JP7349551B2 - 含フッ素ピリミジン化合物およびその製造方法 - Google Patents
含フッ素ピリミジン化合物およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7349551B2 JP7349551B2 JP2022500244A JP2022500244A JP7349551B2 JP 7349551 B2 JP7349551 B2 JP 7349551B2 JP 2022500244 A JP2022500244 A JP 2022500244A JP 2022500244 A JP2022500244 A JP 2022500244A JP 7349551 B2 JP7349551 B2 JP 7349551B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- ring
- fluorine
- atom
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/48—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/54—1,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/72—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
- A01N43/74—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/72—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
- A01N43/82—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/90—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/04—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dentistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Description
また、特許文献2おいて、ピリミジン環の2位にインドール環を置換基として有する化合物が、アオゲイトウおよびヒマワリに対する除草作用を有することが報告されている。
さらに、特許文献3において、ピリミジン環の2位にキノリン環を置換基として有する化合物が、心血管疾患や腎疾患の治療および予防に有効であることが報告されている。
[1]下記一般式(1)で表される、含フッ素ピリミジン化合物。
[2]前記ヘテロ原子は、窒素原子、酸素原子、および硫黄原子からなる群から選択される少なくとも一種の原子であり、
前記縮合複素環は芳香族の縮合複素環である、上記[1]に記載の含フッ素ピリミジン化合物。
[3]前記環Zを構成するπ電子数が10個、14個または18個である、上記[1]または[2]に記載の含フッ素ピリミジン化合物。
[4]下記一般式(2)で表されるフルオロイソブチレン誘導体と、下記一般式(3)で表される化合物またはその塩とを反応させることにより、下記一般式(1)で表される含フッ素ピリミジン化合物を得る工程を有する、含フッ素ピリミジン化合物の製造方法。
[5]下記一般式(4)で表されるフルオロイソブタン誘導体と、下記一般式(3)で表される化合物またはその塩とを反応させることにより、下記一般式(1)で表される含フッ素ピリミジン化合物を得る工程を有する、含フッ素ピリミジン化合物の製造方法。
[6]前記ヘテロ原子は、窒素原子、酸素原子、および硫黄原子からなる群から選択される少なくとも一種の原子であり、
前記縮合複素環は芳香族の縮合複素環である、上記[4]または[5]に記載の含フッ素ピリミジン化合物の製造方法。
[7]前記環Zを構成するπ電子数が10個、14個または18個である、上記[4]から[6]までの何れか1項に記載の含フッ素ピリミジン化合物の製造方法。
一実施形態の含フッ素ピリミジン化合物は下記一般式(1)で表される。
エテニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基等のアルケニル基;
エチニル基、プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基、ヘプチニル基、オクチニル基、ノニニル基、デシニル基、ウンデシニル基、ドデシニル基等のアルキニル基等を挙げることができる。
一実施形態の含フッ素ピリミジン化合物の製造方法は、(a)下記一般式(2)で表されるフルオロイソブチレン誘導体と、下記一般式(3)で表される化合物またはその塩とを反応させることにより、下記一般式(1)で表される含フッ素ピリミジン化合物を得る工程を有する。
また、上記(A)の含フッ素ピリミジン化合物を得る工程は、フッ化物イオン捕捉剤の存在下で行われることが好ましい。上記一般式(2)で表されるフルオロイソブチレン誘導体と、上記一般式(3)で表される化合物またはその塩とを、フッ化物イオン捕捉剤の存在下で反応させることが好ましい。フッ化物イオン捕捉剤の存在下で上記(A)の反応を行うことにより、反応を効率的に行わせて高い収率で含フッ素ピリミジン化合物を得ることができる。フッ化物イオン捕捉剤としては、リチウム、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、カルシウムまたはテトラメチルアンモニウムのカチオンと、トリフルオロ酢酸、ヘプタフルオロ酪酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ノナフルオロブタンスルホン酸、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、N,N-ヘキサフルオロプロパン-1,3-ジスルホニルイミド、テトラフェニルホウ酸、テトラキス[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ホウ酸またはテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸のアニオンとの塩を挙げることができる。これらの中でも、カチオンとしてカリウムまたはナトリウムを用いたカリウム塩またはナトリウム塩の使用が好ましく、カチオンとしてナトリウムを用いたナトリウム塩の使用がより好ましい。フッ化物イオン捕捉剤に由来するカチオンは、反応中に一般式(2)で表されるフルオロイソブチレン誘導体から遊離したフッ素イオンを捕捉し、有機溶媒への溶解性の低い塩として析出されることで反応が促進され、高い収率で、上記一般式(1)で表される含フッ素ピリミジン化合物を得ることができるものと考えられる。
2-(1-ベンゾトリアゾリル)-6-フルオロ-4-メトキシ-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造
氷水冷下、テトラヒドロフラン 35gに1-アミジノベンゾトリアゾール トルエンスルホン酸塩 6.7g(20mmol)、カリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド 25.5g(80mmol)、1,3,3,3-テトラフルオロ-1-メトキシ-2-(トリフルオロメチル)-1-プロペン 4.9g(23mmol)を加えた。続いて、内温が10℃を越えないようにジイソプロピルエチルアミン 13.4g(104mmol)とテトラヒドロフラン 15gの混合溶液を滴下し、室温まで昇温した。約24時間後、内容物のカラム精製を行い、下記式(5)で示される化合物(化学式:C12H7F4N5O、分子量:313.22g/mol)0.13gを得た。下記式(5)で示される化合物の単離収率は2%であった。
マススペクトル(APCI、m/z):313([M]+)
1H-NMR(400MHz、CDCl3) δppm:8.49(d,1H)、8.21(d,1H)、7.72(t,1H)、7.56(t,1H)、4.39(s,3H)
19F-NMR(400MHz、C6F6) δppm:-57.8(m,1F)、-58.6(d,3F)
6-フルオロ-2-(4-(1-メチル)インドリル)-4-メトキシ-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造
氷水冷下、アセトニトリル 10gに4-アミジノ-1-メチルインドール塩酸塩 4.2g(20mmol)、1,3,3,3-テトラフルオロ-1-メトキシ-2-(トリフルオロメチル)-1-プロペン 4.9g(23mmol)を加えた。続いて、内温が10℃を越えないようにジイソプロピルエチルアミン 13.4g(104mmol)とアセトニトリル 15gの混合溶液を滴下し、室温まで昇温した。約16時間後、内容物のカラム精製を行い、下記式(6)で示される化合物(化学式:C15H11F4N3O、分子量:325.27g/mol)1.1gを得た。下記式(6)で示される化合物の単離収率は17%であった。
マススペクトル(APCI、m/z):325([M]+)
1H-NMR(400MHz、CDCl3) δppm:8.32(dd,1H)、7.53(dd,1H)、7.46(t,1H)、7.31(ddd,1H)、7.23(dd,1H)、4.29(s,3H)、3.86(s,3H)
19F-NMR(400MHz、C6F6) δppm:-58.2(d,3F)、-61.2(dd,1F)
6-フルオロ-4-メトキシ-2-(2-キノリノ)-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造
氷水冷下、アセトニトリル 10gに2-アミジノキノリン塩酸塩 4.2g(20mmol)、1,3,3,3-テトラフルオロ-1-メトキシ-2-(トリフルオロメチル)-1-プロペン 4.9g(23mmol)を加えた。続いて、内温が10℃を越えないようにジイソプロピルエチルアミン 13.4g(104mmol)とアセトニトリル 15gの混合溶液を滴下し、室温まで昇温した。約16時間後、内容物のカラム精製を行い、下記式(7)で示される化合物(化学式:C15H9F4N3O、分子量:323.25g/mol)2.1gを得た。下記式(7)で示される化合物の単離収率は33%であった。
マススペクトル(APCI、m/z):323([M]+)
1H-NMR(400MHz、CDCl3) δppm:8.55(d,1H)、8.36(dd,2H)、7.90(d,1H)、7.80(ddd,1H)、7.65(ddd,1H)、4.33(s,3H)
19F-NMR(400MHz、C6F6) δppm:-58.7(d,3F)、-59.3(dd,3F)
6-フルオロ-4-メトキシ-2-(2-(1,6-ナフチリジル))-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造
氷水冷下、アセトニトリル 10gに2-アミジノ-1,6-ナフチリジン塩酸塩 4.2g(20mmol)、1,3,3,3-テトラフルオロ-1-メトキシ-2-(トリフルオロメチル)-1-プロペン 4.9g(23mmol)を加えた。続いて、内温が10℃を越えないようにジイソプロピルエチルアミン 13.4g(104mmol)とアセトニトリル 15gの混合溶液を滴下し、室温まで昇温した。約16時間後、内容物のカラム精製を行い、下記式(8)で示される化合物(化学式:C14H8F4N4O、分子量:324.24g/mol)0.4gを得た。下記式(8)で示される化合物の単離収率は6%であった。
マススペクトル(APCI、m/z):324([M]+)
1H-NMR(400MHz、CDCl3) δppm:9.42(d,1H)、8.88(m,1H)、8.70(m,1H)、8.54(dd,1H)、8.20(dd,1H)、4.38(m,3H)
19F-NMR(400MHz、C6F6) δppm:-58.8(m,4F)
実施例1の1,3,3,3-テトラフルオロ-1-メトキシ-2-トリフルオロメチル-1-プロペンの代わりに、1,1,1,3,3-ペンタフルオロ-3-メトキシ-2-トリフルオロメチル-プロパンを使用した、2-(1-ベンゾトリアゾリル)-6-フルオロ-4-メトキシ-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造
氷水冷下、テトラヒドロフラン 35gに1-アミジノベンゾトリアゾール塩酸塩 4.0g(20mmol)、カリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド 32g(100mmol)、1,1,1,3,3-ペンタフルオロ-3-メトキシ-2-トリフルオロメチル-プロパン 5.4g(23mmol)を加えた。続いて、内温が10℃を越えないようにジイソプロピルエチルアミン 16.8g(130mmol)とテトラヒドロフラン 15gの混合溶液を滴下し、室温まで昇温した。約24時間後、内容物のカラム精製を行った。得られた化合物の分析結果は、実施例1の生成物と同様であった。
実施例2の1,3,3,3-テトラフルオロ-1-メトキシ-2-トリフルオロメチル-1-プロペンの代わりに、1,1,1,3,3-ペンタフルオロ-3-メトキシ-2-トリフルオロメチル-プロパンを使用した、6-フルオロ-2-(4-(1-メチル)インドリル)-4-メトキシ-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造
氷水冷下、アセトニトリル 10gに4-アミジノ-1-メチルインドール塩酸塩 4.2g(20mmol)、1,1,1,3,3-ペンタフルオロ-3-メトキシ-2-トリフルオロメチル-プロパン 5.4g(23mmol)を加えた。続いて、内温が10℃を越えないようにジイソプロピルエチルアミン 16.8g(130mmol)とアセトニトリル 15gの混合溶液を滴下し、室温まで昇温した。約16時間後、内容物のカラム精製を行った。得られた化合物の分析結果は、実施例2の生成物と同様であった。
実施例3の1,3,3,3-テトラフルオロ-1-メトキシ-2-トリフルオロメチル-1-プロペンの代わりに、1,1,1,3,3-ペンタフルオロ-3-メトキシ-2-トリフルオロメチル-プロパンを使用した、6-フルオロ-4-メトキシ-2-(2-キノリノ)-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造
氷水冷下、アセトニトリル 10gに2-アミジノキノリン塩酸塩 4.2g(20mmol)、1,1,1,3,3-ペンタフルオロ-3-メトキシ-2-トリフルオロメチル-プロパン 5.4g(23mmol)を加えた。続いて、内温が10℃を越えないようにジイソプロピルエチルアミン 16.8g(130mmol)とアセトニトリル 15gの混合溶液を滴下し、室温まで昇温した。約16時間後、内容物のカラム精製を行った。得られた化合物の分析結果は、実施例3の生成物と同様であった。
実施例4の1,3,3,3-テトラフルオロ-1-メトキシ-2-トリフルオロメチル-1-プロペンの代わりに、1,1,1,3,3-ペンタフルオロ-3-メトキシ-2-トリフルオロメチル-プロパンを使用した、6-フルオロ-4-メトキシ-2-(2-(1,6-ナフチリジル))-5-トリフルオロメチルピリミジンの製造
氷水冷下、アセトニトリル 10gに2-アミジノ-1,6-ナフチリジン塩酸塩 4.2g(20mmol)、1,1,1,3,3-ペンタフルオロ-3-メトキシ-2-トリフルオロメチル-プロパン 5.4g(23mmol)を加えた。続いて、内温が10℃を越えないようにジイソプロピルエチルアミン 16.8g(130mmol)とアセトニトリル 15gの混合溶液を滴下し、室温まで昇温した。約16時間後、内容物のカラム精製を行った。得られた化合物の分析結果は、実施例4の生成物と同様であった。
2-(2-ベンゾチアゾリル)-6-フルオロ-4-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)ピリミジンの製造
氷水冷下、アセトニトリル 10gに2-アミジノ-ベンゾチアゾール塩酸塩0.5g(2.3mmol)、1,3,3,3-テトラフルオロ-1-メトキシ-2-(トリフルオロメチル)-1-プロペン 0.6g(2.7mmol)を加えた。続いて、内温が10℃を越えないようにジイソプロピルエチルアミン1.6g(12mmol)とアセトニトリル 5gの混合溶液を滴下し、室温まで昇温した。約16時間後、内容物のカラム精製を行い、下記式(9)で示される2-(2-ベンゾチアゾリル)-6-フルオロ-4-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)ピリミジン(化学式:C13H7F4N3OS、分子量:329.27g/mol)0.2gを得た。下記式(9)で示される化合物の収率は23%であった。
マススペクトル(APCI、m/z):328.9([M]-)
2-(2-ジベンゾフラニル)-6-フルオロ-4-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)ピリミジンの製造
氷水冷下、アセトニトリル10gに2-アミジノ-ジベンゾフラン塩酸塩 0.5g(2mmol)、1,3,3,3-テトラフルオロ-1-メトキシ-2-(トリフルオロメチル)-1-プロペン0.5g(2.3mmol)を加えた。続いて、内温が10℃を越えないようにジイソプロピルエチルアミン 1.4g(11mmol)とアセトニトリル 5gの混合溶液を滴下し、室温まで昇温した。約16時間後、内容物のカラム精製を行い、下記式(10)で示される2-(2-ジベンゾフラニル)-6-フルオロ-4-メトキシ-5-(トリフルオロメチル)ピリミジン(化学式:C18H10F4N2O2、分子量:362.28g/mol)0.1gを得た。下記式(10)で示される化合物の収率は18%であった。
マススペクトル(APCI、m/z):362.5([M]+)
実施例4で作製した6-フルオロ-4-メトキシ-2-(2-(1,6-ナフチリジル))-5-トリフルオロメチルピリミジンをアセトンに溶かし、6-フルオロ-4-メトキシ-2-(2-(1,6-ナフチリジル))-5-トリフルオロメチルピリミジンの濃度が100,000ppmのアセトン溶液を調製した。このアセトン溶液1mlに滅菌水を加え50mlとし、2000ppm被験液を調製した。次いで、2000ppm被験液10mlに滅菌水を加えて20mlとし、1000ppm被験液を調製した。2000ppm被験液、1000ppm被験液をそれぞれ、別途作製したオートミール培地に1000μl滴下処理し風乾させた。続いて、8mmのイネいもち病ディスクを、菌叢がオートミール培地の処理面に接するように設置した。その後、オートミール培地を25℃の恒温室に7日間静置した後、菌糸の伸長長さを調査した。下記式(A)に従って算出した防除価を、下記表1に示す。
防除価={(無処理の菌糸伸長長さ平均-処理済の菌糸伸長長さ平均)/ 無処理の菌糸伸長長さ平均 }×100 (A)
なお、上記式(A)において「無処理」とは、被験液としてアセトン1mlを滅菌水で50mlに希釈したものを作成し、培地に滴下処理したことを表す。
「処理済」とは、2000ppm被験液または1000ppm被験液を培地に滴下処理したことを表す。
表1の結果から、6-フルオロ-4-メトキシ-2-(2-(1,6-ナフチリジル))-5-トリフルオロメチルピリミジンは、イネいもち病菌に対する防除活性を有することを確認できた。
Claims (5)
- 前記環Zは、ベンゾトリアゾル基、メチルインドリル基、インドリル基、イソインドリル基、キノリル基、イソキノリル基、ナフチリジル基、ベンゾフリル基、インドリジニル基、ベンゾチエニル基、イソベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基、クロメニル基、プリニル基、プテリジニル基、キノリジニル基、ナフチリジニル基、キノキサリニル基、シンノリニル基、ベンゾチアゾリル基、ベンズイソチアゾリル基、キナゾリニル基、フタラジニル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ピリドピリミジニル基、イソクロマニル基、クロマニル基、インドリニル基、イソインドリニル基、テトラヒドロキノリル基、テトラヒドロイソキノリル基、テトラヒドロキノキサリニル基、ジヒドロフタラジニル基、カルバゾリル基、フェナジニル基、アクリジニル基、フェナントリジニル基、チアントレニル基、フェノキサジニル基、またはフェノチアジニル基である、請求項1に記載の含フッ素ピリミジン化合物。
- 下記一般式(2)で表されるフルオロイソブチレン誘導体と、下記一般式(3)で表される化合物またはその塩とを反応させることにより、下記一般式(1)で表される含フッ素ピリミジン化合物を得る工程を有する、含フッ素ピリミジン化合物の製造方法であって、
前記ヘテロ原子は、窒素原子、酸素原子、および硫黄原子からなる群から選択される少なくとも一種の原子であり、
ヘテロ原子数は1個、2個、3個または4個であり、
縮合複素環を構成する環原子数は5個、6個、8個、9個、10個、13個または14個であり、
前記ヘテロ原子が2個の窒素原子であり縮合複素環を構成する環原子数が9個の時、前記環Zはベンズイミダゾリル基である、
前記含フッ素ピリミジン化合物の製造方法。 - 下記一般式(4)で表されるフルオロイソブタン誘導体と、下記一般式(3)で表される化合物またはその塩とを反応させることにより、下記一般式(1)で表される含フッ素ピリミジン化合物を得る工程を有する、含フッ素ピリミジン化合物の製造方法であって、
前記ヘテロ原子は、窒素原子、酸素原子、および硫黄原子からなる群から選択される少なくとも一種の原子であり、
ヘテロ原子数は1個、2個、3個または4個であり、
縮合複素環を構成する環原子数は5個、6個、8個、9個、10個、13個または14個であり、
前記ヘテロ原子が2個の窒素原子であり縮合複素環を構成する環原子数が9個の時、前記環Zはベンズイミダゾリル基である、
前記含フッ素ピリミジン化合物の製造方法。 - 前記環Zは、ベンゾトリアゾル基、メチルインドリル基、インドリル基、イソインドリル基、キノリル基、イソキノリル基、ナフチリジル基、ベンゾフリル基、インドリジニル基、ベンゾチエニル基、イソベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基、クロメニル基、プリニル基、プテリジニル基、キノリジニル基、ナフチリジニル基、キノキサリニル基、シンノリニル基、ベンゾチアゾリル基、ベンズイソチアゾリル基、キナゾリニル基、フタラジニル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ピリドピリミジニル基、イソクロマニル基、クロマニル基、インドリニル基、イソインドリニル基、テトラヒドロキノリル基、テトラヒドロイソキノリル基、テトラヒドロキノキサリニル基、ジヒドロフタラジニル基、カルバゾリル基、フェナジニル基、アクリジニル基、フェナントリジニル基、チアントレニル基、フェノキサジニル基、またはフェノチアジニル基である、請求項3または4に記載の含フッ素ピリミジン化合物の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020021837 | 2020-02-12 | ||
JP2020021837 | 2020-02-12 | ||
PCT/JP2020/046908 WO2021161648A1 (ja) | 2020-02-12 | 2020-12-16 | 含フッ素ピリミジン化合物およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021161648A1 JPWO2021161648A1 (ja) | 2021-08-19 |
JP7349551B2 true JP7349551B2 (ja) | 2023-09-22 |
Family
ID=77292356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022500244A Active JP7349551B2 (ja) | 2020-02-12 | 2020-12-16 | 含フッ素ピリミジン化合物およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230096085A1 (ja) |
EP (1) | EP4105210A4 (ja) |
JP (1) | JP7349551B2 (ja) |
CN (1) | CN115023421B (ja) |
WO (1) | WO2021161648A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013515688A (ja) | 2009-12-24 | 2013-05-09 | アルミラル・ソシエダッド・アノニマ | Jak阻害剤としてのイミダゾピリジン誘導体 |
US20150342954A1 (en) | 2011-12-27 | 2015-12-03 | Ironwood Pharmaceuticals, Inc. | 2-benzyl, 3-(pyrimidin-2-yl) substituted pyrazoles useful as sgc stimulators |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1993007138A1 (en) * | 1991-10-08 | 1993-04-15 | Nippon Soda Co., Ltd. | Pyrazole derivative and agrohorticultural bactericide containing same |
AU3427093A (en) * | 1992-01-15 | 1993-08-03 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Bridged heterocyclic fungicides |
FR2795073B1 (fr) * | 1999-06-15 | 2002-08-16 | American Cyanamid Co | 6-(5-fluoro-2-trifluoromethylphenyl)-triazolopyrimidines fongicides |
US9637505B2 (en) * | 2013-03-15 | 2017-05-02 | Dow Agrosciences Llc | 4-amino-6-(heterocyclic)picolinates and 6-amino-2-(heterocyclic)pyrimidine-4-carboxylates and their use as herbicides |
AR097631A1 (es) | 2013-09-16 | 2016-04-06 | Bayer Pharma AG | Trifluorometilpirimidinonas sustituidas con heterociclos y sus usos |
EP3144297A4 (en) * | 2014-05-14 | 2017-11-29 | Asahi Glass Company, Limited | Ethereal oxygen atom-containing perfluoroalkyl group-substituted pyrimidine ring compound, and method for producing same |
EP4070795A1 (en) | 2014-08-25 | 2022-10-12 | Salk Institute for Biological Studies | Novel ulk1 inhibitors and methods using same |
US20190135793A1 (en) * | 2017-05-18 | 2019-05-09 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Heterocyclic inhibitors of kdm5 for the treatment of disease |
JP6802416B2 (ja) * | 2018-12-07 | 2020-12-16 | ユニマテック株式会社 | 含フッ素ピリミジン化合物およびその製造方法 |
-
2020
- 2020-12-16 WO PCT/JP2020/046908 patent/WO2021161648A1/ja unknown
- 2020-12-16 CN CN202080094911.9A patent/CN115023421B/zh active Active
- 2020-12-16 EP EP20918156.9A patent/EP4105210A4/en active Pending
- 2020-12-16 JP JP2022500244A patent/JP7349551B2/ja active Active
- 2020-12-16 US US17/795,670 patent/US20230096085A1/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013515688A (ja) | 2009-12-24 | 2013-05-09 | アルミラル・ソシエダッド・アノニマ | Jak阻害剤としてのイミダゾピリジン誘導体 |
US20150342954A1 (en) | 2011-12-27 | 2015-12-03 | Ironwood Pharmaceuticals, Inc. | 2-benzyl, 3-(pyrimidin-2-yl) substituted pyrazoles useful as sgc stimulators |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4105210A4 (en) | 2023-12-06 |
EP4105210A1 (en) | 2022-12-21 |
US20230096085A1 (en) | 2023-03-30 |
WO2021161648A1 (ja) | 2021-08-19 |
JPWO2021161648A1 (ja) | 2021-08-19 |
CN115023421A (zh) | 2022-09-06 |
CN115023421B (zh) | 2024-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7439124B2 (ja) | 含フッ素ピラゾール化合物およびその製造方法 | |
JP6420294B2 (ja) | イリジウム(iii)錯体 | |
JP2024099551A (ja) | アミノジアリールエーテル及びアミノジアリールエーテル塩酸塩の製造方法 | |
CN106188044B (zh) | 一种碘催化的3-芳硫基咪唑并[1,5-a]N-杂环化合物的合成方法 | |
JP7349551B2 (ja) | 含フッ素ピリミジン化合物およびその製造方法 | |
TW202200546A (zh) | 芳香醚類化合物的製備方法 | |
JP7614331B2 (ja) | 含フッ素ピリミジン化合物およびその製造方法 | |
JP7649872B2 (ja) | 含フッ素ピラゾール化合物およびその製造方法 | |
JP7224548B2 (ja) | 含フッ素縮環ピリミジン化合物およびその製造方法 | |
RU2581828C2 (ru) | Производное тетразолилгидроксиимина, способ его очистки и способ его получения | |
JP5544892B2 (ja) | 2−シアノ−1,3−ジケトネート塩の製造法及びイオン液体 | |
WO2024166973A1 (ja) | 含フッ素ピラゾロン化合物およびその製造方法 | |
JP7230274B2 (ja) | 含フッ素ピリミジン化合物およびその製造方法 | |
WO2021106539A1 (ja) | 含フッ素ピリミジン化合物およびその製造方法 | |
MX2013011253A (es) | Derivados de 3-ureidoisoquinolin-8-ilo. | |
KR101006737B1 (ko) | 구리 촉매를 이용한 2-술포닐이미노인돌린 제조방법 | |
JP2006523218A (ja) | 光学活性アミン類の製造方法 | |
CN113788786A (zh) | 一种精喹禾灵中间体杂质及其制备方法 | |
EP4053123A1 (en) | Fluorinated pyrimidine compound and method for manufacturing same | |
CN114585618A (zh) | 含氟嘧啶化合物及其制造方法 | |
US8802860B2 (en) | Method for producing substituted pyridin-2-one | |
JP2003104984A (ja) | 置換アミノピリミジニルアセトアミド誘導体の製造法 | |
JP2020138924A (ja) | 化合物及びその製造方法 | |
JPS62164678A (ja) | 4−アミノ−2(5h)−フラノン誘導体の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7349551 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |