JP7364440B2 - 液化ガスタンク、船舶、及び浮体構造物 - Google Patents
液化ガスタンク、船舶、及び浮体構造物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7364440B2 JP7364440B2 JP2019212891A JP2019212891A JP7364440B2 JP 7364440 B2 JP7364440 B2 JP 7364440B2 JP 2019212891 A JP2019212891 A JP 2019212891A JP 2019212891 A JP2019212891 A JP 2019212891A JP 7364440 B2 JP7364440 B2 JP 7364440B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spherical shell
- liquefied gas
- tank
- ship
- equatorial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 18
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 90
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 239000003949 liquefied natural gas Substances 0.000 description 4
- 239000003915 liquefied petroleum gas Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
Description
中でもMOSS型液化ガスタンクは球形であるため特定箇所に応力が集中し難く、表面積を最小にでき入熱も最小にできるため、特にLNG運搬船に広く用いられている。
そこでMOSS型液化ガスタンクにおいて、球殻体を赤道で2分割して分割面に円環(円筒)を挿入して、分割した各半球(上部・下部球殻体)を円環(円筒)と連結する構造が知られている(特許文献3)。
そのため、タンクの強度を損なうことなくタンク容量を大きくできる。
本発明の更に他の態様である浮体構造物は、上記いずれかに記載の液化ガスタンクが貨物タンク又は燃料タンクとして、前記子午線円環部の軸方向が船長方向に沿うように船倉に配置されたことを特徴とする。
また、この構成では液化ガスタンクを子午線円環部の軸方向が船長方向に沿うように船倉に配置するため、子午線円環部を設けない液化ガスタンクと船幅方向の長さが変わらない。
液化ガスタンクは一般に船舶の船長方向に複数設けられるが、船幅方向には1つのみ設けられる。そのためタンクの船幅方向の長さが長くなるほど、タンクを搭載する船舶の船幅方向の長さを長くする必要があるが、運河などの制約によりこのような設計変更は困難である。そこで、船幅方向の長さを変えずにタンク容量を大きくできる本発明の液化ガスタンクを搭載することで、船舶の船幅方向の長さを長くせずに積載するタンク容量を大きくできる。
ここでは船舶2として、液化ガスを液化ガスタンク1に貯蔵して運搬する液化ガス運搬船が例示されている。
船体3は船舶2の船殻となる構造体であり、船底5a、側壁5b、及び暴露甲板5cで船内を囲むように構成される。
図1では船体3は、機関区画6、貨物区画7、及び船首区画11が船長方向で船首側に向かってこの順番で配置されており、隣接する区画は横隔壁で分離されている。
貨物区画7は貨物としての液化ガスを貯蔵する液化ガスタンク1が配置される区画である。貨物区画7は図1では船長方向における中央付近に配置される。図1のように液化ガスタンク1の上端が暴露甲板5cよりも高い位置にある場合、貨物区画7の暴露甲板5c上方には、液化ガスタンク1の上部を覆う上部構造物17が設けられる場合がある。図1では貨物区画7内に4つの液化ガスタンク1が船長方向に直列に配置されている。
船首区画11は船長方向における船首端の区画であり、排水設備や錨を収納する設備等が設けられる。
機関区画6、貨物区画7、及び船首区画11の船長方向の長さは、船舶2の航行に必要な設備や搭載する液化ガスタンク1の寸法に応じて適宜設定すればよい。
ここでいう補強部材とは、液化ガスを貯留する強度を確保するために、シェル構造体15の内表面に設けられる構造物であって、シェル構造体15以外の構造物を意味する。補強部材の具体例としては、隔壁や支柱が挙げられる。
本実施形態の液化ガスタンク1がタンクの内表面に補強部材を設けない理由は、補強部材を設けると重量が増えて船舶2に搭載できない場合があるためである。また、補強部材を設ける場合は、従来の円筒形状でも強度を確保できるため、図3~図5に示す本実施形態のタンク形状を採用する必要がない。
シェル構造体15は液化ガスを貯蔵する中空容器であり、図3に示すように上部球殻体21、下部球殻体23、赤道円環部25、及び、子午線円環部27を備える。
更に、図3では船首側上部球殻体21aと船尾側上部球殻体21bは船長方向の向きが逆であるだけで形状は同じであるが、形状が異なってもよい。なお、同じ形状にすると、製造時の工作性が向上する。図3では船首側上部球殻体21aと船尾側上部球殻体21bの分割面は、半球の頂点を通る面であるが、赤道に直交する面であれば、頂点を通らない面でもよい。なお、船首側上部球殻体21aと船尾側上部球殻体21bの分割面を、半球の頂点を通る面とすると、船首側上部球殻体21aと船尾側上部球殻体21bが同じ形状になるため、製造時の工作性が向上する。
図3では下部球殻体23の半径R2が、上部球殻体21の半径R1と同じであるが、異なってもよい。なお、半径R2を半径R1と同じとすると、上部球殻体21と下部球殻体23が同じ形状になるため、製造時の工作性が向上する。
更に、図3では船首側下部球殻体23aと船尾側下部球殻体23bは船長方向の向きが逆であるだけで形状は同じであるが、形状が異なってもよい。なお、同じ形状にすると、製造時の工作性が向上する。
図3では船首側下部球殻体23aと船尾側下部球殻体23bの分割面は、半球の頂点(底点)を通る面であるが、赤道に直交する面であれば、頂点を通らない面でもよい。
なお、船首側下部球殻体23aと船尾側下部球殻体23bの分割面を、半球の頂点を通る面とすると、船首側下部球殻体23aと船尾側下部球殻体23bが同じ形状になるため、製造時の工作性が向上する。
図3では赤道円環部25の分割面は、赤道円環部25の中心を通る面であるが、赤道に直交する面であれば、中心を通らない面でもよい。ただし、赤道円環部25の分割面と、上部球殻体21の分割面と、下部球殻体23の分割面は、水平方向で同じ位置である必要がある。
具体的には上部半円環部27aが船首側上部球殻体21aと船尾側上部球殻体21bの分割面を連結する。また下部半円環部27bが船首側下部球殻体23aと船尾側下部球殻体23bの分割面を連結する。
板状連結部29a、29bは赤道円環部25の分割面を連結する略矩形の平板状の部材である。板状連結部29a、29bは上部半円環部27aと下部半円環部27bを連結する部材でもある。
図3では子午線円環部27の分割面は、子午線円環部27の中心を通る面であるが、水平面であれば、中心を通らない面でもよい。
子午線円環部27の円環の内周の半径をR4、軸方向の幅をL1とすると、V2-1=πR4 2×L1となり、V2-2=H1×L1×2R4になる。よって容積V2=πR4 2×L1+H1×L1×2R4になる。
そのため、液化ガスタンク1は強度を損なうことなくタンク容量を大きくできる。
また、上部半円環部27a及び下部半円環部27b(子午線円環部27)と連結される面の長さL1´は上部半円環部27aと下部半円環部27bの軸方向の幅L1と同じである。
例えば板状連結部29aの板厚は、赤道円環部25、子午線円環部27、上部球殻体21、下部球殻体23の少なくとも1つの径方向の板厚より厚くてもよい。一例として、図4では子午線円環部27の上部半円環部27aと下部半円環部27bの径方向の板厚T1よりも板状連結部29aの板厚T2が厚い構成を示す。
この構成では板状連結部29aの板厚T2がシェル構造体15を構成する他の部材よりも厚いので、板状連結部29aが曲面を有さない形状でも強度を十分に確保できる。
この構成では段差Sをシェル構造体15の外側に形成しなくてもよいため、板状連結部29aの板厚を厚くしても、シェル構造体15の外形における板厚方向の幅が大きくならない。そのため、船舶2の貨物区画7の船倉に液化ガスタンク1を設置した状態で液化ガスタンク1が船倉の側面の壁部と干渉するのを防止できる。
赤道円環部25は軸方向で上部球殻体21の荷重を受けるのに対し、子午線円環部27は径方向で上部球殻体21の荷重を受ける構造であるため、子午線円環部27は赤道円環部25よりも応力が集中しやすい。
そこで、子午線円環部27の軸方向の幅L1(L1´)を赤道円環部25の軸方向の幅H1以下とすることで、液化ガスタンク1の強度を損なうことなくタンク容量を大きくできる。
支持柱33はシェル構造体15の重量を受け止める部材であり、下部球殻体23を囲んで船倉の底面に立設される筒状の構造物である。
接続部35は支持柱33とシェル構造体15を接続する部材であり赤道円環部25及び板状連結部29a、29bと連結されて一体に形成される。
ただし、本実施形態ではタンク容量が10000m3以上、55000m3以下であるのが好ましい。理由は以下の通りである。
一般に容量が10000m3以上の円筒状の液化ガスタンクは内表面に支柱や隔壁等の補強構造を設けずに強度を確保するのは困難であるが、補強構造を設けると重量が増えて船舶2に搭載できない場合がある。一方で本実施形態の液化ガスタンク1は、赤道円環部25と子午線円環部27の2つの円環部をシェル構造体15に設けることでタンク容量を大きくできるため、シェル構造体15のみで補強構造なしでも強度的には十分である。そのため液化ガスタンク1はタンク容量が10000m3以上の場合に特に好適である。
一方でタンク容量が55000m3を超える液化ガスタンクは工業上、製造されることが想定し難いため、55000m3以下であることで、液化ガスタンク1は既存の液化ガスタンクに求められるタンク容量として十分となる。
図1に示すように船舶2では、液化ガスタンク1は貨物タンクとして貨物区画7の船倉に配置される。
液化ガスタンク1を浮体構造物に設ける場合も、液化ガスタンク1が子午線円環部27の軸方向(矢印C方向)が船長方向に沿うように船倉に配置される。浮体構造物における船長方向とは長手方向を意味し、船倉とは浮体構造物内の貨物区画又は燃料貯蔵区画を意味する。ただし浮体構造物が中古の船舶を改造した構造物の場合は、改造元の船舶の船長方向が、浮体構造物の船長方向であり、改造元の船舶の船倉が、浮体構造物の船倉である。
以上が本実施形態に係る液化ガスタンク1を搭載した船舶2及び浮体構造物の構成の説明である。
そのため子午線円環部27の内容積に相当する容積V2だけタンク容量が大きくなっても液化ガスタンク1の高さは変わらず、重心が高くならない。そのため、シェル構造体15のタンクを搭載した船舶2の復原性を損なうことなくタンク容量を大きくできる。
よって、液化ガスタンク1は強度を損なうことなくタンク容量を大きくできる。
例えば本実施形態では液化ガスを液化ガスタンク1に貯蔵して運搬する液化ガス運搬船を例に本発明を説明したが、本発明の船舶2は液化ガスを貯蔵する独立タンクを搭載できる構造を備えていればよいので、液化ガス燃料船でもよい。
2 :船舶
3 :船体
5a :船底
5b :側壁
5c :暴露甲板
6 :機関区画
7 :貨物区画
11 :船首区画
15 :シェル構造体
17 :上部構造物
21 :上部球殻体
21a :船首側上部球殻体
21b :船尾側上部球殻体
23 :下部球殻体
23a :船首側下部球殻体
23b :船尾側下部球殻体
25 :赤道円環部
25a :船首側赤道円環部
25b :船尾側赤道円環部
27 :子午線円環部
27a :上部半円環部
27b :下部半円環部
29a、29b :板状連結部
31 :スカート
33 :支持柱
35 :接続部
Claims (5)
- タンクの内表面に補強部材を設けない液化ガスタンクであって、下端が開放され、上に凸の半球状の上部球殻体と、上端が開放され、下に凸の半球状の下部球殻体と、前記上部球殻体の下端と前記下部球殻体の上端を連結する円環状の赤道円環部を有するシェル構造体を備え、
前記シェル構造体は、
前記上部球殻体、前記下部球殻体、前記赤道円環部が鉛直方向に平行な面で2分割された形状を有し、更に分割面を連結する円環状の子午線円環部も備え、
前記子午線円環部は、
前記上部球殻体の分割面同士、及び前記下部球殻体の分割面同士を各々連結する1対の半円環部と、
前記赤道円環部の分割面同士、及び1対の前記半円環部の分割面同士を連結する平板状の板状連結部を備えていて、
前記板状連結部の板厚は、前記赤道円環部、前記半円環部、前記上部球殻体、前記下部球殻体の少なくとも1つの径方向の板厚よりも厚く、かつ板厚の差により生じる段差が前記シェル構造体の内側に形成されることを特徴とする液化ガスタンク。 - 前記子午線円環部の軸方向の幅は、前記赤道円環部の軸方向の幅以下である請求項1に記載の液化ガスタンク。
- タンクの内表面に補強部材を設けない液化ガスタンクであって、下端が開放され、上に凸の半球状の上部球殻体と、上端が開放され、下に凸の半球状の下部球殻体と、前記上部球殻体の下端と前記下部球殻体の上端を連結する円環状の赤道円環部を有するシェル構造体を備え、
前記シェル構造体は、
前記上部球殻体、前記下部球殻体、前記赤道円環部が鉛直方向に平行な面で2分割された形状を有し、更に分割面を連結する円環状の子午線円環部も備え、
前記子午線円環部は、
前記上部球殻体の分割面同士、及び前記下部球殻体の分割面同士を各々連結する1対の半円環部と、
前記赤道円環部の分割面同士、及び1対の前記半円環部の分割面同士を連結する平板状の板状連結部を備えていて、
前記子午線円環部の軸方向の幅は前記赤道円環部の軸方向の幅以下であることを特徴とする液化ガスタンク。 - 請求項1~3のいずれか一項に記載の液化ガスタンクが貨物タンク又は燃料タンクとして、前記子午線円環部の軸方向が船長方向に沿うように船倉に配置されたことを特徴とする船舶。
- 請求項1~3のいずれか一項に記載の液化ガスタンクが貨物タンク又は燃料タンクとして、前記子午線円環部の軸方向が船長方向に沿うように船倉に配置されたことを特徴とする浮体構造物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019212891A JP7364440B2 (ja) | 2019-11-26 | 2019-11-26 | 液化ガスタンク、船舶、及び浮体構造物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019212891A JP7364440B2 (ja) | 2019-11-26 | 2019-11-26 | 液化ガスタンク、船舶、及び浮体構造物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021085423A JP2021085423A (ja) | 2021-06-03 |
JP7364440B2 true JP7364440B2 (ja) | 2023-10-18 |
Family
ID=76087132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019212891A Active JP7364440B2 (ja) | 2019-11-26 | 2019-11-26 | 液化ガスタンク、船舶、及び浮体構造物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7364440B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014151922A (ja) | 2013-02-05 | 2014-08-25 | Izumi Steel Works Ltd | 液体貯蔵タンク |
JP2017154702A (ja) | 2016-03-04 | 2017-09-07 | 三井造船株式会社 | 生産設備を備える浮体構造物 |
JP2019015377A (ja) | 2017-07-10 | 2019-01-31 | 三井E&S造船株式会社 | 液化ガスタンク構造、船舶、及び、浮体構造物 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4856790U (ja) * | 1971-10-30 | 1973-07-20 | ||
NO300314B1 (no) * | 1994-01-28 | 1997-05-12 | Kvaerner Moss Tech As | Tank til transport av flytendegjort naturgass |
US6347719B1 (en) * | 2000-07-14 | 2002-02-19 | Hughes Electronics Corporation | Light weight hydrogen tank |
KR101778809B1 (ko) * | 2012-05-18 | 2017-09-15 | 현대중공업 주식회사 | 부유식 가스 처리 설비 |
-
2019
- 2019-11-26 JP JP2019212891A patent/JP7364440B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014151922A (ja) | 2013-02-05 | 2014-08-25 | Izumi Steel Works Ltd | 液体貯蔵タンク |
JP2017154702A (ja) | 2016-03-04 | 2017-09-07 | 三井造船株式会社 | 生産設備を備える浮体構造物 |
JP2019015377A (ja) | 2017-07-10 | 2019-01-31 | 三井E&S造船株式会社 | 液化ガスタンク構造、船舶、及び、浮体構造物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021085423A (ja) | 2021-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6461686B2 (ja) | 舶用液化ガスタンク及びそれを備える液化ガス運搬船 | |
JP5785118B2 (ja) | 船舶、洋上浮体式設備、及び液化天然ガス貯蔵方法 | |
JP6496489B2 (ja) | Lng船またはlpg船 | |
US9347611B2 (en) | Semi-submersible offshore structure having storage tanks for liquefied gas | |
JP6121900B2 (ja) | 船中のタンクの支持 | |
WO2013024661A1 (ja) | タンク支持構造及び浮体構造物 | |
ES2999536T3 (en) | Tank arrangement | |
JP2020532685A (ja) | 貯蔵タンク収納システム | |
WO2019168195A1 (ja) | 船舶 | |
KR101041782B1 (ko) | 독립형 lng 저장탱크를 갖는 부유식 해상 구조물 | |
JP7364440B2 (ja) | 液化ガスタンク、船舶、及び浮体構造物 | |
KR102006691B1 (ko) | 독립형 저장탱크를 포함하는 선박 | |
JP7446928B2 (ja) | 液化ガス運搬船 | |
JP2019523731A (ja) | 複数の流体運搬用貯蔵タンクを具備した船舶 | |
KR101897727B1 (ko) | 액화 가스 탱크의 선체 지지 구조 및 액화 가스 운반선 | |
KR20100127470A (ko) | 저장탱크의 다열 배치 구조를 가지는 부유식 구조물 | |
JP2018069980A (ja) | 舶用タンクカバー及びそれを備えた船舶 | |
WO2021200829A1 (ja) | 液化ガス貯留船 | |
JP6423970B2 (ja) | 舶用液化ガスタンク及びそれを備える液化ガス運搬船 | |
KR102585055B1 (ko) | 선박용 탱크 | |
KR20110052258A (ko) | 횡동요 저감구조를 가지는 해상 구조물 | |
CN118742482A (zh) | 船舶 | |
KR20100125873A (ko) | 저장탱크의 3열 배치 구조를 가지는 부유식 구조물 | |
JP2022111653A (ja) | 船舶 | |
KR101973373B1 (ko) | 선박 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20191129 |
|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20221118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7364440 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |