JP7393451B2 - 細胞内生体発光共鳴エネルギ移動を用いた生物活性剤による細胞ターゲット結合の認知 - Google Patents
細胞内生体発光共鳴エネルギ移動を用いた生物活性剤による細胞ターゲット結合の認知 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7393451B2 JP7393451B2 JP2022020320A JP2022020320A JP7393451B2 JP 7393451 B2 JP7393451 B2 JP 7393451B2 JP 2022020320 A JP2022020320 A JP 2022020320A JP 2022020320 A JP2022020320 A JP 2022020320A JP 7393451 B2 JP7393451 B2 JP 7393451B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- certain embodiments
- bret
- nanoluc
- target
- binding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/58—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
- G01N33/582—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/5005—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
- G01N33/5008—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
- G01N33/502—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/62—DNA sequences coding for fusion proteins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/10—Cells modified by introduction of foreign genetic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/66—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving luciferase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C40—COMBINATORIAL TECHNOLOGY
- C40B—COMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
- C40B40/00—Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
- C40B40/04—Libraries containing only organic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C40—COMBINATORIAL TECHNOLOGY
- C40B—COMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
- C40B40/00—Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
- C40B40/04—Libraries containing only organic compounds
- C40B40/10—Libraries containing peptides or polypeptides, or derivatives thereof
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6486—Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/536—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
- G01N33/542—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/60—Fusion polypeptide containing spectroscopic/fluorescent detection, e.g. green fluorescent protein [GFP]
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Description
本出願は、2012年12月12日に出願の米国仮特許出願61/736,429号、2013年3月15日に出願の米国仮特許出願第61/794,461号及び2013年9月19日に出願の米国仮特許出願第61/880,048号の優先権を主張するものであり、これらそれぞれの全体は、参照事項としてここに包含される。
技術分野
ある実施形態では、ここに記載されるシステム及び方法(典型的な実施形態については実施例23参照)は、細胞内選択性及び推定上の細胞ターゲットのパネルに対する生物活性剤の親和性の測定のために有用である。ある実施形態では、BRETに対する効果は、生物活性剤としてモニターされ/細胞ターゲット錯体は、競合的に阻害される。ある実施形態では、親和性は、競合破壊を介して発生するIC50値によって推量される。ある実施形態では、阻害剤の、細胞ターゲットの個々の領域への親和性は、生物発光リポータの遺伝子を細胞ターゲットの分別された領域に融合させることを介して、決定される。
特定の実施形態では、生物活性剤のライブラリ(例えば、>10の薬剤、>50の薬剤、>100の薬剤、>500の薬剤、>1000の薬剤、>5000の薬剤、>10,000の薬剤、>50,000の薬剤等)が、提供される。ある実施形態では、生物活性剤のライブラリをスクリーニングするためのシステム、方法及び組成物が、提供される。ある実施形態では、本発明は、表現型の効果及び/又は活性を発生させ、引き起こし、誘導する等の原因となるライブラリ中の生物活性剤を識別する手段を提供する。ある実施形態では、本発明は、生物活性剤(例えば、表現型の効果や活性の原因である生物活性剤)の細胞ターゲットを識別する手段を提供する。
本発明の実施形態の開発中に、実験が行われ、PBIトレーサ接合体の向上した性能が実証され、また、薬剤トレーサ用途の標準的なダイを有する接合体と比較された。この実施例では、スベロイルアニリドヒドロキサム酸(SAHA)の接合体、ヒストンデアセチラーゼ6(HDAC6)の阻害剤、及びPBIダイ(SAHA-TOM(PBI-4968)、図8参照)又は標準的なダイ(SAHA-TAMRA(PBI-4967)、図8参照)が、NanoLuc-HDAC融合タンパク(SEQ ID NO:3)を用いた細胞内BRETアッセイに利用された。
本発明の実施形態の開発中に、実験が行われ、BRET用途のためのNanoLucの低い発現レベルの予想外の利点を実証した。
本発明の実施形態の開発中に、実験が行われ、プロドラッグの結合を定量するための細胞内BRET測定の予測値が、伝統的な生化学(活性ベースの)フォーマットと比較して実証された。この実施例は、天然プロドラッグ、FK228を含み、これは、HDAC6に活性化及び結合ができるようになるために細胞原形質の還元環境を必要とする。
本発明の実施形態の開発中に、実験が行われ、透過化処理薬剤を使用して、細胞に不浸透性の薬剤トレーサを導入することが実証された。
本発明の実施形態の開発中に、実験が行われ、生体細胞中の相対的な薬剤親和性を計測するためのNanoLuc/BRETの使用を実証した。ある実施形態では、類似の実験が、ハイスループットな化学スクリーニングからリードを最適化するために構成される。
本発明の実施形態の開発中に、実験が行われ、生体細胞中の薬剤結合の反応速度をモニターするためのNanoLuc/BRETの使用を実証した。ある実施形態では、ハイスループットな化学スクリーニングからリードを最適化するため、類似の実験が構成される。
短い前読み出しの後、細胞は、1μM非標識BIRB-796で刺激され、競合置換は、BRETによってリアルタイムでモニターされた。
以下の実施例は、BRETを用いてイベントを結合する薬剤の細胞下局在化を識別するために、特異的なNANOLUC基質(図8参照)又は酵素成分の使用に関するものである。
以下は、本発明の実施形態において使用が見出される典型的な化合物の合成スキームを提供する。
7-トリチロキシカルバモイルヘプタン酸(200mg、463μmol)が、3mlのDMF中で、4-[(N-Boc)アミノメチル]アニリン(113mg、510μmol)、HBTU(352mg、927μmol)及びトリエチルアミン(194uL、1.4mmol)と混合された。反応物を終夜撹拌し、その後、セライト上に吸着させ、ヘプタン中0~>100 %の酢酸エチルの勾配で溶離するカラムクロマトグラフィにより、生成物が得られた。M+H計算値:635.3;実測値:635.9
0.25mlのTISを加えた2mlのDCM中に、スベロイル(4-[(N-Boc)アミノメチル]アニリド)ヒドロキサム酸(286mg、450mmol)を溶解した。次いでトリフルオロ酢酸(0.9ml)を加え、反応物を30分間撹拌した。減圧下で溶媒を除去し、予備HPLCにより未加工反応生成物を精製し、又は、これを更なる精製を行わずに用いた。
5滴のTEAを加えたDMF1ml中4mg(7.6のμmol)のテトラメチルローダミン6-スクシンイミジルエステルに、スベロイル[4-(アミノメチル)アニリド]ヒドロキサム酸の未加工反応生成物(27mg)を、混合した。30分後、反応物をH2O及びMeCNで希釈し、予備HPLC(0.1 %の水性TFA中5~>60 %のMeCN)により、生成物を分離した。
3滴のTEAを加えたDMF0.8ml中の5mg(7.6μmol)のTOM 6-スクシンイミジルエステルに、スベロイル[4-(アミノメチル)アニリド]ヒドロキサム酸未加工反応生成物(8mg)を混合した。30分後、反応物をH2O及びMeCNで希釈し、予備HPLC(0.1 %の水性TFA中5~>60 %のMeCN)により、生成物を分離した。適切な画分を真空凍結乾燥し、望ましい生成物を生成した。M+H計算値:838.4;実測値:838.7
スタウロスポリンp-ニトロフェニルカルバマート(3mg、4.8のμmol)を、0.5mlのDMF中に溶解し、過剰なカダベリンで処理した。反応物を、 70℃の油浴中で2時間加温し、次いでH2Oで希釈し、ギ酸で酸性化し、25%~>75%のMeCNで溶離する予備高速液体クロマトグラフィを、10mM水性NH4OAc中で行った。
適切な画分を凍結乾燥し、わずかに黄色の固体を提供した。M+H計算値:595.3;実測値:595.5
スタウロスポリン5-アミノペンチルカルボキサミド(5mg、8.4μmol)を、1mlのDMF中に溶解し、トリエチルアミン及びTOM 6-SE(4mg、6μmol)で処理した。反応物を、分析的HPLCによってモニターした。反応終了後、MeCN及びH2Oを加え、そして、少量のAcOHの添加により、TEAを中和した。予備HPLC(10mMのNH4OAc中に25%~>100 %のMeOH)及び引き続いて濃縮を行うことにより、濃青色の固体1.8mgを生成した。M+H計算値:1139.5;実測値:1139.8.
TOMペンチルアミン
TOM 6-カルボキシル酸(26mg、46μmol)を、トリエチルアミン2当量を含むDMF1ml中で撹拌し、TSTU(17mg、56.5μmol、1.2当量)で処理し、反応物を、HPLCによってモニターした。40分後、反応物を、DMF0.5ml中のカダベリン(94mg、0.92mmol、20当量)の溶液に加え、20分間撹拌した。次いで、TFAの添加によって反応物を中和し、MeCN及び水で希釈した。
予備HPLC(0.1 %の水性TFA中25~>100 %のMeCN)及び引き続いて真空凍結乾燥を行い、紫色の固体として望ましい製品を提供した。LCMS:((M+2H)/2)計算値:324.4;実測値:324.3.
ダサチニブ(25mg、51μmol)を、p-ニトロフェニルクロロホルマート(14mg、69μmol、1.36当量)及びDMF:THFが2:1の液0.9ml中30uLのTEAと混合した。反応物を終夜撹拌し、次いで、35mgの追加のp-ニトロフェニルクロロホルマートを添加した。更に24h撹拌した後、0.5mlのDMF及び30uLのTEA中TOMペンチルアミンが7mg(10μmol)の溶液に、反応物の1/2の容量を加えた。次いで、反応物を1時間撹拌し、その後、MeCN及び水による希釈及び予備HPLCによる精製を行った。真空凍結乾燥は、紫色の固形として望ましい生成物を提供した。MS:((M+2H)/2)計算値:580.8;実測値:581.0.
20mgのTEA(198μmol)を含むDMF1ml中で、パーバラノール(10mg、23μmol)を撹拌し、7.7mg(25.4μmol、1.1当量)のTSTUで処理した。30分後、反応物をEt2Oで希釈し、全反応物容量の1/2を、6mg(9μmol)のTOM(5アミノペンチル)-6-カルボキサミドを含むバイアルに加えた。反応物3時間撹拌し、不安定な有機化合物類を、減圧下で除去した。得られたDMF溶液を水及びMeCNで希釈し、TFAで酸性化し、次いで生成物を、予備HPLC(0.1 %の水性TFA中に25~>100%のMeCN)によって分離し、引き続いて真空凍結乾燥を行い、3.5mgの紫色の固体を生成した。
MS:M+H計算値:1061.5,実測値:1061.6.
本発明の化合物識別方法におけるウミシイタケルシフェラーゼ又はNanoLucルシフェラーゼの使用
HEK293細胞に、脂質:DNA比が3:1のFugene HD(Promega社)を用いてNanoLuc-p38アルファ又はウミシイタケリュック-p38アルファをコード化するプラスミドDNAをトランスフェクトし、1ウェルにつき20,000セルの密度(DNAで50ng/ウェルを生成)で、96-ウエルプレートに接種した。24時間のトランスフェクション後、細胞培地を無血清培地(Opti-MEM)と交換し、1μMのBIRB796の存在/不存在下で、段階希釈PBI-4838(TOMダイに接合されるBIRB796誘導体)で培養した。細胞を、2時間37℃で培養した。NanoLuc-発現サンプルに、フリマジンを、20μMの最終濃度で加えた。ウミシイタケリュック-発現サンプルに、天然のセレンテラジンを、20μMの最終濃度で加えた。次いでBRETが、450nmのバンドパスフィルタ及び630nmのロングパスフィルタを備えたVarioskanルミノメータで計測された。630チャネルのシグナルを450チャネルのシグナルで除して、BRET比を決定した。
NanoLuc-p38アルファに対するTOM-BIRB対TMR-BIRBの比較 上記のように、Fugene HDを用いて、HEK293細胞を、NanoLuc-p38アルファをコード化するプラスミドDNAでトランスフェクトし、96-ウエルプレート(DNAの50ng/ウェルを生成)に接種した。24時間のトランスフェクション後、細胞培地を無血清培地(Opti-MEM)と交換し、1μMのBIRB796の存在/不存在下で、段階希釈PBI-4838(TOMダイに接合されるBIRB796誘導体)又はPBI-4836(TMRダイに接合されるBIRB誘導体)で培養した。細胞を、2時間37℃で培養した。NanoLuc-発現サンプルに、フリマジンを、20μMの最終濃度で加えた。次いでBRETが、450nmのバンドパスフィルタ及び630nmのロングパスフィルタを備えたVarioskanルミノメータで計測された。630チャネルのシグナルを450チャネルのシグナルで除して、BRET比を決定した。
BIM-TOMの比較対PKCアルファ-NanoLucに対するBIM-TMR
上記のように、Fugene HDを用いて、HEK293細胞を、PKCアルファ-NanoLuc(pGEM3ZキャリヤーDNAに1:1000で希釈)をコード化するプラスミドDNAでトランスフェクトし、96-ウエルプレート(全DNAの50ng/ウェルを生成)に接種した。24時間のトランスフェクション後、細胞培地を無血清培地(Opti-MEM)と交換し、5uMのスタウロスポリンの存在/不存在下、段階希釈PBI-5075(TOMダイに接合するBIM)又はPBI-5051(TMRダイに接合するBIM)で培養した。細胞を、2時間37℃で培養した。NanoLuc-発現サンプルに、フリマジンを、20μMの最終濃度で加えた。次いでBRETが、450nmのバンドパスフィルタ及び630nmのロングパスフィルタを備えたVarioskanルミノメータで計測された。630チャネルのシグナルを450チャネルのシグナルで除して、BRET比を決定した。特異的なBRETシグナルを決定するため、トレーサ+非標識スタウロスポリンの各々の濃度でのBRET比を、非標識スタウロスポリンの無いトレーサの各々の濃度のBRET比から減算した。
P38/MAPKの選択的な経路決定におけるターゲット識別
以下の実施例は、所与の系統学的ターゲットファミリー内での推定上のターゲットのパネルに対して、薬剤トレーサの選択性をプロファイリングする能力を実証することに役立つ。同様の実験的な構成を用いて、細胞内のBRETを用い蛍光標識された薬剤のターゲットを識別してもよい。この構成は、オフターゲットインタラクタと同様に、結果として主薬剤の識別に導くことができる。複数のターゲットの関わりは、薬剤の雑多性及び潜在的な薬剤副作用を示し得る。この実施例は、一次及び二次ターゲットの両方のBRETを介した相互作用を計測する能力を実証するのに役立つ。
親和性のp38/MAPK経路決定におけるターゲット識別
以下の実施例は、所与の系統学的ターゲットファミリー内に推定上のターゲットのパネルに対して、薬剤トレーサの親和性をプロファイリングする能力を実証するのに役立つ。同様の実験的な構成を用いて、細胞中のBRETを用いて、蛍光標識された薬剤の所与のターゲットへの親和性を特徴づけてもよい。
野生型用薬剤トレーサ対標的タンパクの変異体バージョンの親和性決定
以下の実施例は、野生型対変異体標的タンパクに対する薬剤トレーサの相対親和性を計測する能力を実証することに役立つ。この実施例では、BRD4(ブロモドメインを含有するタンパク4)の野生型及び変異体(N140A/N433A; iBETへの全結合能力が欠乏)に対しての、蛍光ラベルiBET化合物の親和性(BRD4が結合した小分子阻害剤が、アセチル化ヒストンとの相互作用を防止する)を決定した。細胞内の疾患関連性の変異タンパクに対する、蛍光ラベル薬剤の親和性及び選択性を特徴づけるために、同様の実験的な構成を用いてもよい。このような実験は、特異に野生型又は変異体にタンパクを選択的に結合する薬剤を識別するために有用となり得る。
ターゲットの関わりを決定するための化合物パネルのスクリーニング
以下の実施例は、本発明の方法は、化合物パネルをスクリーニングすることにより、ターゲットの関わりを決定するために用いることができることを実証する。このスクリーニング方法を、同様に、より大きな化合物ライブラリ(例えばLOPAC)に拡げることができた。
薬剤-ターゲット相互作用のモニタリング
スペクトルの重複部分の大きな蛍光体の存在下で、高レベルな非特異的BRETが、ルシフェラーゼを含んだ培地中で行われることが、一般に受け取られている(クーチュリエ,2012)。これは、BRETをハイスループットな化学スクリーニングに用いることへの負担として、記載されていた。以下の実施例は、ルシフェラーゼ、NanoLucの存在下、BRETのためには問題であると一般に認識される濃度範囲の培地中で、蛍光体-薬剤接合体を用いて薬剤/ターゲット相互作用をモニターする能力を実証することに役立つ。
タンパク集積を用いたターゲットIDスクリーニング
以下の実施例では、無細胞発現を用いてNanoLuc融合体配列を発生させる能力及びBRETによる薬剤結合及び相対親和性を測定する能力を実証する。
NanoLuc融合体の発現レベル
以下の実施例では、NanoLuc融合体の発現が内因性のレベルに近い場合は、最適S/B比での薬剤トレーサとの高い親和性の相互作用が実現されることが実証される。前述のとおり、高い親和性の相互作用を実現するためには、NanoLucHDAC6DNAをキャリヤーDNAで1:1000に希釈することが必要であることが、実証された。この実施例では、NanoLuc HDAC6 DNAの系列希釈の発現を、ウエスタンブロット解析を用いた内因性HDAC6の発現と比較した。
細胞表面受容体とNanoLucとの融合体への蛍光サイトカインの結合の定量化
本発明の実施形態の開発中に、実験が行われ、蛍光ラベルサイトカインの競合置換により、細胞表面受容体に対する治療的抗体の相対親和性を計測する能力が実証された。この実施例では、市販品が入手可能なTAMRA-上皮成長因子(TMR-EGF; Life Technologies)が、NanoLuc-EGFR(Herl)融合タンパクを発現する安定した細胞系を用いた細胞BRETアッセイに適用された。EGFの結合に干渉することが知られる治療的抗体との処理に際して、TMR-EGFとNanoLuc-EGFRとの間でのBRETシグナルの発生を、防止することができる。
BRET用途
ある実施形態では、本発明は、同時に、以下の3つの部分を検出/測定することが可能になる。(1)生体発光リポータタンパクのペプチド、及び(2)錯体を生成するための構造的補完体を通して相互作用する生物発光リポータタンパクのポリペプチド、及び(3)蛍光性の第3の部分(例えば、蛍光小分子)。
生物発光リポータタンパクの構造上補完的なペアによるエネルギ移動を用いて、相互作用する3つの分子を計測することも可能である。一例は、生物発光リポータタンパクの補完的なポリペプチドに融合されるGPCR及び相互作用の際に生物発光錯体生成する生物発光リポータタンパクの補完的なペプチドに融合されるGPCR相互作用タンパクである。これにより、二成分相互作用の測定が可能になる。エネルギ移動のために蛍光性部分を支持する小分子GPCRリガンドが錯体と相互作用するなら、エネルギ移動が発生する。したがって、二成分タンパク-タンパク相互作用及び三成分の薬剤-タンパク-タンパク相互作用は、同じ実験で計測される。また、蛍光分子は、タンパクペアとの相互作用の際に、シグナルを発生させるのみであり、これは不活性タンパク(図23)と相互作用しているリガンドから、あらゆるシグナルを除去する。
多成分ドナーとのBRET
以下の実施例は、リガンド-レセプタ相互作用は、各ドナー成分が同時に存在することが、発光には必要である多成分発光ドナーからのエネルギ移動を介して、モニター可能であることを実証する。この実施例では、ドナーは、2つの補完的なサブユニット、11Sポリペプチド及びPEP-80ペプチドから成る。11SポリペプチドはBRD4のN末端基に遺伝子的に結合され、融合タンパクが、HEK293細胞中に発現した。発光は、フリマジン()及びPEP-80相補ポリペプチドの両方の存在下でのみ、融合タンパクから生じた(図24A)。フリマジンのみ(pep-80ペプチド無し)で培養された細胞ライセートは、大きなドナーシグナル又はアクセプタシグナルを発生させなかった(図24A、25A)。蛍光性BRD4リガンド(iBET-NCT)の溶液が適用される場合は、PEP-80ペプチド(図24B、25A、25B)の存在下でのみ、ドーズ依存性BRETシグナルが発生する。更に、シグナル特異性(図25A)を示す非蛍光性BRD4リガンドにより、このBRETシグナルは、競合結合の間に低減され得る。
本発明の実施形態の開発中に、実験が行われ、タンパク錯体からのエネルギ移動を介して、細胞内リガンド-レセプタ相互作用をモニターすることができることを実証し、この場合、2つのタンパクの間の相互作用が容易になるよう、発光ドナー成分が近接であることが、発光のためには必要となる。この実施例では、ドナーは、2つのサブユニット、11Sペプチド及び114ペプチドを備えている。11Sペプチドは、BRD4のN末端基に遺伝子的に結合され、114ペプチドは、ヒストンH3.3のC末端に遺伝子的に結合された。これらの融合タンパクは、HEK293細胞内で同時に発現された。両方の融合体構築体(図26A)の存在下でのみ、融合タンパクから発光が生じた。11S-BRD4単独、H3.3-114単独、又は様々な対照構築体を発現する細胞では、大きなドナーシグナル又はアクセプタシグナル(図26)が発生しなかった。蛍光性BRD4リガンド(iBET-NCT/PBI-4966)の溶液を適用する場合、ドーズ依存性アクセプタシグナルは、11S-BRD4及びヒストンH3.3-114で同時トランスフェクトされるサンプルにのみ、発生した(図27)。BRET比(610/450)として発現される場合、11S及び114のサブユニット及びiBET-NCTの促進性錯体、又はNANOLUC-BRD4及びiBET-NCT促進性錯体からのみ、特異的なBRETが観察された。更に、シグナル特異性を示す非蛍光性BRD4リガンド(IBET 151)の競合結合を通して、このBRETシグナルは、ドーズ依存の様式で低減した(図28)。
本発明の実施形態の開発中に、実験が行われ、BRETを用いた所与の系統学的ターゲットファミリーの中での推定上のターゲットのパネルに対して、薬剤の細胞内選択性及び親和性をプロファイリングする能力を実証した。この実施例では、細胞中のクラスI/II/IV(非sirtuin)HDACsのパネル全体に対して、ボリノスタット(SAHA)の関わりがプロファイリングされる。先ず、BRETを用いた様々なNANOLUC/HDAC融合体に対して、蛍光性SAHA誘導体(SAHA-NCT)をプロファイリングする。個々のNANOLUC/HDAC融合体とSAHAトレーサとの間でエネルギ移動が一旦確認されれば、それぞれのエネルギ移動錯体の競合破壊により、SAHAの親和性が決定される。次いで親和性を、それぞれの実験で生じたIC50値により、推量することができる。更に、個々の領域への阻害剤の親和性を、ターゲットタンパクの分別された領域へのNANOLUCの遺伝子の融合を介して、決定することができる。
以下の実施例は、BRETイメージングを用いた単細胞溶解での化合物の細胞内ターゲットへの結合を計測する能力を実証することに役立つ。この実施例は、生体細胞内における、SAHA及びその蛍光性誘導体、SAHA-NCT(PBI-4968)の、NanoLuc-HDAC6及びHDACl0-NanoLucへの結合を示す。
サンプル1-ネガティブ対照(非処理)。
サンプル2-ポジティブ対照(2mM PBI-4968)。
サンプル3-トレーサ置換(2mM PBI-4968+10mm SAHA)。
本発明のまた別の態様は、以下のとおりであってもよい。
〔1〕アッセイシステムであって、
(a)蛍光体に結合される生物活性剤と、
(b)生物発光リポータに融合される細胞ターゲットと、
(c)生物発光リポータの基質と、
を有するアッセイシステム。
〔2〕前記生物活性剤は、小分子である、前記〔1〕に記載のシステム。
〔3〕前記蛍光体は、カルボキシローダミン類似体である、前記〔1〕に記載のシステム。
〔4〕前記生物発光リポータは、SEQ ID No.1と少なくとも70%の配列同一性を有するポリペプチドを含む、前記〔1〕に記載のシステム。
〔5〕前記(a)及び前記(b)が、細胞中に存在する、前記〔1〕に記載のシステム。
〔6〕前記(b)が、融合体として細胞内に発現される、前記〔5〕に記載のシステム。
〔7〕前記(a)が、細胞外で加えられ、かつ、細胞に進入する、前記〔5〕に記載のシステム。
〔8〕前記細胞ターゲットが、生物活性剤の結合パートナーである、前記〔1〕に記載のシステム。
〔9〕前記生物発光リポータの発光スペクトラムが、前記蛍光体の吸収スペクトルと重なる、前記〔8〕に記載のシステム。
〔10〕前記生物活性剤の前記細胞ターゲットへの結合において、前記生物発光リポータによる前記基質の反応生成物への変換により、BRETによる前記蛍光体の励起及び前記蛍光体からの蛍光発光が生じる、前記〔9〕に記載のシステム。
〔11〕前記(a)は、前記蛍光体に結合される前記生物活性剤のライブラリの1つである、前記〔1〕に記載のシステム。
〔12〕前記(b)は、前記生物発光リポータに融合される複数の細胞ターゲットの1つである、前記〔1〕に記載のシステム。
〔13〕前記生物活性剤又は前記蛍光体に結合される前記生物活性剤が、非自然の化学合成によって生成される、前記〔1〕に記載のシステム。
〔14〕生物活性剤の細胞ターゲットへの結合を検出する方法であって、前記〔1〕~〔13〕の一つに記載のシステムを有する、方法。
〔15〕前記〔1〕~〔13〕の一つに記載のシステムを有する、細胞。
〔16〕生物活性剤と細胞ターゲットと間の相互作用を検出するための方法であって、
(a)前記細胞ターゲットの融合体及び第1の波長でエネルギを発光する生物発光リポータが、細胞内で発現することと、
(b)蛍光体に結合した前記生物活性剤に、前記細胞を接触させることと、ここで、前記蛍光体は前記第1の波長でエネルギを受け、かつ、第2の波長でエネルギを発光し、
(c)前記生物発光リポータの基質に、前記細胞を接触させることと、
(d)前記第2の波長のエネルギを検出することと、ここで、前記第2の波長での前記エネルギの存在は、前記細胞ターゲットで前記生物活性剤の相互作用を示し、
を有する方法。
Claims (4)
- アッセイシステムであって、
(a)小分子蛍光体に結合された異なる生物活性小分子のライブラリ、
(b)細胞ターゲットと生物発光リポータのタンパク質融合体を発現する細胞、
ここで、該生物活性小分子は、該細胞ターゲットと相互作用したときに、該細胞ターゲットに非共有結合的に結合することができ、かつ
該生物発光リポータの発光スペクトラムが該小分子蛍光体の励起スペクトルと重なる;及び
(c)該生物発光リポータの基質;
を含み、
前記蛍光体は、カルボキシローダミン類似体である、前記システム。 - 前記生物発光リポータは、SEQ ID No.1のポリペプチドを含む、請求項1に記載のシステム。
- 前記生物活性小分子が細胞透過性である、請求項1に記載のシステム。
- 生物発光リポータに融合された異なる細胞ターゲットを発現する複数の細胞を含む、請求項1に記載のシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023134744A JP2023179413A (ja) | 2012-12-12 | 2023-08-22 | 細胞内生体発光共鳴エネルギ移動を用いた生物活性剤による細胞ターゲット結合の認知 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261736429P | 2012-12-12 | 2012-12-12 | |
US61/736,429 | 2012-12-12 | ||
US201361794461P | 2013-03-15 | 2013-03-15 | |
US61/794,461 | 2013-03-15 | ||
US201361880048P | 2013-09-19 | 2013-09-19 | |
US61/880,048 | 2013-09-19 | ||
JP2019007974A JP7092691B2 (ja) | 2012-12-12 | 2019-01-21 | 細胞内生体発光共鳴エネルギ移動を用いた生物活性剤による細胞ターゲット結合の認知 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019007974A Division JP7092691B2 (ja) | 2012-12-12 | 2019-01-21 | 細胞内生体発光共鳴エネルギ移動を用いた生物活性剤による細胞ターゲット結合の認知 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023134744A Division JP2023179413A (ja) | 2012-12-12 | 2023-08-22 | 細胞内生体発光共鳴エネルギ移動を用いた生物活性剤による細胞ターゲット結合の認知 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022078077A JP2022078077A (ja) | 2022-05-24 |
JP7393451B2 true JP7393451B2 (ja) | 2023-12-06 |
Family
ID=50934963
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015547562A Active JP6751294B2 (ja) | 2012-12-12 | 2013-12-12 | 細胞内生体発光共鳴エネルギ移動を用いた生物活性剤による細胞ターゲット結合の認知 |
JP2019007974A Active JP7092691B2 (ja) | 2012-12-12 | 2019-01-21 | 細胞内生体発光共鳴エネルギ移動を用いた生物活性剤による細胞ターゲット結合の認知 |
JP2022020320A Active JP7393451B2 (ja) | 2012-12-12 | 2022-02-14 | 細胞内生体発光共鳴エネルギ移動を用いた生物活性剤による細胞ターゲット結合の認知 |
JP2023134744A Pending JP2023179413A (ja) | 2012-12-12 | 2023-08-22 | 細胞内生体発光共鳴エネルギ移動を用いた生物活性剤による細胞ターゲット結合の認知 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015547562A Active JP6751294B2 (ja) | 2012-12-12 | 2013-12-12 | 細胞内生体発光共鳴エネルギ移動を用いた生物活性剤による細胞ターゲット結合の認知 |
JP2019007974A Active JP7092691B2 (ja) | 2012-12-12 | 2019-01-21 | 細胞内生体発光共鳴エネルギ移動を用いた生物活性剤による細胞ターゲット結合の認知 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023134744A Pending JP2023179413A (ja) | 2012-12-12 | 2023-08-22 | 細胞内生体発光共鳴エネルギ移動を用いた生物活性剤による細胞ターゲット結合の認知 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10024862B2 (ja) |
EP (2) | EP2932267B1 (ja) |
JP (4) | JP6751294B2 (ja) |
KR (2) | KR102150479B1 (ja) |
CN (2) | CN104871001B (ja) |
AU (1) | AU2013359166B2 (ja) |
BR (1) | BR112015013710B1 (ja) |
CA (2) | CA2894435A1 (ja) |
DK (1) | DK2932267T3 (ja) |
ES (1) | ES2803503T3 (ja) |
PL (1) | PL2932267T3 (ja) |
SG (1) | SG11201504525VA (ja) |
WO (1) | WO2014093677A1 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8524457B2 (en) | 2009-09-22 | 2013-09-03 | William Patterson | Method for the selection of specific affinity binders by homogeneous noncompetitive assay |
CA2894435A1 (en) * | 2012-12-12 | 2014-06-19 | Promega Corporation | Recognition of cellular target binding by a bioactive agent using intracellular bioluminescence resonance energy transfer |
US10067149B2 (en) * | 2012-12-12 | 2018-09-04 | Promega Corporation | Recognition of cellular target binding by a bioactive agent using intracellular bioluminescence resonance energy transfer |
EP3783011B1 (en) * | 2013-03-15 | 2022-09-21 | Promega Corporation | Activation of bioluminescence by structural complementation |
CN104225611B (zh) * | 2013-06-18 | 2017-06-30 | 天津键凯科技有限公司 | 达沙替尼与非线性构型聚乙二醇的结合物 |
EP4219736A1 (en) * | 2014-09-12 | 2023-08-02 | Promega Corporation | Internal protein tags |
US11365402B2 (en) | 2014-09-12 | 2022-06-21 | Promega Corporation | Internal protein tags |
EP3254113B1 (en) | 2015-02-05 | 2024-10-09 | Promega Corporation | Luciferase-based thermal shift assays |
EP3436037A4 (en) * | 2016-03-31 | 2019-12-04 | University of Southern California | HIGHLY SENSITIVE AND SPECIFIC LUCIFERASE-BASED REPORTER TEST FOR ANTIGEN DETECTION |
WO2017206041A1 (zh) * | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 王帅 | 测定细胞内配体靶蛋白相互作用持久力的方法 |
WO2018085367A1 (en) * | 2016-11-01 | 2018-05-11 | Promega Corporation | Coelenterazine analogues tethered to energy acceptors |
CN110226087A (zh) * | 2017-01-27 | 2019-09-10 | 国立大学法人大阪大学 | 生物体物质的检测方法、该方法中使用的化学发光指示剂 |
EP3578978B1 (en) * | 2017-02-03 | 2022-07-13 | Osaka University | Device and determination system using same |
WO2019232225A1 (en) | 2018-05-30 | 2019-12-05 | Promega Corporation | Broad-spectrum kinase binding agents |
US11691976B2 (en) | 2018-08-23 | 2023-07-04 | Promega Corporation | Coelenterazine analogues |
WO2020048607A1 (en) | 2018-09-07 | 2020-03-12 | Université Libre de Bruxelles | Srsf2 as rna epigenetic factor |
JP2022509200A (ja) | 2018-11-28 | 2022-01-20 | プロメガ コーポレイション | 反応性ペプチド標識付け |
WO2020191339A1 (en) | 2019-03-20 | 2020-09-24 | Promega Corporation | Photoaffinity probes |
SG11202110773RA (en) | 2019-04-10 | 2021-10-28 | Promega Corp | Compositions and methods for analyte detection using bioluminescence |
CN112147114B (zh) * | 2019-06-27 | 2024-06-25 | 成都先导药物开发股份有限公司 | 一种利用荧光标记化合物确定化合物在活细胞中与靶标相互作用的方法 |
JP2023506486A (ja) | 2019-12-10 | 2023-02-16 | プロメガ コーポレイション | 多官能性プローブを使用する生物発光検出用組成物及び生物発光検出方法 |
EP4204808A1 (en) | 2020-08-28 | 2023-07-05 | Promega Corporation | Target engagement assay for ras proteins |
CN118703457A (zh) * | 2021-04-01 | 2024-09-27 | 深圳华大生命科学研究院 | 一种刺虾荧光素酶Nluc的突变体及其应用 |
CN114394970B (zh) * | 2022-01-05 | 2023-06-06 | 山东大学 | 一种酯类Furimazine衍生物及制备方法与应用 |
CN114813706B (zh) * | 2022-06-29 | 2022-12-13 | 国科大杭州高等研究院 | 一种血细胞高光谱光镊捕获能量共振转移分析仪 |
US20240150363A1 (en) | 2022-10-14 | 2024-05-09 | Promega Corporation | Coelenterazine analogues |
CN116354927B (zh) * | 2023-02-21 | 2025-02-07 | 杭州医学院 | 以烷烃或脂肪酸为连接链的hdac降解剂及其制备方法和应用 |
KR20250004513A (ko) | 2023-06-29 | 2025-01-08 | 부산대학교 산학협력단 | Bret-기반 rab11a 활성 바이오센서 및 이를 포함하는 세포주 |
CN117330755B (zh) * | 2023-08-25 | 2024-03-26 | 广东省农业科学院农业生物基因研究中心 | 一种基于酶催化生物荧光定量检测dna-蛋白质相互作用的方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004034054A2 (en) | 2002-10-11 | 2004-04-22 | 7Tm Pharma A/S | Method for enhancing and prolonging the bioluminescence resonance energy transfer (bret) signal in a bret assay and a substrate solution for use in a bret assay |
JP7092691B2 (ja) | 2012-12-12 | 2022-06-28 | プロメガ コーポレイション | 細胞内生体発光共鳴エネルギ移動を用いた生物活性剤による細胞ターゲット結合の認知 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5928888A (en) * | 1996-09-26 | 1999-07-27 | Aurora Biosciences Corporation | Methods and compositions for sensitive and rapid, functional identification of genomic polynucleotides and secondary screening capabilities |
EP1088233B9 (en) | 1998-06-16 | 2006-05-17 | PerkinElmer BioSignal Inc. | A bioluminescence resonance energy transfer (bret) system and its use |
EP1295121B1 (en) | 1999-12-22 | 2006-03-08 | PerkinElmer BioSignal Inc. | A bioluminescence resonance energy transfer (bret) system with broad spectral resolution between donor and acceptor emission wavelengths and its use |
EP1327145B1 (en) | 2000-10-06 | 2009-03-11 | Life Technologies Corporation | Cells having a spectral signature, and methods of preparation and use thereof |
DE10058091A1 (de) * | 2000-11-23 | 2002-06-06 | Bayer Ag | Isolierte Luziferasen Lu164, LuAL und Lu22, sowie deren Verwendung |
GB0307559D0 (en) * | 2003-04-02 | 2003-05-07 | Univ Nottingham | Fluorescently tagged ligands |
CN100473988C (zh) * | 2004-07-08 | 2009-04-01 | 厦门大学 | 具有荧光共振能量转移特点的蛋白组合及其用途 |
WO2006086883A1 (en) * | 2005-02-16 | 2006-08-24 | Universite De Montreal | Biosensors for monitoring receptor-mediated g-protein activation |
GB0625678D0 (en) * | 2006-12-21 | 2007-01-31 | Lux Biotechnology Ltd | Composition and method for detection of demineralisation |
US20080299592A1 (en) * | 2007-03-02 | 2008-12-04 | Miller Stephen C | Red-Shifted Luciferase |
EP2006686A1 (en) * | 2007-06-22 | 2008-12-24 | Institut Pasteur | Method for screening for selective modulator of the NF-kB pathway activation |
JP2011502509A (ja) * | 2007-11-05 | 2011-01-27 | プロメガ コーポレイション | ハイブリッド融合レポーター及びその使用 |
WO2010068747A1 (en) * | 2008-12-12 | 2010-06-17 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Cell-based detection of apf through its interaction with ckap4 for diagnosis of interstitial cystitis |
SG175180A1 (en) | 2009-05-01 | 2011-11-28 | Promega Corp | Synthetic oplophorus luciferases with enhanced light output |
US8263350B2 (en) * | 2009-06-29 | 2012-09-11 | The University Of Chicago | Molecular affinity clamp technology and uses thereof |
SG10202103336SA (en) * | 2010-11-02 | 2021-04-29 | Promega Corp | Novel coelenterazine substrates and methods of use |
WO2013078244A1 (en) | 2011-11-21 | 2013-05-30 | Promega Corporation | Carboxy x rhodamine analogs |
CN102798717B (zh) * | 2012-06-15 | 2014-11-26 | 杭州师范大学 | 一种o6-甲基鸟嘌呤-dna甲基转移酶活性检测方法 |
US10067149B2 (en) | 2012-12-12 | 2018-09-04 | Promega Corporation | Recognition of cellular target binding by a bioactive agent using intracellular bioluminescence resonance energy transfer |
-
2013
- 2013-12-12 CA CA2894435A patent/CA2894435A1/en active Pending
- 2013-12-12 AU AU2013359166A patent/AU2013359166B2/en active Active
- 2013-12-12 EP EP13861977.0A patent/EP2932267B1/en active Active
- 2013-12-12 BR BR112015013710-5A patent/BR112015013710B1/pt active IP Right Grant
- 2013-12-12 KR KR1020157018230A patent/KR102150479B1/ko active Active
- 2013-12-12 CA CA3174484A patent/CA3174484A1/en active Pending
- 2013-12-12 PL PL13861977T patent/PL2932267T3/pl unknown
- 2013-12-12 EP EP20169678.8A patent/EP3712154A1/en active Pending
- 2013-12-12 KR KR1020207024622A patent/KR102292431B1/ko active Active
- 2013-12-12 SG SG11201504525VA patent/SG11201504525VA/en unknown
- 2013-12-12 DK DK13861977.0T patent/DK2932267T3/da active
- 2013-12-12 WO PCT/US2013/074765 patent/WO2014093677A1/en active Application Filing
- 2013-12-12 CN CN201380064252.4A patent/CN104871001B/zh active Active
- 2013-12-12 US US14/104,860 patent/US10024862B2/en active Active
- 2013-12-12 ES ES13861977T patent/ES2803503T3/es active Active
- 2013-12-12 JP JP2015547562A patent/JP6751294B2/ja active Active
- 2013-12-12 CN CN201810902469.2A patent/CN109612981B/zh active Active
-
2019
- 2019-01-21 JP JP2019007974A patent/JP7092691B2/ja active Active
-
2022
- 2022-02-14 JP JP2022020320A patent/JP7393451B2/ja active Active
-
2023
- 2023-08-22 JP JP2023134744A patent/JP2023179413A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004034054A2 (en) | 2002-10-11 | 2004-04-22 | 7Tm Pharma A/S | Method for enhancing and prolonging the bioluminescence resonance energy transfer (bret) signal in a bret assay and a substrate solution for use in a bret assay |
JP7092691B2 (ja) | 2012-12-12 | 2022-06-28 | プロメガ コーポレイション | 細胞内生体発光共鳴エネルギ移動を用いた生物活性剤による細胞ターゲット結合の認知 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
ACS Chem. Biol.,2012年08月15日,Vol.7,pp.1848-1857 |
Angew. Chem. Int. Ed.,2006年,Vol.45,pp.4936-4940 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104871001B (zh) | 2018-09-11 |
SG11201504525VA (en) | 2015-07-30 |
CA3174484A1 (en) | 2014-06-19 |
ES2803503T3 (es) | 2021-01-27 |
JP6751294B2 (ja) | 2020-09-02 |
CN109612981B (zh) | 2022-05-13 |
DK2932267T3 (da) | 2020-07-20 |
EP2932267A1 (en) | 2015-10-21 |
BR112015013710B1 (pt) | 2022-08-09 |
EP2932267B1 (en) | 2020-05-06 |
EP2932267A4 (en) | 2016-06-22 |
AU2013359166A1 (en) | 2015-07-09 |
CA2894435A1 (en) | 2014-06-19 |
BR112015013710A2 (pt) | 2018-11-21 |
CN104871001A (zh) | 2015-08-26 |
US20140194307A1 (en) | 2014-07-10 |
CN109612981A (zh) | 2019-04-12 |
JP2019071899A (ja) | 2019-05-16 |
EP3712154A1 (en) | 2020-09-23 |
JP2022078077A (ja) | 2022-05-24 |
WO2014093677A1 (en) | 2014-06-19 |
JP2016500263A (ja) | 2016-01-12 |
KR20200104928A (ko) | 2020-09-04 |
AU2013359166B2 (en) | 2019-09-19 |
US10024862B2 (en) | 2018-07-17 |
JP2023179413A (ja) | 2023-12-19 |
KR102150479B1 (ko) | 2020-09-01 |
KR20150094696A (ko) | 2015-08-19 |
PL2932267T3 (pl) | 2020-10-19 |
KR102292431B1 (ko) | 2021-08-20 |
JP7092691B2 (ja) | 2022-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7393451B2 (ja) | 細胞内生体発光共鳴エネルギ移動を用いた生物活性剤による細胞ターゲット結合の認知 | |
US20230417778A1 (en) | Recognition of cellular target binding by a bioactive agent using intracellular bioluminescence resonance energy transfer | |
JP7280842B2 (ja) | 構造的相補性による生物発光の活性化 | |
US8470523B2 (en) | Method for detecting intracellular interaction between biomolecules | |
KR20090083925A (ko) | 탐지시스템 및 그 이용 | |
Watanabe et al. | Multicolor protein labeling in living cells using mutant β-lactamase-tag technology | |
Sunbul et al. | Proximity-induced covalent labeling of proteins with a reactive fluorophore-binding peptide tag | |
Chen et al. | Single-chain lanthanide luminescence biosensors for cell-based imaging and screening of protein-protein interactions | |
Sakamoto et al. | Construction of ligand assay systems by protein-based semisynthetic biosensors | |
WO2015102541A1 (en) | Optical biosensors for diagnosis and high-throughput drug screening using unique conformational changes of recombinant tagged g protein-coupled receptors for activation | |
Bondar et al. | Optical sensors of heterotrimeric G protein signaling | |
CA2615067C (en) | Method for detection of camp and cgmp | |
US20210382054A1 (en) | Methods for screening ubiquitin ligase agonists | |
Sharma et al. | 9.1 PROTEIN AS CRUCIAL BIOMOLECULES AND ITS LABELLING | |
Nesakumar et al. | Development of Ligand Assay Systems Using Semisynthetic Biosensors Based on Protein | |
Chen | T Luminescence Imaging and Biosensing in Cells and Tissues | |
Kafi et al. | LUCIFERASES FOR THE STUDY OF PROTEIN–PROTEIN INTERACTIONS IN LIVE CELLS AND ANIMALS |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220316 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230222 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230522 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7393451 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |