JP7389335B2 - 薄肉鋳片の製造方法 - Google Patents
薄肉鋳片の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7389335B2 JP7389335B2 JP2019219251A JP2019219251A JP7389335B2 JP 7389335 B2 JP7389335 B2 JP 7389335B2 JP 2019219251 A JP2019219251 A JP 2019219251A JP 2019219251 A JP2019219251 A JP 2019219251A JP 7389335 B2 JP7389335 B2 JP 7389335B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- tundish
- molten metal
- inclusions
- thin slab
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 53
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 53
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 36
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 22
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 20
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 11
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 49
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 49
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 17
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005188 flotation Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- XNMARPWJSQWVGC-UHFFFAOYSA-N 2-[3-[11-[[5-(dimethylamino)naphthalen-1-yl]sulfonylamino]undecanoylamino]propoxy]-4-[(5,5,8,8-tetramethyl-6,7-dihydronaphthalene-2-carbonyl)amino]benzoic acid Chemical compound CC1(C)CCC(C)(C)C=2C1=CC(C(=O)NC=1C=C(C(=CC=1)C(O)=O)OCCCNC(=O)CCCCCCCCCCNS(=O)(=O)C1=C3C=CC=C(C3=CC=C1)N(C)C)=CC=2 XNMARPWJSQWVGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000010405 reoxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
Description
そこで、例えば、特許文献2には、図5に示すように、上堰28、下堰(ダム)24,25を形成したタンディッシュ120を用いている。このタンディッシュ120においては、取鍋7からロングノズル9を介して注入された溶融金属を、上堰28によって攪拌することにより、微細な介在物を凝集させて粗大化し、浮上分離を促進する構成とされている。
また、堰によって生じた攪拌流が溶鋼湯面を乱し、浮上分離した介在物の再巻き込み、溶鋼の酸化による介在物の生成、等が発生し、薄肉鋳片の品質低下を引き起こすおそれがあった。
さらに、前記連絡通路には、電磁加熱装置が配設されているので、タンディッシュ内における溶融金属の温度低下を抑制することができる。また、第1槽から第2槽への溶融金属を効率的に移送することができる。
さらに、前記連絡通路には、電磁加熱装置が配設されているので、タンディッシュ内における溶融金属の温度低下を抑制することができる。また、第1槽から第2槽への溶融金属を効率的に移送することができる。
ここで、本実施形態では、溶融金属として溶鋼を用いており、鋼材からなる薄肉鋳片1を製造するものとされている。また、本実施形態では、製造される薄肉鋳片1の幅が200mm以上1800mm以下の範囲内、厚さが0.8mm以上5mm以下の範囲内とされている。
図1に示す双ドラム式連続鋳造装置10は、一対の冷却ドラム11、11と、薄肉鋳片1を支持するピンチロール12、13と、一対の冷却ドラム11、11の幅方向端部に配設されたサイド堰15と、これら一対の冷却ドラム11、11とサイド堰15とによって画成された溶鋼プール部16に供給される溶鋼3を保持するタンディッシュ20と、このタンディッシュ20から溶鋼プール部16へと溶鋼3を供給する浸漬ノズル18と、を備えている。
本実施形態であるタンディッシュ20においては、ロングノズル9が配設される第1槽21と、浸漬ノズル18が配設される第2槽22と、これら第1槽21と第2槽22とを連通する連絡通路23と、を有している。
上述の第1槽21及び第2槽22には、それぞれ底面から立設された下堰24,25が設けられている。また、第1槽21と第2槽22とを連通する連絡通路23には、電磁加熱装置26が配設されている。
この攪拌領域30においては、ロングノズル9から供給された溶鋼3が衝突する底部31と、この底部31から立設された側壁部32と、この側壁部32から底部31とは間隔をあけて対向するように延在する庇部33と、を備えている。
まず、本実施形態においては、タンディッシュ20内の溶鋼3の滞留時間をT(sec)とし、タンディッシュ20内に貯留された溶鋼3の湯面高さをH(mm)とした場合に、T/H≧1.0となるように、タンディッシュ20の形状、及び、溶鋼3の供給条件を設定する。
T(sec)=60×V(t)/P(t/min)
また、タンディッシュ20内に貯留された溶鋼3の湯面高さH(mm)は、浸漬ノズル18が連接された位置における湯面高さとする。湯面高さHは、0.5m以上1.5m以下が好ましい。1.5mを超えると、浮上効果が得られる滞留時間Tが過大となり、タンディッシュ20の容積が必要以上となって効率的ではない。一方で、0.5m未満では、湯面の表面積が大きくなり再酸化のリスクが高くなるとともに、湯面の変動が大きくなって浮上した介在物等の巻き込みを助長する。
すると、タンディッシュ20の第1槽21のロングノズル9の直下には、上述の攪拌領域30が形成されているので、ロングノズル9を介して供給された溶鋼3が底部31に衝突することで溶鋼3に攪拌流が生じる。このとき、攪拌領域30には、庇部33が形成されていることから、攪拌流によるタンディッシュ20の湯面への影響を抑えることが可能となる。
その後、溶鋼3が連絡通路23を介して第2槽22へと移送される。このとき、連絡通路23には電磁加熱装置26が配設されているので、溶鋼3の温度低下が抑制される。
なお、第2槽22にまで混入した介在物は、第2槽22において浮上分離することになる。
そして、第2槽22に連通された浸漬ノズル18を介して、溶鋼プール部16へ溶鋼3が供給される。
さらに、連絡通路23には、電磁加熱装置26が配設されているので、タンディッシュ20内における溶鋼3の温度低下を抑制できる。また、第1槽21から第2槽22へ溶鋼3を効率的に移送できる。
本実施形態では、図1及び図2に示す双ドラム式連続鋳造装置を例に挙げて説明したが、これに限定されることはなく、タンディッシュ内の溶融金属の滞留時間をT(sec)とし、タンディッシュ内の溶融金属の湯面高さをH(mm)とした場合に、T/H≧1.0となるように、タンディッシュの形状、及び、溶融金属の供給条件を設定できれば、タンディッシュの構造に特に制限はない。
また、図4に示すように、攪拌領域の代わりに、ロングノズル9の内部に、溶融金属の攪拌手段が設けたものであってもよい。このロングノズル9における攪拌手段に、特に制限はない。電磁攪拌を利用したものであってもよいし、不活性ガス等で攪拌する構成としてもよい。
図1に示す双ドラム式連続鋳造装置を用いて、炭素量0.05mass%の溶鋼から薄肉鋳片を製造した。
ここで、冷却ドラム径を600mm、冷却ドラム幅を400mmとした。また、定常鋳造の鋳片厚さを2.0mmとした。
比較例3においては、図3に記載した構造のタンディッシュを使用するとともに、タンディッシュの形状(容量V)とスループットPを表1に示す条件で、薄肉鋳片の鋳造を実施した。
本発明例2においては、図2に記載した構造のタンディッシュを使用するとともに、タンディッシュの形状(容量V)とスループットPを表1に示す条件で、薄肉鋳片の鋳造を実施した。
本発明例3においては、図4に記載した構造のタンディッシュを使用するとともに、タンディッシュの形状(容量V)とスループットPを表1に示す条件で、薄肉鋳片の鋳造を実施した。
測定点1:取鍋のロングノズル部分、測定点2:タンディッシュの第1槽の連絡通路付近、測定点3:タンディッシュの第1槽の浸漬ノズルとの連通部分、の3箇所からサンプリング(100g)を行い、これを溶解して、粒径100μm以上の介在物個数、及び、粒径100μm未満の介在物個数をカウントした。なお、粒径36μm未満の介在物は、鋳片の品質に大きく影響を与えないことからカウントしなかった。
流出率(%)=(測定点3での介在物個数/測定点1での介在物個数)×100
T/Hが0.6とされた比較例2においては、粒径100μm以上の介在物の流出率が20%、粒径100μm未満の介在物の流出率が40%となり、介在物を十分に浮上分離できなかった。
図3に構造のタンディッシュを用いてT/Hが0.6とされた比較例3においては、粒径100μm以上の介在物の流出率が10%、粒径100μm未満の介在物の流出率が32%となり、介在物を十分に浮上分離できなかった。
3 溶鋼(溶融金属)
5 凝固シェル
7 取鍋
9 ロングノズル
10 双ドラム式連続鋳造装置
11 冷却ドラム
15 サイド堰
16 溶鋼プール部(溶融金属溜まり部)
18 浸漬ノズル
20 タンディッシュ
21 第1槽
22 第2槽
23 連絡通路
24,25 下堰
26 電磁加熱装置
30 攪拌領域
31 底部
32 側壁部
33 庇部
Claims (3)
- 取鍋からタンディッシュへロングノズルを介して溶融金属を注入し、回転する一対の冷却ドラムと一対のサイド堰によって形成された溶融金属溜まり部に、前記タンディッシュから浸漬ノズルを介して前記溶融金属を供給し、前記冷却ドラムの周面に凝固シェルを形成・成長させて薄肉鋳片を製造する薄肉鋳片の製造方法であって、
前記タンディッシュ内の前記溶融金属の滞留時間をT(sec)とし、前記タンディッシュ内の前記溶融金属の湯面高さをH(mm)とした場合に、T/H≧1.0かつ500≦H≦1500となるように、前記タンディッシュの形状、及び、前記溶融金属の供給条件を設定することを特徴とする薄肉鋳片の製造方法。 - 前記タンディッシュは、前記ロングノズルが配設される第1槽と、前記浸漬ノズルが配設される第2槽と、これら前記第1槽と前記第2槽とを連通する連絡通路と、を有し、前記第1槽及び前記第2槽には、それぞれ底面から立設された下堰が設けられており、
前記第1槽には、前記ロングノズルの直下に前記溶融金属の攪拌領域が形成されており、この攪拌領域は、前記溶融金属が衝突する底部と、この底部から立設された側壁部と、この側壁部から前記底部とは間隔をあけて対向するように延在する庇部と、を備えており、
前記連絡通路には、電磁加熱装置が配設されていることを特徴とする請求項1に記載の薄肉鋳片の製造方法。 - 前記タンディッシュは、前記ロングノズルが配設される第1槽と、前記浸漬ノズルが配設される第2槽と、これら前記第1槽と前記第2槽とを連通する連絡通路と、を有し、前記第1槽及び前記第2槽には、それぞれ底面から立設された下堰が設けられており、
前記ロングノズルの内部に、前記溶融金属の攪拌手段が設けられており、
前記連絡通路には、電磁加熱装置が配設されていることを特徴とする請求項1に記載の薄肉鋳片の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019219251A JP7389335B2 (ja) | 2019-12-04 | 2019-12-04 | 薄肉鋳片の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019219251A JP7389335B2 (ja) | 2019-12-04 | 2019-12-04 | 薄肉鋳片の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021087968A JP2021087968A (ja) | 2021-06-10 |
JP7389335B2 true JP7389335B2 (ja) | 2023-11-30 |
Family
ID=76218879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019219251A Active JP7389335B2 (ja) | 2019-12-04 | 2019-12-04 | 薄肉鋳片の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7389335B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012006025A (ja) | 2010-06-23 | 2012-01-12 | Jfe Steel Corp | 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法 |
JP2015530255A (ja) | 2012-09-27 | 2015-10-15 | 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 | 連続薄ストリップ鋳造の方法および装置 |
WO2017030052A1 (ja) | 2015-08-17 | 2017-02-23 | 日新製鋼株式会社 | 環状堰 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6313648A (ja) * | 1986-07-03 | 1988-01-20 | Nippon Steel Corp | タンデイツシユ内溶鋼温度調整方法 |
JP3093890B2 (ja) * | 1992-10-05 | 2000-10-03 | 日新製鋼株式会社 | 非金属介在物の混入を抑制した連続注湯方法及び装置 |
JPH09220647A (ja) * | 1996-02-12 | 1997-08-26 | Nippon Steel Corp | 連続鋳造用タンディッシュの湯道耐火物 |
-
2019
- 2019-12-04 JP JP2019219251A patent/JP7389335B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012006025A (ja) | 2010-06-23 | 2012-01-12 | Jfe Steel Corp | 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法 |
JP2015530255A (ja) | 2012-09-27 | 2015-10-15 | 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 | 連続薄ストリップ鋳造の方法および装置 |
WO2017030052A1 (ja) | 2015-08-17 | 2017-02-23 | 日新製鋼株式会社 | 環状堰 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021087968A (ja) | 2021-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7389335B2 (ja) | 薄肉鋳片の製造方法 | |
JP3988538B2 (ja) | 連続鋳造鋳片の製造方法 | |
JP2003251438A (ja) | 気泡欠陥の少ない鋳片の連続鋳造方法及びその鋳片を加工した鋼材 | |
JP2002501438A (ja) | スラブを製造するための方法および装置 | |
JP4264291B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP6500682B2 (ja) | 複層鋳片の連続鋳造方法及び連続鋳造装置 | |
JP2010269359A (ja) | 前チャージと次チャージの温度差に着目した、タンディッシュの熱間再使用方法 | |
JP2004098082A (ja) | 電磁攪拌を行うステンレス溶鋼の鋳造方法 | |
JPS6264461A (ja) | 溶鋼の介在物浮上分離促進装置 | |
JP7068628B2 (ja) | 鋳造方法 | |
JP2018069324A (ja) | 鋼の連続鋳造用鋳型装置及びそれを用いた表層改質鋳片の製造方法 | |
JPS5924903B2 (ja) | 弱脱酸鋼スラブの連続鋳造方法 | |
JP3470537B2 (ja) | 連続鋳造用タンディッシュにおける介在物除去方法 | |
JP3415313B2 (ja) | 連続鋳造用タンディッシュおよびそのタンディッシュを使用する連続鋳造方法 | |
JP2003205349A (ja) | 気泡欠陥の少ない鋳片の連続鋳造方法及び製造された鋳片 | |
JPH07214255A (ja) | スラグ巻き込みの少ない連続鋳造操業方法及びそのタンディッシュ | |
JPH0217735Y2 (ja) | ||
JPH0292442A (ja) | 溶鋼の連続鋳造におけるノズル詰り防止方法 | |
JPS58116959A (ja) | 連々鋳を実施する連続鋳造における清浄鋼の製造方法 | |
JPH10193056A (ja) | 連続鋳造用タンディッシュにおける介在物除去方法 | |
JPH09168845A (ja) | 介在物と気泡のない溶湯の連続鋳造法および装置 | |
KR840001144B1 (ko) | 약간 탈산된 강슬래브의 연속주조공정 | |
Kumar et al. | Continuous Casting of Steel and Simulation for Cost Reduction | |
JPH07214252A (ja) | 清浄鋼の連続鋳造方法 | |
JPH0839196A (ja) | 連鋳鋳片の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231030 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7389335 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |