JP6755364B1 - Operation execution device, operation execution method, and operation execution program - Google Patents
Operation execution device, operation execution method, and operation execution program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6755364B1 JP6755364B1 JP2019100118A JP2019100118A JP6755364B1 JP 6755364 B1 JP6755364 B1 JP 6755364B1 JP 2019100118 A JP2019100118 A JP 2019100118A JP 2019100118 A JP2019100118 A JP 2019100118A JP 6755364 B1 JP6755364 B1 JP 6755364B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- execution
- time
- processing time
- standby processing
- standby
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 57
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 154
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 41
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 21
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000013479 data entry Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004801 process automation Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
Abstract
【課題】実行定義データとは別に、実行したい速度を設定するためのマスタ(実行速度設定マスタ)を有することにより、予め設定したたった1つの実行定義データに基づいて、ユーザが所望する速度で動作を実行できる動作実行装置、動作実行方法および動作実行プログラムの提供を課題とする。【解決手段】本実施形態では、(1)実行速度識別データと待機処理時間とを含む実行速度設定マスタから、指定された実行速度識別データと紐付く待機処理時間を取得し、(2)実行定義データで定義されている複数の動作を、前記定義されている順に、前記実行定義データで待機処理を行う旨が設定されている前記動作については前記動作終了後に前記(1)で取得した待機処理時間だけ待機処理を行いながら実行する。【選択図】図5PROBLEM TO BE SOLVED: To operate at a speed desired by a user based on only one execution definition data set in advance by having a master (execution speed setting master) for setting a speed to be executed separately from the execution definition data. The subject is to provide an operation execution device, an operation execution method, and an operation execution program capable of executing the above. SOLUTION: In the present embodiment, (1) a standby processing time associated with a designated execution speed identification data is acquired from an execution speed setting master including execution speed identification data and standby processing time, and (2) execution is performed. A plurality of operations defined in the definition data are set to perform standby processing in the execution definition data in the defined order. For the operation, the standby acquired in (1) after the operation is completed. Execute while performing standby processing for the processing time. [Selection diagram] Fig. 5
Description
本発明は、動作実行装置、動作実行方法および動作実行プログラムに関する。 The present invention relates to an operation execution device, an operation execution method, and an operation execution program.
特許文献1には、画面の操作を伴うテストに利用されるテストスクリプトの修正の精度を向上させることを目的とするテストスクリプト修正装置及びテストスクリプト修正プログラムが開示されている(特許文献1の0001段落および0015段落等参照)。 Patent Document 1 discloses a test script modification device and a test script modification program for the purpose of improving the accuracy of modification of a test script used for a test involving screen operation (Patent Document 1 0001). See paragraphs and paragraphs 0015).
このような画面操作の自動化に関する技術を扱う分野においては、近年、RPA(Robotic Process Automation)ツールを様々な利用目的で使いたいという要望がある。RPAにより、画面上の項目に自動的に値を入力することや、画面上の項目を自動でクリックすること等ができる。前記様々な利用目的とは、例えば、データ入力におけるRPAの利用、デモンストレーションにおけるRPAの利用および負荷テストにおけるRPAの利用等である。 In the field dealing with such technology related to screen operation automation, there has been a demand in recent years to use RPA (Robotic Process Automation) tools for various purposes. With RPA, it is possible to automatically enter a value in an item on the screen, automatically click an item on the screen, and the like. The various purposes of use include, for example, the use of RPA in data input, the use of RPA in demonstrations, the use of RPA in load tests, and the like.
ここで、前記利用目的に応じて、PRAの実行速度を変更したいという要望がある。例えば、図2に示すように、利用目的が「データ入力」である場合には、RPAの実行速度を「最速」に設定し(図2のPRA実行定義1)、利用目的が「デモンストレーション」である場合には、2秒の待機処理を動作間に設定することでRPAの実行速度を「視認可能速度」に設定し(図2のPRA実行定義2)、利用目的が「負荷テスト」である場合には、乱数秒の待機処理を動作間に設定することでRPAの実行速度を「人間入力を再現した速度」に設定する(図2のPRA実行定義3)というものである。しかしこの場合、画面上の同じ項目に同じ値を入力するにも関わらず、実行したい速度ごとに実行定義データを作成する必要がある(すななち、複数の実行定義データを作成する必要がある)ため、実行定義データの作成に多大な労力およびコストがかかるという問題があった。
Here, there is a request to change the execution speed of PRA according to the purpose of use. For example, as shown in FIG. 2, when the purpose of use is "data input", the execution speed of RPA is set to "fastest" (PRA execution definition 1 in FIG. 2), and the purpose of use is "demonstration". In some cases, the RPA execution speed is set to "visible speed" by setting a standby process of 2 seconds during operation (
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、実行定義データとは別に、実行したい速度を設定するためのマスタ(実行速度設定マスタ)を有することにより、予め設定したたった1つの実行定義データに基づいて、ユーザが所望する速度で動作を実行できる動作実行装置、動作実行方法および動作実行プログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and by having a master (execution speed setting master) for setting the speed to be executed separately from the execution definition data, only one preset is provided. An object of the present invention is to provide an operation execution device, an operation execution method, and an operation execution program capable of executing an operation at a speed desired by a user based on execution definition data.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る動作実行装置は、制御部および記憶部を備える動作実行装置であって、前記記憶部には、画面上で実行される複数の動作が、実行される順に定義されており、かつ、前記動作終了後に待機処理を行う旨または行わない旨が各々の前記動作に対して設定されている実行定義データと、ある前記動作を終了してから次の前記動作に遷移する際の速度を識別するための実行速度識別データと、前記待機処理を行う時間である待機処理時間と、を紐付けて含む実行速度設定マスタと、が格納されており、前記制御部が、前記実行速度設定マスタから、指定された実行速度識別データと紐付く待機処理時間を取得する取得手段と、前記実行定義データで定義されている前記複数の動作を、前記定義されている順に、前記実行定義データで前記待機処理を行う旨が設定されている前記動作については前記動作終了後に前記取得手段で取得した待機処理時間だけ待機処理を行いながら実行する動作実行手段と、を備えること、を特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the operation execution device according to the present invention is an operation execution device including a control unit and a storage unit, and the storage unit is a plurality of operation execution devices executed on the screen. The operations are defined in the order in which they are executed, and the execution definition data is set for each of the operations to indicate that the standby process is to be performed or not to be performed after the operation is completed, and the operation is terminated. Then, the execution speed identification data for identifying the speed at the time of transitioning to the next operation and the execution speed setting master including the standby processing time, which is the time for performing the standby processing, are stored. The control unit obtains the standby processing time associated with the designated execution speed identification data from the execution speed setting master, and the plurality of operations defined in the execution definition data. For the operation in which the standby processing is set to be performed in the execution definition data in the defined order, the operation is executed while performing the standby processing for the standby processing time acquired by the acquisition means after the operation is completed. It is characterized by having an execution means.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る動作実行装置は、前記待機処理時間が、前記動作の終了後に前記実行定義データの設定に起因せず発生した待ち時間である外部待ち時間を含めて最低限待機するべき時間として定めた最低待機処理時間、または、前記動作の終了後に前記外部待ち時間の後に更に附加して待機するべき時間として定めた附加待機処理時間であり、前記動作実行手段が、前記待機処理時間が前記最低待機処理時間であって、かつ、前記最低待機処理時間が前記外部待ち時間より長い場合、前記最低待機処理時間だけ待機処理を行いながら前記動作を実行し、前記待機処理時間が前記最低待機処理時間であって、かつ、前記最低待機処理時間が前記外部待ち時間より短い場合、前記外部待ち時間だけ待機処理を行いながら前記動作を実行し、前記待機処理時間が前記附加待機処理時間である場合、前記外部待ち時間に前記附加待機処理時間を附加した時間だけ待機処理を行いながら前記動作を実行すること、を特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the operation execution device according to the present invention is a waiting time in which the standby processing time occurs after the end of the operation without being caused by the setting of the execution definition data. It is the minimum wait processing time defined as the minimum waiting time including the external waiting time, or the additional waiting processing time defined as the additional waiting time after the external waiting time after the end of the operation. When the operation executing means has the standby processing time of the minimum standby processing time and the minimum standby processing time is longer than the external waiting time, the operation is performed while performing the standby processing for the minimum waiting processing time. When the waiting processing time is the minimum waiting processing time and the minimum waiting processing time is shorter than the external waiting time, the operation is executed while performing the waiting processing for the external waiting time. When the standby processing time is the additional standby processing time, the operation is executed while performing the standby processing for the time obtained by adding the additional standby processing time to the external waiting time.
また、本発明に係る動作実行方法は、制御部および記憶部を備える情報処理装置で実行される動作実行方法であって、前記記憶部には、画面上で実行される複数の動作が、実行される順に定義されており、かつ、前記動作終了後に待機処理を行う旨または行わない旨が各々の前記動作に対して設定されている実行定義データと、ある前記動作を終了してから次の前記動作に遷移する際の速度を識別するための実行速度識別データと、前記待機処理を行う時間である待機処理時間と、を紐付けて含む実行速度設定マスタと、が格納されており、前記制御部で実行される、前記実行速度設定マスタから、指定された実行速度識別データと紐付く待機処理時間を取得する取得ステップと、前記実行定義データで定義されている前記複数の動作を、前記定義されている順に、前記実行定義データで前記待機処理を行う旨が設定されている前記動作については前記動作終了後に前記取得ステップで取得した待機処理時間だけ待機処理を行いながら実行する動作実行ステップと、を含むこと、を特徴とする。 Further, the operation execution method according to the present invention is an operation execution method executed by an information processing apparatus including a control unit and a storage unit, and a plurality of operations executed on the screen are executed in the storage unit. Execution definition data that is defined in the order in which the operations are performed, and that the standby processing is performed or not performed after the operation is completed for each operation, and the next operation after the operation is completed. The execution speed identification data for identifying the speed at the time of transition to the operation and the execution speed setting master including the standby processing time, which is the time for performing the standby processing, are stored. The acquisition step of acquiring the standby processing time associated with the specified execution speed identification data from the execution speed setting master executed by the control unit, and the plurality of operations defined in the execution definition data are described. For the operation in which the standby processing is set to be performed in the execution definition data in the defined order, the operation execution step is executed while performing the standby processing for the standby processing time acquired in the acquisition step after the operation is completed. It is characterized by including and.
また、本発明に係る動作実行プログラムは、制御部および記憶部を備える情報処理装置に実行させるための動作実行プログラムであって、前記記憶部には、画面上で実行される複数の動作が、実行される順に定義されており、かつ、前記動作終了後に待機処理を行う旨または行わない旨が各々の前記動作に対して設定されている実行定義データと、ある前記動作を終了してから次の前記動作に遷移する際の速度を識別するための実行速度識別データと、前記待機処理を行う時間である待機処理時間と、を紐付けて含む実行速度設定マスタと、が格納されており、前記制御部に実行させるための、前記実行速度設定マスタから、指定された実行速度識別データと紐付く待機処理時間を取得する取得ステップと、前記実行定義データで定義されている前記複数の動作を、前記定義されている順に、前記実行定義データで前記待機処理を行う旨が設定されている前記動作については前記動作終了後に前記取得ステップで取得した待機処理時間だけ待機処理を行いながら実行する動作実行ステップと、を含むこと、を特徴とする。 Further, the operation execution program according to the present invention is an operation execution program for causing an information processing device including a control unit and a storage unit to execute, and the storage unit contains a plurality of operations executed on the screen. Execution definition data that is defined in the order in which they are executed, and that whether or not to perform standby processing after the end of the operation is set for each of the operations, and the next after the end of the operation. The execution speed identification data for identifying the speed at which the operation transitions to the above operation and the execution speed setting master including the standby processing time, which is the time for performing the standby processing, are stored. The acquisition step of acquiring the standby processing time associated with the specified execution speed identification data from the execution speed setting master to be executed by the control unit, and the plurality of operations defined in the execution definition data are performed. For the operation in which the standby processing is set to be performed in the execution definition data in the defined order, the operation is executed while performing the standby processing for the standby processing time acquired in the acquisition step after the operation is completed. It is characterized by including an execution step.
本発明によれば、実行定義データとは別に、実行したい速度を設定するためのマスタ(実行速度設定マスタ)を有することにより、予め設定したたった1つの実行定義データに基づいて、ユーザが所望する速度で動作を実行できるという効果を奏する。 According to the present invention, by having a master (execution speed setting master) for setting the speed to be executed separately from the execution definition data, the user desires based on only one execution definition data set in advance. It has the effect of being able to perform movements at high speed.
以下に、本発明に係る動作実行装置、動作実行方法および動作実行プログラムの実施形態を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施形態により本発明が限定されるものではない。 Hereinafter, an operation execution device, an operation execution method, and an embodiment of an operation execution program according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The present invention is not limited to the present embodiment.
[1.背景と概要]
同じ操作を行うRPAツールを、様々な目的で使いたいという要望が近年ある。例えば、システムを導入するフロー(提案→開発→テスト→お客様利用)において、提案の段階では、デモンストレーションでRPAを使いたいという要望があり、テストの段階では、負荷テスト等でRPAを使いたいという要望がり、お客様利用の段階では、動画マニュアルやデータ入力でRPAを使いたいという要望がある。なお、各用語の意味は、次段落に示すとおりである。
[1. Background and overview]
In recent years, there has been a demand for using RPA tools that perform the same operations for various purposes. For example, in the flow of introducing a system (proposal → development → test → customer use), there is a request to use RPA in the demonstration at the proposal stage, and a request to use RPA in the load test etc. at the test stage. However, at the stage of customer use, there is a desire to use RPA for video manuals and data entry. The meanings of each term are as shown in the next paragraph.
・PRAツール・・・パソコン作業を自動化する業務効率化ツールのこと。アプリケーションへの入力を自動で行うことができる。
・デモンストレーション・・・自社ソフトを実際に動かし、お客様に製品イメージをつけてもらう。
・負荷テスト・・・繁忙期や朝の時間帯など、アプリケーションを同時に複数人使用した場合のサーバの負荷を調べるテストのこと。
・動画マニュアル・・・自社ソフトの操作手順がわかる動画のこと。文章のマニュアルより視覚的でわかりやすい。
・ PRA tool: A work efficiency tool that automates personal computer work. Input to the application can be done automatically.
・ Demonstration ・ ・ ・ Actually run the company's software and ask the customer to give a product image.
-Load test: A test that checks the load on the server when multiple applications are used at the same time, such as during busy seasons and morning hours.
・ Video manual: A video that shows the operating procedure of the company's software. It is more visual and easier to understand than a written manual.
このように、RPAツールには様々な利用目的が存在するため、利用目的ごとにRPAの実行速度を変更したいという要望がある。具体的には、
(1)利用目的が「データ入力(伝票入力等)」等である場合には、効率的に入力をするために、RPAの実行速度を「最速」にし、
(2)利用目的が「デモンストレーション、動画マニュアルおよびPRAツール作成中」等である場合には、RPAの実行速度を「視認できる一定速度」にし、
(3)利用目的が「負荷テスト(DBサーバやアプリケーションサーバに対する負荷を調べるテスト)」等である場合には、適切な負荷を再現するため、RPAの実行速度を「人の入力を再現する速度」にし、
(4)利用目的が「日中のデータ投入時は標準速度で入力し、夜間および土日は最速で入力」等である場合には、サーバの負荷を考慮するため、RPAの実行速度を「状況に応じて変更可能な速度」にする
という設定である。
As described above, since RPA tools have various purposes of use, there is a desire to change the execution speed of RPA for each purpose of use. In particular,
(1) When the purpose of use is "data entry (slip entry, etc.)", set the RPA execution speed to "fastest" in order to input efficiently.
(2) If the purpose of use is "demonstration, video manual and PRA tool being created", set the RPA execution speed to "visible constant speed".
(3) When the purpose of use is "load test (test to check the load on DB server or application server)" etc., in order to reproduce the appropriate load, the execution speed of RPA is set to "speed to reproduce human input". "West,
(4) If the purpose of use is "input at standard speed when data is input during the day, and input at the fastest speed at night and on Saturdays and Sundays", the RPA execution speed is set to "Status" in order to consider the load on the server. It is set to "speed that can be changed according to".
当該設定を実現するためには、従来においては、全く同じ項目に同じ値を入力する実行定義であったとしても、実行したい速度ごとに定義を複数作成する必要があった。具体的には、従来においては、図2に示すように、最速で実行したい場合(「データ入力」を行う場合等)には、RPA実行定義1に示すように待機処理を設定せず、視認できる速度で実行したい場合(「デモンストレーション」を行う場合等)には、RPA実行定義2に示すように例えば2秒間の待機処理を動作間に設定し、人の入力を再現したい場合(「負荷テスト」を行う場合等)には、RPA実行定義3に示すように例えば乱数を生成する待機処理を動作間に設定するという対応を行っていた。
In order to realize this setting, conventionally, even if the execution definition is such that the same value is input to the exact same item, it is necessary to create a plurality of definitions for each speed to be executed. Specifically, conventionally, as shown in FIG. 2, when the fastest execution is desired (such as when performing "data input"), the standby process is not set as shown in the RPA execution definition 1 and is visually recognized. If you want to execute at a speed that you can (such as when performing a "demonstration"), for example, if you want to set a standby process of 2 seconds between operations as shown in
しかしながら、このようにRPAの実行速度に応じた複数の実行定義を作成すると、作成コストが高くなるという問題があった。また、実行定義の中に待機処理を挟むことで、定義項目(実行定義中の1つ1つの項目)が増加し実行定義が複雑になってしまう(見通しが悪くなる)という問題や、待機処理の定義項目を増やす手間がかかるという問題や、実行定義の変更が難しくなるという問題があった。 However, creating a plurality of execution definitions according to the execution speed of RPA in this way has a problem that the creation cost becomes high. In addition, by inserting the standby process in the execution definition, the definition items (each item in the execution definition) increase and the execution definition becomes complicated (the outlook becomes worse), and the standby process There was a problem that it took time and effort to increase the definition items of, and it became difficult to change the execution definition.
そこで、本実施形態においては、例えば、RPA実行定義を設定するためのデータ(実行定義データ)と実行速度設定を設定するためのマスタ(実行速度設定マスタ)とを分離することで、1つの実行定義データを利用目的に応じて使い分けることができるようにした。以下、具体的な構成および動作について説明する。 Therefore, in the present embodiment, for example, one execution is performed by separating the data for setting the RPA execution definition (execution definition data) and the master for setting the execution speed setting (execution speed setting master). The definition data can be used properly according to the purpose of use. Hereinafter, a specific configuration and operation will be described.
[2.構成]
本実施形態に係る動作実行装置100の構成の一例について、図1を参照して説明する。図1は、動作実行装置100の構成の一例を示すブロック図である。
[2. Constitution]
An example of the configuration of the
動作実行装置100は、市販のデスクトップ型パーソナルコンピュータである。なお、動作実行装置100は、デスクトップ型パーソナルコンピュータのような据置型情報処理装置に限らず、市販されているノート型パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistants)、スマートフォン、タブレット型パーソナルコンピュータなどの携帯型情報処理装置であってもよい。
The
動作実行装置100は、制御部102と通信インターフェース部104と記憶部106と入出力インターフェース部108と、を備えている。動作実行装置100が備えている各部は、任意の通信路を介して通信可能に接続されている。
The
通信インターフェース部104は、ルータ等の通信装置および専用線等の有線または無線の通信回線を介して、動作実行装置100をネットワーク300に通信可能に接続する。通信インターフェース部104は、他の装置と通信回線を介してデータを通信する機能を有する。ここで、ネットワーク300は、動作実行装置100とサーバ200とを相互に通信可能に接続する機能を有し、例えばインターネットやLAN(Local Area Network)等である。なお、後述する各種マスタ等のデータは、例えばサーバ200に格納されてもよい。
The communication interface unit 104 connects the
入出力インターフェース部108には、入力装置112および出力装置114が接続されている。出力装置114には、モニタ(家庭用テレビを含む)の他、スピーカやプリンタを用いることができる。入力装置112には、キーボード、マウス、及びマイクの他、マウスと協働してポインティングデバイス機能を実現するモニタを用いることができる。なお、以下では、出力装置114をモニタ114とし、入力装置112をキーボード112またはマウス112として記載する場合がある。 An input device 112 and an output device 114 are connected to the input / output interface unit 108. As the output device 114, a speaker or a printer can be used in addition to a monitor (including a home television). In addition to the keyboard, mouse, and microphone, the input device 112 can use a monitor that cooperates with the mouse to realize the pointing device function. In the following, the output device 114 may be referred to as a monitor 114, and the input device 112 may be referred to as a keyboard 112 or a mouse 112.
記憶部106には、各種のデータベース、テーブルおよびファイルなどが格納される。記憶部106には、OS(Operating System)と協働してCPU(Central Processing Unit)に命令を与えて各種処理を行うためのコンピュータプログラムが記録される。記憶部106として、例えば、RAM(Random Access Memory)・ROM(Read Only Memory)等のメモリ装置、ハードディスクのような固定ディスク装置、フレキシブルディスク、および光ディスク等を用いることができる。 Various databases, tables, files, and the like are stored in the storage unit 106. In the storage unit 106, a computer program for giving a command to a CPU (Central Processing Unit) in cooperation with an OS (Operating System) to perform various processes is recorded. As the storage unit 106, for example, a memory device such as a RAM (Random Access Memory) or a ROM (Read Only Memory), a fixed disk device such as a hard disk, a flexible disk, an optical disk, or the like can be used.
記憶部106は、例えば、実行定義データ106aと、実行速度設定マスタ106bと、を備えている。
The storage unit 106 includes, for example,
実行定義データ106aには、画面上で実行される複数の動作が、実行される順に定義されており、かつ、前記動作終了後に待機処理を行う旨または行わない旨が各々の前記動作に対して設定されている。具体的には、図5に示す実行定義データ106aは、「テキストボックスAに値を代入」という実行定義項目(図5の実行定義項目A)と、「テキストボックスBに値を代入」という実行定義項目(図5の実行定義項目B)と、「チェックボックスAにチェック」という実行定義項目(図5の実行定義項目C)と、「ボタンAを押下」という実行定義項目(図5の実行定義項目D)と、を含む。そして、実行定義項目Aは、「テキストボックスAに代入して値をセット」という動作(図5の動作A)と当該動作終了後の待機処理(図5の待機処理A)とを含み、実行定義項目Bは、「テキストボックスBに代入して値をセット」という動作(図5の動作B)と当該動作終了後の待機処理(図5の待機処理B)とを含み、実行定義項目Cは、「チェックボックスAにチェックして値をセット」という動作(図5の動作C)と当該動作終了後の待機処理(図5の待機処理C)とを含み、実行定義項目Dは、「ボタンAを押下してクリック」という動作(図5の動作D)と当該動作終了後の待機処理(図5の待機処理D)とを含む。
In the
なお、図5に示す実行定義データ106aの例においては、すべての動作の終了後に待機処理を行う旨が設定されているが、特定の動作の終了後には待機処理を行わない旨を設定してもよい。また、各動作終了後の待機処理を行う時間は、同じ長さではなく、異なる長さ(すなわち可変)であってもよい。
In the example of the
このように、実行定義データ106aにおいて、待機処理を実行定義項目A〜Dの内部に組み込む設定を行うことで、例えば、少ない実行定義項目で処理を定義できるようになり、また、実行定義データ106aが見やすくなり、そして、実行定義データ106aの作成コストを削減することができる。
In this way, by setting the
実行速度設定マスタ106bは、図4に示すように、ある前記動作を終了してから次の前記動作に遷移する際の速度を識別するための実行速度識別データ(実行速度設定)と、前記待機処理を行う時間である待機処理時間(待機処理(秒))と、を紐付けて含む。前記実行速度設定および前記待機処理(秒)の組合せの例としては、図4の実行速度設定マスタ106bに示すように、実行速度設定「最速」および待機処理「0秒」の組合せ(つまり、ある動作を終了してから次の動作に遷移するまでの間隔が0秒)、実行速度設定「視認可能速度」および待機処理「2秒」の組合せ(つまり、ある動作を終了してから次の動作に遷移するまでの間隔が2秒)、ならびに、実行速度設定「人間入力再現」および待機処理「2〜4秒」の組合せ(つまり、ある動作を終了してから次の動作に遷移するまでの間隔が2〜4秒)等が挙げられる。 As shown in FIG. 4, the execution speed setting master 106b includes execution speed identification data (execution speed setting) for identifying the speed at the time of transitioning to the next operation after the end of the operation, and the standby. The standby processing time (standby processing (seconds)), which is the time for processing, is included in association with each other. As an example of the combination of the execution speed setting and the standby process (seconds), as shown in the execution speed setting master 106b of FIG. 4, there is a combination of the execution speed setting "fastest" and the standby process "0 seconds" (that is, there is). The interval from the end of one operation to the transition to the next operation is 0 seconds), the combination of the execution speed setting "visible speed" and the standby process "2 seconds" (that is, the next operation after the end of one operation). The interval until transition to is 2 seconds), and the combination of execution speed setting "human input reproduction" and standby processing "2-4 seconds" (that is, from the end of one operation to the transition to the next operation) The interval is 2 to 4 seconds) and the like.
ここで、ある動作を終了してから次の動作に遷移するまでの間隔は、前段落で説明したように、待機処理時間として設定された時間と同じとなるのが原則である。しかしながら例外的に、データベースのロード等に要する外部の待ち時間を考慮する場合には、ある動作を終了してから次の動作に遷移するまでの間隔は、最低待機処理時間や附加待機処理時間を考慮した時間となる。 Here, in principle, the interval from the end of one operation to the transition to the next operation is the same as the time set as the standby processing time, as described in the previous paragraph. However, exceptionally, when considering the external waiting time required for loading the database, etc., the interval from the end of one operation to the transition to the next operation is the minimum wait processing time or additional standby processing time. It will be the time taken into consideration.
前記最低待機処理時間とは、動作の終了後に実行定義データ106aの設定に起因せず発生した待ち時間である外部待ち時間を含めて最低限待機するべき時間として定めた待機処理時間である。
The minimum standby processing time is a standby processing time defined as a minimum waiting time including an external waiting time, which is a waiting time generated without being caused by the setting of the
前記附加待機処理時間とは、動作の終了後に前記外部待ち時間の後に更に附加して待機するべき時間として定めた待機処理時間である。 The additional standby processing time is a standby processing time defined as a time to be additionally waited after the external waiting time after the end of the operation.
制御部102は、動作実行装置100を統括的に制御するCPU等である。制御部102は、OS等の制御プログラム・各種の処理手順等を規定したプログラム・所要データなどを格納するための内部メモリを有し、格納されているこれらのプログラムに基づいて種々の情報処理を実行する。
The control unit 102 is a CPU or the like that collectively controls the
制御部102は、機能概念的に、例えば、(1)前記実行速度設定マスタから、指定された実行速度識別データと紐付く待機処理時間を取得する取得手段としての取得部102aと、(2)前記実行定義データで定義されている前記複数の動作を、前記定義されている順に、前記実行定義データで前記待機処理を行う旨が設定されている前記動作については前記動作終了後に前記取得手段で取得した待機処理時間だけ待機処理を行いながら実行する動作実行手段としての動作実行部102bと、を備えている。
Functionally, the control unit 102 has, for example, (1) an
取得部102aは、実行速度識別データ(実行速度設定)と待機処理時間(待機処理(秒))とを含む実行速度設定マスタ106b(図4参照)から、指定された実行速度識別データ(実行速度設定)と紐付く待機処理時間(待機処理(秒))を取得する。
The
動作実行部102bは、実行定義データ106a(図5参照)で定義されている複数の動作を、前記定義されている順に、実行定義データ106a(図5参照)で待機処理を行う旨が設定されている動作については動作終了後に取得手段102aで取得した待機処理時間だけ待機処理を行いながら実行する。なお、動作実行部102bは、前記外部待ち時間を考慮する場合は、以下で説明するように動作を実行する。
The operation execution unit 102b is set to perform standby processing on the
前記待機処理時間が前記最低待機処理時間であって、かつ、前記最低待機処理時間が前記外部待ち時間より長い場合、動作実行部102bは、前記最低待機処理時間だけ待機処理を行いながら前記動作を実行する。これに対して、前記待機処理時間が前記最低待機処理時間であって、かつ、前記最低待機処理時間が前記外部待ち時間より短い場合、動作実行部102bは、前記外部待ち時間だけ待機処理を行いながら動作を実行する。 When the standby processing time is the minimum standby processing time and the minimum standby processing time is longer than the external waiting time, the operation execution unit 102b performs the operation while performing the standby processing for the minimum standby processing time. Execute. On the other hand, when the standby processing time is the minimum waiting processing time and the minimum waiting processing time is shorter than the external waiting time, the operation execution unit 102b performs the waiting processing only for the external waiting time. Perform the operation while.
一方で、前記待機処理時間が前記附加待機処理時間である場合、動作実行部102bは、前記外部待ち時間に前記附加待機処理時間を附加した時間だけ待機処理を行いながら動作を実行する。 On the other hand, when the standby processing time is the additional standby processing time, the operation execution unit 102b executes the operation while performing the standby processing for the time obtained by adding the additional standby processing time to the external waiting time.
[3.処理]
本項目では、本実施形態に係る処理の具体例を説明する。ここで、パソコン等の画面上で動作が実行される際には、[2.構成]の実行速度設定マスタ106bについての説明箇所で説明したように、前記外部待ち時間が発生する場合もある。このため、以下においては、前記外部待ち時間を考慮しない場合の動作実行を[3−1]で説明し、前記外部待ち時間を考慮する場合の動作実行を[3−2]で説明する。
[3. processing]
In this item, a specific example of the process according to the present embodiment will be described. Here, when the operation is executed on the screen of a personal computer or the like, [2. As described in the description of the execution speed setting master 106b in [Configuration], the external waiting time may occur. Therefore, in the following, the operation execution when the external waiting time is not considered will be described in [3-1], and the operation execution when the external waiting time is considered will be described in [3-2].
[3−1.外部待ち時間を考慮しない場合の動作実行]
まず、オペレータによって、RPAツール実行画面(図3参照)から、「最速」、「視認可能速度」および「人間入力再現」のいずれかの実行速度が指定される。実行速度が指定された上で、RPAツール実行画面(図3参照)内の「実行」のボタンが押下されると、取得部102aおよび動作実行部102bは、以下の処理を実行する。本例においては、「視認可能速度」が指定された場合について説明する。また、本例においては、実行定義データ106aの設定内容は図5に示すとおりであり、実行速度設定マスタ106bの設定内容は図4に示すとおりであるものとして、説明を進める。
[3-1. Operation execution when external waiting time is not considered]
First, the operator specifies one of the execution speeds of "fastest", "visible speed", and "human input reproduction" from the RPA tool execution screen (see FIG. 3). When the "execute" button in the RPA tool execution screen (see FIG. 3) is pressed after the execution speed is specified, the
はじめに、取得部102aは、実行速度設定マスタ106b(図4参照)から、指定された実行速度である「視認可能速度」と紐付く待機処理時間として、「2秒」を取得する。
First, the
続いて、動作実行部102bは、実行定義データ106a(図5参照)で定義されている動作である「テキストボックスAに値を代入」、「テキストボックスBに値を代入」、「チェックボックスAにチェック」および「ボタンAを押下」を、この順に、実行定義データ106a(図5参照)で待機処理を行う旨が設定されている箇所については取得部102aで取得した待機処理時間「2秒」だけ待機処理を行いながら実行する。
Subsequently, the operation execution unit 102b performs the operations defined in the
具体的には、動作実行部102bは、テキストボックスAに値を代入→2秒待機→テキストボックスBに値を代入→2秒待機→チェックボックスAにチェック→2秒待機→ボタンAを押下→2秒待機という順で動作を実行する。 Specifically, the operation execution unit 102b assigns a value to the text box A → waits for 2 seconds → assigns a value to the text box B → waits for 2 seconds → checks the check box A → waits for 2 seconds → presses the button A → The operations are executed in the order of waiting for 2 seconds.
以上、[3−1]で説明したように、本実施形態に係る動作実行装置100によれば、従来のように事前に実行速度に応じた複数の定義を作成する必要がなく、RPAツールを実行するタイミングで、RPAツール実行画面(図3参照)からの指定により実行速度を設定することができる。
As described above, as described in [3-1], according to the
[3−2.外部待ち時間を考慮する場合の動作実行]
前記外部待ち時間を考慮する場合、「待機処理時間」は、前記最低待機処理時間としてもよいし、前記附加待機処理時間としてもよい。以下、前記最低待機処理時間を用いる場合における動作実行部102bの動作実行について図6を用いて説明し、前記附加待機処理時間を用いる場合における動作実行部102bの動作実行について図7を用いて説明する。なお、以下の説明ならびに図6および図7においては、前記外部待ち時間を「実際処理時間」と表現することがあるが、意味は同じである。
[3-2. Operation when considering external waiting time]
When the external waiting time is taken into consideration, the "standby processing time" may be the minimum waiting processing time or the additional waiting processing time. Hereinafter, the operation execution of the operation execution unit 102b when the minimum standby processing time is used will be described with reference to FIG. 6, and the operation execution of the operation execution unit 102b when the additional standby processing time is used will be described with reference to FIG. To do. In the following description and FIGS. 6 and 7, the external waiting time may be expressed as "actual processing time", but the meaning is the same.
(1)最低待機処理時間を用いる場合
図6の(A)の例では、最低待機処理時間が1秒であるのに対し、実際処理時間は0.7秒である。すなわち、最低待機処理時間>実際処理時間となるため、動作実行部102bは、待ち時間として、最低待機処理時間1秒を採用する。このため、動作実行部102bは、ある動作を実行→1秒待機→次の動作を実行という様に処理を実行する。
(1) When the minimum standby processing time is used In the example of (A) of FIG. 6, the minimum standby processing time is 1 second, whereas the actual processing time is 0.7 seconds. That is, since the minimum standby processing time> the actual processing time, the operation execution unit 102b adopts a minimum standby processing time of 1 second as the waiting time. Therefore, the operation execution unit 102b executes a process such as executing a certain operation → waiting for 1 second → executing the next operation.
これに対して、図6の(B)の例では、最低待機処理時間が1秒であるのに対し、実際処理時間は1.3秒である。すなわち、最低待機処理時間<実際処理時間となるため、動作実行部102bは、待ち時間として、実際処理時間1.3秒を採用する。このため、動作実行部102bは、ある動作を実行→1.3秒待機→次の動作を実行という様に処理を実行する。 On the other hand, in the example of FIG. 6B, the minimum standby processing time is 1 second, while the actual processing time is 1.3 seconds. That is, since the minimum standby processing time <actual processing time, the operation execution unit 102b adopts an actual processing time of 1.3 seconds as the waiting time. Therefore, the operation execution unit 102b executes a process such as executing a certain operation → waiting for 1.3 seconds → executing the next operation.
以上、(1)で説明した最低待機処理時間を利用すれば、1処理ごとの実行時間のバラツキを少なくでき、視認しやすくなるため、最低待機処理時間は、一定速度で処理を実行したい場合(例えば、デモンストレーション)に用いると効果的である。 As described above, if the minimum standby processing time explained in (1) is used, the variation in the execution time for each processing can be reduced and it becomes easy to visually recognize. Therefore, when the minimum standby processing time is desired to be executed at a constant speed ( For example, it is effective when used for demonstrations).
(2)附加待機処理時間を用いる場合
図7の例では、実際処理時間が0.7秒であり、附加待機処理時間が1秒である。このため、動作実行部102bは、待ち時間として、0.7秒と1秒の和である1.7秒を採用する。したがって、動作実行部102bは、ある動作を実行→1.7秒待機→次の動作を実行という様に処理を実行する。
(2) When the additional standby processing time is used In the example of FIG. 7, the actual processing time is 0.7 seconds and the additional standby processing time is 1 second. Therefore, the operation execution unit 102b adopts 1.7 seconds, which is the sum of 0.7 seconds and 1 second, as the waiting time. Therefore, the operation execution unit 102b executes a process such as executing a certain operation → waiting for 1.7 seconds → executing the next operation.
以上、(2)で説明した附加待機処理時間を利用すれば、実際処理時間の後に確実に待機処理を行うことができるため、附加待機処理時間は、サーバ負荷を軽減したい場合(例えば、利用人数の多い時間帯でのRPA実行)に用いると効果的である。 As described above, if the additional standby processing time described in (2) is used, the standby processing can be surely performed after the actual processing time. Therefore, the additional standby processing time is used when the server load is to be reduced (for example, the number of users). It is effective when used for RPA execution) during a busy period.
(3)まとめ
以上、[3−2]で説明したように、本実施形態に係る動作実行装置100によれば、(1)で説明した最低待機処理時間および(2)で説明した附加待機処理時間を、状況や利用目的に応じて使い分けることが可能である。
(3) Summary As described above in [3-2], according to the
[4.本実施形態のまとめ]
このように、本実施形態に係る動作実行装置100によれば、実行定義データとは別に、実行したい速度を設定するためのマスタ(実行速度設定マスタ)を有することにより、予め設定したたった1つの実行定義データに基づいて、ユーザが所望する速度で動作を実行できる。
[4. Summary of this embodiment]
As described above, according to the
ここで、アプリケーション自動操作時に実行速度の調整をするためには、従来においては、以下の1〜2の対応が必要であった。
1.全く同じ項目に同じ値を入力する実行定義であったとしても、実行したい速度ごとに定義を複数作成する必要があった。
2.実行速度を遅らせる場合には、実行定義項目として待機処理を挟む必要があった。
上記1〜2に起因して、従来においては、実行定義作成にコストがかかってしまうという問題があった。
Here, in order to adjust the execution speed at the time of automatic application operation, the following
1. 1. Even if it is an execution definition that inputs the same value to the exact same item, it was necessary to create multiple definitions for each speed that you want to execute.
2. 2. When slowing down the execution speed, it was necessary to insert a standby process as an execution definition item.
Due to the above 1 and 2, there has been a problem in the past that the creation of the execution definition is costly.
そこで、本実施形態においては、例えば、RPA実行定義(実行定義データ106a)と実行速度設定(実行速度設定マスタ106b)とを分離して定義し、RPAを実行するタイミングで実行速度を設定できるようにした。これにより、例えば、以下の1〜2の効果を奏する。
1.全く同じ項目に同じ値を入力する実行定義を実行速度に応じて複数作成する必要がなくなり、同じ定義を使い回せるようになった。
2.実行定義の項目に待機処理を挟む必要がなく、1つの定義作成にかかるコストを削減できるようになった。
Therefore, in the present embodiment, for example, the RPA execution definition (
1. 1. It is no longer necessary to create multiple execution definitions that enter the same value in the exact same item according to the execution speed, and the same definition can be reused.
2. 2. It is no longer necessary to insert standby processing in the execution definition items, and the cost required to create one definition can be reduced.
[5.他の実施形態]
本発明は、上述した実施形態以外にも、特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の異なる実施形態にて実施されてよいものである。
[5. Other embodiments]
In addition to the above-described embodiments, the present invention may be implemented in various different embodiments within the scope of the technical ideas described in the claims.
例えば、実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。 For example, of each of the processes described in the embodiments, all or part of the processes described as being performed automatically may be performed manually, or all the processes described as being performed manually. Alternatively, a part can be automatically performed by a known method.
また、本明細書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各処理の登録データや検索条件等のパラメータを含む情報、画面例、データベース構成については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。 In addition, the processing procedure, control procedure, specific name, information including parameters such as registration data and search conditions of each processing, screen examples, and database configuration shown in the present specification and drawings are not specified unless otherwise specified. Can be changed arbitrarily.
また、動作実行装置100に関して、図示の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。
Further, with respect to the
例えば、動作実行装置100が備える処理機能、特に制御部にて行われる各処理機能については、その全部または任意の一部を、CPUおよび当該CPUにて解釈実行されるプログラムにて実現してもよく、また、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現してもよい。尚、プログラムは、本実施形態で説明した処理を情報処理装置に実行させるためのプログラム化された命令を含む一時的でないコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されており、必要に応じて動作実行装置100に機械的に読み取られる。すなわち、ROMまたはHDD(Hard Disk Drive)などの記憶部などには、OSと協働してCPUに命令を与え、各種処理を行うためのコンピュータプログラムが記録されている。このコンピュータプログラムは、RAMにロードされることによって実行され、CPUと協働して制御部を構成する。
For example, with respect to the processing functions included in the
また、このコンピュータプログラムは、動作実行装置100に対して任意のネットワークを介して接続されたアプリケーションプログラムサーバに記憶されていてもよく、必要に応じてその全部または一部をダウンロードすることも可能である。
Further, this computer program may be stored in an application program server connected to the
また、本実施形態で説明した処理を実行するためのプログラムを、一時的でないコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納してもよく、また、プログラム製品として構成することもできる。ここで、この「記録媒体」とは、メモリーカード、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SD(Secure Digital)カード、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(登録商標)(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、MO(Magneto−Optical disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、および、Blu−ray(登録商標) Disc等の任意の「可搬用の物理媒体」を含むものとする。 Further, the program for executing the process described in the present embodiment may be stored in a non-temporary computer-readable recording medium, or may be configured as a program product. Here, the "recording medium" includes a memory card, a USB (Universal Serial Bus) memory, an SD (Secure Digital) card, a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, an EPROM (Erasable Programmable Read Only Memory), and an EEPROM (registration). Trademarks) (Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory), CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory), MO (Magnet-Optical Disk), MO (Magnet-Optical Disk), DVD (Digital), DVD (Digital) It shall include any "portable physical medium".
また、「プログラム」とは、任意の言語または記述方法にて記述されたデータ処理方法であり、ソースコードまたはバイナリコード等の形式を問わない。なお、「プログラム」は必ずしも単一的に構成されるものに限られず、複数のモジュールやライブラリとして分散構成されるものや、OSに代表される別個のプログラムと協働してその機能を達成するものをも含む。なお、実施形態に示した各装置において記録媒体を読み取るための具体的な構成および読み取り手順ならびに読み取り後のインストール手順等については、周知の構成や手順を用いることができる。 Further, the "program" is a data processing method described in an arbitrary language or description method, regardless of the format such as source code or binary code. The "program" is not necessarily limited to a single program, but is distributed as a plurality of modules or libraries, or cooperates with a separate program represented by the OS to achieve its function. Including things. A well-known configuration and procedure can be used for a specific configuration and reading procedure for reading the recording medium in each device shown in the embodiment, an installation procedure after reading, and the like.
記憶部に格納される各種のデータベース等は、RAM、ROM等のメモリ装置、ハードディスク等の固定ディスク装置、フレキシブルディスク、および、光ディスク等のストレージ手段であり、各種処理やウェブサイト提供に用いる各種のプログラム、テーブル、データベース、および、ウェブページ用ファイル等を格納する。 Various databases and the like stored in the storage unit are memory devices such as RAM and ROM, fixed disk devices such as hard disks, flexible disks, and storage means such as optical disks, and are used for various processes and website provision. Stores programs, tables, databases, files for web pages, etc.
また、動作実行装置100は、既知のパーソナルコンピュータまたはワークステーション等の情報処理装置として構成してもよく、また、任意の周辺装置が接続された当該情報処理装置として構成してもよい。また、動作実行装置100は、当該装置に本実施形態で説明した処理を実現させるソフトウェア(プログラムまたはデータ等を含む)を実装することにより実現してもよい。
Further, the
更に、装置の分散・統合の具体的形態は図示するものに限られず、その全部または一部を、各種の付加等に応じてまたは機能負荷に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。すなわち、上述した実施形態を任意に組み合わせて実施してもよく、実施形態を選択的に実施してもよい。 Further, the specific form of the distribution / integration of the device is not limited to the one shown in the drawing, and all or a part thereof may be functionally or physically in an arbitrary unit according to various additions or functional loads. It can be distributed and integrated. That is, the above-described embodiments may be arbitrarily combined and implemented, or the embodiments may be selectively implemented.
本発明は、あらゆる業界および業種において有用であるが、特に、パソコン作業を自動化することによる業務効率化を課題とする分野においては極めて有用である。 The present invention is useful in all industries and industries, but is extremely useful, in particular, in a field in which work efficiency is improved by automating personal computer work.
100 動作実行装置
102 制御部
102a 取得部
102b 動作実行部
104 通信インターフェース部
106 記憶部
106a 実行定義データ
106b 実行速度設定マスタ
108 入出力インターフェース部
112 入力装置
114 出力装置
200 サーバ
300 ネットワーク
100 Operation execution device 102 Control unit
102a acquisition unit
102b Operation execution unit 104 Communication interface unit 106 Storage unit
106a Execution definition data
106b Execution speed setting master 108 Input / output interface unit 112 Input device 114
Claims (4)
前記記憶部には、
画面上で実行される複数の動作が、実行される順に定義されており、かつ、前記動作終了後に待機処理を行う旨または行わない旨が各々の前記動作に対して設定されている実行定義データと、
ある前記動作を終了してから次の前記動作に遷移する際の速度を識別するための実行速度識別データと、前記待機処理を行う時間である待機処理時間と、を紐付けて含む実行速度設定マスタと、
が格納されており、
前記制御部は、
前記実行速度設定マスタから、指定された実行速度識別データと紐付く待機処理時間を取得する取得手段と、
前記実行定義データで定義されている前記複数の動作を、前記定義されている順に、前記実行定義データで前記待機処理を行う旨が設定されている前記動作については前記動作終了後に前記取得手段で取得した待機処理時間だけ待機処理を行いながら実行する動作実行手段と、
を備えること、
を特徴とする動作実行装置。 An operation execution device including a control unit and a storage unit.
In the storage unit
Execution definition data in which a plurality of operations to be executed on the screen are defined in the order in which they are executed, and it is set for each of the operations that the standby process is performed or not performed after the operation is completed. When,
Execution speed setting including the execution speed identification data for identifying the speed at the time of transitioning to the next operation after the end of the operation and the standby processing time which is the time for performing the standby processing. With the master
Is stored,
The control unit
An acquisition means for acquiring the standby processing time associated with the specified execution speed identification data from the execution speed setting master, and
The plurality of operations defined in the execution definition data are set to perform the standby process in the execution definition data in the defined order. For the operation, the acquisition means is used after the operation is completed. An operation execution means that executes while performing standby processing for the acquired standby processing time, and
To prepare
An operation execution device characterized by.
前記動作実行手段は、
前記待機処理時間が前記最低待機処理時間であって、かつ、前記最低待機処理時間が前記外部待ち時間より長い場合、前記最低待機処理時間だけ待機処理を行いながら前記動作を実行し、
前記待機処理時間が前記最低待機処理時間であって、かつ、前記最低待機処理時間が前記外部待ち時間より短い場合、前記外部待ち時間だけ待機処理を行いながら前記動作を実行し、
前記待機処理時間が前記附加待機処理時間である場合、前記外部待ち時間に前記附加待機処理時間を附加した時間だけ待機処理を行いながら前記動作を実行すること、
を特徴とする請求項1に記載の動作実行装置。 The waiting processing time is the minimum waiting processing time defined as the minimum waiting time including the external waiting time, which is the waiting time generated without being caused by the setting of the execution definition data after the end of the operation, or the above. It is an additional standby processing time defined as a time to be additionally waited after the external waiting time after the end of the operation.
The operation executing means is
When the waiting processing time is the minimum waiting processing time and the minimum waiting processing time is longer than the external waiting time, the operation is executed while performing the waiting processing for the minimum waiting processing time.
When the waiting processing time is the minimum waiting processing time and the minimum waiting processing time is shorter than the external waiting time, the operation is executed while performing the waiting processing for the external waiting time.
When the standby processing time is the additional standby processing time, the operation is executed while performing the standby processing for the time obtained by adding the additional standby processing time to the external waiting time.
The operation executing device according to claim 1.
前記記憶部には、
画面上で実行される複数の動作が、実行される順に定義されており、かつ、前記動作終了後に待機処理を行う旨または行わない旨が各々の前記動作に対して設定されている実行定義データと、
ある前記動作を終了してから次の前記動作に遷移する際の速度を識別するための実行速度識別データと、前記待機処理を行う時間である待機処理時間と、を紐付けて含む実行速度設定マスタと、
が格納されており、
前記制御部で実行される、
前記実行速度設定マスタから、指定された実行速度識別データと紐付く待機処理時間を取得する取得ステップと、
前記実行定義データで定義されている前記複数の動作を、前記定義されている順に、前記実行定義データで前記待機処理を行う旨が設定されている前記動作については前記動作終了後に前記取得ステップで取得した待機処理時間だけ待機処理を行いながら実行する動作実行ステップと、
を含むこと、
を特徴とする動作実行方法。 It is an operation execution method executed by an information processing device including a control unit and a storage unit.
In the storage unit
Execution definition data in which a plurality of operations to be executed on the screen are defined in the order in which they are executed, and it is set for each of the operations that the standby process is performed or not performed after the operation is completed. When,
Execution speed setting including the execution speed identification data for identifying the speed at the time of transitioning to the next operation after the end of the operation and the standby processing time which is the time for performing the standby processing. With the master
Is stored,
Executed by the control unit,
An acquisition step for acquiring the standby processing time associated with the specified execution speed identification data from the execution speed setting master, and
The plurality of operations defined in the execution definition data are set to perform the standby processing in the execution definition data in the defined order. For the operation, the acquisition step is performed after the operation is completed. An operation execution step that executes while performing standby processing for the acquired standby processing time, and
Including,
An operation execution method characterized by.
前記記憶部には、
画面上で実行される複数の動作が、実行される順に定義されており、かつ、前記動作終了後に待機処理を行う旨または行わない旨が各々の前記動作に対して設定されている実行定義データと、
ある前記動作を終了してから次の前記動作に遷移する際の速度を識別するための実行速度識別データと、前記待機処理を行う時間である待機処理時間と、を紐付けて含む実行速度設定マスタと、
が格納されており、
前記制御部に実行させるための、
前記実行速度設定マスタから、指定された実行速度識別データと紐付く待機処理時間を取得する取得ステップと、
前記実行定義データで定義されている前記複数の動作を、前記定義されている順に、前記実行定義データで前記待機処理を行う旨が設定されている前記動作については前記動作終了後に前記取得ステップで取得した待機処理時間だけ待機処理を行いながら実行する動作実行ステップと、
を含むこと、
を特徴とする動作実行プログラム。 It is an operation execution program to be executed by an information processing device including a control unit and a storage unit.
In the storage unit
Execution definition data in which a plurality of operations to be executed on the screen are defined in the order in which they are executed, and it is set for each of the operations that the standby process is performed or not performed after the operation is completed. When,
Execution speed setting including the execution speed identification data for identifying the speed at the time of transitioning to the next operation after the end of the operation and the standby processing time which is the time for performing the standby processing. With the master
Is stored,
To make the control unit execute
An acquisition step for acquiring the standby processing time associated with the specified execution speed identification data from the execution speed setting master, and
The plurality of operations defined in the execution definition data are set to perform the standby processing in the execution definition data in the defined order. For the operation, the acquisition step is performed after the operation is completed. An operation execution step that executes while performing standby processing for the acquired standby processing time, and
Including,
An operation execution program characterized by.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019100118A JP6755364B1 (en) | 2019-05-29 | 2019-05-29 | Operation execution device, operation execution method, and operation execution program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019100118A JP6755364B1 (en) | 2019-05-29 | 2019-05-29 | Operation execution device, operation execution method, and operation execution program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6755364B1 true JP6755364B1 (en) | 2020-09-16 |
JP2020194398A JP2020194398A (en) | 2020-12-03 |
Family
ID=72432355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019100118A Active JP6755364B1 (en) | 2019-05-29 | 2019-05-29 | Operation execution device, operation execution method, and operation execution program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6755364B1 (en) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005107823A (en) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Fujitsu Ltd | Software test program, method and apparatus using screen transition diagram model |
JP4361819B2 (en) * | 2004-03-03 | 2009-11-11 | 富士通株式会社 | Upgrade control program, upgrade control method, regional center apparatus, and service providing system |
WO2006072977A1 (en) * | 2005-01-05 | 2006-07-13 | Fujitsu Limited | Web server, web application test method and web application test program |
JP4681673B1 (en) * | 2010-02-05 | 2011-05-11 | 株式会社野村総合研究所 | Operation verification apparatus, operation verification method, and operation verification program |
WO2011087076A1 (en) * | 2010-01-14 | 2011-07-21 | 日本電気株式会社 | Parallel calculator system, synchronization method, and program |
JP2011170643A (en) * | 2010-02-18 | 2011-09-01 | Nakayo Telecommun Inc | Testing method, testing apparatus and program |
JP2015079484A (en) * | 2013-09-13 | 2015-04-23 | 株式会社リコー | Information processing unit, information processing system, information processing method and information processing program |
JP6512122B2 (en) * | 2016-01-27 | 2019-05-15 | 株式会社デンソーウェーブ | Security system and method for storing security device log information |
JP6716078B2 (en) * | 2016-05-27 | 2020-07-01 | Sus株式会社 | Automatic programming device and automatic programming method |
JP2018185720A (en) * | 2017-04-27 | 2018-11-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Test system and test method |
-
2019
- 2019-05-29 JP JP2019100118A patent/JP6755364B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020194398A (en) | 2020-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8453136B1 (en) | Change tracking and incremental synchronization of EDA design and technology data | |
JP2016224923A (en) | Method and system for automated generation of user form interface | |
CN114691188A (en) | Compatibility evaluation method, device, equipment and storage medium | |
WO2016189689A1 (en) | Program generation device, program generation method, and program generation program | |
JP6755364B1 (en) | Operation execution device, operation execution method, and operation execution program | |
US7962856B2 (en) | Lookup control configuration | |
JP2021073556A (en) | Display definition creation device, display definition creation method, and display definition creation program | |
CN114443129A (en) | Project document automatic generation method, device and storage medium | |
JP6785916B1 (en) | Setting execution device, setting execution method and setting execution program | |
JP7096665B2 (en) | Simulation budgeting device, simulation budgeting method and simulation budgeting program | |
JP7320478B2 (en) | SCREEN DISPLAY CONTROL DEVICE, SCREEN DISPLAY CONTROL METHOD AND SCREEN DISPLAY CONTROL PROGRAM | |
WO2015181876A1 (en) | System operation support method and computer | |
JP2021144412A (en) | Raw material consumption calculation apparatus, raw material consumption calculation method and raw material consumption calculation program | |
JP5963313B2 (en) | Information processing apparatus, method, and program | |
JP7199819B2 (en) | PRINT LAYOUT SWITCHING DEVICE, PRINT LAYOUT SWITCHING METHOD, AND PRINT LAYOUT SWITCHING PROGRAM | |
CN118377726B (en) | Web application automatic test method and computer device | |
JP6770813B2 (en) | Information management equipment, information management methods, and information management programs. | |
KR102781581B1 (en) | Electronic apparatus for editing information model | |
JP7517937B2 (en) | Information processing device, information processing program, and information processing method | |
JP7377229B2 (en) | Cost allocation devices, cost allocation methods and cost allocation programs | |
KR102382703B1 (en) | Multi-Channel Integration Platform Authoring Device and Method Thereby | |
WO2022172433A1 (en) | Test code generation device, test code generation method, and test code generation program | |
JP6853705B2 (en) | Usage content management device, usage content management method, and usage content management program | |
JP7097730B2 (en) | Print layout switching device, print layout switching method, and print layout switching program | |
JP2022026169A (en) | Document navigation device, document navigation method, and document navigation program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200106 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200120 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200728 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6755364 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |