JP7368378B2 - 電子部品グループを保護する回路構成 - Google Patents
電子部品グループを保護する回路構成 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7368378B2 JP7368378B2 JP2020560345A JP2020560345A JP7368378B2 JP 7368378 B2 JP7368378 B2 JP 7368378B2 JP 2020560345 A JP2020560345 A JP 2020560345A JP 2020560345 A JP2020560345 A JP 2020560345A JP 7368378 B2 JP7368378 B2 JP 7368378B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- electronic component
- component group
- source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 claims description 24
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 description 22
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 20
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 15
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 14
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 7
- 230000010534 mechanism of action Effects 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 2
- 230000009993 protective function Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 102220058910 rs786201402 Human genes 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/20—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
- H02H3/202—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage for DC systems
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/20—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
- H02H3/207—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage also responsive to under-voltage
Landscapes
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
正規の動作電圧範囲内では、電圧源1が電子部品グループのための供給電圧を提供する。この動作状況では、電子スイッチ43は、駆動されず、そのため閉じており(即ち、導通可能であり)、又もや定電流シンクにより表示されたEB4は、正常に電圧を供給される。電子スイッチ43が閉じていることは、電圧比較器として接続された比較器42によっても、その比較用電圧源UCOMPによっても決定される。この場合、UCOMPは、正規の供給電圧範囲内の最大許容電圧よりも大幅に低くなるような大きさで規定される。それによって、比較器42の比較レベルを上回らず、電子スイッチ43が、許容される供給電圧範囲全体において駆動されず、そのため導通可能状態に留まることが保証される。
EB4には、電圧源1からの正の過電圧が供給され、その結果、電子スイッチ43が開かれる。それは、比較器42によって始動され、その比較用電圧の大きさは、常に正の過電圧よりも低いか、或いはより負側であるように規定され、それによって、比較器が電子スイッチ43を駆動して、それによりスイッチを開く。そのため、負荷又は電子部品グループ4は、スイッチオフ又は断路され、それにより、大きなエネルギーを転換すること無く、正の過電圧に対して保護される。この回路方式は、発生する正の過電圧の期間に関する時間的な制約を決して課さない。
正規の供給電圧範囲内の動作電圧U_INでは、U_INは、式AN≒UZ+UBEで定義されるスイッチオフレベルよりも低い。そのため、ダイオードD6が遮断されている(D6を介して電流が流れない)ために、T6を介したベース電流も流れることができず(T6のベースは、R9を介してエミッタ電位を加えられる)、その結果、T6のコレクタ・エミッタ区間も遮断される。それにより、T7に負の電圧UG-Sが発生し、T7は、スイッチオンされて、動作電圧UINが電子部品グループに通じ(UOUT)、そのため、電子部品グループは動作準備完了状態となる。無視できる半導体残留電流を除いて、動作電流が保護回路部分に流れ込まない。
動作電圧UINが上昇すると、先ずは、D6でのツェナー電圧を上回っても、一定の電圧レベルが生じる(UZ=一定)。UINがUBEだけ更に上昇すると、ここで、T6のベース・エミッタ閾値電圧の超過を引き起こす(UZ=一定、UIN≒UZ+UBE)。ここで生じるベース電流(T6)は、それに対応したコレクタ電流を引き起こす、即ち、T6のコレクタ・エミッタ区間を導通させる(低オーム抵抗にする)。R8は、この対応するコレクタ電流をトランジスタにとって無害な値に制限する。ここで、T6が導通した結果は、最終的に、T7の制御電圧UG-Sをほぼゼロボルトに低減させ、それに続いて、それを開いて、電子部品グループ又はUOUTをスイッチオフさせる。そのため、電子部品グループは、加わる正の過電圧U_INに対して安全に保護される。
C12:充電コンデンサ又はフィルターコンデンサ。これは、バッファコンデンサとしての役割を果たして、供給電圧配線における短い電圧急落を排除する。しかし、これは、図示された保護回路に対して何ら影響しない。
D7:このツェナーダイオーは、最大UG-S電圧をT7に関して許容される値に制限する。これは、T7の最大UG-S電圧がスイッチオフレベルを上回る場合に省略することができ、その理由は、過電圧保護の枠組みにおいて入力電圧UG-Sが低い場合に、T6が既に0Vに短絡しているからである。
正規の動作電初範囲内では、電圧源1が、電子部品グループのための供給電圧を提供する。電子スイッチ63は、この動作状況では、駆動されず、そのため、閉じており(即ち、導通可能であり)、定電流シンクにより表示されたEB4は、正常に電圧を供給される。電子スイッチ63が閉じていることは、比較器62の非反転入力と反転入力の間の電圧差が正である限り常に電子スイッチ63を駆動しない、電圧比較器として接続された比較器62によって決定される。従って、この入力電圧が(地電位に対して)正である動作状態では、電子スイッチ63は常に閉じており(導通しており)、そのため、電子部品グループは正常に動作可能である。
電圧源1からの負の過電圧がEB4に供給され、その結果、電子スイッチ63が開かれる。地電位に対して0Vよりも低く低減された電位が負の過電圧として見做される。スイッチ63を開くことは、又もや比較器62によって始動され、ここでは、比較器62の非反転入力と反転入力の間の電圧差が負になり、それによって、比較器が、電子スイッチ63を駆動し、それによりスイッチを開く。それによって、負荷又は電子部品グループ4がスイッチオフ又は断路され、そのため、大きなエネルギーを転換すること無く、負の過電圧に対して保護される。この動作状況においても、この回路方式は、発生する負の過電圧の期間に関する時間的な制約を決して課さない。
コンデンサC10が完全に充電されている場合に入力電圧UINが急に短絡すると、C10に蓄積されたエネルギーによって、C10からT5の閉じられたドレイン・ソースチャネルを介して短絡した入力電圧源に電流が流れることとなる。このT5を介した電流フローは、短絡した瞬間に、T5のソース電極が充電されたコンデンサC10を介して正の電位のバイアスを加えられて(UG-Sが負になって)、そのため、トランジスタT5が、先ずは完全に導通状態に留まる一方、電流が通常の動作時と逆向きの電流方向にドレイン・ソースチャネルを貫流する。この状態は、コンデンサC10が放電して、その残留電圧がUG-S閾値電圧以下に低下して、その結果、T4のドレイン・ソースチャネルが遮断されるまでの期間維持され続ける。この発生した状況の問題は、発生した(短絡)電流の大きさである。この電流は、短絡が保護機器の入力領域の近くで発生することを出発点とすると、凡そ、電流が流れる(短い)導体路とトランジスタT5のドレイン・ソースチャネルの入力抵抗とによってのみ制限される。従って、短絡電流は、その電流がトランジスタT4の最大限に許容されるドレイン電流を数桁上回る結果を伴って非常に大きく低下し、それによって、T4は故障状態に移行する。この場合、特に、IG-FETトランジスタでの過電流に起因する故障が、多くの場合にドレイン・ソースチャネルの持続的な短絡の形で出現すること、即ち、T4が電子部品グループの機能制限を引き起こさないが、故障したトランジスタT4が最早制御不能になるために、負の過電圧の場合に、電子部品グループが最早保護されなくなるので、この故障が潜在的な障害として現れることが問題である。安全性の高い用途のための電子部品グループにおいて、この潜在的な障害が発生した場合には、所謂共通要因故障(common cause failure)を最早回避することができず、それにより、安全性の目的が問題視されることになる。
a)で好ましくない結果を伴って簡単に示した作用メカニズムは、図7において比較器トランジスタT5とベース抵抗R5を接続することによって防止することができる。特に、a)で述べた(入力側での短絡によって、T5のベースが負の電位になると同時に、T5のエミッタ又はT4のソースが正の電位になる)状況に対して、T4のゲート電位をソース電位と等しくする(UG-S=0V)ことによって、T5がその任務を果たして、ベース電流の出現時にベース電位をエミッタ電位と比較することにより、IG-FET(T4)を遮断することができる。それにより、電流方向が反転した過度の電流フローが確実に防止されて、トランジスタT4が、ここで全ての動作状態において破壊から保護される。エミッタ電位がほぼ0V(地電位)に低下する(C10が完全に放電する)と、T5は、その電位を比較する任務を最早果たすことができなくなる。この状況において、入力電位U_INが依然として0V又は負の電位を有する場合、トランジスタT4自体がピンチオフして、如何なる負の過電圧に対しても確実に遮断され、それに対応して、電子部品グループが保護される。
D5:このツェナーダイオーは、最大の正のUG-S電圧をT4に関して許容される値に制限する。これは、電子部品グループに電力を供給する最大入力電圧U_INがT4の許容されるUG-S電圧よりも小さく低減されている場合に省略することができる。
2)-20V≦U_IN≦25V、即ち、U_INは、負の過電圧を含むが、正の過電圧を発生しない(図11)
3)-20V≦U_IN≦50V、即ち、U_INは、負の過電圧の電圧範囲、正規の動作電圧範囲及び正の過電圧を推移する(図12)
ベース制御電圧0V:電子部品グループが正規の動作電圧範囲内で動作可能である。
ベース制御電圧5V:電子部品グループが持続的にスイッチオフされている。
先ず、図15において、T5の左側の全ての部品を無視すると、IG-FET(T7)、比較器用トランジスタT6及び周辺部品(R8,R10,R11及びD4)によって、既に本明細書で図5に関して紹介した正の過電圧に対する回路構成が得られ、その機能は、そこで既に詳しく検討されている。自律的に動作する部分回路として、この回路が前記の回路と異なるのは、この場合には、通常の正規の動作において、アナログセンサー電圧USEN又はUOUTがT7のドレイン電極に加わり、それが、回路の制御動作において、ソース端子を介して変化せずに外部に案内され、この状況において、T7のドレイン・ソースチャネルが低オーム抵抗なことである。アナログセンサー信号が、目標とする変動範囲に渡って歪み無しに伝送できるようにするために、別の変化形態として、T7のゲート電極が負の電位に、この場合、地電位に対して-5Vに決定されている。そのため、導通状態のT7を介してアナログセンサー信号を伝送可能な考え得る変動範囲は、ゲート電位が(ほぼ)一定であるすると、変動範囲の下限がT7のゲート・ソース閾値電圧によって制限され、その上限がトランジスタT7の最大限に許容されるゲート・ソース電圧の絶対値によって制限される。簡略化した期間表記では、変動範囲は、スイッチ素子としてのT7を用いて、以下の通り表すこともできる。T7を介した線形的な信号伝送に関しては、次の式が成り立つ。
R12及びR13:これらの抵抗は、電子部品グループの動作電圧がスイッチオフされ、+10V(T5でのUG1)と-5V(T7でのUG2)の補助電圧が供給できない動作状態において、T5(R13)とT7(R12)のゲート電極の基準地電位を規定する役割を果たす。
C1:自動車製品において通常は回路の入力に直に配置されているEMV又はESDコンデンサ。これは、完璧にするためだけに設置されている。
なお、本願は、特許請求の範囲に記載の発明に関するものであるが、他の態様として以下の構成も包含し得る:
1.
電子部品グループ(4)と、
電圧源(1)と、
電子部品グループ(4)と電圧源(1)の間に接続された第一の部分回路と、
を有する、電子部品グループ(4)を保護する回路構成であって、
この第一の部分回路が、比較器(42)と、電子的に制御可能なスイッチ(43)とを備え、
この比較器(42)が、電圧源(1)の電圧を比較用電圧と比較して、それに応じて、このスイッチ(43)を駆動するように構成され、
このスイッチ(43)が、この電子部品グループ(4)に対して直列に接続されている、
回路構成。
2.
前記の電子部品グループ(4)と電圧源(1)の間に第二の部分回路が接続され、
この第二の部分回路が、比較器(62)と、電子的に制御可能なスイッチ(63)とを備え、
この比較器が、前記の電圧源(1)と電子部品グループ(4)に対する電圧との間の負の電圧差を検出して、それに応じて、このスイッチ(63)を駆動するように構成され、 このスイッチ(63)が、前記の電子部品グループ(4)に対して直列に接続されている、
ことを特徴とする上記1に記載の回路構成。
3.
前記の第一と第二の部分回路の比較器(42,62)が同じであることを特徴とする上記2に記載の回路構成。
4.
前記の第一の部分回路のコンポーネントが正の過電圧に対して電子部品グループ(4)を保護するように構成され、前記の第二の部分回路のコンポーネントが負の過電圧に対して電子部品グループ(4)を保護するように構成されていることを特徴とする上記2又は3に記載の回路構成。
5.
前記の第一及び/又は第二の部分回路の比較器(42,62)が、特に、pnp実現形態による、バイポーラトランジスタを備え、そのベースが、第一の部分回路では、前置抵抗を介して比較用電圧に繋がっており、特に効果的に影響され、第二の部分回路では、電圧源(1)に繋がっている上記2から4までのいずれか一つに記載の回路構成。
6.
前記の第一の部分回路のスイッチ(43)が自己遮断式トランジスタとして、特に、pチャネル型絶縁層電界効果トランジスタとして実現され、そのソース電極が電圧源(1)に繋がり、そのドレイン電極が電子部品グループ(4)に繋がり、そのゲート電極が地電位に関係する上記2から5までのいずれか一つに記載の回路構成。
7.
前記の第二の部分回路のスイッチが自己遮断式トランジスタとして、特に、pチャネル型絶縁層電界効果トランジスタとして実現され、そのソース電極が電子部品グループ(4)に繋がり、そのドレイン電極が電圧源(1)に繋がり、そのゲート電極が地電位に関係する上記2から6までのいずれか一つに記載の回路構成。
8.
前記の比較器(42,62)のバイポーラトランジスタのエミッタとコレクタがそれぞれ、第一及び第二の部分回路の各自己遮断式トランジスタのソース電極とゲート電極に繋がっている上記5から7までのいずれか一つに記載の回路構成。
9.
前記の自己遮断式トランジスタのソース電極とゲート電極が、それぞれ互いに導電接続されている上記5から8までのいずれか一つに記載の回路構成。
10.
前記の第一及び第二の部分回路のスイッチ(43,63)が複式スイッチとして一つのパーツに集約されること、及び/又は本回路構成の全ての抵抗が同じ大きさの抵抗値を有する上記2から9までのいずれか一つに記載の回路構成。
11.
前記の第二の部分回路のスイッチ(63)がnチャネル構造による自己遮断式絶縁層電界効果トランジスタとして実現され、そのソース電極とゲート電極がそれぞれ、第二の部分回路の比較器(62)のエミッタとコレクタに繋がっている上記2から4までのいずれか一つに記載の回路構成。
12.
前記の第一及び第二の部分回路のスイッチ(43,46)のゲート端子がそれぞれ補助電圧を取り込むための端子手段を有する上記11に記載の回路構成。
13.
前記の電圧源(1)が自動車のバッテリーとして構成されるとともに、前記の電子部品グループ(4)が制御機器として構成されるか、或いは前記の電圧源(1)が制御機器として構成されるとともに、前記の電子部品グループ(4)がセンサーとして構成される上記1から12までのいずれか一つに記載の回路構成。
Claims (10)
- 電子部品グループ(4)と、
電圧源(1)と、
電子部品グループ(4)と電圧源(1)の間に接続された第一の部分回路とを有する電子部品グループ(4)を保護する回路構成であって、
この第一の部分回路が、比較器(42)と、電子的に制御可能なスイッチ(43)とを備え、
この比較器(42)が、電圧源(1)の電圧を比較用電圧と比較して、それに応じて、このスイッチ(43)を駆動するように構成され、
このスイッチ(43)が、この電子部品グループ(4)に対して直列に接続されていて、
前記回路構成が、前記の電子部品グループ(4)と電圧源(1)の間に接続された第二の部分回路を備え、
この第二の部分回路が、比較器(62)と、電子的に制御可能なスイッチ(63)とを備え、
この比較器が、前記の電圧源(1)と電子部品グループ(4)に対する電圧との間の負の電圧差を検出して、それに応じて、このスイッチ(63)を駆動するように構成され、
このスイッチ(63)が、前記の電子部品グループ(4)に対して直列に接続されていて、
前記の第一と第二の部分回路の比較器(42,62)が同じであり、
前記の第一の部分回路のコンポーネントが正の過電圧に対して電子部品グループ(4)を保護するように構成され、前記の第二の部分回路のコンポーネントが負の過電圧に対して電子部品グループ(4)を保護するように構成されている当該回路構成。 - 前記の第一及び/又は第二の部分回路の比較器(42,62)が、pnp実現形態による、バイポーラトランジスタを備え、そのベースが、第一の部分回路では、前置抵抗を介して比較用電圧に繋がっており、第二の部分回路では、電圧源(1)に繋がっていることを特徴とする請求項1に記載の回路構成。
- 前記の第一の部分回路のスイッチ(43)が自己遮断式トランジスタとして、又はpチャネル型絶縁層電界効果トランジスタとして実現され、そのソース電極が電圧源(1)に繋がり、そのドレイン電極が電子部品グループ(4)に繋がり、そのゲート電極が地電位に関係することを特徴とする請求項1~2のいずれか1項に記載の回路構成。
- 前記の第二の部分回路のスイッチが自己遮断式トランジスタとして、又はpチャネル型絶縁層電界効果トランジスタとして実現され、そのソース電極が電子部品グループ(4)に繋がり、そのドレイン電極が電圧源(1)に繋がり、そのゲート電極が地電位に関係することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の回路構成。
- 前記の比較器(42,62)のバイポーラトランジスタのエミッタとコレクタがそれぞれ、第一及び第二の部分回路の各自己遮断式トランジスタ又は各pチャネル型絶縁層電界効果トランジスタのソース電極とゲート電極に繋がっていることを特徴とする請求項2~4のいずれか1項に記載の回路構成。
- 前記の自己遮断式トランジスタ又はpチャネル型絶縁層電界効果トランジスタのソース電極とゲート電極が、それぞれ互いに導電接続されていることを特徴とする請求項3~5のいずれか1項に記載の回路構成。
- 前記の第一及び第二の部分回路のスイッチ(43,63)が複式スイッチとして一つのパーツに集約されること、及び/又は本回路構成の全ての抵抗が同じ大きさの抵抗値を有することを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の回路構成。
- 前記の第二の部分回路のスイッチ(63)がnチャネル構造による自己遮断式絶縁層電界効果トランジスタとして実現され、そのソース電極とゲート電極がそれぞれ、第二の部分回路の比較器(62)のエミッタとコレクタに繋がっていることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の回路構成。
- 前記の第一及び第二の部分回路のスイッチ(43,46)のゲート端子がそれぞれ補助電圧を取り込むための端子手段を有することを特徴とする請求項8に記載の回路構成。
- 前記の電圧源(1)が自動車のバッテリーとして構成されるとともに、前記の電子部品グループ(4)が制御機器として構成されるか、或いは前記の電圧源(1)が制御機器として構成されるとともに、前記の電子部品グループ(4)がセンサーとして構成されることを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載の回路構成。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102018207503.4 | 2018-05-15 | ||
DE102018207503.4A DE102018207503A1 (de) | 2018-05-15 | 2018-05-15 | Schaltungsanordnung zum Schutz einer elektronischen Baugruppe |
PCT/EP2019/058150 WO2019219284A1 (de) | 2018-05-15 | 2019-04-01 | Schaltungsanordnung zum schutz einer elektronischen baugruppe |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021519057A JP2021519057A (ja) | 2021-08-05 |
JP7368378B2 true JP7368378B2 (ja) | 2023-10-24 |
Family
ID=66001228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020560345A Active JP7368378B2 (ja) | 2018-05-15 | 2019-04-01 | 電子部品グループを保護する回路構成 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3794701B1 (ja) |
JP (1) | JP7368378B2 (ja) |
KR (1) | KR102568704B1 (ja) |
CN (1) | CN112055923B (ja) |
DE (1) | DE102018207503A1 (ja) |
WO (1) | WO2019219284A1 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10349282A1 (de) | 2003-10-23 | 2005-05-25 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Verpol- und Überspannungsschutz für 5V-Sensoren |
JP2009115522A (ja) | 2007-11-05 | 2009-05-28 | Smk Corp | 携帯電子機器の電池電圧検出回路 |
JP2012075272A (ja) | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Toppan Forms Co Ltd | 過電圧保護回路 |
WO2014044297A1 (en) | 2012-09-18 | 2014-03-27 | Aktiebolaget Skf | Circuit for protecting an electric load against reverse voltage and over -voltage and bearing assembly comprising such a circuit |
JP2016152765A (ja) | 2015-02-19 | 2016-08-22 | 日本精機株式会社 | 車両用計器のサージ保護回路 |
JP2016174457A (ja) | 2015-03-17 | 2016-09-29 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 負荷保護回路 |
JP2016208707A (ja) | 2015-04-24 | 2016-12-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車載制御装置 |
JP2016226246A (ja) | 2015-06-04 | 2016-12-28 | アルパイン株式会社 | 電源保護装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61161920A (ja) * | 1985-01-07 | 1986-07-22 | 株式会社中央理研 | 試験装置の電源保護装置 |
FR2634601A1 (fr) * | 1988-07-19 | 1990-01-26 | Thomson Csf | Circuit electronique de protection contre les surtensions et les surintensites |
JPH06348350A (ja) * | 1993-06-10 | 1994-12-22 | Matsushita Electric Works Ltd | 電源装置 |
DE4326423B4 (de) * | 1993-08-06 | 2004-05-13 | Marconi Communications Gmbh | Anordnung zur Entkopplung eines Verbrauchers von einer Gleichspannungs-Versorgungsquelle |
US7382594B2 (en) * | 2005-09-21 | 2008-06-03 | Semiconductor Components Industries, Llc | Method of forming an integrated voltage protection device and structure |
US7339402B2 (en) * | 2006-02-13 | 2008-03-04 | Texas Instruments Incorporated | Differential amplifier with over-voltage protection and method |
CN101860021B (zh) * | 2010-04-09 | 2013-07-03 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 一种电源防反接电路及灯具 |
CN101872971A (zh) * | 2010-07-02 | 2010-10-27 | 北京星网锐捷网络技术有限公司 | 防反接电路、防反接处理方法和通讯设备 |
CN101888109B (zh) * | 2010-07-20 | 2012-12-05 | 衡阳中微科技开发有限公司 | 采用双向反接保护的蓄电池充电控制电路 |
JPWO2013005529A1 (ja) * | 2011-07-01 | 2015-02-23 | ローム株式会社 | 過電圧保護回路、電源装置、液晶表示装置、電子機器、テレビ |
CN102931637A (zh) * | 2011-08-10 | 2013-02-13 | 联创汽车电子有限公司 | 一种车载电子部件的电源保护电路 |
EP2582001B1 (de) * | 2011-10-13 | 2016-11-02 | Phoenix Contact GmbH & Co. KG | Überspannungsschutzvorrichtung für elektronische Baugruppen |
EP2632047B1 (de) * | 2012-02-21 | 2014-07-02 | Siemens Aktiengesellschaft | Schutzschaltung und Automatisierungskomponente |
CN202634383U (zh) * | 2012-06-08 | 2012-12-26 | 中航(苏州)雷达与电子技术有限公司 | 电源开关及其过压关电控制器 |
CN202759272U (zh) * | 2012-08-21 | 2013-02-27 | 亨德森电子(深圳)有限公司 | 防爆电池限制电流电路 |
CN102931627B (zh) * | 2012-10-29 | 2016-06-08 | 华为技术有限公司 | 一种保护电路及保护方法 |
CN203166467U (zh) * | 2013-03-20 | 2013-08-28 | 向智勇 | 一种过压保护电路 |
CN205039517U (zh) * | 2015-08-27 | 2016-02-17 | 南京亚士德科技有限公司 | 过压保护电路 |
CN106786353A (zh) * | 2016-12-13 | 2017-05-31 | 京信通信技术(广州)有限公司 | 一种过压保护电路 |
-
2018
- 2018-05-15 DE DE102018207503.4A patent/DE102018207503A1/de active Pending
-
2019
- 2019-04-01 KR KR1020207034656A patent/KR102568704B1/ko active IP Right Grant
- 2019-04-01 EP EP19715076.6A patent/EP3794701B1/de active Active
- 2019-04-01 WO PCT/EP2019/058150 patent/WO2019219284A1/de unknown
- 2019-04-01 JP JP2020560345A patent/JP7368378B2/ja active Active
- 2019-04-01 CN CN201980029218.0A patent/CN112055923B/zh active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10349282A1 (de) | 2003-10-23 | 2005-05-25 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Verpol- und Überspannungsschutz für 5V-Sensoren |
JP2009115522A (ja) | 2007-11-05 | 2009-05-28 | Smk Corp | 携帯電子機器の電池電圧検出回路 |
JP2012075272A (ja) | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Toppan Forms Co Ltd | 過電圧保護回路 |
WO2014044297A1 (en) | 2012-09-18 | 2014-03-27 | Aktiebolaget Skf | Circuit for protecting an electric load against reverse voltage and over -voltage and bearing assembly comprising such a circuit |
JP2016152765A (ja) | 2015-02-19 | 2016-08-22 | 日本精機株式会社 | 車両用計器のサージ保護回路 |
JP2016174457A (ja) | 2015-03-17 | 2016-09-29 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 負荷保護回路 |
JP2016208707A (ja) | 2015-04-24 | 2016-12-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車載制御装置 |
JP2016226246A (ja) | 2015-06-04 | 2016-12-28 | アルパイン株式会社 | 電源保護装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3794701A1 (de) | 2021-03-24 |
KR20210003907A (ko) | 2021-01-12 |
WO2019219284A1 (de) | 2019-11-21 |
EP3794701B1 (de) | 2023-06-14 |
KR102568704B1 (ko) | 2023-08-18 |
JP2021519057A (ja) | 2021-08-05 |
CN112055923A (zh) | 2020-12-08 |
DE102018207503A1 (de) | 2019-11-21 |
CN112055923B (zh) | 2023-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9819260B2 (en) | Integrated circuit charge pump with failure protection | |
US8169763B2 (en) | Transient blocking unit having an enhancement mode device in the primary current path | |
US20130265683A1 (en) | Circuit for protecting an electric load from overvoltages | |
JP5708817B2 (ja) | 負荷駆動回路 | |
US8040647B2 (en) | System and method for protection against loss of battery in reverse battery protected devices | |
US8780513B2 (en) | Reverse battery cutoff circuit for an actuator or the like | |
US8310798B2 (en) | Active monostable positive transient protection circuit for a capacitive load | |
JPH0213115A (ja) | 電力用電界効果トランジスタ駆動回路 | |
KR0139400B1 (ko) | 오동작 방지회로 및 보호회로 | |
US8300373B2 (en) | Voltage triggered transient blocking unit | |
US10411690B2 (en) | Low side output driver reverse current protection circuit | |
JP4947897B2 (ja) | 保護されたデュアルボルテージ超小形電子回路の電源構成 | |
US11228305B2 (en) | Load drive circuit configured to prevent a flyback current | |
WO2020083648A1 (en) | Output driver with reverse current blocking capabilities | |
JP7368378B2 (ja) | 電子部品グループを保護する回路構成 | |
CN109787597A (zh) | 负载开关栅极保护电路 | |
US7492561B2 (en) | Protective circuit | |
CN111868660B (zh) | 用于识别电路缺陷并用于避免调节器中的过电压的电路 | |
US9920735B2 (en) | Drive control circuit, and ignition device for internal combustion engine | |
US5488533A (en) | Methods and apparatus for isolating a power network from a load during an overcurrent condition | |
US9601479B2 (en) | Protection circuit, circuit employing same, and associated method of operation | |
US10978897B2 (en) | Systems and methods for suppressing undesirable voltage supply artifacts | |
US20190296729A1 (en) | Drive device | |
US20190363077A1 (en) | Electrostatic discharge protection circuit | |
US11863177B2 (en) | H-bridge driver with output signal compensation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211208 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220629 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230308 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231012 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7368378 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |