JP7347922B2 - 耐指紋性の評価方法、光学部材の生産方法および光学部材 - Google Patents
耐指紋性の評価方法、光学部材の生産方法および光学部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7347922B2 JP7347922B2 JP2018161081A JP2018161081A JP7347922B2 JP 7347922 B2 JP7347922 B2 JP 7347922B2 JP 2018161081 A JP2018161081 A JP 2018161081A JP 2018161081 A JP2018161081 A JP 2018161081A JP 7347922 B2 JP7347922 B2 JP 7347922B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lightness
- oleic acid
- optical member
- hard coat
- evaluated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/47—Scattering, i.e. diffuse reflection
- G01N21/4738—Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/046—Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D4/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D4/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
- C09D4/06—Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/61—Additives non-macromolecular inorganic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/65—Additives macromolecular
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/01—Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/94—Investigating contamination, e.g. dust
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/26—Oils; Viscous liquids; Paints; Inks
- G01N33/32—Paints; Inks
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2367/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/01—Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
- G01N2021/0106—General arrangement of respective parts
- G01N2021/0112—Apparatus in one mechanical, optical or electronic block
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N2021/9511—Optical elements other than lenses, e.g. mirrors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N2021/9513—Liquid crystal panels
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N21/9506—Optical discs
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
- Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
変化率={(塗布後明度L*-塗布前明度L*)/塗布前明度L*}×100
変化率={(塗布後明度L*-塗布前明度L*)/塗布前明度L*}×100
〔耐指紋性の評価方法〕
本発明の一実施形態に係る耐指紋性の評価方法は、被評価物の表面の、CIE1976L*a*b*表色系により規定される明度L*を測定し、次いで、被評価物の表面に、オレイン酸希釈液を塗布し、乾燥させた後、CIE1976L*a*b*表色系により規定される明度L*を測定し、オレイン酸希釈液の塗布前後における上記明度L*を指標として、被評価物の表面の耐指紋性を評価する。
変化率={(塗布後明度L*-塗布前明度L*)/塗布前明度L*}×100
この場合、変化率が小さい方が耐指紋性に優れるということができる。優れた耐指紋性を有するというためには、明度L*の変化率は、6%以下であることが好ましく、4%以下であることがより好ましく、特に2%以下であることが好ましく、さらには1.0%以下であることが好ましく、0.9%以下であることが最も好ましい。なお、変化率の下限値は0%であることが最も好ましいが、通常は、0.01%以上であることが好ましく、特に0.1%以上であることが好ましい。
本発明の一実施形態に係る光学部材の生産方法は、光学部材を得る工程と、当該光学部材を被評価物として、前述した耐指紋性の評価方法によって、耐指紋性の評価を行う評価工程とを備えている。かかる光学部材の生産方法によれば、上記評価工程において、耐指紋性を定量的に、かつ高い再現性で評価した上で、光学部材を生産することができる。そのため、耐指紋性に優れた光学部材を高い歩留まりで生産することができる。
本発明の第1の実施形態に係る光学部材は、前述した塗布後明度L*から塗布前明度L*を差し引いた変化量ΔL*が、0.3未満の光学部材である。また、本発明の第2の実施形態に係る光学部材は、前述した塗布後明度L*および塗布前明度L*に基づいて、下記式によって算出される変化率が、6%以下の光学部材である。
変化率={(塗布後明度L*-塗布前明度L*)/塗布前明度L*}×100
図1に示すように、本実施形態に係る光学部材1は、基材11と、基材11の一方の面に形成されたハードコート層12とからなる。
1-1.基材
本実施形態に係る光学部材1の基材11は、特に限定されないが、プラスチックフィルム、プラスチック板およびガラス板が好ましく挙げられる。基材11におけるハードコート層12とは反対側の面には、各種の機能層、例えば、透明導電膜、金属層、シリカ層、ハードコート層、防眩層等が設けられていてもよい。また、基材11とハードコート層12との間には、各種の機能層、例えば、透明導電膜、金属層、シリカ層、防眩層等が設けられていてもよい。
本実施形態における光学部材1のハードコート層12は、塗布後明度L*および塗布前明度L*を指標とした変化量ΔL*または変化率が、前述した値を満たすものであれば、いかなる材料から形成されてもよいが、好ましくは、以下に説明するコーティング組成物Cを硬化させることにより形成される。コーティング組成物Cによれば、前述した値を満たすハードコート層12を形成し易い。
(1-1)活性エネルギー線硬化性成分
コーティング組成物Cが活性エネルギー線硬化性成分を含有することで、当該コーティング組成物Cを活性エネルギー線によって硬化させて得られるハードコート層12は、所望の硬度・耐擦傷性を有するものとなる。
微粒子は、無機系微粒子および有機系微粒子のいずれであってもよいが、塗布前後の明度L*の変化量・変化率が前述した値になり易い無機系微粒子が好ましい。また、微粒子、特に無機系微粒子の形状は、非球状であることが好ましく、特に不定形であることが好ましい。ここでいう「不定形」とは、球状や楕円形状のような規則的な形状ではなく、不規則な多数の角部または面を有する形状をいう。なお、微粒子は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
粒径の変動係数(CV値)(%)=(標準偏差粒径/平均粒径)×100
なお、粒径の変動係数(CV値)は、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置(堀場製作所社製,製品名「LA-920」)によって測定した値とする。
コーティング組成物Cが含有する表面調整剤は、耐指紋性に優れた光学部材を得るためにも、フッ素系化合物であることが好ましい。フッ素系化合物としては、例えば、フルオロアルキルカルボン酸塩、フルオロアルキルリン酸塩、フルオロアルキルスルホン酸塩、フルオロアルキルアンモニウム塩類、フルオロアルキルエチレンオキシド誘導体、フルオロアルケニルオリゴマー誘導体、フルオロアダマンタン誘導体等が挙げられる。それらの中でも、耐指紋性の観点から、特にアダマンタン骨格を有するフッ素系化合物が好ましい。
上記活性エネルギー線硬化性成分を硬化させるための活性エネルギー線として紫外線を用いる場合には、コーティング組成物Cは、光重合開始剤を含有することが好ましい。このように光重合開始剤を含有することにより、活性エネルギー線硬化性成分を効率良く重合させることができ、また重合硬化時間および紫外線の照射量を少なくすることができる。
コーティング組成物Cは、前述した成分以外に、各種添加剤を含有してもよい。各種添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、帯電防止剤、シランカップリング剤、老化防止剤、熱重合禁止剤、着色剤、界面活性剤、保存安定剤、可塑剤、滑剤、消泡剤、濡れ性改良剤、塗面改良剤等が挙げられる。
ハードコート層12の厚さは、1μm以上であることが好ましく、特に2μm以上であることが好ましく、さらには3μm以上であることが好ましい。ハードコート層12の厚さの下限値が上記の値であることにより、ハードコート層は所望の耐擦傷性および鉛筆硬度を有するものとなる。また、ハードコート層12の厚さは、20μm以下であることが好ましく、特に15μm以下であることが好ましく、さらには10μm以下であることが好ましい。ハードコート層12の厚さの上限値が上記の値であることにより、塗布前後の明度L*の変化量・変化率が前述した値になり易くなる。さらに、塗布前後の明度L*の変化量・変化率がより好ましい値となる観点から、ハードコート層12の厚さは、8μm以下であることが好ましく、特に5μm以下であることが好ましく、さらには4μm以下であることが好ましい。
本実施形態に係る光学部材1は、ハードコート層12形成用のコーティング組成物、好ましくはコーティング組成物Cと、所望により溶剤とを含有する塗工液を基材11に対して塗布し、硬化させてハードコート層12を形成することにより製造することができる。
(1)ヘイズ値
本実施形態に係る光学部材1のヘイズ値は、30%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましく、15%以下であることが特に好ましい。ヘイズ値が30%以下であると、表示体用として好適なものとなる。一方、光学部材1またはハードコート層12に防眩性を付与する場合には、ヘイズ値は、3%以上であることが好ましく、4.5%以上であることがより好ましく、5.4%以上であることが特に好ましい。なお、ヘイズ値は、JIS K7136-2000に準拠して測定した値とする。
本実施形態に係る光学部材1の全光線透過率は、70%以上であることが好ましく、特に80%以上であることが好ましく、さらには90%以上であることが好ましい。全光線透過率が70%以上であると、表示体用として好適なものとなる。また、当該全光線透過率の上限値は、特に限定されないが、通常は、100%であることが好ましく、96%以下であることがより好ましく、特に92%以下であることが好ましい。なお、全光線透過率は、JIS K7361-1:1997に準拠して測定した値とする。
本実施形態に係る光学部材1のハードコート層12の表面の算術平均表面粗さ(Ra)は、0.6μm以下であることが好ましく、特に0.3μm以下であることが好ましく、さらには0.15μm以下であることが好ましい。算術平均表面粗さ(Ra)が0.6μm以下であると、表示体用として好適なものとなる。一方、ハードコート層12に防眩性を付与する場合には、算術平均表面粗さ(Ra)は、0.01μm以上であることが好ましく、特に0.03μm以上であることが好ましく、さらには0.08μm以上であることが好ましい。なお、本明細書における算術平均表面粗さ(Ra)は、JIS B0601-1994に準拠して、接触型粗さ計を用いて測定される粗さ曲線より求められるものとする。
本実施形態に係る光学部材1について測定した0.125mm、0.25mm、0.5mm、1.0mmおよび2.0mmの光学櫛の像鮮明度(%)の合計値は、200以上であることが好ましく、特に250以上であることが好ましく、さらには300以上であることが好ましい。これにより、表示体としての画像視認性が良好なものとなる。一方、光学部材1またはハードコート層12に防眩性を付与する場合には、像鮮明度の合計値は、450以下であることが好ましく、特に405以下であることが好ましく、さらには360以下であることが好ましい。
(5-1)水に対する接触角(水接触角)
本実施形態に係る光学部材1のハードコート層12の表面の水接触角は、下限値として45°以上であることが好ましく、特に55°以上であることが好ましく、さらには65°以上であることが好ましい。これにより、ハードコート層12に指紋が付着し難く、また、付着した指紋が拭き取り易いものとなる。一方、水接触角の上限値は特に限定されないが、90°以下であることが好ましく、85°以下であることがより好ましく、特に80°以下であることが好ましく、さらには75°以下であることが好ましい。
本実施形態に係る光学部材1のハードコート層12の表面のオレイン酸接触角は、下限値として10°以上であることが好ましく、特に15°以上であることが好ましく、さらには20°以上であることが好ましい。これにより、ハードコート層12に指紋が付着し難く、また、付着した指紋が拭き取り易いものとなる。一方、オレイン酸接触角の上限値は特に限定されないが、50°以下であることが好ましく、特に40°以下であることが好ましく、さらには30°以下であることが好ましい。
本実施形態に係る光学部材1のハードコート層12は、#0000のスチールウールを用いて、250g/cm2の荷重でハードコート層12を10cm、10往復擦り、傷が生じないことが好ましい。このようなスチールウール硬度の評価による耐擦傷性を有することにより、光学部材1をタッチパネルの表面に使用したときに、ハードコート層12に傷が付くことを抑制することができる。
本実施形態に係る光学部材1のハードコート層12の鉛筆硬度は、2H以上であることが好ましい。ハードコート層12がこのような鉛筆硬度を有することにより、光学部材1の表面は十分な硬度を有するものとなるため、例えば光学部材1をタッチパネルの表面に使用したときに、優れた表面保護性を発揮することができる。
〔製造例1〕
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート50質量部(固形分換算値を表す。以下、その他の成分についても同様とする。)と、多官能ウレタンアクリレート(荒川化学工業社製,製品名「ビームセット575CB」)50質量部と、シリカ微粒子(平均粒径0.8μm,CV値93%,屈折率1.46,不定形)17質量部と、光重合開始剤としてのα-ヒドロキシフェニルケトン3質量部と、表面調整剤としての重合性基含有含フッ素アダマンタン誘導体(ネオス社製,製品名「フタージェント602A」)0.15質量部とを混合し、コーティング組成物を得た。そのコーティング組成物をプロピレングリコールモノメチルエーテルで希釈し、固形分濃度30質量%の塗工液を調製した。
<紫外線照射条件>
・光源:高圧水銀灯
・ランプ電力:2kW
・コンベアスピード:4.23m/min
・照度:240mW/cm2
・光量:307mJ/cm2
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート100質量部と、シリカ微粒子(平均粒径1.5μm,CV値83%,屈折率1.46,不定形)14質量部と、光重合開始剤としてのα-ヒドロキシフェニルケトン3質量部と、表面調整剤としての重合性基含有含フッ素アダマンタン誘導体(ネオス社製,製品名「フタージェント602A」)0.15質量部とを混合し、コーティング組成物を得た。そのコーティング組成物をプロピレングリコールモノメチルエーテルで希釈し、固形分濃度30質量%の塗工液を調製した。得られた塗工液を使用して、製造例1と同様にしてハードコートフィルムを製造した。
製造例1と同様にして得たコーティング組成物をプロピレングリコールモノメチルエーテルで希釈し、固形分濃度40質量%の塗工液を調製した。得られた塗工液を使用して、ハードコート層の厚さを6μmとする以外、製造例1と同様にしてハードコートフィルムを製造した。
製造例1と同様にして得たコーティング組成物をプロピレングリコールモノメチルエーテルで希釈し、固形分濃度35質量%の塗工液を調製した。得られた塗工液を使用して、ハードコート層の厚さを5μmとする以外、製造例1と同様にしてハードコートフィルムを製造した。
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート40質量部と、反応性シリカ微粒子(表面にアクリロイル基を有するシリカ微粒子であって、表面修飾前のシリカ微粒子の平均粒径が40nmであるもの)60質量部と、架橋ポリメタクリル酸メチル微粒子(平均粒径1.5μm,CV値23%,屈折率1.49,球状)4質量部と、分散剤としてのカルボキシル基含有ポリマー変性物(共栄社化学社製,製品名「フローレンG-700」)0.2質量部と、光重合開始剤としてのα-ヒドロキシフェニルケトン3質量部と、表面調整剤としてのアクリル変性ポリジメチルシロキサン(ビックケミー社製,製品名「BYK-3550」)0.2質量部とを混合し、コーティング組成物を得た。そのコーティング組成物をプロピレングリコールモノメチルエーテルで希釈し、固形分濃度30質量%の塗工液を調製した。得られた塗工液を使用して、製造例1と同様にしてハードコートフィルムを製造した。
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート50質量部と、多官能ウレタンアクリレート(荒川化学工業社製,製品名「ビームセット575CB」)50質量部と、シリカ微粒子(平均粒径0.8μm,CV値93%,屈折率1.46,不定形)15質量部と、光重合開始剤としてのα-ヒドロキシフェニルケトン3質量部と、表面調整剤としてのアクリル変性ポリジメチルシロキサン(ビックケミー社製,製品名「BYK-3550」)5質量部とを混合し、コーティング組成物を得た。そのコーティング組成物をプロピレングリコールモノメチルエーテルで希釈し、固形分濃度30質量%の塗工液を調製した。得られた塗工液を使用して、製造例1と同様にしてハードコートフィルムを製造した。
オレイン酸(東京化成工業社製;以下同じ。)自体をサンプル1(オレイン酸濃度:100質量%)とした。
オレイン酸1gにエタノール4gを加え、完全に溶解させたオレイン酸希釈液をサンプル2(オレイン酸濃度:20質量%)とした。
オレイン酸1gにエタノール99gを加え、完全に溶解させたオレイン酸希釈液をサンプル3(オレイン酸濃度:1質量%)とした。
オレイン酸0.2gにエタノール99.8gを加え、完全に溶解させたオレイン酸希釈液をサンプル4(オレイン酸濃度:0.2質量%)とした。
オレイン酸0.1gにエタノール99.9gを加え、完全に溶解させたオレイン酸希釈液をサンプル5(オレイン酸濃度:0.1質量%)とした。
各製造例で製造したハードコートフィルムのヘイズ値(%)および全光線透過率(%)を、ヘイズメーター(日本電色工業社製,製品名「NDH-5000」)を用い、それぞれJIS K7136:2000およびJIS K7361-1:1997に準拠して測定した。結果を表2に示す。
各製造例で製造したハードコートフィルムのハードコート層表面の算術平均表面粗さ(Ra;単位μm)を、JIS B0601-1994に準拠して、接触型粗さ計(ミツトヨ社製,製品名「SV3000S4」)を用いて測定される粗さ曲線より求めた。結果を表2に示す。
各製造例で製造したハードコートフィルムについて、写像性測定器(スガ試験機社製,製品名「ICM-10P」)を使用し、JIS K7374:2007の透過法に準拠して、5種類の光学櫛(櫛幅:0.125mm、0.25mm、0.5mm、1.0mmおよび2.0mm)の像鮮明度(%)を測定し、その合計値を像鮮明度として算出した。結果を表2に示す。
(1)水接触角の測定
各製造例で製造したハードコートフィルムのハードコート層表面における水接触角を、全自動式接触角測定計(協和界面科学社製,製品名「DM-701」)を使用して以下の条件で測定した。なお、水としては、純水を用いた。結果を表2に示す。
・環境温度:23℃
・水の液滴量:2μl
・測定時間:滴下3秒後
・画像解析法:θ/2法
各製造例で製造したハードコートフィルムのハードコート層表面におけるオレイン酸接触角を、全自動式接触角測定計(協和界面科学社製,製品名「DM-701」)を使用して以下の条件で測定した。なお、オレイン酸としては、東京化成工業社製のオレイン酸を用いた。結果を表2に示す。
・環境温度:23℃
・オレイン酸の液滴量:2μl
・測定時間:滴下3秒後
・画像解析法:θ/2法
実施例および比較例で製造したハードコートフィルムのハードコート層表面について、#0000のスチールウールを用いて、250g/cm2の荷重で10cm、10往復擦った。そのハードコート層の表面を、3波長蛍光灯下で目視により確認し、以下の基準で耐擦傷性を評価した。結果を表2に示す。
A:傷が確認されなかった。
B:傷が確認された。
実施例および比較例で製造したハードコートフィルムのハードコート層表面の鉛筆硬度を、電動鉛筆引っかき硬度試験機(安田精機製作所社製,製品名「No.553-M1」)を用い、JIS K5600に準拠して測定した。結果を表2に示す。
(1)評価サンプルの作製
アクリル系透明両面粘着シート(リンテック社製,製品名「OPTERIA MO-3006C」,屈折率:1.49,ヘイズ:<1.0%)を用いて、各製造例で製造したハードコートフィルムの基材フィルム側の面と、黒色アクリル板(L*3.42,a*-0.17,b*0.40)とを貼合し、これを評価サンプルとした。
上記で得られた評価サンプルのハードコート層表面に、指紋を付着させた。そして、3波長蛍光灯(1000lux.)下にて、付着した指紋を目視し、以下の基準に従って指紋の視認性を評価した。なお、評価3以上が良好と判断される。結果を表2に示す。
5:付着した指紋が非常に目立ち難い
4:付着した指紋が目立ち難い
3:付着した指紋が僅かに目立つ
2:付着した指紋が目立つ
1:付着した指紋が非常に目立つ
最初に、上記で得られた評価サンプルにおけるハードコート層の表面について、同時測光分光式色度計(日本電色工業社製,製品名「SE6000」)を使用し、以下の条件で、CIE1976L*a*b*表色系により規定される明度L*(塗布前明度L*)を測定した。結果を表2に示す。
<測定条件>
光源:C光源
測定方法:反射測定
測定面積:φ30mm(直径30mmの円形)
変化率={(塗布後明度L*-塗布前明度L*)/塗布前明度L*}×100
製造例1と同様にして、別に2枚ハードコートフィルムを製造した。なお、3枚のハードコートフィルムは、それぞれ異なる日に製造した。得られた各ハードコートフィルムについて、試験例7による耐指紋性評価を行い、その再現性を確認した。製造例1のハードコートフィルムをN=1、2枚目のハードコートフィルムをN=2、3枚目のハードコートフィルムをN=3として、結果を表3に示す。
11…基材
12…ハードコート層
Claims (6)
- 被評価物の表面の、CIE1976L*a*b*表色系により規定される明度L*を測定し、
次いで、前記被評価物の表面に、オレイン酸の濃度が0.12質量%以上、12質量%以下となるよう揮発性溶剤で希釈したオレイン酸希釈液を塗布し、乾燥させた後、CIE1976L*a*b*表色系により規定される明度L*を測定し、
前記オレイン酸希釈液の塗布前後における前記明度L*を指標として、前記被評価物の表面の耐指紋性を評価する
ことを特徴とする耐指紋性の評価方法。 - 前記オレイン酸希釈液の塗布前における前記明度L*を塗布前明度L*とし、
前記オレイン酸希釈液の塗布後における前記明度L*を塗布後明度L*とし、
前記塗布後明度L*から前記塗布前明度L*を差し引いた変化量ΔL*によって、前記被評価物の表面の耐指紋性を評価することを特徴とする請求項1に記載の耐指紋性の評価方法。 - 前記オレイン酸希釈液の塗布前における前記明度L*を塗布前明度L*とし、
前記オレイン酸希釈液の塗布後における前記明度L*を塗布後明度L*とし、
下記式によって算出される変化率(%)によって、前記被評価物の表面の耐指紋性を評価することを特徴とする請求項1または2に記載の耐指紋性の評価方法。
変化率={(塗布後明度L*-塗布前明度L*)/塗布前明度L*}×100 - 前記被評価物における前記オレイン酸希釈液が塗布される表面には、ハードコート層が存在することを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の耐指紋性の評価方法。
- 前記被評価物が、光学部材であることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の耐指紋性の評価方法。
- 光学部材を得る工程と、
前記光学部材を被評価物として、請求項1~5のいずれか一項に記載の耐指紋性の評価方法によって、耐指紋性の評価を行う評価工程と
を備えたことを特徴とする光学部材の生産方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018161081A JP7347922B2 (ja) | 2018-08-30 | 2018-08-30 | 耐指紋性の評価方法、光学部材の生産方法および光学部材 |
TW108112638A TWI818011B (zh) | 2018-08-30 | 2019-04-11 | 耐指紋性的評估方法、光學構件的生產方法及光學構件 |
KR1020190054920A KR102785594B1 (ko) | 2018-08-30 | 2019-05-10 | 내지문성의 평가 방법, 광학 부재의 생산 방법 및 광학 부재 |
CN202410928049.7A CN118883505A (zh) | 2018-08-30 | 2019-07-24 | 耐指纹性的评价方法、光学构件的生产方法及光学构件 |
CN201910672314.9A CN110873702B (zh) | 2018-08-30 | 2019-07-24 | 耐指纹性的评价方法、光学构件的生产方法及光学构件 |
JP2023145681A JP2023171767A (ja) | 2018-08-30 | 2023-09-07 | 耐指紋性の評価方法、光学部材の生産方法および光学部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018161081A JP7347922B2 (ja) | 2018-08-30 | 2018-08-30 | 耐指紋性の評価方法、光学部材の生産方法および光学部材 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023145681A Division JP2023171767A (ja) | 2018-08-30 | 2023-09-07 | 耐指紋性の評価方法、光学部材の生産方法および光学部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020034416A JP2020034416A (ja) | 2020-03-05 |
JP7347922B2 true JP7347922B2 (ja) | 2023-09-20 |
Family
ID=69667765
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018161081A Active JP7347922B2 (ja) | 2018-08-30 | 2018-08-30 | 耐指紋性の評価方法、光学部材の生産方法および光学部材 |
JP2023145681A Pending JP2023171767A (ja) | 2018-08-30 | 2023-09-07 | 耐指紋性の評価方法、光学部材の生産方法および光学部材 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023145681A Pending JP2023171767A (ja) | 2018-08-30 | 2023-09-07 | 耐指紋性の評価方法、光学部材の生産方法および光学部材 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7347922B2 (ja) |
CN (2) | CN110873702B (ja) |
TW (1) | TWI818011B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113537718A (zh) * | 2021-06-18 | 2021-10-22 | 宝钢日铁汽车板有限公司 | 一种冷轧涂油机钢带漏涂质量自动化评价方法 |
WO2023153457A1 (ja) * | 2022-02-09 | 2023-08-17 | 日本航空電子工業株式会社 | 耐指紋性の評価方法、積層体、その製造方法および表示装置 |
JP7367244B2 (ja) * | 2022-02-09 | 2023-10-23 | 日本航空電子工業株式会社 | 耐指紋性の評価方法 |
JP2023146802A (ja) * | 2022-03-29 | 2023-10-12 | リンテック株式会社 | 防眩フィルム |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004293010A (ja) | 2003-03-28 | 2004-10-21 | Toray Ind Inc | 皮脂取り布帛およびその製造方法 |
JP2005186584A (ja) | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Lintec Corp | ハードコートフィルム |
JP2009122416A (ja) | 2007-11-15 | 2009-06-04 | Toppan Printing Co Ltd | 光学薄膜フィルム |
JP2010215775A (ja) | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Aica Kogyo Co Ltd | 硬化性樹脂組成物およびフィルム |
JP2015034193A (ja) | 2013-08-07 | 2015-02-19 | 三菱化学株式会社 | 硬化性樹脂組成物、硬化物、積層体、ハードコートフィルム及びフィルム積層体 |
US20150090026A1 (en) | 2013-09-27 | 2015-04-02 | National Taiwan University Of Science And Technology | Non-fluorinated coating materials with anti-fingerprint property, and evaluation method thereof |
JP2016020049A (ja) | 2014-07-14 | 2016-02-04 | 日油株式会社 | インサート成型用耐指紋性反射防止フィルム及びこれを用いた樹脂成型品 |
JP2016187909A (ja) | 2015-03-30 | 2016-11-04 | リンテック株式会社 | 透明導電性フィルム |
JP2017033032A (ja) | 2015-07-17 | 2017-02-09 | 大日本印刷株式会社 | タッチパネル用ハードコートフィルム、及び、折り畳み式画像表示装置 |
JP2017145405A (ja) | 2016-02-16 | 2017-08-24 | 三洋化成工業株式会社 | 活性エネルギー線硬化型耐指紋性付与剤 |
WO2017202692A1 (de) | 2016-05-24 | 2017-11-30 | Basf Coatings Gmbh | Beschichtungsmittel und daraus hergestellte beschichtungen mit verbesserten anschmutzungsresistenzen und (selbst)reinigungseigenschaften sowie deren verwendung |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53125239A (en) * | 1977-04-09 | 1978-11-01 | Kobe Steel Ltd | Surface treating method for electrically galvanized steel sheet |
JPH01176090A (ja) * | 1987-12-29 | 1989-07-12 | Nisshin Steel Co Ltd | 耐指紋性に優れた電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
WO2006016592A1 (en) * | 2004-08-12 | 2006-02-16 | Fujifilm Corporation | Anti-reflection film |
US8144330B2 (en) * | 2006-09-08 | 2012-03-27 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Evaluation method of fouling, fouling evaluation apparatus, production method of optical member, optical layered body, and display product |
JP5614218B2 (ja) * | 2009-11-20 | 2014-10-29 | 東洋紡株式会社 | 黒色耐熱遮光フィルムとその製造方法、および、それを用いた絞り、光量調整モジュール並びに耐熱遮光テープ |
JP5653378B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2015-01-14 | 日本製紙株式会社 | 防眩ハードコートフィルム |
TWI516555B (zh) * | 2013-09-27 | 2016-01-11 | 國立臺灣科技大學 | 具有抗指紋特性的非氟化塗佈材料及其評估方法 |
-
2018
- 2018-08-30 JP JP2018161081A patent/JP7347922B2/ja active Active
-
2019
- 2019-04-11 TW TW108112638A patent/TWI818011B/zh active
- 2019-07-24 CN CN201910672314.9A patent/CN110873702B/zh active Active
- 2019-07-24 CN CN202410928049.7A patent/CN118883505A/zh active Pending
-
2023
- 2023-09-07 JP JP2023145681A patent/JP2023171767A/ja active Pending
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004293010A (ja) | 2003-03-28 | 2004-10-21 | Toray Ind Inc | 皮脂取り布帛およびその製造方法 |
JP2005186584A (ja) | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Lintec Corp | ハードコートフィルム |
JP2009122416A (ja) | 2007-11-15 | 2009-06-04 | Toppan Printing Co Ltd | 光学薄膜フィルム |
JP2010215775A (ja) | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Aica Kogyo Co Ltd | 硬化性樹脂組成物およびフィルム |
JP2015034193A (ja) | 2013-08-07 | 2015-02-19 | 三菱化学株式会社 | 硬化性樹脂組成物、硬化物、積層体、ハードコートフィルム及びフィルム積層体 |
US20150090026A1 (en) | 2013-09-27 | 2015-04-02 | National Taiwan University Of Science And Technology | Non-fluorinated coating materials with anti-fingerprint property, and evaluation method thereof |
JP2016020049A (ja) | 2014-07-14 | 2016-02-04 | 日油株式会社 | インサート成型用耐指紋性反射防止フィルム及びこれを用いた樹脂成型品 |
JP2016187909A (ja) | 2015-03-30 | 2016-11-04 | リンテック株式会社 | 透明導電性フィルム |
JP2017033032A (ja) | 2015-07-17 | 2017-02-09 | 大日本印刷株式会社 | タッチパネル用ハードコートフィルム、及び、折り畳み式画像表示装置 |
JP2017145405A (ja) | 2016-02-16 | 2017-08-24 | 三洋化成工業株式会社 | 活性エネルギー線硬化型耐指紋性付与剤 |
WO2017202692A1 (de) | 2016-05-24 | 2017-11-30 | Basf Coatings Gmbh | Beschichtungsmittel und daraus hergestellte beschichtungen mit verbesserten anschmutzungsresistenzen und (selbst)reinigungseigenschaften sowie deren verwendung |
JP2019519642A (ja) | 2016-05-24 | 2019-07-11 | ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH | 汚染耐性および(自己)浄化特性が改善されたコーティング組成物ならびにそれから製造されるコーティング、ならびにそれを使用する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI818011B (zh) | 2023-10-11 |
TW202009474A (zh) | 2020-03-01 |
KR20200026008A (ko) | 2020-03-10 |
JP2020034416A (ja) | 2020-03-05 |
CN110873702B (zh) | 2024-07-26 |
JP2023171767A (ja) | 2023-12-05 |
CN110873702A (zh) | 2020-03-10 |
CN118883505A (zh) | 2024-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2023171767A (ja) | 耐指紋性の評価方法、光学部材の生産方法および光学部材 | |
JP5486840B2 (ja) | 反射防止フィルム及びそれを用いた偏光板 | |
EP2735894B1 (en) | Composition having superior fingerprint resistance for glare prevention coating and glare prevention film manufactured using same | |
JP5290046B2 (ja) | 防眩性ハードコートフィルム及びそれを用いた偏光板 | |
JP4944572B2 (ja) | 防眩性ハードコートフィルム | |
JP6244760B2 (ja) | 反射防止フィルム | |
KR101432987B1 (ko) | 투과도가 우수한 내지문성 방현코팅액 조성물 및 상기 조성물을 이용하여 제조된 내지문성 방현필름 | |
JP2012053178A (ja) | 防眩性帯電防止ハードコートフィルム及び偏光板 | |
JP5690491B2 (ja) | 防眩性ハードコートフィルム及びそれを用いた偏光板 | |
JP5047636B2 (ja) | ハードコートフィルム | |
JP2009258214A (ja) | 表示装置 | |
KR20250022092A (ko) | 코트 필름 | |
JP2009222801A (ja) | 光学フィルム | |
JP2002167576A (ja) | 高屈折率導電性材料用組成物、透明導電性材料ならびに減反射材 | |
TWI389798B (zh) | 抗反射薄膜 | |
KR102785594B1 (ko) | 내지문성의 평가 방법, 광학 부재의 생산 방법 및 광학 부재 | |
TW202221362A (zh) | 抗反射膜 | |
JP2004291573A (ja) | 反射防止ハードコートフィルム | |
KR20090109066A (ko) | 표시 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220315 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221018 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20221219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230208 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20230518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7347922 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |