JP7369105B2 - 梁支持構造 - Google Patents
梁支持構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7369105B2 JP7369105B2 JP2020139820A JP2020139820A JP7369105B2 JP 7369105 B2 JP7369105 B2 JP 7369105B2 JP 2020139820 A JP2020139820 A JP 2020139820A JP 2020139820 A JP2020139820 A JP 2020139820A JP 7369105 B2 JP7369105 B2 JP 7369105B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support structure
- beam support
- space
- hanging
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
こうすることで、建物内の天井を高く見せたり、空間を、梁が景観の一部なったデザイン性の高いものとしたりすることが可能となる(例えば、特許文献1参照)。
一方、梁が長くなると、荷重によって梁が撓んでしまう可能性が出てくる。
長い梁が撓むのを防ぐには、梁の剛性を高める、梁の中間部を中柱で支持する等の方法が考えられる。
しかし、そうした方法では、空間の美観や利便性が損なわれてしまう可能性があるため、他の手段が求められている。
一対の柱1に両端がそれぞれ接続された梁2と、
前記梁2の下方において建物100内の空間120を通るように延びる第二の梁3と、
前記梁2から垂下するとともに、下端部43が固定されることで前記第二の梁3の中間部3cを支持する吊り材4と、を備える梁支持構造110において、
前記梁2と前記第二の梁3との間に、前記空間120の天井122が配置されており、
前記吊り材4は、
上端部41が、前記梁2の側面2aまで延びるとともに、当該側面2aに固定されており、
中間部42の水平断面が、前記第二の梁3の延長方向と直交する方向に長くなっていることを特徴とする。
また、天井122によって梁2が遮蔽され、空間120内から視認できる梁が第二の梁3だけとなるため、空間120内の見栄えを良くすることができる。
また、吊り材4の上端部41が梁2の側面2aに固定されるため、吊り材4の上端部41を下面2cに固定する場合に比べ、梁2により強固に固定することができ、第二の梁3をより確実に支持することができる。
また、吊り材4は、その水平断面形状により、必要な強度を保ちつつ、第二の梁3の延長方向と直交する水平方向から目立ちにくくなる。
このため、請求項1に記載の発明によれば、建物100内の空間120の美観や利便性を損なうことなく、広い空間120を確保することができる。
例えば図1~3に示すように、前記第二の梁3は、前記梁2の延長方向に沿って延びていることを特徴とする。
例えば図1,2,5に示すように、前記第二の梁3の上方であって前記吊り材4の側方は、開口111になっていることを特徴とする。
例えば図1,2,5に示すように、前記開口111に取り付けられた透明部材52を備えることを特徴とする。
例えば図2~5に示すように、前記吊り材4の下端部43は、前記第二の梁3の上面3aに沿って延びるとともに、当該上面3aに固定されていることを特徴とする。
例えば図1~3に示すように、前記第二の梁3の下面3dに、当該第二の梁3の延長方向に沿って延びるように設けられたレール6Aと、
前記レール6Aに係合し、当該レール6Aに沿ってスライドする複数の扉7と、を備えることを特徴とする。
また、第二の梁3の中間部3cが支持されることで、第二の梁3が撓まないため、各扉7のスライドを滑らかに行うことができる。
以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の技術的範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
はじめに、本実施形態に係る梁支持構造110の概略構成について説明する。
図1は本実施形態に係る梁支持構造110を備える建物100の内部を示す斜視図、図2は梁支持構造110を表す正面図、図3は梁支持構造110のa-a断面図である。
梁支持構造110は、図1~3に示すように、一対の柱1と、梁2(以下、第一の梁2)と、第二の梁3と、吊り材4と、を備えている。
本実施形態に係る梁支持構造110は、吊り材4を複数備えている。
また、本実施形態に係る梁支持構造110は、窓5と、一対のレール6A,6Bと、複数の扉7と、を更に備えている。
一対の柱1は、建物100内の空間120を挟むように立設されている。
第一の梁2は、一対の柱1に両端がそれぞれ接続されている。
本実施形態に係る第一の梁2は水平方向に延びている。
なお、第一の梁2は、建物100の屋根梁であってもよいし、上階の床梁であってもよい。
また、第一の梁2は、第二の梁3を支持するために専用に設けられたものであってもよい。
また、本実施形態に係る第一の梁2は、側面2aにおける吊り材4の固定箇所に、第一の梁2の太さ方向へ水平に貫通するボルト孔2b(図4参照)を有している。
なお、第一の梁2は、ボルト孔2bを有する代わりに、反対側へ貫通しないボルト穴を有していてもよい。
第二の梁3は、梁2の下方において建物100内の空間120を通るように延びている。
なお、第二の梁3は、柱1に接続されていてもよいし、されていなくてもよい(吊り材4によって吊り下げられているだけの状態であってもよい)。
本実施形態に係る第二の梁3は、第一の梁2の延長方向に沿って(第一の梁2と平行に)延びている。こうすることで、第二の梁3のどの部位の上方にも第一の梁2が存在することになるため、吊り材4の設置位置を比較的自由に決定することができる。
本実施形態に係る第二の梁3は、上面3aにおける吊り材4の固定箇所に、鉛直方向に形成されたボルト穴3b(図4参照)を有している。
なお、第二の梁3は、ボルト穴3bを有する代わりに、鉛直方向に貫通するボルト孔を有していてもよい。
複数の吊り材4は、図1,2に示したように、梁2から垂下するとともに、下端部43が固定されることで第二の梁3の中間部3cを支持している。
各吊り材4の材質は、特に限定されるものではないが、引張強度やコストの観点から、鋼材とするのが好ましい。
本実施形態に係る複数の吊り材4は、第二の梁3の延長方向に沿って略等間隔に並ぶように設けられている。
なお、複数の吊り材4は、第二の梁3の中央に近づくにつれて間隔が狭くなるように並んでいてもよい。
また、第二の梁3が比較的短い場合には、使用される吊り材4は一つでもよい。
この吊り材4の詳細については後述する。
本実施形態に係る梁支持構造110は、第一の梁2、第二の梁3及び複数の吊り材4が上記のように配置されることで、図1,2に示したように、第二の梁3の上方であって吊り材4の側方は矩形の開口111になっている。
このため、梁支持構造110を挟む相対的に明るい領域120aから他方の相対的に暗い領域120bへより多くの光が差し込むようになり、照明を用いずに相対的に暗い領域120bを明るくすることができる。
本実施形態に係る窓5は、窓枠51と、透明部材52と、を備えている。
窓枠51の正面視の形状は、開口111と略等しい輪郭の矩形をなしている。
本実施形態に係る窓枠51の下端部であって、第二の梁3の延長方向両端部には、図5に示すように、座彫り部51a及び欠込み部51bが形成されている。
このため、開口111に窓枠51を取り付けたときに、吊り材4の水平部431が座彫り部51aに収まるとともに、吊り材4の中間部42が欠込み部51bへ収まり、開口111に隙間なく窓5を設けることができる。
こうすることで、音や熱が開口111を通り抜けにくくなるため、例えば、第二の梁3の下方を塞ぎ空間120を二つの領域120a,120bに仕切って使用する場合等に、一方の領域120a,120bから他方の領域120b,120aへ音が漏れたり、熱が逃げたりしてしまうのを防ぐことができる。
なお、透明部材52は、ガラスであってもよいし、樹脂(アクリル等)であってもよい。
また、窓5は、窓枠51を備えず、透明部材52のみで構成されていてもよい。
一対のレール6A,6Bのうちの一方のレール6Aは、図1~3に示したように、第二の梁3の下面3dに、当該第二の梁3の延長方向に沿って延びるように設けられている。
また、一対のレール6A,6Bのうちの他方のレール6Bは、空間120の床121に、第二の梁3の延長方向に沿って延びるように設けられている。
なお、他方のレール6Bは、無くてもよい。
複数の扉7は、それぞれ上端部及び下端部が一対のレール6A,6Bに係合し、当該一対のレール6A,6Bに沿ってそれぞれスライドするようになっている。
こうすることで、空間120における、梁支持構造110を挟む一方の領域120aと他方の領域120bとを仕切り、二つの部屋120a,120bとしてそれぞれ利用することができる。
また、第二の梁3の中間部3cが支持されることで、第二の梁3が撓まないため、扉7のスライドを滑らかに行うことができる。
なお、第二の梁3が比較的短い場合、梁支持構造110は、水平方向に長尺な扉7を一つだけ備えていてもよい。
梁支持構造110は、図1~3に示したように、第一の梁2と第二の梁3との間に、空間120の天井122が配置されている。
こうすることで、天井122によって第一の梁2が遮蔽され、空間120内から視認できる梁が第二の梁3だけとなるため、空間120内の見栄えを良くすることができる。
また、本実施形態に係る天井122は、図1,3に示したように、一方の領域120aから他方の領域120bへ向かうにつれて下がるように傾斜している。
なお、天井122は、他の方向へ傾斜していてもよいし、水平になっていてもよい。
また、本実施形態に係る天井122は、天井板122aと、ルーバー122bと、を備えている。
ルーバー122bは、天井板122aの下面に、各板が天井122の傾斜方向に延びるように設けられている。
なお、天井122は、天井板122aのみで構成されていてもよいし、ルーバー122bのみで構成されていてもよい。
また、ルーバー122bを構成する板と板との間に、図示しない照明器具が設けられていてもよい。
なお、第一の梁2は、第二の梁3の延長方向と交差(例えば直交)する水平方向へ延びるものであってもよい。
また、その場合、第二の梁3と交差する第一の梁2は複数あってもよい。
また、第二の梁3と交差する第一の梁2が複数ある場合には、各吊り材4の上端部は、各第一の梁2にそれぞれ固定されていてもよい。このようにすれば、各第一の梁2が負担する第二の梁3の荷重を分散させることができる。
次に、上記梁支持構造110が備える吊り材4の詳細(具体的構造及び固定のされ方)について説明する。
図4は梁支持構造が備える吊り材の正面図、側面図、上面図及び下面図、図5は梁支持構造110の部分拡大図である。
本実施形態に係る吊り材4は、図4に示すように、上固定部41と、中間部42と、下固定部43と、を有している。
上固定部41は、水平部411と、一対の鉛直部412と、を有している。
水平部411は、中間部42の上端から第一の梁2の幅(太さ)方向へ、第一の梁2の下面2cに沿って水平に延びている。
一対の鉛直部412は、水平部411の延長方向両端から、第一の梁2の側面2aに沿って上方へ延びている。
各鉛直部412は、第一の梁2のボルト孔2bと重なる箇所に、孔412aをそれぞれ有している。
すなわち、吊り材4は、中間部42の水平断面が、第二の梁3の延長方向と直交する方向に長くなっている。
こうすることで、中間部42は、必要な強度を保ちつつ、第一の梁2の延長方向と直交する水平方向から目立ちにくくなる。
下固定部43は、一対の水平部431を有している。
一対の水平部431のうちの一方は、中間部42の下端から、第二の梁3の延長方向であって一対の柱1のうちの一方が存在する方向へ、第二の梁3の上面3aに沿って水平に延びている。
一対の水平部431のうちの他方は、中間部42の下端から、第二の梁3の延長方向であって一対の柱1のうちの他方が存在する方向へ、第二の梁3の上面3aに沿って水平に延びている。
各水平部431は、第二の梁3のボルト穴3bと重なる箇所に、孔431aをそれぞれ有している。
このように構成された本実施形態に係る吊り材4は、上固定部41(上端部)が、第一の梁2の側面2aまで延びるように配置されるとともに、当該側面2aに固定されている。
具体的には、上固定部41の孔412a、及び第一の梁2のボルト孔2bにボルトB1が通され、ボルトB1の先端部にナットNを螺合させることによって上固定部41が第一の梁2に固定されている。
こうすることで、吊り材4の上端部を、下面2cに固定する場合に比べ、第一の梁2により強固に固定することができるため、第二の梁3をより確実に支持することができる。
なお、第一の梁2への上固定部41の固定は、接着により行ってもよいし、鉛直部412の上端に鉤爪を形成し、第一の梁2へ係合させることにより行ってもよい。
また、上固定部41は、鉛直部412を有さず、水平部411が第一の梁2の下面2cに固定されるようになっていてもよい。
具体的には、この孔431aにコーチボルトB2が通されるとともに、このコーチボルトB2が第二の梁3のボルト穴3bに螺合することによって下固定部43が第二の梁3に固定されている。
こうすることで、空間120の床121から第二の梁3を見上げたときに、吊り材4の第二の梁3への固定箇所が第二の梁3に遮蔽されることになるため、空間120内の見栄えを良くすることができる。
なお、第二の梁3が、鉛直方向に貫通するボルト孔を有している場合、第二の梁3への下固定部43の固定は、ボルト孔にボルトを通し、ボルトの先端部にナットを螺合させることにより行ってもよい。
また、下固定部43は、各水平部431の延長方向と直交する方向に位置する端から第二の梁3の側面に沿って下方へ延びる鉛直部を有し、鉛直部が第二の梁3の側面に固定されるようになっていてもよい。
以上説明してきたように、本実施形態に係る梁支持構造110においては、第二の梁3の中間部3cが第一の梁2及び吊り材4によって支持される。
また、天井122によって第一の梁2が遮蔽され、空間120内から視認できる梁が第二の梁3だけとなるため、空間120内の見栄えを良くすることができる。
また、吊り材4の上端部41が第一の梁2の側面2aに固定されるため、吊り材4の上端部41を下面2cに固定する場合に比べ、梁2により強固に固定することができ、第二の梁3をより確実に支持することができる。
また、吊り材4は、その水平断面形状により、必要な強度を保ちつつ、第二の梁3の延長方向と直交する水平方向から目立ちにくくなる。
このため、梁支持構造110によれば、建物100内の空間120の美観や利便性を損なうことなく、広い空間120を確保することができる。
なお、本発明は上記の実施形態等に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることは言うまでもない。
また、建物100の用途や、柱1と第一の梁2との接合方法等も任意である。
110 梁支持構造
111 開口
1 柱
2 第一の梁(梁)
2a 側面
2b ボルト孔
2c 下面
3 第二の梁
3a 上面
3b ボルト穴
3c 中間部
3d 下面
4 吊り材
41 上固定部(上端部)
411 水平部
412 鉛直部
412a 孔
42 中間部
43 下固定部(下端部)
431 水平部
431a 孔
5 窓
51 窓枠
51a 座彫り部
51b 欠込み部
52 透明部材
6A,6B レール
7 扉
120 空間
120a,120b 領域(部屋)
121 床
122 天井
122a 天井板
122b ルーバー
B1 ボルト
B2 コーチボルト
N ナット
Claims (6)
- 一対の柱に両端がそれぞれ接続された梁と、
前記梁の下方において建物内の空間を通るように延びる第二の梁と、
前記梁から垂下するとともに、下端部が固定されることで前記第二の梁の中間部を支持する吊り材と、を備える梁支持構造において、
前記梁と前記第二の梁との間に、前記空間の天井が配置されており、
前記吊り材は、
上端部が、前記梁の側面まで延びるとともに、当該側面に固定されており、
中間部の水平断面が、前記第二の梁の延長方向と直交する方向に長くなっていることを特徴とする梁支持構造。 - 請求項1に記載の梁支持構造において、
前記第二の梁は、前記梁の延長方向に沿って延びていることを特徴とする梁支持構造。 - 請求項1又は請求項2に記載の梁支持構造において、
前記第二の梁の上方であって前記吊り材の側方は、開口になっていることを特徴とする梁支持構造。 - 請求項3に記載の梁支持構造において、
前記開口に取り付けられた透明部材を備えることを特徴とする梁支持構造。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の梁支持構造において、
前記吊り材の下端部は、前記第二の梁の上面に沿って延びるとともに、当該上面に固定されていることを特徴とする梁支持構造。 - 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の梁支持構造において、
前記第二の梁の下面に、当該第二の梁の延長方向に沿って延びるように設けられたレールと、
前記レールに係合し、当該レールに沿ってスライドする扉と、を備えることを特徴とする梁支持構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020139820A JP7369105B2 (ja) | 2020-08-21 | 2020-08-21 | 梁支持構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020139820A JP7369105B2 (ja) | 2020-08-21 | 2020-08-21 | 梁支持構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022035474A JP2022035474A (ja) | 2022-03-04 |
JP7369105B2 true JP7369105B2 (ja) | 2023-10-25 |
Family
ID=80443435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020139820A Active JP7369105B2 (ja) | 2020-08-21 | 2020-08-21 | 梁支持構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7369105B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002167855A (ja) | 2000-12-01 | 2002-06-11 | Masakiya Zaimokuten:Kk | 木材締結構造、それに使用する金具および水平あるいはすきま調整方法 |
JP2016216929A (ja) | 2015-05-15 | 2016-12-22 | 大成建設株式会社 | 屋根架構およびその構築方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2946250B2 (ja) * | 1991-07-04 | 1999-09-06 | 株式会社飯田建築設計事務所 | 建築物の採光・換気構造 |
-
2020
- 2020-08-21 JP JP2020139820A patent/JP7369105B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002167855A (ja) | 2000-12-01 | 2002-06-11 | Masakiya Zaimokuten:Kk | 木材締結構造、それに使用する金具および水平あるいはすきま調整方法 |
JP2016216929A (ja) | 2015-05-15 | 2016-12-22 | 大成建設株式会社 | 屋根架構およびその構築方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
滋賀県栗東市 新築 梁見せ天井 メリット・デメリット,インターネット,2020年08月07日,https://besthouse.cc/2020-8-7/ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022035474A (ja) | 2022-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101316974B (zh) | 用于插入的框架结构 | |
KR20120004980U (ko) | 천장용 스크린 루바조립구조 | |
JP5160577B2 (ja) | ベランダ用間仕切り壁の取付構造、そのためのベランダ用間仕切り壁及び取付方法 | |
JP7369105B2 (ja) | 梁支持構造 | |
JP2014054307A (ja) | 防煙垂れ壁 | |
JP2017020190A (ja) | 足場構造 | |
JP6689795B2 (ja) | 間仕切パネル装置 | |
JP5955025B2 (ja) | ルーバーシステム | |
JP5123685B2 (ja) | 建物の軒先構造 | |
JP6719968B2 (ja) | 間仕切パネル装置 | |
JP7074980B2 (ja) | ベランダ用間仕切りの取付方法 | |
KR102246527B1 (ko) | 천장판 설치용 크립바 시스템 | |
JP6981784B2 (ja) | 手摺 | |
JP6711593B2 (ja) | 間仕切パネル装置 | |
JP6353358B2 (ja) | 面格子の取付構造 | |
JP7501553B2 (ja) | 格子スクリーン | |
JP2017020340A (ja) | 足場構造 | |
JP3994972B2 (ja) | フェンス体、およびフェンス | |
JP6475999B2 (ja) | 建物の天井構造 | |
JP6918590B2 (ja) | 手摺 | |
JP7126202B2 (ja) | 手すり | |
JP2008280762A (ja) | ベランダ用手摺り | |
JP3143947U (ja) | 仮囲い | |
JP6816881B2 (ja) | 手すり構造体及びその取付方法 | |
JP2019044363A (ja) | フェンス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20200907 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7369105 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |