[go: up one dir, main page]

JP7393258B2 - 制御装置及び車両 - Google Patents

制御装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7393258B2
JP7393258B2 JP2020043259A JP2020043259A JP7393258B2 JP 7393258 B2 JP7393258 B2 JP 7393258B2 JP 2020043259 A JP2020043259 A JP 2020043259A JP 2020043259 A JP2020043259 A JP 2020043259A JP 7393258 B2 JP7393258 B2 JP 7393258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
speed
traveling
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020043259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021142902A (ja
Inventor
崇志 峰
祐紀 喜住
敬祐 岡
正彦 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020043259A priority Critical patent/JP7393258B2/ja
Priority to CN202110202978.6A priority patent/CN113386751B/zh
Publication of JP2021142902A publication Critical patent/JP2021142902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7393258B2 publication Critical patent/JP7393258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両の走行を制御する制御装置及び車両に関する。
四輪車に代表される車両では、運転者の運転負荷を軽減する運転支援技術として、自車両と先行車両との間に適切な車間距離を維持しながら先行車両に追従走行するアダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)と呼ばれる機能が知られている。ACCでは、自車両が先行車両に近接すると、自車両と先行車両との距離や速度差を計測し、自車両の加減速を自動的に制御する。また、ACCでは、自車両と先行車両との間に他車両が割り込んできた(車線変更してきた)場合には、かかる他車両に自車両が追従するように、追従対象の車両が自動的に切り替わる。
近年では、このようなACCに関する技術の開発及び研究が鋭意進められている(特許文献1参照)。例えば、特許文献1には、自車両の走行車線に隣接する隣接車線を走行する他車両の挙動に応じて他車両が車線変更(割り込み)を行うか否かを判定し、その判定に従って自車両の走行を制御することで、自車両の不必要な加減速を防止する技術が開示されている。かかる技術では、他車両が車線変更を行うか否かを、他車両の走行姿勢、走行姿勢の時間的変化、方向指示器の点減の有無、自車両に対する他車両の相対位置、かかる相対位置の変化量などから判定している。
特開2019-55675号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術において、隣接車線を走行する他車両とは、自車両の斜め前方を走行する車両、或いは、自車両の斜め後方を走行する車両を意図しており、自車両の横(真横)に存在する車両を意図していない。換言すれば、特許文献1に開示された技術においては、自車両の横に存在する車両に対して、自車両の加減速(走行)の制御をどのように行うのか、例えば、隣接車線を走行する他車両が自車両に対して側方に重なっている状態から、かかる他車両が自車両の走行車線に車線変更してくる(自車両の前方に割り込んでくる)場合に関して考慮されていない。
本発明の目的は、自車両の横に存在する他車両に対して、自車両の加減速を制御する新たな技術を提供することにある。
本発明の一側面としての制御装置は、車両の走行を制御する制御装置であって、自車両の走行車線に隣接する隣接車線に存在する他車両を認識する認識部と、前記認識部で認識された前記他車両と前記自車両との相対位置に応じて、前記自車両の走行を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記他車両を側方から見て前記他車両の少なくとも一部が前記自車両に重なっている状態において、前記他車両が前記自車両よりも前方に位置している場合に、前記自車両を減速させる減速制御を行い、前記認識部で認識された前記他車両が前記自車両よりも前方に位置しているか後方に位置しているかを判定し、前記他車両の全長が長い場合には、前記他車両の全長が短い場合に比べて、前記他車両が前記自車両よりも前方に位置していると判定する基準位置を前方に移動する、ことを特徴とする。
また、本発明の一側面としての制御装置は、車両の走行を制御する制御装置であって、自車両の走行車線に隣接する隣接車線に存在する他車両を認識する認識部と、前記認識部で認識された前記他車両と前記自車両との相対位置に応じて、前記自車両の走行を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記他車両を側方から見て前記他車両の少なくとも一部が前記自車両に重なっている状態において、前記他車両が前記自車両よりも前方に位置している場合に、前記自車両を減速させる減速制御を行い、前記認識部で認識された前記他車両が前記自車両よりも前方に位置しているか後方に位置しているかを判定し、前記他車両の走行速度が前記自車両の走行速度よりも速い状態において、前記制御部は、前記自車両の走行速度と前記他車両の走行速度との速度差が大きい場合には、前記速度差が小さい場合に比べて、前記他車両が前記自車両よりも前方に位置していると判定する基準位置を前方に移動する、ことを特徴とする。
本発明の別の側面としての車両は、自車両の走行車線に隣接する隣接車線に存在する他車両を認識する認識部と、前記認識部で認識された前記他車両と前記自車両との相対位置に応じて、前記自車両の走行を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記他車両を側方から見て前記他車両の少なくとも一部が前記自車両に重なっている状態において、前記他車両が前記自車両よりも前方に位置している場合に、前記自車両の速度を減速させる減速制御を行い、前記認識部で認識された前記他車両が前記自車両よりも前方に位置しているか後方に位置しているかを判定し、前記他車両の全長が長い場合には、前記他車両の全長が短い場合に比べて、前記他車両が前記自車両よりも前方に位置していると判定する基準位置を前方に移動する、ことを特徴とする。
また、本発明の別の側面としての車両は、車両であって、自車両の走行車線に隣接する隣接車線に存在する他車両を認識する認識部と、前記認識部で認識された前記他車両と前記自車両との相対位置に応じて、前記自車両の走行を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記他車両を側方から見て前記他車両の少なくとも一部が前記自車両に重なっている状態において、前記他車両が前記自車両よりも前方に位置している場合に、前記自車両の速度を減速させる減速制御を行い、前記認識部で認識された前記他車両が前記自車両よりも前方に位置しているか後方に位置しているかを判定し、前記他車両の走行速度が前記自車両の走行速度よりも速い状態において、前記制御部は、前記自車両の走行速度と前記他車両の走行速度との速度差が大きい場合には、前記速度差が小さい場合に比べて、前記他車両が前記自車両よりも前方に位置していると判定する基準位置を前方に移動する、ことを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、自車両の横に存在する他車両に対して、自車両の加減速を制御する新たな技術を提供することができる。
本発明の一側面としての制御装置の構成を示すブロック図である。 ACCに関する技術における課題の一例を説明するための図である。 本実施形態におけるACCを説明するためのフローチャートである。 本実施形態におけるACCを説明するための図である。 本実施形態におけるACCを説明するための図である。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
図1は、本発明の一側面としての制御装置の構成を示すブロック図である。図1に示す制御装置は、車両1の走行を制御する、本実施形態では、車両1の自動運転を制御する装置である。図1において、車両1は、その概略が平面図と側面図とで示されている。車両1は、例えば、セダンタイプの四輪の乗用車(四輪車)である。
図1に示す制御装置は、制御ユニット2(制御部)を含む。制御ユニット2は、車内ネットワークにより通信可能に接続された複数のECU20乃至29を含む。ECU20乃至29のそれぞれは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリなどの記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェースなどを含む。記憶デバイスには、プロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータなどが格納される。ECU20乃至29のそれぞれは、プロセッサ、記憶デバイス及びインタフェースなどを複数含んでいてもよい。
以下、ECU20乃至29のそれぞれが担当する機能などについて説明する。なお、ECUの数や担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、或いは、統合したりすることが可能である。
ECU20は、車両1の自動運転に関わる制御を実行する。自動運転においては、車両1の操舵及び加減速の少なくともいずれか一方を自動制御する。後述するように、本実施形態では、ECU20は、車両1の加減速を自動制御する。
ECU21は、電動パワーステアリング装置3を制御する。電動パワーステアリング装置3は、ステアリングホイール31に対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。また、電動パワーステアリング装置3は、操舵操作をアシストしたり、或いは、前輪を自動操舵したりするための駆動力を発揮するモータや操舵角を検知するセンサなどを含む。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU21は、ECU20からの指示に対応して電動パワーステアリング装置3を自動制御し、車両1の進行方向を制御する。
ECU22及び23は、車両1の周辺状況を検知する検知ユニット41乃至43の制御及び検知結果の情報処理を行う。検知ユニット41は、車両1の前方を撮影するカメラである(以下、カメラ41と表記することがある)。本実施形態では、カメラ41は、車両1のルーフ前部に2つ設けられている。カメラ41が撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や道路上の車線の区画線(例えば、白線)などを抽出可能である。これにより、ECU22及び23は、歩行者や他車両の検知を行うことができ、より具体的には、前方の歩行者、他車両(前方車両)の種別(大型車、普通車など)、道路情報(歩道、路肩、走行路など)、道路上の障害を認識することができる。
検知ユニット42は、ライダ(LIDER:Light Detection and Ranging(例えば、レーザレーダ)、以下、ライダ42と表記することがある)である。ライダ42は、車両1の周囲の物標を検知したり、かかる物標との距離を計測したりする。本実施形態では、ライダ42は5つ設けられており、車両1の前部の各隅部に1つずつ、後部の中央に1つ、後部の各側方に1つずつ設けられている。検知ユニット43は、ミリ波レーダである(以下、レーダ43と表記することがある)。レーダ43は、車両1の周囲の物標を検知したり、かかる物標との距離を計測したりする。本実施形態では、レーダ43は、5つ設けられており、車両1の前部の中央に1つ、前部の各隅部に1つずつ、後部の各隅部に1つずつ設けられている。
ECU22は、一方のカメラ41と各ライダ42の制御及び検知結果の情報処理を行う。ECU23は、他方のカメラ41と各レーダ43の制御及び検知結果の情報処理を行う。このように、車両1の周囲状況を検知する装置を2組備えることで、検知結果の信頼性を向上させ、また、カメラ、ライダ、レーダなどの種類の異なる検知ユニットを備えることで、車両の周辺環境の解析を多面的に行うことができる。また、ECU22及び23は、それぞれ、ライダ42及びレーダ43により計測された車両1の周囲の物標との距離に基づいて、車両1と物標との相対速度を検知したり、車両1の絶対速度情報に更に基づいて、車両1の周囲の物標の絶対速度を検知したりすることもできる。
ECU24は、ジャイロセンサ5、GPSセンサ24b、通信装置24cの制御及び検知結果、或いは、通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ5は、車両1の回転運動を検知する。ジャイロセンサ5の検知結果や車輪速などにより車両1の進路を判定することができる。GPSセンサ24bは、車両1の現在位置を検知する。通信装置24cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。ECU24は、記憶デバイスに構築された地図情報のデータベース24aにアクセス可能であり、現在地から目的地へのルート探索などを行う。また、ECU24は、車車間通信用の通信装置24dを含む。通信装置24dは、周辺の他車両と無線通信を行い、車両間での情報交換を行う。
ECU25は、パワープラント6を制御する。パワープラント6は、車両1の駆動輪を回転させる駆動力を出力する機構であり、例えば、エンジンと変速機とを含む。ECU25は、例えば、アクセルペダル7Aに設けられた操作検知センサ7aにより検知した運転者の運転操作(アクセル操作又は加速操作)に対応してエンジンの出力を制御したり、車速センサ7cが検知した車速などの情報に基づいて変速機の変速段を切り換えたりする。車両1の運転状態が自動運転である場合、ECU25は、ECU20からの指示に対応してパワープラント6を自動制御し、車両1の加減速を制御する。
ECU26は、方向指示器8a(ウィンカ)を含む灯火器(ヘッドライト、テールライトなど)を制御する。本実施形態では、方向指示器8aは、車両1の前部、ドアミラー及び後部に設けられている。
ECU27は、車内の状況を検知する検知ユニット9の制御及び検知結果の情報処理を行う。検知ユニット9として、本実施形態では、車内を撮影するカメラ9aと、車内の乗員からの情報の入力を受け付ける入力装置9bとが設けられている。カメラ9aは、本実施形態では、車両1のルーフ前部に設けられており、車内の乗員(例えば、運転者)を撮影する。入力装置9bは、車内の乗員が操作可能な位置に配置され、車両1に対する指示を行うスイッチ群である。
ECU28は、出力装置10を制御する。出力装置10は、運転者に対する情報の出力、及び、運転者からの情報の入力の受け付けを行う。音声出力装置10aは、運転者に対して音声により情報を報知する。表示装置10bは、運転者に対して画像の表示により情報を報知する。表示装置10bは、例えば、運転席の正面に配置され、インストルメントパネルなどを構成する。なお、本実施形態では、音声と表示とを例示したが、振動や光により情報を報知してもよい。また、音声、表示、振動又は光のうちの複数を組み合わせて情報を報知してもよい。
ECU29は、ブレーキ装置11やパーキングブレーキ(不図示)を制御する。ブレーキ装置11は、例えば、ディスクブレーキ装置であり、車両1の各車輪に設けられ、車輪の回転に抵抗を加えることで車両1を減速又は停止させる。ECU29は、例えば、ブレーキペダル7Bに設けられた操作検知センサ7bにより検知した運転者の運転操作(ブレーキ操作)に対応してブレーキ装置11の作動を制御する。車両1の運転状態が自動運転である場合、ECU29は、ECU20からの指示に対応してブレーキ装置11を自動制御し、車両1の減速及び停止を制御する。ブレーキ装置11やパーキングブレーキは、車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。また、パワープラント6の変速機がパーキングロック機能を備える場合、かかるパーキングロック機能を車両1の停止状態を維持するために作動することも可能である。
このように構成された車両1では、運転者の運転負荷を軽減する運転支援技術として、自動運転が提供される。本実施形態では、自動運転として、自車両(車両1)と先行車両との間に適切な車間距離を維持しながら先行車両に追従走行するアダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)が提供される。ACCでは、自車両が先行車両に近接すると、ECU20は、自車両が先行車両に追従するように、自車両の加減速を自動的に制御する。ここで、先行車両とは、自車両の走行車線の前方に存在する車両、即ち、同一車線において自車両の前方を走行する車両である。
しかしながら、ACCに関する技術においては、改善すべき課題が存在する。例えば、実際には、自車両や先行車両だけではなく、自車両の走行車線に隣接する隣接車線に存在する車両、即ち、隣接車線を走行する車両(以下、他車両と表記する)も存在する。従って、ACCにおいて、他車両、特に、自車両の横(真横)に存在する他車両(自車両に併走する車両)に対して、自車両の走行(加減速)をどのように制御するのかが課題となる。例えば、図2に示すように、ACCが提供され、自車両1が先行車両V1に追従するように第1車線L(走行車線)を走行している場合において、第1車線L1に隣接する第2車線L(隣接車線)を走行し、自車両1の横に存在する他車両V2が第2車線Lから第1車線Lに車線変更してきた(自車両1と先行車両V1との間に割り込んできた)場合に、自車両1の加減速、特に、自車両1を減速させる減速制御を適切に行う必要がある。なお、自車両の横に存在する他車両は、他車両を側方から見て他車両の少なくとも一部が自車両に重なっている状態の車両も含む。
そこで、本実施形態では、図2に示すような状況において、ECU20は、検知ユニット41、42及び43で検知(認識)された他車両V2と自車両1との相対位置に応じて、自車両1の走行を制御する。この際、ECU20は、自車両1の横に他車両V2が存在している状態において、他車両V2が自車両1よりも前方に位置している場合に、自車両1を減速させる減速制御を行う。これは、他車両V2の車線変更(割り込み)に対して、急減速を未然に防ぐために、自車両1が進路を譲るという考えに基づいている。なお、他車両V2と自車両1との相対位置とは、自車両1の進行方向における他車両V2と自車両1との位置関係を意味する。
以下、図3を参照して、本実施形態におけるACCについて、特に、自車両1の減速制御に関する処理について説明する。図3に示す処理は、ECU20が車両1及び制御装置(図1)の各部を統括的に制御することで行われる。ここでは、自車両1が先行車両V1に追従走行するようにACCが行われているものとし、自車両1が走行している走行車線を第1車線Lとし、第1車線Lに隣接する隣接車線を第2車線Lとする。
S11において、ECU20は、検知ユニット41乃至43により第2車線Lを走行する他車両V2を検知(認識)したか否かを判定する。このように、検知ユニット41乃至43は、上述したように、他車両V2を認識する認識部として機能する。他車両V2を検知していない場合には、ACCが終了(解除)されるまで、一定の周期で他車両V2を検知したか否かの判定(S11)を繰り返す。一方、他車両V2を検知した場合には、S12に移行する。
S12において、ECU20は、S11で検知した他車両V2が自車両1の横に存在しているか否か、具体的には、上述したように、他車両V2を側方から見て他車両の少なくとも一部が自車両1に重なっているか否かを判定する。他車両V2が自車両1の横に存在していない場合には、S11に移行して、検知ユニット41乃至43により他車両V2を検知したか否かの判定(S11)、及び、他車両V2が自車両1の横に存在しているか否かの判定(S12)を繰り返す。一方、他車両V2が自車両1の横に存在している場合には、S13に移行する。
S13において、ECU20は、他車両V2が自車両1よりも前方に位置しているか否かを判定する。他車両V2が自車両1よりも前方に位置しているか否かの判定は、例えば、図4(a)及び図4(b)に示すように、自車両1に設定されている基準位置RP1と、他車両V2とを比較することで行われる。そして、図4(a)に示すように、自車両1の進行方向において、基準位置RP1よりも前方に他車両V2の少なくとも一部でも存在していれば、他車両V2が自車両1よりも前方に存在していると判定する。一方、図4(b)に示すように、自車両1の進行方向において、基準位置RP1よりも前方に他車両V2が存在していなければ、他車両V2が自車両1よりも前方に存在していない、即ち、自車両1よりも後方に存在していると判定する。なお、基準位置RP1は、自車両1の位置に関連する各種処理を行う際に、自車両1の位置を表すものであって、自車両1の代表的な位置、具体的には、自車両1の重心(中心)、自車両1の前端部、自車両1の後端部などに予め設定されている。
また、本実施形態では、自車両1の基準位置RP1と他車両V2とを比較することで、他車両V2が自車両1よりも前方に位置しているか否かを判定しているが、他車両V2に基準位置を設定し、自車両1の基準位置RP1と他車両V2の基準位置とを比較することで、他車両V2が自車両1よりも前方に位置しているか否かを判定してもよい。この際、他車両V2の基準位置は、自車両1の基準位置RP1に対応させて設定するとよい。例えば、自車両1の基準位置RP1が重心に設定されている場合には、他車両V2の重心に基準位置を設定するとよい。
他車両V2が自車両1よりも前方に位置していない場合には、S11に移行して、検知ユニット41乃至43により他車両V2を検知したか否かの判定(S11)、他車両V2が自車両1の横に存在しているか否かの判定(S12)、及び、他車両V2が自車両1よりも前方に位置しているか否かの判定(S13)を繰り返す。一方、他車両V2が自車両1よりも前方に位置している場合には、S14に移行する。
S14において、ECU20は、自車両1を減速させる減速制御を行う。具体的には、ECU20は、上述したように、ECU29を介して、ブレーキ装置11を自動制御することで、自車両1を減速させる。この際、ECU20は、上述したように、ECU25を介して、パワープラント6を自動制御することで、自車両1の加減速を制御してもよい。換言すれば、自車両1が結果的に減速されれば、自車両1の減速と加速とを組み合わせて制御してもよい。
S15において、ECU20は、ACCを終了(解除)するか否かを判定する。ACCを終了しない場合には、S11に移行し、ACCを終了する場合には、処理を終了する。ACCを終了するか否かの判定は、以下のように行えばよい。例えば、ECU20は、ACCの終了の指示を入力装置9bを介して運転者(乗員)から受け付けた場合、目的地に到着した場合、又は、パワープラント6(エンジン)が停止された場合に、ACCを終了すると判定する。また、ECU20は、高速道路などのACCが可能な所定のエリア(ACC対応エリア)を出た場合に、ACCを終了すると判定してもよい。
本実施形態によれば、自車両1の横に存在する他車両V2に対して、自車両1の加減速を制御する新たな技術を提供し、他車両V2が自車両1の横に存在している場合において適切に減速制御を行うことができる。このような減速制御は、特に、自車両1の横に存在する他車両V2が第2車線Lから第1車線Lに車線変更してくるような場合に有用(好適)である。
また、本実施形態では、先行車両V1の走行に自車両1の走行を追従させる追従走行制御が行われている状態、即ち、ACCが行われていることを前提として、他車両V2が自車両1よりも前方に位置している場合に、自車両1を減速させる減速制御を行う例について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、本発明は、ACCが行われていなくても、他車両V2が自車両1の横に存在している状態であれば適用可能である。
また、他車両V2が自車両1よりも前方に位置しているか否かの判定(S13)、即ち、他車両V2が自車両1よりも前方に位置しているか後方に位置しているかの判定では、他車両V2の全長や種別に応じて、判定の基準を変更するとよい。
例えば、他車両V2の全長が長い場合には、他車両V2の全長が短い場合に比べて、他車両V2が自車両1よりも前方に位置していない、即ち、後方に位置していると判定しやすくなるように、他車両V2が自車両1よりも前方に位置していると判定する基準を厳しくするとよい。具体的には、自車両1に設定されている基準位置RP1を前方に移動(変更)する、例えば、図5に示すように、自車両1の重心に設定されている基準位置RP1を、自車両1の前端部に移動(変更)する。図5を参照するに、基準位置RP1が自車両1の重心に設定されている場合には自車両1の前方に位置していると判定されていた他車両V2が、基準位置RP1を自車両1の前端部に移動させることによって、自車両1の前方に位置していない、即ち、自車両1の後方に位置していると判定されることになる。他車両V2の全長が長い場合、一般的には、他車両V2が自車両1を追い越すまでに時間を要するため、自車両1を減速させるタイミングが早いと、自車両1の運転者が違和感を覚えることがある。そこで、上述したように、他車両V2が自車両1の後方に位置していると判定されやすくすることで、自車両1を減速させるタイミングが早くなりすぎることを抑制(防止)することができる。
同様に、他車両V2が大型車両である場合には、他車両V2が大型車両でない場合に比べて、他車両V2が自車両1よりも前方に位置していない、即ち、後方に位置していると判定しやすくなるように、他車両V2が自車両1よりも前方に位置していると判定する基準を厳しくするとよい。具体的には、図5に示したように、自車両1に設定されている基準位置RP1を前方に移動(変更)すればよい。他車両V2が大型車両である場合、一般的には、他車両V2が自車両1を追い超すまでに時間を要するため、上述したように、他車両V2が自車両1の後方に位置していると判定されやすくすることで、自車両1を減速させるタイミングが早くなりすぎることを抑制(防止)することができる。
また、他車両V2が自車両1よりも前方に位置しているか否かの判定(S13)、即ち、他車両V2が自車両1よりも前方に位置しているか後方に位置しているかの判定では、他車両V2の走行速度や自車両1の走行速度に応じて、判定の基準を変更するとよい。例えば、他車両V2の走行速度が自車両1の走行速度よりも速い状態において、自車両1の走行速度と他車両V2の走行速度との速度差(相対速度)が大きい場合には、かかる速度差が小さい場合に比べて、他車両V2が自車両1よりも前方に位置していない、即ち、後方に位置していると判定しやすくなるように、他車両V2が自車両1よりも前方に位置していると判定する基準を厳しくするとよい。具体的には、図5に示したように、自車両1に設定されている基準位置RP1を前方に移動(変更)すればよい。他車両V2の走行速度が速く、且つ、自車両1の走行速度との速度差が大きい場合には、自車両1が減速しなくても、他車両1は自車両1を追い越して第2車線Lから第1車線Lに(自車両1の前方に)車線変更してくることが推測される。このような場合には、上述したように、他車両V2が自車両1の後方に位置していると判定されやすくすることで、自車両1の不要な減速を抑制(防止)することができる。
また、他車両V2の走行速度が自車両1の走行速度よりも速く、且つ、自車両1の走行速度と他車両V2との走行速度との速度差が所定の速度差以上である場合には、上述したように、自車両1が減速しなくても、他車両1は自車両1を追い越して第2車線Lから第1車線Lに(自車両1の前方に)車線変更してくることが推測される。従って、自車両1と他車両V2との位置関係にかかわらず、自車両1を減速させる減速制御を行わなくてもよい。これにより、自車両1の不要な減速を抑制(防止)することができる。
<実施形態のまとめ>
1. 上述の実施形態の制御装置は、
車両(例えば、1)の走行を制御する制御装置(例えば、2)であって、
自車両(例えば、1)の走行車線(例えば、L)に隣接する隣接車線(例えば、L)に存在する他車両(例えば、V2)を認識する認識部(例えば、41、42、43)と、
前記認識部で認識された前記他車両と前記自車両との相対位置に応じて、前記自車両の走行を制御する制御部(例えば、20)と、
を有し、
前記制御部は、前記他車両を側方から見て前記他車両の少なくとも一部が前記自車両に重なっている状態において、前記他車両が前記自車両よりも前方に位置している場合に、前記自車両を減速させる減速制御を行うことを特徴とする。
この実施形態によれば、自車両の横に存在する他車両に対して、自車両の加減速を制御する新たな技術を提供し、他車両が自車両の横に存在している場合において適切に減速制御を行うことができる。
2. 上述の実施形態の制御装置(例えば、2)では、
前記制御部(例えば、20)は、前記自車両(例えば、1)の走行車線(例えば、L)の前方に存在する先行車両(例えば、V1)の走行に前記自車両の走行を追従させる追従走行制御が行われている状態において、前記他車両(例えば、V2)が前記自車両よりも前方に位置している場合に、前記減速制御を行うことを特徴とする。
この実施形態によれば、ACCに適用することが可能となる。
3. 上述の実施形態の制御装置(例えば、2)では、
前記制御部(例えば、20)は、前記認識部(例えば、41、42、43)で認識された前記他車両(例えば、V1)が前記自車両(例えば、1)よりも前方に位置しているか後方に位置しているかを判定することを特徴とする。
この実施形態によれば、自車両と他車両との相対位置(位置関係)に応じて、自車両を減速させる減速制御を行うことが可能となる。
4. 上述の実施形態の制御装置(例えば、2)では、
前記制御部(例えば、20)は、前記他車両(例えば、V2)の全長が長い場合には、前記他車両の全長が短い場合に比べて、前記他車両が前記自車両(例えば、1)よりも後方に位置していると判定しやすくなるように構成されていることを特徴とする。
この実施形態によれば、自車両を減速させるタイミングが早くなりすぎることを抑制(防止)することができる。
5. 上述の実施形態の制御装置(例えば、2)では、
前記制御部(例えば、20)は、前記他車両(例えば、V2)が大型車両である場合には、前記他車両が大型車両でない場合に比べて、前記他車両が前記自車両(例えば、1)よりも後方に位置していると判定しやすくなるように構成されていることを特徴とする。
この実施形態によれば、自車両を減速させるタイミングが早くなりすぎることを抑制(防止)することができる。
6. 上述の実施形態の制御装置(例えば、2)では、
前記他車両(例えば、V2)の走行速度が前記自車両(例えば、1)の走行速度よりも速い状態において、
前記制御部(例えば、20)は、前記自車両の走行速度と前記他車両の走行速度との速度差が大きい場合には、前記速度差が小さい場合に比べて、前記他車両が前記自車両よりも後方に位置していると判定しやすくなるように構成されていることを特徴とする。
この実施形態によれば、自車両の不要な減速を抑制(防止)することができる。
7. 上述の実施形態の制御装置(例えば、2)では、
前記制御部(例えば、20)は、前記他車両(例えば、V2)の走行速度が前記自車両(例えば、1)の走行速度よりも速く、且つ、前記自車両の走行速度と前記他車両の走行速度との速度差が所定の速度差以上である場合には、前記減速制御を行わないことを特徴とする。
この実施形態によれば、自車両の不要な減速を抑制(防止)することができる。
8. 上述の実施形態の車両(例えば、1)は、
自車両(例えば、1)の走行車線(例えば、L1)に隣接する隣接車線(例えば、L2)に存在する他車両(例えば、V2)を認識する認識部(例えば、41、42、43)と、
前記認識部で認識された前記他車両と前記自車両との相対位置に応じて、前記自車両の走行を制御する制御部(例えば、20)と、
を有し、
前記制御部は、前記他車両を側方から見て前記他車両の少なくとも一部が前記自車両に重なっている状態において、前記他車両が前記自車両よりも前方に位置している場合に、前記自車両の速度を減速させる減速制御を行うことを特徴とする。
この実施形態によれば、自車両の横に存在する他車両に対して、自車両の加減速を制御する新たな技術を提供し、他車両が自車両の横に存在している場合において適切に減速制御を行うことができる。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1:車両(自車両) 2:制御ユニット 20:ECU 41:検知ユニット(カメラ) 42:検知ユニット(ライダ) 43:検知ユニット(レーダ)

Claims (7)

  1. 車両の走行を制御する制御装置であって、
    自車両の走行車線に隣接する隣接車線に存在する他車両を認識する認識部と、
    前記認識部で認識された前記他車両と前記自車両との相対位置に応じて、前記自車両の走行を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    前記他車両を側方から見て前記他車両の少なくとも一部が前記自車両に重なっている状態において、前記他車両が前記自車両よりも前方に位置している場合に、前記自車両を減速させる減速制御を行い、
    前記認識部で認識された前記他車両が前記自車両よりも前方に位置しているか後方に位置しているかを判定し、
    前記他車両の全長が長い場合には、前記他車両の全長が短い場合に比べて、前記他車両が前記自車両よりも前方に位置していると判定する基準位置を前方に移動する、
    ことを特徴とする制御装置。
  2. 車両の走行を制御する制御装置であって、
    自車両の走行車線に隣接する隣接車線に存在する他車両を認識する認識部と、
    前記認識部で認識された前記他車両と前記自車両との相対位置に応じて、前記自車両の走行を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    前記他車両を側方から見て前記他車両の少なくとも一部が前記自車両に重なっている状態において、前記他車両が前記自車両よりも前方に位置している場合に、前記自車両を減速させる減速制御を行い、
    前記認識部で認識された前記他車両が前記自車両よりも前方に位置しているか後方に位置しているかを判定し、
    前記他車両の走行速度が前記自車両の走行速度よりも速い状態において、
    前記制御部は、前記自車両の走行速度と前記他車両の走行速度との速度差が大きい場合には、前記速度差が小さい場合に比べて、前記他車両が前記自車両よりも前方に位置していると判定する基準位置を前方に移動する、
    ことを特徴とする制御装置。
  3. 前記制御部は、前記自車両の走行車線の前方に存在する先行車両の走行に前記自車両の走行を追従させる追従走行制御が行われている状態において、前記他車両が前記自車両よりも前方に位置している場合に、前記減速制御を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記制御部は、前記他車両が大型車両である場合には、前記他車両が大型車両でない場合に比べて、前記基準位置を前方に移動することを特徴とする請求項に記載の制御装置。
  5. 前記制御部は、前記他車両の走行速度が前記自車両の走行速度よりも速く、且つ、前記自車両の走行速度と前記他車両の走行速度との速度差が所定の速度差以上である場合には、前記減速制御を行わないことを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 車両であって、
    自車両の走行車線に隣接する隣接車線に存在する他車両を認識する認識部と、
    前記認識部で認識された前記他車両と前記自車両との相対位置に応じて、前記自車両の走行を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    前記他車両を側方から見て前記他車両の少なくとも一部が前記自車両に重なっている状態において、前記他車両が前記自車両よりも前方に位置している場合に、前記自車両の速度を減速させる減速制御を行い、
    前記認識部で認識された前記他車両が前記自車両よりも前方に位置しているか後方に位置しているかを判定し、
    前記他車両の全長が長い場合には、前記他車両の全長が短い場合に比べて、前記他車両が前記自車両よりも前方に位置していると判定する基準位置を前方に移動する、
    ことを特徴とする車両。
  7. 車両であって、
    自車両の走行車線に隣接する隣接車線に存在する他車両を認識する認識部と、
    前記認識部で認識された前記他車両と前記自車両との相対位置に応じて、前記自車両の走行を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    前記他車両を側方から見て前記他車両の少なくとも一部が前記自車両に重なっている状態において、前記他車両が前記自車両よりも前方に位置している場合に、前記自車両の速度を減速させる減速制御を行い、
    前記認識部で認識された前記他車両が前記自車両よりも前方に位置しているか後方に位置しているかを判定し、
    前記他車両の走行速度が前記自車両の走行速度よりも速い状態において、
    前記制御部は、前記自車両の走行速度と前記他車両の走行速度との速度差が大きい場合には、前記速度差が小さい場合に比べて、前記他車両が前記自車両よりも前方に位置していると判定する基準位置を前方に移動する、
    ことを特徴とする車両。
JP2020043259A 2020-03-12 2020-03-12 制御装置及び車両 Active JP7393258B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020043259A JP7393258B2 (ja) 2020-03-12 2020-03-12 制御装置及び車両
CN202110202978.6A CN113386751B (zh) 2020-03-12 2021-02-23 控制装置以及车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020043259A JP7393258B2 (ja) 2020-03-12 2020-03-12 制御装置及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021142902A JP2021142902A (ja) 2021-09-24
JP7393258B2 true JP7393258B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=77617273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020043259A Active JP7393258B2 (ja) 2020-03-12 2020-03-12 制御装置及び車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7393258B2 (ja)
CN (1) CN113386751B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003237407A (ja) 2002-02-13 2003-08-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車速制御装置
JP2010238053A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Hino Motors Ltd 並走警報装置、車両およびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7029322B2 (ja) * 2018-03-15 2022-03-03 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2019156269A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003237407A (ja) 2002-02-13 2003-08-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車速制御装置
JP2010238053A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Hino Motors Ltd 並走警報装置、車両およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113386751A (zh) 2021-09-14
JP2021142902A (ja) 2021-09-24
CN113386751B (zh) 2024-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7053707B2 (ja) 車両及びその制御装置
US11654931B2 (en) Driving assistance device and vehicle
JPWO2019106788A1 (ja) 車両制御装置、車両、及び車両制御方法
JP7116012B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP6898388B2 (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
JP6962997B2 (ja) 走行支援システムおよびその制御方法
US20210284142A1 (en) Control device and vehicle
US11590979B2 (en) Vehicle control device, vehicle, vehicle control method, and storage medium
JP6950015B2 (ja) 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
CN112046474B (zh) 车辆控制装置及其动作方法、车辆以及存储介质
JP7213149B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP6982051B2 (ja) 車両及びその制御装置
JP7393258B2 (ja) 制御装置及び車両
JP7014858B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP2021154851A (ja) 車両用制御装置
JP7245859B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
JP7138132B2 (ja) 制御装置及び車両
JP7385693B2 (ja) 運転支援装置、車両、運転支援方法、およびプログラム
JP6998412B2 (ja) 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
JP7372367B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP7100608B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP7104649B2 (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
JP2017114196A (ja) 車両制御装置
JP2019043368A (ja) 車両制御装置、車両、及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7393258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150