JP7354630B2 - 収納容器 - Google Patents
収納容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7354630B2 JP7354630B2 JP2019129176A JP2019129176A JP7354630B2 JP 7354630 B2 JP7354630 B2 JP 7354630B2 JP 2019129176 A JP2019129176 A JP 2019129176A JP 2019129176 A JP2019129176 A JP 2019129176A JP 7354630 B2 JP7354630 B2 JP 7354630B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spout
- line
- embossed
- embossed part
- storage container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 183
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 32
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 25
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 10
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 22
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 13
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 7
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 4
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 description 3
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 3
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 2
- 239000008157 edible vegetable oil Substances 0.000 description 2
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002979 fabric softener Substances 0.000 description 1
- 238000009459 flexible packaging Methods 0.000 description 1
- 229920002457 flexible plastic Polymers 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 235000021539 instant coffee Nutrition 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- CMWTZPSULFXXJA-VIFPVBQESA-N naproxen Chemical compound C1=C([C@H](C)C(O)=O)C=CC2=CC(OC)=CC=C21 CMWTZPSULFXXJA-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Description
除去されることで注出口が形成される、前記周縁部の一部を含む注出口形成部と、
前記注出口と前記液体収納部との間に設けられ、前記注出口から前記液体収納部まで連通する注出流路と、
を備え、
前記注出流路は、
前記注出口から前記液体収納部に向かって直線状に延び、外方に膨らんだ凸状に形成された第1のエンボス部と、
前記第1のエンボス部と離間して前記第1のエンボス部よりも上側に設けられ、内方に窪んだ凹状に形成された第2のエンボス部と、
前記第1のエンボス部と離間して前記第1のエンボス部よりも下側に設けられ、内方に窪んだ凹状に形成された第3のエンボス部と、
前記第1のエンボス部および前記第2のエンボス部と離間して、前記第1のエンボス部よりも上側で、前記第2のエンボス部よりも下側に形成された第1のハーフカット線と、
前記第1のエンボス部および前記第3のエンボス部と離間して、前記第1のエンボス部よりも下側で、前記第3のエンボス部よりも上側に形成された第2のハーフカット線と、
を有し、
前記第2のエンボス部は、
前記注出口から前記液体収納部に向かうにつれて前記第1のエンボス部から離間するように延びる直線状に形成された第1の線部と、
前記第1の線部の前記液体収納部側の端部に連なり、前記第1の線部の前記端部から前記第1のエンボス部に接近するように延びる直線状に形成された第2の線部と、
を有し、
前記第3のエンボス部は、
前記注出口から前記液体収納部に向かうにつれて前記第1のエンボス部から離間するように延びる直線状に形成された第3の線部と、
前記第3の線部の前記液体収納部側の端部に連なり、前記第3の線部の前記端部から前記第1のエンボス部に接近するように延びる直線状に形成された第4の線部と、
を有する、
収納容器である。
前記第1のエンボス部の前記注出口側の端部は、前記第2のエンボス部の前記注出口側の端部および前記第3のエンボス部の前記注出口側の端部のそれぞれから、前記第1のエ
ンボス部に対して垂直となる仮想垂直線よりも、前記注出口に近い位置に配置される、
ことを特徴とする、請求項1または2のいずれかに記載の収納容器である。
前記第1のハーフカット線は、その第1のハーフカット線における、前記注出口と反対側の端点が、前記第2のエンボス部における、前記第1の線部の前記液体収納部側の端部よりも、前記注出口側に位置するように設けられ、
前記第2のハーフカット線は、その第2のハーフカット線における、前記注出口と反対側の端点が、前記第3のエンボス部における、前記第3の線部の前記液体収納部側の端部よりも、前記注出口側に位置するように設けられる。
ことを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載の収納容器である。
防止すると共に、エンボス部による注出口の膨らみをより強固にすることが可能となる。よって、内容物の詰め替え時に、安定して迅速に内容物を注出することができる
部材2および背面部材3にエンボス加工を施すことにより形成される。第1のエンボス部14、第2のエンボス部15、および第3のエンボス部16は、前面部材2および背面部材3の両方に形成される。前面部材2に形成された第1のエンボス部14と背面部材3に形成された第1のエンボス部14とは、互いに相対する位置(収納容器1の正面視において互いに重なる位置)に設けられる。同様に、前面部材2に形成された第2のエンボス部15と背面部材3に形成された第2のエンボス部15とは、互いに相対する位置に設けられる。また同様に、前面部材2に形成された第3のエンボス部16と背面部材3に形成された第3のエンボス部16とは、互いに相対する位置に設けられる。
ボス部16では、第3の線部16Aと第4の線部16Bのなす角度βは130度である。前述する第3のエンボス部16による注出流路13の根元の過度な膨らみを抑えるという効果を考慮すると、第4の線部16Bが注出流路13の内容物収納部8側へ延びるように、角度βは90度以上180度未満であることが好ましい。
第2のエンボス部15Bと第3のエンボス部16Bによる下記の効果を妨げることがない。その効果とは、第2のエンボス部15Bと第3のエンボス部16Bが設けられた部分は内方に突出し易くなるため、内容物の圧力による注出流路13の根元の過度な膨らみを抑えることができるということである。よって、第2のエンボス部15Bと第3のエンボス部16Bによる上記の効果を発揮しつつ、第1のエンボス部14による注出口11の膨らみを助長させるという第1のハーフカット線17と第2のハーフカット線18の効果も発揮させることができる。
示す図である。
次に、本実施形態に係る収納容器について、実施例および比較例を用いてさらに説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
ついては、比較例1の収納容器は実施例1の収納容器1と同一である。
2・・・前面部材
2A・・・前面部材の下端
3・・・背面部材
3A・・・背面部材の下端
4・・・底面部材
4A・・・底面部材の前端
4B・・・底面部材の後端
4C・・・底面部材の折り目
5・・・周縁部
6・・・側辺部
7・・・上辺部
8・・・内容物収納部
9・・・注出口シール部
10・・・注出口形成部
11・・・注出口
12・・・開封予定線
13・・・注出流路
14・・・第1のエンボス部
15・・・第2のエンボス部
15A・・・第1の線部
15B・・・第2の線部
15C・・・第1の線部の液体収納部側の端部
16・・・第3のエンボス部
16A・・・第3の線部
16B・・・第4の線部
16C・・・第3の線部の液体収納部側の端部
17・・・第1のハーフカット線
18・・・第2のハーフカット線
21・・・基材層
22・・・ハーフカット層
α・・・第1の線部と第2の線部のなす角度のうち第1のエンボス部に面する側の角度
β・・・第3の線部と第4の線部のなす角度のうち第1のエンボス部に面する側の角度
a・・・第1の線部と第1のハーフカット線のなす角度
b・・・第1のハーフカット線と第1のエンボス部のなす角度
c・・・第1のエンボス部と第2のハーフカット線のなす角度
d・・・第2のハーフカット線と第3の線部のなす角度
Claims (9)
- 前面部材と、背面部材と、前記前面部材の周縁と前記背面部材の周縁とを互いに接合することにより形成された周縁部と、前記前面部材と前記背面部材との接合により前記前面部材と前記背面部材との間に形成された液体収納部と、を備える収納容器であって、
除去されることで注出口が形成される、前記周縁部の一部を含む注出口形成部と、
前記注出口と前記液体収納部との間に設けられ、前記注出口から前記液体収納部まで連通する注出流路と、
を備え、
前記注出流路は、
前記注出口から前記液体収納部に向かって直線状に延び、外方に膨らんだ凸状に形成された第1のエンボス部と、
前記第1のエンボス部と離間して前記第1のエンボス部よりも上側に設けられ、内方に窪んだ凹状に形成された第2のエンボス部と、
前記第1のエンボス部と離間して前記第1のエンボス部よりも下側に設けられ、内方に窪んだ凹状に形成された第3のエンボス部と、
前記第1のエンボス部および前記第2のエンボス部と離間して、前記第1のエンボス部よりも上側で、前記第2のエンボス部よりも下側に形成された第1のハーフカット線と、
前記第1のエンボス部および前記第3のエンボス部と離間して、前記第1のエンボス部よりも下側で、前記第3のエンボス部よりも上側に形成された第2のハーフカット線と、
を有し、
前記第2のエンボス部は、
前記注出口から前記液体収納部に向かうにつれて前記第1のエンボス部から離間するように延びる直線状に形成された第1の線部と、
前記第1の線部の前記液体収納部側の端部に連なり、前記第1の線部の前記端部から前記第1のエンボス部に接近するように延びる直線状に形成された第2の線部と、
を有し、
前記第3のエンボス部は、
前記注出口から前記液体収納部に向かうにつれて前記第1のエンボス部から離間するように延びる直線状に形成された第3の線部と、
前記第3の線部の前記液体収納部側の端部に連なり、前記第3の線部の前記端部から前記第1のエンボス部に接近するように延びる直線状に形成された第4の線部と、
を有する、
収納容器。 - 前記注出口形成部は、開封予定線を有し、前記第1のエンボス部は、前記開封予定線をまたぐように配置されている、ことを特徴とする、請求項1に記載の収納容器。
- 前記第1のエンボス部の前記注出口と反対側の端部は、前記第2のエンボス部の前記注出口と反対側の端部および前記第3のエンボス部の前記注出口と反対側の端部のそれぞれから、前記第1のエンボス部に対して垂直となる仮想垂直線よりも、前記注出口から離れた位置に配置され、
前記第1のエンボス部の前記注出口側の端部は、前記第2のエンボス部の前記注出口側の端部および前記第3のエンボス部の前記注出口側の端部のそれぞれから、前記第1のエンボス部に対して垂直となる仮想垂直線よりも、前記注出口に近い位置に配置される、
ことを特徴とする、請求項1または2のいずれかに記載の収納容器。 - 前記第1の線部と前記第2の線部の、前記第1のエンボス部に面する側のなす角度と、前記第3の線部と前記第4の線部の、前記第1のエンボス部に面する側のなす角度は等しく、それぞれ90度以上180度未満である、ことを特徴とする、請求項1から3のいず
れかに記載の収納容器。 - 前記第2の線部と、前記第4の線部とが、前記第1のエンボス部に対して線対称に形成され、前記第3の線部の長手方向の寸法は、前記第1の線部の長手方向の寸法よりも、1mm以上長い、ことを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の収納容器。
- 前記周縁部は、上辺部、注出口シール部、側辺部を含み、
前記第2のエンボス部の前記注出口側の端部は、上辺部側の注出口シール部の内容物収納部側の端と交わらずに接する仮想垂直線よりも注出口側に位置し、
前記第3のエンボス部の前記注出口側の端部は、側辺部側の注出口シール部の内容物収納部側の端と交わらずに接する仮想垂直線よりも前記注出口側に位置する、
ことを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の収納容器。 - 前記第2のエンボス部の前記注出口側の端部、および前記第3のエンボス部の前記注出口側の端部は、それぞれ、前記収納容器の前記周縁部に接触しないように設けられる、ことを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載の収納容器。
- 前記第1のハーフカット線は、その第1のハーフカット線における、前記注出口と反対側の端点が、前記第2のエンボス部における、前記第1の線部の前記液体収納部側の端部よりも、前記注出口側に位置するように設けられ、
前記第2のハーフカット線は、その第2のハーフカット線における、前記注出口と反対側の端点が、前記第3のエンボス部における、前記第3の線部の前記液体収納部側の端部よりも、前記注出口側に位置するように設けられる、
ことを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載の収納容器。 - 前記第1の線部と前記第1のハーフカット線のなす角度と、前記第1のハーフカット線と前記第1のエンボス部のなす角度と、前記第1のエンボス部と前記第2のハーフカット線のなす角度と、前記第2のハーフカット線と前記第3の線部のなす角度とは、すべて等しい、ことを特徴とする、請求項1から8のいずれかに記載の収納容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019129176A JP7354630B2 (ja) | 2019-07-11 | 2019-07-11 | 収納容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019129176A JP7354630B2 (ja) | 2019-07-11 | 2019-07-11 | 収納容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021014279A JP2021014279A (ja) | 2021-02-12 |
JP7354630B2 true JP7354630B2 (ja) | 2023-10-03 |
Family
ID=74532072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019129176A Active JP7354630B2 (ja) | 2019-07-11 | 2019-07-11 | 収納容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7354630B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007210629A (ja) | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Dainippon Printing Co Ltd | 注出口部付き袋 |
JP2007276837A (ja) | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | パウチ容器 |
JP2008179405A (ja) | 2007-01-26 | 2008-08-07 | Toppan Printing Co Ltd | 注出機能付き袋状容器 |
JP2017001684A (ja) | 2015-06-08 | 2017-01-05 | 凸版印刷株式会社 | 収納容器 |
-
2019
- 2019-07-11 JP JP2019129176A patent/JP7354630B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007210629A (ja) | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Dainippon Printing Co Ltd | 注出口部付き袋 |
JP2007276837A (ja) | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | パウチ容器 |
JP2008179405A (ja) | 2007-01-26 | 2008-08-07 | Toppan Printing Co Ltd | 注出機能付き袋状容器 |
JP2017001684A (ja) | 2015-06-08 | 2017-01-05 | 凸版印刷株式会社 | 収納容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021014279A (ja) | 2021-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4910528B2 (ja) | 軟質包装袋 | |
JP5028762B2 (ja) | 詰替パウチ | |
JPH1111498A (ja) | 注出機能付き包装袋 | |
WO2008020590A1 (fr) | Sachet à fond plat à raccord | |
JP4617866B2 (ja) | 分岐型スタンディングパウチ | |
JP5719642B2 (ja) | 包装袋、及びその包装袋に対する充填方法 | |
JP5689806B2 (ja) | 複数回詰め替え用パウチ | |
JP2008074479A (ja) | 詰替え用袋 | |
JP7354630B2 (ja) | 収納容器 | |
JP2006143245A (ja) | 注出補助部材およびその注出補助部材を袋の注出口部に貼着した注出口部付き袋 | |
JP5573245B2 (ja) | 詰替え容器 | |
JP2009057071A (ja) | 自立型袋 | |
JP4935096B2 (ja) | 注出口部付き袋 | |
JP5782748B2 (ja) | 詰替え容器 | |
JP6554920B2 (ja) | 収納容器 | |
JP5261909B2 (ja) | 紙とフィルムの複合容器 | |
JP7519872B2 (ja) | 詰替え容器 | |
JP6911887B2 (ja) | 収納容器 | |
JP5663877B2 (ja) | 詰替え容器 | |
JP2009057070A (ja) | 自立型袋 | |
JP6011057B2 (ja) | 詰替え容器 | |
JP5957808B2 (ja) | 詰替え容器 | |
JP5573165B2 (ja) | 詰替え容器 | |
JP5573137B2 (ja) | 詰替え容器 | |
JP6127577B2 (ja) | 詰替え容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230418 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20230515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7354630 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |