JP7400284B2 - 電子部品モジュール - Google Patents
電子部品モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP7400284B2 JP7400284B2 JP2019170162A JP2019170162A JP7400284B2 JP 7400284 B2 JP7400284 B2 JP 7400284B2 JP 2019170162 A JP2019170162 A JP 2019170162A JP 2019170162 A JP2019170162 A JP 2019170162A JP 7400284 B2 JP7400284 B2 JP 7400284B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- electronic component
- substrate
- conductive member
- thermally conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
1.第1実施形態
図1は、第1実施形態に係る電子部品モジュール1の概略構成を示す斜視図である。図1では、電子部品モジュール1に含まれる基板2の外形が二点鎖線で図示される。なお、以下では、説明の便宜上、互いに直交する「X軸」、「Y軸」および「Z軸」を適宜に用いて説明する。また、X軸に沿う一方向を「X1方向」といい、X1方向とは反対の方向を「X2方向」という。同様に、Y軸に沿う一方向を「Y1方向」といい、Y1方向とは反対の方向を「Y2方向」という。Z軸に沿う一方向を「Z1方向」といい、Z1方向とは反対の方向を「Z2方向」という。ここで、Z軸は、後述する基板2の厚さ方向に沿う軸である。また、Z1方向またはZ2方向からみることを「平面視」という。
以下、本発明の第2実施形態について説明する。以下に例示する形態において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
以下、本発明の第3実施形態について説明する。以下に例示する形態において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
以下、本発明の第4実施形態について説明する。以下に例示する形態において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
以上に例示した各形態は多様に変形され得る。前述の各形態に適用され得る具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合され得る。
Claims (9)
- 第1面と前記第1面とは反対側の第2面とを有する基板と、
前記第1面に搭載され、発熱する第1電子部品と、
前記基板の厚さ方向からみて前記第1電子部品の一部または全部に重なり、前記第2面に搭載され、発熱する第2電子部品と、
前記基板における第1部分に接続された放熱部材と、
前記基板における前記第1部分よりも前記第1電子部品および前記第2電子部品の少なくとも一方に近い第2部分および前記放熱部材に接続された熱伝導部材と、を有し、
前記基板には、前記熱伝導部材が挿入される貫通孔が設けられ、
前記放熱部材には、前記熱伝導部材の一部が挿入される孔または凹部が設けられ、
前記孔または前記凹部には、雌ネジが設けられており、
前記熱伝導部材には、前記雌ネジと嵌め合う雄ネジが設けられる、
電子部品モジュール。 - 前記基板は、絶縁性の基材を有しており、
前記熱伝導部材は、前記基材よりも熱伝導率が高い、
請求項1に記載の電子部品モジュール。 - 前記基材は、複数の絶縁層の積層により構成されており、
前記基板は、前記複数の絶縁層の層間に配置され、前記基材を構成する材料よりも熱伝導率の高い材料で構成される熱伝導層をさらに有し、
前記熱伝導部材は、前記熱伝導層に接続される、
請求項2に記載の電子部品モジュール。 - 前記第1部分には、前記熱伝導層に接続されるサーマルビアが設けられる、
請求項3に記載の電子部品モジュール。 - 前記熱伝導層は、導電性を有しており、
前記熱伝導層には、基準電位が供給される、
請求項3または4に記載の電子部品モジュール。 - 前記放熱部材は、
前記基板に対して前記第1電子部品側に配置される第1放熱部材と、
前記基板に対して前記第2電子部品側に配置される第2放熱部材と、を含み、
前記熱伝導部材は、前記第1放熱部材および前記第2放熱部材の双方に接続される、
請求項1から5のいずれか1項に記載の電子部品モジュール。 - 前記放熱部材は、
前記基板に対して前記第1電子部品側に配置される第1放熱部材と、
前記基板に対して前記第2電子部品側に配置される第2放熱部材と、を含み、
前記熱伝導部材は、
前記第2部分および前記第1放熱部材に接続された第1熱伝導部材と、
前記第2部分および前記第2放熱部材に接続された第2熱伝導部材と、を含む、
請求項1から6のいずれか1項に記載の電子部品モジュール。 - 前記熱伝導部材が貫通する前記基板の貫通孔の壁面には、金属膜が配置される、
請求項1から7のいずれか1項に記載の電子部品モジュール。 - 前記熱伝導部材と前記第1電子部品との間の距離は、前記熱伝導部材と前記第1電子部品との絶縁に必要な最小距離である絶縁距離に対して、1.0倍以上2.0倍以下の範囲内であり、
前記熱伝導部材と前記第2電子部品との間の距離は、前記熱伝導部材と前記第2電子部品との絶縁に必要な最小距離である絶縁距離に対して、1.0倍以上2.0倍以下の範囲内である、
請求項1から8のいずれか1項に記載の電子部品モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019170162A JP7400284B2 (ja) | 2019-09-19 | 2019-09-19 | 電子部品モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019170162A JP7400284B2 (ja) | 2019-09-19 | 2019-09-19 | 電子部品モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021048277A JP2021048277A (ja) | 2021-03-25 |
JP7400284B2 true JP7400284B2 (ja) | 2023-12-19 |
Family
ID=74878712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019170162A Active JP7400284B2 (ja) | 2019-09-19 | 2019-09-19 | 電子部品モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7400284B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014036033A (ja) | 2012-08-07 | 2014-02-24 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 半導体装置 |
WO2014184846A1 (ja) | 2013-05-13 | 2014-11-20 | 新電元工業株式会社 | 電子モジュールおよびその製造方法 |
JP2015225946A (ja) | 2014-05-28 | 2015-12-14 | 株式会社デンソー | 電子装置 |
JP2016213375A (ja) | 2015-05-12 | 2016-12-15 | 日本精工株式会社 | 放熱基板及びこれを収納する放熱ケース。 |
JP2017130618A (ja) | 2016-01-22 | 2017-07-27 | 株式会社Ihi | 電子部品放熱構造 |
-
2019
- 2019-09-19 JP JP2019170162A patent/JP7400284B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014036033A (ja) | 2012-08-07 | 2014-02-24 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 半導体装置 |
WO2014184846A1 (ja) | 2013-05-13 | 2014-11-20 | 新電元工業株式会社 | 電子モジュールおよびその製造方法 |
JP2015225946A (ja) | 2014-05-28 | 2015-12-14 | 株式会社デンソー | 電子装置 |
JP2016213375A (ja) | 2015-05-12 | 2016-12-15 | 日本精工株式会社 | 放熱基板及びこれを収納する放熱ケース。 |
JP2017130618A (ja) | 2016-01-22 | 2017-07-27 | 株式会社Ihi | 電子部品放熱構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021048277A (ja) | 2021-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3294785B2 (ja) | 回路素子の放熱構造 | |
US8552824B1 (en) | Integrated planar electromechanical contactors | |
JP5692056B2 (ja) | 多層プリント基板 | |
KR101841836B1 (ko) | 다면 방열구조를 갖는 pcb 모듈, 및 이 모듈에 사용되는 방열 플레이트, 다층 pcb 어셈블리, 및 모듈 케이스 | |
JP5236178B2 (ja) | 電子回路装置 | |
CN214256936U (zh) | 模块 | |
US10465894B2 (en) | Optical module | |
JP6707634B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2014212278A (ja) | 電子機器 | |
JP5702642B2 (ja) | 電子制御装置 | |
KR102543495B1 (ko) | 다면 방열구조를 갖는 pcb 모듈, 및 이 모듈에 사용되는 방열 플레이트, 다층 pcb 어셈블리, 및 모듈 케이스 | |
KR102282209B1 (ko) | 장착 조립체 및 조명 디바이스 | |
JPH11233904A (ja) | 放熱構造プリント基板 | |
JP4778837B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP6452482B2 (ja) | 電子モジュール | |
JP7400284B2 (ja) | 電子部品モジュール | |
JP2019036678A (ja) | 電子装置 | |
JP2014175589A (ja) | プリント配線基板および電子回路装置 | |
JP5746892B2 (ja) | 電子制御装置 | |
JP6200693B2 (ja) | 電子制御装置 | |
JP6905016B2 (ja) | 実装基板構造 | |
WO2015098502A1 (ja) | 電子機器 | |
JP7372810B2 (ja) | 電子制御装置 | |
JP7060426B2 (ja) | 基板の伝熱構造 | |
JP2018125320A (ja) | 電気回路基板保護筐体およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7400284 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |