JP7366589B2 - 増幅装置及び方法 - Google Patents
増幅装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7366589B2 JP7366589B2 JP2019099501A JP2019099501A JP7366589B2 JP 7366589 B2 JP7366589 B2 JP 7366589B2 JP 2019099501 A JP2019099501 A JP 2019099501A JP 2019099501 A JP2019099501 A JP 2019099501A JP 7366589 B2 JP7366589 B2 JP 7366589B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- input
- signal
- amplification
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/02—Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
- H03F1/0205—Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/02—Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
- H03F1/0205—Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
- H03F1/0277—Selecting one or more amplifiers from a plurality of amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/20—Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
- H03F3/24—Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
- H03F3/245—Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/02—Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
- H03F1/0205—Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
- H03F1/0211—Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
- H03F1/0216—Continuous control
- H03F1/0222—Continuous control by using a signal derived from the input signal
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/08—Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
- H03F1/22—Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
- H03F1/223—Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively with MOSFET's
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/56—Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
- H03F1/565—Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for using inductive elements
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/189—High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
- H03F3/19—High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/195—High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/20—Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
- H03F3/21—Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/211—Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/72—Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/102—A non-specified detector of a signal envelope being used in an amplifying circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/318—A matching circuit being used as coupling element between two amplifying stages
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/432—Two or more amplifiers of different type are coupled in parallel at the input or output, e.g. a class D and a linear amplifier, a class B and a class A amplifier
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/451—Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/72—Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
- H03F2203/7236—Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched on or off by putting into parallel or not, by choosing between amplifiers by (a ) switch(es)
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Transmitters (AREA)
Description
入力信号を増幅して第1出力信号を出力する第1増幅部と、
前記第1増幅部と並列に接続され、前記入力信号によってスイッチング動作を行い、スイッチ出力信号を出力する入力スイッチ部と、
前記第1出力信号又は前記スイッチ出力信号を増幅して第2出力信号を出力する第2増幅部と、
を備え、
前記入力信号の種別に基づいて、前記第1増幅部又は前記入力スイッチ部が動作する。
前記第1増幅部と前記入力スイッチ部と前記第2増幅部とを有する電力増幅回路を複数個備え、
前記複数の電力増幅回路の全ての出力は、受動回路の入力に接続され、
前記複数の第1増幅部の全ての入力は、第1入力端子に接続され、
前記複数の入力スイッチ部の入力は、前記複数の入力スイッチ部ごとに設けられた第2入力端子に接続され、
振幅変調信号が前記第1入力端子から入力された場合、第1制御信号によって前記第1増幅部の動作する個数を制御し、第2制御信号によって前記第2増幅部の動作する個数を制御し、
定包絡線信号が前記第2入力端子から入力された場合、前記定包絡線信号によって前記入力スイッチ部が動作し、前記第2制御信号によって前記第2増幅部の動作する個数を制御し、
前記受動回路の出力端子での送信電力が所望の送信電力になるように制御する、
一実施の形態に記載の増幅装置である。
入力信号を増幅して第1出力信号を出力することと、
前記入力信号によってスイッチング動作を行い、スイッチ出力信号を出力することと、
前記入力信号の種類に基づいて、前記第1出力信号又は前記スイッチ出力信号を増幅して第2出力信号を出力することと、
を備える。
実施の形態1に係る増幅装置の概要を説明する。
図1は、実施の形態1に係る増幅装置を例示するブロック図である。
図2は、実施の形態1に係る増幅装置を例示する回路図である。
図3は、実施の形態1に係る受動回路を例示する回路図である。
図4は、実施の形態1に係る増幅装置を例示する回路図である。
図5は、実施の形態1に係る増幅装置の設定を例示する図である。
図6は、実施の形態2に係る増幅装置を例示するブロック図である。
図7は、実施の形態2に係る増幅装置を例示する回路図である。
図8は、実施の形態2に係る電力増幅部の設定を例示する図である。
図9は、実施の形態2に係る増幅装置の制御2電圧と出力D1の電圧との関係を例示するグラフである。
増幅装置21は、入力信号が振幅変調信号の場合、トランジスタM1のゲートGに第1所定電圧Vg1が印加されて入力増幅部111が動作し、トランジスタM3のゲートGに第2所定電圧Vg2が印加されてゲート接地増幅部113が動作する。また、増幅装置21は、この場合、トランジスタM2のゲートGに低レベル電圧が印加されて入力スイッチ部112が動作を停止する。
図10は、実施の形態3に係る増幅装置を例示するブロック図である。
図11は、実施の形態3に係る増幅装置を例示する回路図である。
図12は、実施の形態4に係る増幅装置を例示するブロック図である。
図13は、実施の形態4に係る増幅装置を例示する回路図である。
図14は、実施の形態4に係る増幅装置の出力電力を例示するグラフである。
図14の横軸は動作状態にした電力増幅部の数を示し、縦軸は出力電力を示す。
電力増幅部41aは、複数の電力増幅部11aを並列に接続し、全ての電力増幅部11aの出力と全ての入力1を共有する。また、複数の電力増幅部11aのそれぞれの入力2、制御1、及び制御2は、独立している。複数の電力増幅部11aのそれぞれが有するトランジスタのサイズは、単一でもよいし、重み付けを行っても良い。尚、図12においては、複数の入力2を、入力2端子1、入力2端子2、・・・、入力2端子nとして示す。ただし、nは整数である。制御1及び制御2も同様に示す。
以下の説明では、簡単の為、トランジスタのサイズは、単一サイズのものを複数並列に接続したものを例に挙げて説明する。また、電力増幅部41aが有する複数の電力増幅部11aのうち、増幅動作で動作状態となる電力増幅部11aをオンユニット、動作状態とならず停止状態となる電力増幅部11aをオフユニットと称する。
図15は、複数の電力増幅部11aをオンユニットとオフユニットに分けて示したものである。
図16は、実施の形態4に係る増幅装置の設定を例示する図である。
増幅装置41は、オンユニットの数を制御(調整)することで、送信電力(出力パワー)を広範囲に制御することができる。
図17は、実施の形態4に係る増幅装置の制御2電圧と出力D1での電圧との関係を例示するグラフである。
図17の横軸は制御2の電圧を示し、縦軸のVDは、出力D1(出力Don又は出力Doff)での電圧を示す。縦軸のVpaは、出力Dtでの電圧を示す。
図18は、実施の形態4に係る増幅装置を例示する回路図である。
図18は、差動構成の場合の回路図を示す。
図19は、実施の形態5に係る増幅装置を例示する回路図である。
図19の点線内に、電力増幅部41aと受動回路115を示す。
図20は、制御信号ENに対する入力2の動作状態を示す。
図21は、実施の形態6に係る増幅装置を例示する回路図である。
実施の形態6に係る増幅装置61は、デコーダと電圧生成部とセレクタとを備える。制御1および制御2は、実施の形態4に係るスイッチング増幅動作(図16参照)での制御動作に従う。
図22は、実施の形態7に係る増幅装置を例示するブロック図である。
図23は、実施の形態7に係る受動回路を例示する回路図である。
図24は、実施の形態7に係る可変容量素子を例示する回路図である。
図25は、実施の形態8に係る増幅装置を例示するブロック図である。
図26は、実施の形態9に係る増幅装置を例示するブロック図である。
11a、11b、21a、31a、41a…電力増幅部
111、111a、111b、311…入力増幅部
112、112a、112b、312…入力スイッチ部
113、113a、113b、313…ゲート接地増幅部
115、315、415、715…受動回路
12…制御部
13…電源部
14…信号処理部
15…ミキサ部
16…発振部
17…受信部
M1、M2、M3、M1N、M2N、M3N、M1P、M2P、M3P、M1off、M1on、M2off、M2on、M3off、M3on…トランジスタ
M3a…リニア増幅用トランジスタ
M3b…スイッチング増幅用トランジスタ
G…ゲート
S…ソース
D…ドレイン
D1、Don、Doff、Dt…出力
BB1…第1ベースバンド信号
BB2…第2ベースバンド信号
RF1…第1無線周波数信号
RF2…第2無線周波数信号
BR…バラン
EN、EN1、ENn…制御信号
LO…高周波ローカル信号
Cdc、C1、C2、C3…容量素子
VC1…可変容量素子
Cp、Cp1、Cp2…寄生容量
Rdc…抵抗素子
L1、L2…誘導素子
Vpa、Vac、VD、VDoff、VDon…電圧
Vg1…第1所定電圧
Vg2…第2所定電圧
Vg3…第3所定電圧
Vg2_off、Vg3_off…バイアス電圧
Vpeak…ピーク電圧
Claims (11)
- 入力信号を増幅して第1出力信号を出力する第1増幅部と、
前記第1増幅部と並列に接続され、前記入力信号によってスイッチング動作を行い、スイッチ出力信号を出力する入力スイッチ部と、
前記第1出力信号又は前記スイッチ出力信号を増幅して第2出力信号を出力する第2増幅部と、
を備え、
前記入力信号の種別に基づいて、前記第1増幅部又は前記入力スイッチ部が動作し、
前記入力信号の種別が振幅変調信号の場合、前記第1増幅部が動作し、前記入力スイッチ部は動作を停止し、
前記入力信号の種別が定包絡線信号の場合、前記入力スイッチ部が動作し、前記第1増幅部は動作を停止する、
増幅装置。 - 前記第1増幅部が動作する間は、前記入力スイッチ部は動作を停止し、
前記入力スイッチ部が動作する間は、前記第1増幅部は動作を停止する、
請求項1に記載の増幅装置。 - 前記第2出力信号をアンテナに整合させる受動回路をさらに備える、
請求項1に記載の増幅装置。 - 前記入力信号、前記第1出力信号、前記スイッチ出力信号、及び前記第2出力信号は、差動信号である、
請求項1に記載の増幅装置。 - 前記第1増幅部は、第1トランジスタを有し、
前記入力スイッチ部は、第2トランジスタを有し、
前記第2増幅部は、第3トランジスタを有し、
前記入力信号は、前記第1トランジスタのゲートと前記第2トランジスタのゲートに接続され、
前記第1トランジスタのソースと前記第2トランジスタのソースは、グランドに接続され、
前記第1トランジスタのドレインと前記第2トランジスタのドレインは、前記第3トランジスタのソースに接続され、
前記第2出力信号は、前記第3トランジスタのドレインから出力され、
前記入力信号が振幅変調信号の場合、前記第1トランジスタのゲートに第1所定電圧が印加されて前記第1増幅部が動作し、前記第2トランジスタのゲートに低レベル電圧が印加され前記入力スイッチ部が動作を停止し、
前記入力信号が定包絡線信号の場合、前記第1トランジスタのゲートに前記低レベル電圧が印加されて前記第1増幅部が動作を停止し、前記入力スイッチ部が動作する、
請求項1に記載の増幅装置。 - 前記第1増幅部は、第1トランジスタを有し、
前記入力スイッチ部は、第2トランジスタを有し、
前記第2増幅部は、リニア増幅用第3トランジスタとスイッチング増幅用第3トランジスタとを有し、
前記入力信号は、前記第1トランジスタのゲートと前記第2トランジスタのゲートに接続され、
前記第1トランジスタのソースと前記第2トランジスタのソースは、グランドに接続され、
前記第1トランジスタのドレインは、前記リニア増幅用第3トランジスタのソースに接続され、
前記第2トランジスタのドレインは、前記スイッチング増幅用第3トランジスタのソースに接続され、
前記リニア増幅用第3トランジスタのドレインは、前記スイッチング増幅用第3トランジスタのドレインに接続され、
前記リニア増幅用第3トランジスタのドレインから前記第2出力信号が出力され、
前記入力信号が振幅変調信号の場合、前記第1トランジスタのゲートに第1所定電圧が印加されて前記第1増幅部が動作し、前記第2トランジスタのゲートに低レベル電圧が印加され前記入力スイッチ部が動作を停止し、
前記入力信号が定包絡線信号の場合、前記第1トランジスタのゲートに前記低レベル電圧が印加されて前記第1増幅部が動作を停止し、前記入力スイッチ部が動作する、
請求項1に記載の増幅装置。 - 前記第1増幅部は、第1トランジスタを有し、
前記入力スイッチ部は、第2トランジスタを有し、
前記第2増幅部は、第3トランジスタを有し、
前記入力信号は、前記第1トランジスタのゲートと前記第2トランジスタのゲートに接続され、
前記第1トランジスタのソースと前記第2トランジスタのソースは、グランドに接続され、
前記第1トランジスタのドレインと前記第2トランジスタのドレインは、前記第3トランジスタのソースに接続され、
前記第2出力信号は、前記第3トランジスタのドレインから出力され、
前記入力信号が振幅変調信号の場合、前記第1トランジスタのゲートに第1所定電圧が印加されて前記第1増幅部が動作し、前記第3トランジスタのゲートに第2所定電圧が印加されて前記第2増幅部が動作し、前記第2トランジスタのゲートに低レベル電圧が印加されて前記入力スイッチ部が動作を停止し、
前記入力信号が定包絡線信号の場合、前記第1トランジスタのゲートに前記低レベル電圧が印加されて前記第1増幅部が動作を停止し、前記第3トランジスタのゲートに前記第2所定電圧よりも低い第3所定電圧が印加されて前記入力スイッチ部と前記第2増幅部が動作する、
請求項1に記載の増幅装置。 - 前記第3所定電圧は、前記第1トランジスタのドレインおよび前記第2トランジスタのドレインにおいて、ピーク電圧が前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタの素子耐圧閾値を超えない電圧値である、
請求項7に記載の増幅装置。 - 前記入力信号の種別に基づいて、前記第1増幅部又は前記入力スイッチ部を動作させるように制御する制御部をさらに備える、
請求項1に記載の増幅装置。 - 前記第1増幅部と前記入力スイッチ部と前記第2増幅部とを有する電力増幅回路を複数個備え、
前記複数の電力増幅回路の全ての出力は、受動回路の入力に接続され、
複数の前記第1増幅部の全ての入力は、第1入力端子に接続され、
複数の前記入力スイッチ部の入力は、前記複数の入力スイッチ部ごとに設けられた第2入力端子に接続され、
振幅変調信号が前記第1入力端子から入力された場合、第1制御信号によって前記第1増幅部の動作する個数を制御し、第2制御信号によって前記第2増幅部の動作する個数を制御し、
定包絡線信号が前記第2入力端子から入力された場合、前記定包絡線信号によって前記入力スイッチ部が動作し、前記第2制御信号によって前記第2増幅部の動作する個数を制御し、
前記受動回路の出力端子での送信電力が所望の送信電力になるように制御する、
請求項1に記載の増幅装置。 - 入力信号を増幅して第1出力信号を出力することと、
前記入力信号と並列に分岐された分岐後の前記入力信号によってスイッチング動作を行い、スイッチ出力信号を出力することと、
前記第1出力信号又は前記スイッチ出力信号を増幅して第2出力信号を出力することと、
前記入力信号の種別に基づいて、前記第1出力信号又は前記スイッチ出力信号を出力することと、
を備え、
前記入力信号の種別が振幅変調信号の場合、前記入力信号を増幅して前記第1出力信号を出力する動作を行い、前記スイッチング動作を停止し、
前記入力信号の種別が定包絡線信号の場合、前記スイッチング動作を行い、前記入力信号を増幅して前記第1出力信号を出力する動作を停止する、
方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019099501A JP7366589B2 (ja) | 2019-05-28 | 2019-05-28 | 増幅装置及び方法 |
US16/850,826 US11356063B2 (en) | 2019-05-28 | 2020-04-16 | Amplification apparatus and method |
CN202010410879.2A CN112019167A (zh) | 2019-05-28 | 2020-05-15 | 放大装置和方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019099501A JP7366589B2 (ja) | 2019-05-28 | 2019-05-28 | 増幅装置及び方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020195061A JP2020195061A (ja) | 2020-12-03 |
JP2020195061A5 JP2020195061A5 (ja) | 2021-12-02 |
JP7366589B2 true JP7366589B2 (ja) | 2023-10-23 |
Family
ID=73506549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019099501A Active JP7366589B2 (ja) | 2019-05-28 | 2019-05-28 | 増幅装置及び方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11356063B2 (ja) |
JP (1) | JP7366589B2 (ja) |
CN (1) | CN112019167A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115014506B (zh) * | 2022-08-08 | 2022-11-04 | 山西中辐核仪器有限责任公司 | 一种振动检测电路及便携式仪器 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003510882A (ja) | 1999-09-24 | 2003-03-18 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 減少された電力消費によるワイヤレス電話送信電力増幅のための方法および装置 |
JP2008252182A (ja) | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Fujitsu Ltd | デジタル制御型送信機およびその制御方法 |
JP2013510454A (ja) | 2009-11-03 | 2013-03-21 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 無線通信用デジタルアフィン変換変調電力増幅器 |
WO2013115039A1 (ja) | 2012-02-03 | 2013-08-08 | 日本電気株式会社 | 電源装置及びこれを用いた送信装置 |
WO2013133170A1 (ja) | 2012-03-06 | 2013-09-12 | 日本電気株式会社 | 送信装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030080811A1 (en) * | 2001-10-05 | 2003-05-01 | Toshifumi Nakatani | Variable gain amplifying apparatus and wireless communication apparatus |
JP2004140518A (ja) | 2002-10-16 | 2004-05-13 | Renesas Technology Corp | 高周波電力増幅用電子部品および無線通信システム |
EP1829206B1 (en) * | 2004-12-21 | 2010-09-22 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Generation of modulated radio frequency signals |
KR100656333B1 (ko) * | 2005-04-27 | 2006-12-13 | 한국과학기술원 | 자동 스위칭 기능을 갖는 전력증폭기 |
US7714649B1 (en) * | 2008-06-02 | 2010-05-11 | Rockwell Collins, Inc. | High-efficiency linear amplifier using non linear circuits |
JP2011015077A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Toshiba Corp | 信号増幅器 |
JPWO2012074133A1 (ja) * | 2010-12-02 | 2014-05-19 | 日本電気株式会社 | 電源回路および電源制御方法 |
US8482348B2 (en) * | 2011-08-30 | 2013-07-09 | Intel Mobile Communications GmbH | Class of power amplifiers for improved back off operation |
CN103430603B (zh) * | 2013-02-04 | 2016-09-28 | 华为技术有限公司 | 功率放大器、收发信机及基站 |
JP5974921B2 (ja) * | 2013-02-13 | 2016-08-23 | 株式会社ソシオネクスト | 増幅器及び無線通信装置 |
JP6149452B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2017-06-21 | 富士通株式会社 | 電源装置および半導体集積回路装置 |
GB2557051B (en) * | 2013-10-23 | 2018-08-22 | Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd | Class-D amplifier circuits |
KR102114726B1 (ko) * | 2013-10-23 | 2020-06-05 | 삼성전자주식회사 | 전력 증폭 장치 및 방법 |
US9859847B2 (en) * | 2014-09-02 | 2018-01-02 | Samsung Electronics Co., Ltd | Parallel combined output linear amplifier and operating method thereof |
-
2019
- 2019-05-28 JP JP2019099501A patent/JP7366589B2/ja active Active
-
2020
- 2020-04-16 US US16/850,826 patent/US11356063B2/en active Active
- 2020-05-15 CN CN202010410879.2A patent/CN112019167A/zh active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003510882A (ja) | 1999-09-24 | 2003-03-18 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 減少された電力消費によるワイヤレス電話送信電力増幅のための方法および装置 |
JP2008252182A (ja) | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Fujitsu Ltd | デジタル制御型送信機およびその制御方法 |
JP2013510454A (ja) | 2009-11-03 | 2013-03-21 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 無線通信用デジタルアフィン変換変調電力増幅器 |
WO2013115039A1 (ja) | 2012-02-03 | 2013-08-08 | 日本電気株式会社 | 電源装置及びこれを用いた送信装置 |
WO2013133170A1 (ja) | 2012-03-06 | 2013-09-12 | 日本電気株式会社 | 送信装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200382068A1 (en) | 2020-12-03 |
CN112019167A (zh) | 2020-12-01 |
JP2020195061A (ja) | 2020-12-03 |
US11356063B2 (en) | 2022-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10050588B2 (en) | Doherty amplifier circuits | |
US10250192B2 (en) | Class-E outphasing power amplifier with efficiency and output power enhancement circuits and method | |
JP5116844B2 (ja) | マルチバンドrf受信機用の構成設定可能な可変利得のlna | |
US9735739B2 (en) | Power amplifier module | |
US10601382B2 (en) | Power amplifier circuit | |
US20140065991A1 (en) | Matching network for transmission circuitry | |
WO2012066659A1 (ja) | 高周波増幅器及びそれを用いた高周波モジュール並びに無線機 | |
US11043922B2 (en) | Amplification circuit | |
CN108233973B (zh) | 通信模块 | |
JP2008271517A (ja) | 高周波電力増幅器、半導体装置、および高周波電力増幅方法 | |
JP2018198355A (ja) | 電力増幅回路 | |
JP2016511617A (ja) | 適応型電力増幅器 | |
JP2017098892A (ja) | 電力増幅モジュール | |
US9525389B2 (en) | High-frequency amplifier circuit | |
EP2779439A1 (en) | High-frequency, broadband amplifier circuit | |
JP2007259409A (ja) | 可変利得増幅器 | |
US20200076384A1 (en) | Power amplifier circuit | |
JP2019083476A (ja) | 電力増幅回路 | |
US7187231B2 (en) | Apparatus, methods and articles of manufacture for multiband signal processing | |
JP7366589B2 (ja) | 増幅装置及び方法 | |
CN109586674B (zh) | 功率放大电路 | |
WO2021161721A1 (ja) | 電力増幅回路、高周波回路及び通信装置 | |
JP2008271172A (ja) | 高効率増幅器 | |
JP2019205006A (ja) | 電力増幅回路 | |
JP2019110505A (ja) | 送信ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211025 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220920 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20221118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230502 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7366589 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |