JP7340576B2 - saddle type vehicle - Google Patents
saddle type vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP7340576B2 JP7340576B2 JP2021157225A JP2021157225A JP7340576B2 JP 7340576 B2 JP7340576 B2 JP 7340576B2 JP 2021157225 A JP2021157225 A JP 2021157225A JP 2021157225 A JP2021157225 A JP 2021157225A JP 7340576 B2 JP7340576 B2 JP 7340576B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- frame
- vehicle
- saddle
- cable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
Description
本発明は、鞍乗り型車両に関する。 The present invention relates to a saddle type vehicle.
鞍乗り型車両は、車体を駆動する駆動装置として機能するエンジンと、車体の前後に延びるメインハーネス等を備えている。この種の鞍乗り型車両には、前後に延びるメインハーネスを、エアクリーナ上方の車体上部に配策した構成が知られている(例えば特許文献1)。また、この種の鞍乗り型車両には、シート下に燃料タンクを配置した構成や、シート下にエアクリーナと燃料タンクとを配置した構成や、シート前方に配置される燃料タンクの下方にエアクリーナを配置した構成等の様々な部品レイアウトが知られている(例えば、特許文献2-4)。 A saddle-ride type vehicle includes an engine that functions as a drive device that drives the vehicle body, and a main harness that extends from the front and rear of the vehicle body. This type of saddle-ride type vehicle has a known configuration in which a main harness extending longitudinally is arranged in the upper part of the vehicle body above the air cleaner (for example, Patent Document 1). In addition, this type of saddle-ride type vehicle has a configuration in which a fuel tank is placed under the seat, an air cleaner and a fuel tank are placed under the seat, and an air cleaner is placed below the fuel tank placed in front of the seat. Various component layouts such as arrangement configurations are known (for example, Patent Documents 2 to 4).
特許文献1に記載するような、メインハーネスを車体上部で前後に配索する構成の場合、メインハーネスによって、車体上部に位置するシート及び燃料タンクのレイアウトが制約されたり、シート及び燃料タンクに形状変更が必要になったりするおそれがある。形状変更が必要な場合、部品の製造コストが増大するおそれもある。
特許文献2-4に記載するような、シート下に燃料タンクやエアクリーナを配置した場合に、部品レイアウトや部品形状の自由度向上に有利なハーネス配置については十分に検討されておらず、各部品の形状を工夫しながら接触を避けつつメインハーネスを配索する必要があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、車体上部の部品レイアウトや部品形状の自由度向上に有利なハーネス配置を可能にすることを目的とする。
In the case of a configuration in which the main harness is routed back and forth on the upper part of the vehicle body as described in
When the fuel tank and air cleaner are placed under the seat, as described in Patent Documents 2-4, the harness arrangement, which is advantageous for increasing the degree of freedom in parts layout and part shape, has not been sufficiently studied, and each part It was necessary to route the main harness while avoiding contact while devising the shape of the main harness.
The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and an object of the present invention is to enable a harness arrangement that is advantageous for improving the degree of freedom in the layout and shape of parts in the upper part of a vehicle body.
車体を駆動する駆動装置と、車体の前後に延びるケーブルを備える鞍乗り型車両において、前記ケーブルは、前記駆動装置の前上方の位置から、前記駆動装置後方で、前記駆動装置の上端より下方へ延び、その後、後上方へ延び、燃料タンクと、エアクリーナとを備え、車体側面視で、前記エアクリーナの下方に前記燃料タンクの少なくとも一部が配置され、前記燃料タンクの下方に前記ケーブルの一部が配置され、車体上面視で、前記エアクリーナ、前記燃料タンク、及び前記ケーブルのそれぞれの一部が車体上下方向に重なる領域に、前記ケーブルの最下部が位置することを特徴とする。 In a saddle-riding vehicle that includes a drive device that drives a vehicle body and a cable that extends to the front and rear of the vehicle body, the cable extends from a position above the front of the drive device to a position behind the drive device and below an upper end of the drive device. and then extends rearward and upward, and includes a fuel tank and an air cleaner, and when viewed from the side of the vehicle body, at least a portion of the fuel tank is disposed below the air cleaner, and a portion of the cable is disposed below the fuel tank. is arranged, and the lowermost part of the cable is located in a region where each of the air cleaner, the fuel tank, and the cable partially overlap in the vertical direction of the vehicle body when viewed from the top of the vehicle body.
車体上部の部品レイアウトや部品形状の自由度向上に有利なハーネス配置が可能になる。 This makes it possible to arrange harnesses that are advantageous in increasing the degree of freedom in parts layout and parts shape on the upper part of the vehicle body.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示す。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, in the description, directions such as front, rear, left, right, and top and bottom are the same as directions with respect to the vehicle body unless otherwise specified. Further, the symbol FR shown in each figure indicates the front of the vehicle body, the symbol UP indicates the upper part of the vehicle body, and the symbol LH indicates the left side of the vehicle body.
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係る鞍乗り型車両の側面図である。
鞍乗り型車両10は、車体フレーム11と、車体フレーム11に支持されるパワーユニット12と、前輪13を操舵自在に支持するフロントフォーク14と、後輪15を支持するスイングアーム16と、乗員用のシート17とを備える車両である。
鞍乗り型車両10は、乗員がシート17に跨るようにして着座する車両である。シート17は、車体フレーム11の後部の上方に設けられる。
[Embodiment]
FIG. 1 is a side view of a saddle-ride type vehicle according to an embodiment of the present invention.
The
The
車体フレーム11は、車体フレーム11の前端部に設けられるヘッドパイプ18と、ヘッドパイプ18の後方に位置するフロントフレーム19と、フロントフレーム19の後方に位置するリアフレーム20とを備える。フロントフレーム19の前端部は、ヘッドパイプ18に接続される。
シート17は、リアフレーム20に支持される。
The
The
フロントフォーク14は、ヘッドパイプ18によって左右に操舵自在に支持される。前輪13は、フロントフォーク14の下端部に設けられる車軸13aに支持される。乗員が把持する操舵用のハンドル21は、フロントフォーク14の上端部に取り付けられる。
The
スイングアーム16は、車体フレーム11に支持されるピボット軸22に支持される。ピボット軸22は、車幅方向に水平に延びる軸である。スイングアーム16の前端部には、ピボット軸22が挿通される。スイングアーム16は、ピボット軸22を中心に上下に揺動する。
後輪15は、スイングアーム16の後端部に設けられる車軸15aに支持される。
The
The
パワーユニット12は、前輪13と後輪15との間に配置され、車体フレーム11に支持される。
パワーユニット12は、内燃機関である。パワーユニット12は、クランクケース23と、往復運動するピストンを収容するシリンダー部24とを備える。シリンダー部24の排気ポートには、排気装置25が接続される。
パワーユニット12の出力は、パワーユニット12と後輪15とを接続する駆動力伝達部材によって後輪15に伝達される。
The
The output of the
また、鞍乗り型車両10は、前輪13を上方から覆うフロントフェンダー26と、後輪15を上方から覆うリアフェンダー27と、乗員が足を載せるステップ28と、パワーユニット12が使用する燃料を蓄える燃料タンク29とを備える。
フロントフェンダー26は、フロントフォーク14に取り付けられる。リアフェンダー27及びステップ28は、シート17よりも下方に設けられる。燃料タンク29は、車体フレーム11に支持される。
The
The
図2は、車体フレーム11の左側面図であり、図3は、車体フレーム11を上方から見た図である。図3中の符号C1は車幅中心を前後に延びる線(以下、車幅中心線と言う)である。
鞍乗り型車両10の車体フレーム11は、ヘッドパイプ18と、フロントフレーム19と、リアフレーム20と、リアフレーム20の下部から下方に延出するピボットフレーム31とを一体に備える一体型フレームであり、鞍乗り型車両10のボディを兼ねるモノコックフレームに形成されている。モノコックフレームの材料は、金属材料、又はカーボン材料等の剛性を有する適宜な材料を適用可能である。
FIG. 2 is a left side view of the
The
フロントフレーム19は、ヘッドパイプ18から後方に向けて延出する中空の板状フレームであり、メインフレームと言うこともできる。リアフレーム20は、フロントフレーム19の後端から後方に延出する板状或いはパネル状のフレームであり、シート17を支持するシートフレームとして機能する。リアフレーム20は、フロントフレーム19よりも上下に長く、フロントフレーム19に対し、下方に延出する。ピボットフレーム31は、リアフレーム20の下端から下方に延出する板状又はパネル状のフレームであり、ピボット軸22及びステップ28等を支持する。
The
図2及び図3に示すように、車体フレーム11は、車体フレーム11の左右の側壁部を形成する左右の側壁部材51,52を有し、左右の側壁部材51,52によって、フロントフレーム19、リアフレーム20、及びピボットフレーム31の側壁部分が一体に形成される。左右の側壁部材51,52は、車幅中心線C1を基準にして略左右対称形状であるが、左右対称形状でなくてもよい。
また、車体フレーム11は、フロントフレーム19の上面を構成する前側上板部材53と、リアフレーム20の後部上面を構成する後側上板部材54と、フロントフレーム19の下面を構成する前側下板部材55と、リアフレーム20の下面、及び後面をそれぞれ構成する後側下板部材56及び後側板部材57とを備える。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
The
これら上板部材、前側下板部材55、後側下板部材56、及び後側板部材57が、左右の側壁部材51,52の対応する箇所にそれぞれ連結されることによって、左右の側壁部材51,52の左右間を架橋する架橋部材として機能し、車体フレーム11の剛性向上にも寄与する。フロントフレーム19の前端開口は、ヘッドパイプ18の後面によって閉塞される。
左右の側壁部材51,52は、鞍乗り型車両10の外観を構成する部材となり、鞍乗り型車両10の外観を構成するボディということができ、また、鞍乗り型車両10の所定の構成部品(後述するエアクリーナ71、燃料タンク29、及びバッテリー73等)を車幅方向外側から覆うカバーとしても機能する。
By connecting these upper plate member, front
The left and right
図3に示すように、リアフレーム20の上面には、上方に開口する上面開口58が設けられる。上面開口58は、前側上板部材53と、後側上板部材54との間に位置し、車体フレーム11の内部空間59に対し、外部から容易にアクセス可能な大開口を形成する。この上面開口58は、その上方からシート17によって覆われる。シート17は例えば前端部を基準にして上下に回動自在に車体フレーム11に取り付けられる。
As shown in FIG. 3, the upper surface of the
リアフレーム20の前下部には、下方に突出するエンジンハンガー部60が設けられ、エンジンハンガー部60に、パワーユニット12のクランクケース23の上部が支持される。また、クランクケース23の後部はピボットフレーム31に支持される。
図4は、車体フレーム11の一部を斜め下方から視た斜視図である。
図4に示すように、フロントフレーム19よりも下方かつ左右のリアフレーム20の間には、車体前方に向けて開口する前方開口部62が設けられる。前方開口部62は、上方に向けて切り欠かれた形状を有している。
An
FIG. 4 is a perspective view of a part of the
As shown in FIG. 4, a
図1に示すように、車体フレーム11の内部空間59には、エアクリーナ71、燃料タンク29、バッテリー73、及びABSモジュレーター74等が配置される。
より具体的には、内部空間59のうち、シート17下方には、エアクリーナ71、燃料タンク29が上下に並べて配置されると共に、エアクリーナ71の前方にバッテリー73が配置される。エアクリーナ71の前端部には、コネクティングチューブ75の後端部が連結される。エアクリーナ71、燃料タンク29は、少なくとも一部が車体上下方向に重なるように配置されている。したがって、車体側面視で、エアクリーナ71の下方に燃料タンク29の少なくとも一部が配置され、車体上面視で見た場合も、エアクリーナ71及び燃料タンク29のそれぞれの一部が上下方向に重なる。
As shown in FIG. 1, an
More specifically, an
コネクティングチューブ75は、前方開口部62(図4)を通ってパワーユニット12の前端部に向かって延出し、パワーユニット12の前部上面に連結されたスロットルボディ76に連結される。燃料タンク29内の燃料は、不図示の燃料ポンプによってスロットルボディ76に設けられたインジェクタに供給される。スロットルボディ76には、ハンドル21に設けられたスロットルに連結されるスロットルワイヤが連結される。これによって、鞍乗り型車両10の吸気系及び燃料供給系が構成される。
The connecting
なお、パワーユニット12は、シリンダー部24の軸線24aが車両側面視で略水平に車両前後方向に延びる水平エンジンであり、クランクケース23には、車幅方向に延びる駆動軸(クランク軸77等)が収容される。
パワーユニット12の前部下面には、排気管25aが接続され、排気管25aの後端にはマフラー25bが接続され、排気管25a及びマフラー25bによって排気装置25が構成される。
The
An
ABSモジュレーター74は、前輪13及び後輪15のブレーキ装置の液圧を制御することで、前輪13及び後輪15のロックを防止する制動力調整装置であり、モーターによって駆動されて液圧を調整するポンプ、このポンプに接続される液圧回路部、この液圧回路部を切り替えるバルブ、及び上記モーターを制御する電子制御部等を備える電装部品でもある。
The
図1に示すように、車体フレーム11の車幅方向外側(本実施形態では左側)、かつ、パワーユニット12の上方には収納ボックス80が設けられる。収納ボックス80には、後述する図6に示すように、クランク回転数などの駆動装置の状態に応じて車載部品を制御するECU(Engine Control Unit)81、及び、クランクの回転に応じて発電される電気の電圧を調整するレギュレータ82等の電装部品が収納される。
As shown in FIG. 1 , a
また、ヘッドパイプ18の前方にはヘッドライト84が配置され、リアフェンダー27にはテールライト85が配置され、スイングアーム16と車体フレーム11との間には、左右一対のリアクッション86が掛け渡される。スイングアーム16の上方には、パワーユニット12と後輪15とを接続する駆動力伝達部材を構成するチェーン87を覆うチェーンケース88が設けられる。チェーンケース88は、スイングアーム16に取り付けられているが、この構成に限定しなくてもよい。また、クランクケース23におけるシリンダー部24寄りの上面には、パワーユニット12の始動に使用するセルモータ89が配置される。
Further, a
鞍乗り型車両10には、メインハーネス91を含むケーブルが配置される。メインハーネス91は、鞍乗り型車両10が備える複数の電装部品につながるケーブルを束ねたものである。
図5は、メインハーネス91をパワーユニット12等の一部の車体構成部品と共に示す左側面図である。図5には、メインハーネス91を見やすくするため、メインハーネス91の中心軸線を一点鎖線で示している。また、図5中の符号H1は、パワーユニット12の上端の高さを示し、符号H2は、クランクケース23の上端の高さを示している。
また、図6は、図5に車体構成部品を二点鎖線で追記した図である。なお、図5、図6、及び図1は、鞍乗り型車両10に乗員が乗車しない状態で地面に立設した状態に相当している。
A cable including a
FIG. 5 is a left side view showing the
Further, FIG. 6 is a diagram in which vehicle body components are added to FIG. 5 using chain double-dashed lines. Note that FIGS. 5, 6, and 1 correspond to a state in which the saddle-
図5に示すように、メインハーネス91は、その前端が、ヘッドパイプ18近傍に位置し、車体前部の電装部品(ヘッドライト84等)と電気的に接続される。このメインハーネス91は、ヘッドパイプ18の下方を通ってヘッドパイプ18後方へ延びた後、パワーユニット12の前上方から、パワーユニット12後方で、パワーユニット12の上端(図5に示す高さH1の位置に相当)より下方へ延び、その後、後上方へ延びている。
ここで、図5には、シート17の下方、かつパワーユニット12の後方の空間部SPを一点鎖線で示している。本構成では、メインハーネス91の一部が、空間部SP内に配策されている。
As shown in FIG. 5, the front end of the
Here, in FIG. 5, the space SP below the
図6に示すように、ヘッドパイプ18の下方を通ったメインハーネス91は、フロントフレーム19の下面に沿って後方へ延びた後、フロントフレーム19よりも下方かつ左右のリアフレーム20間に位置する前方開口部62(図4参照)を通って、左右のリアフレーム20内に入り、左右のリアフレーム20内を後下方へ延びる。
フロントフレーム19の下面を構成する前側下板部材55(図4参照)は、上方凸に湾曲する凹状の断面に形成されている。メインハーネス91は、前側下板部材55の上方凸の面に沿って配策されることで、車幅方向外側から視認し難い。
As shown in FIG. 6, the
The front lower plate member 55 (see FIG. 4) constituting the lower surface of the
図6に示すように、メインハーネス91は、バッテリー73、エアクリーナ71及び燃料タンク29と、パワーユニット12との間に空くスペースを通るように後下がりには配策される。換言すると、メインハーネス91は、バッテリー7342、エアクリーナ71及び燃料タンク29の下方、かつ、パワーユニット12の上方に空くスペースを通って後下がりに延びる。
また、図5及び図6に示すように、メインハーネス91は、クランクケース23上面に近接する位置まで下方へ延びる。換言すると、クランクケース23に重なる位置まで下方へ延びて、車体側面視で、スイングアーム16上面に近接する位置を後方に延びる。
As shown in FIG. 6, the
Further, as shown in FIGS. 5 and 6, the
図7は、メインハーネス91をパワーユニット12等と共に車体上方から見た図である。図7では、説明を判りやすくするため、エアクリーナ71及び燃料タンク29を二点鎖線で示している。
図7に示すように、車体上面視で、エアクリーナ71、燃料タンク29及びメインハーネス91のそれぞれが車体上下方向に重なり、かつ、メインハーネス91は左右に迂回することなく後方へと延出する。これらによって、メインハーネス91を配策するために、シート17、エアクリーナ71及び燃料タンク29等のレイアウトや形状が制約される事態を回避できると共に、メインハーネス91を短い距離で後方へ配策し易くなる。
FIG. 7 is a diagram of the
As shown in FIG. 7, when viewed from the top of the vehicle body, the
また、図7に示すように、メインハーネス91の一部は、車体上面視で、車幅方向一方(本構成では車体左側)寄りの位置を、車体前後方向に直線状に延出することによって、収納ボックス80とパワーユニット12と間の車幅方向に空くスペースに配策される。その後、メインハーネス91は、車幅方向中央に向けて車体後方に延び、その近傍で所定の固定部材92によって車体フレーム11の一部を構成する部材に固定され、車幅方向他方(本構成では車体右側)かつ後方に延出し、車体上面視で、後輪の車幅方向他方を後方に向けて直線状に延出し、テールライト85に電気的に接続される。
つまり、メインハーネス91の後半部分は、車体上面視で、車幅方向左側から右側へと、車幅中心線C1を跨ぎながら後方に延出し、テールライト85に電気的に接続される。
Further, as shown in FIG. 7, a part of the
That is, the latter half of the
なお、車体上面視で、エアクリーナ71及び燃料タンク29に重なる領域において、メインハーネス91の反対側には、メインハーネス91から分岐するハーネス93(図7参照)が配策される。このハーネス93は、車幅方向中央に向けて車体後方へ延び、固定部材92の近傍でメインハーネス91につながる。
Note that a harness 93 (see FIG. 7) branching from the
本構成では、図7に示すように、収納ボックス80の周囲を左右に迂回するようにメインハーネス91を配策することなく、メインハーネス91を収納ボックス80近傍に配置している。これにより、メインハーネス91を収納ボックス80内の電装部品81,82に短い距離で電気的に接続し易くなり、ケーブル長を短縮化し易くなる。
In this configuration, as shown in FIG. 7, the
図7等に示す符号91Xは、メインハーネス91の最下部を示している。
メインハーネス91の最下部91Xは、パワーユニット12のクランクケース23後方、かつ、エアクリーナ71、燃料タンク29及びメインハーネス91が車体上下方向に重なる領域であって、車幅中心線C1に近い位置である。メインハーネス91の最下部91Xは、クランクケース23の上面より低い位置にあり、図5に示すように、車体側面視で、セルモータ89の上面、及びチェーンケース88の上面より低い位置であって、スイングアーム16及びチェーン87よりも上方に位置している。
このようにして、メインハーネス91の最下部91Xをクランクケース23周辺の低い位置とするので、メインハーネス91によって、クランクケース23よりも上方に配置されるシート17、エアクリーナ71及び燃料タンク29等のレイアウトや形状が制約される事態を回避できる。
The
In this way, the
なお、メインハーネス91の最下部91Xの近傍にて、メインハーネス91は固定部材92を介して車体フレーム11の一部に固定される。車体フレーム11が金属製の場合、メインハーネス91が固定される車体フレーム11の箇所にアース接続される。図6に示すように、メインハーネス91の後半部分は、リアフレーム20の後縁部の内側に配策されるので、外観視されない。
Note that the
以上説明したように、本実施形態の鞍乗り型車両10では、メインハーネス91が、駆動装置として機能するパワーユニット12の前上方の位置から、パワーユニット12後方で、パワーユニット12の上端より下方へ延び、その後、後上方へ延びる。このハーネス配置によれば、メインハーネス91によって車体上部の部品レイアウトや部品形状が制約される事態を回避でき、車体上部の部品レイアウトや部品形状の自由度向上に有利になる。
As described above, in the saddle-
図5に示したように、エアクリーナ71の下方に燃料タンク29の少なくとも一部が配置され、燃料タンク29の下方に、メインハーネス91の一部が配置されるので、エアクリーナ71及び燃料タンク29を前後方向にコンパクトに配置できると共に、燃料タンク29下に空くスペースを有効利用してメインハーネス91を配置でき、かつ、メインハーネス91を外観視し難くすることができる。
As shown in FIG. 5, at least a part of the
また、図7に示したように、車体上面視で、エアクリーナ71、燃料タンク29及びメインハーネス91のそれぞれの一部が車体上下方向に重なるので、エアクリーナ71、燃料タンク29、及びメインハーネス91の一部を、車幅方向への大型化を抑制し易く配置できる。
Further, as shown in FIG. 7, when viewed from the top of the vehicle body, the
また、図2-図4、及び図5に示したように、車体フレーム11は、エアクリーナ71及び燃料タンク29の両方を車幅方向外側から覆うカバーを兼ねるフレームを備え、メインハーネス91の一部は、車幅方向外側からカバーを兼ねるフレームで覆われる位置に配置される。
本実施形態では、車体フレーム11全体がカバーを兼ねるフレームに形成される場合を例示したが、車体フレーム11の一部だけがカバーを兼ねるフレームでもよい。また、カバーを兼ねるフレームは、エアクリーナ71及び燃料タンク29の少なくとも一方の一部を車幅方向外側から覆うものであればよく、このフレームで覆われる位置に、メインハーネス91の一部を配置するようにすればよい。
この構成によれば、カバーを兼ねるフレームで覆われるスペースを、エアクリーナ71及び/又は燃料タンク29、及びメインハーネス91からなる部品の配置スペースに有効利用できると共に、各部品の外観露出を抑えて外観性の向上を図りやすくなる。
Further, as shown in FIGS. 2 to 4 and 5, the
In this embodiment, the case where the entire
According to this configuration, the space covered by the frame that also serves as a cover can be effectively used as a space for arranging the components including the
この車体フレーム11は、当該鞍乗り型車両10のボディとフレームを兼用するモノコックフレームであるので、モノコックフレームで覆われるスペースを、部品の配置スペースに有効利用できると共に、外観性の向上を図りやすくなる。さらに、モノコックフレームによって、周囲の飛散物からメインハーネス91等を保護したり、雨水等の水分が付着する事態も抑制したりし易くなる。
Since this
図7に示したように、車体上面視で、エアクリーナ71、燃料タンク29及びメインハーネス91のそれぞれの一部が車体上下方向に重なる領域に、メインハーネス91の最下部91Xが位置する。この構成によれば、エアクリーナ71及び燃料タンク29の下に空くスペースを利用してメインハーネス91を配置できると共に、そのスペースを利用してメインハーネス91に付着した水分を排出できる。
As shown in FIG. 7, the
図7に示したように、複数の電装部品81,82を有する電装ユニットとして機能する収納ボックス80を備え、パワーユニット12と収納ボックス80との間の車幅方向に空くスペースに、メインハーネス91の一部が配策され、メインハーネス91に収納ボックス80内の電装部品81,82が電気的に接続される。この構成によれば、各電装部品81,82までのケーブル長を短縮可能にしながらメインハーネス91を配策できる。さらに、メインハーネス91は、図5に示したように、クランクケース23の上端(図5に示す高さH2の位置に相当)より下方へ延びるので、クランクケース23上方のスペースを、メインハーネス91以外の部品の配置スペースに効率良く利用可能にしながらメインハーネス91を配策できる。
As shown in FIG. 7, a
また、図5に示したように、メインハーネス91の一部は、シート17の下方、かつパワーユニット12の後方に位置する空間部SP内に配策される。これにより、シート17の下方、かつパワーユニット12の後方に空くスペースを利用してメインハーネス91を配策できる。
Further, as shown in FIG. 5, a part of the
なお、上述の実施形態は本発明の一態様を示すものであり、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明の駆動装置は、内燃機関を有するパワーユニットに限定されず、駆動モーター等の車体を駆動可能な駆動装置を広く適用可能である。また、ECUの機能は、クランク回転数などの駆動装置の状態に応じて車載部品を制御するものに限定されず、駆動装置によらず車輪速センサやIMUなどの加速度センサ等から検知される車両の状態に応じて車載部品を制御する機能と置換してもよいし、別の機能を付加してもよい。また、ABSモジュレーター74は、電気で作動する構成に限定されず、電気を用いずに作動する構成でもよい。また、本発明を、図1等に示す自動二輪車に適用する場合を説明したが、これに限定されず、本発明を、他の自動二輪車、及び、三輪タイプや四輪タイプを含む鞍乗り型車両に適用してもよい。また、本発明を、メインハーネス91の配策構造に適用する場合を説明したが、これに限定されず、任意の鞍乗り型車両に配策される任意のケーブルの配策構造に本発明を適用してもよい。
Note that the above-described embodiment shows one aspect of the present invention, and the present invention is not limited to the above-described embodiment. For example, the drive device of the present invention is not limited to a power unit having an internal combustion engine, but can be broadly applied to a drive device capable of driving a vehicle body, such as a drive motor. In addition, the functions of the ECU are not limited to controlling in-vehicle components according to the state of the drive device such as the crank rotation speed, but the function of the ECU is not limited to controlling in-vehicle components according to the state of the drive device such as the crank rotation speed. The function may be replaced with a function of controlling on-vehicle components according to the state of the vehicle, or another function may be added. Furthermore, the
[上記実施の形態によりサポートされる構成]
上記実施の形態は、以下の構成をサポートする。
[Configuration supported by the above embodiment]
The above embodiment supports the following configurations.
(構成1)車体を駆動する駆動装置と、車体の前後に延びるケーブルを備える鞍乗り型車両において、前記ケーブルは、前記駆動装置の前上方の位置から、前記駆動装置後方で、前記駆動装置の上端より下方へ延び、その後、後上方へ延びることを特徴とする鞍乗り型車両。
この構成によれば、ケーブルによって車体上部の部品レイアウトや部品形状が制約される事態を回避でき、車体上部の部品レイアウトや部品形状の自由度向上に有利になる。
(Structure 1) In a saddle-ride type vehicle that includes a drive device that drives a vehicle body and a cable that extends to the front and rear of the vehicle body, the cable runs from a position above the front of the drive device to a position behind the drive device. A saddle-ride type vehicle that extends downward from the upper end and then extends rearward and upward.
According to this configuration, it is possible to avoid a situation in which the layout and shape of parts in the upper part of the vehicle body are restricted by the cable, which is advantageous in increasing the degree of freedom in the layout and shape of parts in the upper part of the vehicle body.
(構成2)燃料タンクと、エアクリーナとを備え、車体側面視で、前記エアクリーナの下方に前記燃料タンクの少なくとも一部が配置され、前記燃料タンクの下方に前記ケーブルの一部が配置されることを特徴とする構成1に記載の鞍乗り型車両。
この構成によれば、エアクリーナ及び燃料タンクを前後方向にコンパクトに配置できると共に、燃料タンク下に空くスペースを有効利用してケーブルを配置できる。
(Configuration 2) A fuel tank and an air cleaner are provided, at least a portion of the fuel tank is disposed below the air cleaner, and a portion of the cable is disposed below the fuel tank, when viewed from the side of the vehicle body. The saddle-ride type vehicle according to
According to this configuration, the air cleaner and the fuel tank can be arranged compactly in the front-rear direction, and the cable can be arranged by effectively utilizing the space available under the fuel tank.
(構成3)車体上面視で、前記エアクリーナ、前記燃料タンク及び前記ケーブルのそれぞれの一部が車体上下方向に重なることを特徴とする構成2に記載の鞍乗り型車両。
この構成によれば、エアクリーナ、燃料タンク、及びケーブルの一部を、車幅方向への大型化を抑制し易く配置できる。
(Structure 3) The saddle-ride type vehicle according to Structure 2, wherein a portion of each of the air cleaner, the fuel tank, and the cable overlap in the vertical direction of the vehicle body when viewed from the top of the vehicle body.
According to this configuration, the air cleaner, the fuel tank, and a portion of the cable can be arranged so as to easily suppress enlargement in the vehicle width direction.
(構成4)前記駆動装置を支持する車体フレームを備え、前記車体フレームは、前記エアクリーナ及び前記燃料タンクの少なくとも一方を車幅方向外側から覆うカバーを兼ねるフレームを備え、前記ケーブルの一部は、車幅方向外側から前記カバーを兼ねるフレームで覆われる位置に配置されることを特徴とする構成2又は3に記載の鞍乗り型車両。
この構成によれば、カバーを兼ねるフレームで覆われるスペースを、エアクリーナ及び/又は燃料タンク、及びケーブルからなる部品の配置スペースに有効利用できる。
(Structure 4) A vehicle body frame that supports the drive device is provided, the vehicle body frame includes a frame that also serves as a cover that covers at least one of the air cleaner and the fuel tank from the outside in the vehicle width direction, and a portion of the cable is The saddle-ride type vehicle according to configuration 2 or 3, wherein the saddle-ride type vehicle is disposed at a position covered from the outside in the vehicle width direction by the frame that also serves as the cover.
According to this configuration, the space covered by the frame that also serves as a cover can be effectively used as a space for arranging components such as an air cleaner and/or a fuel tank, and cables.
(構成5)前記カバーを兼ねるフレームは、当該鞍乗り型車両のボディとフレームを兼用するモノコックフレームであることを特徴とする構成4に記載の鞍乗り型車両。
この構成によれば、モノコックフレームで覆われるスペースを、部品の配置スペースに有効利用できると共に、外観性の向上を図りやすくなる。
(Structure 5) The saddle-ride type vehicle according to Structure 4, wherein the frame that also serves as the cover is a monocoque frame that serves as the body and frame of the saddle-ride type vehicle.
According to this configuration, the space covered by the monocoque frame can be effectively used as a space for arranging components, and the appearance can be easily improved.
(構成6)車体上面視で、前記エアクリーナ、前記燃料タンク及び前記ケーブルのそれぞれの一部が車体上下方向に重なる領域に、前記ケーブルの最下部が位置することを特徴とする構成2から5のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両。
この構成によれば、エアクリーナ及び燃料タンクの下に空くスペースを利用してケーブルを配置できると共に、そのスペースを利用してケーブルに付着した水分を排出できる。
(Configuration 6) The lowest part of the cable is located in a region where each of the air cleaner, the fuel tank, and the cable partially overlap in the vertical direction of the vehicle body, when viewed from the top of the vehicle body. A saddle-ride type vehicle according to any one of the items.
According to this configuration, the cable can be disposed using the space available under the air cleaner and the fuel tank, and the moisture attached to the cable can be discharged using the space.
(構成7)前記駆動装置との間に車幅方向に間隔を空けて配置され、複数の電装部品を有する電装ユニットを備え、前記駆動装置と前記電装ユニットとの間の車幅方向に空くスペースに、前記ケーブルの一部が配策され、前記ケーブルに前記複数の電装部品が電気的に接続されることを特徴とする構成1から6のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両。
この構成によれば、各電装部品までのケーブル長を短縮可能に、ケーブルを配策でき、ケーブルの外観露出も抑えやすくなる。
(Configuration 7) An electrical unit that is arranged at a distance in the vehicle width direction from the drive device and has a plurality of electrical components, and a space that is vacant in the vehicle width direction between the drive device and the electrical unit. 7. The saddle-ride type vehicle according to any one of
According to this configuration, the cable can be routed so that the cable length to each electrical component can be shortened, and the external appearance of the cable can be easily suppressed.
(構成8)前記駆動装置は、駆動軸を収容するケースを備え、前記ケーブルは、前記ケースの上端より下方へ延びることを特徴とする構成1から7のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両。
この構成によれば、クランクケース上方のスペースを、ケーブル以外の部品の配置スペースに効率良く利用可能にしながらケーブルを配策できる。
(Structure 8) The saddle type according to any one of
According to this configuration, the cable can be routed while making the space above the crankcase efficiently available for arranging components other than the cable.
(構成9)前記鞍乗り型車両は、乗員用のシートを備え、前記シートの下方、かつ前記駆動装置の後方には空間部が設けられ、前記ケーブルの一部は、前記空間部内に配策されることを特徴とする構成1から8のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両。
この構成によれば、シートの下方、かつ駆動装置の後方に空くスペースを利用してケーブルを配策できる。
(Configuration 9) The saddle-ride type vehicle includes a seat for a passenger, and a space is provided below the seat and behind the drive device, and a part of the cable is routed within the space. 9. The saddle-ride type vehicle according to any one of
According to this configuration, the cable can be routed using the space available below the seat and behind the drive device.
10 鞍乗り型車両
11 車体フレーム
12 パワーユニット(駆動装置)
16 スイングアーム
17 シート
23 クランクケース
24 シリンダー部
71 エアクリーナ
29 燃料タンク
77 クランク軸(駆動軸)
80 収納ボックス(電装ユニット)
81 ECU(電装部品)
82 レギュレータ(電装部品)
91 メインハーネス(ケーブル)
91X メインハーネスの最下部
SP 空間部
10
16
80 Storage box (electrical unit)
81 ECU (electrical components)
82 Regulator (electrical parts)
91 Main harness (cable)
91X Bottom of main harness SP space
Claims (7)
前記ケーブル(91)は、前記駆動装置(12)の前上方の位置から、前記駆動装置(12)後方で、前記駆動装置(12)の上端より下方へ延び、その後、後上方へ延び、
燃料タンク(29)と、エアクリーナ(71)とを備え、
車体側面視で、前記エアクリーナ(71)の下方に前記燃料タンク(29)の少なくとも一部が配置され、前記燃料タンク(29)の下方に前記ケーブル(91)の一部が配置され、
車体上面視で、前記エアクリーナ(71)、前記燃料タンク(29)、及び前記ケーブル(91)のそれぞれの一部が車体上下方向に重なる領域に、前記ケーブル(91)の最下部(91X)が位置することを特徴とする鞍乗り型車両。 In a saddle-ride type vehicle that includes a drive device (12) that drives the vehicle body and a cable (91) that extends to the front and rear of the vehicle body,
The cable (91) extends from a position above the front of the drive device (12), behind the drive device (12), downward from the upper end of the drive device (12), and then extends back and above ,
Equipped with a fuel tank (29) and an air cleaner (71),
When viewed from the side of the vehicle, at least a portion of the fuel tank (29) is disposed below the air cleaner (71), and a portion of the cable (91) is disposed below the fuel tank (29);
When viewed from the top of the vehicle body, the lowest part (91X) of the cable (91) is located in a region where each of the air cleaner (71), the fuel tank (29), and the cable (91) partially overlap in the vertical direction of the vehicle body. A saddle-riding vehicle characterized by its position .
前記車体フレーム(11)は、前記エアクリーナ(71)及び前記燃料タンク(29)の少なくとも一方を車幅方向外側から覆うカバーを兼ねるフレームを備え、
前記ケーブル(91)の一部は、車幅方向外側から前記カバーを兼ねるフレームで覆われる位置に配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の鞍乗り型車両。 a vehicle body frame (11) supporting the drive device;
The vehicle body frame (11) includes a frame that also serves as a cover that covers at least one of the air cleaner (71) and the fuel tank (29) from the outside in the vehicle width direction,
The saddle-ride type vehicle according to claim 1 or 2 , wherein a part of the cable (91) is disposed at a position covered from the outside in the vehicle width direction by the frame that also serves as the cover.
前記駆動装置(12)と前記電装ユニット(80)との間の車幅方向に空くスペースに、前記ケーブル(91)の一部が配索され、前記ケーブル(91)に前記複数の電装部品(81,82)が電気的に接続されることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両。 an electrical unit (80) that is arranged at a distance in the vehicle width direction from the drive device (12) and has a plurality of electrical components (81, 82);
A part of the cable (91) is routed in a space left in the vehicle width direction between the drive device (12) and the electrical unit (80), and the cable (91) is connected to the plurality of electrical components ( 81, 82) are electrically connected to each other, the saddle type vehicle according to any one of claims 1 to 4 .
前記ケーブル(91)は、前記ケース(23)の上端より下方へ延びることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両。 The drive device (12) includes a case (23) that accommodates a drive shaft (77),
The saddle type vehicle according to any one of claims 1 to 5 , wherein the cable (91) extends downward from an upper end of the case (23).
前記シート(17)の下方、かつ前記駆動装置(12)の後方には空間部(SP)が設けられ、
前記ケーブル(91)の一部は、前記空間部(SP)内に配索されることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両。 The saddle-ride type vehicle includes a seat (17) for a passenger,
A space (SP) is provided below the seat (17) and behind the drive device (12),
The saddle-ride type vehicle according to any one of claims 1 to 6 , wherein a part of the cable (91) is routed within the space (SP).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021157225A JP7340576B2 (en) | 2021-09-27 | 2021-09-27 | saddle type vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021157225A JP7340576B2 (en) | 2021-09-27 | 2021-09-27 | saddle type vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023047999A JP2023047999A (en) | 2023-04-06 |
JP7340576B2 true JP7340576B2 (en) | 2023-09-07 |
Family
ID=85779089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021157225A Active JP7340576B2 (en) | 2021-09-27 | 2021-09-27 | saddle type vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7340576B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010203388A (en) | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Honda Motor Co Ltd | Arrangement configuration of electric part |
JP2012245940A (en) | 2011-05-30 | 2012-12-13 | Honda Motor Co Ltd | Saddle-type vehicle |
JP6064087B2 (en) | 2014-06-13 | 2017-01-18 | 日東電工株式会社 | ANION EXCHANGE ELECTROLYTE MEMBRANE, MEMBRANE-ELECTRODE ASSEMBLY FOR FUEL CELL HAVING THE SAME, AND FUEL CELL |
JP6246783B2 (en) | 2015-12-28 | 2017-12-13 | アルプス電気株式会社 | Capacitance detection device and input device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6064087A (en) * | 1983-09-19 | 1985-04-12 | 本田技研工業株式会社 | Frame for motorcycle, etc. |
JPS6246783A (en) * | 1985-08-23 | 1987-02-28 | 本田技研工業株式会社 | Fuel tank for motorcycle |
JP2512878Y2 (en) * | 1991-10-15 | 1996-10-02 | 川崎重工業株式会社 | Motorcycle frame |
JP5300142B2 (en) * | 2009-08-31 | 2013-09-25 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle |
JP6531995B2 (en) * | 2017-10-31 | 2019-06-19 | 本田技研工業株式会社 | Saddle-ride type vehicle |
-
2021
- 2021-09-27 JP JP2021157225A patent/JP7340576B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010203388A (en) | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Honda Motor Co Ltd | Arrangement configuration of electric part |
JP2012245940A (en) | 2011-05-30 | 2012-12-13 | Honda Motor Co Ltd | Saddle-type vehicle |
JP6064087B2 (en) | 2014-06-13 | 2017-01-18 | 日東電工株式会社 | ANION EXCHANGE ELECTROLYTE MEMBRANE, MEMBRANE-ELECTRODE ASSEMBLY FOR FUEL CELL HAVING THE SAME, AND FUEL CELL |
JP6246783B2 (en) | 2015-12-28 | 2017-12-13 | アルプス電気株式会社 | Capacitance detection device and input device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023047999A (en) | 2023-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7250074B2 (en) | straddle-type vehicle | |
US7730986B2 (en) | Electric component arrangement structure for vehicle, vehicle having the same, and method for arranging electric component in vehicle | |
JP5129632B2 (en) | Harness holding structure for saddle-ride type vehicles | |
JP5793932B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP2019093837A (en) | Saddle-riding type vehicle | |
JP7149161B2 (en) | saddle type electric vehicle | |
TW201144126A (en) | Vehicle | |
JP6670814B2 (en) | Saddle type vehicle | |
EP3366559B1 (en) | Vehicle body frame structure for saddle riding vehicle | |
JP2013071596A (en) | Saddle type vehicle | |
EP3539855A1 (en) | Support for the engine control unit of a straddled vehicle | |
JP5764025B2 (en) | Saddle riding | |
JP5098103B2 (en) | Headlight support structure for saddle-ride type vehicles | |
JPWO2017169105A1 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP7340576B2 (en) | saddle type vehicle | |
CN110392654B (en) | Rear fender support structure for saddle-ride type vehicle | |
JP7296421B2 (en) | vehicle | |
JP7524262B2 (en) | Saddle type vehicle | |
TWI803239B (en) | straddle vehicle | |
CN114212173B (en) | Saddle-type vehicle | |
JP6270893B2 (en) | Motorcycle | |
JP2016068828A (en) | Front structure of motorcycle | |
JP7391921B2 (en) | Body frame structure of saddle type vehicle | |
JP7628567B2 (en) | Saddle-type vehicle | |
JP2023048000A (en) | Saddle-riding type vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230828 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7340576 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |