[go: up one dir, main page]

JP7366814B2 - Information processing device, information processing method, and information processing program - Google Patents

Information processing device, information processing method, and information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP7366814B2
JP7366814B2 JP2020050312A JP2020050312A JP7366814B2 JP 7366814 B2 JP7366814 B2 JP 7366814B2 JP 2020050312 A JP2020050312 A JP 2020050312A JP 2020050312 A JP2020050312 A JP 2020050312A JP 7366814 B2 JP7366814 B2 JP 7366814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
information processing
automatic
automatic operation
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020050312A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021149715A (en
Inventor
優佑 河合
周吾 早川
郁文 野里
剛光 上野
Original Assignee
株式会社オービック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オービック filed Critical 株式会社オービック
Priority to JP2020050312A priority Critical patent/JP7366814B2/en
Publication of JP2021149715A publication Critical patent/JP2021149715A/en
Priority to JP2023175346A priority patent/JP7597888B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7366814B2 publication Critical patent/JP7366814B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and an information processing program.

近時、RPA(Robotic Process Automation)と呼ばれるアプリケーション自動操作の需要が高まっている。かかるRPAは、操作を自動化するための自動化ツールがある。具体的には、ユーザによる複数の操作を登録(定義)しておき、その登録した操作を実行することにより、定形化された2回目以降の操作を簡単に実行することができるようにしている。 Recently, there has been an increasing demand for automatic application operation called RPA (Robotic Process Automation). Such RPA has automation tools to automate its operations. Specifically, by registering (defining) multiple operations by the user and executing the registered operations, it is possible to easily execute the stylized operations from the second time onwards. .

これは、働き方改革などの動きもあり、定型作業の自動化を促進することが望まれているという背景がある。アプリケーションの自動操作には、定義が必要となり、その定義作成のし易さ、自動操作の柔軟性が求められている。従来、RPAを使用したシステムとして、例えば、特許文献1がある。 This is partly due to movements such as work style reform, and there is a desire to promote the automation of routine tasks. Definitions are required for automatic operation of applications, and ease of creation of definitions and flexibility of automatic operation are required. Conventionally, as a system using RPA, there is, for example, Patent Document 1.

特開2020-9279号公報Japanese Patent Application Publication No. 2020-9279

しかしながら、特許文献1では、自動操作中に、予期しない確認又は警告のメッセージの表示があっても操作を続行でき、また、不正なデータ入力の続行を防ぐことができ、さらに、低コストで自動操作の定義を作成・保守することに関して何等記載されていない。 However, in Patent Document 1, it is possible to continue the operation even if an unexpected confirmation or warning message is displayed during automatic operation, it is possible to prevent the continuation of unauthorized data input, and furthermore, it is possible to automatically perform automatic operation at a low cost. There is nothing written about creating and maintaining operation definitions.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、自動操作中に、予期しない確認又は警告のメッセージの表示があっても操作を続行でき、また、不正なデータ入力の続行を防ぐことができ、さらに、低コストで自動操作の定義を作成・保守することが可能な情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and allows the operation to continue even if an unexpected confirmation or warning message is displayed during automatic operation, and prevents the continuation of unauthorized data input. Furthermore, it is an object of the present invention to provide an information processing device, an information processing method, and an information processing program that can create and maintain automatic operation definitions at low cost.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、制御部を備えた情報処理装置であって、前記制御部は、一連の操作を規定した定義に従って、メッセージに対する自動操作を実行する自動操作手段の自動操作中に、メッセージの出現を検知する検知手段と、前記検知したメッセージの内容を判定する判定手段と、前記判定したメッセージの内容に応じて回答を自動で行う自動回答手段と、を備えたことを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the objects, the present invention provides an information processing device including a control unit, wherein the control unit executes automatic operations on messages according to a definition that defines a series of operations. a detection means for detecting the appearance of a message during automatic operation of the automatic operation means; a determination means for determining the content of the detected message; and an automatic answering means for automatically responding according to the content of the determined message. It is characterized by having the following.

また、本発明の一態様によれば、前記自動操作は、RPA(Robotic Process Automation)に基づく自動操作であることにしてもよい。 Further, according to one aspect of the present invention, the automatic operation may be an automatic operation based on RPA (Robotic Process Automation).

また、本発明の一態様によれば、前記判定手段でメッセージの内容が確認又は警告のメッセージと判定された場合は、前記自動回答手段は、自動回答して処理を続行することにしてもよい。 Further, according to one aspect of the present invention, when the content of the message is determined by the determination means to be a confirmation or warning message, the automatic response means may decide to automatically respond and continue the process. .

また、本発明の一態様によれば、前記判定手段でメッセージの内容がエラーメッセージと判定された場合は、自動操作を終了することにしてもよい。 Further, according to one aspect of the present invention, when the content of the message is determined by the determination means to be an error message, the automatic operation may be terminated.

また、本発明の一態様によれば、前記記憶部は、メッセージの内容毎に回答を設定したマスタを備え、前記自動回答手段は、前記マスタの設定に基づいて回答を自動で行うことにしてもよい。 Further, according to one aspect of the present invention, the storage unit includes a master in which a reply is set for each message content, and the automatic reply means automatically provides a reply based on the settings of the master. Good too.

また、本発明の一態様によれば、前記マスタの回答の設定では、プロパティとして、タイトル、アイコン、及び背景色のうちの1又は複数の組み合わせと、完全一致又は部分一致の条件を指定可能であることにしてもよい。 Further, according to one aspect of the present invention, in the master answer setting, it is possible to specify a combination of one or more of the title, icon, and background color, and a complete match or partial match condition as properties. You can decide to do so.

また、本発明の一態様によれば、前記アプリケーションは、業務用アプリケーションであることにしてもよい。 Further, according to one aspect of the present invention, the application may be a business application.

また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、制御部を備えた情報処理装置で実行される情報処理方法であって、前記制御部で実行される、一連の操作を規定した定義に従って、アプリケーションに対する自動操作を実行する自動操作手段の自動操作中に、メッセージの出現を検知する検知ステップと、前記検知したメッセージの内容を判定する判定ステップと、前記判定したメッセージの内容に応じて回答を自動で行う自動回答ステップと、を含むことを特徴とする。 Further, in order to solve the above-mentioned problems and achieve the objects, the present invention provides an information processing method executed by an information processing device including a control unit, which includes a series of operations executed by the control unit. a detection step of detecting the appearance of a message during an automatic operation of an automatic operation means that executes an automatic operation on an application; a determination step of determining the content of the detected message; and a determination step of determining the content of the detected message. The method is characterized by including an automatic answering step of automatically giving an answer according to the content.

また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、制御部を備えた情報処理装置に実行させるための情報処理プログラムであって、前記制御部において、一連の操作を規定した定義に従って、アプリケーションに対する自動操作を実行する自動操作手段の自動操作中に、メッセージの出現を検知する検知ステップと、前記検知したメッセージの内容を判定する判定ステップと、前記判定したメッセージの内容に応じて回答を自動で行う自動回答ステップと、を実行させるための情報処理プログラムであることを特徴とする。 Further, in order to solve the above-mentioned problems and achieve the objects, the present invention provides an information processing program to be executed by an information processing apparatus including a control section, the control section prescribing a series of operations. a detection step of detecting the appearance of a message, a determination step of determining the content of the detected message, and a determination step of determining the content of the determined message during automatic operation of an automatic operation means that executes an automatic operation on the application according to the defined definition. The present invention is characterized by an information processing program for executing an automatic answering step for automatically giving an answer in response to a response.

本発明によれば、自動操作中に、予期しない確認又は警告のメッセージの表示があっても操作を続行でき、また、不正なデータ入力の続行を防ぐことができ、さらに、低コストで自動操作の定義を作成・保守することが可能になるという効果を奏する。 According to the present invention, it is possible to continue the operation even if an unexpected confirmation or warning message is displayed during automatic operation, it is possible to prevent the continuation of unauthorized data input, and furthermore, the automatic operation can be performed at low cost. This has the effect of making it possible to create and maintain definitions.

図1は、操作定義の例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an example of an operation definition. 図2は、メッセージボックスの例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of a message box. 図3は、ツールチップの例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a tool tip. 図4は、メッセージエリアの例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a message area. 図5は、各種メッセージを説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining various messages. 図6は、商品の出荷情報を登録する業務システムの例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of a business system for registering product shipping information. 図7は、メッセージの出現タイミングによって複数の定義が必要となる例(業務システムの例)を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example (an example of a business system) in which multiple definitions are required depending on the appearance timing of a message. 図8は、本実施の形態の処理イメージを示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a processing image of this embodiment. 図9は、本実施の形態に係る情報処理装置の構成の一例を示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram showing an example of the configuration of an information processing device according to this embodiment. 図10は、ボックスのA,B,Cの項目に値をセットする自動操作及びメッセージを検知・判定し、自動応答を行う例を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining an example of an automatic operation for setting values in items A, B, and C of a box, and an example of detecting and determining a message and automatically responding. 図11は、自動回答処理の詳細な処理を示すフロー図である。FIG. 11 is a flow diagram showing detailed processing of automatic answer processing. 図12は、検索ダイアログを示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a search dialog. 図13は、回答方法判定及びメッセージ管理方法を説明するための図である。FIG. 13 is a diagram for explaining the response method determination and message management method. 図14は、操作前検証を説明するための図である。FIG. 14 is a diagram for explaining pre-operation verification. 図15は、本発明の効果を説明するための図である。FIG. 15 is a diagram for explaining the effects of the present invention.

以下に、本発明に係る情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムの実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施形態によりこの発明が限定されるものではない。 Embodiments of an information processing device, an information processing method, and an information processing program according to the present invention will be described in detail below based on the drawings. Note that the present invention is not limited to this embodiment.

[1.概要]
近時、RPA(Robotic Process Automation)と呼ばれるアプリケーション自動操作の需要が高まっている。これは、働き方改革などの動きもあり、定型作業の自動化を促進することが望まれているという背景がある。
[1. overview]
Recently, there has been an increasing demand for automatic application operation called RPA (Robotic Process Automation). This is partly due to movements such as work style reform, and there is a desire to promote the automation of routine tasks.

かかるRPAは、操作を自動化するための自動化ツールがある。具体的には、ユーザによる複数の操作を登録(定義)しておき、その登録した操作を実行することにより、定形化された2回目以降の操作を簡単に実行することができるようにしている。 Such RPA has automation tools to automate its operations. Specifically, by registering (defining) multiple operations by the user and executing the registered operations, it is possible to easily execute the stylized operations from the second time onwards. .

かかるRPAでは、ユーザによる定義が必要となり、その定義作成のし易さ、自動操作の柔軟性が求められている。 Such RPA requires definition by the user, and requires ease of definition creation and flexibility in automatic operation.

図1は、操作定義の例を示す図である。図1に操作定義の例では、業務システムに対して、(1)Aに値をセット、(2)Bに値をセット、(3)Cに値をセットという内容になっている。 FIG. 1 is a diagram showing an example of an operation definition. In the example of the operation definition shown in FIG. 1, the contents are (1) set a value to A, (2) set a value to B, and (3) set a value to C for a business system.

業務においては、メッセージは必要不可欠なものである。業務システムは、一般的に、利用者に向けて何等かのメッセージを表示するものである。人の手で扱うシステムからメッセージを省くことは現実的でない。自動操作の対象となるシステムは、基本的に元は人の手で扱うものであり、これに準ずるものである。 Messages are essential in business. Business systems generally display some kind of message to users. It is not realistic to eliminate messages from systems that are handled by humans. The systems that are subject to automatic operation are basically those that were handled manually, and are similar to this.

業務システムの出すメッセージの媒体は様々である。業務システムの特性として、アプリケーションから使用者に向けてメッセージを出力する場合がある。メッセージの媒体としては、主に、メッセージボックス(ダイアログ)、メッセージエリア・ツールチップ、エラーページ等が挙げられるが、本発明はこれにかぎられるものではない。 There are various media for messages sent by business systems. As a characteristic of business systems, messages may be output from applications to users. Main message media include message boxes (dialogs), message areas/tool tips, error pages, etc., but the present invention is not limited thereto.

また、メッセージに対してシステム利用者に回答を求めるものと求めないものに分けることができる。本実施の形態では、それぞれのメッセージの媒体として以下の項目を例に用いて説明する。利用者の回答が必要なメッセージを出す項目をメッセージボックスとする。利用者に回答を求めないメッセージを出す項目をツールチップ又はメッセージエリアとする。図2は、メッセージボックスの例を示す図である。図3は、ツールチップの例を示す図である。図4は、メッセージエリアの例を示す図である。 Additionally, messages can be divided into those that require a response from the system user and those that do not. This embodiment will be described using the following items as examples of media for each message. A message box is an item that displays a message that requires a user's response. Items that display messages that do not require a response from the user are designated as tool tips or message areas. FIG. 2 is a diagram showing an example of a message box. FIG. 3 is a diagram showing an example of a tool tip. FIG. 4 is a diagram showing an example of a message area.

アプリケーションが出すメッセージは様々なパターン・タイミングがある。利用者に回答を求めるメッセージとそうでないメッセージの一例を説明する。また、回答を求めるメッセージは、そのメッセージの目的でさらに3つに分類できる。 Messages issued by applications have various patterns and timings. An example of a message that requests a response from the user and a message that does not are explained below. Furthermore, messages requesting answers can be further classified into three types depending on the purpose of the message.

図5は、各種メッセージを説明するための図であり、利用者に回答を求めるメッセージの例(回答例も共に記載)と、利用者に回答を求めないメッセージの例を示している。 FIG. 5 is a diagram for explaining various messages, and shows an example of a message that requests a response from the user (an answer example is also shown) and an example of a message that does not require a response from the user.

図5(A)は、確認メッセージ(主にユーザに確認を取る目的のメッセージ)の例を示している。例えば、1行目は、システム名「受注入力」、項目名「登録ボタン」、メッセージ例「登録を行います。よろしいですか?」、回答例「はいorいいえ」となっている。 FIG. 5A shows an example of a confirmation message (a message mainly for the purpose of obtaining confirmation from the user). For example, the first line contains the system name "Order Entry", the item name "Registration Button", the example message "Register. Are you sure?", and the example answer "Yes or No".

図5(B)は、警告メッセージ(登録などに問題はないが、主に入力ミスを防ぐ目的で出るメッセージ)を示している。例えば、1行目は、システム名「受注入力」、項目名「受注数」、メッセージ例「在庫数を上回っています」、回答例「OK」となっている。 FIG. 5B shows a warning message (a message that does not cause any problems with registration, but is mainly issued to prevent input errors). For example, the first line has the system name "Order entry", the item name "Number of orders", an example message "Exceeds the number in stock", and an example answer "OK".

図5(C)は、エラーメッセージ(システムが続行できなくなる問題を喚起するメッセージ)を示している。例えば、1行目は、システム名「受注入力」、項目名「登録ボタン」、メッセージ例「入力必須項目が空欄です」、回答例「OK」となっている。 FIG. 5C shows an error message (a message that indicates a problem that will prevent the system from continuing). For example, the first line contains the system name "Order Entry", the item name "Registration Button", the message example "Required field is blank", and the answer example "OK".

図5(D)は、利用者に回答を求めないメッセージの例として、エラーメッセージ(システムが続行できなくなる問題を喚起するメッセージ)の例を示している。例えば、1行目は、システム名「受注入力」、項目名「受注数」、メッセージ例「数字を入力して下さい」となっている。 FIG. 5(D) shows an example of an error message (a message that suggests a problem that the system cannot continue) as an example of a message that does not require a response from the user. For example, the first line contains the system name "Order Entry", the item name "Number of Orders", and the message example "Please enter a number".

アプリケーションの自動操作では、入力値のチェック処理があり、メッセージが出る場合と出ない場合がある。アプリケ-ション自動操作の際に、入力値は一般にExcel等(Excelに限らず、csv、txt、XML等のデータファイルも対象)などから読み込みを行う。そのため、同じ定義でも入力値を変えられるが、アプリケーションによってその入力値に対してチェック処理を待ち、メッセージの有無が変化する。 During automatic operation of an application, input values are checked, and a message may or may not appear. During automatic application operation, input values are generally read from Excel, etc. (not limited to Excel, but also data files such as csv, txt, XML, etc.). Therefore, although the input value can be changed even with the same definition, the application waits for the input value to be checked, and the presence or absence of the message changes.

図6は、商品の出荷情報を登録する業務システムの例を示す図である。図6において、項目Aに商品の出荷数を入力する。例えば、Aの値に「10」をセットすると、画面は変化しない。他方、Aの値に「100」をセットすると、画面上に警告のメッセージボックスが出現する。 FIG. 6 is a diagram showing an example of a business system for registering product shipping information. In FIG. 6, the number of products shipped is entered in item A. For example, if the value of A is set to "10", the screen will not change. On the other hand, if the value of A is set to "100", a warning message box will appear on the screen.

上述した自動操作ツールでは、以下のような課題(1)~(3)がある。 The automatic operation tools described above have the following problems (1) to (3).

(1)予期せぬメッセージで自動操作が不正な動作をする。
自動操作ツールは、予期せぬメッセージによって操作不能となり、止まってしまうことがある。他方、エラーが出ていても操作画面を続行し、不正なデータを作成してしまうリスクがある。そのため、メッセージの検出・判別が課題となっている。
(1) Automatic operation malfunctions due to an unexpected message.
Automated operation tools may become inoperable and stop due to unexpected messages. On the other hand, there is a risk of continuing the operation screen even if an error occurs and creating incorrect data. Therefore, detecting and discriminating messages has become a challenge.

(2)メッセージの回答パターンに応じて定義量が増えてしまう。
業務システムが出すメッセージは、いくつもあり、回答もそれに応じて変化する。自動操作ツールは、定義した操作しか実行しないため、入力値によっては1つのプログラムに対して回答パターン毎に定義を別々に作る必要がある。
(2) The amount of definitions increases depending on the response pattern of the message.
There are many messages issued by business systems, and the answers change accordingly. Since automatic operation tools only execute defined operations, it is necessary to create separate definitions for each answer pattern for one program, depending on the input values.

図7は、メッセージの出現タイミングによって複数の定義が必要となる例(業務システムの例)を示す図である。図7において、業務システムの例では、AとB項目は、一定以上の値を入力すると、警告メッセージを出す項目とする。この場合には、定義1:Aに値「10」をセット、Bに値「10」をセット、次の項目に値をセット、・・・、定義2:Aに値「100」をセット、メッセージにOKと回答、Bに値「10」をセット、次の項目に値をセット、・・・、定義3:Aに値「10」をセット、Bに値「100」をセット、メッセージにOKと回答、次の項目に値をセットと、・・・、定義4・・・を定義する必要があり、複数の定義が必要となる。 FIG. 7 is a diagram showing an example (an example of a business system) in which multiple definitions are required depending on the appearance timing of a message. In the example of a business system in FIG. 7, items A and B are items that issue a warning message if a value above a certain value is entered. In this case, Definition 1: Set the value "10" to A, set the value "10" to B, set the value to the next item, etc., Definition 2: Set the value "100" to A, Answer OK to the message, set the value "10" to B, set the value to the next item, etc., Definition 3: Set the value "10" to A, set the value "100" to B, to the message If you answer OK and set the value for the next item, you need to define Definition 4, which requires multiple definitions.

(3)入力値に応じて、どの定義を用いるかを判断する必要がある。
定義量が増えることで、入力値とそれに対応する定義を管理する必要が生じる。これにより、利用の際のコスト増加や用いる定義の判断ミスの原因となる可能性がある。
(3) It is necessary to determine which definition to use depending on the input value.
As the amount of definitions increases, it becomes necessary to manage input values and their corresponding definitions. This may cause an increase in costs when using it or a mistake in determining the definition to be used.

これらの(1)~(3)の課題を解決するために、本実施の形態では、自動操作中に、画面操作処理の前にメッセージを検知・判定し、自動応答を行う。より具体的には、(1)RPAによるアプリケーションの自動操作中、警告やエラー等のメッセージの出現を検知し、(2)検知したメッセージの内容を判断し、(3)予め設定した応答を自動で行う。図8は、本実施の形態の処理イメージの一例を示す図ある。図8において、メッセージボックスの出現を監視し、Aに値をセットする際に、メッセージボックスが出現しない場合には、次のBの値をセットする処理に進み、メッセージボックスが出現した場合には、自動応答してメッセージボックスが消えるように自動応答を行って、次の操作に移行できるようにしている。これにより、メッセージボックスの有無によって、定義を分岐する必要がなくなる。 In order to solve these problems (1) to (3), in this embodiment, during automatic operation, a message is detected and determined before screen operation processing, and an automatic response is performed. More specifically, (1) detecting the appearance of messages such as warnings and errors during automatic application operation using RPA, (2) determining the content of the detected messages, and (3) automatically responding to preset responses. Do it with FIG. 8 is a diagram showing an example of a processing image of this embodiment. In FIG. 8, when the appearance of a message box is monitored and a value is set in A, if the message box does not appear, the process proceeds to the next process of setting the value of B, and if the message box appears, then , the automatic response is performed so that the message box disappears so that you can move on to the next operation. This eliminates the need to branch the definition depending on the presence or absence of a message box.

本実施の形態によれば、(1)自動操作中に、定義上予期しない警告が表示されても続行できる。(2)自動操作による不正な操作を回避できる。具体的には、エラーメッセージ等の検知によって、自動操作を停止することができ、不正なデータ入力の続行を防ぐことができる。(3)低コストで自動操作の定義を作成・保守できる。具体的には、自動操作の定義と分離して、応答パターンを管理・実装できる。これにより、定義の複雑化や管理コストを低減することができる。 According to this embodiment, (1) during automatic operation, even if an unexpected warning is displayed by definition, it is possible to continue. (2) Unauthorized operations caused by automatic operations can be avoided. Specifically, automatic operation can be stopped by detecting an error message or the like, thereby preventing the continuation of unauthorized data input. (3) Automatic operation definitions can be created and maintained at low cost. Specifically, response patterns can be managed and implemented separately from the definition of automatic operations. This makes it possible to reduce the complexity of definitions and reduce management costs.

[2.構成]
本実施の形態に係る情報処理装置100の構成について、図9を参照して説明する。図9は、本実施の形態に係る情報処理装置100の構成の一例を示すブロック図である。
[2. composition]
The configuration of information processing apparatus 100 according to this embodiment will be described with reference to FIG. 9. FIG. 9 is a block diagram showing an example of the configuration of information processing device 100 according to this embodiment.

情報処理装置100は、市販のデスクトップ型パーソナルコンピュータである。なお、情報処理装置100は、デスクトップ型パーソナルコンピュータのような据置型情報処理装置に限らず、市販されているノート型パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistants)、スマートフォン、タブレット型パーソナルコンピュータなどの携帯型情報処理装置であってもよい。 Information processing device 100 is a commercially available desktop personal computer. Note that the information processing device 100 is not limited to a stationary information processing device such as a desktop personal computer, but may also be a portable type such as a commercially available notebook personal computer, a PDA (Personal Digital Assistant), a smartphone, or a tablet personal computer. It may also be an information processing device.

情報処理装置100は、図9に示すように、制御部102と通信インターフェース部104と記憶部106と入出力インターフェース部108と、を備えている。情報処理装置100が備えている各部は、任意の通信路を介して通信可能に接続されている。 As shown in FIG. 9, the information processing device 100 includes a control section 102, a communication interface section 104, a storage section 106, and an input/output interface section 108. Each unit included in the information processing device 100 is communicably connected via an arbitrary communication path.

通信インターフェース部104は、ルータ等の通信装置および専用線等の有線または無線の通信回線を介して、情報処理装置100をネットワーク300に通信可能に接続する。通信インターフェース部104は、他の装置と通信回線を介してデータを通信する機能を有する。ここで、ネットワーク300は、情報処理装置100とサーバ200とを相互に通信可能に接続する機能を有し、例えばインターネットやLAN(Local Area Network)等である。なお、後述する記憶部106に格納されるデータは、サーバに格納されてもよい。 The communication interface unit 104 communicatively connects the information processing device 100 to the network 300 via a communication device such as a router and a wired or wireless communication line such as a dedicated line. The communication interface unit 104 has a function of communicating data with other devices via a communication line. Here, the network 300 has a function of connecting the information processing device 100 and the server 200 so that they can communicate with each other, and is, for example, the Internet or a LAN (Local Area Network). Note that data stored in the storage unit 106, which will be described later, may be stored in a server.

入出力インターフェース部108には、入力装置112および出力装置114が接続されている。出力装置114には、モニタ(家庭用テレビを含む)の他、スピーカやプリンタを用いることができる。入力装置112には、キーボード、マウス、およびマイクの他、マウスと協働してポインティングデバイス機能を実現するモニタを用いることができる。なお、以下では、出力装置114をモニタ114とし、入力装置112をキーボード112またはマウス112として記載する場合がある。また、ユーザが出力装置(モニタ)114の画面(GUI等)に対して入力装置112で操作することを、単に「ユーザ操作」と記載する場合がある。 An input device 112 and an output device 114 are connected to the input/output interface unit 108 . As the output device 114, in addition to a monitor (including a home television), a speaker or a printer can be used. As the input device 112, in addition to a keyboard, a mouse, and a microphone, a monitor that cooperates with the mouse to realize a pointing device function can be used. Note that in the following description, the output device 114 may be referred to as a monitor 114, and the input device 112 may be referred to as a keyboard 112 or a mouse 112. Furthermore, an operation performed by the user on the screen (GUI, etc.) of the output device (monitor) 114 using the input device 112 may be simply referred to as a "user operation."

記憶部106には、各種のデータベース、テーブル、およびファイルなどが格納される。記憶部106には、OS(Operating System)と協働してCPU(Central Processing Unit)に命令を与えて各種処理を行うためのコンピュータプログラムが記録される。記憶部106として、例えば、RAM(Random Access Memory)・ROM(Read Only Memory)等のメモリ装置、ハードディスクのような固定ディスク装置、フレキシブルディスク、および光ディスク等を用いることができる。 The storage unit 106 stores various databases, tables, files, and the like. The storage unit 106 stores a computer program for giving instructions to a CPU (Central Processing Unit) to perform various processes in cooperation with an OS (Operating System). As the storage unit 106, for example, a memory device such as a RAM (Random Access Memory) or a ROM (Read Only Memory), a fixed disk device such as a hard disk, a flexible disk, an optical disk, etc. can be used.

記憶部106は、定義ファイル106aと、マスタ106b等を備えている。定義ファイル106aは、自動操作部102aが、業務システム(業務用アプリケーション)102eを自動操作するための一連の操作を規定した定義を格納するためのものである。マスタ106bは、自動回答部102dが自動回答を行う際に参照するデータを格納するためのマスタである。 The storage unit 106 includes a definition file 106a, a master 106b, and the like. The definition file 106a is for storing a definition that defines a series of operations for the automatic operation unit 102a to automatically operate the business system (business application) 102e. The master 106b is a master for storing data that the automatic answering section 102d refers to when giving an automatic answer.

制御部102は、情報処理装置100を統括的に制御するCPU等である。制御部102は、OS等の制御プログラム・各種の処理手順等を規定したプログラム・所要データなどを格納するための内部メモリを有し、格納されているこれらのプログラムに基づいて種々の情報処理を実行する。制御部102は、機能概念的に、自動操作部102aと、検知部102bと、判定部102cと、自動回答部102d、業務システム(業務用アプリケーション)102eを備えている。 The control unit 102 is a CPU or the like that controls the information processing device 100 in an integrated manner. The control unit 102 has an internal memory for storing control programs such as an OS, programs specifying various processing procedures, required data, etc., and performs various information processing based on these stored programs. Execute. Functionally, the control unit 102 includes an automatic operation unit 102a, a detection unit 102b, a determination unit 102c, an automatic response unit 102d, and a business system (business application) 102e.

自動操作部102a、検知部102b、判定部102c、及び自動回答部102dは、前述したRPAに組み込んで、自動操作、メッセージの検知・判定・自動回答を行うためのものである。記憶部106に格納した業務用アプリケーションを実行する制御部102を、機能概念的に「業務システム102e」と表記している。また、RPAに組み込むことの他に、RDA(Robotic Desktop Automation)等の他の自動操作ツールに組み込んでもよい。 The automatic operation unit 102a, the detection unit 102b, the determination unit 102c, and the automatic response unit 102d are incorporated into the above-mentioned RPA to perform automatic operation and message detection, determination, and automatic response. The control unit 102 that executes business applications stored in the storage unit 106 is functionally and conceptually expressed as a “business system 102e.” In addition to being incorporated into RPA, it may also be incorporated into other automatic operation tools such as RDA (Robotic Desktop Automation).

自動操作部102aは、定義ファイル106aに登録されている、業務システム102eに対する一連の操作を規定した定義に従って、業務システム102eに対する自動操作を実行する。 The automatic operation unit 102a executes automatic operations on the business system 102e according to definitions that specify a series of operations on the business system 102e, which are registered in the definition file 106a.

検知部102bは、自動操作部102aの自動操作実行中に出現するメッセージを検知する。 The detection unit 102b detects messages that appear during execution of automatic operation by the automatic operation unit 102a.

判定部102cは、検知部102bが検知したメッセージの内容を判定する。 The determining unit 102c determines the content of the message detected by the detecting unit 102b.

自動回答部102dは、判定部102cで判定したメッセージの内容に応じて、例えば、マスタ106bに予め登録した内容の回答を自動で行う。 The automatic response unit 102d automatically responds with the content registered in advance in the master 106b, for example, according to the content of the message determined by the determination unit 102c.

業務システム102eは、各種の業務システムを使用することができ、例えば、商品の出荷情報を登録する業務システムである。 The business system 102e can use various business systems, and is, for example, a business system that registers product shipping information.

[3.処理の具体例]
図9~図15を参照して、本実施の形態における情報処理装置100の制御部102の処理の具体例を説明する。
[3. Specific example of processing]
A specific example of the processing of the control unit 102 of the information processing device 100 in this embodiment will be described with reference to FIGS. 9 to 15.

以下の説明では、ボックスのA,B,Cの項目に値をセットする自動操作を一例として説明する。図10は、ボックスのA,B,Cの項目に値をセットする自動操作及びメッセージを検知・判定し、自動応答を行う例を説明するための図である。 In the following explanation, an automatic operation for setting values in items A, B, and C of a box will be explained as an example. FIG. 10 is a diagram for explaining an example of an automatic operation for setting values in items A, B, and C of a box, and an example of detecting and determining a message and automatically responding.

図10(A)は、ボックスの一例を示している。図10(B)は、自動操作部102aで実行される自動操作の定義、図10(C)は、RPA処理全体のフロー図、図10(D)は、各セット処理の詳細な処理を示している。 FIG. 10(A) shows an example of a box. FIG. 10(B) shows the definition of the automatic operation executed by the automatic operation unit 102a, FIG. 10(C) is a flow diagram of the entire RPA process, and FIG. 10(D) shows detailed processing of each set process. ing.

図10(C)において、RPA処理全体では、Aに値をセットする処理(ステップS1)、Bに値をセットする処理(ステップS2)、Cに値をセットする処理(ステップS3)を実行する。 In FIG. 10(C), the entire RPA process includes a process of setting a value to A (step S1), a process of setting a value to B (step S2), and a process of setting a value to C (step S3). .

各値をセットする処理の詳細は、図10(D)に示すようになる。図10(D)では、Aに値をセットする処理の詳細な処理を示しているが、B、Cに値をセットする処理でも同様な処理が行われる。図10(D)において、自動回答処理(ステップS11)、Aにフォーカスする処理(ステップS12)、Aの操作前検証する処理(ステップS13)、Aに値を入力する処理(ステップS14)、次項目にフォーカス移動する処理(ステップS15)が行われる。 Details of the process for setting each value are shown in FIG. 10(D). Although FIG. 10D shows detailed processing for setting a value in A, similar processing is performed for setting values in B and C. In FIG. 10(D), automatic answer processing (step S11), processing to focus on A (step S12), processing to verify before operation of A (step S13), processing to input a value to A (step S14), A process of moving the focus to an item (step S15) is performed.

図11は、図10の自動回答処理(ステップS11)の詳細な処理を示すフロー図である。自動回答処理では、操作前にメッセージを判定し、適した処理を行う。具体的には、各画面操作処理の前に、判定処理を実装する。これは、メッセージへの回答を定義内で記入することも可能であるため、自動回答が先に回答してしまい、定義内のメッセージが失敗することを避けるために、操作前に実装している。このため、定義内のメッセージ回答には、自動回答の実行はない。また、エラーメッセージが出ていた場合は自動操作処理を終了する。さらに、確認、警告メッセージが出ていた場合は自動回答し、処理を続行する。 FIG. 11 is a flowchart showing detailed processing of the automatic answer processing (step S11) in FIG. In automatic response processing, the message is determined before operation and appropriate processing is performed. Specifically, a determination process is implemented before each screen operation process. This is implemented before the operation in order to avoid that the automatic answer answers first and the message in the definition fails because it is also possible to enter the answer to the message in the definition. . Therefore, there is no automatic response execution for message responses within the definition. Also, if an error message is displayed, the automatic operation process is terminated. Furthermore, if a confirmation or warning message is displayed, it will be automatically answered and processing will continue.

図11において、自動回答処理が開始されると、まず、検知部102bは、ツールチップの存在をチェックし(ステップS21)、ツールチップがある場合は(ステップS21の「あり」)、判定部102cは、メッセージの種別を判定する一方(ステップS24)、ツールチップがない場合は(ステップS21の「なし」)、ステップS22に移行する。 In FIG. 11, when the automatic answer process is started, the detection unit 102b first checks the existence of a tooltip (step S21), and if there is a tooltip (“Yes” in step S21), the determination unit 102c determines the type of message (step S24), and if there is no tool tip (“none” in step S21), the process moves to step S22.

ステップS24において、メッセージの種別がエラーメッセージの場合は、処理を終了し、エラー以外のメッセージの場合は、ステップS22に移行する。 In step S24, if the message type is an error message, the process ends, and if the message is other than an error message, the process moves to step S22.

ステップS22では、検知部102bは、メッセージエリアの存在をチェックし、メッセージエリアが存在する場合には(ステップS22の「あり」)、判定部102cは、メッセージの種別を判定する一方(ステップS25)、メッセージエリアが存在しない場合には(ステップS22の「なし」)、ステップS23に移行する。 In step S22, the detection unit 102b checks the existence of a message area, and if the message area exists (“Yes” in step S22), the determination unit 102c determines the type of message (step S25). If the message area does not exist (“None” in step S22), the process moves to step S23.

ステップS25において、エラーメッセージの場合は、処理を終了し、エラー以外のメッセージの場合は、ステップS23に移行する。 In step S25, if the message is an error message, the process ends; if the message is other than an error, the process moves to step S23.

ステップS23では、検知部102bは、操作対象画面以外のダイアログの存在をチェックし、操作対象画面以外のダイアログが存在する場合には(ステップS23の「あり」)、判定部102cは、ダイアログの種別を判定する一方(ステップS26)、操作対象画面以外のダイアログが存在しない場合には(ステップS23の「なし」)、自動回答処理を終了する(ステップS31)。 In step S23, the detection unit 102b checks the existence of a dialog other than the operation target screen, and if a dialog other than the operation target screen exists (“Yes” in step S23), the determination unit 102c determines the type of dialog. On the other hand, if there is no dialog other than the operation target screen ("none" in step S23), the automatic response process is ended (step S31).

ここで、ダイアログの種類を判定しているのは、業務システム102eには、メッセージボックス以外にもダイアログが存在するからである。例えば、図12に示すような検索ダイアログなどがある。このため、ダイアログの種別を判定後、メッセージの種別判定を行っている。 The reason why the type of dialog is determined here is that there are dialogs other than message boxes in the business system 102e. For example, there is a search dialog as shown in FIG. Therefore, after determining the type of dialog, the type of message is determined.

ステップS26では、ダイアログの種別がその他である場合には、処理を終了し(ステップS32)、後続のセット処理を行わず、RPAの実行そのものを中断する。他方、ダイアログの種別がメッセージボックスの場合は、判定部102cは、メッセージの種別を判定する(ステップS27)。 In step S26, if the dialog type is other, the process is ended (step S32), and the execution of RPA itself is interrupted without performing subsequent set processing. On the other hand, if the type of dialog is a message box, the determination unit 102c determines the type of message (step S27).

ステップS27において、メッセージの種別がエラーメッセージの場合は、処理を終了する(ステップS32)一方、メッセージの種別がエラー以外のメッセージの場合は、自動回答部102dは、回答方法を判定する(ステップS28)。 In step S27, if the message type is an error message, the process ends (step S32), whereas if the message type is other than an error message, the automatic answering unit 102d determines the answering method (step S28). ).

ステップS28において、処理中断の場合は、処理を終了する(ステップS32)一方、回答する場合は、自動回答部102dは、操作前検証を行う(ステップS29)。操作前検証では、押下するボタンが操作可能かどうかを検証する。例えば、OKボタンを押下する設定のときに、OKボタンが非表示の場合はエラーとする。 In step S28, if the process is to be interrupted, the process is ended (step S32), while if the answer is to be answered, the automatic answering unit 102d performs pre-operation verification (step S29). In pre-operation verification, it is verified whether the button to be pressed can be operated. For example, when the OK button is set to be pressed and the OK button is not displayed, an error occurs.

ステップS29において、操作前検証がNGの場合は、処理を終了する(ステップS32)一方、操作前検証がOKの場合は、自動回答を行って(ステップS30)、連続でダイアログが出る場合があるので、ステップS23に戻って、ダイアログを再判定する。 In step S29, if the pre-operation verification is NG, the process ends (step S32), while if the pre-operation verification is OK, an automatic answer is given (step S30), and a dialog may appear continuously. Therefore, the process returns to step S23 and the dialog is re-determined.

図13は、図11のステップS28の回答方法判定及びメッセージ管理方法を説明するための図である。図13において、回答方法判定では、例えば、マスタ106bに登録されているメッセージ別の個別設定(メッセージ管理データ)に従って、処理中断又は回答を判定してもよい。例えば、はい/OK/いいえ/キャンセルの場合は、設定されているボタンを押下する(回答)。Stopの場合は、エラーログを出して処理を中断する。 FIG. 13 is a diagram for explaining the response method determination and message management method in step S28 of FIG. 11. In FIG. 13, in determining the response method, for example, processing interruption or response may be determined according to individual settings for each message (message management data) registered in the master 106b. For example, in the case of Yes/OK/No/Cancel, the set button is pressed (answer). In the case of Stop, an error log is output and processing is interrupted.

図13(A)は、メッセージのマスタ管理の例を示す図である。マスタ106bに、図13(A)に示すようなメッセージ管理データを格納してもよい。メッセージ管理データは、メッセージ種別、指定した項目ID、プロパティID、プロパティの値、回答内容のデータを含んでいてもよい。例えば、1行目は、メッセージ種別「警告」、指定した項目ID「AAA_Mbox」、プロパティID「Text」、プロパティの値「〇〇〇ですが、続行しますか?」、回答内容「はい」となっている。 FIG. 13A is a diagram illustrating an example of message master management. Message management data as shown in FIG. 13(A) may be stored in the master 106b. The message management data may include data on the message type, designated item ID, property ID, property value, and response content. For example, the first line shows the message type "Warning", the specified item ID "AAA_Mbox", the property ID "Text", the property value "〇〇〇, do you want to continue?", and the answer "Yes". It has become.

上記に当てはまらないメッセージに関しては、既定の設定を持つことにしてもよい。既定の設定としては、例えば、はいorOK:「はい」又は「OK」のうち、表示されているボタンを押下する(回答)。いいえorキャンセル:「いいえ」又は「キャンセル」のうち、表示されているボタンを押下する(回答)。Stopの場合は、エラーログを出して処理を中断する。 Messages that do not apply to the above may have default settings. As a default setting, for example, Yes or OK: Press the displayed button of "Yes" or "OK" (answer). No or Cancel: Press the displayed button of “No” or “Cancel” (answer). In the case of Stop, an error log is output and processing is interrupted.

メッセージ種類の分類の例を説明する。マスタ管理の例では、メッセージの完全一致で判別することができる。メッセージの分類は、以下のような項目の状態によって判別することもできる。例えば、メッセージ内容(完全一致、部分一致)、項目のタイトル、項目のアイコン、項目の背景色等である。図13(B)は、メッセージ管理データの他の例を示す図である。 An example of message type classification will be explained. In the example of master management, determination can be made based on complete message matching. Message classification can also be determined by the status of the following items. For example, the message content (exact match, partial match), item title, item icon, item background color, etc. FIG. 13(B) is a diagram showing another example of message management data.

図14は、図11のステップS29の操作前検証を説明するための図である。操作前検証では、画面操作前に、項目が操作可能な状態かを判定する判定処理を実行している。図14では、OKボタンの押下の例を説明する。判定処理では、まず、項目が存在するかを判定し(ステップS41)、項目が存在する場合は処理を終了する(NGと判定)。項目が存在しない場合は、非表示項目か否かを判定し(ステップS42)、非表示項目である場合は、処理を終了する(NGと判定)。非表示項目でない場合は、読取専用項目か否かを判定し(ステップS43)、専用読取項目である場合は、処理を終了する(NGと判定)。専用読取項目でない場合は、操作可能な状態であると判定して(OKと判定)、OKボタンを押下する自動回答(図11のS30)を行う。 FIG. 14 is a diagram for explaining the pre-operation verification in step S29 of FIG. 11. In the pre-operation verification, a determination process is executed to determine whether the item is in an operable state before the screen is operated. In FIG. 14, an example of pressing the OK button will be described. In the determination process, first, it is determined whether the item exists (step S41), and if the item exists, the process ends (NG determination). If the item does not exist, it is determined whether it is a hidden item (step S42), and if it is a hidden item, the process ends (determined as NG). If it is not a hidden item, it is determined whether or not it is a read-only item (step S43), and if it is a read-only item, the process is ended (determined as NG). If it is not a dedicated read item, it is determined that the item is in an operable state (determined as OK), and an automatic response is performed by pressing the OK button (S30 in FIG. 11).

以上説明したように、本実施の形態によれば、一連の操作を規定した定義に従って、アプリケーションに対する自動操作を実行する自動操作部102aの自動操作中に、メッセージの出現を検知する検知部102bと、検知したメッセージの内容を判定する判定部102cと、判定したメッセージの内容に応じて応答を自動で行う自動回答部102dと、を備えているので、自動操作中に、予期しない確認や警告のメッセージの表示があっても操作を続行でき、また、不正なデータ入力の続行を防ぐことができ、さらに、低コストで自動操作の定義を作成・保守することが可能となる。 As described above, according to the present embodiment, the detection unit 102b detects the appearance of a message during the automatic operation of the automatic operation unit 102a that executes automatic operations on an application according to the definition that defines a series of operations. , a determination unit 102c that determines the content of the detected message, and an automatic response unit 102d that automatically responds according to the content of the determined message, so that unexpected confirmations and warnings can be avoided during automatic operation. The operation can be continued even if a message is displayed, it is possible to prevent the continuation of unauthorized data input, and furthermore, it is possible to create and maintain automatic operation definitions at low cost.

より具体的には、以下の(1)~(3)の効果を奏する。
(1)メッセージを検出し、自動操作による不正な操作を回避できる。自動操作前のメッセージの検出によって、予期せぬメッセージによる停止を防ぐことができる。また、本来アプリケーションの操作を続けられないようなエラーをメッセージから判別できる。これにより、自動操作による不正な操作や不正なデータの作成を回避することができる。
More specifically, the following effects (1) to (3) are achieved.
(1) Messages can be detected and unauthorized operations caused by automatic operations can be avoided. Detection of messages before automatic operation can prevent outages due to unexpected messages. Additionally, errors that would prevent the application from continuing to operate can be identified from the messages. This makes it possible to avoid fraudulent operations and creation of fraudulent data by automatic operations.

(2)様々なメッセージに対して応答できるロボットを低コストで作成することが可能となる。例えば、図15に示すように、メッセージ種別とメッセージへの回答を定義から分離して管理できる。そのため、メッセージの有無にとらわれない実装が可能になり、1つのプログラムに対して、定義を複数作成する必要がなくなる。 (2) It becomes possible to create robots that can respond to various messages at low cost. For example, as shown in FIG. 15, message types and responses to messages can be managed separately from definitions. Therefore, implementation is possible regardless of the presence or absence of messages, and there is no need to create multiple definitions for one program.

(3)入力値に応じて、定義を使い分ける必要がなくなる。定義を使い分ける必要がなくなることにより、複数定義の管理コストや、利用時の作業コストやミスを軽減することができる。 (3) There is no need to use different definitions depending on the input value. By eliminating the need to use different definitions, it is possible to reduce the management cost of multiple definitions, work costs and mistakes during use.

[4.他の実施形態]
本発明は、上述した実施の形態以外にも、特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の異なる実施形態にて実施されてよいものである。
[4. Other embodiments]
In addition to the embodiments described above, the present invention may be implemented in various different embodiments within the scope of the technical idea described in the claims.

例えば、実施の形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。 For example, among the processes described in the embodiments, all or part of the processes described as being performed automatically can be performed manually, or the processes described as being performed manually can be performed manually. All or part of the process can also be performed automatically using known methods.

また、本明細書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各処理の登録データや検索条件等のパラメータを含む情報、画面例、データベース構成については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。 In addition, unless otherwise specified, information including processing procedures, control procedures, specific names, parameters such as registered data and search conditions for each process, screen examples, and database configurations shown in this specification and drawings are included. It can be changed arbitrarily.

また、情報処理装置100に関して、図示の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。 Further, regarding the information processing device 100, each illustrated component is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as illustrated.

例えば、情報処理装置100が備える処理機能、特に制御部102にて行われる各処理機能については、その全部または任意の一部を、CPUおよび当該CPUにて解釈実行されるプログラムにて実現してもよく、また、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現してもよい。尚、プログラムは、本実施形態で説明した処理を情報処理装置に実行させるためのプログラム化された命令を含む一時的でないコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されており、必要に応じて情報処理装置100に機械的に読み取られる。すなわち、ROMまたはHDD(Hard Disk Drive)などの記憶部などには、OSと協働してCPUに命令を与え、各種処理を行うためのコンピュータプログラムが記録されている。このコンピュータプログラムは、RAMにロードされることによって実行され、CPUと協働して制御部を構成する。 For example, the processing functions provided in the information processing device 100, especially each processing function performed by the control unit 102, may be realized in whole or in part by a CPU and a program interpreted and executed by the CPU. Alternatively, it may be realized as hardware using wired logic. Note that the program is recorded on a non-temporary computer-readable recording medium containing programmed instructions for causing the information processing device to execute the processing described in this embodiment. Machine read to 100. That is, a storage unit such as a ROM or an HDD (Hard Disk Drive) stores a computer program that cooperates with an OS to give instructions to a CPU and perform various processes. This computer program is executed by being loaded into the RAM, and constitutes a control unit in cooperation with the CPU.

また、このコンピュータプログラムは、情報処理装置100に対して任意のネットワークを介して接続されたアプリケーションプログラムサーバに記憶されていてもよく、必要に応じてその全部または一部をダウンロードすることも可能である。 Further, this computer program may be stored in an application program server connected to the information processing device 100 via an arbitrary network, and all or part of it may be downloaded as necessary. be.

また、本実施形態で説明した処理を実行するためのプログラムを、一時的でないコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納してもよく、また、プログラム製品として構成することもできる。ここで、この「記録媒体」とは、メモリーカード、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SD(Secure Digital)カード、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(登録商標)(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)、MO(Magneto-Optical disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、および、Blu-ray(登録商標) Disc等の任意の「可搬用の物理媒体」を含むものとする。 Further, a program for executing the processing described in this embodiment may be stored in a non-temporary computer-readable recording medium, or may be configured as a program product. Here, the "recording medium" includes a memory card, a USB (Universal Serial Bus) memory, an SD (Secure Digital) card, a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, an EPROM (Erasable Programmable Read Only Memory), and an EE. PROM (registration Trademark) (Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory), CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory), MO (Magneto-Optical disk) ), DVD (Digital Versatile Disk), Blu-ray (registered trademark) Disc, etc. shall include any “portable physical medium”.

また、「プログラム」とは、任意の言語または記述方法にて記述されたデータ処理方法であり、ソースコードまたはバイナリコード等の形式を問わない。なお、「プログラム」は必ずしも単一的に構成されるものに限られず、複数のモジュールやライブラリとして分散構成されるものや、OSに代表される別個のプログラムと協働してその機能を達成するものをも含む。なお、実施形態に示した各装置において記録媒体を読み取るための具体的な構成および読み取り手順ならびに読み取り後のインストール手順等については、周知の構成や手順を用いることができる。 Further, a "program" is a data processing method written in any language or writing method, and does not matter in the form of source code or binary code. Note that a "program" is not necessarily limited to a unitary structure, but may be distributed as multiple modules or libraries, or may work together with separate programs such as an OS to achieve its functions. Including things. Note that well-known configurations and procedures can be used for the specific configuration and reading procedure for reading the recording medium in each device shown in the embodiments, and the installation procedure after reading.

記憶部106に格納される各種のデータベース等は、RAM、ROM等のメモリ装置、ハードディスク等の固定ディスク装置、フレキシブルディスク、および、光ディスク等のストレージ手段であり、各種処理やウェブサイト提供に用いる各種のプログラム、テーブル、データベース、および、ウェブページ用ファイル等を格納する。 Various databases and the like stored in the storage unit 106 are storage means such as memory devices such as RAM and ROM, fixed disk devices such as hard disks, flexible disks, and optical disks, and various databases used for various processing and website provision. Stores programs, tables, databases, web page files, etc.

また、情報処理装置100は、既知のパーソナルコンピュータまたはワークステーション等の情報処理装置として構成してもよく、また、任意の周辺装置が接続された当該情報処理装置として構成してもよい。また、情報処理装置100は、当該装置に本実施形態で説明した処理を実現させるソフトウェア(プログラムまたはデータ等を含む)を実装することにより実現してもよい。 Further, the information processing device 100 may be configured as an information processing device such as a known personal computer or a workstation, or may be configured as the information processing device to which any peripheral device is connected. Further, the information processing device 100 may be implemented by installing software (including programs, data, etc.) that allows the device to implement the processing described in this embodiment.

更に、装置の分散・統合の具体的形態は図示するものに限られず、その全部または一部を、各種の付加等に応じてまたは機能負荷に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。すなわち、上述した実施形態を任意に組み合わせて実施してもよく、実施形態を選択的に実施してもよい。 Furthermore, the specific form of dispersion and integration of devices is not limited to what is shown in the diagram, and all or part of them can be functionally or physically divided into arbitrary units according to various additions or functional loads. It can be configured in a distributed/integrated manner. That is, the embodiments described above may be implemented in any combination, or the embodiments may be implemented selectively.

100 情報処理装置
102 制御部
102a 自動操作部
102b 検知部
102c 判定部
102d 自動回答部
102e 業務システム(業務用アプリケーション)
104 通信インターフェース部
106 記憶部
106a 定義ファイル
106b マスタ
108 入出力インターフェース部
112 入力装置
114 出力装置
200 サーバ
300 ネットワーク
100 Information processing device 102 Control unit 102a Automatic operation unit 102b Detection unit 102c Judgment unit 102d Automatic response unit 102e Business system (business application)
104 Communication interface section 106 Storage section 106a Definition file 106b Master 108 Input/output interface section 112 Input device 114 Output device 200 Server 300 Network

Claims (7)

制御部を備えた情報処理装置であって、
前記制御部は、
メッセージの内容毎に回答を設定したマスタにアクセス可能に構成されており、
一連の操作を規定した定義に従って、アプリケーションの自動操作を実行する自動操作手段の自動操作中に、メッセージの出現を検知する検知手段と、
前記検知したメッセージの内容を判定する判定手段と、
前記判定したメッセージの内容に応じて回答を自動で行う自動回答手段と、
を備え
前記自動回答手段は、前記マスタの設定に基づいて回答を自動で行い、
前記マスタの回答の設定では、プロパティとして、タイトル、アイコン、及び背景色のうちの1又は複数の組み合わせと、完全一致又は部分一致の条件を指定可能であることを特徴とする情報処理装置。
An information processing device including a control unit ,
The control unit includes:
It is configured so that you can access the master where answers are set for each message content.
Detection means for detecting the appearance of a message during automatic operation of an automatic operation means that executes automatic operation of an application according to a definition specifying a series of operations;
determining means for determining the content of the detected message;
automatic answering means that automatically answers according to the content of the determined message;
Equipped with
The automatic answering means automatically answers based on the settings of the master,
The information processing apparatus is characterized in that, in setting the master answer, it is possible to specify, as properties, a combination of one or more of a title, an icon, and a background color, and a complete match or partial match condition.
前記自動操作は、RPA(Robotic Process Automation)に基づく自動操作であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, wherein the automatic operation is an automatic operation based on RPA (Robotic Process Automation). 前記判定手段でメッセージの内容が確認又は警告のメッセージと判定された場合は、前記自動回答手段は、自動回答して処理を続行することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。 3. The information processing apparatus according to claim 1, wherein when the determination means determines that the content of the message is a confirmation or warning message, the automatic response means automatically responds and continues the process. . 前記判定手段でメッセージの内容がエラーメッセージと判定された場合は、自動操作を終了することを特徴とする請求項1~3のいずれか1つに記載の情報処理装置。 4. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the automatic operation is terminated when the content of the message is determined to be an error message by the determining means. 前記アプリケーションは、業務用アプリケーションであることを特徴とする請求項1~請求項のいずれか1つに記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4 , wherein the application is a business application. 制御部を備えた情報処理装置で実行される情報処理方法であって、
前記制御部は、
メッセージの内容毎に回答を設定したマスタにアクセス可能に構成されており、
前記制御部で実行される、
一連の操作を規定した定義に従って、アプリケーションに対する自動操作を実行する自動操作手段の自動操作中に、メッセージの出現を検知する検知ステップと、
前記検知したメッセージの内容を判定する判定ステップと、
前記判定したメッセージの内容に応じて回答を自動で行う自動回答ステップと、
を含み、
前記自動回答ステップでは、前記マスタの設定に基づいて回答を自動で行い、
前記マスタの回答の設定では、プロパティとして、タイトル、アイコン、及び背景色のうちの1又は複数の組み合わせと、完全一致又は部分一致の条件を指定可能であることを特徴とする情報処理方法。
An information processing method executed by an information processing device including a control unit, the method comprising:
The control unit includes:
It is configured so that you can access the master where answers are set for each message content.
executed by the control unit,
a detection step of detecting the appearance of a message during automatic operation of an automatic operation means that performs automatic operations on the application according to a definition specifying a series of operations;
a determination step of determining the content of the detected message;
an automatic reply step of automatically giving a reply according to the content of the determined message;
including;
In the automatic answer step, an answer is automatically made based on the settings of the master,
An information processing method characterized in that, in setting the master answer, a combination of one or more of a title, an icon, and a background color, and a complete match or partial match condition can be specified as properties.
制御部を備えた情報処理装置に実行させるための情報処理プログラムであって、
前記制御部は、
メッセージの内容毎に回答を設定したマスタにアクセス可能に構成されており、
前記制御部において、
一連の操作を規定した定義に従って、アプリケーションに対する自動操作を実行する自動操作手段の自動操作中に、メッセージの出現を検知する検知ステップと、
前記検知したメッセージの内容を判定する判定ステップと、
前記判定したメッセージの内容に応じて回答を自動で行う自動回答ステップと、
を実行させるための情報処理プログラムであり、
前記自動回答ステップでは、前記マスタの設定に基づいて回答を自動で行い、
前記マスタの回答の設定では、プロパティとして、タイトル、アイコン、及び背景色のうちの1又は複数の組み合わせと、完全一致又は部分一致の条件を指定可能であることを特徴とする情報処理プログラム。
An information processing program to be executed by an information processing device including a control unit,
The control unit includes:
It is configured so that you can access the master where answers are set for each message content.
In the control section,
a detection step of detecting the appearance of a message during automatic operation of an automatic operation means that performs automatic operations on the application according to a definition specifying a series of operations;
a determination step of determining the content of the detected message;
an automatic reply step of automatically giving a reply according to the content of the determined message;
is an information processing program for executing
In the automatic answer step, an answer is automatically made based on the settings of the master,
An information processing program characterized in that, in setting the master answer, a combination of one or more of a title, an icon, and a background color, and a complete match or partial match condition can be specified as properties.
JP2020050312A 2020-03-19 2020-03-19 Information processing device, information processing method, and information processing program Active JP7366814B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020050312A JP7366814B2 (en) 2020-03-19 2020-03-19 Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2023175346A JP7597888B2 (en) 2020-03-19 2023-10-10 Information processing device, information processing method, and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020050312A JP7366814B2 (en) 2020-03-19 2020-03-19 Information processing device, information processing method, and information processing program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023175346A Division JP7597888B2 (en) 2020-03-19 2023-10-10 Information processing device, information processing method, and information processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021149715A JP2021149715A (en) 2021-09-27
JP7366814B2 true JP7366814B2 (en) 2023-10-23

Family

ID=77849063

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020050312A Active JP7366814B2 (en) 2020-03-19 2020-03-19 Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2023175346A Active JP7597888B2 (en) 2020-03-19 2023-10-10 Information processing device, information processing method, and information processing program

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023175346A Active JP7597888B2 (en) 2020-03-19 2023-10-10 Information processing device, information processing method, and information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7366814B2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180018534A1 (en) 2016-07-14 2018-01-18 Xerox Corporation Method and apparatus for detecting foreground windows

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180018534A1 (en) 2016-07-14 2018-01-18 Xerox Corporation Method and apparatus for detecting foreground windows

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
@shun04,[UiPath]変則的な要素の出現に対処する方法,[online],2019年02月04日,https://qiita.com/shun04/items/3987db0340dc4ab78464,[検索日 2023.06.07]
[できるUiPath]ダイアログボックスやエラー発生時のポップアップ画面に対応しよう,[online],できるネット 株式会社インプレス,2019年02月12日,https://dekiru.net/article/17791/,[検索日 2023.06.07]

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023171530A (en) 2023-12-01
JP2021149715A (en) 2021-09-27
JP7597888B2 (en) 2024-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018028725A (en) Information processor and information processing program
JP7366814B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP7565829B2 (en) Business support device, business support method, and business support program
JP6821764B2 (en) Accounting book management device, accounting book management method, and accounting book management program
JP7488940B2 (en) WAREHOUSE ACQUISITION DEVICE, WAREHOUSE ACQUISITION METHOD, AND WAREHOUSE ACQUISITION PROGRAM
JP6990514B2 (en) Report output control device, report output control method and report output control program
JP6785916B1 (en) Setting execution device, setting execution method and setting execution program
JP2018097742A (en) Work-in-process inventory amount calculation device, work-in-process inventory amount calculation method, and work-in-process inventory amount calculation program
JP7530343B2 (en) System development support device, system development support method and system development support program
JP2016157419A (en) Check business processing device, check business processing method, and check business processing program
JP2022075753A (en) Manufacturing information management apparatus, manufacturing information management method and manufacturing information management program
JP7569345B2 (en) AUTOMATIC FINANCING CONDITIONS DECISION APPARATUS, AUTOMATIC FINANCING CONDITIONS DECISION METHOD, AND AUTOMATIC FINANCING CONDITIONS DECISION PROGRAM
JP6850162B2 (en) Business data change check device, business data change check method, and business data change check program
JP7377229B2 (en) Cost allocation devices, cost allocation methods and cost allocation programs
JP2020134974A (en) Product management device, product management method, and product management program
JP7488944B2 (en) Deduction declaration data display device, deduction declaration data display method, and deduction declaration data display program
JP2020161024A (en) Journal data creation device, journal data creation method, and journal data creation program
JP6755364B1 (en) Operation execution device, operation execution method, and operation execution program
JP7561702B2 (en) Component switching simulation device, component switching simulation method, and component switching simulation program
JP7153451B2 (en) Shipment decision work support device, shipment decision work support method, and shipment decision work support program
JP2024179210A (en) Test scenario creation support system, test scenario creation support method, and test scenario creation support program
US20150277888A1 (en) Systems and methods to create a clean install of an application
JP7470633B2 (en) Intra-application company switching device, in-application company switching program, and in-application company switching method
JP7433144B2 (en) Screen shot shooting device, screen shot shooting method and program
JP7300286B2 (en) Revision execution device, revision execution method and revision execution program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7366814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150