[go: up one dir, main page]

JP7340448B2 - 人力駆動車用のバッテリ、人力駆動車用のバッテリシステム、および、バッテリ支持装置 - Google Patents

人力駆動車用のバッテリ、人力駆動車用のバッテリシステム、および、バッテリ支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7340448B2
JP7340448B2 JP2019238822A JP2019238822A JP7340448B2 JP 7340448 B2 JP7340448 B2 JP 7340448B2 JP 2019238822 A JP2019238822 A JP 2019238822A JP 2019238822 A JP2019238822 A JP 2019238822A JP 7340448 B2 JP7340448 B2 JP 7340448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power
human
electrical component
powered vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019238822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021107175A (ja
Inventor
祐太 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2019238822A priority Critical patent/JP7340448B2/ja
Priority to DE102020216398.7A priority patent/DE102020216398A1/de
Publication of JP2021107175A publication Critical patent/JP2021107175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7340448B2 publication Critical patent/JP7340448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/10Arrangements of batteries for propulsion
    • B62J43/13Arrangements of batteries for propulsion on rider-propelled cycles with additional electric propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/80Accessories, e.g. power sources; Arrangements thereof
    • B62M6/90Batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、人力駆動車用のバッテリ、人力駆動車用のバッテリシステム、および、バッテリ支持装置に関する。
例えば、特許文献1に開示されている人力駆動車は、人力駆動車に取り付けられた状態において人力駆動車の第1電気部品に電力を供給するバッテリを備える。
特開2013-1389号公報
本発明の目的の1つは、ユーザビリティに貢献できる人力駆動車用のバッテリ、人力駆動車用のバッテリシステム、および、バッテリ支持装置を提供することである。
本発明の第1側面に従うバッテリは、人力駆動車用のバッテリであって、人力駆動車に取り付けられた状態において前記人力駆動車の第1電気部品に電力を供給するように構成される第1給電部と、前記第1電気部品とは異なる第2電気部品に電力を供給するように構成される追加バッテリ、または、前記追加バッテリを収容する前記第2電気部品を保持する外部機器保持部と、前記追加バッテリに電力を供給するように構成される第2給電部と、を備える。
上記第1側面のバッテリによれば、外部機器保持部によって追加バッテリまたは第2電気部品を保持して、バッテリの電力を追加バッテリに供給できる。このため、ユーザビリティに貢献できる。
前記第1側面に従う第2側面のバッテリにおいて、前記第2給電部は、無線電力伝送によって前記追加バッテリに電力を供給するように構成される。
上記第2側面のバッテリによれば、無線電力伝送によって追加バッテリに電力を供給できるため、バッテリと追加バッテリとを電気コネクタ等によって接続せずにバッテリの電力を追加バッテリに供給できる。
前記第2側面に従う第3側面のバッテリにおいて、外部電力を受電するための第1受電部をさらに備え、前記第1受電部は、無線電力伝送によって前記追加バッテリの電力を受電するように構成され、前記第2給電部と同じ領域に配置される。
上記第3側面のバッテリによれば、第1受電部と第2電部とを同じ領域に配置できる。
前記第1から第3側面のいずれか1つに従う第4側面のバッテリにおいて、外部電力を受電するための第2受電部をさらに備え、前記第2受電部は、有線接続によって前記外部電力を受電するように構成される。
上記第4側面のバッテリによれば、有線接続によって外部電力を受電できる。
前記第1または第4側面に従う第5側面のバッテリにおいて、前記第2給電部は、凸部を含み、前記凸部は、前記追加バッテリと電気的に接続可能な電気接点を含む。
上記第5側面のバッテリによれば、凸部に含まれる電気接点によって好適に追加バッテリに電力を供給できる。
本発明の第6側面に従うバッテリは、人力駆動車用のバッテリであって、人力駆動車に取り付けられた状態において前記人力駆動車の第1電気部品に電力を供給するように構成される第1給電部と、前記第1電気部品とは異なる第2電気部品に電力を供給するように構成される追加バッテリに電力を供給するように構成される第2給電部と、を備え、前記第2給電部は、凸部を含み、前記凸部は、前記追加バッテリと電気的に接続可能な電気接点を含む。
上記第6側面のバッテリによれば、凸部に含まれる電気接点によって好適に追加バッテリに電力を供給できるため、ユーザビリティに貢献できる。
前記第6側面に従う第7側面のバッテリにおいて、前記追加バッテリ、または、前記追加バッテリを収容する前記第2電気部品を保持する外部機器保持部をさらに備える。
上記第7側面のバッテリによれば、外部機器保持部によって、追加バッテリ、または第2電気部品を保持できる。
前記第1から第5および第7側面のいずれか1つに従う第8側面のバッテリにおいて、前記外部機器保持部は、前記第2給電部に対して移動可能に構成される。
上記第8側面のバッテリによれば、外部機器保持部を移動させることによって、第2電気部品と第2給電部との位置を好適な位置に変更できる。
前記第1から第5、第7、および、第8側面のいずれか1つに従う第9側面のバッテリにおいて、前記外部機器保持部は、異なる形状の前記第2電気部品を保持可能に構成される。
上記第9側面のバッテリによれば、異なる形状の第2電気部品を保持できる。
前記第1から第5および第7から第9側面のいずれか1つに従う第10側面のバッテリにおいて、前記第2電気部品を前記外部機器保持部に保持した状態において、前記第2電気部品の前記人力駆動車に対する移動を規制するロック機構をさらに備える。
上記第10側面のバッテリによれば、ロック機構によって第2電気部品の移動を規制できる。
前記第10側面に従う第11側面のバッテリにおいて、前記ロック機構は、前記第2電気部品を前記外部機器保持部に保持した状態において、前記第2電気部品を覆うカバー部を含む。
上記第11側面のバッテリによれば、カバー部によって第2電気部品を保護できる。
前記第11側面に従う第12側面のバッテリにおいて、前記ロック機構は、前記第2給電部に対して第1位置および前記第1位置とは異なる第2位置に移動可能に構成される可動部を含み、前記可動部は、前記第1位置にある場合、前記ロック機構に予め定める操作が行われることによって、前記第2位置への移動が許容される。
上記第12側面のバッテリによれば、予め定める操作を行った場合に第1位置から第2位置への移動が許容されるため、ロック機構によって第2電気部品の移動をより規制できる。
前記第1から第12側面のいずれか1つに従う第13側面のバッテリにおいて、前記第1給電部と、前記第2給電部とは、別体に構成される。
上記第13側面のバッテリによれば、第1給電部と第2給電部とを同時に使用しやすい。
前記第1から第13側面のいずれか1つに従う第14側面のバッテリにおいて、第1取付部をさらに備え、前記第1取付部は、前記人力駆動車に設けられて前記バッテリの前記人力駆動車のフレームに対する移動を規制する第2取付部と係合する。
上記第14側面のバッテリによれば、第1取付部と第2取付部とが係合することによってバッテリの人力駆動車のフレームに対する移動を規制できる。
前記第1から第14側面のいずれか1つに従う第15側面のバッテリにおいて、制御部をさらに備え、前記制御部は、前記追加バッテリの電圧値に応じて前記第2給電部から前記追加バッテリへの電力の供給を制御するように構成される。
上記第15側面のバッテリによれば、追加バッテリの電圧値に応じて好適に電力を供給できる。
前記第15側面に従う第16側面のバッテリにおいて、前記制御部は、前記追加バッテリの電圧値が予め定める第1電圧値よりも大きい場合、前記第2給電部から前記追加バッテリに電力を供給しない。
上記第16側面のバッテリによれば、追加バッテリの電圧値が予め定める第1電圧値よりも大きい場合、第2給電部から追加バッテリに電力を供給しないため、充電を好適に行える。
前記第1から第16側面のいずれか1つに従う第17側面のバッテリにおいて、予め定める情報を表示する表示部をさらに含む。
上記第17側面のバッテリによれば、ユーザが予め定める情報を把握できる。
前記第17側面に従う第18側面のバッテリにおいて、前記予め定める情報は、前記バッテリの電圧値に関する情報を含む。
上記第18側面のバッテリによれば、ユーザがバッテリの電圧値に関する情報を把握できる。
本発明の第19側面に従うバッテリシステムは、人力駆動車用のバッテリシステムであって、第1から第18側面のいずれか1つに記載のバッテリと、前記第2電気部品と、を備え、前記第2電気部品は、前記人力駆動車に取り付け可能なコンポーネントである。
上記第19側面のバッテリシステムによれば、人力駆動車に取り付け可能なコンポーネントを備えるバッテリシステムにおいて、ユーザビリティに貢献できる。
本発明の第20側面に従うバッテリ支持装置は、人力駆動車用のバッテリ支持装置であって、人力駆動車に取り付けられた状態において前記人力駆動車の第1電気部品に電力を供給する人力駆動車用のバッテリを支持するように構成され、前記第1電気部品とは異なる第2電気部品の追加バッテリに電力を供給するように構成される第3給電部を備える。
上記第20側面のバッテリ支持装置によれば、バッテリ支持装置の第3給電部によって第2電気部品の追加バッテリに電力を供給できるため、ユーザビリティに貢献できる。
前記第20側面に従う第21側面のバッテリ支持装置において、前記バッテリの電力を前記第1電気部品に供給するように構成される第4給電部をさらに備える。
上記第21側面のバッテリ支持装置によれば、第4給電部によって第1電気部品に電力を供給できる。
本開示の人力駆動車用のバッテリ、人力駆動車用のバッテリシステム、および、バッテリ支持装置は、ユーザビリティに貢献できる。
実施形態の人力駆動車用のバッテリおよび人力駆動車用のバッテリシステムを含む人力駆動車の側面図。 図1の人力駆動車用のバッテリの周辺を示す第1の斜視図。 図1の人力駆動車用のバッテリの周辺を示す第2の斜視図。 図1の人力駆動車用のバッテリの周辺を示す第3の斜視図。 実施形態の人力駆動車用のバッテリおよび人力駆動車用のバッテリシステムを含む人力駆動車の電気的な構成を示すブロック図。 図5の制御部によって実行され、予め定める状態を判別する処理のフローチャート。 変形例の人力駆動車用のバッテリを示す斜視図。 変形例の人力駆動車用のバッテリ支持装置の周辺を示す斜視図。
<実施形態>
図1から図6を参照して、人力駆動車用のバッテリおよび人力駆動車用のバッテリシステムについて説明する。人力駆動車10は、少なくとも1つの車輪を有し、少なくとも人力駆動力によって駆動できる乗り物である。人力駆動車10は、例えばマウンテンバイク、ロードバイク、シティバイク、カーゴバイク、および、ハンドバイク、リカンベントなど種々の種類の自転車を含む。人力駆動車10が有する車輪の数は限定されない。人力駆動車10は、例えば1輪車および3輪以上の車輪を有する乗り物も含む。人力駆動車10は、人力駆動力のみによって駆動できる乗り物に限定されない。人力駆動車10は、人力駆動力だけではなく、電気モータの駆動力を推進に利用するイーバイク(E-bike)を含む。イーバイクは、電気モータによって推進が補助される電動アシスト自転車を含む。以下、実施形態において、人力駆動車10を、電動アシスト自転車として説明する。
人力駆動車10は、人力駆動力が入力されるクランク12を備える。人力駆動車10は、車輪14と、車体16と、を、さらに備える。車輪14は、後輪14Aと、前輪14Bと、を含む。車体16は、フレーム18を含む。クランク12は、フレーム18に対して回転可能なクランク軸12Aと、クランク軸12Aの軸方向の端部にそれぞれ設けられる一対のクランクアーム12Bとを含む。各クランクアーム12Bには、一対のペダル20がそれぞれ連結される。後輪14Aは、クランク12が回転することによって駆動される。後輪14Aは、フレーム18に支持される。クランク12と後輪14Aとは、駆動機構22によって連結される。駆動機構22は、クランク軸12Aに連結される第1回転体24を含む。クランク軸12Aと第1回転体24とは、一体回転するように連結されてもよく、第1ワンウェイクラッチを介して連結されていてもよい。第1ワンウェイクラッチは、クランク12が前転した場合に、第1回転体24を前転させ、クランク12が後転した場合に、クランク12と第1回転体24との相対回転を許容するように構成される。第1回転体24は、スプロケット、プーリ、または、ベベルギアを含む。駆動機構22は、第2回転体26と、連結部材28とをさらに含む。連結部材28は、第1回転体24の回転力を第2回転体26に伝達する。連結部材28は、例えば、チェーン、ベルト、または、シャフトを含む。
第2回転体26は、後輪14Aに連結される。第2回転体26は、スプロケット、プーリ、または、ベベルギアを含む。第2回転体26と後輪14Aとの間には、好ましくは、第2ワンウェイクラッチが設けられている。第2ワンウェイクラッチは、第2回転体26が前転した場合に、後輪14Aを前転させ、第2回転体26が後転した場合に、第2回転体26と後輪14Aとの相対回転を許容するように構成される。
フレーム18には、フロントフォーク30を介して前輪14Bが取り付けられている。フロントフォーク30には、ハンドルバー34がステム32を介して連結されている。本実施形態では、後輪14Aが駆動機構22によってクランク12に連結されるが、後輪14Aおよび前輪14Bの少なくとも1つが、駆動機構22によってクランク12に連結されてもよい。
人力駆動車10は、第1電気部品36を備える。第1電気部品36は、例えば、人力駆動車10に推進力を付与するように構成されるモータ36Aを含む。モータ36Aは、1または複数の電気モータを含む。モータ36Aは、ペダル20から後輪14Aまでの人力駆動力の動力伝達経路、および、前輪14Bの少なくとも1つに回転を伝達するように構成される。ペダル20から後輪14Aまでの人力駆動力の動力伝達経路は、後輪14Aを含む。本実施形態では、モータ36Aは、人力駆動車10のフレーム18に設けられ、第1回転体24に回転を伝達するように構成される。モータ36Aおよびモータ36Aが設けられるハウジングを含んで、ドライブユニットが構成される。モータ36Aとクランク軸12Aとの間の動力伝達経路には、好ましくは、クランク軸12Aを人力駆動車10が前進する方向に回転させた場合にクランク12の回転力がモータ36Aに伝達されないように第3ワンウェイクラッチが設けられる。後輪14Aおよび前輪14Bの少なくとも1つにモータ36Aを設ける場合、モータ36Aは、ハブモータを含んでもよい。第1電気部品36は、モータ36Aに代えてまたは加えて、サイクルコンピュータ、リアディレーラ、フロントディレーラ、内装変速機、操作装置、サスペンション装置、アジャスタブルシートポスト、および、ランプ装置の少なくとも1つを含んでもよい。操作装置は、例えば、リアディレーラ、フロントディレーラ、内装変速機、サスペンション装置、アジャスタブルシートポスト、および、ランプ装置の少なくとも1つを操作する操作部を含む。
バッテリシステム50は、バッテリ60と、第2電気部品52と、を備える。好ましくは、第2電気部品52は、人力駆動車10に取り付け可能なコンポーネントである。第2電気部品52は、例えば、サイクルコンピュータである。第2電気部品52は、スマートフォンであってもよい。好ましくは、スマートフォンは、人力駆動車10の少なくとも1つのコンポーネントと通信可能に構成され、人力駆動車10の少なくとも1つのコンポーネントに関する情報を表示するように構成される。第2電気部品52は、サイクルコンピュータ、リアディレーラ、フロントディレーラ、内装変速機、操作装置、サスペンション装置、アジャスタブルシートポスト、および、ランプ装置の少なくとも1つを含んでもよい。操作装置は、例えば、リアディレーラ、フロントディレーラ、内装変速機、サスペンション装置、アジャスタブルシートポスト、および、ランプ装置の少なくとも1つを操作する操作部を含む。
好ましくは、バッテリシステム50は、追加バッテリ54をさらに備える。追加バッテリ54は、第1電気部品36とは異なる第2電気部品52に電力を供給するように構成される。好ましくは、第2電気部品52は、追加バッテリ54を収容する。追加バッテリ54は、1または複数のバッテリ素子54Aを含む。バッテリ素子54Aは、充電池を含む。追加バッテリ54は、第2電気部品52から取り外し可能に構成されていてもよい。
バッテリ60は、第1給電部62と、外部機器保持部64と、第2給電部66と、を備える。好ましくは、バッテリ60は、1または複数のバッテリ素子60Aと、バッテリ素子60Aを収容するハウジング60Bをさらに含む。バッテリ素子60Aは、充電池を含む。
好ましくは、バッテリ60は、第1取付部68をさらに備える。第1取付部68は、人力駆動車10に設けられてバッテリ60のフレーム18に対する移動を規制する第2取付部18Aと係合する。第2取付部18Aは、バッテリ支持装置40の少なくとも一部を構成する。バッテリ支持装置40は、人力駆動車10に取り付けられた状態において人力駆動車10の第1電気部品36に電力を供給するバッテリ60を支持するように構成される。好ましくは、第1取付部68は、凹部を含み、第2取付部18Aは、凹部に係合する凸部を含む。バッテリ支持装置40は、バッテリ60がフレーム18に取り付けられた状態において、バッテリ60のフレーム18に対する移動を規制するロック部をさらに含んでいてもよい。ロック部は、例えば、キーシリンダおよびキーシリンダによって移動するラッチを含む。ラッチは、例えば、凸部から突出して、凹部に設けられる係合部に係合するように構成される。第1取付部68および第2取付部18Aの一方は、孔を含み、第1取付部68および第2取付部18Aの他方は雌ねじ部を含んでもよい。ボルトが、第1取付部68および第2取付部18Aの一方の孔を貫通し、第1取付部68および第2取付部18Aの他方の雌ねじ部にねじ込まれることによって、バッテリ60がフレーム18に取り付けられてもよい。
第2取付部18Aは、例えば、フレーム18に設けられる。第2取付部18Aは、例えば、フレーム18のダウンチューブ18Bに設けられる。第2取付部18Aは、ダウンチューブ18B以外に設けられてもよい。例えば、第2取付部18Aは、トップチューブ、または、荷台に設けられる。第2取付部18Aは、フレーム18のシートチューブ18Cに設けられてもよい。第2取付部18Aは、フレーム18の上部の壁部にバッテリ60が取り付けられるようにフレーム18に設けられてもよく、フレーム18の内部にバッテリ60が取り付けられるようにフレーム18に設けられてもよい。フレーム18の上方は、人力駆動車10が水平な地面に設置された状態において、垂直方向の上方を含む。第2取付部18Aがフレーム18の内部にバッテリ60が取り付けられるようにフレーム18に設けられる場合、フレーム18は、フレーム18の内部空間にバッテリ収容部を含む。バッテリ収容部は、フレーム18のトップチューブ、ダウンチューブ18B、および、シートチューブの少なくとも1つに設けられる。フレーム18の内部空間にバッテリ収容部を含む場合、フレーム18にはバッテリ60を取り付けるための開口が設けられる。開口は、第2取付部18Aがフレーム18のうちの人力駆動車10の前後方向に延びる部分に取り付けられる場合、フレーム18の上面の壁部に設けられてもよく、フレーム18の下面の壁部に設けられてもよい。開口は、第2取付部18Aがフレーム18のうちの人力駆動車10の上下方向に延びる部分に取り付けられる場合、フレーム18の前面の壁部に設けられてもよく、フレーム18の後面の壁部に設けられてもよい。開口がフレーム18の下面の壁部に設けられる場合、かつ、バッテリ60の凹部60Cがフレーム18の上方に配置するようにバッテリ60が取り付けられる場合、フレーム18の上方の壁部に、凹部60Cに第2電気部品52または第2電気部品52に収容されない追加バッテリ54をバッテリ60の外部機器保持部64に配置するための孔が設けられる。
第1給電部62は、バッテリ60が人力駆動車10に取り付けられた状態において人力駆動車10の第1電気部品36に電力を供給するように構成される。好ましくは、第1給電部62は、有線接続によって第1電気部品36に電力を供給するように構成される。第1給電部62は、例えば、電気コネクタを含む。好ましくは、第1給電部62の少なくとも一部は、ハウジング60Bの外部に設けられる。第1給電部62は、例えば、バッテリ60の長手方向の一方の端部に設けられる。第1給電部62は、バッテリ60の長手方向の一方の端部に形成される凹部に設けられる。第1取付部68が第2取付部18Aに取り付けられた状態において第1給電部62と対応する部分には、第1電気部品36と接続される受電部18Dが設けられる。受電部18Dは、バッテリ支持装置40の一部を構成してもよい。受電部18Dは、例えば、バッテリ60の長手方向の一方の端部を支持するように構成される。バッテリ60は、第2取付部18Aと、受電部18Dとによって挟み込まれる。好ましくは、バッテリ支持装置40は、第4給電部44をさらに備える。第4給電部44は、バッテリ60の電力を第1電気部品36に供給するように構成される。第4給電部44は、例えば、電気コネクタを含む。第1電気部品36と、第1給電部62とは、バッテリ支持装置40に設けられる電気コネクタを介して電気的に接続される。
第2給電部66は、追加バッテリ54に電力を供給するように構成される。追加バッテリ54が第2電気部品52から取り外し可能に構成される場合、第2給電部66は、第2電気部品52に収容されない状態の追加バッテリ54に電力を供給するように構成されていてもよい。
好ましくは、第2給電部66は、無線電力伝送によって追加バッテリ54に電力を供給するように構成される。好ましくは、追加バッテリ54は、無線電力伝送によって電力を受電する受電部54Bを備える。受電部54Bは、第2給電部66から伝送される電力を受電し、バッテリ素子54Aに供給する。好ましくは、第2給電部66の少なくとも一部は、ハウジング60Bの内部に設けられる。
好ましくは、バッテリ60は、外部電力を受電するための第1受電部70をさらに備える。好ましくは、第1受電部70は、無線電力伝送によって追加バッテリ54の電力を受電するように構成され、第2給電部66と同じ領域に配置される。外部電力は、外部電源90Aから送電される。外部電源90Aは、無線電力伝送の送電部を含む。外部電源90Aは、商用電源を含んでもよい。
好ましくは、バッテリ60は、外部電力を受電するための第2受電部72をさらに備える。好ましくは、第2受電部72は、有線接続によって外部電力を受電するように構成される。好ましくは、第2受電部72の少なくとも一部は、ハウジング60Bの外部に設けられる。第2受電部72は、例えば、電気コネクタを含む。外部電力は、外部電源90Bから送電される。外部電源90Bは、第2受電部72と電線によって接続される。外部電源90Bは、商用電源を含んでもよい。
好ましくは、バッテリ60は、第1受電部70および第2受電部72の少なくとも1つを備える。バッテリ60は、第1受電部70を備え、かつ、第2受電部72を備えなくてもよい。バッテリ60は、第1受電部70を備えず、かつ、第2受電部72を備えてもよい。バッテリ60は、第1受電部70および第2受電部72の両方を備えていてもよい。
外部機器保持部64は、追加バッテリ54、または、第2電気部品52を保持する。外部機器保持部64の少なくとも一部は、ハウジング60Bの外部に設けられる。追加バッテリ54が第2電気部品52に収容されない場合、かつ、外部機器保持部64が追加バッテリ54を保持するように構成される場合、好ましくは、外部機器保持部64は、追加バッテリ54を直接的に保持するように構成される。追加バッテリ54が第2電気部品52に収容される場合、かつ、外部機器保持部64が追加バッテリ54を保持するように構成される場合、好ましくは、外部機器保持部64は、第2電気部品52のハウジングを介して追加バッテリ54を保持するように構成される。追加バッテリ54が第2電気部品52から取り外し可能に構成される場合、外部機器保持部64は、第2電気部品52に収容されない状態の追加バッテリ54を保持するように構成されていてもよい。
例えば、外部機器保持部64は、ハウジング60Bの外面に形成される凹部60Cに設けられる。好ましくは、凹部60Cは、外部機器保持部64が保持する追加バッテリ54および第2電気部品52の形状に対応する。好ましくは、凹部60Cは、外部機器保持部64が保持する追加バッテリ54および第2電気部品52の全体が収容される大きさを有する。凹部60Cは、外部機器保持部64が保持する追加バッテリ54および第2電気部品52の一部が収容される大きさを有してもよい。
例えば、外部機器保持部64は、第1ホルダ64Aおよび第2ホルダ64Bを備える。第1ホルダ64Aおよび第2ホルダ64Bは、ハウジング60Bに設けられる。第1ホルダ64Aは、ハウジング60Bに対して移動可能に構成される。第2ホルダ64Bは、ハウジング60Bに対して移動不能に構成されていてもよく、ハウジング60Bに対して移動可能に構成されていてもよい。外部機器保持部64は、第1ホルダ64Aを凹部60Cの内部において移動可能に支持するレール64Cをさらに備えていてもよい。
好ましくは、外部機器保持部64は、異なる形状の第2電気部品52を保持可能に構成される。例えば、第1ホルダ64Aと第2ホルダ64Bとの間に第2電気部品52が挟み込まれた状態において、第1ホルダ64Aが移動することによって、外部機器保持部64が保持可能な第2電気部品52の形状が特定の形状に限定されない。そのため様々な形状の第2電気部品52を保持することができる。このため、汎用性が高い。
好ましくは、第2給電部66は、少なくとも一部が外部機器保持部64に設けられる。例えば、第2給電部66は、凹部60Cの底面に設けられる。好ましくは、外部機器保持部64は、第2給電部66に対して移動可能に構成される。
好ましくは、第1給電部62と、第2給電部66とは、別体に構成される。
好ましくは、バッテリ60は、ロック機構74をさらに備える。ロック機構74は、第2電気部品52を外部機器保持部64に保持した状態において、第2電気部品52の人力駆動車10に対する移動を規制する。好ましくは、ロック機構74は、カバー部76を含む。カバー部76は、第2電気部品52を外部機器保持部64に保持した状態において、第2電気部品52を覆う。好ましくは、カバー部76は、カバー本体76Aと可動機構76Bを含む。可動機構76Bは、カバー本体76Aを第2電気部品52を覆う位置と、第2電気部品52を覆わない位置とに移動させる。可動機構76Bは、例えば、カバー本体76Aとバッテリ60に取り付けられるヒンジであってもよく、スライド機構であってもよい。好ましくは、カバー部76は、外部機器保持部64の少なくとも一部を覆う。好ましくは、カバー部76は、凹部60Cの少なくとも一部を覆う。好ましくは、カバー部76は、凹部60Cの実質的に全体を覆う。好ましくは、カバー部76は、凹部60Cを覆った状態において、凹部60Cとカバー部76との間に形成される空間に配置される第2電気部品52または追加バッテリ54が取り出せないように構成される。
好ましくは、ロック機構74は、第2給電部66に対して第1位置および第1位置とは異なる第2位置に移動可能に構成される可動部78を含む。可動部78は、第1位置にある場合、ロック機構74に予め定める操作が行われることによって、第2位置への移動が許容される。可動部78は、例えば、ラッチを含む。ロック機構74は、例えば、ラッチを動作させるキーシリンダを含む。予め定める操作の一例は、キーシリンダをキーによって回転させる操作である。
好ましくは、バッテリ60は、制御部80をさらに備える。制御部80は、予め定める制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)を含む。演算処理装置は、相互に離れた複数の場所に設けられてもよい。制御部80は、1または複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。好ましくは、制御部80は、記憶部を含む。記憶部には、各種の制御プログラムおよび各種の制御処理に用いられる情報が記憶される。記憶部は、例えば不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。不揮発性メモリは、例えば、ROM(Read-Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、および、フラッシュメモリの少なくとも1つを含む。揮発性メモリは、例えば、RAM(Random access memory)を含む。制御部80は、例えば、ハウジング60Bの内部に設けられる。
好ましくは、バッテリ60は、予め定める情報を表示する表示部82をさらに含む。好ましくは、予め定める情報は、バッテリ60の電圧値に関する情報を含む。好ましくは、表示部82は、バッテリ60がフレーム18に取り付けられた状態において、バッテリ60の電圧値に関する情報をユーザが視認できるようにハウジング60Bに設けられる。バッテリ60がフレーム18の内部に配置される場合、好ましくは、フレーム18には、ユーザが表示部82を視認可能な孔が設けられる。表示部82は、例えば、LED(light emitting diode)等の発光装置、または、液晶表示装置を含む。制御部80は、例えば、バッテリ60の電圧値に応じて、LEDを点灯、点滅、または、消灯するように表示部82を制御するように構成される。制御部80は、バッテリ60の電圧値に応じて点灯するLEDの数、および、色を変更するように表示部82を制御するように構成されてもよい。制御部80は、表示部82がバッテリ60の電力を第1電気部品36に供給している状態を表示するように表示部82を制御するように構成されてもよい。制御部80は、表示部82がバッテリ60の電力を追加バッテリ54に供給している状態を表示するように表示部82を制御するように構成されてもよい。制御部80は、表示部82が外部電源90A、90Bからバッテリ60電力を受電している状態を表示するように表示部82を制御するように構成されてもよい。制御部80は、表示部82が追加バッテリ54の電圧値に関する情報を表示するように表示部82を制御するように構成されてもよい。
好ましくは、追加バッテリ54は、制御部54Cをさらに備える。制御部54Cは、予め定める制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えばCPUまたはMPUを含む。演算処理装置は、相互に離れた複数の場所に設けられてもよい。制御部54Cは、1または複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。好ましくは制御部54Cは、記憶部を含む。記憶部には、各種の制御プログラムおよび各種の制御処理に用いられる情報が記憶される。記憶部は、例えば不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。不揮発性メモリは、例えば、ROM、EPROM、EEPROM、および、フラッシュメモリの少なくとも1つを含む。揮発性メモリは、例えば、RAMを含む。第2給電部66が追加バッテリ54を収容する第2電気部品52に電力を供給する場合、制御部54Cは、第2電気部品52に設けられてもよい。好ましくは、制御部80と追加バッテリ54の制御部54Cとは電気ケーブルまたは無線通信装置を介して通信可能に接続される。制御部54Cは、例えば電力線通信(PLC;power line communication)、CAN(Controller Area Network)、または、UART(Universal Asynchronous Receiver/Transmitter)によって制御部80と通信可能である。
好ましくは、制御部80は、追加バッテリ54の電圧値に応じて第2給電部66から追加バッテリ54への電力の供給を制御するように構成される。好ましくは、制御部80は、追加バッテリ54の電圧値が予め定める第1電圧値よりも大きい場合、第2給電部66から追加バッテリ54に電力を供給しない。
図6を参照して、追加バッテリ54に電力を供給する処理について説明する。制御部80は、制御部80に電力が供給されると、処理を開始して図6に示すフローチャートのステップS11に移行する。制御部80は、図6のフローチャートが終了すると、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS11からの処理を繰り返す。
制御部80は、ステップS11において、追加バッテリ54の電圧値が第1電圧値よりも大きいか否かを判定する。制御部80は、例えば、追加バッテリ54の制御部54Cとの通信によって、追加バッテリ54の電圧値を取得し、取得した追加バッテリ54の電圧値が第1電圧値よりも大きいか否かを判定する。制御部80は、追加バッテリ54の電圧値が第1電圧値よりも大きい場合、処理を終了する。制御部80は、追加バッテリ54の電圧値が第1電圧値よりも大きくない場合、ステップS12に移行する。
制御部80は、ステップS12において、追加バッテリ54への電力の供給を開始してステップS13に移行する。制御部80は、例えば、第2給電部66から追加バッテリ54の受電部54Bに無線電力伝送を開始する。例えば、バッテリ60は、第2給電部66から追加バッテリ54の受電部54Bに有線で電力伝送を開始する。例えば、バッテリ60は、第2給電部66から追加バッテリ54の受電部54Bにコネクタを介して電力伝送を開始する。コネクタは、例えば、受電部54Bまたは受電部54Bに接続される電気ケーブルと係合する係合部および受電部54Bと電気的に接続するための端子を含む。
制御部80は、ステップS13において、追加バッテリ54の電圧値が第1電圧値よりも大きいか否かを判定する。制御部80は、例えば、予め定める制御周期ごとに追加バッテリ54の電圧値を取得し、最新の追加バッテリ54の電圧値を用いて、ステップS13の判定を行う。制御部80は、追加バッテリ54の電圧値が第1電圧値よりも大きくない場合、ステップS13の処理を繰り返す。制御部80は、追加バッテリ54の電圧値が第1電圧値よりも大きい場合、ステップS14に移行する。制御部80は、ステップS14において、追加バッテリ54への電力の供給を停止し、処理を終了する。
制御部80は、追加バッテリ54の制御部54Cから送信される電力供給要求を受信した場合、ステップS11の処理を開始するように構成されていてもよい。制御部80は、追加バッテリ54に設けられる操作部に追加バッテリ54への電力の供給を開始する操作が行われた場合にステップS11の処理を開始するように構成されていてもよい。制御部80は、追加バッテリ54の制御部54Cから送信される電力供給要求を受信した場合、かつ、追加バッテリ54に設けられる操作部に追加バッテリ54への電力の供給を開始する操作が行われた場合にステップS11の処理を開始するように構成されていてもよい。
第1電圧値は、例えば、追加バッテリ54の制御部54Cの記憶部に記憶される。第1電圧値は、追加バッテリ54に充電するために適した値が設定される。好ましくは、第1電圧値は、追加バッテリ54の電気容量に応じて設定される。好ましくは、第1電圧値は、追加バッテリ54が満充電されている場合の電圧値以下の値が設定される。制御部80は、追加バッテリ54の制御部54Cから第1電圧値に関する情報を受信し、受信した情報に含まれる第1電圧値に応じて追加バッテリ54へ電力を供給する。制御部54Cの記憶部は、バッテリ60と対応する第1電圧値、および、外部電源90A,90Bと対応する第1電圧値を記憶するように構成されていてもよい。制御部80は、追加バッテリ54にバッテリ60の電力を供給する場合、バッテリ60と対応する第1電圧値に応じて追加バッテリ54へ電力を供給する。追加バッテリ54に外部電源90A,90Bの電力が供給される場合、外部電源90A,90Bは、外部電源90A,90Bと対応する第1電圧値に応じて追加バッテリ54へ電力を供給するように構成される。例えば、バッテリ60と対応する第1電圧値は、外部電源90A,90Bと対応する第1電圧値よりも小さい。この場合、バッテリ60の電力が追加バッテリ54への給電によって消費することを低減できる。第1電圧値は、変更可能に構成されていてもよい。制御部54Cは、外部装置または操作装置等から第1電圧値の変更要求がある場合、記憶部に記憶される第1電圧値を変更する。第1電圧値は、制御部80の記憶部に予め記憶されていてもよい。制御部80の記憶部は、予め定められる1つの第1電圧値を記憶していてもよく、追加バッテリ54の種類と対応する複数の第1電圧値を記憶していてもよい。制御部80の記憶部が追加バッテリ54の種類と対応する複数の第1電圧値を記憶する場合、例えば、制御部80は、電力を供給する追加バッテリ54の型番を追加バッテリ54から取得し、取得した追加バッテリ54の型番と対応する第1電圧値を選択して図6のフローチャートの処理を行う。制御部80は、電圧値に代えて、電流値によって図6のフローチャートの処理を実行するように構成されていてもよい。この場合、第1電圧値は、第1電流値に置き換えられる。
制御部80は、バッテリ60の電圧値が第2電圧値以下の場合、バッテリ60の電力を追加バッテリ54に供給しないように構成されていてもよい。第2電圧値は、変更可能に構成されていてもよい。第2電圧値は、制御部80の記憶部に記憶される。制御部80は、外部装置または操作装置等から第2電圧値の変更要求がある場合、記憶部に記憶される第2電圧値を変更する。制御部80は、バッテリ60の電圧値が第2電圧値以下の場合、バッテリ60の電力を追加バッテリ54に供給しない第1モードと、バッテリ60の電圧値が第2電圧値以下であっても、バッテリ60の電力を追加バッテリ54に供給する第2モードとを切り替え可能に構成されていてもよい。制御部80は、例えば、操作装置の操作に応じて第1モードと第2モードとを切り替えるように構成される。
バッテリ60は、第2電気部品52の追加バッテリ54に電力を供給できる。このため、例えば、人力駆動車10の走行を停止している状態において、バッテリ60の電力によって追加バッテリ54を充電できる。このため、外部電源等を用いずに、追加バッテリ54が充電できる。
<変形例>
実施形態に関する説明は、本開示に従う人力駆動車用のバッテリ、人力駆動車用のバッテリシステム、および、バッテリ支持装置が取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本開示に従う人力駆動車用のバッテリ、人力駆動車用のバッテリシステム、および、バッテリ支持装置は、例えば以下に示される実施形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。以下の変形例において、実施形態の形態と共通する部分については、実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
・図7に示すように、第2給電部66は、凸部66Aを含み、凸部66Aは、追加バッテリ54と電気的に接続可能な電気接点を含んでもよい。この場合、第2給電部66は、有線接続によって電力を追加バッテリ54に供給するように構成される。第2給電部66は、例えば第2ホルダ64Bに設けられる。
・図8に示されるように、バッテリ支持装置40は、第3給電部46を備えるようにしてもよい。第3給電部46は、第1電気部品36とは異なる第2電気部品52の追加バッテリ54に電力を供給するように構成される。第3給電部46は、電気コネクタを含み、追加バッテリ54に電線によって接続されてもよい。第3給電部46は、無線電力伝送によって追加バッテリ54の受電部54Bに電力を供給するように構成されていてもよい。この変形例では、バッテリ60から第2給電部66よび外部機器保持部64を省略してもよい。この変形例では、バッテリ支持装置40は、追加バッテリ54または第2電気部品52を保持する外部機器保持部を備えていてもよい。
・外部機器保持部64は、第1ホルダ64A、第2ホルダ64B、および、レール64Cを備えていなくてもよい。例えば、外部機器保持部64は、ハウジング60Bに設けられる磁石を備える。外部機器保持部64は、追加バッテリ54または第2電気部品52の磁性部を磁石によって保持する。外部機器保持部64の磁石は、異なる形状の第2電気部品52を保持可能に構成される。また、外部機器保持部64は、第2電気部品52または追加バッテリ54に設けられる第1係合部と係合する第2係合部を備えていてもよい。第1係合部および第2係合部は、例えば凹部および凸部を含む。第1係合部および第2係合部は、電気コネクタを含んでいてもよい。この場合、第2給電部66と第2係合部とが一体に構成され、受電部54Bと第1係合部とが一体に構成されていてもよい。
・バッテリ60の第2給電部66と追加バッテリ54の受電部54Bとが電気ケーブルで接続される場合、外部機器保持部64を省略してもよい。
・受電部54Bは、第2電気部品52に設けられてもよい。この場合、例えば、受電部54Bは、第2電気部品52の内部において、追加バッテリ54と接続される。
・第1給電部62は、凹部60Cが配置されてもよい。この場合、例えば、第1給電部62は、電気コネクタを含み、電気ケーブルによって第1電気部品36と接続される。
本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、所望の選択肢の「1つ以上」を意味する。一例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が2つであれば「1つの選択肢のみ」または「2つの選択肢の双方」を意味する。他の例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が3つ以上であれば「1つの選択肢のみ」または「2つ以上の任意の選択肢の組み合わせ」を意味する。
10…人力駆動車、18…フレーム、18A…第2取付部、36…第1電気部品、40…バッテリ支持装置、44…第4給電部、46…第3給電部、50…バッテリシステム、52…第2電気部品、54…追加バッテリ、54B…受電部、54C…制御部、60…バッテリ、62…第1給電部、64…外部機器保持部、66…第2給電部、66A…凸部、68…第1取付部、70…第1受電部、72…第2受電部、74…ロック機構、76…カバー部、78…可動部、80…制御部、82…表示部。

Claims (22)

  1. 人力駆動車用のバッテリであって、
    人力駆動車に取り付けられた状態において前記人力駆動車の第1電気部品に電力を供給するように構成される第1給電部と、
    前記第1電気部品とは異なる第2電気部品に電力を供給するように構成される追加バッテリ、または、前記追加バッテリを収容する前記第2電気部品を保持する外部機器保持部と、
    前記追加バッテリに電力を供給するように構成される第2給電部と、を備える、バッテリ。
  2. 前記第2給電部は、無線電力伝送によって前記追加バッテリに電力を供給するように構成される、請求項1に記載のバッテリ。
  3. 外部電力を受電するための第1受電部をさらに備え、
    前記第1受電部は、無線電力伝送によって前記追加バッテリの電力を受電するように構成され、前記第2給電部と同じ領域に配置される、請求項2に記載のバッテリ。
  4. 外部電力を受電するための第2受電部をさらに備え、
    前記第2受電部は、有線接続によって前記外部電力を受電するように構成される、請求項1から3のいずれか一項に記載のバッテリ。
  5. 前記第2給電部は、凸部を含み、
    前記凸部は、前記追加バッテリと電気的に接続可能な電気接点を含む、請求項1または4に記載のバッテリ。
  6. 人力駆動車用のバッテリであって、
    人力駆動車に取り付けられた状態において前記人力駆動車の第1電気部品に電力を供給するように構成される第1給電部と、
    前記第1電気部品とは異なる第2電気部品に電力を供給するように構成される追加バッテリに電力を供給するように構成される第2給電部と、
    前記第2電気部品または前記追加バッテリの少なくとも一部が収容される凹部と、を備え、
    前記第2給電部は、前記凹部において前記追加バッテリと電気的に接続可能な電気接点を含む、バッテリ。
  7. 前記追加バッテリ、または、前記追加バッテリを収容する前記第2電気部品を保持する外部機器保持部をさらに備える、請求項6に記載のバッテリ。
  8. 前記外部機器保持部は、前記第2給電部に対して移動可能に構成される、請求項1から5および7のいずれか一項に記載のバッテリ。
  9. 前記外部機器保持部は、異なる形状の前記第2電気部品を保持可能に構成される、請求項1から5、7、および、8のいずれか一項に記載のバッテリ。
  10. 前記第2電気部品を前記外部機器保持部に保持した状態において、前記第2電気部品の前記人力駆動車に対する移動を規制するロック機構をさらに備える、請求項1から5および7から9のいずれか一項に記載のバッテリ。
  11. 前記ロック機構は、前記第2電気部品を前記外部機器保持部に保持した状態において、前記第2電気部品を覆うカバー部を含む、請求項10に記載のバッテリ。
  12. 前記ロック機構は、前記第2給電部に対して第1位置および前記第1位置とは異なる第2位置に移動可能に構成される可動部を含み、
    前記可動部は、前記第1位置にある場合、前記ロック機構に予め定める操作が行われることによって、前記第2位置への移動が許容される、請求項11に記載のバッテリ。
  13. 前記第1給電部と、前記第2給電部とは、別体に構成される、請求項1から12のいずれか一項に記載のバッテリ。
  14. 第1取付部をさらに備え、
    前記第1取付部は、前記人力駆動車に設けられて前記バッテリの前記人力駆動車のフレームに対する移動を規制する第2取付部と係合する、請求項1から13のいずれか一項に記載のバッテリ。
  15. 制御部をさらに備え、
    前記制御部は、前記追加バッテリの電圧値に応じて前記第2給電部から前記追加バッテリへの電力の供給を制御するように構成される、請求項1から14のいずれか一項に記載のバッテリ。
  16. 前記制御部は、前記追加バッテリの電圧値が予め定める第1電圧値よりも大きい場合、前記第2給電部から前記追加バッテリに電力を供給しない、請求項15に記載のバッテリ。
  17. 予め定める情報を表示する表示部をさらに含む、請求項1から16のいずれか一項に記載のバッテリ。
  18. 前記予め定める情報は、前記バッテリの電圧値に関する情報を含む、請求項17に記載のバッテリ。
  19. 人力駆動車用のバッテリシステムであって、
    請求項1から18のいずれか一項に記載のバッテリと、
    前記第2電気部品と、を備え、
    前記第2電気部品は、前記人力駆動車に取り付け可能なコンポーネントである、バッテリシステム。
  20. 人力駆動車用のバッテリ支持装置であって、
    人力駆動車に取り付けられた状態において前記人力駆動車の第1電気部品に電力を供給する人力駆動車用のバッテリを支持するように構成され、
    前記人力駆動車のフレームに設けられ、かつ、前記バッテリの第1取付部に係合する第2取付部と、
    前記第1電気部品とは異なる第2電気部品の追加バッテリに電力を供給するように構成される第3給電部と、を備える、バッテリ支持装置。
  21. 前記バッテリ支持装置は、前記バッテリの両端を挟み込んで前記バッテリを前記フレームに取り付ける、請求項20に記載のバッテリ支持装置。
  22. 前記バッテリの電力を前記第1電気部品に供給するように構成される第4給電部をさらに備える、請求項20または21に記載のバッテリ支持装置。
JP2019238822A 2019-12-27 2019-12-27 人力駆動車用のバッテリ、人力駆動車用のバッテリシステム、および、バッテリ支持装置 Active JP7340448B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238822A JP7340448B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 人力駆動車用のバッテリ、人力駆動車用のバッテリシステム、および、バッテリ支持装置
DE102020216398.7A DE102020216398A1 (de) 2019-12-27 2020-12-21 Batterie für ein menschlich angetriebenes fahrzeug, batteriesystem für ein menschlich angetriebenes fahrzeug und batteriehaltevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238822A JP7340448B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 人力駆動車用のバッテリ、人力駆動車用のバッテリシステム、および、バッテリ支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021107175A JP2021107175A (ja) 2021-07-29
JP7340448B2 true JP7340448B2 (ja) 2023-09-07

Family

ID=76310570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019238822A Active JP7340448B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 人力駆動車用のバッテリ、人力駆動車用のバッテリシステム、および、バッテリ支持装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7340448B2 (ja)
DE (1) DE102020216398A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024111712A1 (ko) * 2022-11-25 2024-05-30 엘지전자 주식회사 무선충전장치 및 전동이동장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013169129A (ja) 2012-02-17 2013-08-29 Hitachi Maxell Ltd 非接触電力伝送装置
JP2015143035A (ja) 2014-01-31 2015-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動自転車用バッテリ装置
JP2015191874A (ja) 2014-03-31 2015-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 Usbコネクタ
JP2015211614A (ja) 2014-04-30 2015-11-24 株式会社ベルニクス 電池パック、充電装置、電池パック搭載車両のレンタルシステム
JP2017103942A (ja) 2015-12-03 2017-06-08 太陽誘電株式会社 電動アシスト車及び蓄電装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08276880A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Tokyo R & D:Kk 電動自転車
JPH10145982A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 K N Technos Kk 充電装置
JP3808187B2 (ja) * 1997-09-30 2006-08-09 本田技研工業株式会社 電動補助自転車

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013169129A (ja) 2012-02-17 2013-08-29 Hitachi Maxell Ltd 非接触電力伝送装置
JP2015143035A (ja) 2014-01-31 2015-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動自転車用バッテリ装置
JP2015191874A (ja) 2014-03-31 2015-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 Usbコネクタ
JP2015211614A (ja) 2014-04-30 2015-11-24 株式会社ベルニクス 電池パック、充電装置、電池パック搭載車両のレンタルシステム
JP2017103942A (ja) 2015-12-03 2017-06-08 太陽誘電株式会社 電動アシスト車及び蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021107175A (ja) 2021-07-29
DE102020216398A1 (de) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111516794B (zh) 人力驱动车用的驱动单元、人力驱动车用的驱动系统及人力驱动车用的电池组
US11807338B2 (en) Drive unit for human-powered vehicle and battery holding device of human-powered vehicle
CN114056465B (zh) 人力驱动车用的电池保持装置、驱动单元及电池单元
TWI231279B (en) Control apparatus for bicycle electrical components
EP2824021B1 (en) Attachment structure for portable information terminal in saddle-type vehicle
US20050029772A1 (en) Bicycle part with a partitioned chamber
JP6720034B2 (ja) 電動補助自転車
JP2016199235A (ja) 充電用ケーブルを用いて充電する電動自転車
JP2005225426A (ja) 自転車用照明装置及びそれに装着可能な自転車用表示装置。
JP7174823B2 (ja) ロック装置、および、バッテリホルダ
JP6679459B2 (ja) 自転車用電力供給装置およびこれを備える自転車用電動装置
JP7092933B2 (ja) 人力駆動車用のロックシステム
CN110182295B (zh) 控制装置及控制系统
CN109421884A (zh) 自行车用驱动单元
JP5572722B2 (ja) 電動自転車に対する電源配置
US20240124093A1 (en) Human-powered vehicle driving device and battery holding device
JP7340448B2 (ja) 人力駆動車用のバッテリ、人力駆動車用のバッテリシステム、および、バッテリ支持装置
JP7525270B2 (ja) 人力駆動車用変速システム
JP2003182668A (ja) 電動補助自転車
JP7296441B2 (ja) ロックシステム
JP6894401B2 (ja) ロック装置
US20230242203A1 (en) Meter stay, meter unit, and bicycle
JP2022113792A (ja) バッテリ保持装置
JP2002145166A (ja) 電動自転車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7340448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150