JP7390835B2 - 電子装置 - Google Patents
電子装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7390835B2 JP7390835B2 JP2019175611A JP2019175611A JP7390835B2 JP 7390835 B2 JP7390835 B2 JP 7390835B2 JP 2019175611 A JP2019175611 A JP 2019175611A JP 2019175611 A JP2019175611 A JP 2019175611A JP 7390835 B2 JP7390835 B2 JP 7390835B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- pattern
- substrate
- heat generating
- heat transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 76
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 25
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
Description
また、本発明においては、電子装置は、発熱部品ごとに設けられると共に、発熱部品及び放熱パターンと熱接続された伝熱パターンを備え、配列方向に隣接された発熱部品に接続された伝熱パターンは、多層基板の内部にて多層基板の異なる層に配置されている。発熱部品と放熱パターンとの間に、熱を蓄えることができる伝熱パターンを備えることによって、急激な発熱部品の昇温が起きた際に、伝熱パターンで一時的に熱を蓄熱し、その後蓄熱された熱を放熱パターンで排熱することができる。また、隣り合う発熱部品に接続される伝熱パターンが多層基板の内部の異なる層に設けられることによって、それぞれの伝熱パターンがより広い面積をとることで、伝熱パターンがより多くの熱を蓄えることができ、発熱部品で発生する熱の排熱効率を上げることができる。
このように、本発明によれば、複数の電子部品を隣接して配置し各々排熱する際に、基板上に放熱パターンを大きくとる必要がなく、モータ及び電子装置の外形の大型化を避けることができる放熱パターンを備えた電子装置を得ることができる。
上述したように、本実施形態では、多層基板2は、発熱部品3が実装される多層基板2の表面2aと反対側の多層基板2の裏面2bに放熱パターン6を備えている。このため、放熱パターン6を、発熱部品3が実装される多層基板2の表面2aに備えず、多層基板2の表面2aと異なる多層基板2の裏面2bに備えていることにより、多層基板2の基板21、22、23の面積を小さくし、電子装置の大型化を避けることができる。
Claims (4)
- 複数のバッテリーセルにそれぞれ接続される放電抵抗であるとともに、配列方向に配列された複数の発熱部品と、
多層基板と、
複数の伝熱パターンと、
前記配列方向に配列された複数の放熱パターンと、を備える電子装置であって、
前記発熱部品は、入力端子と、出力端子とを備え、
前記多層基板は、第一の基板と、第二の基板と、第三の基板とを有し、
前記多層基板は、前記発熱部品の入力端子が接続された入力パッドと、前記入力パッドと前記放熱パターンとに接続されると共に途中部位に前記伝熱パターンが接続された導熱ビアを備え、
前記複数の発熱部品は、前記多層基板の厚み方向における、前記第一の基板の一方側の面である実装面に実装され、
前記放熱パターンは、前記発熱部品ごとに設けられるとともに、前記厚み方向における前記実装面と反対側の前記多層基板の面である、前記第三の基板の裏面に設けられ、
前記複数の発熱部品は、少なくとも一つの第一の発熱部品と、少なくとも一つの第二の発熱部品と、を有し、
前記複数の伝熱パターンは、少なくとも一つの第一の伝熱パターンと、少なくとも一つの第二の伝熱パターンと、を有し
前記第一の伝熱パターンは、前記第一の発熱部品ごとに設けられるとともに、前記第一の基板と前記第二の基板との間の第一の層に設けられ、前記第一の発熱部品と前記放熱パターンとに熱接続され、
前記第二の伝熱パターンは、前記第二の発熱部品ごとに設けられるとともに、前記第二の基板と前記第三の基板との間の第二の層に設けられ、前記第二の発熱部品と前記放熱パターンとに熱接続され、
前記導熱ビアは、第一の導熱ビアと、第二の導熱ビアと、を有し、
前記第一の導熱ビアは、途中部位が第一の伝熱パターンに接続されるとともに、第二の伝熱パターンと電気的に絶縁され、
前記第二の導熱ビアは、途中部位が第二の伝熱パターンに接続されるとともに、第一の伝熱パターンと電気的に絶縁され、
前記電子装置は、
前記発熱部品の前記出力端子に接続されると共に前記多層基板の前記実装面に実装された制御用電子部品と、
前記複数のバッテリーセルのセル電圧を検出するセル電圧検出装置と、
をさらに備え、
前記制御用電子部品は、
前記セル電圧検出装置によって検出された前記セル電圧をもとに、前記複数のバッテリーセルのセルバランスが整っているかを判断し、
一または複数の前記発熱部品に、一または複数の前記バッテリーセルから電流を流して発熱させることで、一または複数の前記バッテリーセルを放電させ、前記セルバランスを整える、
ことを特徴とする電子装置。 - 前記多層基板の前記厚み方向から見て、前記伝熱パターンは、前記制御用電子部品と重ならずにパターニングされていることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
- 前記多層基板の前記厚み方向から見て、前記放熱パターン及び前記伝熱パターンが前記配列方向と直交する方向を長手方向とする矩形状とされており、
前記伝熱パターンの前記長手方向と直交する幅寸法が、前記放熱パターンの前記長手方向と直交する幅寸法よりも大きい
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子装置。 - 前記第一の発熱部品と前記第二の発熱部品とは、前記配列方向において交互に前記実装面上に配置されている、ことを特徴とする請求項1~3いずれか一項に記載の電子装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019175611A JP7390835B2 (ja) | 2019-09-26 | 2019-09-26 | 電子装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019175611A JP7390835B2 (ja) | 2019-09-26 | 2019-09-26 | 電子装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021052138A JP2021052138A (ja) | 2021-04-01 |
JP7390835B2 true JP7390835B2 (ja) | 2023-12-04 |
Family
ID=75158127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019175611A Active JP7390835B2 (ja) | 2019-09-26 | 2019-09-26 | 電子装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7390835B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7563598B2 (ja) | 2021-06-30 | 2024-10-08 | 株式会社村田製作所 | スイッチング電源装置 |
JP7308999B1 (ja) | 2022-02-10 | 2023-07-14 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008251850A (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Renesas Technology Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2012009828A (ja) | 2010-05-26 | 2012-01-12 | Jtekt Corp | 多層回路基板 |
JP2014175589A (ja) | 2013-03-12 | 2014-09-22 | Denso Corp | プリント配線基板および電子回路装置 |
JP2017135209A (ja) | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 株式会社テクノ高槻 | 多層基板及び電子回路基板 |
JP2019097293A (ja) | 2017-11-22 | 2019-06-20 | 矢崎総業株式会社 | 電池監視装置 |
-
2019
- 2019-09-26 JP JP2019175611A patent/JP7390835B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008251850A (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Renesas Technology Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2012009828A (ja) | 2010-05-26 | 2012-01-12 | Jtekt Corp | 多層回路基板 |
JP2014175589A (ja) | 2013-03-12 | 2014-09-22 | Denso Corp | プリント配線基板および電子回路装置 |
JP2017135209A (ja) | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 株式会社テクノ高槻 | 多層基板及び電子回路基板 |
JP2019097293A (ja) | 2017-11-22 | 2019-06-20 | 矢崎総業株式会社 | 電池監視装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021052138A (ja) | 2021-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5769823B2 (ja) | 熱電モジュールを含む回路アセンブリ | |
CN101399260B (zh) | 电路模块 | |
US9807914B2 (en) | Power module | |
JP5579234B2 (ja) | 電子回路部品の冷却構造及びそれを用いたインバータ装置 | |
JP5692056B2 (ja) | 多層プリント基板 | |
US9226430B2 (en) | Power semiconductor module | |
JP5469270B1 (ja) | 電子機器 | |
WO2017154075A1 (ja) | 電子制御装置 | |
JP7390835B2 (ja) | 電子装置 | |
JP6745991B2 (ja) | 半導体パワーモジュール | |
WO2017115627A1 (ja) | インバータ | |
JP6699535B2 (ja) | 回路基板 | |
JP6973313B2 (ja) | 電力変換装置 | |
CN114342232A (zh) | 电力转换装置及电力转换装置的制造方法 | |
JP6203232B2 (ja) | パワーモジュール | |
JP5104923B2 (ja) | 電子装置 | |
US9609741B1 (en) | Printed circuit board and electronic apparatus | |
JP6794757B2 (ja) | 電子回路装置 | |
JP6979997B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
CN115151023A (zh) | 电路板以及电子设备 | |
JP7211107B2 (ja) | 排熱構造および電子機器 | |
JP7039779B2 (ja) | 空冷機構付き電子機器 | |
JP6600743B2 (ja) | 高伝導性放熱パッドを用いたプリント回路基板の放熱システム | |
JP6934378B2 (ja) | 電源基板 | |
JP5440440B2 (ja) | 電子装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20210226 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210408 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230307 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7390835 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |