JP7382974B2 - 偏光膜、偏光板、および該偏光膜の製造方法 - Google Patents
偏光膜、偏光板、および該偏光膜の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7382974B2 JP7382974B2 JP2020571252A JP2020571252A JP7382974B2 JP 7382974 B2 JP7382974 B2 JP 7382974B2 JP 2020571252 A JP2020571252 A JP 2020571252A JP 2020571252 A JP2020571252 A JP 2020571252A JP 7382974 B2 JP7382974 B2 JP 7382974B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stretching
- polarizing film
- treatment
- pva
- laminate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 120
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 claims description 119
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 117
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 117
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 77
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 52
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 51
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 39
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 33
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 31
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 29
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 24
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 23
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 21
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 20
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 claims description 18
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 claims description 8
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 claims description 6
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 6
- 238000005102 attenuated total reflection Methods 0.000 claims description 6
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 6
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 claims description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 4
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 claims description 3
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 116
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 27
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 24
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 23
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 21
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 19
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 16
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 16
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 7
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 6
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 6
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 5
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 5
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 3
- FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M sodium iodide Chemical compound [Na+].[I-] FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- -1 trimethylolpropane Chemical class 0.000 description 3
- 238000000870 ultraviolet spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical compound CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 150000001642 boronic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N glyoxal Chemical compound O=CC=O LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004694 iodide salts Chemical class 0.000 description 2
- HSZCZNFXUDYRKD-UHFFFAOYSA-M lithium iodide Chemical compound [Li+].[I-] HSZCZNFXUDYRKD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKNPRRRKHAEUMW-UHFFFAOYSA-N Iodine aqueous Chemical compound [K+].I[I-]I DKNPRRRKHAEUMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 229920005603 alternating copolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001639 boron compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 229940015043 glyoxal Drugs 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 125000005462 imide group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- SEEYREPSKCQBBF-UHFFFAOYSA-N n-methylmaleimide Chemical compound CN1C(=O)C=CC1=O SEEYREPSKCQBBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002560 nitrile group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000636 poly(norbornene) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 235000009518 sodium iodide Nutrition 0.000 description 1
- 239000004328 sodium tetraborate Substances 0.000 description 1
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 239000002335 surface treatment layer Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000010345 tape casting Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/04—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
- B29C55/06—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00634—Production of filters
- B29D11/00644—Production of filters polarizing
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/08—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of polarising materials
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/14—Protective coatings, e.g. hard coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2029/00—Use of polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals or derivatives thereof as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2009/00—Layered products
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
1つの実施形態においては、上記偏光膜は、厚みが8μm以下である。
1つの実施形態においては、上記偏光膜は、単体透過率が40.0%以上であり、かつ、偏光度が99.0%以上である。
1つの実施形態においては、上記偏光膜は、突き刺し強度が30gf/μm以上である。
本発明の別の実施形態による偏光膜は、二色性物質を含むポリビニルアルコール系樹脂フィルムで構成され、突き刺し強度が30gf/μm以上である。
本発明の別の局面によれば、偏光板が提供される。この偏光板は、上記の偏光膜と、該偏光膜の少なくとも一方の側に配置された保護層とを有する。
本発明の別の局面によれば、上記の偏光膜の製造方法が提供される。この製造方法は、長尺状の熱可塑性樹脂基材の片側に、ヨウ化物または塩化ナトリウムとポリビニルアルコール系樹脂とを含むポリビニルアルコール系樹脂層を形成して積層体とすること;および、該積層体に、空中補助延伸処理と、染色処理と、水中延伸処理と、長手方向に搬送しながら加熱することにより、幅方向に2%以上収縮させる乾燥収縮処理と、をこの順に施すこと;を含む。該空中補助延伸処理および該水中延伸処理の延伸の総倍率は、該積層体の元長に対して3.0倍~4.5倍であり;該空中補助延伸処理の延伸倍率は、該水中延伸処理の延伸倍率よりも大きい。
本発明の実施形態による偏光膜は、二色性物質(代表的には、ヨウ素、二色性染料)を含むポリビニルアルコール(PVA)系樹脂フィルムで構成され、配向関数が0.30以下である。このような構成であれば、偏光膜が吸収軸方向に沿って裂ける(破れる)ことを顕著に抑制することができる。その結果、屈曲性に非常に優れた偏光膜(結果として、偏光板)が得られ得る。このような偏光膜(結果として、偏光板)は、好ましくは湾曲した画像表示装置、より好ましくは折り曲げ可能な画像表示装置、さらに好ましくは折り畳み可能な画像表示装置に適用され得る。配向関数は、例えば0.25以下であり、好ましくは0.22以下であり、より好ましくは0.20以下であり、さらに好ましくは0.18以下であり、特に好ましくは0.15以下である。配向関数の下限は、例えば、0.05であり得る。配向関数が小さすぎると、許容可能な単体透過率および/または偏光度が得られない場合がある。
f=(3<cos2θ>-1)/2
=(1-D)/[c(2D+1)]
=-2×(1-D)/(2D+1)
ただし、
c=(3cos2β-1)/2 で, 2941cm-1 の振動の場合は、β=90°である。
θ:延伸方向に対する分子鎖の角度
β:分子鎖軸に対する遷移双極子モーメントの角度
D=(I⊥)/(I//) (この場合、PVA分子が配向するほどDが大きくなる)
I⊥ :測定光の偏光方向と偏光膜の延伸方向が垂直の場合の吸収強度
I// :測定光の偏光方向と偏光膜の延伸方向が平行の場合の吸収強度
偏光度(%)={(Tp-Tc)/(Tp+Tc)}1/2×100
図1は、本発明の1つの実施形態による偏光板の概略断面図である。偏光板100は、偏光膜10と、偏光膜10の一方の側に配置された第1の保護層20と、偏光膜10の他方の側に配置された第2の保護層30とを有する。偏光膜10は、上記A項で説明した本発明の偏光膜である。第1の保護層20および第2の保護層30のうち一方の保護層は省略されてもよい。なお、上記のとおり、第1の保護層および第2の保護層のうち一方は、上記の偏光膜の製造に用いられる樹脂基材であってもよい。
本発明の1つの実施形態による偏光膜の製造方法は、長尺状の熱可塑性樹脂基材の片側に、ハロゲン化物とポリビニルアルコール系樹脂(PVA系樹脂)とを含むポリビニルアルコール系樹脂層(PVA系樹脂層)を形成して積層体とすること、および、積層体に、空中補助延伸処理と、染色処理と、水中延伸処理と、長手方向に搬送しながら加熱することにより幅方向に2%以上収縮させる乾燥収縮処理と、をこの順に施すことを含む。PVA系樹脂層におけるハロゲン化物の含有量は、好ましくは、PVA系樹脂100重量部に対して5重量部~20重量部である。乾燥収縮処理は、加熱ロールを用いて処理することが好ましく、加熱ロールの温度は、好ましくは60℃~120℃である。乾燥収縮処理による積層体の幅方向の収縮率は、好ましくは2%以上である。このような製造方法によれば、上記A項で説明した偏光膜を得ることができる。特に、ハロゲン化物を含むPVA系樹脂層を含む積層体を作製し、上記積層体の延伸を空中補助延伸及び水中延伸を含む多段階延伸とし、延伸後の積層体を加熱ロールで加熱することにより、優れた光学特性(代表的には、単体透過率および単位吸光度)を有する偏光膜を得ることができる。
熱可塑性樹脂基材とPVA系樹脂層との積層体を作製する方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。好ましくは、熱可塑性樹脂基材の表面に、ハロゲン化物とPVA系樹脂とを含む塗布液を塗布し、乾燥することにより、熱可塑性樹脂基材上にPVA系樹脂層を形成する。上記のとおり、PVA系樹脂層におけるハロゲン化物の含有量は、好ましくは、PVA系樹脂100重量部に対して5重量部~20重量部である。
熱可塑性樹脂基材としては、任意の適切な熱可塑性樹脂フィルムが採用され得る。熱可塑性樹脂基材の詳細については、例えば特開2012-73580号公報に記載されている。当該公報は、その全体の記載が本明細書に参考として援用される。
塗布液は、上記のとおり、ハロゲン化物とPVA系樹脂とを含む。上記塗布液は、代表的には、上記ハロゲン化物および上記PVA系樹脂を溶媒に溶解させた溶液である。溶媒としては、例えば、水、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、各種グリコール類、トリメチロールプロパン等の多価アルコール類、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン等のアミン類が挙げられる。これらは単独で、または、二種以上組み合わせて用いることができる。これらの中でも、好ましくは、水である。溶液のPVA系樹脂濃度は、溶媒100重量部に対して、好ましくは3重量部~20重量部である。このような樹脂濃度であれば、熱可塑性樹脂基材に密着した均一な塗布膜を形成することができる。塗布液におけるハロゲン化物の含有量は、好ましくは、PVA系樹脂100重量部に対して5重量部~20重量部である。
特に、高い光学特性を得るためには、乾式延伸(補助延伸)とホウ酸水中延伸を組み合わせる、2段延伸の方法が選択される。2段延伸のように、補助延伸を導入することにより、熱可塑性樹脂基材の結晶化を抑制しながら延伸することができる。さらには、熱可塑性樹脂基材上にPVA系樹脂を塗布する場合、熱可塑性樹脂基材のガラス転移温度の影響を抑制するために、通常の金属ドラム上にPVA系樹脂を塗布する場合と比べて塗布温度を低くする必要があり、その結果、PVA系樹脂の結晶化が相対的に低くなり、十分な光学特性が得られない、という問題が生じ得る。これに対して、補助延伸を導入することにより、熱可塑性樹脂上にPVA系樹脂を塗布する場合でも、PVA系樹脂の結晶性を高めることが可能となり、高い光学特性を達成することが可能となる。また、同時にPVA系樹脂の配向性を事前に高めることで、後の染色工程や延伸工程で水に浸漬された時に、PVA系樹脂の配向性の低下や溶解などの問題を防止することができ、高い光学特性を達成することが可能になる。
必要に応じて、空中補助延伸処理の後、水中延伸処理や染色処理の前に、不溶化処理を施す。上記不溶化処理は、代表的には、ホウ酸水溶液にPVA系樹脂層を浸漬することにより行う。上記染色処理は、代表的には、PVA系樹脂層を二色性物質(代表的には、ヨウ素)で染色することにより行う。必要に応じて、染色処理の後、水中延伸処理の前に、架橋処理を施す。上記架橋処理は、代表的には、ホウ酸水溶液にPVA系樹脂層を浸漬させることにより行う。不溶化処理、染色処理および架橋処理の詳細については、例えば特開2012-73580号公報(上記)に記載されている。
水中延伸処理は、積層体を延伸浴に浸漬させて行う。水中延伸処理によれば、上記熱可塑性樹脂基材やPVA系樹脂層のガラス転移温度(代表的には、80℃程度)よりも低い温度で延伸し得、PVA系樹脂層を、その結晶化を抑えながら延伸することができる。その結果、優れた光学特性を有する偏光膜を製造することができる。
上記乾燥収縮処理は、ゾーン全体を加熱して行うゾーン加熱により行っても良いし、搬送ロールを加熱する(いわゆる加熱ロールを用いる)ことにより行う(加熱ロール乾燥方式)こともできる。好ましくは、その両方を用いる。加熱ロールを用いて乾燥させることにより、効率的に積層体の加熱カールを抑制して、外観に優れた偏光膜を製造することができる。具体的には、加熱ロールに積層体を沿わせた状態で乾燥することにより、上記熱可塑性樹脂基材の結晶化を効率的に促進させて結晶化度を増加させることができ、比較的低い乾燥温度であっても、熱可塑性樹脂基材の結晶化度を良好に増加させることができる。その結果、熱可塑性樹脂基材は、その剛性が増加して、乾燥によるPVA系樹脂層の収縮に耐え得る状態となり、カールが抑制される。また、加熱ロールを用いることにより、積層体を平らな状態に維持しながら乾燥できるので、カールだけでなくシワの発生も抑制することができる。この時、積層体は、乾燥収縮処理により幅方向に収縮させることにより、光学特性を向上させることができる。PVAおよびPVA/ヨウ素錯体の配向性を効果的に高めることができるからである。乾燥収縮処理による積層体の幅方向の収縮率は、好ましくは1%~10%であり、より好ましくは2%~8%であり、特に好ましくは4%~6%である。
好ましくは、水中延伸処理の後、乾燥収縮処理の前に、洗浄処理を施す。上記洗浄処理は、代表的には、ヨウ化カリウム水溶液にPVA系樹脂層を浸漬させることにより行う。
(1)厚み
干渉膜厚計(大塚電子社製、製品名「MCPD-3000」)を用いて測定した。厚み算出に用いた計算波長範囲は400nm~500nmで、屈折率は1.53とした。
(2)配向関数
実施例および比較例で得られた偏光膜について、フーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)(Perkin Elmer社製、商品名:「Frontier」)を用い、偏光された赤外光を測定光として、偏光膜表面の全反射減衰分光(ATR:attenuated total reflection)測定を行った。偏光膜を密着させる結晶子はゲルマニウムを用い、測定光の入射角は45°入射とした。配向関数の算出は以下の手順で行った。入射させる偏光された赤外光(測定光) は、ゲルマニウム結晶のサンプルを密着させる面に平行に振動する偏光 (s偏光)とし、測定光の偏光方向に対し、偏光膜の延伸方向を垂直(⊥)および平行(//) に配置した状態で各々の吸光度スペクトルを測定した。得られた吸光度スペクトルから、(3330cm-1 強度)を参照とした(2941cm-1 強度)I を算出した。I⊥ は、測定光の偏光方向に対し偏光膜の延伸方向を垂直(⊥)に配置した場合に得られる吸光度スペクトルから得られる (2941cm-1 強度)/(3330cm-1 強度)である。また、I// は、測定光の偏光方向に対し偏光膜の延伸方向を平行(//)に配置した場合に得られる吸光度スペクトルから得られる (2941cm-1 強度)/(3330cm-1 強度)である。ここで、(2941cm-1強度)は、吸光度スペクトルのボトムである、2770cm-1と2990cm-1をベースラインとしたときの2941cm-1の吸光度であり、(3330cm-1 強度)は、2990cm-1と3650cm-1をベースラインとしたときの3330cm-1の吸光度である。得られたI⊥およびI// を用い、式1に従って配向関数fを算出した。なお、f=1のとき完全配向、f=0のときランダムとなる。また、2941cm-1のピークは、偏光膜中のPVAの主鎖(-CH2-)の振動起因の吸収といわれている。また、3330cm-1のピークは、PVAの水酸基の振動起因の吸収といわれている。
(式1)f=(3<cos2θ>-1)/2
=(1-D)/[c(2D+1)]
但し
c=(3cos2β-1)/2
で、上記のように2941cm-1を用いた場合、β=90°⇒f=-2×(1-D)/(2D+1)である。
θ:延伸方向に対する分子鎖の角度
β:分子鎖軸に対する遷移双極子モーメントの角度
D=(I⊥)/(I//)
I⊥:測定光の偏光方向と偏光膜の延伸方向が垂直の場合の吸収強度
I//:測定光の偏光方向と偏光膜の延伸方向が平行の場合の吸収強度
(3)単体透過率および偏光度
実施例および比較例に用いた偏光膜/熱可塑性樹脂基材の積層体から偏光膜を剥離し、当該偏光膜について、紫外可視分光光度計(日本分光社製「V-7100」)を用いて測定した単体透過率Ts、平行透過率Tp、直交透過率Tcをそれぞれ、偏光膜のTs、TpおよびTcとした。これらのTs、TpおよびTcは、JIS Z8701の2度視野(C光源)により測定して視感度補正を行なったY値である。
得られたTpおよびTcから、下記式により偏光度Pを求めた。
偏光度P(%)={(Tp-Tc)/(Tp+Tc)}1/2×100
なお、分光光度計は、大塚電子社製「LPF-200」などでも同等の測定をすることが可能であり、いずれの分光光度計を用いた場合であっても同等の測定結果が得られることが確認されている。
(4)破断強度
実施例および比較例に用いた偏光膜/熱可塑性樹脂基材の積層体から偏光膜を剥離し、ニードルを装着した圧縮試験機(カトーテック社製、 製品名「NDG5」ニードル貫通力測定仕様)に載置し、室温(23℃±3℃)環境下、突き刺し速度0.33cm/秒で突き刺し、偏光膜が割れたときの強度を破断強度(突き刺し強度)とした。評価値は試料片10個の破断強度を測定し、その平均値を用いた。なお、ニードルは、先端径1mmφ、0.5Rのものを用いた。測定する偏光膜については、直径約11mmの円形の開口部を有する治具を偏光膜の両面から挟んで固定し、開口部の中央にニードルを突き刺して試験を行った。単位厚み当たりの破断強度を破れにくさの指標とし、以下の基準で評価した。
○:破断強度が30gf/μmを超える
×:破断強度が30gf/μm以下
熱可塑性樹脂基材として、長尺状で、吸水率0.75%、Tg約75℃である、非晶質のイソフタル共重合ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み:100μm)を用いた。樹脂基材の片面に、コロナ処理(処理条件:55W・min/m2)を施した。
ポリビニルアルコール(重合度4200、ケン化度99.2モル%)およびアセトアセチル変性PVA(日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマーZ410」)を9:1で混合したPVA系樹脂100重量部に、ヨウ化カリウム13重量部を添加し、PVA水溶液(塗布液)を調製した。
樹脂基材のコロナ処理面に、上記PVA水溶液を塗布して60℃で乾燥することにより、厚み13μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を作製した。
得られた積層体を、130℃のオーブン内で周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に2.4倍に自由端一軸延伸した(空中補助延伸処理)。
次いで、積層体を、液温40℃の不溶化浴(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化処理)。
次いで、液温30℃の染色浴(水100重量部に対して、ヨウ素とヨウ化カリウムを1:7の重量比で配合して得られたヨウ素水溶液)に、最終的に得られる偏光膜の単体透過率(Ts)が41.6%となるように濃度を調整しながら60秒間浸漬させた(染色処理)。
次いで、液温40℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合し、ホウ酸を5重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(架橋処理)。
その後、積層体を、液温62℃のホウ酸水溶液(ホウ酸濃度4.0重量%、ヨウ化カリウム5.0重量%)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に総延伸倍率が3.0倍となるように一軸延伸を行った(水中延伸処理:水中延伸処理における延伸倍率は1.25倍)。
その後、積層体を液温20℃の洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを4重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させた(洗浄処理)。
その後、90℃に保たれたオーブン中で乾燥しながら、表面温度が75℃に保たれたSUS製の加熱ロールに約2秒接触させた(乾燥収縮処理)。乾燥収縮処理による積層体の幅方向の収縮率は2%であった。
このようにして、樹脂基材上に厚み7.1μmの偏光膜を形成した。
水中延伸処理の延伸倍率を1.45倍として総延伸倍率を3.5倍としたこと以外は実施例1と同様にして、厚み6.6μmの偏光膜を作製した。得られた偏光膜を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
水中延伸処理の延伸倍率を1.67倍として総延伸倍率を4.0倍としたこと以外は実施例1と同様にして、厚み6.1μmの偏光膜を作製した。得られた偏光膜を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
水中延伸処理の延伸倍率を1.87倍として総延伸倍率を4.5倍としたこと以外は実施例1と同様にして、厚み5.6μmの偏光膜を作製した。得られた偏光膜を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
水中延伸処理の延伸倍率を2.4倍として総延伸倍率を5.5倍としたこと、および、延伸浴の液温を70℃としたこと以外は実施例1と同様にして、厚み5.0μmの偏光膜を作製した。なお、得られた偏光膜における幅残存率は48%(幅方向の収縮率は52%)であった。得られた偏光膜を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
幅残存率を43%(幅方向の収縮率を57%)としたこと以外は比較例1と同様にして、厚み5.5μmの偏光膜を作製した。得られた偏光膜を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
厚み30μmのPVA系樹脂フィルム(クラレ製、製品名「PE3000」)の長尺ロールを、ロール延伸機により総延伸倍率が6.0倍になるようにして長尺方向に一軸延伸しながら、同時に膨潤、染色、架橋および洗浄処理を施し、最後に乾燥処理を施すことにより厚み12μmの偏光子を作製した。得られた偏光子を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
20 第1の保護層
30 第2の保護層
100 偏光板
Claims (6)
- 二色性物質を含むポリビニルアルコール系樹脂フィルムで構成される偏光膜であって、
単体透過率が40.0%以上であり、かつ、偏光度が99.97%以上であり、
配向関数が0.05以上0.25以下であり、
前記配向関数は、フーリエ変換赤外分光光度計を用い、偏光を測定光として、前記測定光の偏光方向に対し、前記偏光膜の延伸方向を平行および垂直にした状態で全反射減衰分光測定を実施し、得られた吸光度スペクトルの2941cm-1の強度を用いて、下記(式1)に従って算出される、偏光膜:
(式1)f=(3<cos2θ>-1)/2
=(1-D)/[c(2D+1)]
=-2×(1-D)/(2D+1)
式1中、θは前記延伸方向に対する分子鎖の角度を示し;cは(3cos2β-1)/2を示し;βは、分子鎖軸に対する遷移双極子モーメントの角度を示し、2941cm-1の振動の場合に90°であり;Dは(I⊥)/(I//)を示し;Iは、得られた吸光度スペクトルにおける、参照ピークとしての3330cm-1の吸収強度に対する2941cm-1の吸収強度であって、(2941cm-1の強度)/(3330cm-1の強度)の値を示し;I⊥は前記測定光の偏光方向に対し前記偏光膜の延伸方向を垂直に配置した場合の前記Iを示し;I//は前記測定光の偏光方向に対し前記偏光膜の延伸方向を平行に配置した場合の前記Iを示す。 - 厚みが8μm以下である、請求項1に記載の偏光膜。
- 突き刺し強度が35gf/μm以上である、請求項1または2に記載の偏光膜。
- 二色性物質を含むポリビニルアルコール系樹脂フィルムで構成される偏光膜であって、
単体透過率が40.0%以上であり、かつ、偏光度が99.97%以上であり、
配向関数が0.05以上であり、突き刺し強度が35gf/μm以上であり、
前記配向関数は、フーリエ変換赤外分光光度計を用い、偏光を測定光として、前記測定光の偏光方向に対し、前記偏光膜の延伸方向を平行および垂直にした状態で全反射減衰分光測定を実施し、得られた吸光度スペクトルの2941cm-1の強度を用いて、下記(式1)に従って算出される、偏光膜:
(式1)f=(3<cos2θ>-1)/2
=(1-D)/[c(2D+1)]
=-2×(1-D)/(2D+1)
式1中、θは前記延伸方向に対する分子鎖の角度を示し;cは(3cos2β-1)/2を示し;βは、分子鎖軸に対する遷移双極子モーメントの角度を示し、2941cm-1の振動の場合に90°であり;Dは(I⊥)/(I//)を示し;Iは、得られた吸光度スペクトルにおける、参照ピークとしての3330cm-1の吸収強度に対する2941cm-1の吸収強度であって、(2941cm-1の強度)/(3330cm-1の強度)の値を示し;I⊥は前記測定光の偏光方向に対し前記偏光膜の延伸方向を垂直に配置した場合の前記Iを示し;I//は前記測定光の偏光方向に対し前記偏光膜の延伸方向を平行に配置した場合の前記Iを示す。 - 請求項1から4のいずれかに記載の偏光膜と、該偏光膜の少なくとも一方の側に配置された保護層とを有する、偏光板。
- 請求項1から4のいずれかに記載の偏光膜の製造方法であって、
長尺状の熱可塑性樹脂基材の片側に、ヨウ化物または塩化ナトリウムとポリビニルアルコール系樹脂とを含むポリビニルアルコール系樹脂層を形成して積層体とすること、および
該積層体に、空中補助延伸処理と、染色処理と、水中延伸処理と、長手方向に搬送しながら加熱することにより、幅方向に2%以上収縮させる乾燥収縮処理と、をこの順に施すこと、を含み、
該空中補助延伸処理および該水中延伸処理の延伸の総倍率が、該積層体の元長に対して3.0倍~4.0倍であり、
該空中補助延伸処理の延伸倍率が、該水中延伸処理の延伸倍率よりも大きい、
製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022086153A JP7592665B2 (ja) | 2019-02-08 | 2022-05-26 | 偏光膜、偏光板、および該偏光膜の製造方法 |
JP2024131751A JP2024144775A (ja) | 2019-02-08 | 2024-08-08 | 偏光膜、偏光板、および該偏光膜の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019021236 | 2019-02-08 | ||
JP2019021236 | 2019-02-08 | ||
PCT/JP2020/004508 WO2020162531A1 (ja) | 2019-02-08 | 2020-02-06 | 偏光膜、偏光板、および該偏光膜の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022086153A Division JP7592665B2 (ja) | 2019-02-08 | 2022-05-26 | 偏光膜、偏光板、および該偏光膜の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020162531A1 JPWO2020162531A1 (ja) | 2021-10-14 |
JP7382974B2 true JP7382974B2 (ja) | 2023-11-17 |
Family
ID=71947633
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020571252A Active JP7382974B2 (ja) | 2019-02-08 | 2020-02-06 | 偏光膜、偏光板、および該偏光膜の製造方法 |
JP2022086153A Active JP7592665B2 (ja) | 2019-02-08 | 2022-05-26 | 偏光膜、偏光板、および該偏光膜の製造方法 |
JP2024131751A Withdrawn JP2024144775A (ja) | 2019-02-08 | 2024-08-08 | 偏光膜、偏光板、および該偏光膜の製造方法 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022086153A Active JP7592665B2 (ja) | 2019-02-08 | 2022-05-26 | 偏光膜、偏光板、および該偏光膜の製造方法 |
JP2024131751A Withdrawn JP2024144775A (ja) | 2019-02-08 | 2024-08-08 | 偏光膜、偏光板、および該偏光膜の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP7382974B2 (ja) |
KR (3) | KR20210126003A (ja) |
CN (2) | CN113412439A (ja) |
TW (1) | TWI821519B (ja) |
WO (1) | WO2020162531A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021095526A1 (ja) * | 2019-11-11 | 2021-05-20 | ||
WO2021095527A1 (ja) * | 2019-11-11 | 2021-05-20 | 日東電工株式会社 | 偏光膜、偏光板および画像表示装置 |
WO2024214690A1 (ja) * | 2023-04-13 | 2024-10-17 | 日東電工株式会社 | 偏光膜、画像表示装置、偏光サングラス、および、偏光膜の製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4279944B2 (ja) | 1999-06-01 | 2009-06-17 | 株式会社サンリッツ | 偏光板の製造方法 |
JP6409142B1 (ja) | 2018-02-13 | 2018-10-17 | 日東電工株式会社 | 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5783360A (en) * | 1980-11-11 | 1982-05-25 | Tipton Mfg Corp | Barrel polishing method |
JP2001343521A (ja) | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Sumitomo Chem Co Ltd | 偏光板及びその製造方法 |
JP4691205B1 (ja) * | 2010-09-03 | 2011-06-01 | 日東電工株式会社 | 薄型高機能偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法 |
JP5361941B2 (ja) * | 2010-09-03 | 2013-12-04 | 日東電工株式会社 | 偏光膜を有する積層体ストリップロールの製造方法 |
KR101943664B1 (ko) * | 2010-09-09 | 2019-01-29 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 박형 편광막의 제조 방법 |
JP4975186B1 (ja) * | 2010-12-16 | 2012-07-11 | 日東電工株式会社 | 偏光膜の製造方法 |
TWI588018B (zh) * | 2014-03-14 | 2017-06-21 | Nitto Denko Corp | Laminate, Stretch Laminate, Method for Producing Stretch Laminate, Method for Producing Such an Optical Film Laminate Comprising the Same, and Polarizing Film |
JP6075424B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2017-02-08 | 住友化学株式会社 | 偏光板、液晶表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP6327222B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2018-05-23 | 住友化学株式会社 | 偏光板、粘着剤付き偏光板及び液晶表示装置 |
KR102645999B1 (ko) * | 2014-12-12 | 2024-03-08 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 편광 필름의 제조 방법 및 편광 필름 |
JPWO2016104741A1 (ja) * | 2014-12-26 | 2017-09-28 | 富士フイルム株式会社 | 偏光子、偏光板および画像表示装置 |
JP2016157081A (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-01 | 日東電工株式会社 | 位相差層付偏光板および画像表示装置 |
JP2016191904A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-10 | 住友化学株式会社 | 偏光板 |
JP2017102476A (ja) * | 2017-02-13 | 2017-06-08 | 日東電工株式会社 | 偏光膜、偏光膜を含む光学機能フィルム積層体、及び、偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法、並びに偏光膜を有する有機el表示装置 |
JP7041017B2 (ja) * | 2018-07-25 | 2022-03-23 | 日東電工株式会社 | 偏光膜および偏光膜の製造方法 |
-
2020
- 2020-02-06 CN CN202080012812.1A patent/CN113412439A/zh active Pending
- 2020-02-06 KR KR1020217023300A patent/KR20210126003A/ko not_active Ceased
- 2020-02-06 JP JP2020571252A patent/JP7382974B2/ja active Active
- 2020-02-06 WO PCT/JP2020/004508 patent/WO2020162531A1/ja active Application Filing
- 2020-02-06 CN CN202410932476.2A patent/CN118671872B/zh active Active
- 2020-02-06 KR KR1020247038814A patent/KR20240168477A/ko active Pending
- 2020-02-06 KR KR1020247024276A patent/KR20240116853A/ko active Pending
- 2020-02-07 TW TW109103956A patent/TWI821519B/zh active
-
2022
- 2022-05-26 JP JP2022086153A patent/JP7592665B2/ja active Active
-
2024
- 2024-08-08 JP JP2024131751A patent/JP2024144775A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4279944B2 (ja) | 1999-06-01 | 2009-06-17 | 株式会社サンリッツ | 偏光板の製造方法 |
JP6409142B1 (ja) | 2018-02-13 | 2018-10-17 | 日東電工株式会社 | 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020162531A1 (ja) | 2020-08-13 |
JP2024144775A (ja) | 2024-10-11 |
TWI821519B (zh) | 2023-11-11 |
CN118671872B (zh) | 2025-02-11 |
JPWO2020162531A1 (ja) | 2021-10-14 |
CN113412439A (zh) | 2021-09-17 |
KR20240116853A (ko) | 2024-07-30 |
JP7592665B2 (ja) | 2024-12-02 |
JP2022111165A (ja) | 2022-07-29 |
CN118671872A (zh) | 2024-09-20 |
KR20240168477A (ko) | 2024-11-29 |
TW202041546A (zh) | 2020-11-16 |
KR20210126003A (ko) | 2021-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7592665B2 (ja) | 偏光膜、偏光板、および該偏光膜の製造方法 | |
JP7450601B2 (ja) | 偏光膜、偏光板、および該偏光膜の製造方法 | |
CN114730035A (zh) | 偏光膜、偏光板和图像显示装置 | |
JP7312038B2 (ja) | 偏光板の製造方法 | |
JP2023130424A (ja) | 偏光膜 | |
JP7165805B2 (ja) | 偏光膜、偏光板、および該偏光膜の製造方法 | |
WO2021095526A1 (ja) | 偏光膜、偏光板および画像表示装置 | |
JP7646672B2 (ja) | 偏光子ならびに該偏光子を含む偏光板および画像表示装置 | |
WO2021256329A1 (ja) | 偏光膜、偏光板、および該偏光膜の製造方法 | |
JP7165813B2 (ja) | 偏光膜、偏光板および該偏光膜の製造方法 | |
JP7421276B2 (ja) | 偏光膜、偏光板、および該偏光膜の製造方法 | |
JP7300325B2 (ja) | 偏光板および該偏光板の製造方法 | |
TW202210301A (zh) | 偏光板及包含該偏光板之影像顯示裝置 | |
JP2023083366A (ja) | 偏光膜および偏光板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210630 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210928 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220526 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220526 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220603 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220607 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20220701 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20220705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7382974 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |