JP7340043B2 - 鞍乗型車両 - Google Patents
鞍乗型車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7340043B2 JP7340043B2 JP2021575641A JP2021575641A JP7340043B2 JP 7340043 B2 JP7340043 B2 JP 7340043B2 JP 2021575641 A JP2021575641 A JP 2021575641A JP 2021575641 A JP2021575641 A JP 2021575641A JP 7340043 B2 JP7340043 B2 JP 7340043B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel tank
- straddle
- type vehicle
- plate member
- flange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J35/00—Fuel tanks specially adapted for motorcycles or engine-assisted cycles; Arrangements thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
Description
燃料タンクと、
前記燃料タンクの一部を覆うプレート部材と、を備える鞍乗型車両であって、
前記燃料タンクは、
第1燃料タンク半体及び第2燃料タンク半体を備え、
前記第1燃料タンク半体及び前記第2燃料タンク半体は、燃料収容空間を形成する燃料タンク部と、前記燃料タンク部の外周部から外側へ突出するフランジ部とをそれぞれ備え、互いの前記フランジ部を面接触させたフランジ接合部で固定されており、
前記プレート部材は、
前記第1燃料タンク半体及び前記第2燃料タンク半体のうち、一方の燃料タンク半体において前記フランジ部の合わせ面と反対側の外表面に沿って延びるプレート本体と、
前記フランジ接合部の先端部を外側から覆う第1壁部と、を備える。
図1に示すように、車両1は、車体1aの骨格をなす車体フレーム2が、車体カバーCに覆われている。車体フレーム2は、図1の破線で示すように、車体前部のヘッドパイプ3から後方下向きにメインフレーム4が延出し、そのメインフレーム4の後端で左右二股に分岐して後方上向きに左右一対のシートレール5、5が延びている。
プレート部材40は、図3~図5に示すように、第1燃料タンク半体37aのフランジ部37faの外表面37fsに接して車幅方向に延びるプレート本体40bと、プレート本体40bの後端部からプレート本体40bに対して略直角に屈曲した第1屈曲部41vと、第1屈曲部41vから上方に延設された第1壁部41と、プレート本体40bの前端部から略直角に屈曲した第2屈曲部42vと、第2屈曲部42vから下方に延設された第2壁部42と、を備えている。
前述のように、燃料タンク37の後方下部のフランジ接合部37fに装着したプレート部材40は、その締結部47が、フランジ接合部37fの締結開口37hと重なっている(図6参照)。そして、ラバー部材50を介在させた状態で、締結ボルト82を取付ブラケット6bに螺合することで、プレート部材40及びフランジ接合部37fが共締めされる。より詳細には、取付ブラケット6bとプレート本体40bとの間に下ラバー部材50aを挟み、フランジ接合部37fと締結ボルト82の頭部或いはワッシャ82wとの間に上ラバー部材50bを挟んで、締結ボルト82を取付ブラケット6bに螺合する。
例えば、上記実施形態においては、プレート部材40は、フランジ接合部37fの下方に設けられたが、フランジ接合部37fの上方に設けられてもよく、フランジ接合部37fを上下方向から挟むものでもよい。
前記燃料タンクの一部を覆うプレート部材(プレート部材40)と、を備える鞍乗型車両(鞍乗型車両1)であって、
前記燃料タンクは、
第1燃料タンク半体(第1燃料タンク半体37a)及び第2燃料タンク半体(第2燃料タンク半体37b)を備え、
前記第1燃料タンク半体及び前記第2燃料タンク半体は、燃料収容空間を形成する燃料タンク部(燃料タンク部37ta、37tb)と、前記燃料タンク部の外周部から外側へ突出するフランジ部(フランジ部37fa、37fb)とをそれぞれ備え、互いの前記フランジ部を面接触させたフランジ接合部(フランジ接合部37f)で固定されており、
前記プレート部材40は、
前記第1燃料タンク半体及び前記第2燃料タンク半体のうち、一方の燃料タンク半体(第1燃料タンク半体37a)において前記フランジ部の合わせ面と反対側の外表面(外表面37fs)に沿って延びるプレート本体(プレート本体40b)と、
前記フランジ接合部(フランジ接合部37f)の先端部(先端部37ft)を外側から覆う第1壁部(第1壁部41)と、を備える、鞍乗型車両。
前記プレート部材は、前記一方の燃料タンク半体の前記燃料タンク部を外側から覆う第2壁部(第2壁部42)をさらに備える、鞍乗型車両。
前記燃料タンクは、上下方向に分割されており、
前記一方の燃料タンク半体は、下方に位置する燃料タンク半体であって、
前記第1壁部及び前記第2壁部は、前記プレート本体から屈曲して形成され、
前記第1壁部は、前記鞍乗型車両の前後方向において前記プレート本体の一方側(後方側)に位置する第1屈曲部(第1屈曲部41v)から上方に屈曲し、
前記第2壁部は、前記プレート本体の前記前後方向において前記プレート本体の他方側(前方側)に位置する第2屈曲部(42v)から下方に屈曲する、鞍乗型車両。
前記燃料タンクは、後ろ下がりになるように前記鞍乗型車両の車体フレーム(車体フレーム2)に支持され、
前記プレート部材は、前記車体フレームのうちの前記燃料タンクの後方下部に位置するロアフレーム(ダウンチューブ6)と、前記フランジ接合部との間に配置される、鞍乗型車両。
前記第1屈曲部は、
車幅方向に延びる底部(底部41vd)と、
前記車幅方向において前記底部の少なくとも一方側に設けられ上方に傾斜する傾斜面(傾斜面41vs)と、
前記底部と前記傾斜面との接続部(接続部41ds)に設けられた貫通孔(貫通孔48)と、を備える、鞍乗型車両。
前記プレート本体には、車幅方向において両側に前記ロアフレームと締結される締結部(締結部47)が設けられ、
前記締結部は、ラバー部材(ラバー部材50)を介して、前記フランジ接合部とともに前記ロアフレームに締結される、鞍乗型車両。
車幅方向において、前記プレート部材の長さ(長さL2)は、前記フランジ接合部の最大長さ(最大長さL1)よりも短い、鞍乗型車両。
2 車体フレーム
6 ダウンチュ-ブ(ロアフレーム)
37 燃料タンク
37a 第1燃料タンク半体
37b 第2燃料タンク半体
37fa,37fb フランジ部
37f フランジ接合部
37fs 外表面
37ft 先端部
37ta,37tb 燃料タンク部
40 プレート部材
40b プレート本体
41 第1壁部
41ds 接続部
41v 第1屈曲部
41vd 底部
41vs 傾斜面
42 第2壁部
42v 第2屈曲部
47 締結部
48 貫通孔
50 ラバー部材
Claims (6)
- 燃料タンク(37)と、
前記燃料タンク(37)の一部を覆うプレート部材(40)と、を備える鞍乗型車両(1)であって、
前記燃料タンク(37)は、
第1燃料タンク半体(37a)及び第2燃料タンク半体(37b)を備え、
前記第1燃料タンク半体(37a)及び前記第2燃料タンク半体(37b)は、燃料収容空間を形成する燃料タンク部(37ta、37tb)と、前記燃料タンク部(37ta、37tb)の外周部から外側へ突出するフランジ部(37fa、37fb)とをそれぞれ備え、互いの前記フランジ部(37fa、37fb)を面接触させたフランジ接合部(37f)で固定されており、
前記プレート部材(40)は、
前記第1燃料タンク半体(37a)及び前記第2燃料タンク半体(37b)のうち、一方の燃料タンク半体において前記フランジ部(37fa)の合わせ面と反対側の外表面(37fs)に沿って延びるプレート本体(40b)と、
前記フランジ接合部(37f)の先端部(37ft)を外側から覆う第1壁部(41)と、を備え、
前記プレート部材(40)は、前記一方の燃料タンク半体(37a)の前記燃料タンク部(37ta)を外側から覆う第2壁部(42)をさらに備え、
前記燃料タンク(37)は、上下方向に分割されており、
前記一方の燃料タンク半体(37a)は、下方に位置する燃料タンク半体であって、
前記第1壁部(41)及び前記第2壁部(42)は、前記プレート本体(40b)から屈曲して形成され、
前記第1壁部(41)は、前記鞍乗型車両(1)の前後方向において前記プレート本体(40b)の一方側に位置する第1屈曲部(41v)から上方に屈曲し、
前記第2壁部(42)は、前記プレート本体(40b)の前記前後方向において前記プレート本体(40b)の他方側に位置する第2屈曲部(42v)から下方に屈曲する、鞍乗型車両(1)。 - 請求項1に記載の鞍乗型車両(1)であって、
前記燃料タンク(37)は、後ろ下がりになるように前記鞍乗型車両(1)の車体フレーム(2)に支持され、
前記プレート部材(40)は、前記車体フレーム(2)のうちの前記燃料タンク(37)の後方下部に位置するロアフレーム(6)と、前記フランジ接合部(37f)との間に配置される、鞍乗型車両(1)。 - 請求項2に記載の鞍乗型車両(1)であって、
前記第1屈曲部(41v)は、
車幅方向に延びる底部(41vd)と、
前記車幅方向において前記底部(41vd)の少なくとも一方側に設けられ上方に傾斜する傾斜面(41vs)と、
前記底部(41vd)と前記傾斜面(41vs)との接続部(41ds)に設けられた貫通孔(48)と、を備える、鞍乗型車両(1)。 - 請求項2又は3のいずれか一項に記載の鞍乗型車両(1)であって、
前記プレート本体(40b)には、車幅方向において両側に前記ロアフレーム(6)と締結される締結部(47)が設けられ、
前記締結部(47)は、ラバー部材(50)を介して、前記フランジ接合部(37f)とともに前記ロアフレーム(6)に締結される、鞍乗型車両(1)。 - 請求項1~4のいずれか一項に記載の鞍乗型車両(1)であって、
車幅方向において、前記プレート部材(40)の長さ(L2)は、前記フランジ接合部(37f)の最大長さ(L1)よりも短い、鞍乗型車両(1)。 - 燃料タンク(37)と、
前記燃料タンク(37)の一部を覆うプレート部材(40)と、を備える鞍乗型車両(1)であって、
前記燃料タンク(37)は、
第1燃料タンク半体(37a)及び第2燃料タンク半体(37b)を備え、
前記第1燃料タンク半体(37a)及び前記第2燃料タンク半体(37b)は、燃料収容空間を形成する燃料タンク部(37ta、37tb)と、前記燃料タンク部(37ta、37tb)の外周部から外側へ突出するフランジ部(37fa、37fb)とをそれぞれ備え、互いの前記フランジ部(37fa、37fb)を面接触させたフランジ接合部(37f)で固定されており、
前記プレート部材(40)は、
前記第1燃料タンク半体(37a)及び前記第2燃料タンク半体(37b)のうち、一方の燃料タンク半体において前記フランジ部(37fa)の合わせ面と反対側の外表面(37fs)に沿って延びるプレート本体(40b)と、
前記フランジ接合部(37f)の先端部(37ft)を外側から覆う第1壁部(41)と、を備え、
前記プレート本体(40b)は、車幅方向において一端側から他端側に連続して延び、
前記プレート本体(40b)には、前記車幅方向の前記一端側及び前記他端側にロアフレーム(6)と締結される締結部(47)が設けられている、鞍乗型車両(1)。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020018178 | 2020-02-05 | ||
JP2020018178 | 2020-02-05 | ||
PCT/JP2020/046962 WO2021157210A1 (ja) | 2020-02-05 | 2020-12-16 | 鞍乗型車両 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021157210A1 JPWO2021157210A1 (ja) | 2021-08-12 |
JPWO2021157210A5 JPWO2021157210A5 (ja) | 2022-09-09 |
JP7340043B2 true JP7340043B2 (ja) | 2023-09-06 |
Family
ID=77199876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021575641A Active JP7340043B2 (ja) | 2020-02-05 | 2020-12-16 | 鞍乗型車両 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7340043B2 (ja) |
CN (1) | CN218777629U (ja) |
BR (1) | BR112022015468A2 (ja) |
WO (1) | WO2021157210A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002225769A (ja) | 2001-01-30 | 2002-08-14 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車における燃料タンク装置 |
JP2018071371A (ja) | 2016-10-25 | 2018-05-10 | スズキ株式会社 | 容器 |
-
2020
- 2020-12-16 CN CN202090001092.4U patent/CN218777629U/zh active Active
- 2020-12-16 WO PCT/JP2020/046962 patent/WO2021157210A1/ja active Application Filing
- 2020-12-16 JP JP2021575641A patent/JP7340043B2/ja active Active
- 2020-12-16 BR BR112022015468A patent/BR112022015468A2/pt unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002225769A (ja) | 2001-01-30 | 2002-08-14 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車における燃料タンク装置 |
JP2018071371A (ja) | 2016-10-25 | 2018-05-10 | スズキ株式会社 | 容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN218777629U (zh) | 2023-03-31 |
BR112022015468A2 (pt) | 2022-10-04 |
JPWO2021157210A1 (ja) | 2021-08-12 |
WO2021157210A1 (ja) | 2021-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7234559B2 (en) | Rear fender and related support structure for a motorcycle, and motorcycle including same | |
JP4202791B2 (ja) | 不整地走行車の車体フレーム構造 | |
JP5460511B2 (ja) | 車両用のリヤフェンダ | |
JP5478182B2 (ja) | 鞍乗型車両のシートカウル構造 | |
JP5210939B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP3548173B2 (ja) | 自動二輪車におけるフレーム構造 | |
JP4313590B2 (ja) | フロントフェンダの取付構造 | |
JP4995060B2 (ja) | 自動二輪車の排気装置 | |
JP7340043B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
US7490693B2 (en) | Grab rail and muffler support structure | |
JP4676281B2 (ja) | 車両のフラップ | |
JP2903231B2 (ja) | 自動二輪車 | |
EP1642811A1 (en) | Windscreen mounting structure in light vehicles | |
JP3397973B2 (ja) | 自動二輪車の燃料タンク構造 | |
JP3013028B2 (ja) | 自動二輪車の車体フレーム | |
US11358669B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP5743840B2 (ja) | 自動二輪車の後部構造 | |
JP5046559B2 (ja) | 自動二輪車 | |
CN103661721B (zh) | 跨乘式车辆的框架结构 | |
JP5782280B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP3699542B2 (ja) | 自動二輪車のリヤフェンダの収納構造 | |
JP7555379B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP6964108B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP7411613B2 (ja) | シート補強構造 | |
JP2999210B2 (ja) | 自動二輪車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211 Effective date: 20220603 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7340043 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |