JP2003182668A - 電動補助自転車 - Google Patents
電動補助自転車Info
- Publication number
- JP2003182668A JP2003182668A JP2001388126A JP2001388126A JP2003182668A JP 2003182668 A JP2003182668 A JP 2003182668A JP 2001388126 A JP2001388126 A JP 2001388126A JP 2001388126 A JP2001388126 A JP 2001388126A JP 2003182668 A JP2003182668 A JP 2003182668A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- main frame
- battery cases
- electric power
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M6/00—Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
- B62M6/80—Accessories, e.g. power sources; Arrangements thereof
- B62M6/90—Batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K19/00—Cycle frames
- B62K19/30—Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
- B62K19/40—Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories for attaching accessories, e.g. article carriers, lamps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K3/00—Bicycles
- B62K3/02—Frames
- B62K3/10—Frames of single-beam type, i.e. connecting steering head to rear axle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Abstract
ばすことができる電動補助自転車を提供すること。 【構成】 バッテリを数収納して成るバッテリケース
と、前記バッテリから電力の供給を受けて作動する電動
モータ21を含んで構成されるパワーユニット19を搭
載して成る電動補助自転車1において、複数の前記バッ
テリケース40A,40Bをメインフレーム(車体フレ
ームの1構成要素)9内に着脱可能に装填する。本発明
によれば、メインフレーム9内に複数のバッテリケース
40A,40Bを装填することができるため、大きなバ
ッテリ容量を確保して当該電動補助自転車1の航続距離
を延ばすことができる。
Description
を補助動力として走行する電動補助自転車に関する。
駆動力を電動モータによる補助動力によって補うことに
よってライダーの肉体的負担を軽減するものであって、
人力に比例した補助動力を補うタイプや人力とは無関係
にアクセル操作でモータのみで自走できるタイプのもの
があり、これには電源としてのバッテリの搭載が不可欠
である。そして、バッテリは充電して繰り返し使用され
るため、その着脱が不可欠となる。ところで、実際には
シュリンクパックされた複数のバッテリセルがバッテリ
ケースに収納され、このバッテリケースを例えば車体フ
レームに対して着脱する構成が採用されている。
車体フレームを構成する例えばメインフレームにはスペ
ース的に単一のバッテリケースしか装填できなかったた
め、大きなバッテリ容量を確保することができず、自転
車の航続距離に限界があった。本発明は上記事情に鑑み
てなされたもので、その目的とする処は、大きなバッテ
リ容量を確保して航続距離を延ばすことができる電動補
助自転車を提供することにある。
め、請求項1記載の発明は、バッテリを収納して成るバ
ッテリケースと、前記バッテリから電力の供給を受けて
作動する電動モータを含んで構成されるパワーユニット
を搭載して成る電動補助自転車において、複数の前記バ
ッテリケースを車体フレームの1構成要素内に着脱可能
に装填したことを特徴とする。請求項2記載の発明は、
請求項1記載の発明において、複数の前記バッテリケー
スを仕切るためのリブを前記車体フレームの1構成要素
内に設けたことを特徴とする。請求項3記載の発明は、
請求項1又は2記載の発明において、前記車体フレーム
の1構成要素の開口部を前記バッテリケースで塞ぐ構成
としたことを特徴とする。従って、請求項1記載の発明
によれば、車体フレームの1構成要素内に複数のバッテ
リケースを装填することができるため、大きなバッテリ
容量を確保して当該電動補助自転車の航続距離を延ばす
ことができる。請求項2記載の発明によれば、車体フレ
ームの1構成要素内に設けられたリブによって複数のバ
ッテリケースが仕切られるため、バッテリケースの着脱
がスムーズとなり、又、装着状態でのバッテリケースの
ガタツキがリブによって抑えられる。請求項3記載の発
明によれば、バッテリケース自体で車体フレームの1構
成要素の開口部を塞ぐようにしたため、専用の蓋部材を
別途要することなく、部品点数の削減とバッテリケース
の着脱作業性の向上を図ることができる。
図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る電動補助
自転車の側面図、図2は同電動補助自転車のメインフレ
ーム部の平断面図、図3は図1のA部拡大詳細図、図4
は同A部の平断面図、図5はロック機構の模式的側断面
図、図6は図5のB−B線断面図、図7は図5のC−C
線断面図である。図1に示す電動補助自転車1はリカン
ベントタイプの車体フレームを有し、その車体の前部に
はヘッドパイプ2が位置しており、このヘッドパイプ2
にはステアリング軸3が回動自在に挿通している。そし
て、ステアリング軸3は、ヘッドパイプ2から車体後方
に向かって斜め上方に傾斜して延びており、その上端に
はハントドル4が取り付けられ、該ハンドル4の左右端
に被着されたグリップ5(一方のみ図示)の近傍にはブ
レーキレバー6(一方のみ図示)が設けられている。
又、前記ステアリング軸3の下端にはフロントフォーク
7が取り付けられており、このフロントフォーク7の下
端部には前輪8が回転自在に軸支されている。他方、前
記ヘッドパイプ2からは角パイプ状のメインフレーム9
が車体後方に向かって略水平に延出しており、該メイン
フレーム9の後部左右には三角トラス状のリヤステー1
0の上部が溶着されている。そして、左右一対のリヤス
テー10の下端部間には後輪11が回転自在に軸支され
ている。尚、前記フロントフォーク7に設けられたフロ
ントブレーキ12と前記リヤステー10に設けられたリ
ヤブレーキ13は、ブレーキワイヤー14,15を介し
て左右の前記ブレーキレバー6にそれぞれ連結されてい
る。又、上記メインフレーム9の後部上には、シート1
6が前後方向位置の調整が可能に設置されており、該シ
ート16には背もたれ17が取り付けられている。更
に、メインフレーム9の先端下部には左右一対のブラケ
ット18が溶着されており、このブラケット18にはパ
ワーユニット19がボルト20によって取り付けられて
いる。ここで、パワーユニット19は、人力による駆動
系と電動モータ21による駆動系を並設して構成され、
これには前記電動モータ21の他、不図示の減速機構、
踏力検出手段等が含まれている。そして、パワーユニッ
ト19には、横方向(図1の紙面垂直方向)に配置され
たクランク軸22が回転自在に支承されており、該クラ
ンク軸22の左右端にはクランク23(図1には一方の
み図示)がそれぞれ取り付けられ、各クランク23の端
部にはペダル24が軸支されている。又、クランク軸2
2上には大径のドライブスプロケット25が取り付けら
れており、このドライブスプロケット25と前記後輪1
1に取り付けられた小径のホイールスプロケット26と
の間には無端状のチェーン27が巻装され、このチェー
ン27にはテンショナー28,29によって所定の張力
が付与されている。ところで、前記メインフレーム9は
押し出し成形によって角パイプ状に成形され、その内部
前方にはコントローラ30が収納されている。即ち、図
3に示すように、コントローラ30は、メインフレーム
9の下面に形成された開口部からメインフレーム9内に
組み込まれ、その下部に螺合するボルト31によってメ
インフレーム9に取り付けられている。そして、このコ
ントローラ30の後面の左右には、各3つのモータ側雄
端子32が上下に適当な間隔で後方に向かって水平に突
設されており、図1に示すように、コントローラ30か
ら延びるケーブル33は、前記ハンドル4に固定された
インジケータ34に接続されている。又、上記コントロ
ーラ30の上部に形成された段部にはロック機構35が
ボルト36によって取り付けられており(図3及び図4
参照)、このロック機構35のキーシリンダ37はメイ
ンフレーム9の上面を貫通して上方へ立設されており、
その周囲は樹脂製のカバー38によって覆われ、キーシ
リンダ37の上面に開口するキー孔にはキー39が差し
込まれる。而して、電動補助自転車1にはコントローラ
30及びパワーユニット19の駆動源としてのバッテリ
の搭載が不可欠であるが、本実施の形態では、図1及び
図2に示すように、前記メインフレーム9内に左右2つ
のバッテリケース40A,40Bを着脱可能に装填して
いる。ここで、各バッテリケース40A,40Bは、内
部に充電可能なバッテリセル(2次バッテリ)41を横
置き状態で上下2段に亘って計24個シュリンクパック
した状態で収納して構成されており、これらはメインフ
レーム9内の左右に並列状態で装填されている。即ち、
メインフレーム9の後端は開口しており、その内部は押
し出し成形によって幅方向中央に形成された縦リブ(縦
壁)9a(図4参照)によって左右の空間に区画されて
おり、各バッテリケース40A,40Bはメインフレー
ム9の後端開口部から左右の空間に対して出し入れさ
れ、この際、縦リブ9aによってバッテリケース40
A,40Bの出し入れがスムーズとなり、又、装着状態
でのガタツキが抑えられる。尚、図3に示すように、バ
ッテリケース40A(40B)の上下面には、長手方向
に各2条リブ40A”(40B”)が形成され、これら
の2条リブ40A”(40B”)によってもバッテリケ
ース40A,40Bの出し入れがスムーズとなり、又、
装着状態でのガタツキが抑えられる。そして、図1及び
図2に示すように、左右のバッテリケース40A,40
Bがメインフレーム9内に装填されている状態では、メ
インフレーム9の後端開口部は、左右のバッテリケース
40A,40Bの後端壁40A’,40B’によって覆
われる。尚、後端壁40A’,40B’には把手40
a,40bが一体に形成されている。ところで、左右の
各バッテリケース40A,40B内の前端部には、バッ
テリケース40A,40Bの着脱に伴って自動的に接離
される放電雄端子を有するレセプタクル42がそれぞれ
組み込まれており、各レセプタクル42の外側面には充
電コネクタ43が露出している(図3参照)。又、図3
及び図4に示すように、左右の各バッテテリケース40
A,40Bの前端部には、幅の狭い係合凸部44A,4
4Bが上下に段違い状態で水平に突設されており、各係
合凸部44A,44Bの内面の相対向する部位には係合
溝44a,44bがそれぞれ形成され(図4参照)、左
右の係合凸部44A,44Bで形成される空間に前記ロ
ック機構35が配置されている。ここで、上記ロック機
構35の構成を図3〜図7に基づいて説明する。ロック
機構35の前記キーシリンダ37の下部のケース45内
には、図5に示すように、キーシリンダ37から下方へ
延出する軸46が収納されており、この軸46の中間部
にはレバー47が一体に形成され、該レバー47の一端
にはピン47aが下方に向かって突設され、他端にはピ
ン47bが上方に向かって突設されている。又、ケース
45内には、左右方向に摺動自在保持された上下2段の
ロック爪48a,48bが収納されており、各ロック爪
48a,48bの基部に形成された突起には前記ピン4
7a,47bがそれぞれ係合している。そして、各ロッ
ク爪48a,48bはスプリング49によってそれぞれ
外側方(ロック方向)に付勢されており、図示のように
バッテリケース40A,40Bがメインフレーム9内に
装填されている状態では、左右のロック爪48a,48
bは、スプリング49の付勢力によってケース45から
側方へ突出し、各バッテリケース40A,40Bの係合
凸部44A,44Bの内面に形成された前記係合溝44
a,44bに係合してバッテリケース40A,40Bの
装填状態をロックし、バッテリケース40A,40Bの
メインフレーム9からの脱落を防いでいる。而して、電
動補助自転車1はバッテリケース40A,40Bがメイ
ンフレーム9内に装着された状態で使用されるが、該電
動補助自転車1の走行中におけるライダーの踏力はパワ
ーユニット19に内蔵された不図示の踏力検出手段によ
って検出され、その検出信号はコントローラ30に入力
される。すると、コントローラ30は、検出された踏力
の大きさに比例した電力をバッテリセル41から電動モ
ータ21に供給し、該電動モータ21は踏力に比例した
大きさの補助動力を発生してこれをクランク軸22に対
して出力する。従って、クランク軸22は踏力と補助動
力の双方によって回転駆動され、その回転はドライブス
プロケット25とチェーン27及びホイールスプロケッ
ト26を経て後輪11に伝達され、該後輪11が回転駆
動されて電動補助自転車1が走行せしめられる。このよ
うに、電動補助自転車1においては、後輪11の駆動力
が電動モータ21による補助動力によって補われるた
め、その分だけライダーの肉体的負担が軽減される。と
ころで、使用によってバッテリセル41の電圧が低下し
たために該バッテリセル41の充電を行う場合には、バ
ッテリケース40A,40Bをメインフレーム9から車
体後方に引き抜くが、これらバッテリケース40A,4
0Bの引き抜きは次の要領でなされる。即ち、ロック機
構35のキーシリンダ37にキー39を差し込み、該キ
ー39を図6及び図7の矢印a方向に回せば、軸46と
これに一体に形成されたレバー47及びピン47a,4
7bが同方向に回動し、ピン47a,47bが各ロック
爪48a,48bの突起に係合して該ロック爪48a,
48bをスプリング49の付勢力に抗して図6及び図7
の矢印b方向に摺動させるため、両ロック爪48a,4
8bは鎖線にて示すように同時にケース45内に没す
る。この結果、ロック爪48a,48bとバッテリケー
ス40A,40Bの係合溝44a,44bとの係合が解
除されるため、バッテリケース40A,40Bのロック
状態も解除され、把手40a,40bを持って両バッテ
リケース40A,40Bを車体後方へ引き抜いてこれら
をメインフレーム9から取り出し、取り出されたバッテ
リケース40A,40Bに露出する前記充電コネクタ4
3(図3参照)を用いてバッテリ41の充電を行うこと
ができる。而して、バッテリセル41の充電が終了する
と、バッテリケース40A,40Bをメインフレーム9
の後端開口部からメインフレーム9内の左右の空間に挿
入してこれを車体前方に押し込むことによって該バッテ
リケース40A,40Bがメインフレーム9内に装着さ
れるが、ロック機構をキー操作しなくても、このバッテ
リケース40A,40Bの装着と同時に該バッテリケー
ス40A,40Bの係合凸部44A,44BのR部がロ
ック機構35のロック爪48a,48bのR部に当接し
てこれを押圧して後退させ、係合凸部44A,44Bの
内面に形成された係合溝44a,44bがロック爪48
a,48bの位置に達した時点がロック爪48a,48
bがスプリング49の付勢力によって係合溝44a,4
4bに係合するため、バッテリケース40A,40Bの
装着状態がロックされ、そのメインフレーム9からの脱
落が防がれる。そして、バッテリケース40A,40B
の装着と同時に、各バッテリケース40A,40Bのレ
セプタクル42とコントローラ30側のモータ側雄端子
32とが連結されてバッテリセル41の放電が可能とな
る。尚、両バッテリケース10A,40Bを必ずしも同
時に取り外して充電する必要はなく、使用によって電圧
が低下した一方のバッテリケース40A又は40Bのみ
を取り外して充電に供するようにしても良く、バッテリ
残量等の情報をハンドル4に設けられたインジケータ3
4(図1参照)に表示しても良い。以上において、本実
施の形態では、車体フレームの1構成要素を構成する大
径のメインフレーム9内に2つのバッテリケース40
A,40Bを装填するようにしたため、大きなバッテリ
容量を確保することができ、この結果として電動補助自
転車1の航続距離を延ばすことができる。又、メインフ
レーム9内に設けられた縦リブ9aによって左右2つの
バッテリケース40A,40Bが仕切られるため、これ
らのバッテリケース40A,40Bの着脱がスムーズと
なり、又、装着状態でのガタツキが縦リブ9aによって
抑えられる。更に、本実施の形態では、バッテリケース
40A,40B自体(具体的には、把手40a,40b
が形成された後端壁40A’,40B’)でメインフレ
ーム9の開口部を塞ぐようにしたため、専用の蓋部材を
別途要することなく、部品点数の削減とバッテリケース
40A,40Bの着脱作業性の向上を図ることができ
る。
よれば、バッテリを収納して成るバッテリケースと、前
記バッテリから電力の供給を受けて作動する電動モータ
を含んで構成されるパワーユニットを搭載して成る電動
補助自転車において、複数の前記バッテリケースを車体
フレームの1構成要素内に着脱可能に装填するようにし
たため、大きなバッテリ容量を確保して電動補助自転車
の航続距離を延ばすことができるという効果が得られ
る。
平断面図である。
成要素) 9a 縦リブ(リブ) 19 パワーユニット 21 電動モータ 30 コントローラ 40A,40B バッテリケース 40a,40b 把手 41 バッテリ
Claims (3)
- 【請求項1】 バッテリを収納して成るバッテリケース
と、前記バッテリから電力の供給を受けて作動する電動
モータを含んで構成されるパワーユニットを搭載して成
る電動補助自転車において、 複数の前記バッテリケースを車体フレームの1構成要素
内に着脱可能に装填したことを特徴とする電動補助自転
車。 - 【請求項2】 複数の前記バッテリケースを仕切るため
のリブを前記車体フレームの1構成要素内に設けたこと
を特徴とする請求項1記載の電動補助自転車。 - 【請求項3】 前記車体フレームの1構成要素の開口部
を前記バッテリケースで塞ぐ構成としたことを特徴とす
る請求項1又は2記載の電動補助自転車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001388126A JP2003182668A (ja) | 2001-12-20 | 2001-12-20 | 電動補助自転車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001388126A JP2003182668A (ja) | 2001-12-20 | 2001-12-20 | 電動補助自転車 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003182668A true JP2003182668A (ja) | 2003-07-03 |
Family
ID=27596743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001388126A Pending JP2003182668A (ja) | 2001-12-20 | 2001-12-20 | 電動補助自転車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003182668A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011152897A (ja) * | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Suzuki Motor Corp | 電動式自動二輪車のバッテリ着脱構造 |
KR20150106512A (ko) * | 2014-03-12 | 2015-09-22 | 백상기 | 프레임 내장형 배터리팩을 갖는 전기자전거 |
CN106080922A (zh) * | 2016-06-30 | 2016-11-09 | 深圳市统凌科技有限公司 | 一种车管电池组件及其电动自行车 |
WO2018130716A1 (de) * | 2017-01-16 | 2018-07-19 | Marec Hase | Liegefahrrad |
EP3434574A1 (en) * | 2017-07-26 | 2019-01-30 | Astro Engineering Co., Ltd. | Bicycle frame for dual batteries |
JP2019111906A (ja) * | 2017-12-22 | 2019-07-11 | 倉敷紡績株式会社 | 電動アシスト自転車 |
JP2021030953A (ja) * | 2019-08-27 | 2021-03-01 | スズキ株式会社 | 電動車両 |
DE102019213435A1 (de) * | 2019-09-04 | 2021-03-04 | Robert Bosch Gmbh | Halter für einen Energieträger/ Energiespeicher (Akku) integriert in einen Fahrradrahmen |
-
2001
- 2001-12-20 JP JP2001388126A patent/JP2003182668A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011152897A (ja) * | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Suzuki Motor Corp | 電動式自動二輪車のバッテリ着脱構造 |
KR20150106512A (ko) * | 2014-03-12 | 2015-09-22 | 백상기 | 프레임 내장형 배터리팩을 갖는 전기자전거 |
KR101586141B1 (ko) * | 2014-03-12 | 2016-01-18 | 백상기 | 프레임 내장형 배터리팩을 갖는 전기자전거 |
CN106080922A (zh) * | 2016-06-30 | 2016-11-09 | 深圳市统凌科技有限公司 | 一种车管电池组件及其电动自行车 |
WO2018130716A1 (de) * | 2017-01-16 | 2018-07-19 | Marec Hase | Liegefahrrad |
EP3434574A1 (en) * | 2017-07-26 | 2019-01-30 | Astro Engineering Co., Ltd. | Bicycle frame for dual batteries |
JP2019111906A (ja) * | 2017-12-22 | 2019-07-11 | 倉敷紡績株式会社 | 電動アシスト自転車 |
JP2021030953A (ja) * | 2019-08-27 | 2021-03-01 | スズキ株式会社 | 電動車両 |
DE102019213435A1 (de) * | 2019-09-04 | 2021-03-04 | Robert Bosch Gmbh | Halter für einen Energieträger/ Energiespeicher (Akku) integriert in einen Fahrradrahmen |
US12202572B2 (en) | 2019-09-04 | 2025-01-21 | Robert Bosch Gmbh | Holding device for releasably holding an accumulator at a frame |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9093701B2 (en) | Terminal base of power supply device for electric vehicle | |
US9248792B2 (en) | Power supply device for electric vehicle | |
US9136514B2 (en) | Power supply device for electric vehicle | |
EP2738080B1 (en) | Electrical component layout structure for electric automobile | |
TWI579198B (zh) | 具有電池座之自行車 | |
EP2641822B1 (en) | Electric saddled vehicle, and drive device for electric vehicle | |
EP0686550B1 (en) | Battery mounting-removing structure of motor-assisted bicycle | |
US9373828B2 (en) | Power supply device for electric vehicle | |
CN1091054C (zh) | 电动辅助自行车的蓄电池收容装置 | |
JPH08258770A (ja) | 車両用バッテリ収納装置 | |
US20130233631A1 (en) | Power assisted vehicle | |
JPH0853095A (ja) | 電動自転車用バッテリーケースの取付構造 | |
JP2008230483A (ja) | 電動車両 | |
JP2003182668A (ja) | 電動補助自転車 | |
JP3941908B2 (ja) | 電動補助自転車 | |
JP2003154984A (ja) | 電動補助自転車 | |
WO2019064476A1 (ja) | 鞍乗り型電動車両 | |
EP1184274B1 (en) | Bicycle | |
EP1184278B1 (en) | Motor-assisted bicycle | |
JP4253675B2 (ja) | 車体フレーム | |
CN100396549C (zh) | 自行车用转向装置和转向装置的折叠方法 | |
JP4181294B2 (ja) | 電動補助自転車 | |
EP4094973A1 (en) | Battery storage device and electric vehicle | |
JP2001225774A (ja) | 電動自転車 | |
WO2024058269A1 (ja) | スクータ型電動車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040802 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060328 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061017 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070227 |