
Further, in the
However, in this embodiment, since the upper ground is ground to which the pile draft foundation cannot be applied, the upper ground is improved to become upper ground G1 to which the pile draft foundation can be applied.
Therefore, even if the upper ground is a ground to which a pile draft foundation cannot be applied, the
Compared to a general ground that has not been improved, the provision of the upper ground G1, which is made of improved ground, has a higher vertical support capacity for the building load, and a higher level of support in the event of horizontal force during an earthquake. This is advantageous in strictly evaluating and accurately understanding the horizontal frictional force of the foundation
Moreover, in the upper ground G1 made of improved ground, it is possible to suppress unevenness in the properties of the upper ground G1, which is advantageous in reliably transmitting the load of the building to each of the plurality of
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、フーチング22の下面に設けられた凹部22Aの内周面2202に鋼管30が設けられていたのに対して、第2の実施の形態では、杭10の杭頭部12の外周面1202に鋼管が設けられている点が異なっている。
なお、以下の実施の形態の説明では、第1の実施の形態と同様な個所、部材に同一の符号を付してその説明を省略し、第1の実施の形態と異なった個所について重点的に説明する。
(Second embodiment)
In the first embodiment, the
In the following description of the embodiment, parts and members similar to those in the first embodiment are given the same reference numerals, and the description thereof will be omitted, and emphasis will be placed on parts that are different from the first embodiment. Explain.
図4に示すように、本実施の形態の建物の基礎構造2では、杭10の杭頭部12の外周面1202に、鋼管32が設けられている。
したがって、鋼管32の外周面3202と凹部22Aの内周面2202との間に、基礎上部20Aと複数の杭10との相対的な水平方向の移動を許容する間隙Cが設けられており、間隙Cには第1の実施の形態と同様に環状の間隙充填材40が設けられている。
As shown in FIG. 4, in the building foundation structure 2 of this embodiment, a
Therefore, a gap C is provided between the outer
本実施の形態の建物の基礎構造2を施工する場合、地盤Gに複数の杭10を打設し、砕石や捨てコンクリートを配置した後、複数の杭10のそれぞれの杭頭部12の外周面1202に鋼管32を取着し、鋼管32の外周面3202に間隙充填材40を取着する。
そして、第1の実施の形態と同様に、複数のフーチング22を設置し、基礎梁26を設け、耐圧版24を打設する。その後、柱28を立設し、上部構造を建設していく。
When constructing the foundation structure 2 of the building according to the present embodiment, after driving a plurality of
Then, similarly to the first embodiment, a plurality of
このように、第2の実施の形態にかかる建物の基礎構造2によれば、複数の杭10の杭頭部12の外周面1202に鋼管32が設けられているため、凹部22Aの内周面2202が杭10の杭頭部12の外周面1202に接触した際に複数の杭10の杭頭部12に損傷が生じることを抑制できる。
また、本実施の形態においても、第1の実施の形態の鋼管30を設けたことによる効果以外の効果を奏する。
As described above, according to the building foundation structure 2 according to the second embodiment, since the
Also, in this embodiment, effects other than those obtained by providing the
(第3の実施の形態)
第1の実施の形態では、フーチング22の下面に設けられた凹部22Aの内周面2202に鋼管30が設けられ、第2の実施の形態では、杭10の杭頭部12の外周面1202に鋼管32が設けられていたのに対し、第3の実施の形態では、凹部22Aの内周面2202および杭頭部12の外周面1202の両方に鋼管が設けられている点が異なっている。
(Third embodiment)
In the first embodiment, the
図5に示すように、本実施の形態の建物の基礎構造3では、複数のフーチング22の下面に設けられた凹部22Aの内周面2202に鋼管30が設けられており、杭10の杭頭部12の外周面1202に、鋼管32が設けられている。
したがって、鋼管30の3002内周面と鋼管32の外周面3202との間に、基礎上部20Aと複数の杭10との相対的な水平方向の移動を許容する間隙Cが設けられており、間隙Cには第1の実施の形態と同様に環状の間隙充填材40が設けられている。
As shown in FIG. 5, in the
Therefore, a gap C is provided between the inner
本実施の形態の建物の基礎構造3を施工する場合、地盤Gに複数の杭10を打設し、砕石や捨てコンクリートを配置した後、複数の杭10の杭頭部12の外周面1202に鋼管32を取着し、鋼管32の外周面3202に間隙充填材40を取着し、さらに間隙充填材40の外周面4002に鋼管32を設置する。
そして、第1の実施の形態と同様に、複数のフーチング22を設置し、基礎梁26を設け、耐圧版24を打設する。その後、柱28を立設し、上部構造を建設していく。
When constructing the
Then, similarly to the first embodiment, a plurality of
このように、第3の実施の形態にかかる建物の基礎構造3によれば、複数のフーチング22の下面に設けられた凹部22Aの内周面2202、および複数の杭10の杭頭部12の外周面1202にそれぞれ鋼管30、32が設けられているため、凹部22Aの内周面3002が杭10の杭頭部12に設けられた鋼材32の外周面3202に接触した際に複数のフーチング22および複数の杭10の杭頭部12に損傷が生じることを抑制できる。
また、本実施の形態においても、第1の実施の形態の鋼管30を設けたことによる効果以外の効果を奏する。
As described above, according to the
Also, in this embodiment, effects other than those obtained by providing the
(第4の実施の形態)
第1の実施の形態では、フーチング22の下面に設けられた凹部22Aの内周面2202に鋼管30が設けられ、第2の実施の形態では、杭10の杭頭部12の外周面1202に鋼管32が設けられていたのに対し、第4の実施の形態では、凹部22Aの内周面2202および杭頭部12の外周面1202のいずれにも鋼管が設けられていない点が異なっている。
(Fourth embodiment)
In the first embodiment, the
図6に示すように、本実施の形態の建物の基礎構造4では、凹部22Aの内周面2202および杭頭部12の外周面1202のいずれにも鋼管が設けられておらず、凹部22Aの内周面2202と杭頭部12の外周面1202との間に基礎上部20Aと複数の杭10との相対的な水平方向の移動を許容する間隙Cが設けられており、間隙Cには第1の実施の形態と同様に環状の間隙充填材40が設けられている。
As shown in FIG. 6, in the
本実施の形態の建物の基礎構造4を施工する場合、地盤Gに複数の杭10を打設し、砕石や捨てコンクリートを配置した後、複数の杭10の杭頭12の外周面1202に間隙充填材40を取着する。
そして、第1の実施の形態と同様に、複数のフーチング22を設置し、基礎梁26を設け、耐圧版24を打設する。その後、柱28を立設し、上部構造を建設していく。
When constructing the
Then, similarly to the first embodiment, a plurality of
このように、第4の実施の形態にかかる建物の基礎構造4によれば、鋼管が設けられていないため、施工を容易にするとともにコストを抑える上で有利となる。
また、本実施の形態においても、第1の実施の形態の鋼管30を設けたことによる効果以外の効果を奏する。
In this manner, the
Also, in this embodiment, effects other than those obtained by providing the
(第5の実施の形態)
第1の実施の形態では、フーチング22の下面に設けられた凹部22Aの内周面2202に鋼管30が設けられていたのに対し、第5の実施の形態では、凹部22に有蓋円筒状の鋼材が設けられている点が異なっている。
(Fifth embodiment)
In the first embodiment, the
図7に示すように、本実施の形態の鋼材34は、円筒状の鋼管36と鋼管36の一方の端部を塞ぐ蓋板38とにより構成されており、他方の端部は開放されている。
鋼材34は、軸心方向を上下方向にして設けられ、蓋板38を上側とし、開放された他方の端部を下側とし鋼管36の下部が上層地盤G1に接触して設置されている。
本実施の形態の建物の基礎構造5では、複数の杭10の杭頭部12を覆うように鋼材34が被せられて設置されており、杭頭部12の上面に取着された滑り材14の上面に蓋板38の下面3802が当接している。
したがって、杭頭部12の外周面1202と、蓋部38の下面3802と、鋼管36の内周面3602と、上層地盤G1の上面とにより環状の空間が形成され、この空間が基礎上部20Aと複数の杭10との相対的な水平方向の移動を許容する間隙Cとなっている。本実施の形態の間隙Cには、間隙充填材は設けられていない。
As shown in FIG. 7, the
The
In the building foundation structure 5 of this embodiment, a
Therefore, an annular space is formed by the outer
本実施の形態の建物の基礎構造5を施工する場合、地盤Gに複数の杭10を打設し、砕石や捨てコンクリートを配置した後、鋼材34を杭10の上方から杭頭部12を覆うように載置する。これにより、杭10の杭頭部12の外周に内部が空間となる間隙Cが形成される。
そして、第1の実施の形態と同様に、複数のフーチング22を設置し、基礎梁26を設け、耐圧版24を打設する。その後、柱28を立設し、上部構造を建設していく。
When constructing the foundation structure 5 of the building according to the present embodiment, a plurality of
Then, similarly to the first embodiment, a plurality of
このように、第5の実施の形態にかかる建物の基礎構造5によれば、杭10の杭頭部12を覆うように鋼材23が設けられており、杭10の杭頭部12の外周面1202に間隙充填材を取着しなくても間隙Cを形成できるため、施工を容易にする上で有利となる。なお、鋼材23の代わりに、鋼材23と同様の形状の木材からなる木枠を設けてもよい。
また、本実施の形態においても、第1の実施の形態の間隙充填材40を設けたことによる効果以外の効果を奏する。
As described above, according to the building foundation structure 5 according to the fifth embodiment, the steel material 23 is provided so as to cover the
Furthermore, this embodiment also provides effects other than those obtained by providing the
(第6の実施の形態)
第1の実施の形態では、杭頭部12の外周面1202と凹部22Aの内周面3002との間に設けられた間隙Cに環状の間隙充填材40が設けられていたのに対して、第6の実施の形態では、間隙Cに粒状の間隙充填材が設けられている点が異なっている。
(Sixth embodiment)
In the first embodiment, an
図8に示すように、本実施の形態の建物の基礎構造6では、杭頭部12の外周面1202と凹部22Aの内周面3002との間に設けられた間隙Cに粒状の間隙充填材42が設けられている。
間隙充填材43は、例えば、球体に形成された粒状の発泡スチロールであって、間隙Cを埋められる所定量の発泡スチロールが充填されている。
As shown in FIG. 8, in the building foundation structure 6 of this embodiment, a granular gap filler is used in the gap C provided between the outer
The gap filler 43 is, for example, granular foamed polystyrene formed into a sphere, and is filled with a predetermined amount of foamed polystyrene that can fill the gap C.
本実施の形態の建物の基礎構造6を施工する場合、地盤Gに複数の杭10を打設し、砕石や捨てコンクリートを配置した後、複数の杭10の杭頭部12の外周部1202に鋼管30を設置し、杭頭部12の外周面1202と鋼管30の内周面3002とにより形成された間隙Cに間隙充填材42を充填する。
そして、第1の実施の形態と同様に、複数のフーチング22を設置し、基礎梁26を設け、耐圧版24を打設する。その後、柱28を立設し、上部構造を建設していく。
When constructing the foundation structure 6 of the building according to the present embodiment, after driving a plurality of
Then, similarly to the first embodiment, a plurality of
このように、第6の実施の形態にかかる建物の基礎構造6によれば、第1の実施の形態と同様の効果に加え、杭頭部12の外周面1202と凹部22Aの内周面3002との間に設けられた間隙Cに粒状の間隙充填材42が充填されているため、杭10の外径や鋼管30の内径に関わらず所望の量の間隙充填材42により間隙Cを埋めることができ利便性を向上させる上で有利となる。
また、別途型枠を設けなくとも、鋼管30を型枠とすることで間隙Cに粒状の間隙充填材42を充填できるため、施工を容易にするとともにコストを抑える上で有利となる。
As described above, according to the building foundation structure 6 according to the sixth embodiment, in addition to the same effects as the first embodiment, the outer
Further, by using the
(第7の実施の形態)
第1の実施の形態では、杭頭部12の外周面1202と凹部22Aの内周面3002との間に設けられた間隙Cに環状の間隙充填材40が設けられていたのに対して、第7の実施の形態では、間隙Cに緩衝材および間隙充填材が設けられている点が異なっている。
(Seventh embodiment)
In the first embodiment, an
図9に示すように、本実施の形態の建物の基礎構造7では、杭頭部12の外周面1202と凹部22Aの内周面3002との間に設けられた間隙Cに環状の緩衝材44および環状の間隙充填材46A、46Bが設けられている。
緩衝材44は、間隙Cを埋め、基礎上部20Aと複数の杭10との相対的な水平方向の移動を緩衝するものであって、例えば、ポアソン比が0.5に近い弾性体であるゴム材などである。
緩衝材44は、上下方向の長さ(鋼管30の軸心方向に沿った長さ)が、鋼管30の上下方向の長さ(軸心方向の長さ)よりも短く形成されており、緩衝材44の上下方向の長さの中央を、鋼管30の上下方向の長さの中央に合致させて杭頭部12の外周面1202に設けられている。
As shown in FIG. 9, in the
The
The
間隙充填材46A、46Bは、例えば、第1の実施の形態と同様、環状の発泡スチロールなどである。
間隙充填材46Aは、緩衝材44の上面と凹部22Aの底面2204との間に設けられ、間隙緩衝材46Bは、緩衝材44の下面と上層地盤G1の上面との間に設けられており、緩衝材44の上下方向の変形を許容するスペースを確保するものである。
本実施の形態では、杭頭部12の外周面1202において、緩衝材44を上下方向から挟むように間隙充填材46A、46Bが設けられているため、基礎上部20Aが建物の水平力を受け水平方向に移動した際に、緩衝材44が間隙充填材46A、46Bを押圧して上下方向(鉛直方向)に変形し広がることを許容する。
The
The
In this embodiment,
本実施の形態の建物の基礎構造7を施工する場合、地盤Gに複数の杭10を打設し、砕石や捨てコンクリートを配置した後、複数の杭10の杭頭部12の外周面1202に下から順に、間隙充填材46B、緩衝材44、間隙充填材46Aを取着し、緩衝材44および間隙充填材46A、46Bの外周面に鋼管30を設置する。
緩衝材44の取り付け方法は、例えば、緩衝材44の内径を杭頭部12の外径よりわずかに小さく形成しておき、杭頭部12の上端部から通してはめ込むことで取着する。
そして、第1の実施の形態と同様に、複数のフーチング22を設置し、基礎梁26を設け、耐圧版24を打設する。その後、柱28を立設し、上部構造を建設していく。
When constructing the
The buffering
Then, similarly to the first embodiment, a plurality of
このように、第7の実施の形態にかかる建物の基礎構造7によれば、杭頭部12の外周面1202と凹部22Aの内周面3002との間に設けられた間隙Cに緩衝材44が設けられているため、地震時などに建物に水平力が発生して基礎上部20Aが水平方向に移動した際、凹部22Aの内周面3002に押圧された緩衝材44が抵抗力として作用する。このため、基礎上部20Aが過度に滑ることによる水平方向の移動を抑制することができる。
また、本実施の形態では、緩衝材44を上下方向から挟むように間隙充填材46A、46Bを設けることにより、地震時などに建物に水平力が発生して基礎上部20Aが水平方向に移動する際、凹部22Aの内周面3002に押圧された緩衝材44が上方および下方の間隙充填材46A、46Bを押圧して上下方向に変形して広がることが許容されている。このため、フーチング22に設けられた凹部22Aの底面2204を緩衝材44が押圧することによるフーチング22の損傷を防止できる。
また、杭頭部12の外周面1202と凹部22Aの内周面3002との間に設けられた間隙Cに、緩衝材44を挟んで間隙充填材46A、46Bが設けられているため、フーチング22を作製する際のコンクリート打設時において間隙Cにコンクリートが入ることを抑制できる。
また、本実施の形態においても、第1の実施の形態の間隙充填材40を設けたことによる効果以外の効果を奏する。
As described above, according to the
Furthermore, in this embodiment, by providing the
In addition,
Furthermore, this embodiment also provides effects other than those obtained by providing the
第7の実施の形態では、緩衝材44の上面と凹部22Aの底面2204との間、および緩衝材44の下面と上層地盤G1の上面との間にそれぞれ間隙緩衝材46A、46Bが設けられた構成となっていたが、いずれか一方に設ける構成としてもよい。
このように構成しても、建物に水平力が生じて基礎上部20Aが水平方向に移動した際に緩衝材44が上方向、または下方向に変形して広がることを許容することができ、フーチング22の損傷を防止できる。
In the seventh embodiment,
Even with this configuration, it is possible to allow the
また、間隙充填材44に代えて、空間を設けてもよい。すなわち、例えば、施工時に緩衝材44の上下端の杭頭部12の外周部1202に型枠を設けることにより、緩衝材44の上面と凹部22Aの底面2204との間、および緩衝材44の下面と上層地盤G1の上面との間に空間を確保してもよい。
このように構成しても、建物に水平力が生じて基礎上部20Aが水平方向に移動した際に緩衝材44が上方向および下方向に変形して広がることを許容することができ、フーチング22の損傷を防止できる。
Further, instead of the
Even with this configuration, it is possible to allow the
(第8の実施の形態)
第7の実施の形態では、杭頭部12の外周面1202と凹部22Aの内周面3002との間に設けられた間隙Cに緩衝材44および間隙充填材46A、46Bが設けられていたのに対して、第8の実施の形態では、間隙Cに中空の環状体である緩衝材を設けた点が異なっている。
(Eighth embodiment)
In the seventh embodiment, a
図10に示すように、本実施の形態の建物の基礎構造8では、杭頭部12の外周面1202と凹部22Aの内周面3002との間に設けられた間隙Cに中空の環状体である緩衝材48が設けられている。
緩衝材48は、例えば、薄肉のゴムなどの弾性体で製造された中空の環状体であって、杭頭部12の外周面1202に装着されている。
As shown in FIG. 10, in the
The cushioning
本実施の形態の建物の基礎構造8を施工する場合、地盤Gに複数の杭10を打設し、砕石や捨てコンクリートを配置した後、複数の杭10の杭頭部12の外周面1202に緩衝材48を取着し、緩衝材48の外周面に鋼管30を設置する。
そして、第1の実施の形態と同様に、複数のフーチング22を設置し、基礎梁26を設け、耐圧版24を打設する。その後、柱28を立設し、上部構造を建設していく。
When constructing the
Then, similarly to the first embodiment, a plurality of
このように、第8の実施の形態にかかる建物の基礎構造8によれば、杭頭部12の外周面1202と凹部22Aの内周面3002との間に設けられた間隙Cに中空の環状体である緩衝材48が設けられているため、地震時などに建物に水平力が発生して基礎上部20Aが水平方向に移動した際、凹部22Aの内周面3002に押圧された緩衝材48が抵抗力として作用する。このため、基礎上部20Aが過度に滑ることによる水平方向の移動を抑制することができる。
また、本実施の形態の緩衝材48は、中空形状であるため、地震時などに建物に水平力が発生して基礎上部20Aが水平方向に移動する際、凹部22Aの内周面3002に押圧されると内部に向けて変形することが許容されている。このため、フーチング22に設けられた凹部22Aの底面2204を緩衝材48が押圧することによるフーチング22の損傷を防止できる。
また、杭頭部12の外周面1202と凹部22Aの内周面3002との間に設けられた間隙Cに、緩衝材48が設けられているため、フーチング22を作製する際のコンクリート打設時において間隙にコンクリートが入ることを抑制できる。
また、本実施の形態においても、第1の実施の形態の間隙充填材40を設けたことによる効果以外の効果を奏する。
As described above, according to the
In addition, since the cushioning
In addition, since a
Furthermore, this embodiment also provides effects other than those obtained by providing the
(第9の実施の形態)
第1の実施の形態では、複数のフーチング22と複数のフーチング22間を繋ぐ基礎梁26に囲まれた領域に設けられた耐圧版24とを有する基礎上部20Aが設けられていたのに対して、第9の実施の形態では、基礎上部20Bとして複数のフーチングや基礎梁を有しておらず、所定の厚さを有するマットスラブが設けられている点が異なっている。
(Ninth embodiment)
In the first embodiment, the
図11、図12に示すように、本実施の形態の建物の基礎構造9は、複数の杭10と基礎上部20Bとで構成されている。本実施の形態において、基礎上部20Bはマットスラブ50である。
図12は、図11の平断面図のB-B断面における側断面図である。
マットスラブ50は、複数の杭10それぞれの杭頭部12の上方に配置され、上部構造に合わせた大きさで所定の厚さを有する鉄筋コンクリート製の板状部材である。
そして、マットスラブ50の上面の所望の位置には、上部構造を構成する柱28が接合されている。
このようなマットスラブ50を用いることで、基礎梁やフーチングなどを設けず、スラブ一体を基礎とすることができる。
マットスラブ50は、全体で建物の荷重等を受け、下面全体で建物の荷重等(鉛直荷重)を下方に伝達するため、複数の杭10をマットスラブ50に対して均等に設けなくてもよい。
なお、図11では、12本の柱28が均等に設けられた例を示しているが、柱の本数や配置位置は、建物の設計に応じて設けることができる。
As shown in FIGS. 11 and 12, the
FIG. 12 is a side sectional view taken along the line BB of the plan sectional view of FIG.
The
A
By using such a
The
Although FIG. 11 shows an example in which 12
また、マットスラブ50の下面には、第1の実施の形態と同様に、内周面2002と内周面2002の上部を接続する底面2204とで構成され下方が開放された円筒状の凹部22Aが複数設けられている。
複数の杭10それぞれの杭頭部12は、複数の凹部22Aにそれぞれ挿入されている。
凹部22Aの底面2204は、杭頭部12の上面に取着された滑り材14の上面に当接しており、滑り材14が杭頭部12の上面と凹部22Aの底面2204の間の摩擦係数を小さくしている。
また、複数の杭10をそれぞれ構成している杭主筋(不図示)は、マットスラブ50に定着させずに杭10の内部に設置されている。
In addition, on the lower surface of the
The pile heads 12 of the plurality of
The
Further, the main pile reinforcements (not shown) that constitute each of the plurality of
このように本実施の形態の建物の基礎構造9は、マットスラブ50を含む基礎上部(ラフト)20Bの直下には上層地盤G1があり、地盤Gには複数の杭10が打設され凹部22Aの底面2204に杭頭部12の上面が滑り材14を介して当接している。
したがって、第1の実施の形態と同様に、基礎上部20Bは、建物の荷重を受けると、鉛直荷重を複数の杭10に伝達する。このため、建物の荷重は基礎上部20Aと複数の杭10の両方で支持されている。
In this way, in the
Therefore, similarly to the first embodiment, when the
また、本実施の形態の建物の基礎構造9は、マットスラブ50の下面に設けられた複数の凹部22Aに複数の杭10の杭頭部12が挿入され、杭頭部12に取着された滑り材14の上面と凹部22Aの底面2204が当接している。そして、杭頭部12の外周面1202と凹部22Aの内周面3002との間に間隙Cを設け、その間隙Cに間隙充填材40が設けられている。
したがって、第1の実施の形態と同様に、建物の荷重(鉛直荷重)は地震が発生した場合でも基礎上部20Bと複数の杭10の両方で支持されているが、建物の水平力は、小さい地震の場合には基礎上部20Bの摩擦力により抵抗し、大きい地震の場合には複数の杭10が抵抗力として働くことになる。
Further, in the
Therefore, as in the first embodiment, even when an earthquake occurs, the building load (vertical load) is supported by both the
このように、第9の実施の形態にかかる建物の基礎構造9によれば、第1の実施の形態と同様の効果に加え、建物の基礎構造9としてマットスラブ50を用いることで、マットスラブ50(基礎上部20B)に対する複数の杭10の配置位置の自由度を向上させる上で有利となる。
As described above, according to the
上述した実施の形態では、杭頭部12の上面に滑り材14が取着された構成となっているが、凹部22Aの底面2204に滑り材14を取着する構成としてもよい。滑り材14が凹部22Aの底面2204に取着されている場合、滑り材14と杭頭部12の上面との摩擦係数は、凹部22Aの底面2204と杭頭部12の上面との摩擦係数よりも小さい。さらに、滑り材14は、少なくとも、杭頭部12と凹部22Aが互いに接する位置に取着されていればよい。このように構成した場合でも、建物に水平力が生じると複数の杭10に対して基礎上部20Aが滑るため、複数の杭10の杭頭部12と凹部22Aとの間の摩擦力が低減される。
In the embodiment described above, the sliding
また、上述した実施の形態では、上側の地盤がパイルドラフト基礎が適用できない地盤である場合に建物の基礎構造を構築する例について説明したため、上側の地盤の地盤を改良して、パイルドライブ基礎が適用可能な地盤である上層地盤G1とした上で建物の基礎構造を構築する構成となっていた。
しかしながら、地盤を改良をしなくとも上側の地盤がパイルドラフト基礎の適用可能な地盤であった場合は、その地盤をそのまま上層地盤G1として用い建物の基礎構造を構築すればよい。
In addition, in the embodiment described above, an example was explained in which the foundation structure of a building is constructed when the upper ground is a ground to which a pile draft foundation cannot be applied, so the upper ground is improved and a pile drive foundation is constructed. The structure was such that the foundation structure of the building was constructed on top of the applicable ground, G1.
However, if the upper ground is applicable to the pile draft foundation without improving the ground, the foundation structure of the building may be constructed using that ground as it is as the upper ground G1.
1、2、3、4、5、6、7、8、9 建物の基礎構造
10 杭
12 杭頭部
1202 外周面
14 滑り材
20A 基礎上部(ラフト)
20B 基礎上部(マットスラブ)
22 フーチング
22A 凹部
2202 内周面
2204 底面
24 耐圧版
26 基礎梁
28 柱
30、32 鋼管
3002 内周面
34 鋼材
40、42、46A、46B 間隙充填材
44、48 緩衝材
50 マットスラブ
C 間隙
G 地盤
G1 上層地盤
1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9
20B Upper foundation (mat slab)
22
Claims (7)
前記基礎上部の下面に下方が開放された複数の凹部が設けられ、
前記複数の杭それぞれの杭頭部は、前記複数の凹部にそれぞれ挿入され、
前記杭頭部の外周面と前記凹部の内周面との間に、前記基礎上部と前記複数の杭との相対的な水平方向の移動を許容する間隙が設けられ、
弾性体で製造された中空の環状体である緩衝材が前記杭頭部の外周面に装着され、前記間隙を塞ぐように設けられ、
前記基礎上部の直下に、パイルドラフト基礎が適用可能な地盤である上層地盤が設けられている、
ことを特徴とする建物の基礎構造。 A foundation structure of a building that supports the building with a plurality of piles and an upper part of the foundation,
A plurality of recesses open at the bottom are provided on the lower surface of the upper part of the foundation,
A pile head of each of the plurality of stakes is inserted into each of the plurality of recesses,
A gap is provided between the outer circumferential surface of the pile head and the inner circumferential surface of the recess to allow relative horizontal movement between the upper foundation and the plurality of piles,
A cushioning material, which is a hollow annular body made of an elastic body, is attached to the outer peripheral surface of the pile head and is provided to close the gap,
Immediately below the upper part of the foundation, an upper layer of ground is provided, which is the ground to which a pile draft foundation can be applied.
The basic structure of a building is characterized by:
ことを特徴とする請求項1に記載の建物の基礎構造。 A sliding material is attached to the top surface of the pile head, and a friction coefficient between the sliding material and the bottom surface of the recess is smaller than a friction coefficient between the top surface of the pile head and the recess.
The foundation structure of a building according to claim 1, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1に記載の建物の基礎構造。 A sliding material is attached to the bottom surface of the recess, and a friction coefficient between the sliding material and the top surface of the pile head is smaller than a friction coefficient between the bottom surface of the recess and the pile head.
The foundation structure of a building according to claim 1, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の建物の基礎構造。 A steel pipe is provided on the outer peripheral surface of the buffer material .
The foundation structure of a building according to any one of claims 1 to 3, characterized in that:
前記複数の凹部は、前記複数のフーチングの下面に設けられている、
ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の建物の基礎構造。 The upper part of the foundation includes a plurality of footings arranged above the pile heads of each of the plurality of piles, and a pressure plate provided in an area surrounded by a foundation beam connecting the plurality of footings in a plan view. has
The plurality of recesses are provided on the lower surface of the plurality of footings,
The foundation structure of a building according to any one of claims 1 to 4 , characterized in that:
ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の建物の基礎構造。 the foundation upper part is a matte slab having a predetermined thickness;
The foundation structure of a building according to any one of claims 1 to 4 , characterized in that:
ことを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の建物の基礎構造。 The above-mentioned upper ground is improved ground that has been improved so that pile draft foundations can be applied.
The foundation structure of a building according to any one of claims 1 to 6 , characterized in that:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020049189A JP7401363B2 (en) | 2020-03-19 | 2020-03-19 | building foundation structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020049189A JP7401363B2 (en) | 2020-03-19 | 2020-03-19 | building foundation structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021147883A JP2021147883A (en) | 2021-09-27 |
JP7401363B2 true JP7401363B2 (en) | 2023-12-19 |
Family
ID=77847923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020049189A Active JP7401363B2 (en) | 2020-03-19 | 2020-03-19 | building foundation structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7401363B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011047262A (en) | 2009-07-31 | 2011-03-10 | Shimizu Corp | Foundation structure |
JP2013224535A (en) | 2012-04-20 | 2013-10-31 | Shimizu Corp | Insulation/separation type joint structure for pile foundation |
JP2015175170A (en) | 2014-03-16 | 2015-10-05 | 大成建設株式会社 | Temporary support method for foundation |
JP2019023394A (en) | 2017-07-24 | 2019-02-14 | 株式会社竹中工務店 | Foundation structure and foundation construction method |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3494199B2 (en) * | 1997-02-14 | 2004-02-03 | 日本ピラー工業株式会社 | Pile foundation structure |
JPH11117327A (en) * | 1997-10-14 | 1999-04-27 | Kikuo Kajiwara | Structure of concrete pile head to be connected to footing |
-
2020
- 2020-03-19 JP JP2020049189A patent/JP7401363B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011047262A (en) | 2009-07-31 | 2011-03-10 | Shimizu Corp | Foundation structure |
JP2013224535A (en) | 2012-04-20 | 2013-10-31 | Shimizu Corp | Insulation/separation type joint structure for pile foundation |
JP2015175170A (en) | 2014-03-16 | 2015-10-05 | 大成建設株式会社 | Temporary support method for foundation |
JP2019023394A (en) | 2017-07-24 | 2019-02-14 | 株式会社竹中工務店 | Foundation structure and foundation construction method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021147883A (en) | 2021-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7909541B1 (en) | Apparatus and method for improved grout containment in post-grouting applications | |
JP4793643B2 (en) | Stress reduction structure and stress reduction method for foundation pile | |
JP2645899B2 (en) | High horizontal strength foundation method using solidification method | |
JP7401363B2 (en) | building foundation structure | |
JP2023011057A (en) | Foundation structure and foundation construction method | |
JP3608568B1 (en) | The structure of the foundation of the building consisting of the ground improvement body and the solid foundation, and the foundation construction method for the ground improvement | |
JP5146117B2 (en) | Retaining wall structure consisting of ground improvement body and its construction method | |
JP3897107B2 (en) | Structure and its construction method by bubble lightweight mixed earth method | |
CN101173534B (en) | Shock insulation cushion module and shock insulation cushion module construction method | |
JP7401362B2 (en) | building foundation structure | |
JP2010196346A (en) | Support structure and construction method of concrete floor | |
WO2009076858A1 (en) | Pile with hoop | |
JP4550534B2 (en) | Building basic structure | |
JP2005282043A (en) | Earth retaining wall reinforcing method | |
JP2004044303A (en) | Connection structure for foundation pile and superstructure, pile head joint member, and connecting method for foundation pile and superstructure | |
JP4367814B2 (en) | Foundation construction method | |
JP6522222B1 (en) | Foundation structure of the building | |
JP2022068465A (en) | Integrated construction method of reinforced ground improvement pile and upper structure | |
JP5244576B2 (en) | Foundation structure | |
JPH07279184A (en) | Floating underground beam foundation for building | |
JP2006037342A (en) | Lightweight landfill and construction method therefor | |
JP2001026922A (en) | Earthquake-proof reinforcing method for existing tunnel | |
JP2006274657A (en) | Construction method of building foundation structure | |
JP2003129498A (en) | Jointing structure between foundation pile and footing | |
RU2828925C1 (en) | Combined pile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200617 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7401363 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |